KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
ら抜き言葉は「乱れ」ではない。整っている!
10:31
アラビア語ってどんな言語なの?【世界の言語 001】
11:41
家庭版踩气球挑战,妈妈竟然什么也没得到#funny #宝宝 #萌娃 #comedy
01:04
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
00:33
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
02:53
【変体仮名】竹取物語の古活字本を読んでみよう【かぐや姫】
Рет қаралды 142,261
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 53 М.
言語の部屋
Күн бұрын
Пікірлер: 187
@oyajimatsushima630
Жыл бұрын
知らなくても生きていけるけど、知ってしまうとなんか楽しい!! いまはむかしの果てしない努力に感謝です♪ 解説ありがとうございました
@windyravine
Жыл бұрын
おおおお・・・!!! 素晴らしい、本当に素晴らしいですよ!! めちゃくちゃ解りやすい解説と、見やすい図、読みやすい綺麗な字。 教材も誰でも知ってる奴だから初心者でも理解しやすい。
@自家用タイガージェット
14 күн бұрын
平仮名と元の漢字の関係を意識しながら書くと、昔は書き順というのはけっこういい加減、というか柔軟だったんだな、と気づいて昔の人がうらやましくなります。
@boochan-w6y
12 күн бұрын
今でも本来はどうでもいいそうです。学校ではうるさいですけどね。
@おみこ-s9w
11 ай бұрын
変体仮名ってなにと長年の疑問でしたが、わかりやすい説明で すっきりしました ありがたうございます
@奥澤千鶴子
11 ай бұрын
面白いですねえ。分かりやすく聞き取り易く何回も聴きます。🎵
@k1111ism
Жыл бұрын
大変面白かった 素晴らしい映像教材
@YMY555
5 күн бұрын
素晴らしい構成と説明。面白かったです!!!!❤❤❤❤❤ありがとうございます😊
@あらしねこ
Жыл бұрын
めちゃくちゃ字綺麗! うらやましい
@Ming-ql5wr
Жыл бұрын
変体仮名は見たことはあっても、変体仮名と名称を知ったのは初めてでした、日本語の奥深さを感じ、歴史も面白いですね。
@ys-qp5ru
Жыл бұрын
鏡を見れば「へんたいかな」って見えるもんね
@wxmn9892
4 ай бұрын
変体仮名は1950年代までは常用されていましたし、1938年に明治大学女子部で読み上げられた答辞も変体仮名が用いられています。ほかにも関東大震災の1年後に配布されたビラにも変体仮名は使われています。女性の名前などで戸籍に登録することを禁じたのは1948年ですが、その前に登録された人の名前まで変えることはしていません(不遡及原則)。また異体字が爆発的に増加したのも、くずし字に我流が増えてかえって読みにくくなったのも明治以降です。
@Gengo_No_Heya
4 ай бұрын
ああ、はい、、、。
@よみ人しらず-t8f
Жыл бұрын
とても参考になります。 今、明治時代に出版された本『花紅葉』を読んでいます。 「ゆ」「そ」などが変体仮名で印刷されており、読めなくて苦労しましたが、 国立国語研究所の「変体仮名一覧表」をネットで参照しながら何とか読み進めています。
@恥知らずはデフォルトです
Жыл бұрын
ホワイトボードに書いて解説するのはわかりやすくていいね!
@益田芳郎-v6r
9 күн бұрын
明治生まれの祖母の名前には変体仮名の「は」が入っていたなあ。また現役で残るものとしては、鰻屋の「う「な」ぎ」の「な」、「みや「こ」」の「こ」なんかが、お店屋さんの屋号や看板に残っているなあ。
@thomasap.9929
11 ай бұрын
テンポが素晴らしい。
@perobskeit
8 ай бұрын
イザベラバードを主人公にした漫画「不思議の国のバード」(佐々大河、角川)の日本人の会話の表記に、変体仮名を充てている。間違いなく日本語なんだけど現在の私たちにとって分かりにくい為に、イザベラに感情移入しやすくなる演出。
@okim8807
12 күн бұрын
えー! あれは出鱈目な文字だと思ってた。変態仮名で書いてあったのか。 新知識に感謝👍。
@ねむなも
Жыл бұрын
変体仮名ってわかってても生そばとうなぎに遭遇すると混乱します
@_nagoyan
11 ай бұрын
大変興味深く、本動画を視聴しました。 天理教教祖・中山みきが、自らが説いた教えを、庶民でも読める平易な文(ほぼひらがな・カタカナのみ、短歌調=五七五七七調で耳なじみもよい)で記した書物、「おふでさき」。 天理教に限らず、神がかりの宗教者が書き残した書物をそう呼ぶこともありますが、天理教内では「三原典」(「おふでさき」「みかぐらうた」「おさしづ」)のひとつと数えられる、重要な書物です。 おふでさきは、現在は、普通に、書籍として天理市内の神具店や書店等で購入でき、信者は折に触れて読むものなのですが、それには、現代仮名版と変体仮名版があります。 後者は、まさに本動画で取り上げられた変体仮名が使われています。 これは、教祖が生きていた時代が江戸時代終盤であり、まだ変体仮名での表記が一般的であったためです。 (なお、天理教は天保9年=1838年に立教、みきは明治20年=1887年に90歳で逝去) つまり前者は、変体仮名を現代仮名に書き換え、誰でも読めるようにしてあるものであって、みきが記した「原本」は、変体仮名で書かれています。 よって、天理教信者の多く(特に年配の方)は、変体仮名を、ある程度読むことができます。 私(56歳のおじさん)もその一人ですが、変体仮名を読めるようになるまでは少々苦労したものの、慣れると、漢字から平仮名が生まれた過程の途中を見ているようで、とても楽しいです。 (天理教信者だからとかは関係なく、漢字にも興味がある私には、楽しめました) このような動画により、一般の方にも変体仮名が知られるようになると、とても嬉しいです。 変体仮名が、歴史的文化のひとつとしてこれからも残されていくことを、切に望みます。
@さんにゅーない
9 ай бұрын
いつも興味深く拝聴しております。子どもの頃には家に変体仮名の古い本が残っておりました。今考えると東京大空襲の中、良くぞ焼け残っていたものだと思えます。祖父母は日常的にくずし字を書いており、昭和中期はバラエティに富んだ文字に囲まれた生活でした。今日はそんなことを思い出しながら、楽しく動画を拝見しておりました。今後ともご活躍を期待しております。
@奥澤千鶴子
11 ай бұрын
素晴らしい動画ありがとうございます🎶
@鶏-l6h
2 жыл бұрын
めっちゃわかりやすい! しかも面白い!
@irritateme
2 жыл бұрын
幼少の頃、父がよく買ってきてくれたきびだんごの 「ご」の字だけ変体仮名で印刷されてたのを思い出しました。漢字の古の崩し字だったと思います。
@kubosan4016
Жыл бұрын
博識に驚く。これからも期待しています。
@せーぎ-x5r
Жыл бұрын
偶然出会った動画でしたが、面白かった!字もきれいで読みやすいし、説明もわかりやすい😊 他の動画も見てみようと思いました👍 魏志倭人伝の解説を見てみたいです。
@TIshida360
2 жыл бұрын
同じ音を表す変態仮名が沢山あって大変なんですが、江戸時代は文章中に同じ仮名ばかり使っている人は、知的レベルが低いとか無粋だとか思われたそうです。明治時代の本も変体仮名が出てくるのですが、その種類は少ないみたいです。 崩し字学習アプリの KuLA を眺めながら崩し字の習得にチャレンジしていますが、あまりに種類が多すぎてなんとも。
@okim8807
12 күн бұрын
>江戸時代は文章中に同じ仮名ばかり使っている人は、知的レベルが低いとか無粋 仮名一つでそんな事が!? 英語圏でも同じ単語を繰り返し使うと無教養だと思われる節があるので英文メールでは少し気を使ってたけれど仮名までは気が回らんかった。
@みそ-h2l
11 ай бұрын
「お」と「を」のように、当時は使い分けがあったのかな その頃の表記は今より繊細だったのかもしれない というか、音を読まれる遊び感覚で創作されまくってたのかも
@rose-vc9rb
Жыл бұрын
お習字で、仮名文字を習っていましたが、この大元の変体仮名をちゃんと勉強し理解してなかったので、いつも疑問を持ちながら書いていました。結果続きませんでした。当時、こんなに興味を持たせてくれる動画があったら、今頃師範にでもなれてたかも笑 一つの文章に同じ仮名を使わないってのは、英語の同じ単語をなるべく使わない、ってのに似てるな、とは思って書いてはいましたが、英語と違って、意味ではなく、一文字の音だけで、好きに選択できるというのは、どのように選択してたのか、疑問でした…
@klnouv
Жыл бұрын
この言葉にはこの変体仮名を使う、この助詞にこの変体仮名を使わない、行頭にはこの変体仮名を用いる、などある程度の使い分けがあったそうです。このような制約なしに使えるような場合には、本人の感性に任せた選択で書かれたそうです。まさに、字を書くことは自己表現だったわけですね。
@suama_chan
2 жыл бұрын
面白かったです!
@サピエンス1048
Жыл бұрын
平仮名、片仮名、全部漢字崩しで、決して日本オリジナル文字ではない、と言う当たり前を再認識。ありがとう。
@groovevox
Жыл бұрын
以前不動産会社で働いていて登記簿を読む必要がある仕事をしていたのですが、変体仮名は昔の人の名前で登記簿によく出てきまして、覚えようとしたんですが無理でした。 変体仮名を読める人は尊敬するしかありません。
@yukinos9922
Жыл бұрын
道路設計の事務所に勤めていたので 登記簿を見ることがたまにありました。 たしかに、古い時代のままの登記は変体仮名が使われてましたね。 学生時代に使ってた変体仮名辞典がまさかここで役に立つとは思いませんでした。 登記簿といえば、お寺の敷地内でない場所の墓地(複数名のお墓)の登記が、江戸時代のままでした。
@klnouv
Жыл бұрын
@@yukinos9922 学生時代に変体仮名辞典とは、文学部のご出身で?
@熊坂風勇斗
10 ай бұрын
個人的に言語に興味がたくさんなので動画達をとっても面白く観ています。 特に国語の付いて自分の全く知らないパートに勉強ができて嬉しいです。後、よかったら(半)濁点の由来も説明してください。どこかで「昔は濁点が無いでした。」って言われたことがあるから本当にお楽しみにして置きますねー
@saki0619ful
Жыл бұрын
実に面白い.知識って楽しい.言葉って楽しい.
@kazuomoriya348
10 күн бұрын
面白いですね。なお、漢字は500年よりはるか昔に入ってきている。
@珍国際人
Жыл бұрын
暖簾や看板は江戸時代から続いてる風に、変体仮名を使うからな。 デザイン文字の鳥虫篆書、鳥虫書はまず読めない。 お札は隷書、印鑑は篆書で味わいを出してる。
@enuenuenu
Жыл бұрын
何で1つの文の中で対応する文字を変えるんだよって思うけど、書いた当時では何らかの音以外の法則とか意識して使い分けていたのかな。
@s009kawa
3 ай бұрын
現代でも、同じ音の時でも「わ」と「は」を使い分けるから、なにか法則がありそうですね。
@玉虫にゃんこ
11 ай бұрын
たまに見かける鰻屋さんの看板、そばやの看板、読めなかったのは、変体仮名だったからだと今さらながらわかりました。
@そらまめ-q5r
2 ай бұрын
凄く面白く、楽しい動画でした。ありがとうございます😊。
@ykldn
2 жыл бұрын
変体仮名、高校時代に古文の授業で一年ずっと勉強させられたので、なにか懐かしさを感じます。ただ、高校生の我々には、かなりキツく、僕自身もロクに勉強しなかったので、全然覚えていません…。 こういう形で学んだらどんなに分かりやすかっただろう、と思いながら動画を拝見しました。
@HugeTabby
Жыл бұрын
私の家には、徳川将軍などの書多数がありますが、あいにく私は不勉強なので何て書いてあるのか分かりません。ほとんどが、武士にとって重要な心構えを記しているようです。一部は、今の私でも読めるので、これらの書の教えの深みを感じています。勉強して、代々伝わる書が読めるようになりたいです。
@ざっくのざっくばらん
11 ай бұрын
日本語の母音が昔は7音や8音だったらしいので、変体仮名は消えた母音に対応するものだったものもあるでしょうね
@Gengo_No_Heya
11 ай бұрын
万葉仮名の時代はそういう対応がありましたね。
@Richlind-ws7yt
Жыл бұрын
今でもたまに見る「十」に「い」みたいなので「こ」と読ませるのはもともと「古」という漢字に由来した変体仮名だったんだな。
@rinmama3849
Жыл бұрын
私が子供の頃、父は変体仮名の「な」を使っていました。懐かしいです。 良質で高度な内容を分かりやすく伝えて下さり有難うございます。 学校で習っていたらもっと早く日本を誇りに思えただろうと残念に思いました。
@Tom.-H
Жыл бұрын
学生の頃の曖昧な記憶ですが、変体仮名も使っていたときは、詩歌を詠むときには同じ仮名を使う方が美しい、と考えられていたという話があった気がします。間違っているかもしれませんが。 素敵な考え方だと思いますが、たくさんの種類の変体仮名を使い分けるのが大変そうだとも思ってしまいます。
@klnouv
Жыл бұрын
むしろ同じ仮名を使わない、の方だったと思います。行頭の「し」は「志」の変体仮名で書く、などの習慣はあったようです。
@Tom.-H
Жыл бұрын
@@klnouv 訂正ありがとうございます! 使わないのつもりで使うと書いてしまってました…補足もありがとうございます。勉強になります!
@junjikawaguchi2440
9 күн бұрын
今の様に学校など無かった時代にどうして読み書きが広がり共用出来たのかが不思議です。
@joshyam4026
Жыл бұрын
こういうことを、高校の古文の時間に教えるべきだと感じます。そして、日本語・日本文化を深く知りたい外国人の方にもじゃんじゃん知ってもらいたいと思います。
@new_GATA
Жыл бұрын
普通に中学で触れたが… 高校ではもっと詳しくやったで
@tksjp6676
Жыл бұрын
これを教訓に学ぶっていうのは、受け身の他力本願ではなく主体的なものであると覚えておきなさい。
@rosa_miyabi396
10 ай бұрын
学習に対する姿勢ももっともですが、 小学時代とかにはもっと詰め込めそうと思ってしまいますね……
@sai-g2n
Жыл бұрын
万葉仮名、試行錯誤の中で一つの文字体系が成立するまでの過渡期に生まれたものというところに歴史ロマンを感じます
@ぷーちゃん-b1z
Жыл бұрын
なるほど、変体仮名の整理削除、自然に起きたのと人為的に行われたのと、両方あったんだね。 わかりやすくて瞠目しました。 商業精神も旺盛でよろしい^_^
@JackieMatthews610318
Жыл бұрын
いつもながら、とてもわかりやすく整理された内容で、こんな先生に教わりたかった!と痛感しています。 BGMがマイナーにモーダルチェンジしたKesh Jigなのがニンマリ😁
@Gengo_No_Heya
Жыл бұрын
おーBGMよくお気付きで!
@man-10
Жыл бұрын
明治の時代に変体仮名をバッサリ切り捨てて、活字のために崩し字もやめてしまったお陰で、読書の効率も上がり、勉強も捗るようになったけど日本語としての優美さは失われてしまったように思う。 それだけでなく、明治以前の文書を読むのにそれなりの勉強が必要で、直接江戸時代以前の文書にアクセス出来なくなって文化の断絶も起きている気がする。
@攝多こいら-掌号
Ай бұрын
秋葉原に10年くらい前まであった「かん多゛食堂」(多が正確には変体仮名)とかが思い出されます。
@The153Fish
Жыл бұрын
Outstanding!いや〜感激です。古活字体の説明が素晴らしかった。学校でも習った記憶がありません。ありがとうございました。一つ気になる点は、私にはバックグラウンドの音楽が大き過ぎて、貴方様の声を聞き取るのに、ちょっと苦労しました。
@Y.S.494
Жыл бұрын
キラキラネーム的なものも「夜露死苦」的なもの、言葉遊びは古来より日本人はやってきたんですよね。 音を重視して同音の漢字を使ったり、意味の方を重視して、漢字でこう書いてこう読む的な言葉遊びを。
@pyrrusoverwinning
Жыл бұрын
変体仮名の使用傾向は戦国時代の古文書にもみられる。浪人→牢人など。
@boochan-w6y
12 күн бұрын
こんな文字は、京都とかの料理屋さんで偶に使われてますね。読めないですけど。
@TheStreetBeam
Жыл бұрын
読む上では関係ないけど、上代特殊仮名遣いも面白いよね!
@ogurimushitaro2
Жыл бұрын
この人は天才ではないか
@葛葉恨之介-z1x
Жыл бұрын
自分が子供の頃、大人の手紙はみなこの文字でした 子供に読まれないよう大人だけの秘密の文字で書いてあるんだと当時は思っていました 大人になれば読める様になると思っていたのですがいまだに読めません
@ぷこにゃん
6 күн бұрын
生蕎麦の変体仮名の看板なんてもう記号とか絵と認識して丸覚えしてた。 そういえば、ぱちんこ の この字が変体仮名の店が近所にあって子供ながらもなんだろう?って思ってた。 同じ読みで何種類もあったら使うのも読むのも慣れるまで大変だな。
@user-kg1ul5qe4x
Ай бұрын
10:42 ここのテロップ読めない人が多くてびっくりしてる
@agenda104
Жыл бұрын
長唄三味線の杵勝譜の一の糸は変体仮名で表記されています。
@楠木尊
Жыл бұрын
住民票(世帯全員)取る時、曽祖母にあたる人が変体仮名で最初読めなかった。
@matmat5732
8 күн бұрын
とても興味深く拝見しました。ありがとうございます。今後も続けて下さい。 ただひとつ、つの字母は浦ではなくて津ではありませんか?
@Gengo_No_Heya
6 күн бұрын
テロップそんなに分かりづらいですか? 「浦」って書いてからずっと表示してるんですが。
@murasaki_mitsuki
3 ай бұрын
今まで???だった変体仮名理解出来た!! そうすると同じ音の変体仮名をどうやって使い分けてたのか気になってくる。
@New-yukkuriIFch
Жыл бұрын
この人なら1000年前の日本人とも文通出来そう
@ぴかちう-v5q
28 күн бұрын
10:27のところの字が「志」にしか見えない😅こんなのよく解読できるなと感心しますね。
@thehiromi7214
Жыл бұрын
分かり易い解説です!ありがとうございます。 50音図が全部埋まってない、ヤ行とか、ワ行とか、の理由を知りたいです。それから、アルファベットの表記が、昔は、単純だったのが、最近はより厳密?な表記になったものを見ますが、例えば「ツ」をtuからtsuと表記するような、なぜ単純な規則性が崩れるのか知りたいです。 また、合わせてwi, wu, weのようにいまは無いものは昔からだったのか、などなど。あっ!同じような事書いてしまった😅 あと、てふてふがどうして蝶々なのか…。 よろしくお願いします🙇
@Gengo_No_Heya
Жыл бұрын
五十音表についてはこのツイートの感じかと思います。サンスクリットでの梵字の配列でも、ヤ、ラ、ワの類いの音は後回しになっています x.com/gengo_no_heya/status/1724353602863747193
@thehiromi7214
Жыл бұрын
@@Gengo_No_Heya 早速ありがとうございます。 拝見しましたが、ちょっと私には解説がないと難しく、是非動画を作って下さいm(_ _)m
@xitebau140
2 жыл бұрын
そういえば「そ」の字も自分が子供の頃は2種類あったような...?🤔 アレも変態仮名ってやつだったんですかね??
@rikisny5265
11 ай бұрын
マジレスすると、カタカナは奈良時代の学僧たちの間で漢文(主にお経)を和読するため、訓点として万葉仮名の一部の字画を省略して付けたことに始まります。従ってカタカナは本来「マーク(訓点)」の性質が強いです。だから「堅苦しい」印象になるのです。
@立石惠子
Жыл бұрын
昔の謡の本は変体仮名で書かれてました。読むのに苦労しました😱
@macsy1955
Жыл бұрын
驚くのは、多くの人がそれを読み書きをしていたこと。
@來田節夫
10 ай бұрын
「つ」は浦ではなく津でしょう。ところで昔のすし屋の看板は「寿し」と書いてあり、「し」は横に長~く書いてました。いまにして思えば「之」だったのでしょうね。
@Gengo_No_Heya
10 ай бұрын
編集中に気付いてるのでテロップ出してます
@來田節夫
10 ай бұрын
失礼しました。テロップに気づきませんでした。
@fujisawa8741
29 күн бұрын
昭和生まれで変体仮名を使用している方がいたので調べてみたのですが、変体仮名は1900年ごろ廃止されたのになぜ名前としては登録できたのか不思議です
@坂田英昭-z7n
3 күн бұрын
ご説明中の「萬の事につかひ」で、「つ」の字母『浦』と表記されたが、『津』です。
@sakoto258
Жыл бұрын
知れれて良かった
@umigameSpoon
Жыл бұрын
浦が「つ」なのが面白いですね。津が音読みシンを忘れがちですが、浦とセットで覚えていれば良さそうです。ありがとうございます
@Gengo_No_Heya
Жыл бұрын
画面上に訂正の文言を表示していますが、浦は津の書き間違いですよ
@kenjikato8205
Жыл бұрын
カタカナにも古い字がありますね。新橋にあるヤスイビルのイの字が キに点の字で 若い運送屋さんに訊かれたことがあります。でもここヤスキビルじゃないですか って。。。
@Gengo_No_Heya
Жыл бұрын
それヤスヰビルだったりしません?
@nagareboshi_v3
Жыл бұрын
古文書、大学の講義にもあったし読めないから古文書講座にも行った。 今思えば変体仮名から教えて、庭訓往来でも初期に教えてくれればだいぶ違ったと思う 還暦で気が付いた、悔しいw
@Bluegreenred3975
Күн бұрын
どれが変体仮名に区分けされ、どれが正体仮名に区分けされたか、基準が知りたいですね。
@wingspace7685
Жыл бұрын
むぅ、よくぞ文字の形を統一したものだ。昔はこんなに複雑だったのか。
@nanaki1006
Жыл бұрын
一番古いとされてる天理市の資料では「さかきのみやつこ」ですね
@細工人町
10 ай бұрын
竹取物語の写本が3種類存在するのは、やはり変体仮名のせいでしょうか? ①さるき ②さかき ③さぬき る、か、ぬ、よく似た変体仮名があるのでしょうか? 私は、さかきが正しいと思います😂
@ytanaka257
12 сағат бұрын
老舗の看板でよく見るが読み方を教えてもらっても何日か経つと読めないw
@Settkyokuzaisei
Жыл бұрын
メニューで「なべやきうどん」は「ふべやきうどん」みたいに読めたのは旧かなの「奈」のかなだったんですね。 カタカナは漢字とリンクに無理があり、古代日本時にカタカムナから来た説を「むすび大学」で解説していましたが如何でしょうか。
@sihori_siho
13 күн бұрын
日本語の美学といっても良いかと。大切な時間を頂きました。
@TA-ys1gm
Жыл бұрын
変体かなはどういうふうに使い分けしてたんでしょうか?自分が知ってる範囲内で使いやすいものを使っていたのか、それとも何かルールが存在していたのか、そして自分が知らない変体かなは当時の人でも読めなかったのか、それが知りたい。
@Gengo_No_Heya
Жыл бұрын
行の長さを軽えるためだったり、次の文字への繋ぎの都合のためだったり、同じ音に対して1つの仮名しか使わないのは麗じゃないという価値観ゆえだったり、という事情で書き分けていただけで、ルールみたいなものはなかったという認識です。
@安田一平-f1y
Жыл бұрын
明治時代に国に消された日本語の発音を思い出した。観音様や菓子はkwannmonsamaや kwashiと発音したと国語の教師が言っていた。
@福田栄-b4x
10 күн бұрын
この違いを意識的に使用しているってことはその意図を理解するだけの力量が有ったってことですよね?退化しているんですかねぇ…?
@Gengo_No_Heya
9 күн бұрын
違いとか意図とかなくて、同じ音を表すのに同じ字ばかり使うのは美しくないという価値観があったというだけのようです。
@亮介奥村-b2f
8 күн бұрын
ぱっくり割れの怪我が引っ付いていく速さが早くなる。
@松本幸夫-h8n
11 күн бұрын
俺が小学生の頃は、五十音表に、ゐゑが載っていた。
@channeloasobi2570
Жыл бұрын
実に勉強になります! ぶっちゃけ僕は某大学の国文学科に通っていたのですが、こんなことひと~~~~っつも教えてもらえませんでした。こういう授業があったら、もうちょっと勉強意欲もわいたのになあ・・・(-_-;)
@nnarita6863
Жыл бұрын
とてもわかり易い説明でした、感謝!。 ただ、バックミュージックはどうしても必要なものなのでしょうか? 余計なことをすみません。
@Gengo_No_Heya
Жыл бұрын
あるとないとでは飽きやすさが違うようで、ちゃんと数字をとって比べたわけではありませんが、体感では、BGMがない動画の方が視聴維持率が悪いという気がします。
@pyrrusoverwinning
Жыл бұрын
なかなかアカデミック系の動画は再生数が上がらない。
@t4u2u
14 күн бұрын
文革大好き明治政府 それでも自称は国、日本 極めてなにかアイムザパニーズを感じます
@woodsfield
10 ай бұрын
桐壺のTシャツを作ってほしい❤
@蛙-c6y
8 ай бұрын
常用漢字以外の漢字も使わなくなっていくのかな?
@sigesanjunia
Жыл бұрын
戸籍を取ってみたら 婆さんの名前が変体仮名で書かれていて読めなかった。
@池田ひと美-o6c
Жыл бұрын
カタカナは漢字をもとに作られていないという話がありますが、どうおもいますか?
@Gengo_No_Heya
Жыл бұрын
当然ですが、じゃあどうやってできたと主張するのか、次第ですよ。
@月光の調べ
11 ай бұрын
中国での当て字の素敵なのが、香波、で、シャンプー。
@nenemuuu
Жыл бұрын
コメントを付けていただいたのに気づかず削除してしまい、すみませんでした。国会図書館の記載通り、慶長古活字本のようですね。 近世の版本のうち、活字本は1%に満たないという印象です。そのうち続き時の活字本は、やはり極めて稀、重文級だと思います。
@Gengo_No_Heya
Жыл бұрын
ほえー
@ichthys358
Жыл бұрын
カタカナの『ア』『ヘ』がそれぞれ『阿』『部』からできたと言うのがどうも得心いかんのよねぇ。こざと・おおざとは別物だとは解ってはいるけど……。
@Uls_ra
Жыл бұрын
どれが一番書きやすく、読みやすいか? 先人たちの苦悩が窺えます ご先祖様、ありがとう
10:31
ら抜き言葉は「乱れ」ではない。整っている!
言語の部屋
Рет қаралды 14 М.
11:41
アラビア語ってどんな言語なの?【世界の言語 001】
言語の部屋
Рет қаралды 265 М.
01:04
家庭版踩气球挑战,妈妈竟然什么也没得到#funny #宝宝 #萌娃 #comedy
搞笑爸爸带俩娃
Рет қаралды 10 МЛН
00:11
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
00:33
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
24 Канал
Рет қаралды 941 М.
02:53
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
Kairat Nurtas
Рет қаралды 3 МЛН
42:37
【神様から聞いた竹取物語】妻をなんだと思っているのですか?/大切なものはきっと目には見えない/心を証明していくことに価値のある世界 #かぐや姫 #古典 #暗号
小梅小町
Рет қаралды 765 М.
6:43
スタメンに選ばれなかった「変体仮名」たちを書き散らす
書きちらし
Рет қаралды 111 М.
27:25
『竹取物語』作:和田萬吉 朗読:窪田等:作業用BGMや睡眠導入 おやすみ前 教養にも 本好き 青空文庫
【公式】窪田等の世界
Рет қаралды 121 М.
34:40
La historia del kanji en Japón
A G
Рет қаралды 310 М.
36:19
【ゆっくり解説】天体の運動はなぜ予測不能なのか-三体問題-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 188 М.
17:22
【謎に包まれた日本語の秘密】カタカナはどこからきたのか?|小名木善行
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 171 М.
16:17
なぜ、世界には漢字で書ける言語がいくつもあるのか。
Omizan Sakamoto
Рет қаралды 408 М.
51:04
【飛鳥時代】激動の時代をわかりやすく解説!
大人の教養TV
Рет қаралды 391 М.
19:29
【ネイティブ音声付き】中国語ってどんな言語なの?【世界の言語 006】
言語の部屋
Рет қаралды 63 М.
01:04
家庭版踩气球挑战,妈妈竟然什么也没得到#funny #宝宝 #萌娃 #comedy
搞笑爸爸带俩娃
Рет қаралды 10 МЛН