KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
異色の言語学者、登場。大学をやめて独立研究者になるってどういうこと?【ムラブリ3】#224
59:10
友だちに「人である意味がなくない?」と言われた【雑談回】#211
50:21
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
00:48
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
41:02
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
00:42
“Don’t stop the chances.”
00:44
【壊れた腕時計を装着】文字も暦も持たない狩猟採集民の独特すぎる文化とは?【ムラブリ2】
Рет қаралды 96,957
Facebook
Twitter
Жүктеу
1700
Жазылу 332 М.
ゆる言語学ラジオ
Күн бұрын
Пікірлер: 145
@brokenRadio1219
Жыл бұрын
堀元氏のクリシェの文字がテロップかと思うくらいはっきり写ってて、クリシェに改名したのかと思った
@brokenRadio1219
Жыл бұрын
うお??ありがとござます。
@user-uuueo
Жыл бұрын
@@brokenRadio1219空に感謝?
@DDDDoctor
Жыл бұрын
1:25 かなり前の動画で水野さんが話していた「学生時代、泥酔した結果英語でしゃべり出した」というエピソードにここで肉付けされるの、壮大な伏線回収のようで笑いました
@kichijitsuomoitattaga
Жыл бұрын
私は長男と、双子の次男三男を育てていますが、双子が赤ちゃんの頃、まさに双子でしか通じない言葉がありました。一番印象的だったのは、当時好きだったウルトラマン10人以上に、オリジナルの名前(アヤヤなど発音しやすいもの)をつけていました。「〜がない!」と言われても私はどれを指すのか分からず困っていましたが、3歳上の兄が通訳できて(バイリンガルだったということですね)、どのキャラクターのことか教えてくれていました。 幼稚園に入り消失してしまいましたが、面白い経験でした。
@maeuschen.
Жыл бұрын
為末大さんが、どこか西欧化されていない国で現地の人に仕事を聞かれたときに、陸上選手ということが理解されず、オリンピックなどの記録があるのだと説明しても、仕事もせずに遊んでいるろくでなしか?みたいな対応をされたというお話を思い出しました。
@mudaso-heavy-user
Жыл бұрын
楽しみに待ってました
@zerosumire1930
Жыл бұрын
別に水野さんから振られたわけでもなく、自ら進んで本人を目の前に悪口言っちゃう堀元さんが私は大好き。
@Nanpu-
Жыл бұрын
酔って英語喋りだすの、酔ってパワーアップする酔拳みたいで隠されし力感あってカッコいい。
@Nyanigashi
Жыл бұрын
23:30 これは神聖ローマ帝国の皇帝フリードリヒ2世によって実施されたらしく、悪魔の実験として知られてますね。 結果としては実験された赤ちゃん50名は、全員1歳になる前に何も話さないまま亡くなってしまったようです。
@aketi4670
Жыл бұрын
愛情が必要ってことか
@マイラー-m4w
Жыл бұрын
「800年前のドイツに堀元さんと同じこと考えて、実際に行った皇帝がいましたが、当時から非人道的と思われていたようですね。さすが堀元さん。」と書こうとしたら、既に指摘されていましたね。ちなみに言語のみならず、一切のスキンシップ(笑いかける、目を見るなど)も禁止していたようです。
@user-fantasma_in_machina
Жыл бұрын
愛情の話で言うと、ハーローの猿実験がありましたね。 動物には愛情が必要みたい。
@masakishirai3026
Жыл бұрын
書こうかと思ったけど多分すでにあるやろうなーと思って読んでたらやっぱりあった上に自分より解像度が高くて愛情云々の補足もコメントされててそだよねーと思ったのは俺だけではないはず。
@コスパどろぼう
Жыл бұрын
16:09 国家に馴染めなかった人たち… でもその場しのぎの言葉を使って何世代も平和に紡いだことを考えると、そこには本当に優しい人たちしかいなかったのかもしれない
@御堂筑波
Жыл бұрын
ヨモギに似てるといえばトリカブトなのでその方は蕁麻疹だけですんでよかったですね……
@holic8309
Жыл бұрын
3:30 私の研究室では、二次方程式の解の公式をスラスラいえるかどうかが、酔っているか否かの判断でした
@文學少年
Жыл бұрын
10:15 噛み合ってないけど、ムラブリ側の人が言いたいことは理解し得るのが面白いよね。
@田中シャローム
Жыл бұрын
13:00 狩猟採集民には大体呪術的思考が存在していて、「狩りの時に獲物の名前を口にするとその獲物が感づいて逃げる」とか「獲物の大きさを自慢するやつは次から獲物が取れない」とかそういった感じのジンクスを持っています。おそらく狩りの参加者の獲物の分配もその呪術的思考とリンクしていて、「お前はうちんところのエースだな」とか「こいつがいれば狩りは安泰だな」みたいなことを言っているとそれが動物のほうに伝わって、「あ、あいつが来た逃げろ」みたいなことを引き起こしてしまうので、そういうことをしないように、だれが強いやつかを隠すということをすると。そして獲物の肉に差をつけると、貢献者をたたえるという習慣がどうしても生まれてしまうので、それをさせないように肉の均等な分配をすると、そういうことかと思いますよ。
@mizukiyuki-b3l
Жыл бұрын
すごく興味深い・・・
@えもにゅー-k1c
Жыл бұрын
洋菓子製造を生業としている者です。 高校以来会ってない友達と就職してから会って飲み会をした時、酔っ払って仕事で使ってるお菓子にまつわるフランス語を友達に披露した恥ずかしい記憶があったのですが、お二方や世界とも共通することだと知れて安心しました。
@高円寺まどか
Жыл бұрын
やっぱりゆる言語ラジオが一番好き
@森村悠之介
Жыл бұрын
動かない時計を着けて『伊達時計』と言い張っていた友人を思い出しました
@tktk5656
Жыл бұрын
0:04 「クリシェ」の後ろから降りてきてるみたいでおもしろい
@monzaemontikamatu8512
Жыл бұрын
29:10さっき山菜関連のチャンネル見てたのでこの知見は助かりますねぇ
@Okawa-Shumei
Жыл бұрын
言語学のフィールドワークの話を聞くと、サピエンス全史でいうところの虚構を信じられる「認知革命」がまだ起きてないと思われる部族がちょくちょく出てきて興味深いですよね
@a002-l7i
Жыл бұрын
ただでさえ見づらいテロップにクリシェパーカーが干渉している、、笑
@suugakuhakase902
Жыл бұрын
「明日捕れる魚は?」と訊かれたら確かに「明日捕れば分かるだろう」と答えますねw 言葉が通じないというかなんというか、面白いですねえ
@ryom1440
10 ай бұрын
「明日捕れる魚のことを何と言う?」 「えっ?なぞなぞ?…う〜ん…わかんないなぁ」 「違うよ。明日捕れる魚って何なのか教えて欲しいんだよ」 「え〜…。ニジマスかヤマメじゃない?」 「具体名じゃなくて抽象化して何て呼ぶんだい?」 「…知らんよ…。ってかそれそんな気になる?明日になったら使わない単語じゃん。」 ってことか。ムラブリの人、至極当たり前の反応ですね。
@gorogoronya-f9n
Жыл бұрын
ムラブリも先生もおもしろすぎ😂
@1892broz
Жыл бұрын
クレオールにおいてreduplicationはよく見られる現象らしいので、この場合の「重複」が指すのはrepetitionのことなのかな。
@yurugengo
Жыл бұрын
【ムラブリの購入はこちら!】 amzn.to/41rfsrD 【参考文献のリンク】 ◯ウォールデン 森の生活 amzn.to/3lIsOB3 ◯ぼくはお金を使わずに生きることにした amzn.to/3LT7PpR
@atoz7185
Жыл бұрын
フォネティックコードではないですが、電話文化が強かった時代は「Dをデー」「Tをテー」みたいにドイツ語に寄せる傾向にあった気がします
@mtt1409
Жыл бұрын
あまりにもいつも通りの面白い動画だったので、最後に広告案件だと言われて「そうだっけ!?」ってなったのは俺だけじゃ無いはず😮
@atsushigrizlupo8479
Жыл бұрын
6:20 「で、堀元さんは今何を着ているんですか?」って流れだと思った
@GivemeGenuine
Жыл бұрын
「孫の孫」をなんと呼ぶ?の下りで、伊藤先生は「どうでもいいことを考えているのかも」 となったそうですが、私は「どうでもいい」は重要なヒントだと思います 『日本語では「米」を指す単語は稲、ごはん、白米など細分化されているが、英語では「rice」の1単語のみ。これは日本人にとってお米は食文化・歴史的に重要な概念だが、英語圏ではそうではないからだ。』という言説に覚えがあります。 ムラブリが子孫の概念をどこまで呼び分けるか?あるいはどこからが「分からない」=分ける必要性がないのか?を知ることは、彼らの文化・価値観を推測する立派なフィールドワークに思えました。伊藤先生!元気出して!
@ナノ-o5x
Жыл бұрын
2ちゃんねるの用語とか人狼の専門用語とか、狭いコミュニティの中で特殊な語彙が生まれて、知らない人が会話を聞いても全然意味が分からない状態になることはありますよね。
@yu100nabeyan
Жыл бұрын
そういえば ???「Hey, Mr.Horimoto!……」 の人、名前はMr.Sorryだったのか
@あるる-p4h
Жыл бұрын
もともとMr.Waterfield氏だったはずなのに…
@yu100nabeyan
Жыл бұрын
@@あるる-p4h Taiki Sorry Waterfield ミドルネームですね!
@cancrow916
Жыл бұрын
堀元さん最後めっちゃ先生の方見てて笑っちゃった。
@レノンジョージ-n3e
Жыл бұрын
ヒトは、技術の進歩を追い求めて発展してきたと思っていた。しかし、ムラブリでは、集団の中で不均衡が起こるとまずいから、バイクの修理の仕方を覚えないという。ムラブリの人は進歩がない独特な価値観を持っている。ただ、我々と違い平和な世界に生きているのだと思う。今回は、言語学というより、文化人類学的見地から興味をもち、かつ、新鮮な感じがした。
@cancrow916
Жыл бұрын
権力の不均衡が生まれるから勾配分配をしないんじゃなくて、勾配分配をしないから残ってるみたいな感じもする。勾配が起きることによって廃れるか別の形態に変化してそう。
@さこ-f3t
Жыл бұрын
23:30 フリードリヒが赤ちゃん50人を隔離したネグレクト実験は有名(6歳までに全員死亡)だけど、さすが堀元見。
@atsushigrizlupo8479
Жыл бұрын
楽しみに待っていました!
@mizukiyuki-b3l
Жыл бұрын
フォネティックコードみたいな考え方は吹奏楽の世界にも実はあって 楽譜には練習のためにスパンごとにアルファベットがふられてたりするんですけど(長すぎるからスパンごとに区切ってる) BとDが聞き取りづらいから、バトミントンのBから吹いてとか、ドラえもんのDから吹いて とかはやりますね
@yokuwakaranai
Жыл бұрын
クレヨンしんちゃんが手にマジックで常に3時の腕時計書いてて 「おやつの時間だ」って帰ろうとするやつ思い出しました
@宮武祐輔
Жыл бұрын
何か公開収録みたいな笑い声聞こえるなーとかおもってたらまさかの!
@tatsutakaraage2662
Жыл бұрын
23:30 「結果的に多数の子どもたちが外界と接触を持てないままネグレクトされ隔絶されや環境で育ってしまった事例」っていうのが実際にあったそうで、 TVで見て凄まじく衝撃的だったのを覚えていますよ 特命リサーチ200xだったか仰天ニュースだったかで 映像も顛末も酷すぎて思い出したくない事件ですが、その後に保護され里親に出された子どもたちは総じてコミュニケーション能力の発達が極端に遅れていたそうです
@SummeryOneMeter
Жыл бұрын
狩猟採集民の話は、保存技術の問題で、一時的に独占できるような権利<自分が不調のときでも安定した分配のほうが有益だったというシンプルな理由じゃないですかね?と思った。
@furafura7709
Жыл бұрын
楽しみに待ってました🎉
@光弘古森
Жыл бұрын
ピダハンも、ムラブリも マウントを放棄していて ある種の悟り味を感じます
@JackieMatthews610318
Жыл бұрын
16:52もしかしたらピジン→クレオールというのはほとんどの言語で起きているのでは? 日本語も、言語史料が見つかるはずもない昔の話になっちゃうだろうけれど朝鮮半島や中国各地、さらに台湾やフィリピンなどの島々から集まってきた人々の「ごった煮言語」だったんじゃないか、と思っています。
@JackieMatthews610318
Жыл бұрын
17:11 遺伝学的特徴としては、日本人もほぼ「中国人と朝鮮半島人のクレオール」です
@JackieMatthews610318
Жыл бұрын
17:22 Reduplication(重複)の有無を「クレオールの証拠」として挙げていますが、クレオールとして言語が形成されてから一定以上の期間が経過すると非クレオール的特徴を獲得するようになる、ということはありませんか? 「クレオール」について、私たちはつい共時的な現象としてのみ見がちですが、時間経過に伴って変化していく、ということも考え合わせた方が良いのかも。
@でざーうぃん
Жыл бұрын
みんはやで一喜一憂する動画見たいな〜〜
@さんほん-t9w
7 ай бұрын
この動画、何回も見ててふと思ったけど、数は数えられないのに”5日後”までの未来の日のことを呼び分けられるの、なんか不思議。 「aの次はb、bの次はc、、、」みたいな”順番で呼び分けていく”概念があるなら数の概念も合わせて習得されちゃいそうなのに。
@HeavyNeko
Жыл бұрын
23:30 それに似た実験をソ連がやってた希ガス 10人の赤ちゃんを1か所に集め、言葉を教えずに育てる 基本的に放置し、食事やアクシデント(おしめを変える、病気にかかる等)の時だけ介入するが、その間も言葉を発さず、顔も見せないようにする みたいな感じだった
@nix-oh1tv
9 ай бұрын
フリードリヒ2世の実験では? 原初の言葉を知りたいという動機だった気が
@ye4573
Жыл бұрын
英語専攻でしたが、酔うと英語で会話する人、たくさんいましたよ。
@もりぞう
Жыл бұрын
伊藤先生、京都にお寄りの際は投宿してください。 うちには水槽がたくさんあります。
@hirutuki
Жыл бұрын
ヨモギとヨモギっぽい草を食べたって怖!ヨモギっぽくて危ない草といえばトリカブトじゃないですか
@nobuyasukazui5838
Жыл бұрын
本人目の前にいるでアホほど笑いました
@今西望
Жыл бұрын
イスラーム圏では未来の約束をする場合インシャ・アッラーと返します。”アッラーの思し召しがあれば”というニュアンスで約束を守るという意味ではありません。これは未来のことは神が決めてるので自分が約束する訳でないということですが、ムラブリの未来のことは自分が決めるから分からんと根の部分は同じなのではと感じた。
@nostoromo_33
Жыл бұрын
フォネティックコード、P(パパ)も直感と違う発音で笑いそうになった思い出。
@kcsyacho0
Жыл бұрын
ええっ!?話直接聞けるの!?!?最高!!
@user-poponta3776
Жыл бұрын
4:50 わかる。学科の飲み会で「生体アミノ酸20個言えるかな」をやった。
@نورالامة1000
Жыл бұрын
5:0 で "しんぎ" って何
@るかひけいこ
Жыл бұрын
23:56 たしか教会の牧師が、赤ん坊を隔離して育てればこの子は完全に無垢な存在になるのではって実験して、必要最低限しか接触しない環境に置いたら赤ちゃんは亡くなってしまったって話を聞いたことあるような…? 結論が、やっぱり人の温もりを与えないとダメだよねってなってた。
@kakka0402
Жыл бұрын
日本語も縄文時代〜古墳時代にいろんな人が大陸から渡ってきて形成されてると思うんですよね
@waltzkanade
Жыл бұрын
24:29 ミニマリストを目指すフィールドワーク つまりミニマリストプログラムってこと?
@syuntokita265
Жыл бұрын
ヨモギみたいな葉っぱって、トリカブトかなw
@KaZra0123
4 ай бұрын
合成みたいにはっきり映るクリシェ草
@aag95910
Ай бұрын
4:25 ミタブリってことだな
@takaweki558
Жыл бұрын
クレオールの話面白いですね。 知識や財を、計画的に蓄えた者が地位を得るような競争社会から、はみ出したり逃げ出したりする人はきっとその場しのぎの遺伝子を持っている気がします。 その場しのぎ遺伝子を持つ人が、どこかの森林で出会い、コミュニティを創ったら、その場しのぎコミュニティができますよね。 そこで生まれる文化や思想、言語には、何かを蓄えるという概念がなくても不思議ではないなと思いました。 メインになる思想から外れてしまった人たちだから、桃源郷と似ている気がします。 狭いコミュニティなら特殊な言語は作りますね。単語レベルですけど。 KZbinチャンネルも、特殊な界隈として成立していと思います。 外の人には伝わらない単語や、不思議な挨拶文化がありますよね。
@メディスンマン
Жыл бұрын
山下清画伯も冬は南の暖地に放浪し、夏は北へ涼みに放浪していたそうです
@別府有光
Жыл бұрын
背景のLexicon 羅和辞典買った
@こもこも-t7d
Жыл бұрын
おい!明後日の次はささってだぞ!(三重県民)
@細谷邦子-b2o
Жыл бұрын
日本語だと孫の孫は、玄孫(やしゃご)ですね。。
@kuronekoCS
Жыл бұрын
カフェでmac開いてるのもそうか
@カルボキシ
Жыл бұрын
毒草食うタカさんの話懐かしい
@gochuui1
Жыл бұрын
スキルも資産というより コンピタンスは資産という方がオサレ だってコンピタンスの意味は能力であり、資産だから
@akinaka7543
Жыл бұрын
13:55 集中じゃなく全員が一斉に講習うけたらOKだったりするまいか。 …我々(?)が仕事してても一部の人だけが情報かかえてる状態は色々困るので、ムラブリに学んだほうがいいかもしれない。
@ikotondo
Жыл бұрын
一般的に「上がる」はプラス、「下がる」はマイナスの意味を持つが、ムラブリはその反例である。みたいなのと似た話が、エラゴンという本のシリーズにあった気がします。 人間と鬼の種族の初めての会談で、人間側の代表が挨拶のために頭を下げる(これは人間を含む種族の普遍的な挨拶)が、鬼は角を持つ種族なので「頭を下げる」という行為は相手に喧嘩を売る行為。その意思疎通の齟齬によって、初の会談で緊迫した雰囲気になってしまう。 このような感じだったと思います。出典も含め、間違っていたらすみません。 (特に、「頭を下げる行為が人間を含む様々な種族の普遍的な挨拶」という部分は、他の作品と混同してしまっている気もします。)
@阿蛭栄一
Жыл бұрын
中国語で「吃饭了吗 ?(ごはん食べた?)」という挨拶があるのを思い出した。
@関口京-z2e
Жыл бұрын
おそらく、人間って生まれながらに自分の理想社会ってのは自分の中で結実してて、でも社会を発展させるという前提に立つと資本主義とか社会主義とかしか残らなかった、競争に勝てなかっただけで、それ以外を希求してる人たちってのは、資本主義や社会主義に己の身を合わすのではなく、理想が見つかったらそこで暮らしたい、て考えるのかもしれませんね。
@szkyan
Жыл бұрын
重複の言葉は共通の文化・言語感覚から生まれる説
@ness.VTuberFan
Жыл бұрын
非人道的実験とてもやってみたいですが… 今の時代ならAIで似たようなシミュレーションできそうな気がします
@Tomo_Kanada
Жыл бұрын
次回、伊藤先生ご登場なんですね!! 楽しみです!! プロ奢ラレヤーさんの本を読んで予習しときます。 (^_^)v
@kn-dv7dz
8 ай бұрын
腕に時計の刺青入れてた有名人といえば画家の藤田嗣治ですね
@user-nk3gx4ly2f
Жыл бұрын
日本語にも5日後の「五明後日」がある気がします。
@shomwoys
Жыл бұрын
江戸っ子もきっと「明日のことはおてんとさまでもわかるめぇ」って言ってたと思う
@atp-e9j
6 ай бұрын
数学は教養人の嗜み和歌のようなもの
@yasayuyu6368
Жыл бұрын
千葉の山奥にクレオールが生まれたかも😮
@yuosakakivara
Жыл бұрын
数字を言ったりフォネティックコードを言う催しに山手線ゲームとの共通項を感じました
@mogummy2474
Жыл бұрын
携帯できるドーム型住居って、テントじゃダメなのかな…
@あるる-p4h
Жыл бұрын
今日の堀元さんめっちゃビジュ良くない???
@lifeisfree1611
Жыл бұрын
29:51 Into the wild を思い出した
@tktk5656
Жыл бұрын
14:33 足の裏の米粒
@WINGofJapan283
Жыл бұрын
ポリコレ的に「誤って未開と呼ばれる人々」と呼ばれる人々は 原始時代からずっと未開なのではなく、戦争その他の理由により、ある歴史的段階で文明から自己隔離した人々という見方もあるようで、 そのパターンなのかなと。
@unchainoz1
Жыл бұрын
飲み会で数字を数えるというところで男塾の九九の話を思い出した
@zerosumire1930
Жыл бұрын
3:20 6:21 6:58
@おいも-c6j
Жыл бұрын
24:24 ハライチみのあるやり取り
@bukkomi0611
Жыл бұрын
クリシェパーカーのロゴがテロップみたいになってる
@つまさき-t5d
Жыл бұрын
堀元さんの言ってた赤ちゃんを隔離する実験って、フリードリヒ二世がやってたって聞いたことがあるけど、本当なんかな?
@fujijin6012
Жыл бұрын
この回は"くれおーる"が連呼されすぎて、無性にたこ焼きが食いたくなった(・∀・)
@vot-6800
Жыл бұрын
刺青で入れた時計は1日に2度正しい時間をさす。 あれ、なんだっけこれ
@fourfiveone5968
Жыл бұрын
ソローは都会の森でしょ? 本買いました!
@HeavyNeko
Жыл бұрын
ミリタリー系だが、フォネティックコード言う遊びはやった いつ・どこで使われてたかによって微妙に違うから、間違えやすかった
@user-dw5du8vo3w
Жыл бұрын
森の奥地の少数民族って平均寿命短そうだけど、孫の孫って実際に生まれることどれくらいあるんでしょう? 私も遠くからきたよくわからん民族に「孫の孫の孫が生まれたらなんて呼ぶ?」と聞かれたら彼らと同じ回答をしてしまいそう。
@別府有光
Жыл бұрын
四国遍路の104回目を回っている人を泊めてやった
@あいうえお-x1j7f
Жыл бұрын
人間の赤ちゃんだと非人道的だけど猿とかシジュウカラならギリ許されるかもね
@zikkyouman
Жыл бұрын
プローゴラレアって単語が周知の事実かのように語られててビビってたらプロ奢ラレヤーだった
@toki9251
Жыл бұрын
ヒッピーという概念が生まれる前のヒッピー集落だったのかな?
59:10
異色の言語学者、登場。大学をやめて独立研究者になるってどういうこと?【ムラブリ3】#224
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 115 М.
50:21
友だちに「人である意味がなくない?」と言われた【雑談回】#211
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 223 М.
00:48
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
41:02
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 1,4 МЛН
00:42
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 24 МЛН
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
33:27
誤解まみれのチューリング。コンピュータの父ってホント?【チューリング1】#32
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 107 М.
47:28
与謝野晶子に学ぶ、最強の黒歴史の作り方【奴隷合宿】#72
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 195 М.
54:08
【民俗学系VTuber】比較宗教学に詳しいVTuberと喋りました【コラボ】 #70
ゆる民俗学ラジオ
Рет қаралды 42 М.
43:51
命を救うデザインと、命を奪うデザイン#161
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 77 М.
1:00:21
初対面の人とする薄い話は「プロトコル的会話」。一発ギャグをする人は「飲み会映え」【ミーム提案委員会3】#220
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 132 М.
49:32
俳句は一切詠まないのに、季語が収録された辞典を通読しました【歳時記1】#253
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 132 М.
1:29:25
【もはや貯食】エグい量の食べ物が歯に詰まる人たちの雑談#96
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 111 М.
53:42
モンゴルの犬には鳥の名前がつけられるらしい【雑談回】 #64
ゆる民俗学ラジオ
Рет қаралды 24 М.
39:21
恋愛に関する言語学論文を集めました #391
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 67 М.
34:06
マグカップのフタが買えなくて、技術に絶望した話。シンギュラリティは遠い。#126
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 83 М.
00:48
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН