弥生時代の日本語で会話 [from Pre-Proto-Japonic to Modern Japanese]

  Рет қаралды 1,864,006

minerva scientia

minerva scientia

3 жыл бұрын

各時代の特徴を強調するために不自然な箇所が多々あります。動画では「飛鳥時代」「奈良時代」を目安として書いておきましたが、奈良時代の日常的な木簡では既に上代特殊仮名遣いが失われているので、雅語は既に言文不一致の状態にあったと見るべきでしょうから、実際には少し前の時代に対応しています。アクセントなど所々良く分からないので誤魔化しています。また最近の研究ではアクセント2.4類と2.5類の区別が意味に基づいた二次的な群化である可能性が再浮上しているようなので弥生時代後期の時点でどこまで弁別されていたかは不詳ですし、古くから指摘されているように語末 -m に由来するものも混在しているのでしょう。いわゆる母音連続のうち上昇二重母音をここでは一律で *Vr にしておきましたが、実際には流音に限らず様々な子音を挟んで *VCV からの縮約が起きているかと思われ、例えば用言語幹において **uma > *o であるとする提案は尤もらしく思われます。ついでに *m [β] あたりを想定すると「馬」がわざわざ *Nmaで借用されるのも納得できるところですが、まだよくわかりません。

Пікірлер: 2 700
@mrs.shijimi8606
@mrs.shijimi8606 3 жыл бұрын
弥生、古墳→全く聞き取れない 飛鳥、奈良→単語何個か聞き取れる 平安、鎌倉→割と聞き取れる 戦国→なんとか会話できそう 江戸→普通に会話できそう 現代→クセつよ!
@--2172
@--2172 3 жыл бұрын
くせつよい?
@chloel3363
@chloel3363 3 жыл бұрын
かとかたが強かったりはがへぁ?みたいに聞こえる
@user-zd1bn1mu9r
@user-zd1bn1mu9r 3 жыл бұрын
でも明治時代の樋口一葉の小説は難しい。
@user-ft2hm7uj5n
@user-ft2hm7uj5n 3 жыл бұрын
@@user-zd1bn1mu9r あれは擬古文だからなぁ
@user-yn5kr2lx1n
@user-yn5kr2lx1n 2 жыл бұрын
現代でもよほど仲の良い友達でもない限り「お前は?」とは聞かないような気がw
@user-eo5tg5gc4y
@user-eo5tg5gc4y 3 жыл бұрын
ウミワタリィの絶対的安心感
@user-fw3tj2qm5m
@user-fw3tj2qm5m 2 жыл бұрын
笑笑
@suomitsu
@suomitsu 2 жыл бұрын
あと「くすり」も最初からほぼ変わってません!
@obsoletecharge4416
@obsoletecharge4416 2 жыл бұрын
それなw
@user-pz7pl4pp1e
@user-pz7pl4pp1e 2 жыл бұрын
1:37
@user-dwjn9muvxi0
@user-dwjn9muvxi0 2 жыл бұрын
@@suomitsu 「美しい」も!
@rainerslab3420
@rainerslab3420 Жыл бұрын
現代になっても海を渡って隼人の族長に会いに行こうとしてるの熱い
@user-xd7il4mk6e
@user-xd7il4mk6e 9 ай бұрын
奄美の徳之島ですが、 北はニシ 薬はクシュイ 綺麗ですはキュラサイ 探すはトゥメイ どのようにはイキャシ あなたは?はウィは? と、今も使う方言(島口)と 弥生、古墳時代と共通する言葉が多くてびっくりです。
@Hey2ImRyo
@Hey2ImRyo 3 ай бұрын
じゃあ本当に西を示すときは「キタ」なのか?
@user-qz9ow4ul4e
@user-qz9ow4ul4e 2 ай бұрын
昔の言葉とのつながりが残ってるのすごいな
@user-sb6ll9it1f
@user-sb6ll9it1f 2 ай бұрын
日琉語族で元々全く一緒の言語だったからね
@bgf0051
@bgf0051 3 жыл бұрын
現代に近づくにつれて朗読者の独特の滑舌が正体表すの好き。
@user-wn3ze7ex1r
@user-wn3ze7ex1r 2 жыл бұрын
そもそも話者のアクセントがおかしいとわかった時の絶望感と安堵感w てかこれおれじゃないの?ボカロ?
@og4429
@og4429 2 жыл бұрын
@@user-wn3ze7ex1r そんなこと言ったら古英語研究者のドイツ人とかなんも言えなくなるぞ
@chama0204
@chama0204 2 жыл бұрын
@@user-wn3ze7ex1r 当時のアクセント完璧なんて無理に決まってる
@za3685
@za3685 2 жыл бұрын
@@chama0204 まず日本語のアクセントがだな…
@user-rv4ln5rh2k
@user-rv4ln5rh2k 2 жыл бұрын
@@user-wn3ze7ex1r >各時代の特徴を強調するために不自然な箇所が多々あります。 だ、そうですよ。動画の説明文によればですが。
@user-gy7dg5ot3v
@user-gy7dg5ot3v 3 жыл бұрын
「血みたいに赤い日差しが魅力的です」が狂気に満ちてて好き
@user-ni6dz7kn8j
@user-ni6dz7kn8j Жыл бұрын
@@fieldeye 狩りか戦いか....
@user-tv1ng4hb8y
@user-tv1ng4hb8y Жыл бұрын
Bloodborneとかに出てきそうな言い回しですき
@user-yc4sg5le7g
@user-yc4sg5le7g Жыл бұрын
また、赤き月の刻が来ます…気をつけて…リンク…!
@TSUNENI-UTAGAU
@TSUNENI-UTAGAU Жыл бұрын
好戦的な弥生人らしい言葉をチョイスしてらっしゃる😂
@user-pt3yj5ex9u
@user-pt3yj5ex9u 5 ай бұрын
ガチの平安時代人だったら、もみじのように赤いか言いそうな所を、そのまま血のようにで通してるの好き。
@tomomori5856
@tomomori5856 2 жыл бұрын
今、台湾にいる者です。特に弥生、古墳などのイントネーションは台湾原住民にとても近く、またフィリピンのタガログやほかの東南アジアの言語にも近いものがあるように感じました。誰かそれを研究している人はいないんだろうか。
@mmikkmikk5229
@mmikkmikk5229 Жыл бұрын
古代からのつながりを感じますね~ロマンだなぁ
@user-aasass
@user-aasass Жыл бұрын
アルタイ語に関係してるとは聞いたことある
@user-gr6tm6ob6p
@user-gr6tm6ob6p Жыл бұрын
台湾は日本ですから中国も日本人のものでした
@mig25Nigeruna
@mig25Nigeruna Жыл бұрын
弥生時代ってことは渡来人が来てからだからその時に持ち込まれたのでは?
@hanayan8790
@hanayan8790 Жыл бұрын
台語ですよね! 確かに似てます😄
@user-pc3ih5lr2c
@user-pc3ih5lr2c 7 ай бұрын
日本語ネイティブであろう人がこんなに発音記号に忠実に話せるのすごいな
@user-vx5yu5lk2h
@user-vx5yu5lk2h 3 жыл бұрын
学術的に正しいのは分かってるから「昔はこんな発音だったんだな〜」と思って聞いてたけど、現代聞いて「この人の滑舌でバフかかってるやろ!」と思った
@user-cc4jb3du4r
@user-cc4jb3du4r 3 жыл бұрын
現代を聴いて、私もそう思いました笑
@musclerevenger980
@musclerevenger980 3 жыл бұрын
わざとやってるのかもだけど、現代の部分も中国とかフィリピンあたりのアジア系留学生が喋ってるようにしか聴こえんかった
@n-n6720
@n-n6720 3 жыл бұрын
実際にこういう発音だったと言われています。 ハ行はファ音でした。
@user-wz5qn4sw3c
@user-wz5qn4sw3c 3 жыл бұрын
昔、江戸時代初期までは、関西アクセントが当たり前かつ主流で、今でいう東京式アクセントは田舎方言とバカにされていた。現代の東京周辺の人からしたら「現代っぽくない」と思うのはそこが理由かな
@n-n6720
@n-n6720 3 жыл бұрын
@@user-wz5qn4sw3c あづまにて養はれたる人の子はしただみてこそ物は言いけれ (東国(関東地方)で養育されている子どもはなまって物を言ったことだ) ともありますね。
@KafujiSato
@KafujiSato 3 жыл бұрын
現代の発音も独特で草
@user-kg3ww8mn1y
@user-kg3ww8mn1y 3 жыл бұрын
一瞬戸惑ったよねw
@user-uk6ix1zu9q
@user-uk6ix1zu9q 3 жыл бұрын
方面部長でございます❗️ 私はフランチャイズの経営で忙しいです❗️
@user-xx8bu2ow7y
@user-xx8bu2ow7y 3 жыл бұрын
というよりこんな会話しない(笑)
@user-ed5xu4uf4n
@user-ed5xu4uf4n 3 жыл бұрын
@@user-uk6ix1zu9q ニートだろお前
@user-pc2po4gf8p
@user-pc2po4gf8p 3 жыл бұрын
俺らの発音がおかしいだけで、この発言が正しい説
@kaichi6756
@kaichi6756 Жыл бұрын
過去にタイムスリップした場合、会話が出来るのがギリギリ平安時代だということがわかり、面白かったです。
@Misa-dc9jc
@Misa-dc9jc Жыл бұрын
私もそれ思いました!それ以前にタイムスリップしたら言ってることわけわからない😅
@pipipi39
@pipipi39 22 күн бұрын
私も同じこと思ってました 平安でもあやしいな 戦国時代でやっと会話に少しだけついていけそう
@BB-yk7rf
@BB-yk7rf Жыл бұрын
各時代を生き抜いていらっしゃった先生には、時代が変わっても後世に日本語の変遷を語り継いでいっていただきたいと存じます。
@user-od9lz2cx4l
@user-od9lz2cx4l 3 жыл бұрын
「海渡り」はいつの時代もほぼ同じでちょっとおもしろいw
@localphotographer8725
@localphotographer8725 3 жыл бұрын
2:39
@user-hk4kv8ce7i
@user-hk4kv8ce7i 3 жыл бұрын
1:15 西勇輝って聞こえる
@user-hu7vz1tq2r
@user-hu7vz1tq2r 3 жыл бұрын
@@user-hk4kv8ce7i 想像以上に西勇輝で草
@kids1009
@kids1009 3 жыл бұрын
@@user-hu7vz1tq2r それな笑
@user-hv8yt5oz6c
@user-hv8yt5oz6c 3 жыл бұрын
@@user-hk4kv8ce7i 西(村博)之
@nextnear2809
@nextnear2809 3 жыл бұрын
いつまで隼人の族長がご健在なんだよw
@user-wv8zd5sy1r
@user-wv8zd5sy1r 3 жыл бұрын
少なくとも平安には居なかったでしょうねw
@nyan_218
@nyan_218 3 жыл бұрын
襲名「隼人」w いま何代目なんだろうw
@markmary2419
@markmary2419 3 жыл бұрын
コメントで初めて吹きました(笑)
@spz6103
@spz6103 3 жыл бұрын
隼人は奈良時代に討伐されましたね〜
@user-pc5hf4cx7j
@user-pc5hf4cx7j 2 жыл бұрын
@@spz6103 もっと前に大和王朝に服従しなかった?そんでもって大宰府の守に任ぜられたとかだった気がする。
@user-wb8cz7kr4z
@user-wb8cz7kr4z 2 жыл бұрын
平安、鎌倉あたりで「言ってることは分かるけどマジでこのイントネーションだったのか……?」ってめちゃくちゃ困惑したんだけど、現代語でもイントネーションに癖があったから本人の訛りか、って納得した
@user-my3cg3zl2p
@user-my3cg3zl2p Жыл бұрын
訛りっていうか日本人じゃないくせに日本語話せると思い込んで調子に乗って話しているからです。 どうせ中国か朝鮮でしょう。中国なら始皇帝、朝鮮なら李氏朝鮮の時代が全盛期でそこから退化している癖に生意気ですね。
@haruka_52
@haruka_52 Жыл бұрын
北陸の方らしいので、畿内に近い発音がより保存されている地域と考えられます。少なくとも平安までは関東人が話すよりも近いと考えても良いのではないかと思います。 鎌倉も源頼朝は清和天皇の末裔河内源氏の流れで愛知生まれですし、周辺の人間もその辺から平氏に追われて関東に流れた郎党なので、中部北陸の発音はけっこう近いのではないかと思いますよ。
@user-sb6ll9it1f
@user-sb6ll9it1f 2 ай бұрын
なんかイタリアっぽい訛りがある気がする
@windows3633
@windows3633 Жыл бұрын
「ウミワタリィ」 弥生時代 0:26 古墳時代 1:03 飛鳥時代 1:37 奈良時代 2:08 平安時代 2:39 鎌倉時代 3:08 戦国時代 3:37 江戸時代 4:08   現代 4:37
@user-kiri2basara
@user-kiri2basara 8 ай бұрын
このコメが1番すき
@FSLL-group369
@FSLL-group369 7 ай бұрын
thanks bro!🎉
@user-it1ow4ys1g
@user-it1ow4ys1g 6 ай бұрын
たすかる
@user-oo6vb2ip2z
@user-oo6vb2ip2z 5 ай бұрын
ありがとうございます♪
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u Ай бұрын
室町時代はないのね
@user-oy4hr6gw2z
@user-oy4hr6gw2z 3 жыл бұрын
旅行中、金欠になった高田健志は「ちょっとATMで金おろしてくるわ」と言って厳島神社の賽銭箱に手を突っ込んだ
@user-iw5xh6gm3r
@user-iw5xh6gm3r 3 жыл бұрын
確かに
@user-arare87
@user-arare87 3 жыл бұрын
でもこの人の発音独特だからちょっと違う気がする
@dodosukosuko
@dodosukosuko 3 жыл бұрын
もうちょっと滑らかかもね
@user-ds7im4wu1l
@user-ds7im4wu1l 3 жыл бұрын
たしかに笑笑
@kamimamita43
@kamimamita43 2 жыл бұрын
こんな中華っぽい発音な訳ない
@salmon_tabetai
@salmon_tabetai 3 жыл бұрын
3:41 唐突な「お前は😊?」で吹いた
@user-ug6ne6zy8p
@user-ug6ne6zy8p 3 жыл бұрын
ジワったw
@seiyasmusic5339
@seiyasmusic5339 3 жыл бұрын
可愛いw
@user-fn3py8hv9p
@user-fn3py8hv9p 3 жыл бұрын
絵文字がいい味出してて草 すっごい伝わるぞそれw
@user-seidoutatemekamen
@user-seidoutatemekamen 2 жыл бұрын
お前は敬語やで 『お』ついてるやろ
@seiyasmusic5339
@seiyasmusic5339 2 жыл бұрын
@@user-seidoutatemekamen そうですかそうですか\(//∇//)\お前、ありがとうございます😊
@SuperMchop
@SuperMchop Жыл бұрын
だんだん分かるようになって、最後、ロマンチックで吹いた笑
@user-fi9kh8ix2f
@user-fi9kh8ix2f Жыл бұрын
まじですごいな ほんとにこんな感じで喋ってたのかとか 途中くらいから意味が理解できるようになる感じとかめっちゃわくわくする
@user-ns5vo8hs1t
@user-ns5vo8hs1t 3 жыл бұрын
弥生時代とか古墳時代の日本語なんか想像したこともなかったわ、、 中国語みたいで、おもしろい。 なんか不思議な気分だな
@user-gr9nj2qc6s
@user-gr9nj2qc6s 3 жыл бұрын
騙されてて草
@ns4479
@ns4479 3 жыл бұрын
@@user-gr9nj2qc6s ネトウヨおっすおっす
@user-ns5vo8hs1t
@user-ns5vo8hs1t 3 жыл бұрын
@@user-gr9nj2qc6s 本当か嘘かは置いといて、面白いじゃん笑 なんか弥生時代についてもっと知ってみたい!って思えないかい?
@KANGAERU-thinkingfrog
@KANGAERU-thinkingfrog 3 жыл бұрын
@@user-ns5vo8hs1t 思 わない
@user-ns5vo8hs1t
@user-ns5vo8hs1t 3 жыл бұрын
@@KANGAERU-thinkingfrog じゃあ何でこの動画見たんだ笑
@bakusounyanko
@bakusounyanko 2 жыл бұрын
すっごい訛ってたんだなぁと思ったら現代語でも訛ってた
@antaxari
@antaxari 8 ай бұрын
同感
@FSLL-group369
@FSLL-group369 7 ай бұрын
200年後は現代語も生ってたらえいけどのぅ
@user-rl9kc7mb6h
@user-rl9kc7mb6h 2 жыл бұрын
ずっと同じ国なのにこんなに言葉が変わるのってすごいな
@goldcapsule
@goldcapsule Жыл бұрын
なんだこれ、めちゃくちゃ面白いことやってる人がいるなぁ…と思ってチャンネルページのぞいたら想像を超えるどころかぶっ壊されるものが出てきて脳ミソ飛んだw
@macon3245
@macon3245 3 жыл бұрын
現代語も日本語を喋れる外国人の発音で草
@user-xx7hp8jy2x
@user-xx7hp8jy2x 3 жыл бұрын
中国人と韓国人のハーフが5年間日本留学したあとの発音みたい
@jyg9741
@jyg9741 3 жыл бұрын
@@user-xx7hp8jy2x ハーフとかwww大坂なおみはハーフだから日本語訛の英語を喋るとでもwww
@jyg9741
@jyg9741 3 жыл бұрын
@@user-xx7hp8jy2x 育つ国によって決まるものでハーフとか微塵も関係ないわwwwwwww遺伝子で決まる発音説wwwwwwwwww
@user-xx7hp8jy2x
@user-xx7hp8jy2x 3 жыл бұрын
@@jyg9741 しょうもないことでくそ煽ってくるの草
@jyg9741
@jyg9741 3 жыл бұрын
@@user-xx7hp8jy2x お前の頭がしょうもないからそんな理屈に合わないコメントを書いたんやで
@user-lk1me2vd4t
@user-lk1me2vd4t 3 жыл бұрын
弥生時代『中国人やんけ(笑)』 戦国時代『意外と影響残ったままなんだな』 江戸時代『日本語なのになんか発音は影響してたんかな?』 現代『中国人やんけ…』
@user-ks7mk1nb5q
@user-ks7mk1nb5q 3 жыл бұрын
これ的確
@PH-jh5cx
@PH-jh5cx 2 жыл бұрын
おもろすぎる🤣
@cc-ob9qj
@cc-ob9qj 2 жыл бұрын
ほんとにこれで草
@arro6451
@arro6451 2 жыл бұрын
中国人じゃないよ。人種差別乙
@link0shin
@link0shin Жыл бұрын
大陸の影響がどんどん薄くなってる‥
@beetle893
@beetle893 9 ай бұрын
「今日の空虹出ててまじエモい」 「それな、血みたいな赤い日差しがチョーエモ」 「なんかーうちらの天皇ちゃんが月と太陽の神にフォロリク送ったかららしいよ」 「マ?ちょーやばじゃん、てかみきぽんはどこ行くん?」 「横須賀線で隼人のパイセンに会いに行くつもりだけど、ゆきぴは?」 「あーしは、そっちは行かない」 「じゃ、どうするつもりなん?」 「原宿でインスタ投稿してから、マツキヨ行く」
@Asigesuki
@Asigesuki 8 ай бұрын
これはひどいww
@yuuzzz1995
@yuuzzz1995 Ай бұрын
小説1984年のニュースピークかな?
@takeocello
@takeocello Жыл бұрын
是非繰り返し聞いて欲しい。だんだん古い言葉がちゃんと耳に入るようになる。 イントネーションの不自然さは拭えないけど、ちゃんと分かるようになる。
@tamayasha
@tamayasha 3 жыл бұрын
まさかの・・・現代語が訛っている!!何語を話しても同じアクセントが聞こえるなーと思っていたらやはりご本人自身のアクセントだった。
@mamorutsuda1987
@mamorutsuda1987 3 жыл бұрын
どこの場所で訛ってると思いますか?気になります 神奈川県民識別不能です。
@tskikoh
@tskikoh 3 жыл бұрын
訛りというか、独特のアクセントが気になりました。 不自然なほど音節をはっきり発音しているというか 口の筋肉を目いっぱい使って発音してそうな感じ方がしました。 確かに言われてみると、中国語の特徴のある口の筋肉の部位を使うと同じような発音になるので納得しました。
@tskikoh
@tskikoh 3 жыл бұрын
ちなみに、関東語って結構無声音が会話に入ってます。 普段生活していると気付きにくいですけどね。 関東の人がごく自然に扱っている、無声音の切り替えが、全て有声音に切り替わっていることが最も強い違和感に繋がっていると推察しています。
@mamorutsuda1987
@mamorutsuda1987 3 жыл бұрын
@@tskikoh なるほど、童話の読み聞かせみたいに敢えてはっきり発音してると思っていたので特に違和感がありませんでした。
@og4429
@og4429 3 жыл бұрын
どんだけ訛ってるのかと思ったらイントネーションじゃなくて発声じゃん 日本語正しく使えよ
@sutetaraiijan
@sutetaraiijan 3 жыл бұрын
「うみわたりー」の安心感は異常
@Ae0n2007
@Ae0n2007 2 жыл бұрын
アクセントが江戸時代でガラッと今の標準語に近くなるのもおもしろいですね。スラスラと文章を読むのにどれぐらい練習されたのでしょうかとかも気になりました。大変堪能しました!!!
@user-yy4ii9jv2i
@user-yy4ii9jv2i Жыл бұрын
江戸時代だけで270年もあったし、共通語がなかったから地域毎に話し方が違った様だし身分によっても違っただろうから、江戸時代のいつ頃の何処のどんな人の話かによっても違っただろうと思うけど、UP主さんはそういう条件を伝えてないからガラッと変わった様に感じるだけにも思える。
@user-bo7oi9dy7p
@user-bo7oi9dy7p 9 ай бұрын
普通に関西から江戸に移っただけだと思うけど
@GyusujiOisi
@GyusujiOisi Жыл бұрын
まじで古文とか書き下し文通りに話してて感動した
@check6237
@check6237 3 жыл бұрын
こうして聞くとアイヌ語や沖縄方言が日本語だと感じられずにはいられない
@TSMFTX_NaoyaFPS
@TSMFTX_NaoyaFPS 3 жыл бұрын
アイヌ語は別系統の言語やけど、琉球語は日本語族の言語だよ
@kennyk6503
@kennyk6503 3 жыл бұрын
沖縄の方言ではいまだに”私は”のことを”わんね”と言います!弥生時代からの言葉だったんですね!
@onikage53
@onikage53 3 жыл бұрын
いわゆるアイヌ語って日本語と似たような読みの単語多いし、何より遺伝子的には繋がってるから同じ流れの言語だと思うよ
@user-qg9dk1xi1z
@user-qg9dk1xi1z 3 жыл бұрын
@@onikage53 琉球語と日本語の繋がりは確認されてるけどアイヌ語とは確認されてへんで
@check6237
@check6237 3 жыл бұрын
ただ似てると思ったからそう書いたのですが、アイヌ語は似てないというべきだったんですね、これからは気を付けます。
@user-py2yv5mj3f
@user-py2yv5mj3f 3 жыл бұрын
江戸時代ならタイムスリップしてもギリギリ意思疎通取れそう
@ferdinandii4357
@ferdinandii4357 3 жыл бұрын
ギリギリタイムスリップってなんやねん。
@user-pe1kp9vp5k
@user-pe1kp9vp5k 3 жыл бұрын
@@ferdinandii4357 ギリギリは意思疎通取れそうにかかってるんやろ。
@user-jf4fv3eo4b
@user-jf4fv3eo4b 3 жыл бұрын
@@ferdinandii4357 ふつーわからん?
@user-py2yv5mj3f
@user-py2yv5mj3f 3 жыл бұрын
@@ferdinandii4357 修正しといたで^^
@AaAaaa-op4io
@AaAaaa-op4io 3 жыл бұрын
江戸は普通に行けるよ
@user-rf8lj1yc5e
@user-rf8lj1yc5e Жыл бұрын
50年ほど前、言葉は1,000年で半分程度変わると本で読んだことがありましたが、弥生時代の話し言葉が現代とこれほど違っていたとは想像していませんでした。語彙に加え、発音も大きく変化したことも影響しているのでしょうね。学生時代の1年、2年の夏休み、弥生遺跡の発掘のアルバイトに勤しんでいたことを懐かしく思い出しました。
@-yiuhua-1230
@-yiuhua-1230 Жыл бұрын
ループで聞いていると心地よくなって、めっちゃ寝れる♡
@kennyk6503
@kennyk6503 3 жыл бұрын
すご〜! 私は沖縄県民ですが沖縄の方言ではいまだに”私は”のことを”わんね”と言います!弥生時代からの言葉だったなんて!感動!
@user-pw9hu9nu4f
@user-pw9hu9nu4f 3 жыл бұрын
日本人は沖縄からのDNAだと判明してるよう
@kennyk6503
@kennyk6503 3 жыл бұрын
@@user-pw9hu9nu4f 沖縄には日本の古い文化が残っていますので本土から沖縄に渡ったと思っております。エイサーも元々は福島の文化ですし。沖縄は現代でも昔の日本のように一家の長男に家を継がせていく習性が深く根付いています!
@user-seidoutatemekamen
@user-seidoutatemekamen 2 жыл бұрын
青森は『わ』なので似てますね
@vidadaniel8734
@vidadaniel8734 2 жыл бұрын
また、弥生日本語と古墳日本語はウチナーグチと同じく、北は「ニシ」食べるは「カミ」。驚きますね
@kennyk6503
@kennyk6503 2 жыл бұрын
@@vidadaniel8734 そういえば!そうですね!日本人として沖縄県民として誇らしいです!
@user-zu8jn1fj4w
@user-zu8jn1fj4w 3 жыл бұрын
1000年くらい前から変わってない単語が少しあるのなんか感動するな
@e235yamanoteline
@e235yamanoteline Жыл бұрын
ウミワタリィ
@Hakatanosio666
@Hakatanosio666 11 ай бұрын
クチュリィ
@user-nekop
@user-nekop 7 ай бұрын
カムィ
@okaeringo-star
@okaeringo-star 5 ай бұрын
タイムリープしたところで、どうにもならないことが良くわかった。
@user-bg4ij8zy3k
@user-bg4ij8zy3k 4 ай бұрын
この響きを伺っているだけで、とっても心地いい。どんどん固定していた観念が崩れて、自由になります。 文章もとても素晴らしい! 感謝でいっぱいです。
@ninomae_hajime
@ninomae_hajime 2 жыл бұрын
平安時代から露骨に耳が反応し始める やっぱ古文の授業って神だわ
@user-tc2jl7dx9j
@user-tc2jl7dx9j 11 ай бұрын
少し風情感じる。…かもしれない。
@user-tb5sq9qn6g
@user-tb5sq9qn6g 9 ай бұрын
そこら辺から急に言ってる事わかるようになる
@mk.3407
@mk.3407 8 ай бұрын
それです!急にわかるようになってうれしい。
@user-lh4xt3tp9r
@user-lh4xt3tp9r 3 жыл бұрын
全くわからない言葉から段々理解できるようになってくるのめちゃくちゃ面白い
@user-xh9sc3fz8u
@user-xh9sc3fz8u 2 жыл бұрын
ワンダ ノムンゾ コノヤロ (爆) ファィア ファィア 🔥🔥🔥 (&) &🔥💁👻‼️草🎑🍡🎑🍡🎑🍡🎑🍡
@user-bb2os4id2p
@user-bb2os4id2p Жыл бұрын
おもしろくてひと息に3回みました。 古文や日本語学を勉強したので、前からとても気になっていたことです。 貴重な作品を投稿してくださってありがとうございます。
@100EIZO
@100EIZO Жыл бұрын
やばい、『万葉仮名持ってこい、使いこなせないけど会話よりマシ」って気分になった 戦国時代までくると、突然日本語だって確信ができた ロマンチックと隼人の族長が併存する現代日本ってすごい
@BABACHOPS
@BABACHOPS 2 жыл бұрын
古墳時代の「北」をニシと発音するのは、ウチナーグチ (沖縄方言)と共通しているんですね。他にも「食べる=かむ」「私=わん」など、古代語とウチナーグチ に近似点が多くみられるのは興味深いです。沖縄は独立した島なのであまり周囲との接触がなかったせいで、古くからの言葉が残っているんですね。
@Haruki__hani
@Haruki__hani 2 жыл бұрын
香港みたいな感じか?!
@ttuu2566
@ttuu2566 2 жыл бұрын
現代のいわゆる標準語語も発音の変遷を経て昔の語根が残っているのでそれぞれ変化のしかたが違うということかも
@xava2850
@xava2850 Жыл бұрын
かめーかめー攻撃(食べ物をすすめる)
@yo2trader539
@yo2trader539 Жыл бұрын
日琉祖語が分岐したのが古墳時代ぐらい。琉球語にはそれ以前の古い発音や語彙が保存されてるようです。ヤマト語は古墳時代から半島の倭人などが移住したり、遣隋使以降は新しい概念・用語が入り、音読みも変化した。帰化人は主に畿内に住まされ、部の民として組織化されてます。 同じ漢字が、日本語では単語によって異なる音読みとなるのは、日本に伝わった時代が異なるから。逆に言うと、鮮卑系の北魏・北週・隋・唐の中国語発音は、漢の時代とは変化した。蒙古・満州など北方系の王朝が中心地を北京にしてから、また変化した。日本語や朝鮮語の漢字の音読みは、古い中国語の発音方法。中国南部は古い発音を維持している。
@AdmiralVolca
@AdmiralVolca Жыл бұрын
ウチナーグチと確かに似てると思った。 鹿児島弁にも共通するとこあるね。
@AK-zu5fi
@AK-zu5fi 3 жыл бұрын
今信長協奏曲の再放送観てるんだけど、タイムスリップしても意思疎通出来ないんだろうなって思ったww
@TiTTikiTi-pao
@TiTTikiTi-pao 3 жыл бұрын
安土桃山ぐらいなら多少通じないとは思うけど、まだ行けるんじゃない? 1000年代を切ると流石に無理かもしれんけど
@user-ge2qy7vz9x
@user-ge2qy7vz9x 3 жыл бұрын
その時代ならまだなんとなくは通じるんじゃない?w
@user-yc7jw9jd8z
@user-yc7jw9jd8z 3 жыл бұрын
室町ぐらいまでなら、容易ではないにしろ何とかなるはず。平安とかは、文法や発音とか現代と同じ言葉でも意味が全く違う(罵るが当時では大声で騒ぐであるように)とかで無理だと思う。
@user-tj8kr7nd5y
@user-tj8kr7nd5y 3 жыл бұрын
室町時代は九州地方の人だったらある程度通じるで
@shirokuma0729
@shirokuma0729 10 ай бұрын
未来に進むことはできないんですね… 会話はできなくても内容を書き残せる漢文って凄いんだな。
@user-hj6br3nm2u
@user-hj6br3nm2u Жыл бұрын
タイムスリップ出来ても江戸時代以前には戻っても話が通じない事がわかった。
@user-oz2xc2gw8z
@user-oz2xc2gw8z 3 жыл бұрын
ちょうど昨日飛鳥時代行ってきたんですけど、あの人が言ってたことがようやくわかりました!ありがとうございます。
@user-ly9ww7cp8i
@user-ly9ww7cp8i 3 жыл бұрын
すこ
@user-yc9zh4mg3u
@user-yc9zh4mg3u 3 жыл бұрын
で、何て言ってたの?
@user-jv9df1bj5u
@user-jv9df1bj5u 3 жыл бұрын
なんて言ってたのか詳しく
@TOMSMITH-ri3vr
@TOMSMITH-ri3vr 3 жыл бұрын
@@user-wz5qn4sw3c お前口論したいだけだもんな笑
@user-wz5qn4sw3c
@user-wz5qn4sw3c 3 жыл бұрын
@法学部志望の高1 議論したい あっそ。で、「これは嘘ではない」と言ったの、訂正してもらえる?嘘なんだから。段々論点ずれてきてるよ。あと、「人格についてどうこういうつもりはない」なら始めから「うわ…」とは言わないよな?なんで嘘つくの?
@minod8456
@minod8456 3 жыл бұрын
だんだん聞き取れたり、意味のわかる言葉と発音になっていくの、めちゃくちゃ楽しい…!
@hiroyumiinoue3873
@hiroyumiinoue3873 Жыл бұрын
現代語のアクセントもだけど、所々話してる言葉が書かれてる文と一致してないのが謎。「あなた」と書いてあるのに「お前」と言ってるとか。あと文がまるで外国で発行してる日本語教科書の例文のようだ。今は「おおきみ」なんて言わないのは日本人ならわかるはず。文句ばかりで申し訳ないが面白かったです。
@naomikuro
@naomikuro Жыл бұрын
こういうのって本気で言ってる感じですか?
@hiroyumiinoue3873
@hiroyumiinoue3873 Жыл бұрын
ネタでコメしてる人が多いのはわかりますが、本気で信じてる人もいるのでそういう人たち用に書きました。こういうのが罷り通るのもちょっと危険だと思いましたので。
@muthat9401
@muthat9401 Жыл бұрын
基本的に弥生時代から現代まで文法は同じなので、語彙と発音の違いさえ聞き取りに慣れれば、それほど異なる言語って感じでもないですね。それにしても、言い回しが時代によって変化していく様子が面白いなって思います。
@keipacal4510
@keipacal4510 2 жыл бұрын
話し言葉はこんなに変化しているのに、先人達の書物によって歴史が飛鳥時代から現代まで繋がっている。 すごい事ですよね!なんだか感慨深い。 生物の学名がラテン語で統一されている理由がよくわかる。
@user-we6nt8mx2t
@user-we6nt8mx2t Жыл бұрын
それらしい要素を勝手に足がかりにした妄想の産物に興奮する原始人の群れほんと草
@kankure
@kankure 10 ай бұрын
@@user-we6nt8mx2t専門知識の無いお前は原始人以下だね。霊長類以下ってとこか?
@user-uc7bo9ej7y
@user-uc7bo9ej7y 3 жыл бұрын
海わたりぃ〜のとこすこ
@user-nv7mc9jb5v
@user-nv7mc9jb5v Жыл бұрын
弥生時代の日本語、職場でベトナム人実習生が喋ってる言葉にそっくり
@yukken_mirusem
@yukken_mirusem Жыл бұрын
どうやって弥生時代の喋り方わかるんだよとか言ってる奴→最初の日流祖語の再建手法読んでないなら黙っとけ。 現代のイントネーションおかしいとか言ってる奴→朗読として考えたらなんもおかしくない。おかしいと思うならそれは住んでる場所の訛りになれてるから。 現代の言い回し変って言ってる奴→わかる。
@homevisitors8207
@homevisitors8207 Жыл бұрын
たしかにそうだよね、断面だけを見て、全体を調べもしないで批判してる……… そして、東京語(共通語と言うらしいが)も本来は方言の一つだもの………
@thisisthenewshit
@thisisthenewshit 3 жыл бұрын
生物のテストの前にこれみたら暗記したやつ全部忘れて追試になりました!ありがとうございます!
@user-zo7pn1uc7q
@user-zo7pn1uc7q 2 жыл бұрын
脳のメモリ解放してて草
@menma-dayo
@menma-dayo 3 жыл бұрын
敬語なのにお前呼びはジワる
@user-ne9pn7xq6k
@user-ne9pn7xq6k 3 жыл бұрын
お前は御前。 キサマは貴様。昔は敬う相手に使われてたそうな
@user-kx9ud9po2s
@user-kx9ud9po2s 3 жыл бұрын
スマートニュースの千鳥みたいで草
@kppiinc.5923
@kppiinc.5923 3 жыл бұрын
古墳時代の二人称はさらにワイルドな「うぬ」
@MaHomura
@MaHomura 3 жыл бұрын
@@kppiinc.5923 古墳と言えばサウザー、うぬと言えばラオウ。 世はまさに世紀末!
@user-ks6un1kf3j
@user-ks6un1kf3j 3 жыл бұрын
@@user-kx9ud9po2s キサーマは?
@user-uf5zw2io1g
@user-uf5zw2io1g 8 ай бұрын
奈良の天清らなりがガチ万葉集のワードセンスでエモい。 この言葉は現代と同じ発音なんだな…
@user-zu8ox5jg7t
@user-zu8ox5jg7t Жыл бұрын
弥生から古墳、飛鳥時代まで外国語に聞こえます。平安から戦国になり少しずつ言葉が聞き取れるように聞こえ、江戸時代でようやく現代日本語に近づいて聞こえます。東南アジアの言葉のようだった話し言葉が今のようになる過程は耳にしていて面白いです。
@ka1jp
@ka1jp 2 жыл бұрын
上代語は膨大な専門知識が無いと想像すら出来ない世界ですからね。 こうして解りやすくその世界を体験できるのは貴重な事ですし、興奮します。 毎回楽しみにしてます。
@FSLL-group369
@FSLL-group369 7 ай бұрын
最近はめっきり高知県でも鎌倉時代みたいな言葉を話すお年寄りが少なくなりました。
@supraZ86
@supraZ86 3 жыл бұрын
古文を習ったおかげで平安から一気にわかりやすい
@allgoo1990
@allgoo1990 Жыл бұрын
Very interesting. Plus the differences in regional accents. Would the people in Yayoi period in Kyushu understand people in Aomori? No way.
@Shinon-
@Shinon- Жыл бұрын
割と序盤から海渡りが聞き取れるのすごいなw
@MiA-hp4of
@MiA-hp4of 3 жыл бұрын
自分用(歴史を遡る形の方が好きなので) 現代 4:22 江戸時代 3:51 戦国時代 3:23 鎌倉時代 2:53 平安時代 2:23 奈良時代 1:51 飛鳥時代 1:21 古墳時代 0:44 弥生時代 0:08
@chocolatecornetnothermitcr6159
@chocolatecornetnothermitcr6159 3 жыл бұрын
歴史も現代から勉強した口か?
@user-xg8ml1wc2x
@user-xg8ml1wc2x 3 жыл бұрын
助かる
@MAKI_8639
@MAKI_8639 3 жыл бұрын
@@chocolatecornetnothermitcr6159 なんだお前
@vulcub_470
@vulcub_470 3 жыл бұрын
現代 今日はにェじがでぇてぇ 江戸 今日は虹がでtニェ 戦国 今日はに↑じがいでたち 鎌倉 ケウにんじのいでィェたァティ 平安 キェウvvvニィンジノタァティ 奈良 キェヴ ニィしのたァティ 飛鳥 ケプ ニュ-nシュイのタァティ 古墳 キ ャ プ ミューnシュイのタァティ 縄文 ギャpポミュ↓ーnシュイのタァティarr
@chocolatecornetnothermitcr6159
@chocolatecornetnothermitcr6159 2 жыл бұрын
@@MAKI_8639 何で急に突っかかってきた
@user-hv3cw4mb6i
@user-hv3cw4mb6i 2 жыл бұрын
大昔の言葉を翻訳して自然につまることなく発音できる人めっちゃすごい……かっこいい
@user-xx2um5vs2y
@user-xx2um5vs2y 8 ай бұрын
なお現代
@pink-uf2em
@pink-uf2em Жыл бұрын
3:56 マイクラの村人急にでてくんな笑
@user-xh9te7nm9i
@user-xh9te7nm9i Жыл бұрын
そもそも現代の会話がおかしい。最初敬語なのに急にタメ口になったりとか…
@lespedeza59
@lespedeza59 3 жыл бұрын
よく見る昭和の白黒テレビのナレーションなど、今聞くとかなり癖のある喋り方で、 たった100年前とかでもぜんぜん喋り方同じじゃないよな そうなると戦国時代とかからかなり変わってるんだろうな なんてちょうど考えていたので おすすめ動画で出てきて面白かったです 動画を作られた方の現代の言葉も訛っているから信憑性がない!と叩かれている方もいるようですが、 現代の言葉にそんなに強い違和感はありませんでしたが… 位相や地域などは色濃いでしょうね 初期の言葉は沖縄や九州っぽいですし、みやこが建てば近畿あたりの言葉っぽくなるし、 江戸時代の言葉は今で言う「江戸っ子」「下町」の言葉っぽくて、いわゆる標準語の移動もとてもわかりやすいですね
@dd038takemura5
@dd038takemura5 3 жыл бұрын
弥生時代とかもはや外国語なのに平安時代くらいから急に分かるようになる感じがすごい。
@scp9084
@scp9084 3 жыл бұрын
分かりみ深し
@yuelko5112
@yuelko5112 3 жыл бұрын
同じくヽ( ・∀・)ノ
@ryo0ka936
@ryo0ka936 2 жыл бұрын
いとわかる
@andbeckers1769
@andbeckers1769 Жыл бұрын
失礼ですがチャンネル主は日本人ですか? 何故現代の発音がこれほど現実の現代とかけ離れているのですか?
@user-dv7gp1fs7h
@user-dv7gp1fs7h 2 жыл бұрын
江戸時代の語り口が、なんとなく「日本昔ばなし」の常田富士男さんを彷彿とさせる。常田さんやスタッフが、このことを意識したわけじゃないだろうけど、自分の中であのアニメの説得力が上がった。
@user-lk5yy7qb3x
@user-lk5yy7qb3x 3 жыл бұрын
どんどん現代語に近づいていく感じがすごい。言葉にできないってこんな感じか。日本の歴史すごいな。
@SOLID0531
@SOLID0531 3 жыл бұрын
津軽弁のおばあちゃんが、二人が会話してる動画思い出したけど、まさにこんな感じだった。
@user-oc8wq6vi3q
@user-oc8wq6vi3q 2 жыл бұрын
津軽弁はフランス語に聞こえる。(笑)
@uru._.4892
@uru._.4892 Жыл бұрын
謎に沼って3日連続で聞いてる笑 平安あたりからめちゃめちゃ聞き取れる 何か、日本の文化が素晴らしいって感じられた
@user-dl1ey6uh4y
@user-dl1ey6uh4y Жыл бұрын
これは外国人よな?? 現代語すら独特の中国か韓国の訛りが出とる、、、 昔の言葉ぽいものをスラスラ読めるのは本当に尊敬するがベースが違うと発音に対しての認識とアプローチが違うのではないかと違和感が残る。
@thetahs
@thetahs 3 жыл бұрын
江戸時代、ほぼ現代語なの意外。
@minervascientia282
@minervascientia282 3 жыл бұрын
『東海道中膝栗毛』の文体がこれ zaimokuza-shobo.jp/oedo/hizakurigenohajimari/h07.html
@xenon441
@xenon441 3 жыл бұрын
江戸でも前期中期後期でだいぶ違いそう
@hondabenly1109
@hondabenly1109 3 жыл бұрын
たった150年前だし
@aristagrestrix6101
@aristagrestrix6101 3 жыл бұрын
ただし、江戸の発音だけどね。 この頃はこの頃で方言差があり過ぎて、ある地域から100km移動すると会話が困難になってたみたいだし、明治維新後に薩長土肥出身者が集まって話し合うとお互い何言ってんのか分からなすぎて標準語が出来たという話は有名。
@hondabenly1109
@hondabenly1109 3 жыл бұрын
@@aristagrestrix6101 軍隊を創設して戦争する上で他の地域の部隊と連携が取れないと作戦遂行の障壁となるという切実な問題があったらしい
@unkomoresounicenicenice
@unkomoresounicenicenice 2 жыл бұрын
突然過去にタイムスリップして古代人に現代の知識をひけらかしたいとよく妄想してたのに日本語の壁があったとは😨
@user12328g
@user12328g 11 ай бұрын
未来から誰か来ても外国人かなって分かんなそうwww
@y-ange8018
@y-ange8018 11 ай бұрын
そもそも古墳時代じゃ夢物語を語ってるだけになりそう。 紙の再現が出来たら弥生以降では役立ちそう。
@Silverstein1883
@Silverstein1883 2 жыл бұрын
現代語も独特の話し方で草。
@yaaaaaar2085
@yaaaaaar2085 Жыл бұрын
昔の人ってどんな言葉喋ってたのかめっちゃ興味あって、急にオススメ出てきてめっちゃテンション上がった
@user-Emerald_green
@user-Emerald_green 3 жыл бұрын
うみわたりぃ⤴️がなんか好き
@vectmatrixor3198
@vectmatrixor3198 3 жыл бұрын
現代に近づくにつれてだんだん意味がわかってくるのめっちゃ面白い
@garyhuntsr71698
@garyhuntsr71698 2 жыл бұрын
1000年の夢に、心なづむ。 ありがとうございます!
@issyurosensakusei
@issyurosensakusei Жыл бұрын
すげぇなぁ…。 日本語は日本語っておもっとったけど、江戸時代戦国時代とかそこらへんの時代でも全然違うんやなぁ…。 弥生なんかもう、外国語らしさがまだ残っていて…。 すごいなぁ…変化って。。 とても興味深かったです。
@user-qy2gu3fo6t
@user-qy2gu3fo6t 3 жыл бұрын
江戸時代の会話とか時代小説に出てくる会話の雰囲気そのままだったから、やっぱり時代小説の作家さんは教養すげえなって思った。
@camhani9630
@camhani9630 3 жыл бұрын
最後にJK語とかもあったらもっと最高だった
@Solaris200905
@Solaris200905 Жыл бұрын
他の方のコメントにもあったが、ウミワタリの安心感凄い。 尚飛鳥時代から、少し現在に近づくような気がします
@user-oo6vb2ip2z
@user-oo6vb2ip2z Жыл бұрын
めっちゃ勉強になりました❗️
@user-tz5bp5en4h
@user-tz5bp5en4h 3 жыл бұрын
3:25 織田信長とか豊臣秀吉といった武将も、当時はこんな感じの日本語を話してたのかな?想像するだけでもおもしろい。
@user-ky5sb3du9x
@user-ky5sb3du9x 3 жыл бұрын
訛りえげつなかったと思ふ
@user-dg2zj8fk2m
@user-dg2zj8fk2m 3 жыл бұрын
その二人は尾張弁なのでまた違ったと思いますよ。 信長が上洛して朝廷や公家、将軍足利義昭とやり取りするのに明智光秀が抜擢されたのは、彼が京都の言葉を話せたからというのが大きかったようですし
@user-fr6xd2wq4k
@user-fr6xd2wq4k 3 жыл бұрын
くすりは昔からくすりなんですね、感動。
@mt3464
@mt3464 3 жыл бұрын
海もうみだね ほとんど変わらない
@frogandrice
@frogandrice Жыл бұрын
古墳時代うつくししだったのが飛鳥からうつくしになるの好き。そこから最終的にうつくしいになるのも好き。
@MrKasumon
@MrKasumon 6 ай бұрын
普段話してると自覚できないと思うけど、現代日本でも『ん』以外で子音のみの発音が残ってるんだと思った。 です→des します→shmas
@lazy_alzy
@lazy_alzy 3 жыл бұрын
琉球諸語では北のことを「にし」と呼びますが(うちなーぐち:にし、みゃーくふつ:にす)古代の日本語でも北をにしと呼んでいたんですね
@neo-universe
@neo-universe 3 жыл бұрын
日本人の祖先は沖縄と最近DNA で判明しています。
@user-ow7mi8jt1o
@user-ow7mi8jt1o 3 жыл бұрын
@@neo-universe まー中国から沖縄経由で来てるだろうしね
@MaHomura
@MaHomura 3 жыл бұрын
北を「にし」と発したら、西は何と言えば?
@TSMFTX_NaoyaFPS
@TSMFTX_NaoyaFPS 3 жыл бұрын
弥生時代の言葉は日琉祖語やから名残があるんやろうねえ
@kamisiseker5633
@kamisiseker5633 3 жыл бұрын
ええええそうなのーー
@Foowan_
@Foowan_ 3 жыл бұрын
くしゅりかわいい 平安あたりから知ってる古語出てきてだんだん馴染みあるものになってくのおもしろい
@user-xk4pk9ze6u
@user-xk4pk9ze6u Жыл бұрын
大昔の言葉って発音もあるけど少し大陸的な発音 でも書物に言葉を残してくれたご先祖様に本当感謝ですね
@nobukomichi4585
@nobukomichi4585 11 ай бұрын
なんとなくわかってしまう。古典の授業が役に立ってる
@momon_07
@momon_07 2 жыл бұрын
現代語がクセ強すぎてもはや江戸時代くらいが丁度よく会話できるのではないか…
@user-ro4vm5xm7o
@user-ro4vm5xm7o 3 жыл бұрын
いつまで海を渡って隼人の長に会いに行くつもりなんだ…奈良時代にすでに討伐ずみだろうに…
@mahhi0520
@mahhi0520 Жыл бұрын
どんどん言葉が崩れて知ってる日本語になっていくのなんかすげー(語彙力)
@user-du1lf3df3o
@user-du1lf3df3o 10 ай бұрын
まぁそりゃそうだよな 「日本と海外」みたいな横並びの中で言語が違うのは当たり前田と思ってしまうけど、 「過去と未来」で言語違うことが完全に頭から抜け落ちてた 当たり前のことだけどそれに気づけただけでこの動画の価値って高いと思う
平安時代の暮らしとは?貴族や庶民たちの衝撃の実態!
18:21
摩訶不思議浪漫の館
Рет қаралды 747 М.
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 56 МЛН
The Noodle Picture Secret 😱 #shorts
00:35
Mr DegrEE
Рет қаралды 30 МЛН
La revancha 😱
00:55
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 68 МЛН
1000年前のアイヌ語を再現する (Pre-)Proto-Ainu language
14:09
minerva scientia
Рет қаралды 346 М.
2 years of Japanese Immersion - 2,600 hours of Japanese Progress
28:55
Why does the Japanese language have so many first-person pronouns?
6:34
ことラボ
Рет қаралды 1,4 МЛН
縄文時代から弥生時代の急激な人口減少の謎!!【ゆっくり解説 】
23:21
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 106 М.
Dutch & German dialogue that sounds like English
20:38
King Ming Lam
Рет қаралды 743 М.
日本語が公用語の世界で唯一の国
9:46
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 1,6 МЛН
How to read Polish or something
10:53
HowtoPolish
Рет қаралды 450 М.
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 56 МЛН