名/迷列車で行こう 南海20000系 ~栄光のデラックス・ズームカー~

  Рет қаралды 58,699

迫真の匠

迫真の匠

8 ай бұрын

20000系によって高野線特急の地位は大きく向上し、そのコンセプトは後継の30000系にも引き継がれています。
Twitterのフォローもよろしくお願いします!⇒ / hakusinnotakumi

Пікірлер: 146
@hirokun88
@hirokun88 8 ай бұрын
20000系は20年ちょっとで引退したのに後継の30000系は40年経ってもまだ現役という・・・。
@user-qb1cf9id9v
@user-qb1cf9id9v 8 ай бұрын
30000系、延命工事してまだまだ使うみたいだよ…(* ̄∇ ̄*)💦 いっそのこと、一編成だけでもこの20000系の塗装のカラーにして、リバイバルこうや号として走らせれば、(オレみたいなアホな)撮り鉄の注目になるんじゃね…😁💦-w-w
@user-tb7zh7ue2q
@user-tb7zh7ue2q 5 ай бұрын
1台神戸電鉄へ払い下げて欲しいな。特に粟生線は常時ズーム能力必要かも。
@Honmachi_C16
@Honmachi_C16 4 ай бұрын
近鉄でも先代ビスタカーの10000系、10100系はすぐ廃車になったのに30000系ビスタEXは46年経っても現役という
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
やはり各社が高度成長時代は経済が伸びていて車両置き換えも積極的だったけど、 バブル崩壊を経験して、設備投資を渋るようになった影響だと思います。 バブル期かその少し前に作られた車両が延命している感じがします。 名鉄のパノラマSUPERもそんな感じです。
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 16 күн бұрын
@@DM-wu9cp 近鉄も名鉄もこのまま22世紀まで使い倒すつもりかなぁ・・・・・😅
@COVID_24
@COVID_24 8 ай бұрын
一度だけ南海なんば駅で見かけました。あのエキゾチックな雰囲気は一生忘れられない。
@psytokine
@psytokine 8 ай бұрын
適切に保存されていれば準鉄道記念物ものだったかも
@tike2435
@tike2435 8 ай бұрын
出来れば1992年迄は20000系延命させて橋本複線化と特急りんかん誕生したときに史実より31000系を20000系置き換えで前倒し新造のルートが望ましいが
@user-ky4hi1bh5m
@user-ky4hi1bh5m 8 ай бұрын
みさき公園でさらし者にされたからね
@user-sz8ti2sy4s
@user-sz8ti2sy4s 7 ай бұрын
​@@user-ky4hi1bh5m南海ホークスの記念館に改装解体 他の車両もですが南海は保存には消極的ですね
@Ken-io3lw
@Ken-io3lw 7 ай бұрын
本線特急四国号の名車1000系、通称ヒゲ新などは、成金に買い取られたあげく、泉佐野市の畑で雨ざらしのあげく、不審火で亡くなりました…
@user-sz8ti2sy4s
@user-sz8ti2sy4s 7 ай бұрын
@@Ken-io3lw 市街化調整区域で開発が出来ないのに焼肉店を開業するために運び込んだ物です 農地委員会に区画整理をすると言って国道の横に空き地を造った時点で警戒去れていたのに倉庫と言う立て前で廃車体を持ち込んだ為問い詰められて諦めたそうです 10数年前に肥料置き場に使われていたのは確認しました
@user-yk3pd6sj9e
@user-yk3pd6sj9e 8 ай бұрын
みさき公園展示は見れなかったものの、部品販売では参加させていただきました。今は亡き「南海太郎さん」が1番に正面のヘッドマークを手に入れ頭上に掲げていた姿を今でも鮮明に憶えています。 話を戻して評定速度はワースト1と言われてましたが、全面側面ともデザインが良かったですね。 高野下あたりだったか、真っ暗闇のトンネルから3つ目のヘッドライトを照らしながら出てきた時はすげえかっこいいと子供時分にも思えていましたよ。
@ishi_tk
@ishi_tk 8 ай бұрын
ヨーロッパの特急列車みたいなデザインがカッコよかったですね。保存車両が残っていればなあ。
@user-mc4ww6sk4b
@user-mc4ww6sk4b 8 ай бұрын
小学生のころ、高野山に行くのに2回、このこうや号に乗ったことがありました。座席は当時の国鉄の1等車と同じ布だったように思います。当時は南海の電車はみんな緑色系でしたが、こうや号だけ色が全く違っていたので、やはり特急、というオーラがあったように思います。乗るだけでわくわくする列車でしたね。
@user-rg7jr2vs3q
@user-rg7jr2vs3q 8 ай бұрын
たった一度だけ、母に連れられて、母と堺で見た記憶があります。 子ども心に、近鉄30000系ビスタカーに勝るとも劣らない風格を備えた列車と感じたことを思い出します。 南海屈指の美しさを誇る車両だなぁと、オッサンになった今、しみじみと思います。
@user-xt3nj5ef5k
@user-xt3nj5ef5k 7 ай бұрын
この南海20000系こうや号、車内設備も当初からクーラーはもちろんシートもリクライニングシートを備え、一般用の21000系や旧11001系(後の旧1000系)と同様に荷物棚下の窓枠上部に蛍光灯照明を備えて、現在でも通用する設備やインテリアを備えていましたね。 さらにスタイリングも特に独特の丸みを帯びた前面形状はこだわりを感じさせ、後の50000系ラピートに繋がるものを感じさせてくれますね。 まさに南海のみならず、鉄道界でも歴史的な名車の一つだと思いますね。
@sundeko3701
@sundeko3701 8 ай бұрын
比較的地味なスタイル、色合いの南海の中ではピカイチ、女王的な存在だったな。夏に高野山観光するたびこうや号乗りたいと思ってたけど高野山駅の窓口にいつも「指定券売り切れ」の表示があったのが懐かしいです。1編成なので1日2往復、シーズン中は予約取らないとまず無理でしたw
@user-zd8ch6uq4o
@user-zd8ch6uq4o 8 ай бұрын
令和の現在は「赤いこうや&りんかん」に、「黄金の泉北ライナー」が加わる絢爛さ。 まさしく「ご利益路線」そのものです(笑)
@user-xt3nj5ef5k
@user-xt3nj5ef5k 7 ай бұрын
この20000系こうや号は1編成のみの存在で、それゆえにまさに「孤高の女王」の存在でしたね。
@user-qb1cf9id9v
@user-qb1cf9id9v 7 ай бұрын
この20000系こうや号は、その1編成のみで冬場は運休する故、 地元大阪のガキでも、鉄ちゃん以外は、存在自体を知らなかったヤツが多かったんだよね。 オレの小学校の時の同級生も当時、このこうや号の写真見て、「これ何処の電車やねん❓️」オレ「南海のこうや号や!」 「ウソつけ❗南海にこんなん走ってへんわ❗オレ一回も見たことないぞ‼️」って言うヤツがほとんどだった始末…┐( ̄~ ̄;)┌ だから自分も含めて、乗ったことがあるヤツなんて…尚更…😁💦 (因みに我々は近鉄沿線…(^-^;)
@rhscm989
@rhscm989 4 ай бұрын
@@user-qb1cf9id9v 20000系は1961年に結局1編成しか造られず、最大でも2往復までしか設定できないため、利用客の少ない冬場に検査運休を行い、その検査運休期間は21000系クロスシート車を代走させることでなんとか乗り切りました(そのために根本大塔を模した円板は「臨時|こうや」を裏返せば「特急|こうや」になっていた)。但し現在は冬場に一部の「こうや」が車両検査運休になっても、2000系での代走は行っておりません。
@user-ec1yr7sg8z
@user-ec1yr7sg8z 7 ай бұрын
小学生の頃、憧れの私鉄特急でした。東武のDRCや小田急ロマンスカーより乗りたい、見たいなぁ、と思ってましたね。長野県なので和歌山には子供の頃では行く機会が無く、とうとう会えずじまいになってしまいました。今でも当時の鉄道ファンの私鉄特急特集とか、ケイブンシャの私鉄大百科の写真をたまに見てます。
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 8 ай бұрын
ラピートの前身はここにありだよ。いいデザインでした。子供の頃に一度乗ったらしいが、記憶にはない。
@user-zd8ch6uq4o
@user-zd8ch6uq4o 8 ай бұрын
20000系デザインの元となったのは、山岳国スイスTEEの「登山特急」で、丸みといいカラーリングといい、ほぼほぼ瓜二つ。当時所持していた海外鉄道写真集にも掲載されていたから、よく覚えていますよ。
@user-wj6wc4xg2d
@user-wj6wc4xg2d 8 ай бұрын
これは初耳です。by酒向正也
@user-ie9er6it2r
@user-ie9er6it2r 8 ай бұрын
SBBのRABeやな、TEE塗装は赤白やからクリソツやわ。 余談やけど、カトーからTEE時代とユーロフィマ時代の塗装、編成で2種類出てる。入手は簡単じゃないが…
@user-bh9jd7st8f
@user-bh9jd7st8f 8 ай бұрын
一度生で見てみたかった。
@user-fv2ip7bc1w
@user-fv2ip7bc1w 8 ай бұрын
20000系時代は堺東の次は橋本までノンストップだった。21000系が臨時(代用)こうやに起用された際は特急料金はさすがに安く設定された。その後30000系導入後の臨時特急は全車自由席になって21000系オールロング車や22000系も使われた(一部橋本まで6両編成の場合もあった)
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 ай бұрын
21201系(吊掛車、通称:にせズームカー)が臨時こうや号のときもありましたね。写真でしかみたことがありませんが。
@user-qb1cf9id9v
@user-qb1cf9id9v 8 ай бұрын
21000系のセミクロス車もまだマシな方だったが、オールロング車が特急に充当されれば、当時は、「荒野号」と勝手に呼んでた…(* ̄∇ ̄*)🤭-w-w 今、臨時特急に充当するなら、大運転用の、転換クロス2400系使った方が、当時の21000系セミクロスの臨時荒野より、まだマシな方なんじゃね…(¬∀¬)?
@1179mbsradio
@1179mbsradio 8 ай бұрын
ボロボロやったホークスにボロボロになったデラックスズームカーを充てる皮肉な南海😅
@user-nj7cj1zz8j
@user-nj7cj1zz8j 8 ай бұрын
ラピートといい、南海は特急のデザインに凝ってますね
@lutesnest1353
@lutesnest1353 18 күн бұрын
20000系は写真でしか見たことないけど、ブリキのおもちゃ感が凄いんだよね。
@Rana-mp7mt
@Rana-mp7mt 8 ай бұрын
まさにこの車両、団体専用で天王寺に入線していました。今は無き廃線です。
@irukashoten
@irukashoten 8 ай бұрын
高島屋百貨店美術部デザインの豪華インテリア。 ちなみに285系はミサワホーム。
@user-zd8ch6uq4o
@user-zd8ch6uq4o 8 ай бұрын
20000系のみならず、昭和の南海電車はほぼほぼ、高島屋の「ローズレッド」シート地に、駅名板下部の看破と、休日は南海電車で高島屋ショッピングをどうぞという、コラボレーションの走りといった意図があったようです。
@user-nu5uu8zz1l
@user-nu5uu8zz1l 8 ай бұрын
当時こうや号と同時発の旧塗色7100系和歌山市行急行に乗り並走を楽しんだりしたなぁ~
@user-qc3rn7ru5x
@user-qc3rn7ru5x 8 ай бұрын
おそらく特急普通車のリクライニングは、東武1720系に次いで2例目。他は国鉄型ベースのベンチロマンスシートだった。当時としては画期的なことであり、のちの車両の居住性向上のモデルになった。といっても首都圏ではこの車両が引退する時期にリクライニング車が一般的になった。
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h 7 ай бұрын
実は5例目 最初は京成1600型「開運号」でその後小田急2300型、さらに東武1700系、1720系と続いてその後南海20000系ズームカー
@user-cc4og4ci9f
@user-cc4og4ci9f 8 ай бұрын
南海電鉄と言うのは時折背伸びをし過ぎたぶっ飛んだ車両やサービスを行う事があり、この20000系もまたそんな南海のオンリーワン的存在であった事を旧国電に詳しいカミさんが語ってくれた事があり、この辺りは並走していた阪和電鉄(現・JR阪和線)や戦時吸収されて居た頃の近鉄に『俺たち南海も負けてられんぜ!。』となった結果、非常に高価な車両が出来上がってしまうと言う迷走をした車両だったと言う事で知られ、沿線では200000系をその形状とカラーリングと小ささから「ペコちゃん」と言う愛称で呼んでいたそうです。 如何せん南海高野線と言う物が特殊な輸送体系だった事から局地的な愛好家ら徐々に知られさよならの日に多くの人が沿線で手を振り見送ったと言う逸話が何ともこの車両らしいと言うのがカミさんの感想だったりします。
@user-qq3gs5cd8g
@user-qq3gs5cd8g 8 ай бұрын
20000系は、僕も大好きな車両でした。でも、一度も乗れずじまいでした。今見ても。丸みを帯びたカッコいいプロポーション。30000系も好きですが、20000系には敵わないです。でも、30000系がここまで長生きするとは、びっくりですね。南海さんもそろそろ新車、お願いします😄
@user-zd8ch6uq4o
@user-zd8ch6uq4o 8 ай бұрын
今後、新車輌を開発するにあたり、来るべき「なにわ筋線延伸」に向けては法律上「地下」を走らせるには、必ず「前面貫通扉」の設置が義務付けられているようなので、30000系のような「非貫通流線型」は難しいでしょうね。「ラピート」も更新が近いことですし…………… 初めて30000系に乗ったのは、中1の時。当時にデビューしたので、ほぼ40年の歴史か……………… ホント、随分長いこと走ったものですなあ(笑)
@mad1186
@mad1186 7 ай бұрын
堺東駅で極楽橋行の「こうや号」が発車するときは助役含めて三、四人が2番ホームに立ってましたね。
@MrDaiful
@MrDaiful 8 ай бұрын
引退後は保存展示と言う名の屋外の荷物置き場となり朽ち果て解体。 こんなかっこいい車両でも特にちゃんとした保存とか考えない南海の独特のドライ感がある意味プロの鉄道事業者感を感じる。
@user-qb1cf9id9v
@user-qb1cf9id9v 8 ай бұрын
本当のプロの鉄道事業者なら、もっと最初っから計画的に大切に保存するよ💢 あんな半端な野ざらし放置するなら最初っから半端な保存紛いなことするな💢❗️って声を大にして言いたい💥✊️❗️ ドライなんかじゃなくて只の無計画なだけ…(-_-;) 大好きだった貴重な2代目こうや号を台無しにしやがって…(泣) 最期の方は「旧南海ホークス」記念館にしたりと、迷走だらけで一貫性が無く、南海は本当に昔から今も残念な会社だ…。
@user-qb1cf9id9v
@user-qb1cf9id9v 8 ай бұрын
すみません、南海20000系はメチャクチャ憧れだった大好きな車輛だっただけについ、愚痴ってしまいました…(>_
@MrDaiful
@MrDaiful 7 ай бұрын
@@user-qb1cf9id9v 南海は歴史古い民鉄故に日本鉄道業界でサービスや技術の転換となるような名車も数多くあるのにまったく保存する気が無いですね。 それとグループ内の阪堺はJRがノスタルジーの極みとしている復活蒸気以上に世代の古い電車も復活どころか部分改修や修繕を繰り返しながら常に現役で使い倒すと言うプロ根性がなんとなく好きです。 ファンに媚びるのがサービスじゃねぇ!と言わんばかりに ですからみさき公園にカットモデルとは言え保存展示しだした時は南海に何がおきた?と思ったものです。
@user-xt3nj5ef5k
@user-xt3nj5ef5k 7 ай бұрын
@@user-qb1cf9id9v 様。 いえいえ、お気持ちすごくわかります。(笑) 個人的には関東の小田急ロマンスカーミュージアムのような企画は無理でも、京成初代スカイライナーやお隣の近鉄の大軌時代の車両のように、自社の車庫内で1両でもキレイに保存して頂ければ嬉しかったですね。 私も愚痴ってしまいました。(笑)
@rhscm989
@rhscm989 7 ай бұрын
いいえ。現役引退後にみさき公園で静態保存された目的は、荷物置き場として活用されたのではありません。まず1985年に「南海100年のあゆみ記念館」として座席撤去等の上で再活用、続いて1989年には「ホークス史料館」として再度改装されましたが、露天での静態保存で車体の傷みが進行したため、1994年に解体されました。
@user-ry5de2dn8t
@user-ry5de2dn8t 8 ай бұрын
20000系千代田車庫に保存できたんではないか?
@QuattroBajeenaType100
@QuattroBajeenaType100 8 ай бұрын
初代DZCは、寺院をモチーフにしたものかと思っていましたが、スイス国鉄がモチーフだったんですね。知りませんでした。 前照灯が灯篭みたいな感じに思え、高野山に似合うと思っていました。
@user-qu4im7nb5r
@user-qu4im7nb5r 8 ай бұрын
高島屋って日本発条との合弁会社を通じトヨタの内装製造にも関与しているそうです。とくにセンチュリーなど高級車に。それから、光天井って小田急NSEにも採用されましたね。ただ、S60年ごろの改修でなくなりました。
@masa695
@masa695 8 ай бұрын
モータージェネレータは機械式インバータとしてジェット機にも積載されてますね
@user-ce4jl1sw7m
@user-ce4jl1sw7m 7 ай бұрын
本当に色んな意味で、異端な車両でしたね。しかし、カッコよくて、美しい車両でした。
@user-ev1lp1xh5b
@user-ev1lp1xh5b 2 ай бұрын
南海高野線沿線に在住です。 20000系ですね! 大学時代に引退しましたね😅 結局乗れなかったですね。 今は介護でバイク通勤ですが、一般職で電車通勤時代は疲れたとき、後続の30000系にお世話になりましたね!
@user-eh4vy1td3q
@user-eh4vy1td3q 7 ай бұрын
こんな名車を保存しなかった南海を私は怨んでます。でも久しぶりに顔を見ることが出来ました。有難うございました😂
@miwasaka
@miwasaka 8 ай бұрын
今の南海が作ると、ステンレスむき出しに赤白の帯貼っただけのものだろなぁ…
@matsukaze1001
@matsukaze1001 7 ай бұрын
電動発電機はいわゆる直流1500Vの電気で家庭用の交流100Vの電気を生み出す、いわゆる電気で発電するシステムでした。 ですが、半導体の技術革新でインバータによる制御が可能になったためそちらに置き換わりつつあります。 いわゆる静止型インバータとよばれる装置です。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 8 ай бұрын
私が乗ったこうや号は、次の30000系でした。20001系は千代田で休んでいる姿をチラリと見た記憶があります…
@hmm-ec7ed
@hmm-ec7ed 6 ай бұрын
20000系、日本の特急用車両としては異色のタイプ。カッコいいですね。一度乗りたかった。
@user-sz8ti2sy4s
@user-sz8ti2sy4s 7 ай бұрын
20000系は乗りましたね 天下茶屋駅横に在った工場で整備に入っているのも何回か見ました 最後に見たのは30000系が登場して臨時特急に入る事が多くなった時ですね
@jxfds369
@jxfds369 8 ай бұрын
子供の頃、まだ天下茶屋~岸ノ里の間が地上時代に今の松虫通を横切っていた岸里の踏切によく見に行っていました。 「四国号」「きのくに」などが走る中、やはりこの20000系は異彩を放ち、特別な存在でしたね。 当時の南海はそういった状況でしたから特にこの『こうや号』が豪華な車内に映るものでしたが、今のこのリクライニングシートが普通になった時代では30000系や31000系はビジネス特急ほどのチープさを感じるほどに見えてしまいます。 その後「ラピート」50000系を輩出した南海なのですから、「こうや号」でも新たに20000系に勝るとも劣らない素晴らしい特急車両をまた登場させてほしいものですね。
@user-qb1cf9id9v
@user-qb1cf9id9v 8 ай бұрын
当時「なんばCITY」が出来てかなり新しくなった難波駅ホームに、 このこうや号20,000系、四国号1000系、きのくにキハ5501が並んだ姿見たら… ホントに時代錯誤の塊で、あの当時でも、かなりカオスだったけどね…😅💦
@user-zd8ch6uq4o
@user-zd8ch6uq4o 8 ай бұрын
@@user-qb1cf9id9v 「きのくに」なんて、南海の駅員自ら「国鉄天王寺のきのくにを利用した方がいいよ」と、匙を投げられる始末だった模様。これほど顕著な「お荷物ぶり」を示すコメントは、ほかにない。
@user-ec1zw7bk4h
@user-ec1zw7bk4h 8 ай бұрын
車歴が20年弱で引退なんて本当に勿体ないですね。
@KY-dz9zh
@KY-dz9zh 7 ай бұрын
これぞまさに究極のワンオフ 検査で代車があてがわれた時のガックリ感が半端なかったw
@user-jw1uo7xn8k
@user-jw1uo7xn8k 8 ай бұрын
こんにちは!愛甲マサヤです。南海20000系は知っています。確か南海高野線用に造られた車両で、南海のイメージを変えた車両でしたね。スタイルはヨーロピアン調でなぜか小田急のロマンスカーのそっくりさんみたいなデザインでした。しかし車両製造費の都合上、1編成しか製造しなかったのが残念です。しかし僕的には、この車両は南海の歴史においては隠れた名車であります。
@user-xb6xq1pw9q
@user-xb6xq1pw9q 6 ай бұрын
人生で1番好きな列車です🥰なかなか指定券取れんかった😅
@nanalinn
@nanalinn 8 ай бұрын
6:04 ハイソックス姿の女の子萌え~
@fal-bj8im
@fal-bj8im 7 ай бұрын
小さい頃乗ったが恐ろしいぐらいクオリティの高い車両だった 正直今の30000系より良い
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 8 ай бұрын
21000系はそのダイヤを狙ってよく利用したものだ。
@xyossiytrain
@xyossiytrain 8 ай бұрын
3M1Tながらも弱め界磁22%で4Mとほぼ同等ですね。限界設計。
@toriri-service
@toriri-service 7 ай бұрын
西武5000系は 公式にはそうは言ってないけど この車両を参考にしたと思います。 光天井や 着色アクリル仕切りドアの内装なんかそっくりだし。 走行中 BGMが流れていたところもそっくり。 外装も 使っている色や大きな側窓も同じだし 正面も 独立したライトグリルを角ばらせたら5000系ぽくなります。 途中迄高速走行 途中から急勾配を上るという走行条件も同じだから きっと意識して 参考にしたのかな? 知らんけど。
@MARKUN223
@MARKUN223 11 күн бұрын
帝国車輌堺工場 その後東急車輌大阪工場となりのちに鉄道車輌製造は神奈川逗子に集約後コンテナ製造に特化しましたが2003年に和歌山県へ移転、跡にはアリオ鳳か建っています。
@SILVERWOLF5608
@SILVERWOLF5608 6 ай бұрын
1960年前後に登場した私鉄特急車両はオリジナリティーがありましたね。1957年製造の小田急3000型SE車を皮切りに近鉄10000系Vista Car(1958年製造)、同10100系Vista Car(1959年製造)、東武1700系DRC(1960年製造)、南海20000系Zoom Car(1961年製造)、名鉄7000系パノラマカー(1961年製造)、小田急3100型NSE(1962年製造)など名車が各社から登場し、私鉄特急車両が輝いていた時代でした。 性能はもちろん、外観や内装のデザインに各社とも力を入れていて、それが国鉄にはない個性を生み出していたと思います。 現在の私鉄特急車は近鉄のしまかぜやひのとり、東武のスペーシアX、西武のラビュー、それに引退したが小田急VSEのような個性的な特急車両は少なくなり、代わって小田急EXEやMSE、近鉄ACEのようなビジネスライクな特急車が増えて没個性になった感がします。鉄道会社としては汎用性の高い車両を使った方が効率が良いでしょうが、乗客としては華やかさに欠けるあまり乗りたくは無いと思っています。観光地を多数抱える近鉄はともかく、小田急では非効率なVSEを淘汰して汎用性とコスパの高いEXEやMSEを使っているのでしょう。
@user-vg4xh7rx4e
@user-vg4xh7rx4e 8 ай бұрын
いまだったら観光列車に改装されてたかもね
@user-xy6fu2fl6x
@user-xy6fu2fl6x 4 ай бұрын
乗車機会がなかった貴賓車
@user-ym1pv1zy6i
@user-ym1pv1zy6i 26 күн бұрын
内装を高島屋が担当したのは、なんば駅に高島屋があるので其の繋がりでしょうね🤔
@acidspicer
@acidspicer 8 ай бұрын
何か近鉄の2代目ビスタカーに似てるよね。 当時は流線型が特急型。 湘南顔が急行型。 っいうのがトレンドだったのかな?
@ksrse30
@ksrse30 8 ай бұрын
子供の頃ちらりと見た記憶があります。😅
@user-yf6ek4qk5l
@user-yf6ek4qk5l 8 ай бұрын
美装ヨーロピアンスタイル🎶 高校生時代に1度だけ乗車しました。南海唯一の冷房車🥶
@rhscm989
@rhscm989 7 ай бұрын
その後南海線では1970年から、高野線では1971年から通勤型冷房車が走るようになり、翌1972年からは一般用ズームカー初の冷房車も登場しました(22000系のラストナンバー編成です)。しかしながら度重なる新造と改造(支線への転用改造も含む)で冷房化を推し進めていった末、鉄道線車両冷房化率100%達成までに約四半世紀の歳月を費やしました。
@naotowatanabe7319
@naotowatanabe7319 8 ай бұрын
31000系も1編成のみの在籍。
@user-nr1wq1xb2j
@user-nr1wq1xb2j 5 ай бұрын
高島屋は夢空間だけでなく、この車両の内装も手掛けていたのか…。🎉
@user-wx5bo6ol8n
@user-wx5bo6ol8n 7 ай бұрын
国鉄で碓氷峠自力走行を狙った187系電車も検査確保の冬季運休や不定期運行というテを使って「そよかぜ」に投入して欲しかったですね。
@user-cielbland
@user-cielbland 4 ай бұрын
先頭形状がチンチラシルバーっぽくて可愛い。デザインした人にモチーフを聞いてみたい。犬馬系統じゃなくて猫系統。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
南海20000系ズームカーは写真でしか見たことないけど、 第一印象では、上の運転席部分を削り取られた名鉄パノラマカーだと思った。 子供心に運転席無しでどうやって運転するんだろう?って思っていた。(上の運転席が削り取られているから)
@user-nr1wq1xb2j
@user-nr1wq1xb2j 7 ай бұрын
後継30000系はただ高野山参拝への観光特急としての引継ぎだけでなく、橋本以北のビジネス利用の需要も高まり、高野線のニーズに応えるべく兄弟系式も誕生しラッキーだったと思う。関西の鉄道で有料座席車導入の流れもあるし。😊
@rhscm989
@rhscm989 4 ай бұрын
ビジネス利用に重点を置いているのが現在の「りんかん」です。
@user-wj6wc4xg2d
@user-wj6wc4xg2d 8 ай бұрын
20000系こうや号は善男善女に愛され、宿坊にも人気を博しましたね。by酒向正也
@user-co6ns3zl6y
@user-co6ns3zl6y 4 ай бұрын
南海電鉄初の本格的な特急専用して登場した20000系デラックスズームカー、難波ー高野山極楽橋間の特急運用で活躍した車両、後の30000系、31000系に受け継がた車両、さらに50000系ラピートの設計にも多くの影響を与えた車両でもある、
@user-ct1ge3zk3s
@user-ct1ge3zk3s 6 ай бұрын
小学生時代に河内長野駅で見たことあります一度は乗車したかったです昭和時代の名役者ですよ
@rhscm989
@rhscm989 4 ай бұрын
30000系営業運転開始を反映した1983年6月26日改正で河内長野は正式な特急停車駅に昇格しました。同時に日祝日ダイヤを除き朝の橋本発難波行きと夕方の難波発橋本行きに1本ずつ通勤特急(現在の「りんかん」)が新設されたため、山よりも住宅に向かう使命が一層強くなりました。お手持ちの各種乗車券にブレンドコーヒー1杯分の座席指定料金をプラスするだけで快適通勤ができると、ビジネスマンから好評を博しました。
@user-gb3lk1wm5l
@user-gb3lk1wm5l 8 ай бұрын
国鉄のグリーン車🍀はサロとかキロとか『ロ』が付くから1等車ではなくて2等車。 21001ってセミクロスシート車だけ大井川鐵道に、ロングシート車は一畑電気鉄道にそれぞれ譲渡されたけど、南海が昇圧後に譲渡した京福電気鉄道の福井にいたヤツは同じ形式のヤツだったっけ?
@user-fv2ip7bc1w
@user-fv2ip7bc1w 8 ай бұрын
福井に渡ったのは外見は同じでも20メートル仕様の11001系なので異なる
@user-qb1cf9id9v
@user-qb1cf9id9v 8 ай бұрын
京福電鉄福井支社に当時渡ったのは、南海本線用だった、10000系列の初期型です。
@user-tb7zh7ue2q
@user-tb7zh7ue2q 5 ай бұрын
鉄道伝説にはホームに草履や下駄が残されて発車された話があるけど、このこうや号も履物を脱いで入ったとか。 さすがに一緒に履物も持っていたが。 それほどきれいな内装だったらしい。
@RCA77DX
@RCA77DX 8 ай бұрын
南海20000系って,「ペコちゃん」電車といっていましたよね。 昔は,南海なんば駅を出て戎橋筋を北へ少し歩くと,右側(東側)の大寅蒲鉾の辺に不二家の店(1階が店舗,2階が喫茶)がありペコちゃん人形(もちろんポコちゃん人形も)店頭にありました。もう少し行くと左側(西側)に551蓬莱です。
@wataraimasei
@wataraimasei 8 ай бұрын
もし特急こうやを新造するなら、この20000系を彷彿させるようなデザインと内装にしてほしいです。 今のこうやに使われている車両は、なんか物足りないです。
@user-cc9cj2kz2t
@user-cc9cj2kz2t 8 ай бұрын
わかります。高野線沿線(南河内)の民です。なんというか南海高野線という参詣路線の象徴にはなり得ないインパクトの弱さですよね。個人的には嫌いでもないですが、、、
@user-zd8ch6uq4o
@user-zd8ch6uq4o 8 ай бұрын
しかし近い将来、乗り入れが想定される「なにわ筋線」はすべて「地下区間」であり、前面貫通扉の設置が「法律」で義務付けられている以上、20000系寄りな「非貫通」車輌の新製は望めないと考える。ましてや、更新が近い関空特急ラピートの「新車輌」も、前面貫通扉を設けた仕様を余儀なくされるだろうかと思われる。
@user-cc9cj2kz2t
@user-cc9cj2kz2t 8 ай бұрын
@@user-zd8ch6uq4o なにわ筋線には高野線は乗り入れない予定です。なにわ筋線は新今宮付近から地下に潜るのですが、線路は本線側から分岐し、系別複々線なので乗り入れるには南海なんば駅でスイッチバック、本線の線路に入って本線の天下茶屋以遠の渡り線設備のある駅でスイッチバックをする手間がかかります。よって物理的に現実的な乗り入れは不可能です。また新今宮駅に本線の下り線を跨いで上り線に渡るポイントを設けてもうめきた接続で増大する空港急行、ラピートの本数に制約が生じます。 ラピートの新車は貫通扉を設けるのは確実だと思います。そもそもなにわ筋線は関空快速にはるか、空港急行にラピートで線路容量がいっぱいです
@user-kw9lv6eq9d
@user-kw9lv6eq9d 8 ай бұрын
南海電鉄沿線 に住んだ経験はありませんが、 根っからの鉄道ファン でもあるため、 南海電鉄の「こうや」号の 新車導入されるかの話 となれば興味深いですね。 その際、 旧国鉄かつJRの 485系改造の「スーパー雷鳥」の パノラマグリーン車と 酷似されたパノラマ展望席と グリーン車や 東武鉄道の デラックスロマンスカー/DRC (昭和35年に登場 ~平成3年に引退かつ廃車) またはスペーシア (平成2年に登場) 並みのシートピッチ (1,100㎜~1,160㎜) を確保され、 さらなる豪華仕様を 構えてもらえる事を ご期待致したい 所存です。
@user-ky4hi1bh5m
@user-ky4hi1bh5m 8 ай бұрын
地下乗り入れ車両の前部貫通扉は規制緩和で絶対じゃなくなってるよ
@user-hp1kn2pd6o
@user-hp1kn2pd6o 7 ай бұрын
改めて見てみて遅まきながら気づいたのですが、20000系って乗務員室扉が無いんですね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 8 ай бұрын
余談ですが3代目の鋼索線車両コ11・12形の定員と、こうや号20000系の定員はおなじだそうです。
@rhscm989
@rhscm989 4 ай бұрын
そもそも南海さんは20000系の乗客が一度に乗れるように、コ11・12形鋼索客車を1964年に造ったそうです。
@nikupro46
@nikupro46 29 күн бұрын
みさき公園の保存当初は座席がまだあって、中で弁当を食べようとして 親に迷惑になるからやめろと注意された記憶があるな
@makonosuke.v1.0
@makonosuke.v1.0 8 ай бұрын
あれ?最初はさやま遊園に展示されていたんじゃなかったっけ。 その後、みさき公園に移されたはずでは。?
@user-zd8ch6uq4o
@user-zd8ch6uq4o 8 ай бұрын
みさき公園の晩年期に、簡易ながら歴代車輌の「屋内専用保存施設」が設けられたから、そこできちんと「静態保存」されるべきだった。 南海の社運を懸けた屈指の「豪華車輌」だっただけに、あまりにも勿体ない。
@user-ps1oc5bf5b
@user-ps1oc5bf5b 3 ай бұрын
愛称板が天理参考館にあります。
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n 8 ай бұрын
もののあはれ、だな。合掌。
@user-qk1cb9jn1j
@user-qk1cb9jn1j 7 ай бұрын
南海電鉄沿線民なのにこうや号だけ乗ったことないwww
@user-wj6wc4xg2d
@user-wj6wc4xg2d 8 ай бұрын
20000系を使用していたこうや号はふと思えば遊園地の乗り物のような車両でしたね。by酒向正也
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA 8 ай бұрын
赤とクリームのカラーに丸っこい顔、山に縁があるということで「ハイジ」と呼ばれたりもしましたね。 丸ズーム21001系の代走特急を見たことがありますが、料金不要の急行で乗れる車だけに、特急料金を出す気にはなりませんでしたねぇ。w
@user-fv2ip7bc1w
@user-fv2ip7bc1w 8 ай бұрын
本線でも1001系の全車指定席が臨時列車で存在した。なお車両が足りないので定期四国号は7100系に差し替えられた(当然全車自由席)
@KN9260
@KN9260 7 ай бұрын
静態保存なら劣化を防ぐため屋内に限りますね。
@a2s54ghu76
@a2s54ghu76 8 ай бұрын
定員確保などの関係もあって難しいとは思いますが、次期こうや号専用車両はラピート並みのシートピッチの確保とスーパーシートの設定とかできませんかね?
@user-kw9lv6eq9d
@user-kw9lv6eq9d 8 ай бұрын
私儀自身、 その気持ちわかります。 私儀自身は、 南海電鉄の沿線に住んだ経験 は一度もありませんが、 南海電鉄の高野線特急 「こうや」号の 次期「こうや」号の専用車両は、 南海電鉄の空港特急 「ラピート」並みの シートピッチの確保、 なおかつ、 スーパーシートの設定や 近鉄名阪特急「ひのとり」 または 東武鉄道特急「スペーシア」 のような豪華仕様に 構えられたら、 非常に嬉しいと思う 所存でございます。
@TAKARAZUKASEN
@TAKARAZUKASEN 8 ай бұрын
???「20000といえば...南海ズームカ~」 分かる人には分かるやつ
@kt_Mito_Line_tablet
@kt_Mito_Line_tablet 8 ай бұрын
うわっDのエースはダブルでバカだ!!
@kazikimaguro.obakyu
@kazikimaguro.obakyu 4 ай бұрын
阪急8200+東急8500+阪急3300=南海20000
@user-se3jb8lv1m
@user-se3jb8lv1m 8 ай бұрын
昭和天皇のお召しに使われた数少ない私鉄車両。 そろそろ後継がほしいけどVSEだと山岳線で使えそうだけどね。
@mad1186
@mad1186 7 ай бұрын
御召電車は「臨」のヘッドマークを掲げて運転されました。 当時、各駅に置いてあった広報紙には、昭和天皇が橋本駅で御召に乗り込まれる写真が掲載されてました。駅長さんは挙手の敬礼をしていました。
@user-wj6wc4xg2d
@user-wj6wc4xg2d 8 ай бұрын
20000系こうや号は南海電鉄として初めての正真正銘的な豪華客室で座席は回転リクライニングシートを採用、デザインの協力は南海なんば駅のターミナルデパート高島屋が担当、更に黄害と異臭対策のため今までに無かったトイレと洗面室を設け、サービスの向上を図った。by酒向正也
@shunchancat
@shunchancat 8 ай бұрын
パタリロのような顔してるなぁ。
@TheKANEDA28
@TheKANEDA28 4 ай бұрын
解体は本当に勿体ないと思う
@user-wj6wc4xg2d
@user-wj6wc4xg2d 8 ай бұрын
今思えば20000系を使用していたこうや号は予約が取れず満席になるほどの存在で高嶺の花と呼ばれていましたね。by酒向正也
@user-wj6wc4xg2d
@user-wj6wc4xg2d 8 ай бұрын
20000系の後継として1983年6月26日に華々しくデビューして現在も活躍する30000系の外観は側面は20000系に合わせているが前面は眺望性を向上するためにワイドガラスとなっている。by酒向正也
@user-gp1zo1xg2c
@user-gp1zo1xg2c 7 ай бұрын
通称パプワくん
@bictaka29
@bictaka29 8 ай бұрын
屋根くらい付けてやれよ・・・。
@panzerfukui
@panzerfukui 7 ай бұрын
大井川鉄道に行ってほしかったな
@satoshia8121
@satoshia8121 8 ай бұрын
俺、鉄道好きで良かったと思うのは。 皇族と国民の関係性も解るところやねぇ。 一般車がお召し列車に抜擢されるとか、外国じゃ有り得ないよね。 🇯🇵日本人で良かったと思う🇯🇵 右翼左翼どうでもいいけど。 天皇陛下の存在が鉄道を華やかにしてるのも事実だと思うし、それを享受出来る日本国民。 幸せだなぁ( ´˘` )💞
@hiromuta1
@hiromuta1 8 ай бұрын
ちゃんと保存せずに解体って、一体何を考えてるのやら これだから亡くなった南海太郎氏の膨大なコレクションが、 天理で保存されてるんだよ 本来は南海が保存すべきなのに
ОСКАР vs БАДАБУМЧИК БОЙ!  УВЕЗЛИ на СКОРОЙ!
13:45
Бадабумчик
Рет қаралды 4,5 МЛН
That's how money comes into our family
00:14
Mamasoboliha
Рет қаралды 9 МЛН
KINDNESS ALWAYS COME BACK
00:59
dednahype
Рет қаралды 135 МЛН
車両革命の旗手たち 昭和35年制作
26:13
tyokutoku
Рет қаралды 435 М.
南海平野線
15:07
tetsuokurosawa34
Рет қаралды 276 М.
ОСКАР vs БАДАБУМЧИК БОЙ!  УВЕЗЛИ на СКОРОЙ!
13:45
Бадабумчик
Рет қаралды 4,5 МЛН