これでパテ使い放題!DIYに便利なエポキシパテを激安で自作する裏技をご紹介します!

  Рет қаралды 495,475

倹約DIY

倹約DIY

Жыл бұрын

DIYで便利に使えるエポキシパテを激安で作れる裏技を発見しましたのでご紹介します!
この方法を使えば市販品の1/3程度の価格、同じ価格なら3倍のエポキシパテが作れます!
今回自作したエポキシパテは強度が抜群で補強や修理などに便利に使えます!
配合を変えることで、用途に合わせて性質を自由自在にコントロールできるのも強みです。
硬化時間を長くすることでプラモデル・フィギュアなどの造形用途にも使えます!
激安で大量に作れるので惜しみなくエポキシパテが使えます!
どうやって作るのか?その驚異の性能とは?
調査・実験してみた結果をご紹介します!
今回使用した一部の材料はAmazonで買うことができます。
・タルク 1kg 718円(2023/4/25現在)
amzn.to/41xg142
タルクは他にもDIYで色々使えるので用意しておいて損はないです!
・エポキシ樹脂 クリアレジン 474ml 1990円(2023/4/25現在)
amzn.to/3As6K1u
こちらは硬化時間がかなり長いので、
プラモデル・フィギュアの造形用や大量に使用する大規模な補修用です。
気温にもよりますが硬化までは12時間くらい、完全硬化には2~3日かかりそうです。
もちろんクリアレジンとしても便利に使えます!
フィラーを変えることでさらに強度を上げたりすることもできると思われます。
実験してみてうまくいったらご紹介したいと思います!
※まとめ追記
流し込む用途など流動性を高めたい時はタルクの量を減らします。ただし強度は少し落ちます。
成形したい時はタルクを多くしてよく練ります。65%くらいが限度で強度も最も高いです。
コツをつかむと重量を測定することなく適度にタルクをまぶしながら自由に作れます。
硬化時間はエポキシ樹脂の選択で5分~数日まで自由に調整できます。
温度を上げると早く固まります。
今回の動画で登場した過去の動画
驚愕の性能!激安の熱伝導グリスの自作方法をご紹介します!
• 驚愕の性能!激安の熱伝導グリスの自作方法をご...
倹約DIY厳選!100均コスパ最強DIYグッズをご紹介します!
• 倹約DIY厳選!100均コスパ最強DIYグッ...

Пікірлер: 499
@magician5503
@magician5503 Жыл бұрын
A剤、B剤別々にフィラーを混ぜたものを作っておけば、固まりません。使う時に必要な量だけちぎって使うと作業性もいいです。着色剤を加えると色んな用途に使えます。例えば木質製品の欠けたりヒビが入った部分に詰めるとかです。色違いを混ぜてマーブルにもできますよ。皮膚の弱い人は手袋必須です。アミンなどの成分が手を荒らします。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 色違いを作ると面白そうですね!
@bigboss-harley
@bigboss-harley Жыл бұрын
勉強になります。 家具などの補修に良いですね😊 着色にはどの様な材料が良いですか? 水性?溶剤?どちらが良いですか?
@atuk4476
@atuk4476 Жыл бұрын
8:15
@user-cz8kx9zn1u
@user-cz8kx9zn1u Жыл бұрын
素晴らしい👍とても参考になります、有難う御座います。
@user-yc3ew8bz8f
@user-yc3ew8bz8f 10 ай бұрын
作ってみた後に分けることに気がつきました。 市販のものも粘土みたいなの混ぜて使いますもんね。 余った分はラップして冷蔵庫とかでいいのかな?
@user-zero_yokohama
@user-zero_yokohama Жыл бұрын
こんにちは!私は結構FRPを使って居ますが、タルクも勿論使いますが!こんな感じです パテの強度を上げるには ガラスパウダー ミルドファイバー チョップドストランド(ファイバーパテ化) 粘度を上げるには タルク 炭カル アエロジル ザラつかせたいときや細かな質感の再現には 珪砂 ガラス中空ビーズは 切削性、塗料密着性、耐熱性などの向上が期待できますのでサポート役といえます。 上記のフィラーは補修の際に使用するパテ(水性やシアノアクリレート系、エポキシ系など)様々なパテに添加可能です。 おもいのままに扱えるようになると、その時に最適な作業性や強度を生み出す事ができ、良い仕上がりに繋がりますので、是非参考にしてみて下さい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 大変参考になります! いろいろ試してみたいです!
@user-zero_yokohama
@user-zero_yokohama Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 様、私も倹約DIYさんから色んな電気モジュールを教わって居ますが、とっても役に立っています !これからもずっと頑張ってください
@okim8807
@okim8807 Жыл бұрын
トップ固定に値するコメントを見つけてしまった👍。
@morerock_gg9308
@morerock_gg9308 Жыл бұрын
還暦間近の爺です。タルクはウチの父が大昔、模型飛行機(Uコン)を作る時使っていました。 クリアラッカーに混ぜてサフェーサーにしたりパテにしたりしてましたね。懐かしい。 他のコメントにあるようにベビーパウダーの主原料もタルクなんで、少量作りたい場合は、そちらを流用するほうが コスパが良いかと思いますよ。ウチの親父はそうしてました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@watarukuriki668
@watarukuriki668 Жыл бұрын
ドライヤーで加熱すれば数分で完全硬化する(エポキシは熱反応で硬化するため)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 加熱すると流動性が高まるのもメリットですね!
@surinngo4129
@surinngo4129 Жыл бұрын
トイレの便器の作成も出来そうですね
@snou494
@snou494 Жыл бұрын
動画もとても参考になりますが、コメント欄からも色々なアイデア、知識が得られます。有難い。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 詳しいかたがたくさんいらっしゃるので心強いです!
@mouse6714
@mouse6714 Жыл бұрын
これは、素晴らしいです。 エポキシパテは、お世話になる事が有りますので、とても参考になりました👍 動画、ありがとうございました。 強化版も期待しています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 強化版もいろいろ試してみます!
@user-tw6bh4ls2b
@user-tw6bh4ls2b Жыл бұрын
パテほしかったからなんてタイムリーな動画 ありがてえ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それは良かったです!
@flowrancer
@flowrancer Жыл бұрын
素晴らしすぎる動画ありがとうございます!!!😀
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そういっていただけると励みになります!
@iidai
@iidai Жыл бұрын
古いベビーパウダーの使い道が出来てありがたいです。卵の殻は炭酸カルシウムなのでスプーンで粉砕すれば無料のフィラーになるかも。😅 また鉛筆の芯を粉にすればグラファイトなので電導性パテが作れるかも。どちらも上手くいくかは分からないけど😆
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! どちらも出来そうですね。 色々試してみたいと思います!
@iidai
@iidai Жыл бұрын
固くなりすぎてダメかも。そういやゴムに着く接着剤に混ぜて実験して、抵抗が大きくてダメだったような記憶が...
@user-ts6ti9xm9t
@user-ts6ti9xm9t Жыл бұрын
電導性を目的に鉛筆の芯やカーボンの粉末を用いるなら、電子工作でハンダを使わず接着で基板上に回路を組むとか出来るのかしら?🤔
@fospatt9396
@fospatt9396 Жыл бұрын
ほんと素晴らしい! 作ってみたいと思います。ありがとうございました!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私もクリアレジンのほうをメインにガンガンDIYに投入してます。 性能抜群なのに安いので助かります!
@wood3080
@wood3080 Жыл бұрын
良い情報有り難うございます! 今まで作り方的に考えてなかった作り方が出来ます ハイ😆早速
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! お役に立てたのでしたら幸いです!
@wood3080
@wood3080 Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 様 凄く凄く役立ってます! ズバリ自分は模型作ってるのでパテの使用料凄いんです💦 作って…何を?…戦艦大和の1/200 😨えっ全長だけでも131.5cmですがまさかフルスクラッチですか?…と言う具合なので倹約術は生命線だったりします
@user-wo7iu9us1t
@user-wo7iu9us1t Жыл бұрын
毎回参考になる動画有難うございます、孫のプラのおもちゃを修理してみます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ぜひやってみてください!
@ss.mu.kiyokiyo.
@ss.mu.kiyokiyo. Жыл бұрын
何時もありがとうございます😊参考にしますね。車の(軽バンやトラック)小物を固定するのにエポキシパテを使う事から助かりますね。😊ありがとうございます👍
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 車やバイクの整備や修理にも便利に使えてます!
@72tdr47
@72tdr47 Жыл бұрын
毎回DIYの知恵を授かっています。驚いたことに、4日前にバイクのライトレンズを止めるプラ部品が壊れたので、この方法と全く同じやり方で修理しました。偶然ですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&使用例のご紹介ありがとうございます! プラの割れ修理には持ってこいですね! DIYのコメントを頂いたときにちょうど私がやっているDIYと同じだったことが何度かあります!😆
@BIHIMIMI
@BIHIMIMI Жыл бұрын
これはいいですね。ちょっと欠けただけのプラ製品やプラケースの補修に役立ちそうです。フィラーとして重曹が使えるという動画を見たことあります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 重曹は一度試してみたいと思います!
@user-yb4gr4rp6y
@user-yb4gr4rp6y Жыл бұрын
私はコーンスターチでやってます。他に、余ったコーキング材に混ぜて粘土や型どり材として使ってます。コンスターチはプラスチックのべたつきも良く取れ、シール跡なんかに使えます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! コーンスターチもいろいろ使えるんですね。 参考になります!
@noonseorl
@noonseorl 11 ай бұрын
スニーカー修理の為、、「ボンドの貼り方のコツ」でさまよってましたが、 倹約も大好きです!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 ай бұрын
コメントありがとうございます! 私も靴の修理も良くやるのでうまく動画にならないか考えたいと思います!
@takeshi1119
@takeshi1119 Жыл бұрын
感動です!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私もできたときはかなり感動しました!😂
@user-ir8du8kj1e
@user-ir8du8kj1e Жыл бұрын
非常に参考になる動画でした。星🌟🌟🌟🌟🌟です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@user-mc1ob9yj7b
@user-mc1ob9yj7b 7 ай бұрын
はじめましてこんばんは。大変勉強になりました。ありがとうございます。😊
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 7 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@user-hi1ov8sd4s
@user-hi1ov8sd4s Жыл бұрын
ラジコン飛行機屋さんが昔から行なっている方法ですね。タルクは模型用に少量で売られていました。バルサ材の粉、ベビーパウダー等を使う事もあります。パテをすり込む方法ではトランプ等の硬いカードを使います(使い捨て)。タルクの入れ過ぎは割れるのと飛行機は重くなるのが問題。ついでにグラスファイバーはサーフボードショップで切れ端をもらう。くれるかな?。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 大変参考になりました!
@jaroga5760
@jaroga5760 Жыл бұрын
タルクの存在をはじめて知りました。メチャクチャ参考になる。チャンネル登録しました!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&チャンネル登録ありがとうございます!
@Kentaro_Covayashi
@Kentaro_Covayashi Жыл бұрын
要するに「とのこ」を混ぜるってことですか。(古い人間) FRPは肌や気管支が荒れたことがあるので、タルクの原材料によってはマスク、ゴーグル、手袋などの防塵対策をした方が良さそうですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 結構臭いがきついので害があると思います。 人によってはアレルギーも出るらしいです!
@1204foxmulder1
@1204foxmulder1 Жыл бұрын
昔、化粧品屋してました。タルクは良く使ってました。エポキシに充填剤としてタルクを入れて粘土様にするのは、面白いアイディアですね。タルクも粒形の小さい方が硬度は上がりそうな気がします。またタルク以外の粉体を入れた場合完全乾燥後の強度は変わってきそうです。他えばシリカ(アエロジル等)、カーボンブラックなんか面白そう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります!
@user-pe7tr5gc4c
@user-pe7tr5gc4c Жыл бұрын
これプラモ作りでメインのパテとして使っています。百均のエポキシ接着剤に自分はマイクロバルーンを混ぜています(一生分買いだめしてる)。切削性がよく非常に軽量になるので混ぜる分量次第で水に浮くものが作れます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります。 マイクロバルーン調べていたら出てきました。 凄く使えるみたいですね!
@user-zi9ci6yp9v
@user-zi9ci6yp9v Жыл бұрын
練るときに異物が混入しない事も重要そうなので、個人的には手袋必須な作業だけど、コスパは抜群だし、好きな硬さ、好きな量で無駄なく作れるのはとても良いですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに手袋はしたほうが良いかもしれませんね!
@yamasiyama
@yamasiyama Жыл бұрын
異物で思ったが、素材として粉砕された繊維状の物質とかつなぎになりそうな素材であればむしろ強化されることにもなるかも!? 何ならその効果を出せる素材なのかは思いつかないですが…
@madao.forever
@madao.forever Жыл бұрын
@@yamasiyama 断熱材のグラスウールとか良いかも知れませんね 手に入れるの大変だし素手で触ったらチクチクするけど笑
@saiko9002
@saiko9002 Жыл бұрын
ソウカ・・・フィラーを入れるんだね、 自作が出来るとは考えられなかったな・・、流石プロ、柔らか頭で堅いパテ!!!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 柔らか頭で硬いパテ、上手いですね😆
@GaRo920
@GaRo920 Жыл бұрын
これマジで凄いですね。模型でぜひ活用させていただきます!市販のエポパテ買ってたのがアホらしく思えてきました。。。あくまで個人的な所感ですが、市販のものより硬くて軽い印象です。コメントにあるようにA剤、B剤それぞれにフィラー混ぜておくってもいいですね~!! めちゃ助かりました。ありがとうございます!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私もクリアレジンをメインに大量使用を開始してます。 強度抜群でめちゃくちゃお得だと思います!
@user-xw6ii3hb5u
@user-xw6ii3hb5u Жыл бұрын
素晴らしい実験で感動しました。フィラーを変更して材質を変える案もまだあるとの事で期待が膨らみます。 個人的なことですが配管補強パワーという染めQの高強度防錆塗料が生産中止になって困っていたところこちらの動画を見てもしかしたら代替品が出来るかもと希望が持てました。 配管補強パワーは刷毛で塗れる粘度ながら固まるとハンマーを叩いても割れない弾性強度も持っていてガラスクロスも積層できる性質を持っていました。 これと近いような性質があるフィラーの案などありましたらまた動画で実験紹介していただけると私以外でも生産中止で困ってる方の参考になると思います。 次の動画もとても楽しみにしております。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! ちょっと調べてみます!
@user-ps5lt2rh9s
@user-ps5lt2rh9s Жыл бұрын
昔、「タルク工場」の近くに住んでいて、外干しするといつも服が粉っぽくなりました。なので、当時はいつも室内干しでした。 当時、「タルクってなんなのだ?!」って思っていましたけど、こういうところで役立つものなのですね👍
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&エピソードありがとうございます! タルクは産業などでも使われるので大量に生産されているみたいですね!
@yosix
@yosix Жыл бұрын
他の方のコメントにもありましたが主剤、硬化剤を別々にタルクと混ぜてから捏ねて形成したほうが作業性がよさそうに感じます。 タルク以外の顔料を主剤か硬化剤どちらかだけに入れることで混ざり具合もわかりやすくなりそうです。 タルクにアルミか亜鉛の粉末を混ぜれば金属風パテにもできそうですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 色を付けるのは良さそうですね。 アルミ粉末を混ぜるのは調べているときに出てきました!
@user-kx9ip1sc7t
@user-kx9ip1sc7t Жыл бұрын
アルミ粉はいいアイデアです。 亜鉛粉は灰色で金属感が出にくいと思います。 亜鉛粉はこれに酸化亜鉛を混ぜて、四塩化炭素を混ぜて高温の点火剤で点火すると、白煙モクモクとなり、 煙幕に使えます。
@yyyy480
@yyyy480 Жыл бұрын
これはスゴい、ありがとうございます! フィラーと混ぜる時に慣れていないと時間がかかってしまうかな?とも思いましたが、A剤B剤を別々にタルクと混ぜてから最後に2種を混ぜれば解決できそう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに速く固まるタイプだと混ぜるのが焦ってしまいますね。 その方法で良いと思います!
@latten531
@latten531 Жыл бұрын
これは素晴らしい!通常のポリパテは痩せがあるので、充填の場合は2回、3回と打たなくてはいけないので作業時間がかかります。エポキシも多少痩せはありますが、かなり少ないと思います。(主に床材の修復をしています。) また、透明から、半透明、無透過まで調整できそうです。 *ぜひ、顔料の研究もお願いします。粉のものはすぐできそうですが、液状のものをうまく使えると半透明の色が作れます。クリアレジンなら、硬質なニス、浅い傷なら地の色を活かして充填のみで修復できそうです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります。 色が付けられるのもメリットですね!
@user-vp2bu7ro5d
@user-vp2bu7ro5d Жыл бұрын
造形では胡粉(炭カル)便利に使わせて貰ってます。伝統的には膠ですが木工ボンドと水で溶いて使ってます。カビも生えず便利。ジェッソからモデリングペースト、パテに使ってます。 グレードによっては卵より安い。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@saiandtsuki7069
@saiandtsuki7069 Жыл бұрын
8年くらい前、アルミの粉を混ぜてホイルの傷隠しに使った作戦だ。 FRPのインパラ樹脂がダメになったとき、FRPを固めるのにも使いました。 100均のエポキシ結構いいですよね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@mimi00713
@mimi00713 Жыл бұрын
アルミ粉末の細いタイプ混ぜると鉄パテや鉄用接着剤の強度や耐性迄は行かないですけどガチガチになりますよ。素手で混ぜるの危ないので手袋必要ですけど😊
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になります!
@user-qp4vj9ff4z
@user-qp4vj9ff4z Жыл бұрын
ダイソーのエポキシ接着剤はマジ優秀 グラスファイバー練り込んだらとんでもなく強くなる
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 本当にそう思います! 値段も安いですし、透明なタイプなので色々使えるんですよね。 おっしゃるようなFRPもできちゃいますね!
@user-cd9ur6pj3v
@user-cd9ur6pj3v Жыл бұрын
ホント最高で マジ優秀ですね。
@user-qp4vj9ff4z
@user-qp4vj9ff4z Жыл бұрын
台湾の一流メーカー製だからね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
@@user-qp4vj9ff4z さん コメント&情報ありがとうございます! そうなんですね!
@user-gg5zs7pg3q
@user-gg5zs7pg3q Жыл бұрын
パテに色乗せることができれば、 無塗装派のモデラ―が肉抜きで空けられてる穴埋めなんかにも使い勝手良くなりそうですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 顔料を混ぜればある程度色もつけられるようです!
@keimiya1330
@keimiya1330 Жыл бұрын
エポキシパテってあんまり使わなかったけど、これ見てたら用途がかなり広い事に気付きました。 しかも私のやりたい事にもガッツリ使えます。 FRPで造りたい物(最終的にはカーボンでドライカーボンもどき)もあるのでタルクも見てきます。 今、セローという古いバイクの小細工シリーズをやってるんですが今回のネタも使えそうです。 いや~、いいネタでした。 他にもヘッドライトが暗いので中華の補助等に置き換えようと思ってるんですが安定化電源も役に立ちますしブリッジダイオードも使えますし。 今後もドンドン面白いネタの紹介期待してます!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! セロー良いですね! エポキシパテは修理や補強によく使ってます。やはり強度があるのが良いですね!
@hogetakashihoge
@hogetakashihoge Жыл бұрын
・瞬間接着剤+重曹 柔らかい ・瞬間接着剤+タルク 柔らかい ・プラリペア そこそこ硬いけど今ひとつ で、もっと硬く丈夫な造形剤を探していたところでした。 エポキシパテは使った事がなかったのでこんなに強度があるとは知りませんでした。 この動画のおかげで色々新しい工作ができそうです。ありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 強度は樹脂で一番ではないでしょうか。 フィラーによってはさらに強度を増すことができると思います!
@user-qq9xo8rt7d
@user-qq9xo8rt7d Жыл бұрын
少し前に瞬間接着剤と鉛筆の芯を粉にしたやつで猛烈な硬さと強度を得られることを紹介してる動画がありました。
@ssmxgo
@ssmxgo Жыл бұрын
既出!アマゾンでグラファイトパウダーかなんかで販売してました
@degitaldevil
@degitaldevil Жыл бұрын
これいいですね。役に立ちます。タルクですからベビーパウダー代用できそうですし。 ちょっとした穴埋めだと、瞬間接着剤+小麦粉も使ってみました。 エポキシでも試してみたいと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 小麦粉凄いですね!
@soukouhitoya
@soukouhitoya Жыл бұрын
今回の動画は参考になりました、 たまにヒヤッとする工具の使い方が これも味ですね、
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 焦りがでるとつい作業が適当になってしまってスミマセン😅 できるだけ怪我のないようにやっていきたいとおもってます!
@yuuichit2693
@yuuichit2693 Жыл бұрын
すごいですね! 助かります^ - ^ ありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@agnosticbamboo
@agnosticbamboo Жыл бұрын
瞬間接着剤とタルクでパテにするってのはプラモ関係でたまに聞くんですけど、エポキシパテ自作は思いつきませんでした。柔軟な発想です、パテだけに。他の接着剤や充てん剤でもタルクでパテが作れそうですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 材料の組み合わせのパターンが無限にありそうですね!
@aaaa-ow3mk
@aaaa-ow3mk Жыл бұрын
硬さと割れにくさの両立に悩んでいました。 接着面にダイソーの万能接着剤を少量付けて、乾いたら上から2液式エポキシ接着剤でコーティングしてひびが入らないようにしていたのですが、このやり方なら簡単に解決しそうです!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに瞬間接着剤は割れやすいのが欠点ですね!
@AKIPEN
@AKIPEN Жыл бұрын
これは有益すっげ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! クリアレジンをメインにDIYでガンガン使ってます。 安く作れるので、めちゃくちゃ便利です!
@user-su5nn5pp8w
@user-su5nn5pp8w Жыл бұрын
金属パウダーをフィラーに使うと、面白いのが出来そうですね。あとA液+フィラー、B液+フィラーを練って起き、使う時に混ぜて練れば便利かも。実際にそういうエポキシパテありますもんね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 金属パウダーも試してみたいです!
@MrAshiomo
@MrAshiomo Жыл бұрын
工業用の銀の粉が配合されている値段が1000円以上の金属パテをバイクの修理に使っことがありますが、成形する段階で加熱していたので、この動画のように作れるような気がしました。
@nappa777
@nappa777 Жыл бұрын
いつも役に立つ情報 ありがとうございます。 今回はタイトル見た時からワクワクしてました。 確かにエポキシパテは高いし、忘れていると固まって使えなかったりでしたが、 タルクで作れるとは目から鱗でした。 しかも、以前の動画見てタルクは買い置きしてあったので良かったです。 また、いろいろ役に立つ情報を待ってます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 個人的には修理や修繕に大量に使うのでありがたいです!
@spacecomsow
@spacecomsow Жыл бұрын
タルクて元々 ナニ用途で使うモノなの? (・З・) ?
@nappa777
@nappa777 Жыл бұрын
@@spacecomsow 私はラジコン機の塗装時に、塗料に混ぜて目止めに使ってましたが、調理とかにも使うらしいです。 タルク 用途 でググると色々出てきますね。
@spacecomsow
@spacecomsow Жыл бұрын
返信㌧クス。 m(_ _)m なんと食材ですか! (・З・;)
@user-ow5bj8tj1m
@user-ow5bj8tj1m Жыл бұрын
古い家具の修繕とか、コンクリート外壁に使えたら良さ気。 シリコンコークと混ぜて硬度が出るといいですね~
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そのあたりの用途にはバッチリだと思います!
@kei-wc3rb
@kei-wc3rb Жыл бұрын
46年ほど前、プラモデルのパテを天花粉とクリアラッカーを混ぜて作ってました。 バルサで作ったUコンの機体の整形にも使える万能パテですよ!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@user-in2jf7pd9j
@user-in2jf7pd9j Жыл бұрын
ほぼ同時期、私もいつも粉まみれでした。 機体の胴体のバルサ面の穴埋めと下塗り用にドープとシッカロールを練り合わせて必要な粘土にして 使ってましたね、タルクよりシッカロールの方が液体との馴染が良かったのとキメが 細く削りやすかった様な記憶があります。 ヘリのグラス胴体には軽くする為にマイクロフィラーを使ってたかな。 その時代のラジコンが趣味だった人は恐らく同じ事をやってと思います。
@DiscoFreeman
@DiscoFreeman Жыл бұрын
50年も前からエポキシパテは作ってたな。 左官用のテーリング材を混ぜて作ってました。 アスベスト問題が出る以前ではアスベストを混ぜて制作した事も有ります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 繊維強化も試してみたいです!
@DiscoFreeman
@DiscoFreeman Жыл бұрын
@@kenyakuDIY スタイロフォームでサーフボードを製作した時にガラスクロス巻いてコニシボンドのE-206でエポキシFRP で制作した事有ります。 40年以上も前の話です。
@user-iy9cq5yh3f
@user-iy9cq5yh3f Жыл бұрын
接着剤と骨材の組み合わせで硬化速度や強度などいろいろ工夫できそうですね。 圧縮強度は骨材の強度が大きく影響し、引張強度については接着剤の強度に依存します。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります!
@ushinyo9264
@ushinyo9264 Жыл бұрын
鉄筋コンクリートの原理ですねw
@oudourakudo
@oudourakudo Жыл бұрын
おとなのおもちゃつくるわwたるく買ってくるw
@hiyogan
@hiyogan Жыл бұрын
丁度割れた急須を直したところなんですが次に割れたらこれを試してみたいと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 割れ方にもよりますが、陶器ですと瞬間接着剤もオススメです!
@thunderbird900
@thunderbird900 Жыл бұрын
エポキシパテとか安くないのであまり使わないですが、これなら好き放題いろいろやれそうですね。 バイクのカウルとか傷埋めるのには、エポキシ接着剤を薄く塗った上にパテで埋めれば接着性もかなりよさそう。 タルク買っておこう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! バンパーやカウルの割れには裏側からこれを惜しまず大量に塗りたくればバッチリ直ると思います! エポキシ接着剤との相性も抜群だと思います!
@momozo4953
@momozo4953 Жыл бұрын
100均の研磨剤(けい酸系鉱物)をオーブンで乾燥させ→白→茶色になったものを混ぜてみました。タルクと比べていませんが結構いい感じです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました! それも良さそうですね!
@user-rd1pz2th2l
@user-rd1pz2th2l Жыл бұрын
色付きパテを作る便利なものを見つけました。ダイソーで売っているパステル絵具です。原材料は炭酸カルシウムと顔料なので行けると思い、試してみました。大正解です。サンドペーパーで粉にしてから混ぜるだけです。発色もよく、(赤と黒を試しただけですが)当然、混色も可能、強度も十分です。ご参考までに
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! それは凄いですね! 参考にさせていただきます!
@renonkkk
@renonkkk Жыл бұрын
いつも素晴らしい情報ありがとうございます。特に、強度については驚きでした。 水性と油性の塗布も知りたいところです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! うまくやると水性でもなんとかなる可能性ありますね!
@renonkkk
@renonkkk Жыл бұрын
@@kenyakuDIY ありがとうございます。
@kokirioru
@kokirioru Жыл бұрын
A剤、B剤で別々に作って保管しておき、必要なときに必要な分だけ練り合わせて使うってことができたらいいなー。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それもできると思います!
@tomohironarita3675
@tomohironarita3675 Жыл бұрын
同量ずつフィラーを混ぜて、そのまま保管出来そうですね…
@myunmyun17
@myunmyun17 Жыл бұрын
@@kenyakuDIY 昔からセメダイン木部パテを愛用してます 最初からエポ接のAB混ぜてたので、エポパテって使う時に2種類練るんじゃないのかなと思いましたが ABそれぞれ作っても出来るんですね!それならぜひやりたいです
@user-ni5jz3ch6g
@user-ni5jz3ch6g Жыл бұрын
マジで偶然ここに来て、すごく良いものを見ました~私は運がいいのかな~😀? 私にできるか不安ですが、作ってみたい物があるのでチャレンジしてみようかなって思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! アイデア次第で色々なものが作れると思います!
@-haigin-7731
@-haigin-7731 Жыл бұрын
ダイソー以外の2液混合エポキシ接着剤は硬化時間が40分とかなのでそちらのほうが成形時間に余裕がもてるかもしれませんね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 硬化時間も色々あるので選べますね!
@wtr_js_misaki7249
@wtr_js_misaki7249 Жыл бұрын
型取り用ねんどにも作れそうですね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! カチカチになるので型取りにもバッチリだと思います!
@ta--ke
@ta--ke Жыл бұрын
いつも勉強になる動画有難う御座います。 他の方も言われていますが、自分は20年程前に就いていた仕事で、室内でエポキシ接着剤を使う作業があったのですが次第に目の周りが痒くなり腫れ上がるアレルギー反応が出てくるようになったため、職場を移動せざるを得ないようになりました。 頻繁に使用される方は手袋をした上風通しの良い場所か相応のマスクした方が良いと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 取り扱いや症状が有機溶剤と似てますね。 気をつけたいと思います!
@Alheimur
@Alheimur Жыл бұрын
斬新なアイデアのご提供ありがとうございます。 シリコンシーラントにタルクを混ぜれば固いゴム状の成形物も作れるでしょうか? 今度暇な時に実験したいと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! それも面白そうですね!
@user-bf3qw7mn4i
@user-bf3qw7mn4i Жыл бұрын
モルタルに砂を混ぜるのと同じですな。素晴らしい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@yoshiyoshi6849
@yoshiyoshi6849 Жыл бұрын
貴重な動画ありがとうございます🙏🎶 出来れば軽くて引っ張り強度もあれば私の用途にも使えるのでタルク? ではなく他の材料に応用出来そうです‼️ 私はドローンにVRカメラをぶら下げるのにアルミを加工してホルダーを作り国土交通省の許可まで得ましたが、最初は市販品(3Dプリンタ製)でしたが強度がなく全てアルミ加工も大変です😫 アルミと組み合わせれば製作が楽と思いました😊
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 金属にはさすがにかなわないとは思います!
@kite_roofae
@kite_roofae Жыл бұрын
内部までの硬化は望めないけどUVレジンで作るのも面白そう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! おっしゃる通り中まで届きそうにないのが懸念されますね!🤔
@Yamamoto-sinniti
@Yamamoto-sinniti 3 ай бұрын
具体的な使用事例、視聴者さんから集まらないかな〜 と、思って何度もコメント欄を読み返していますが、皆さんレベルが高くて勉強になります。皆さんありがとうございます! ★★★★★
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 3 ай бұрын
コメントありがとうございます! 確かに勉強になります!😄
@KiraKira_Blade
@KiraKira_Blade Жыл бұрын
軽量化するならアエロジルを混ぜてみて下さい 自分はタルク+アエロジルを混ぜて使ってます。 FRPいじるときはアエロジルメインになりますが
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! アエロジルも調べてみます!
@denshitomotomo2010
@denshitomotomo2010 Жыл бұрын
これ、私はエポキシのカサ増しで使う手です。 エポキシは少量だけど案外高いのでw アルミ筐体の凹み修正(パテと同じ用途)等に最適です。 例えば細かいおが屑(細かい木の屑)をエポキシで固めると木の傷隠しに使えたりします。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! かさ増しにもバッチリですね!
@yamasiyama
@yamasiyama Жыл бұрын
モデラーはゲル状瞬着+ベビーパウダーで瞬着パテや、重曹+サラサラ瞬着で充填+即硬化を作ったりしますね そしてベビーパウダーの成分はタルク+ベーキングパウダー… ベーキングパウダーはトウモロコシデンプン、なら同じデンプンの片栗粉ですらあり得るのでは? そもそも二液混合タイプなら、瞬着時の硬化促進効果は無くても良い訳で…色々と可能性が広がりそうな発想で良いですね!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 小麦粉とかでもできる可能性あるみたいです!
@AN-tocotoco
@AN-tocotoco Жыл бұрын
エポキシ樹脂によってかぶれる可能性がある人三人に一人くらいいます。必ず手袋をすることと、もし2度目以降に触るとかぶれるようなことがあった場合は、その後は使用しないようにしたほうがよいと思います。 (引退前は接着剤の開発をしてました)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 有機溶剤と似てますね! 気をつけたいと思います!
@AN-tocotoco
@AN-tocotoco Жыл бұрын
@@kenyakuDIY エポキシの感作性はきつくて、原料のエポキシメーカーでは新入社員をしばらく工場で働かせて感作性が出ない人を配属するということもありました。今はパッチテストで感作性があるかどうかまず確認します。後輩が感作があったのですが、次に触った時は身体中に発疹が出て大変でした。
@keison1616
@keison1616 Жыл бұрын
仕事で使ってました。 ポリエステル樹脂に混ぜてゲルコートを作ったり、ポリエステルパテを作ったりしてました。ガラスパウダーも同じように使えます。 一つアイディアなのですが、ベビーパウダーはタルクに香料を混ぜたものなので、使えると思えます。 これも100均で買えるかなと
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました! ベビーパウダーも良さそうですね!
@HIGHDEN65
@HIGHDEN65 Жыл бұрын
フィラー(タルク)を混ぜる時、一気に入れるのではなく少しずつ混ぜた方が早く均一に混ざると思いますよ。 仕事柄、粉同士を混ぜる事が多いので。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@ushinyo9264
@ushinyo9264 Жыл бұрын
ドバッとぶちまけると「ダマ」になりますよね。
@user-kx9ip1sc7t
@user-kx9ip1sc7t Жыл бұрын
確かに!!
@biglonggodpenis
@biglonggodpenis Жыл бұрын
さすがお好み焼き屋さんの発言は重い
@ra5cea6b
@ra5cea6b Ай бұрын
フィラーに砂鉄を使ったら電気を通すかな?磁石につくようにできる。鉛よりは軽いが、重りにも出来る。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Ай бұрын
コメント&アイデアありがとうございます!
@Os-xz7fj
@Os-xz7fj Жыл бұрын
いつも、動画楽しく見させていただいています。 質問なのですが、もっとシャバシャバで流し込んで使えるようにする事は可能でしょうか? また、可能でしたらやり方も教えていただけると幸いです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! シャバシャバシャバまでは難しいかもしれませんが、 タルクの量を減らして温めながらやると流し込めると思います!
@user-ts6ti9xm9t
@user-ts6ti9xm9t Жыл бұрын
プラモデルの成形加工や樹脂製品の欠けや穴埋め修理ではペピーパウダーを充填して瞬間接着剤を塗布する手法も割りと知られた方法なんです。 ベビーパウダーも主成分は実はタルクなので… ただ、強度を求めるなら今回紹介された手法が優れているかもしれませんね😃 瞬間接着剤を使う方法でもタルク単品を使った方がベビーパウダーよりコスパも優れていますね!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 瞬間接着剤も樹脂なので同じようなことができるということですね。 瞬間接着剤も試してみたいと思います!
@user-ts6ti9xm9t
@user-ts6ti9xm9t Жыл бұрын
@@kenyakuDIY さん 瞬間接着剤を使った方法は穴埋め・かさ上げといった用途に限ってなら便利ですが、混ぜたあとから硬化するまで触れないので、今回動画で紹介された接着剤と混ぜ合わせる方法なら硬化するまで自在に成形する猶予があるのはメリットだと思いますから、目的・用途に応じた使い分けですね😃 瞬間接着剤を用いた方法も手早く便利なので是非お試しください👍
@T_Tsune
@T_Tsune Жыл бұрын
瞬間接着剤と重曹だったかな? プラリペアのように樹脂を補修しているのを見たことがあります。 との粉なら木工用パテにできそうですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 瞬間接着剤と重曹も気になっていますので、詳しく調べてみたいと思います。 フィラーにはとの粉も使えるようです!
@user-nw9dq8fz9n
@user-nw9dq8fz9n Жыл бұрын
次回は高硬化タイプのエポキシ樹脂とフィラーのパテ化な内容でしたらぜひみたいです
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 色々試していますのでまたご紹介できると思います!
@aninekoi
@aninekoi Жыл бұрын
硬化前のエポキシは肝臓を悪くするので素手で触らずに手袋した方がいいです。(皮膚から浸透する)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 手袋したほうが良さそうですね!
@benikajiya6051
@benikajiya6051 Жыл бұрын
瞬着+ベビーパウダーはありがちな手段なので、エポキシでも試す価値ありかも
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 瞬間接着剤も使えるんですね!
@noriom2035
@noriom2035 Жыл бұрын
市販のエポキシパテのように、先にA材とタルク、B材とタルクを混ぜてから、 最後に両社を練りこむことも可能でしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! もちろんそれも可能です! あらかじめ調合しておけば取り扱いが簡単になりますね!
@Yamamoto-sinniti
@Yamamoto-sinniti Жыл бұрын
素晴らしい!
@user-ps5lt2rh9s
@user-ps5lt2rh9s Жыл бұрын
発想が、グッジョブ👍
@lovetoivonen3252
@lovetoivonen3252 Жыл бұрын
以前はアラルダイトを極たまに使ってたんですが何分高価なので余程の事が無い限りは普通の接着剤を出来るだけ使用してました。 ダイソーのエポキシ接着剤?を発見してからは常にストックを3ケは持つ位に愛用してますが、とても参考になりました、っていうかチューブのネジ部をラジペンで潰して最後の一滴まで絞り出すように使うまでになってしまってw この動画を見てとっても感謝しています。どうもありがとうございますw あと、ダイソーに売ってる粉の顔料を混ぜても固まりますかね?ちょっと実験してみようかと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ダイソーエポキシ接着剤はヘビーユースしてます。 ラジペンで潰すの良いですね👍 たぶん入れすぎなければ顔料で色もつけられると思います。 そのあたりも試してみたいです!
@himitsu9759
@himitsu9759 Жыл бұрын
粘土鉱物を使うとはさすがです。吸着性が高いので、適材だと思います。私はプラリペア使っていますが、高価なので、混和材探して試してみたいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! タルクは柔らかいせいか弾性もアップするみたいです。 いろいろ試せて面白いです!
@user-pm5jc7ph2b
@user-pm5jc7ph2b Жыл бұрын
エポキシならばアルコールやシンナーでちょう度(ゆるさとか固さ)を調整の上、隙間などに擦り込みやすくすることが可能かもしれませんね。
@user-lc4eg6eh6b
@user-lc4eg6eh6b Жыл бұрын
エポキシシンナーで希釈
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 溶剤をつかえば緩くすることはできますね。 ただし溶剤が揮発したぶんカサが減るので注意ですね!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
@@user-lc4eg6eh6b さん コメント&情報ありがとうございます! エポキシシンナー試しましたがバッチリでした!
@katumikiyota7840
@katumikiyota7840 Жыл бұрын
私は、大鋸屑を使い、節穴を埋めたりしています。 痩せも少なく抜群の強度があります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になりました!
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e 5 ай бұрын
昔百均のエポキシ接着剤のみでボールを作ったんだけど、内圧の上昇などが原因でか見事に割れました。
@kki2936
@kki2936 Жыл бұрын
使用済みの使い捨てカイロの中身(鉄粉+活性炭)を乳鉢でよく砕いたもので作ると切削性の良いパテになりました 粒度が荒いと結合が弱まるということかも知れません
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! それは一度試してます! パラパラと崩れやすいので、改良の余地がありそうですね。
@22kyuq18
@22kyuq18 Жыл бұрын
耐熱性はどれくらいでしょう?車とかバイクのマフラー修理に使えたらサイコー。タルク以外のバージョンも楽しみにしてます❗️
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 実際に試したわけではないのですが、調べた限りでは200℃はいけそうです。 エキマニに近いほうは無理かもしれませんが、マフラー出口のほうには使えそうです!
@MOCHIZUKINOBORU
@MOCHIZUKINOBORU Жыл бұрын
ガンプラブームのころエポパテが変えない自分はプラモのランナーを量が減った接着剤瓶に漬け込んでポリパテ作ってました。 ひょっとしたら微粉末かないしこれを溶剤漬け込むのを混ぜてフィラーにする手ができるかもです。まあモデラーでもないとそんな大量のランナー廃材ありませんがプラモ接着剤で溶けるプラは割りとあるわけで。まあ塗装屋に信頼関係築いてトルエン分けてもらうのいろいろ最強ですが。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! プラスチックを溶剤で溶かすアイデア凄いですね。 一度試してみたいです!
@MOCHIZUKINOBORU
@MOCHIZUKINOBORU Жыл бұрын
@@kenyakuDIY この手で作ったポリパテはもりすぎると肝心のプラモが溶けてしまうので貧乏は大変でした。 ただこうした接着剤で軟化させた樹脂を混ぜて粘性挙げられるとするとビーズクッションの中身とか気になります。あの手のクッションやまくらって多分アクリル化スチロールじゃないかと思うのですが。 アクリルはCD-Rのケースにお世話になりました。アルミケースに粘着シートに貼った能書き書いてCD-Rのあまったケース切り出してネジ止めすると高級オーディオのガラスパネルみたいで極めて具合がよかったです。
@user-zt5xq5hw6u
@user-zt5xq5hw6u Жыл бұрын
コレは………! 数あるライフハック動画のなかでも、これはトップクラスに実用性のあるハックです!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! かなり使えると思います!
@takafuji7333
@takafuji7333 Жыл бұрын
これは革命的なアイデアですね、タルクを変える事で無限の可能性が広がるのも凄い モルタル、鉄粉、小麦粉など極端なものをタルクにしたらどうなるかとか
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 色々な粉体が使えそうです!
@admicleg
@admicleg Жыл бұрын
シリコンコーキング材とかできれば変性シリコンコーキング材は物価高で値段が上がって来ました。これについても倹約できたらありがたいんですがね。 シリコンコーキング材をなんとかして変性シリコンコーキング材に変化させることができたりするだけでも、世の中への貢献はすごいと思うんですよ。なにせ使用量が多いですから。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 変性シリコンについても調べています!
@TaB1973k
@TaB1973k Жыл бұрын
A液B液それぞれでタルクに混ぜて置いて必要な時に双方混ぜて使う…ってのは出来ないのだろうか?タミヤのエキポシパテの様に
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! それでもできると思います!
@user-fm9hl8du1j
@user-fm9hl8du1j Жыл бұрын
これA材だけのタルクとB材だけのタルクに分けたら混合してタルクと混ぜるより長く成形時間取れたりするのかな? (A材+タルク)+(B材+タルク)=硬化時間と(A材+B材)+タルク=硬化時間は違うのかな?って事です
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! その可能性は十分ありますね。 しっかり練ったとしても、はじめからパテ状だと多少は混ざりにくいと思います!
@user-rv2uu1us3w
@user-rv2uu1us3w Жыл бұрын
大量に必要な場合良さそうですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 単価が安いので気軽に大量に作れて助かってます!
@kashiwase2007
@kashiwase2007 Жыл бұрын
私は模型飛行機用にエポキシパテを自作して使っているのですが, 重量が気になる用途なので,タルクの代わりにマイクロバルンとエアロジルを使っています。 最近気づいたのですが,穴埋めなどの用途でしたらエポキシ樹脂の代わりにアクリルシリコン樹脂の水性外部用ニスで十分代用できるようです。 予想外に短時間で硬化して切削性もバツグンなので試してみてはいかがでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&アイデアありがとうございます! 参考になります。 それ良さそうですね! 一度試してみたいです!
@cbsuperfournc31
@cbsuperfournc31 Жыл бұрын
瞬着+ベビーパウダーは模型界隈で見かけるけど、ベビーパウダーって主成分タルクなんだな。強度ありそうだし量を使いたいときは良さそうだな。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ベビーパウダーでもできそうです!
@segmentationfault4176
@segmentationfault4176 Жыл бұрын
タルクは品質によってはアスベストが混入している場合があるのが心配ですね。 削る場合は注意が必要かもしれません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@user-cq9jv3cd7q
@user-cq9jv3cd7q Жыл бұрын
タルクのかわりに金属粉使えば強度上がったりタップでネジ山切れたりするんですかね。夢広がるなぁ グラスファイバーでFRPが作れるなら、スチールウールでも高強度成形品作れないかなぁ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&情報ありがとうございます! スチールウールのアイデア良いかもしれません! 超絶強度を発揮するかもです🤔
@mrami2614
@mrami2614 Жыл бұрын
その発想は「JBウェルド」って言うのが市販されてます。2サイクルエンジンの一次室充填に使ってました。
Joven bailarín noquea a ladrón de un golpe #nmas #shorts
00:17
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 33 МЛН
Ну Лилит))) прода в онк: завидные котики
00:51
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 44 МЛН
NEVER throw away Styrofoam leftovers! Genious idea!
8:05
Tips and Hacks
Рет қаралды 7 МЛН
7 Simple Woodworking Tools Hacks | woodworking ideas
18:53
YASUHIRO TV
Рет қаралды 13 МЛН
Liquid Plastic !! Repair Plastics Easily without Glue or Soldering Iron !!
5:04
chocolate spread vs healthy fruits #dance #challenge
0:11
Super Max
Рет қаралды 18 МЛН
MOM TURNED THE NOODLES PINK😱
0:31
JULI_PROETO
Рет қаралды 14 МЛН
MOM TURNED THE NOODLES PINK😱
0:31
JULI_PROETO
Рет қаралды 14 МЛН
Sprinting with More and More Money
0:29
MrBeast
Рет қаралды 59 МЛН
Как правильно есть роллы 🤔
0:58
BLACK OCEAN
Рет қаралды 10 МЛН