【迷列車派生】迷路線を見てみよう 片町線 第3章:車両編①

  Рет қаралды 39,494

帯鉄

帯鉄

Күн бұрын

早いものでチャンネル登録者数2000人、ありがとうございます!
期待に応えるべく急ピッチで作りました。
第3章は片町線を走る車両に焦点を当てていきます。
第1章: • 【迷列車派生】迷路線を見てみよう 片町線 第...
第2章: • 【迷列車派生】迷路線を見てみよう 片町線 第...
第4章: • 【迷列車派生】迷路線を見てみよう 片町線 第...
第5章: • 【迷列車派生】迷路線を見てみよう 片町線 第...
第6章: • 【迷列車派生】迷路線を見てみよう 片町線 第...
第7章: • 【迷列車派生】迷路線を見てみよう 片町線 第...
第8章: • 【迷列車派生】迷路線を見てみよう 片町線 第...
うp主のツイッター→ / 2325obr_dlk

Пікірлер: 78
@動画投稿終了_しました
@動画投稿終了_しました 9 ай бұрын
5:10 なんかE233系の京浜東北線みたい
@面白くない人
@面白くない人 23 сағат бұрын
つまらんつまらんと申すが、首都圏目線で見ると2形式いる時点で多い方なんだが? 山手線、京浜東北線、総武線、横浜線、南武線、etc‥‥ 基本的には1形式統一がベストなんだよなあ。
@良介富田
@良介富田 Жыл бұрын
55年前に、鴻池新田に住んでいた頃、C11機関車まだ現役で走ってた、その頃の片町線は、オレンジ車両とチョコレート色車両が混血編成で走ってたな〜
@nanamaru_54
@nanamaru_54 2 жыл бұрын
第二パンタの下げ忘れ、1度元町で見たことあります笑笑 ちなみに自分のyoutubeにあげてます
@juniormeister8452
@juniormeister8452 4 жыл бұрын
放出駅にSLの写真を撮りによく行ってました。あの頃から片町線の車輌は混色が多かったですね。 牛が引っ張る片町線と、よく言われていましたよ(笑)
@マジすか-j2t
@マジすか-j2t 3 жыл бұрын
2:35 合成かと思ったww
@前方心強
@前方心強 2 жыл бұрын
ありがとうございました😊
@しんせい-h3n
@しんせい-h3n 3 жыл бұрын
11:20 テー→テー↑テー↓ 東北の民なので関西の車両はからっきしですが、 混成っていうヘンテコが走っていたのを想像するだけでワクワクしますわね。
@ポートピア-j8o
@ポートピア-j8o 4 жыл бұрын
4:06 記憶が間違ってなければF1編成は2005年8月頃から東西線・片町線運用が復活したはず。 6:39 321系の運用が207系と共通化されたのは2012年3月改正のこと。
@八木-k9z
@八木-k9z 4 жыл бұрын
片町線は関西でも結構最後まで蒸気機関車(C11)が走っていた記憶があります。
@WAKArailfan
@WAKArailfan 4 жыл бұрын
最後の混色編成の件、母から聞いた話ですが、昔王寺電車区が冠水し、その代替として全国各地から余り物の103系(時期的に101系と思われるが)がかき集められ、色がごちゃ混ぜで凄いことになっていたらしいです。
@ナキ-v6t
@ナキ-v6t 4 жыл бұрын
その時の写真ネットで見ました。
@あおいありんこ
@あおいありんこ 4 жыл бұрын
40年ほど前小学生の頃は、片町線は環状線のお古が走っている、と思っていました。
@Yukkuri_n-gauge
@Yukkuri_n-gauge 4 жыл бұрын
昔は片町線も環状線(城東線)も、おなじ淀川電車区が担当していた名残ですね。
@けん-o4y
@けん-o4y 3 жыл бұрын
実際101系とか103系投入初期に入った低運転台のクハは環状線のお古だったし。
@ふなびきまなぶ
@ふなびきまなぶ 4 жыл бұрын
かっこいい
@sumtek1796
@sumtek1796 4 жыл бұрын
片町線に207が登場しだした頃よく乗ってたが、 両開き扉のガラスが1枚に見えるような形や塗装したり、椅子の下にスペースあったりなかったり、貫通編成とか片町線で色々お試ししてたな あの変てこりんな片開き風に見せるのだけはボツになったんだな 京橋駅で始発駅の片町に戻って乗車する輩への注意アナウンスも今はなくなったな 駅員がかなりキツく放送してた記憶がある
@けん-o4y
@けん-o4y 4 жыл бұрын
昭和53年に101系改造で冷房車が初めて入ったが、その時の補充用に関西線の101系(ウグイス色のアレ)が入ってたな>片町線
@Uls_ra
@Uls_ra 4 жыл бұрын
中学生の時混色で走ってたなぁ…懐かしい
@mairu-4484
@mairu-4484 4 жыл бұрын
何気に5:20の「A普通」大阪行ってレアじゃね?
@playinggames.
@playinggames. 4 жыл бұрын
国鉄末期はどこも混色編成多かったですよ。輸送力の適正化(編成短縮など)と増発もあって、配転してましたし。201系~205系の投入絡みで玉突きで首都圏内外への転属もありましたし
@鶴見放出チャンネル
@鶴見放出チャンネル 4 жыл бұрын
4:33 地上走行で第二パンタグラフが上昇しているのをたまに見たことがありますが、京橋で格納した後でも降下させるために使うシリンダー圧が不十分だったのか1部の車両で走行途中の振動で勝手に上昇することがあるそうです。 国鉄末期の一部青混合編成とか全青編成もありましたね。また元101系サハの103系化けもありましたが、ドア開閉の違いやブレーキシリンダーの「チーツー」って音と台車の形でまるわかりでした。 よろしければこちらの動画も見ていただけると嬉しいです。kzbin.info/www/bejne/hZqad4ZvgMiKedk
@TT-bp9hn
@TT-bp9hn 3 жыл бұрын
冒頭の映像最寄り星田で嬉しい!
@tsuka5116
@tsuka5116 4 жыл бұрын
さすがに奈良線の黄緑色は連結されなかったのですね? 関東では武蔵野線に3色混色編成が走っていた記憶があります。 中央・総武緩行線には中央快速線に201系投入で押し出された103系がオレンジのまま、 走っていましたが、誤乗防止のため、ドア上に総武・中央緩行線のステッカーが貼ってありました。 関西でも混色編成があったのですね・・・。
@user-bq1te7ue9ww
@user-bq1te7ue9ww 3 жыл бұрын
101系最終編成は七両で 片町方 クモハ、モハ、モハ、モハ、サハ、モハ、クモハの記憶、103-802は野崎駅通過中に女子高生が飛び込み目の前で目撃、昭和55年に103系高運が新車で配属、全冷房車で腰抜かす。初快速は 京橋、放出、四條畷、長尾のみ停車 上り1本、下り2本からスタート、事故前207快速は軽く120KM/h当たり前 忍ヶ丘、野崎通過速度はヤバかった。
@nakakubo
@nakakubo 4 жыл бұрын
1:56 ここすごいと思うの私だけですかね?
@ナキ-v6t
@ナキ-v6t 4 жыл бұрын
確かにアングルそのままですね凄い色変えではないですよね
@SIGMA-M
@SIGMA-M Жыл бұрын
@@ナキ-v6t 色変えです。「※イメージ」と書いてます。 ただ、スカートまで加工してたりと、かなり力の入ってるコラですね。
@整体師たけぽん
@整体師たけぽん 4 жыл бұрын
クモハ103‐5001の試運転のころには、併結相手はクハだったんだけどコストダウンとかでサハになってしまった覚えがある。
@shigecan1964
@shigecan1964 4 жыл бұрын
旧型国電時代もオレンジ色の中に1輌、2輌、40系のぶどう色が混じっている編成が何本かありましたよ。
@kf7204
@kf7204 4 жыл бұрын
王寺水害絡みの混色、懐かしいです!!ウチのド近所から撮られた写真が鉄道ファンに載ってて、興奮した記憶があります(笑) あの時は関西線はもっと悲惨で、オレンジ+黄色+ウグイスの3色101系(しかもオレンジ先頭車に無理やり黄色帯巻き)というのも走ってました。
@591kumoha
@591kumoha 4 жыл бұрын
元福知山線のモハユニットは、一部首都圏に行ったのもあったと思う。
@ふなびきまなぶ
@ふなびきまなぶ 4 жыл бұрын
かっこいい動画はKZbin
@gogo-wg3pp
@gogo-wg3pp 4 жыл бұрын
約50年前に徳庵付近に住んでいました。あの頃の車両をもう一度見てみたい。 50年以上前に貨物列車ではSLが利用され、その音にびびって泣いた記憶があります。何故か逆向きに接続されていたような。、。、 雑な記憶で申し訳ありません。 動画楽しみに拝見しています。ありがとうございます。
@迷探偵コロナン
@迷探偵コロナン 2 жыл бұрын
223系6000番台「ワイは?」
@bictaka29
@bictaka29 4 жыл бұрын
全線7両対応がつい最近ということに驚かされる。進化を止めない路線なんだな(無理やり褒めてみる)。
@mattyan225
@mattyan225 4 жыл бұрын
片町線のクモハは今でも播但線で走ってますね
@EFyt-xe2zf
@EFyt-xe2zf 4 жыл бұрын
GDB-4000R 3500番台になっていますね。
@-H-ce7bi
@-H-ce7bi 4 жыл бұрын
207系も昔、8両でも運行してたこともあったらしいですね
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w 4 жыл бұрын
207系は8両での運転はなかったですよ。207系は昔は一部6両で運転されてましたよ。
@yonroku4060
@yonroku4060 4 жыл бұрын
あったってどこかで見ました
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w 4 жыл бұрын
@@yonroku4060 207系は昔は一部8両ではなく6両で走ってましたよ。私は以前四條畷市内の会社に通勤していたので通勤時片町線(学研都市線)を利用していたので1992年頃片町線の普通電車の内207系で運転の列車の一部は6両での運転だったんですよ。なお和田岬線で走っている103系が検査を受ける場合は207系の3両の付属編成2本を繋いで6両にして207系が代走するんですよ。
@alocal5439a
@alocal5439a 4 жыл бұрын
1000番台?がJR京都・神戸線でラッシュ帯に8両で運行されてたみたいですね。 6両基本編成に2両増結編成というスタイルだったと思います。
@obr1218
@obr1218 4 жыл бұрын
2+6両の編成が東海道線の朝ラッシュで使われていました。片町線でも4+4で走らせる計画が割と最近まであったようですが…。
@tmhrnsn939
@tmhrnsn939 4 жыл бұрын
霜取り用で上げていたと思います。 高校受験の際にパンタが2つ上がっている207系を見ました。 秋に高校を下見した時は片方下ろしていたのでそうだと思います。
@mkrsknkarkw
@mkrsknkarkw 3 жыл бұрын
武蔵野線・常磐線快速は混色ザラ。
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w 4 жыл бұрын
私も片町線を通勤時に利用してましたよ。
@SIGMA-M
@SIGMA-M 4 жыл бұрын
5:30 背もたれだけ更新されてるw
@mst8444
@mst8444 4 жыл бұрын
福知山線の例の件をサラッと扱っているあたりJR愛を感じます(笑)
@大江昌司-r8q
@大江昌司-r8q 3 жыл бұрын
小学生の頃の片町線は101系と103系が主力だったのが懐かしいです(^_^)
@TEKA1925
@TEKA1925 4 жыл бұрын
片町線沿線民なのでこういうシリーズすごく嬉しいです。混色走ってたなんて知らなかった…
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w 3 жыл бұрын
こんにちは。JR片町線は未だに案内放送が自動化されてません。同じ東大阪市を通っている近鉄奈良線大阪線けいはんな線大阪メトロ中央線はすでに案内放送は自動化されてますよ。
@pine-bear-max5939
@pine-bear-max5939 4 жыл бұрын
うろ覚えですが、確か異なるカラーの混結編成が生まれたのは、この時期に大雨で関西線の車両が大量に水没して使用不可になったからの措置だったと記憶してます。 救済措置として関東から101系やら103系が転属したり、車両のやりくりにかなりの苦労があったと・・・。
@hirokun88
@hirokun88 4 жыл бұрын
調べてみましたら昭和57年の台風10号ですね、王寺の車庫が水没したため首都圏で廃車予定だった101系が救援でやってきましたがそれでも車両が足りず、色違いの101系が6両→4両に減車して運行していたのを覚えています。また東海道本線の富士川橋梁も豪雨で落橋しています。
@ナキ-v6t
@ナキ-v6t 4 жыл бұрын
昔子供の頃に父にTOMIXのNゲージの207系1000番代のクモハ買ってもらった時ゴシック体の幕と青ラインだけで地元の車両なのになんで緑と赤が無いの?こんな幕見た事無いしって思ってた。そういう事だったのか。 KATOから2000番代を計画してたらしいが販売前に福知山線脱線事故でボツに。ページだけ残ってた。
@ナキ-v6t
@ナキ-v6t 4 жыл бұрын
あれ?0番代?って箱見たらJR電車クモハ207 1000形…TOMIX間違えてた?バリエーションとしておまけ?
@伊那忠次
@伊那忠次 4 жыл бұрын
昔は、住道終点が多かったですね。 四条畷まで、複線化して本数激増 + 人口増 野崎周辺は、同和が多い地域ですから、そのニーズにこたえたのでしょう。 しかしながら、四条畷以東は、単線で なかなか発展しませんでした。 沿線に住宅を建てているので土地の買収がうまくいかなったようです。 同和が多い地域なので!
@Klimited8523F
@Klimited8523F 4 жыл бұрын
223系6000番台「一応京橋〜放出の間で走ってた俺は一体…」
@gto8731
@gto8731 4 жыл бұрын
個人的には事故前のカラーのほうがすきだな。
@mairu-4484
@mairu-4484 4 жыл бұрын
東西線開業当初は207系も松井山手で分割併合してたな 余談の103系はさすがに草。 3色とか4色とかほぼ「レインボーローカルエクスプレス」やん
@kagarailwaysha7509
@kagarailwaysha7509 4 жыл бұрын
1番最後 これぞ正しく珍ドコ編成w
@でんしゃあずき
@でんしゃあずき 4 жыл бұрын
徳庵の一日をして欲しいです!
@工藤桂
@工藤桂 4 жыл бұрын
103系のBGM… マリオ…?? 内容関係なくて申し訳ない……
@utonium2997
@utonium2997 4 жыл бұрын
マリオギャラクシーですね
@でんしゃあずき
@でんしゃあずき 4 жыл бұрын
質問徳庵から鴫野では(貨物)
@103loop
@103loop 4 жыл бұрын
前に、買い物に行ったら、7両固定の207系が走ってて、この動画を見て、よくわかった👍
@あるるる-g9p
@あるるる-g9p 4 жыл бұрын
207未更新の東芝GTOはまじ最高 更新車あんまり好きじゃない…
@norealhero1951
@norealhero1951 4 жыл бұрын
201系ももうすぐ30年選手なのか…
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w 4 жыл бұрын
201系は昭和54年デビューだからもう40年建っているよ
@KNT3220
@KNT3220 4 жыл бұрын
巻幡哲也 207系の間違いでは?
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w 4 жыл бұрын
くんのりさんが間違っているんですよ。くんのりさんのコメントには201系と書いてありましたよ。私は207系がデビューしたのは平成3年(1991年)ということは知ってましたよ。
@ПҐП
@ПҐП 4 жыл бұрын
片町線の103系は広島でよくお世話になってましたね 短編成化されていたから広島に来れたのでしょうか 227系に統一された今、すでに少し懐かしいです まあ当時は、ロングシートかよ、と思っていましたが…
@higuti7222
@higuti7222 3 жыл бұрын
JRは新造車両にはトイレをつけろ
@伊那忠次
@伊那忠次 4 жыл бұрын
片町線 木津~京橋 東西線 京橋~尼崎 宝塚線 尼崎~篠山口 でいいかな。
@EFyt-xe2zf
@EFyt-xe2zf 4 жыл бұрын
田沼意次 宝塚線は宝塚ではなく、尼崎〜新三田にしてください。
@mairu-4484
@mairu-4484 4 жыл бұрын
@@EFyt-xe2zf でも実際は篠山口までなんですよ
@mairu-4484
@mairu-4484 4 жыл бұрын
実は尼崎から篠山口までが宝塚線です
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
【謎の終着駅】大阪屈指の難読駅名「喜連瓜破」の知られざる歴史【何がある?】
21:33
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 175 М.
JR東海のニューフェイス 新型通勤車両315系電車の癖がスゴい英語アナウンスを聞いてみよう
23:34
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 32 М.
【東京迷ループ】第5話・ハイテク設備が夢の跡【迷列車】
17:06
迷列車で行こう 北海道編15 ~ようこそ、キハ183系沼へ~
20:17
meihokkaido (迷列車で行こう北海道編)
Рет қаралды 335 М.
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН