【就活】無能ほど大企業を目指すべきである理由を3つ、大学生は知らないと人生終わるぞ!!!

  Рет қаралды 124,067

ナカイドの実写 / Fラン友の会

ナカイドの実写 / Fラン友の会

Күн бұрын

自称ベンチャーの耳障りの良い言葉に騙されるな。
あれは成功を収めた社長の小さな王国。
社員は成功者の自尊心を高めるための奴隷です。
Fラン大学生ほど大企業を目指すべき。
Twitter: / nakaido_f
投稿者について:
どこにでもいる28歳底辺無職子ども部屋勢です
Fランク大学に6年間通った元エリート上級Fランク大学生でもあります。
中学生の頃からの筋金入りの引きこもりです。コンビニ以外で外に出ることはありません。
誰よりも若者の底辺、引きこもりについて考えていると自負しております。
自己紹介動画はこちら
• Video
#Fランク大学
#底辺
#無職
#就活
#大学生
#中小企業
#大企業
#UClbwcQ18uxVYQCX1oNjPwfg

Пікірлер: 342
@ボコカマ
@ボコカマ 4 жыл бұрын
本当に元Fラン大生なのか疑うぐらい、知識豊富だし喋り方上手ですわ
@内緒さん-c3z
@内緒さん-c3z Ай бұрын
まじでそれな。 本当にFランなのか疑うレベル
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
Fランの人ほど大企業を受けないが Fランの人ほど大企業を受けるべきだという動画
@平川清孝
@平川清孝 4 жыл бұрын
64歳。染まらなければ将来はマ-チ同格以上の人生おくれますね。学歴コンプレックスであきらめら終わり。学歴フィルターのせいにするのは自分の人生を自分でめちゃくちゃにしています!わかるよね
@pikakas
@pikakas 4 жыл бұрын
Fランから大企業の総合職は門前払いなので、大企業に就職となると小売外食介護アミューズメントなどなど・・ブラックなところしかないという ホワイトな大企業を狙うなら一般職や現業などがおすすめだと思います
@平川清孝
@平川清孝 4 жыл бұрын
コロナのおかげで来年は大変ですね。でも学歴フィルターのせいにするのは負け。学歴フィルターする会社なんて入りたいですか?どれだけの会社が30年でなくなりましたか。大半の会社は門戸を広げていますよ!ネットに情報を求めていると偏ったオタクの知識しか得られず派遣や非正規にしかなれませんよ。
@ys123mrk
@ys123mrk 2 жыл бұрын
@@平川清孝 2023卒の就活生のものです。 60代後半の方とお見受けしましたが、素晴らしい洞察力で感服いたしました。 おっしゃる通り、大企業に今やフィルターは無いようなものと感じています。現に私は高学歴とはとても言えないような大学ですが、TOPIXコア30に入る超大手企業から内々定を頂いております。筆記テストはほぼ満点、ESも完璧な文章にまで仕上げたところ、22社出して書類落ちは2社のみでした。どの立場でも常に最善を尽くしさえしたら、一発逆転を狙えるいい国だと実感しております。
@natsumoon1172
@natsumoon1172 3 жыл бұрын
ナカイドさんの言っている事は本当に正しい。友達で早慶卒でベンチャーに行った奴は皆5年以内に辞めて、2-3年で中小への転職繰り返していた。社長と合わなかったり、ブラックだったりで散々だった模様。コンプライアンスもやばかったそう。大企業は何だかんだで全ての面でしっかりしている。就活って人生で一番大事な選択の1つだから学生には全力で大企業に挑戦して欲しい。
@単語学習
@単語学習 4 ай бұрын
それ、早慶クラスだと大手行けなかったって言えないから、ベンチャー(だいたい単なる零細)って言って誤魔化すんだよ。
@太郎-n2i
@太郎-n2i Ай бұрын
本当にベンチャー=実力っていうのは幻想ですね 大抵のベンチャーはどんなに努力して結果を出しても認めて貰えません 評価制度が全く整ってないからです
@稲垣圭人
@稲垣圭人 4 жыл бұрын
この人の言うことあながち正しい気がする。中小から大企業への転職がきついと知って落ち込んだが大企業行けるよう就活まで残り一年しかないが頑張ろうと思う。
@kitabatakeosami
@kitabatakeosami 4 жыл бұрын
私は仕事柄中小企業をよく訪問しますが、ナカイドさんの解説は完璧に正しいです。
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
やっぱだいたいそうなんですね
@サムヨウ
@サムヨウ 4 жыл бұрын
こんにちは。香港の者ですが、中小企業のワンマン社長のゆえの恐ろしさについて非常に共感してます。 僕自身は日本の大手企業で働いてますが、地元の知り合いは日系企業の海外子会社は給料が低いとか上の人が全員駐在員とかの理由で、中華系の中小企業に転職して後悔した人が多いです。理由はやはりおっしゃったように、オーナー社長のため、社長次第労働環境がピンキリになったり、利益が出てもほとんど社長とその親族へ行って、従業員への還元が少なかったりする場合が多いです。また一旦中小企業に入って、そこから大企業と外資系企業への転職はやはり日本と同じく、なかなか難しいです。
@レッドバロン-z4q
@レッドバロン-z4q 7 ай бұрын
どこの国でも人間のやる事、考えることは変わりませんねー
@ht.4852
@ht.4852 4 жыл бұрын
どの就活KZbinrも成功体験ばかりで就活中は見れたもんじゃありません。 この動画のおかげで勇気が出ました。
@kgmilan987
@kgmilan987 3 жыл бұрын
もう1点、入社した後も大企業の方が良いと思います。仕事の種類、部署がたくさんあるので、仮に最初の配属先がなじめなかったとしても希望を出していれば異動できることが多いです。部署や仕事内容や上司が違えば、まるで転職したかのようにそれまでとは全然やりがい等も違ってきます。
@cororo-q9w
@cororo-q9w 2 жыл бұрын
それな
@peitarinbamboo8520
@peitarinbamboo8520 4 ай бұрын
新卒中小の財団法人4年→売上1兆の大企業に転職しました。 1社目の面接で通り、新卒に比べるととても楽でした。 新卒大手は確かにアドバンテージはあるかもしれないですけど、どこに行こうが、そこでどれだけ頑張れるかが大事なので、人生は新卒就活で決まらないです。 不貞腐れないで、できることをまず一緒に頑張りましょう!!
@務者
@務者 4 жыл бұрын
中小→大手行きましたが、中小でも充分幸せに暮らせますよ。 大手に入ると自分よりも周囲の態度が驚くほど変わりますけど、そんなのどうでも良いですからね 日本では飢え死にすることは無いので好きなこと、やりたい仕事選んで良いのでは
@竜馬坂本-f9i
@竜馬坂本-f9i 4 жыл бұрын
あなたは素晴らしい
@どら猫小魚くわえた
@どら猫小魚くわえた 4 жыл бұрын
高学歴や成功者の自慢混じりの経験談よりはるかにためになる笑
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
ありがとうございます!励みになります。。
@ああ-n3o7y
@ああ-n3o7y 4 жыл бұрын
ただデカいだけの会社もあるから注意 アウトソーシング系の会社はマジでデカいだけ
@単語学習
@単語学習 4 ай бұрын
ニトリとかの小売、日本通運とかの流通もやめとけ。
@ああ-n3o7y
@ああ-n3o7y 4 ай бұрын
@@単語学習 高くは無いが(というか低いけど)、待遇はブラックの中では比較的マシな部類やな。 勿論、オススメは出来ないけど
@りょー-x4c
@りょー-x4c 4 жыл бұрын
下手な就活サイトより、学生目線での説明なので参考になります!
@tyunosful
@tyunosful 4 жыл бұрын
中小企業の選考って大企業と同時にやると内定辞退されるのがわかってるから遅らせてくるよね
@松村勇斗-q8c
@松村勇斗-q8c 4 жыл бұрын
低学歴が人生逆点する方法は、サラリーマンのルートは難しいです。得意なことや技能をつけて、起業か自営業をやった方がいいです。普通の道を歩まないんです。
@小室慶介-u2o
@小室慶介-u2o 4 ай бұрын
まあそうなんだけど、そういう稼げる特殊な技能を持ってる奴も大抵高学歴なんだよなあ。 つまり何が言いたいか、学生時代は死ぬ気で勉強しろってことですわ。
@tatamin_v
@tatamin_v 4 жыл бұрын
Fラン大→ニート→バイト→職人→高卒枠の大企業作業員の正社員です 自分の会社はFランからじゃ大卒枠100%足切りされるので無理ですが 高卒枠の作業員でもなんだかんだ正社員なのでネームバリュー使えるのがでかいですね
@metatronvoice
@metatronvoice 4 жыл бұрын
工業高校出身だけど、工業高校の価値をみんな知るべきなんだと思います。東大卒のフリーターと高卒の公務員やトヨタ社員だと、世間はどちらに信用を置くのか考えると分かると思います。従弟がトヨタ系の下請けに工業高卒で入ったけど、部長職。しかも、現場じゃなくてデスクワーク。そんでもって、下請けと言っても、トヨタの一次だと東証1部、売上げ兆単位。
@wtwgMwj7976
@wtwgMwj7976 Жыл бұрын
⁠@@metatronvoice デンソー、アイシン、織機
@まめっち-u3t
@まめっち-u3t 11 ай бұрын
ごもっともです。そのまんまです。 就活生のみなさんは参考にされてください。 私は大企業のくくりの会社に勤めております。子会社に出向した際にギャップに打ちのめされました。 あまりに低レベルな考えの人間が勢いだけでのさばり、コンプライアンスなんて皆無です。 もしその中で残るなら染まるしかなかったです。 大企業は部署異動も可能性ゼロではないし、なにより法に守られています。 そうではない場所もありますが、比較すれば中小より安全です。
@ma-ru2570
@ma-ru2570 4 жыл бұрын
ほんと、その通り。 社長が神。オーナーが神。 くだらん指示ばかりだが、それが正しいとなる。
@clannad2276
@clannad2276 4 жыл бұрын
内定取れるかどうかは別として、挑戦は した方が良いですよね!大企業と話せる 機会って学生のうちだけだと思うので。
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
そうですね。僕もそのためだけに就活自体はやりました。
@扇谷良
@扇谷良 4 жыл бұрын
おおw また会いましたな
@clannad2276
@clannad2276 4 жыл бұрын
@@扇谷良 色んなコメント欄で会いますねw
@扇谷良
@扇谷良 4 жыл бұрын
CLANNADは人生 多分ワイらは見てる物も同じだし、似た者同士なんやな!せっかくだし仲良くしてこうぜ!笑
@定春-d4s
@定春-d4s 4 жыл бұрын
なんでお前おるんねんw
@るるホープ
@るるホープ 9 ай бұрын
大企業から受け始めるってのは間違いない
@ldocea
@ldocea 4 жыл бұрын
学生時代に超絶中小飲食でバイトしてて、今大手で働いてるからめっちゃ分かる
@mMINOMUSHIm
@mMINOMUSHIm 3 жыл бұрын
大企業とかの話するときは人によって全然違うから漠然とした議論になる。 例えば、資本3億・従業員500人とかだと一応大企業の部類だと思うけど、 個人的には大企業ってほど安定してるイメージはないし中小に近いイメージ。
@user-nv3mf7tn3g
@user-nv3mf7tn3g Жыл бұрын
製造業に勤める新卒2年目のものです。海外営業として2年間勤め、小さな会社でしたので自分以外に留学経験者がおらず、海外案件を一年目からほとんど任されるような会社でした。そこで海外出張での新規開拓や、語学力(TOEIC960点)を活かし転職活動してみたところ、第二新卒枠で大手自動車メーカーの海外営業部に内定を頂けました。中小では大手に行けないというのは確かに可能性はそちらのほうが高いですが、実績を残せばチャンスはあると思います!! 動画ためになりました。ありがとうございました。
@いちこう-m5s
@いちこう-m5s 3 жыл бұрын
大と小、両方に所属したことあるけど、この人の言う通りw
@たうっぷ
@たうっぷ 8 ай бұрын
大企業に運良く入れても配属先ガチャと上司ガチャ外れ引くと地獄
@kaisais1433
@kaisais1433 4 жыл бұрын
我が家の姉ちゃんそんな感じだなぁ…fランじゃないけど、中小しか受けてない。しかも何故か一般職を受けてない。家族が大企業受けてみたら?って言っても聞く耳持たないし。
@christel.kitagawa1
@christel.kitagawa1 4 жыл бұрын
理由にもよるな 大企業も人間関係がギスギスしたり派閥があったりするから嫌だ→まあわかる 大企業受けて落ち続けるより受かりやすい中小を受けたい→失敗したくないから…的なメンタルじゃ先が思いやられるな
@shun3420
@shun3420 4 жыл бұрын
高卒で今年から大手で働きます。マジで大手入れてよかった!
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
おめです
@進撃の喰種刃
@進撃の喰種刃 4 жыл бұрын
こんな大学全入時代に高卒なんてもう死んでる
@Yoppiie
@Yoppiie 4 жыл бұрын
@@進撃の喰種刃 下手にfラン行って四年間ムダにするより余程ましだゾ
@aresuonishi
@aresuonishi 4 жыл бұрын
SHUN 自分去年大手(三菱系)に入ったけど、 本当に良かったよ笑 下手に大学行くぐらいなら こっちのが賢いとは思う!
@進撃の喰種刃
@進撃の喰種刃 4 жыл бұрын
だからそれがもう高卒の何も知らん無知な奴の発想のそれなんだよ
@user-zs5qc3ci2k
@user-zs5qc3ci2k 4 жыл бұрын
大企業といっても名前だけで実態はクソだらけってことも少なくないんで名前だけにとらわれず求人や面接で会社を見る力を養うのも重要かと
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
ワタミは大企業です
@Hozdpoursory
@Hozdpoursory 4 жыл бұрын
@@ナカイドの実写Fラン友の会 www
@あーさん-m2u
@あーさん-m2u Жыл бұрын
佐川急便
@wqh95n3m5
@wqh95n3m5 Жыл бұрын
日本は大企業が有利すぎる構造だし激しく同意。大企業→大企業の転職も簡単でした。
@ピか
@ピか 4 жыл бұрын
ただ大手でもブラックなとこはブラックだから大企業おすすめは100%とは言えない。 だからやりたいことと身の丈就活をした方がいいと思う。 実際過労死おこした会社もあるし
@masyou4423
@masyou4423 4 жыл бұрын
電通は良い例 エリートだけどね
@0markers011
@0markers011 8 ай бұрын
みんなこれを知ってるのが凄いっていってるけど、大企業を目指してる大学生はみんな知ってることだよねえ。でも確かに知らない人が多いのは事実。
@りんごフルーツ
@りんごフルーツ 4 жыл бұрын
今まで特になにも頑張らんくて受け身の人生を送ってきて語れることないから大企業入れる気がしない 休学か就職浪人したいわ
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
こんな世の中だから生活保護もきついしな
@りんごフルーツ
@りんごフルーツ 4 жыл бұрын
Fランク反面教師ナカイド 人生辛いっす どうすればいいのか…
@羚羊-s3r
@羚羊-s3r 4 жыл бұрын
りんごフルーツ 休学や就職浪人して1年や2年でしっかりとした経験を自分の力で出来る自信あるならしてもよろしいと思いますけど、自信ないならレベルと落として中小企業に就職してそこで人生変える気で頑張って独立or大企業に転職すると言う道もあると思います。
@りんごフルーツ
@りんごフルーツ 4 жыл бұрын
Wimpy Esels ありがとうございます、、そんな自信ないので とりあえずどっかなんとか就職して猛烈に努力したいとおもいます。。
@kojitadokoro1448
@kojitadokoro1448 4 жыл бұрын
ずるずるひっぱるだけだぞ。 贖罪として気合入れてけ。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 4 жыл бұрын
Fランは文系でも、工業勤務を目指したほうがいい。 そこそこ大手に入れるし、作業員だと理系知識も求めらない。 入ってから勉強する必要はあるが。。。
@たいさん-d5b
@たいさん-d5b Жыл бұрын
工場勤務ですよね?
@小室慶介-u2o
@小室慶介-u2o 2 жыл бұрын
仕事が生き甲斐な奴は別に中小ベンチャーでも良い、だが仕事は生きるための手段だとしか考えない人は大企業の方が良い。 後者の方が世の中圧倒的に多いわけだから大企業が人気なんだよね。 社会人4年目にしてようやく気づきました。
@kei-mh3ix
@kei-mh3ix 4 жыл бұрын
新卒でどこにいくかがすべて あと新卒で公務員はおススメしない コロナショックやから最近はこの限りでないが
@わか-s1d
@わか-s1d 4 жыл бұрын
大企業に勤めてたKZbinrは、大企業はオワコンっていうけど、FランのKZbinrは大企業行けって誰を信じればいいんや!
@kojitadokoro1448
@kojitadokoro1448 4 жыл бұрын
でも新卒で中小企業に入社したKZbinrって見たことないってことはそういうこと。
@わか-s1d
@わか-s1d 4 жыл бұрын
koji tadokoro ん?すみませんどうことですか? ごめんなさい、理解できなかったです。 大企業の方が良いってことですか?
@戦え何を恋愛を
@戦え何を恋愛を 4 жыл бұрын
でも大企業ユーチューバーで零細企業勧める奴はいないよ。 大企業辞めたいって言う奴はだいたい起業したい奴。社長になりたい奴だよ
@Goro0514
@Goro0514 3 жыл бұрын
大企業がオワコン=中小企業に行け、ではないですよ。 大企業オワコンを唱えている人は、大企業だからって楽してぶら下がっていられる時代じゃなくなってきているから、個々の力を高めるべきと言いたいのだと思います。
@単語学習
@単語学習 4 ай бұрын
@@Goro0514違う、転職エージェントの会社のステマ。知り合いがやってる(そいつは新卒人材で、そもそも大手に勤めた経験がない、まあその人材会社も中小ではないが)
@りりい-f9r
@りりい-f9r 4 ай бұрын
多少きつくても新卒は絶対大手行ったほうがいい、市場価値が中小零細ベンチャーとは違いすぎるよ
@BLACKBLACK-t5h
@BLACKBLACK-t5h 20 күн бұрын
中小メーカーで新卒入社して約10年、なんとか実績作って創業100年越えプライム上場メーカーに転職できてギリせーーーふ!って感じ
@SS-hs6fg
@SS-hs6fg 4 жыл бұрын
大学入ってすぐはみんな資格取ろうとか就活に向けて頑張ろうとか思うんだけど2,3ヶ月もすれば8割は遊び呆けてる
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
圧倒的忘却・・・
@あめやん-i9c
@あめやん-i9c 4 жыл бұрын
K S 空想にならずに現実的な計画を立てることが重要ですね。継続することが一番大切
@最高マキシマム
@最高マキシマム 4 жыл бұрын
地元スーパーの会長がモンスターでした。キレる老人化して、周りの社員の提案を聞かないなど弊害老害。最近辞めました。 やっと浄化された、、、かも
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
地元スーパーはそうですね、知ってるところは世襲制で完全なモンスターでした。 辞めて正解ですね。
@pdpz2
@pdpz2 4 жыл бұрын
Fランク反面教師ナカイド 世襲制は草
@taz3980
@taz3980 10 ай бұрын
大学時代に準社員みたいな感じでがっつり働いてる人はいきなりベンチャーでも 問題ないと思うけど、そうじゃない人は1,2年は大手で社会の常識、仕組みを 勉強するのがいいよね。 中小だとOJTという耳障りいい言葉でごまかしてるけど育ててる余裕ないから いきなり実務やらせるからね
@kokko-qy3gz
@kokko-qy3gz 4 жыл бұрын
辞めた中小の社長が絵に描いたような典型的なワンマン社長でした。入社前の求人票と待遇が違うのに面談しても「もっと頑張れ」、「向上心をもて」、「お前を見ている」と一方的に強要されるだけで働いて損するような会社でした。そんな会社だったのでドミノ退職が発生し退職後は、マンションの一室に移転したそうです。大手に転職しましたが会社もピンキリです。会社の規模が大きれば良いというわけではありませんが、中小は働いても何もいいことがありません。
@小室慶介-u2o
@小室慶介-u2o 2 жыл бұрын
ほんとそれ。 あと中小企業の社長は自分で何かと切り開いてきたからか「俺にできることはお前にできないわけがない」と考えている人間が多い。 そのくせ成果を出しても「もっと上を目指せ」と言い給料は据え置き。 そりゃ離職率高いし、いつまでも規模が大きくならないよね。
@750とらんとらんと
@750とらんとらんと 8 ай бұрын
基本大手行け。 中小のデメリットは 1そこにい続けた悪い上司の元で働く可能性そこそこある 2それにより仕事嫌いになる可能性あり 3部署内移動できないことが多い 4転職するとき会社名で落とされるリスクある 5同期の質が低い割合が高い 6問題起こす社員の割合が高い 7大手で活かせるレベルのスキルは基本つかない 8スキルの器用貧乏になる 9それにより大手への転職不利になる 10社長のワンマン命令に疲れる朝と夜でいうこと違う 11実は大手より自由度低い、中小は社長のいうこと100パー聞いて達成しないと社長の機嫌悪くなって会社の問題としてダイレクトに干されやすい。社長のゆうことやり方100パー聞く人しか残れない。 12大手企業の雑務を押し付けられてる感強いとこもある 13平社は下請けの下っ端仕事してる感を特に強く感じる 14もち福利厚生が酷い 15これらが当たり前って思ってしまう生活になる 16一人あたりの仕事量多いのに後輩の世話もあるの無茶な人手不足のとこもある 17世の中のリーマンの中で1番搾取されてる感が強い 18中小だから我慢しなきゃの感覚雰囲気に慣れてしまう 19今後社長が死んだら企業潰れる率、年収グっと下がる率が高い、大手よりも社長以外の超有能な人がほぼいないので 20世の中で1番搾取されてるのは中小企業のリーマンである事実にずっとさらされること周囲から 21出会いが壊滅的にない会社も結構あって、結婚から遠のく可能性が生まれる 22三十代あたりがいない、社内のキャリアパスが壊滅的 23良くも悪くも村社会 24大手行った知り合いと会いたくなくなる、同窓会然り 25転職で採用時にいってたことと違う事多い 26全体的にみて、良いこと3パー悪いこと97パー
@積分ができない
@積分ができない 4 жыл бұрын
Fラン1年になる文系です。 企業を考えていたので参考になりました。 ワンマンにならないように気をつけます。
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
成功したら1回は天狗になりそう
@shoeq8961
@shoeq8961 4 жыл бұрын
カルピス なんかfランの人ってすぐ企業考えるよな
@pdpz2
@pdpz2 4 жыл бұрын
起業やで(マジレス)
@積分ができない
@積分ができない 4 жыл бұрын
@@pdpz2 ホンマや
@jppade5993
@jppade5993 4 жыл бұрын
新卒で中小入って、1年足らずで辞めて大手に転職できたパターンもあるからね
@SSS11220
@SSS11220 8 ай бұрын
ごめん本当にそういうコメントする人は理解力がないと思ってしまう。物事には絶対はない。こういう傾向があるよという話をしているだけだし、世の中で言われていることは全て確率論。そりゃ例外はあるよ。 あなたは絶対に素直に大企業行った方がいいよ。
@カボチャ-n4c
@カボチャ-n4c 4 жыл бұрын
子供が東工大生です。 コミュ力、プレゼン力等、全くありません。ナカイドさんの動画、これからも楽しみにしてます。
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
東工大とはすごいですね。ありがとうございます。
@ケンイチ-g6k
@ケンイチ-g6k 4 жыл бұрын
社長面接とか社長に近くて何でも言えるみたいな宣伝で求人かけてくる会社がたまに有るがどんだけバカなんだろうと空恐ろしくなる
@小室慶介-u2o
@小室慶介-u2o 2 жыл бұрын
大抵の場合は意見すれば10倍返しでひっくり返されるしね。 自分のやりたいことなんかベンチャーだろうが、若造だったらやらせてもらえない。 だったら、愚直に大企業で仕事のノウハウを積んだ上で、ベンチャーにチャレンジの方がよほど安全。
@トシ-j7t3s
@トシ-j7t3s 4 жыл бұрын
ワンマンの件、 まんま前職の職場に全て当てはまりましたww
@ああ-b5o1q
@ああ-b5o1q Жыл бұрын
新卒で大手行ったか行ってないかが人生勝ち負けのラインなんですか?
@ABCaution
@ABCaution 3 жыл бұрын
大学の新入生に凄く役に立つ動画だと思います ありがとうございます!
@YouTuber-ye1ey
@YouTuber-ye1ey 4 жыл бұрын
将来働けるのか心配だなー
@レッドバロン-z4q
@レッドバロン-z4q 3 жыл бұрын
でも日本の企業の90%以上が中小企業。 マジな話をする大企業の数が少なすぎるのが日本経済の問題の一つかと
@TomohiroOkada
@TomohiroOkada 4 жыл бұрын
こいつもはや頭ええやろwwwwww
@user-bu4gh1zu4e
@user-bu4gh1zu4e 4 жыл бұрын
地頭は絶対に良いよね!
@ナカトモ-t9f
@ナカトモ-t9f 3 жыл бұрын
バカは何歳になっても不安にならないからね
@Dhinamica
@Dhinamica Ай бұрын
無能は大企業で働き続けることはできないし、零細企業に転職して年収2倍になる奴もいる 本人のやる気次第だよ
@zheyexing9628
@zheyexing9628 4 жыл бұрын
大企業もデメリットがあります。大卒枠で入社した場合、将来の安定性は保証されません。高卒枠の入社は基本的に終身雇用ですが、大卒は官僚と同じで、どんどんふるいにかけられて会社を去っていきます。10年経つと同期入社の半分も残りません。20代後半から30代前半くらいから第2の人生を計画しておく必要があります。あるいは総合職から一般職に乗り換える覚悟をするかです。
@うかい-q4h
@うかい-q4h 4 жыл бұрын
なぜ高卒枠は終身雇用で大卒枠は違うんですか?
@zheyexing9628
@zheyexing9628 4 жыл бұрын
@@うかい-q4h 書いた通り「官僚と同じ」理由です。
@zheyexing9628
@zheyexing9628 4 жыл бұрын
@@うかい-q4h もう少し分かりやすく言うと、大企業の大卒枠は幹部候補生としての採用です。ポストが無ければ居場所はありません。 全員が課長になれるわけではありませんし、課長になった人の全員が部長になれるわけではありません。さらに本部長・統括本部長になれる人はわずかです。 上のポストに行けない人は、子会社や関連会社に移籍させられます。課長になった時点で労働組合を抜けていますので、守ってくれる人はいません。子会社や関連会社に生かされる前に、大企業に籍を置いているうちに自分で転職していく人が多いです。小さい会社に移ってからは転職が難しくなる(格下の収入の減る転職しかできなくなる)。 よく見た光景ですが、新任部長が就任した時に、自分より年上の課長を一掃するのが慣例でした。
@ひか-n8t
@ひか-n8t 2 ай бұрын
本当これ
@まことの実況は見ないと決-b1v
@まことの実況は見ないと決-b1v 4 жыл бұрын
一万人いくのも時間の問題だな
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
スピードが重要ですね
@patio-su2gl
@patio-su2gl Жыл бұрын
ここでいう大企業は中小企業基本法の中小企業の定義に該当しない、または会社法の大会社の定義に該当する企業で良いですか それとも上場しているか否かで選んでも良いですか? 個人的に上場企業の社長は株主相手に頭を下げまくってる印象です 逆に上場していない企業は大企業でもビッグモーターやうちの地元のインフラ系企業のようにワンマンで悪い噂ある印象です
@chaeyounginvest
@chaeyounginvest 4 жыл бұрын
部屋が汚い人はストレスを溜め込んでいる。
@sn-vs2ho
@sn-vs2ho 6 ай бұрын
まさにそう、、、。思い出して泣きそう、、、。
@develupjapan2748
@develupjapan2748 4 жыл бұрын
お話聞いていて、頭のいい方だなと思います。
@はな-w9p
@はな-w9p 2 жыл бұрын
間違えて院卒で中小企業のしかも飲食に入ってしまいましたがどうしたら良いでしょうか?
@TK-qy7hs
@TK-qy7hs 2 жыл бұрын
まずご自身の就職活動を振り返るべきでしょう。早くから選考スケジュールに乗れたのか?業界、企業研究はやったのか?ES、学力試験、面接の対策は入念にしたのか?また再度職の方向性、軸を考えるべきです。
@けつ-x6s
@けつ-x6s 2 жыл бұрын
冗談ですよね?
@はな-w9p
@はな-w9p 2 жыл бұрын
@@TK-qy7hs ありがとうございます、転職では失敗しないよう軸から見直したいと思います。
@はな-w9p
@はな-w9p 2 жыл бұрын
@@けつ-x6s 冗談と言いたいですが本当です…。先輩社員からはなんでうちなんかにとよく言われます、、
@単語学習
@単語学習 4 ай бұрын
@@はな-w9p文系?ワイニッコマクラスの文系院卒だけど奇跡的に大手インフラ総合職だ。
@TOT-wq5jz
@TOT-wq5jz 3 жыл бұрын
職種によるけど技術やスキルがあれば大手に転職は可能ですよ。無能なら最初から大企業行きなさい。
@単語学習
@単語学習 4 ай бұрын
新卒90%以上の若者が無能だと思うけど。東大京大東工大クラスの情報系専攻の学生なら、もしかしたらスキルあるかもね。
@ryoseitakimori8728
@ryoseitakimori8728 4 жыл бұрын
的をえた動画だと思う。 もっと拡散してして欲しい!
@にゃんちゅう-r6j
@にゃんちゅう-r6j 4 жыл бұрын
ryosei takimori 的を射たね
@allure767
@allure767 4 жыл бұрын
新卒ほど大きい会社に。 こんな当たり前なこと、、、Fランでは当たり前ではないということでしょうか😵 失礼ながら、目指したけれど入れなかったということだと理解していました
@はやぶさ-u9m
@はやぶさ-u9m Жыл бұрын
いやぁほんとめちゃくちゃ確信ついた内容でしたね😂 特に「社長の距離が近くて良いこと1つもございません」のとこ(笑) 自分も中小零細企業勤めた身なので身を持ってほんとに良いことなんてなかったので(笑) 素晴らしい洞察力だよ主
@小室慶介-u2o
@小室慶介-u2o Жыл бұрын
社長がの距離が近くて良いこと1つもございません >>わかるわ。仕事増やされるし、何より目の敵にされるともう終わりです。 てか大抵中小の社長なんて、自分一人で会社作ってきた人だから、ビジネススキルのない新卒社員が小細工したところであしらわれるのがオチです。 だったら、中小なんか行かずに大手にまず行けば良いってことになる。
@gerenimof8946
@gerenimof8946 9 ай бұрын
若い人にアラフォーの私から絶対に言っておきたいアドバイスがあるのですが、成長したいなら大手企業です! これは大手も中小も経験した私だから言えます。 中小のメリットとして成長できるなんていう人がいますが、それは中小企業の関係者のポジショントークです。 大手には資金もあるので研修にも投資できますし、長い目で見てくれます。 中小は金がなく目先の金にしか目が行きません。
@AAA-dl2ns
@AAA-dl2ns 9 ай бұрын
大企業の方が社員教育しっかりしてるし、頭いい人多いから理論立てて説明する。比べて中小は背中見て覚えろとかでたらめなOJTで理屈が目茶苦茶が多い。飽くまで私の観点
@きしだひゅうき
@きしだひゅうき 4 жыл бұрын
今のこの時代に大企業、中小企業等の話をすること自体が間違っていると思う。 大企業に行った場合一般的に個人としての市場価値は上がりにくく感じる。 結局、個人が大切にしたいことをきちんと言語化し将来を考えることが大事だと思うわ。
@user-yv8kj9be8s
@user-yv8kj9be8s 4 жыл бұрын
何故?なのが質問ですが。 まず、理由として、文章が3つのパラグラフで構成されいるが、どれも結論だけで、何一つ理由・補部に当たる文章がないこと。(まるで新聞のコラムのようですね。) これは読者に対して理解するのが難しい文章になってます。
@pskyhigh
@pskyhigh Жыл бұрын
この人の言っていることは極論正しいが、俺はファーストキャリアは1年でいいから大企業行っとくべきだと思う。2年目からベンチャー行きたいならいけばよい。そもそも起業しないルートであれば、ベンチャーに行く意味ない。待遇低すぎて、、。
@moom6881
@moom6881 4 жыл бұрын
税務署で学生バイトしたことありますが、本当につまらないので辞めたほうがいいと思います。 毎日同じ事の繰り返しすぎて、何の能力も身につかないです。身についたとしても、処理速度くらいですかね。 無能な税理士や企業の事務を相手にしてばっかで大変だと思います。 それに、公務員の有り難みがわかるのは40代になってから。能力のある人は企業に就職して実績積むなり、スキルアップするなりした方が給料貰えますね。
@白石竜介
@白石竜介 4 жыл бұрын
それに恨まれるしね。
@やまさかあゆむ
@やまさかあゆむ 4 жыл бұрын
動画の趣旨とは外れますが中小でも優良そうな企業を見極めるポイントとかはあるのでしょうか?
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
実際クソムズだと思います。小さい企業ほど企業の情報が開示されてないからですね。 正直実際に働いてる人に聞くしか無いですね・・・。後は業界ですね。この業界の中小はだいたいやばい企業!みたいな業界もあると思います。
@カラス-f1i
@カラス-f1i 4 жыл бұрын
中小で本当にいい企業は人が全然辞めないから見分けるのは困難だと思うよ
@yashhitoshi7215
@yashhitoshi7215 4 жыл бұрын
前に大企業いましたが前会長が教祖の宗教団体みたいでしたwww
@単語学習
@単語学習 4 ай бұрын
某石油?
@user-sirankedo
@user-sirankedo 4 жыл бұрын
なんか、大学によるけど傾向として高学歴ほどベンチャーとか起業とかに興味があって、自分の力に自信がない人ほど大企業とかブランドにこだわるよね。善し悪しじゃないよ、傾向だよ。 こう言わないと、キレる人いるから。
@kojitadokoro1448
@kojitadokoro1448 4 жыл бұрын
別にそんなことないぞ。 合説行ったら分かるけど、インフラやら基幹産業、地味なんだけど高給な会社の説明会は結構旧帝のやつ多いぞ。 金融なんかは脳死マー関が多め。 個人的な肌感として、賢い奴はアンテナの張り方が違うし、人生がある程度単調(県内1の高校→帝大)みたいな人はそのまままったり高給な仕事にありつく人も多い。
@kochichaina527
@kochichaina527 4 жыл бұрын
部屋が汚くてそっちのほうが気になる。良いこと言ってると思うが…
@エルコンドルパサー-i5p
@エルコンドルパサー-i5p 4 жыл бұрын
あなたの考えは100正しいです。
@Higimoommoni
@Higimoommoni 4 жыл бұрын
じわじわチャンネル伸びてるなぁ
@しずく-h7f
@しずく-h7f 4 жыл бұрын
少数精鋭のベンチャーIT企業についてはどう思いますか?
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
新卒カード使って入るべきではない
@しずく-h7f
@しずく-h7f 4 жыл бұрын
Fランク反面教師ナカイド 返信ありがとうございます。勉強になります。
@ななつ-s1v
@ななつ-s1v 4 жыл бұрын
はえーそうなんですね、 参考になります。
@bouningen7
@bouningen7 4 жыл бұрын
IT企業なら、倍率が少ない業界なので、わりと大手でも、学歴フィルターにかかることは殆どないですよ。
@newtyp0378
@newtyp0378 9 ай бұрын
どこに入っても働く気なかったら一緒だと悟った どうにも俺は労働に向いてないらしい
@masaya35789
@masaya35789 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 もっと早く出会いたかったです。
@user-ro5ew2qu1r
@user-ro5ew2qu1r 4 жыл бұрын
いつも見てますよこれ二回目
@kazh9028
@kazh9028 6 ай бұрын
大企業は最低でも 社員(連結) 5000人以上 売上(連結) 1000億以上 くらいかね? 国の大企業の定義の500人以上なんて中規模業者 まぁ100社受けて99社落ちてもめげないメンタルがあればね
@内緒さん-c3z
@内緒さん-c3z Ай бұрын
大手企業のグループ会社だけど、社員2万3千人、売上高2兆円だから大企業と呼んでいい?
@nao2225
@nao2225 4 жыл бұрын
え?!昨日の動画より後ろスゴい事になってる😅 一度仕事を辞めてしまうと、地方はハロワで探すくらいしか出来なくてこういうとこばっかり
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
昨日出かけたから荒れちゃった・・・ 新卒カードがないとただの人になってしまう;;
@Nis-vl6xg
@Nis-vl6xg 3 жыл бұрын
大きい会社と小さい会社そして中ぐらいの会社に居たことがありますが、研修に於いて 大きい会社:戦略的な内容の研修課題を出す、世の中の仕組みを教える仕組みがある 小さい会社:そもそも研修とか無い。但し自分から「○○の研修を受けたい」と言えば認められることも無い事は無い。(但し研修内容は即実務に反映される様なもの) 中ぐらいの会社:戦術的な内容の研修が多い。部下とどう向き合うかとか話術など 大→小の移動はまあ普通なので最初は大きい所に入るのが良いと思います。
@wtwgMwj7976
@wtwgMwj7976 Жыл бұрын
連結売上げ6000億弱で単独5000人くらい、連結2万のグループ親会社はどうですかね?大きい会社に入りますか?上を見れば日経225のトップどころやいわゆる有名一流大手には劣る感じですが、括りとしてはどこになるのでしょうか?
@ああ-b5o1q
@ああ-b5o1q Жыл бұрын
小企業から大企業へはいけますか? ちなみに今新卒です
@Frantic_Doll
@Frantic_Doll 4 жыл бұрын
今大学2年だけど、この動画に出会えて良かったわ。人生最大の間違いをするかもしれなかったわ( >Д<;) 成功者はテクニックを、失敗談は危険を教えてくれる。
@GREATESTHITS45
@GREATESTHITS45 3 жыл бұрын
全国津々浦々に講演ツアー開いてほしいレベル!
@ぶちねこちゃん
@ぶちねこちゃん 4 жыл бұрын
株式会社d○vのことでしょうか? ちなみに私は名ばかりの大手でバカ上司に理不尽な要求されたので退職しました😭
@萩原-b7t
@萩原-b7t 4 жыл бұрын
結局公務員がなるのは大変だけど安定しそう
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
安心感はありますよね。今市役所とかやってる人はコロナで大変そうですけど。
@平川清孝
@平川清孝 4 жыл бұрын
一生苦情処理よ!40年やったけど公務員はそんなものよ。だけど、後悔しない。やりがいはあるけど、どう考えるはあなた次第。
@すけ-n2u
@すけ-n2u 4 жыл бұрын
税理士試験科目免除狙いで文系大学院に進むか悩んでいるものです。 将来企業内税理士として働きたいと考えています。 よく文系大学院卒は就活不利だと聞きます。もし、科目免除にならずそのままただ、大学院で税などについて学んだ場合、就活不利ですか?
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
そこまでは詳しくないのでわからないですね。 ただロンダ出来るのであれば元の学部よりは有利になると思いますよ。 企業内税理士というのがかなり具体的なので志望業界があるのかと思いますが その業界内の企業が、文系大学院卒を採用しているかどうか調べてみるのが良いと思います。
@すけ-n2u
@すけ-n2u 4 жыл бұрын
Fランク反面教師ナカイド 正直業界が決まっていないのですが、税理士となり企業の経理部、大きな目標ですがCFOとして生き残れるようにと考えています。 今の大学が知名度はあると思いますが、偏差値は高くありません。ロンダも兼ねてこの様な動機でも進んで大丈夫でしょうか?
@佐々木小次郎-b1t
@佐々木小次郎-b1t 4 жыл бұрын
@@すけ-n2u 聞く人間違ってる。何で勉強出来ない人に勉強に関すること聞くのよ。
@すけ-n2u
@すけ-n2u 4 жыл бұрын
佐々木小次郎 何かお答えいただけますでしょうか…?
@keikeiri4033
@keikeiri4033 4 жыл бұрын
@@すけ-n2u さん 科目免除といっても全科目免除になるわけでもないですよね。 実務が出来ない科目免除は親や親族が税理士でないと就職先は難しいと思います。 文系大学院卒は理系大学院卒と比べると就職で苦労します。
@ianfoo408
@ianfoo408 4 жыл бұрын
この動画は転職活動でも役立つな
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
そう・・・なのかな?
@きぬがわ-d3u
@きぬがわ-d3u 4 жыл бұрын
Fラン大学就職チャンネルっていうところでも言ってたけど本当にそのとおりなんですね!
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
地方Fランと地方中小のリアルですね
@なかなか-g1n
@なかなか-g1n 4 жыл бұрын
公務員に関してはどのような見解なのか動画作って欲しいです❗
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
自分が公務員になったことがないんで本気でわかんないんですよね~ 中の人と知り合えれば聞けるんですが・・・
@平川清孝
@平川清孝 4 жыл бұрын
公務員40年やりました。やりがい有ります。ただ苦情が大半。学歴は必要ですが大学か高卒かの区別で、何処大学かは関係ないです。試験に受かればいいですね。ただ難しいので大学にいっても専門の予備校にいかないと合格は難しいです!
@pdpz2
@pdpz2 4 жыл бұрын
平川清孝 私の友人は独学で受かったましたちなみに旧帝です
@stark4130
@stark4130 4 жыл бұрын
頑張って欲しい
@stersky9408
@stersky9408 4 жыл бұрын
建築大学3年生なのですが、打ち込んでいる事は音楽とかで学外活動してるのですが、直接関係のない趣味に打ち込んでも大企業、中小企業では評価されないのでしょうか?fランですし、頭も良くないです。一般テストなら底辺だと思います。面接で良く見せても限度はあると思うので大企業に就職できるのか不安でしかありません。少しでも有利になるアドバイスがあればお願いします。
@bouningen7
@bouningen7 4 жыл бұрын
チームワークが活かせる課外活動ならエピソードは何でもいいよ
@佐々木小次郎-b1t
@佐々木小次郎-b1t 4 жыл бұрын
うん、トヨタ関連の派遣で働いてますが、居心地良いですよ。 仕事はつまんないし、きついけど。 スキル身に付かないので正直オススメはしません。私は今年限りで見切り付けて、資格取って別業界いきます❗
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
居心地良いのはいいですね~ 頑張ってください!
@user-fo7gt5iu3v
@user-fo7gt5iu3v Жыл бұрын
コンプレックスを偏った味方で一般論のように話しているだけ。 大企業信者だと思うけど、どうかこの動画に学生が騙されず、自分で考えて判断できますように。 1→中小はワンマン社長で、やばい企業が多い   大企業でもワンマンも多いが、ワンマンが決して悪いわけではない。やり方の話。   今の若者は自分で決断できない人間が多いから、逆にワンマンの方が育つ可能性もある。   そもそも理念があるのだから、社長含め社員はその理念を追う集団であるべき。   つまり宗教性は多かれ少なかれあるべき。 2→大手の方が転職が有利   大企業から中小でも、本人が雑魚なら採用しない   どこ出身かよりも何ができるかが大事。 3→大手の方が早い   これは大手の方が良い理由は全然よくわからん。 言ってる事が間違いばかりで、それを真実っぽく喋る。 これはやばい。
@単語学習
@単語学習 4 ай бұрын
ブーメラン刺さってるよ。
@inosika
@inosika 4 ай бұрын
思いっきり若者を偏見で見てる面白い
@ZeroPhoenix.
@ZeroPhoenix. 4 жыл бұрын
まじでありがたい
@ナカイドの実写Fラン友の会
@ナカイドの実写Fラン友の会 4 жыл бұрын
そのコメントがありがたい
@ZeroPhoenix.
@ZeroPhoenix. 4 жыл бұрын
@@ナカイドの実写Fラン友の会 その返信がありがたいです笑
@ナンダカンダ-k9c
@ナンダカンダ-k9c 4 жыл бұрын
こんな若造がよく社会のことようわかっとる!
@kirin-i4b
@kirin-i4b Жыл бұрын
大企業に受かった奴が中小企業を冷やかしに受けに来るってそいつどんだけ暇なん?
@iDoPhone0305
@iDoPhone0305 4 жыл бұрын
大手子会社中小企業もそこそこいい環境らしいけどなぁ、、
@jppade5993
@jppade5993 4 жыл бұрын
みすわん でもないよ
@christel.kitagawa1
@christel.kitagawa1 3 жыл бұрын
福利厚生はしっかりしてる それ以外はわからんけど
@Goro0514
@Goro0514 3 жыл бұрын
会社が潰れるリスクは低いかもしれませんが、親会社と待遇はだいぶ変わることがほとんどですよ。
@makoto6241
@makoto6241 4 жыл бұрын
右上の服が散乱しているのが気になって最初の話が頭に入ってこないw
@カメムシ兄貴
@カメムシ兄貴 4 жыл бұрын
Fランから国立大への編入ってしたほうがいいのですか? それともFランで就活への準備に力を全振りするべきですか?
@フローレン-b2m
@フローレン-b2m 3 жыл бұрын
理系なら大学で頑張るべき
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
【10歳!】ミーラーライド/ミラン fast.ミラ・ミラン
2:03
ミランのゲーム部屋
Рет қаралды 10
【アニメ】大企業と中小企業、本当に幸せになれるのはどちら?
8:15
【留年】Fラン大学6年生、2年も留年して人生に絶望・・・ガチで毎日号泣した話
16:39
「就活勝ち組」の末路… 内定ゴールで大手企業に就職するとどうなるのか?
8:11
大企業と中堅企業の年収差は小銭です
6:08
Utsuさん
Рет қаралды 126 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН