マンション VS 戸建て どっちが良い?維持費や資産価値から徹底比較!

  Рет қаралды 402,930

不動産Gメン滝島

不動産Gメン滝島

8 ай бұрын

マンションに住むか戸建てに住むか、どっちが良いでしょうか?Gメンがメリット・デメリットを徹底比較します!
■Gメン滝島への不動産売買・賃貸・お悩み相談などのお問い合わせフォーム
forms.office.com/r/3B92QgTy4j
■不動産Gメン滝島 オンラインサロンご加入はこちら
(月1の生配信ほか様々な特典があります)
lounge.dmm.com/detail/6295
■8月2日発売! 不動産Gメン滝島初の著書『初めての不動産投資 必勝ルール 誰でも儲かる、わけがない 罠を見抜いてお金を増やす』(KADOKAWA、1650円)発売中です!
amzn.asia/d/dcbQxGB
■滝島一統が原作を務める不動産漫画「SWEET DEAL」第1巻 好評発売中!
amzn.asia/d/hBd7Dmn
制作:テレビ朝日映像 αrCH
arch.tv-asahipro.co.jp/

Пікірлер: 408
@whiterabbit5410
@whiterabbit5410 8 ай бұрын
いろんな意見を参考にするのは良いことだと思うけど、他人が良いと言っているからこっちを買おうという決め方をするなら買わない方がいい。他人ではなく自分の中に理由を持つことが重要だと思う。
@emuahd7713
@emuahd7713 4 ай бұрын
消費として買うならそうだけど、投資として考えるなら人の意見を集約して判断するのは大切だよ
@whiterabbit5410
@whiterabbit5410 4 ай бұрын
@@emuahd7713 そう書いてるが? 消費だろうと投資だろうと「人が良いと言ったから」は理由として弱いってこと。なにも分からず買ってるのと同じ。
@DNK55598
@DNK55598 3 ай бұрын
@@emuahd7713投資センスが微塵もない人間の発想やんけ
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v 3 ай бұрын
@@whiterabbit5410 投資は「他人(複数)」が良いと思うモノが良いの。 他人(買う・借りる人)が決めるのが資産価値だから。 消費は「本人(単数)」が良いと思うモノで良いけどね。 本人が決めるのが使用価値ね。 たぶん「自分の中で理由(価値)を持つことが重要」ってところなんだろうけど、 資産価値と使用価値の区別がつかないんだろうね。 まぁ、どっちも「価値」だからなぁ、難しいのかもね。
@whiterabbit5410
@whiterabbit5410 3 ай бұрын
⁠@@user-jj7ty6rf5v他人が「良い」と言ってる意味も分からず「良いものだ」と盲信するのが愚かだってことだよ。読解力のないやつって投資下手そう。
@bubblytalker1
@bubblytalker1 8 ай бұрын
あとマンションと戸建ての違いって、車持っている場合すぐに家から車に乗れるかどうかってのも大きいと思います。 戸建てなら多少多い荷物を積むときでも玄関からすぐに車がありますが、マンションだと駐車場と自室を往復しないとダメなので結構面倒くさそうです。
@user-oi4bv8st7r
@user-oi4bv8st7r 8 ай бұрын
住んでる地域等、他の条件の想定が各々で違うから、この話題は永遠に平行線ですね。
@hsherlock5420
@hsherlock5420 8 ай бұрын
2拠点で活動しているので賃貸マンションと戸建の両方を使っています。 戸建は大手ハウスメーカーで上物だけで7千万近くしましたし断熱性能も最高のものにしてもらいましたが気温に関してはマンションの方に軍配が上がると思います。 マンションは真夏でも朝にエアコン切って夜帰宅してもそこそこ涼しく感じますし、冬は床暖房で少し暖かくしたら翌朝まで薄着で過ごせます。
@studiomarusan5422
@studiomarusan5422 8 ай бұрын
マンションの大規模修繕の時ベランダを勝手にウッドデッキにした方がいてそれを解体しないと工事が進められず、問題になりましたね
@back_future.prospects_spe.d
@back_future.prospects_spe.d 2 ай бұрын
持ち家 or 賃貸というよりは、65歳頃に(返済済の)持ち家があることが重要なマイルストンだと思います。 ・・そこで返済を終えても、貯めていたCASHで新たに一括購入してもよい(買い替え含む) ※65歳以降の20年で、持ち家(返済済)と賃貸では大きな差が生まれますし(3000~4000万円)、賃貸自体が難しくなりますので 65歳までどうしようが自由ですが、一般的には、 相場が高過ぎない時期に、長く住みたい(好み)/長く住める(住戸数・造り・管理形態など)物件を購入すると得ですね。 (そういう物件があり、返済額が手取りの30%以下で買える相場の時に、購入するってことだと思います)
@user-kr7jh8rc6v
@user-kr7jh8rc6v 8 ай бұрын
まぁ何に価値を置くかだよね。 転勤で関東に住んでた時はマンションだったんで、自由に使える空間は自分の車の駐車スペースのみしか無く、趣味のバイクの整備も出来なかった。今は地元に戻れたんで、バイクや庭いじり、DIYとかをおもいっきり楽しんでる。精神的な充実感がハンパない。自宅の外に自由に使える空間が必要な人と必要じゃない人でマンションと戸建てのどちらが良いかは大きく変わるよ。
@user-xv7hk6pl4f
@user-xv7hk6pl4f 7 ай бұрын
マンションを終の棲家と思って購入し、管理組合の理事長もやった事がありますが、 他の住人があまりにも修繕計画や区分所有法への理解がないことや、他の区分所有者の懐具合が悪い事のリスクを痛感して、戸建に買い換えました。 戸建は全部自己責任で好きにやれるところが良いです。 管理費や修繕積立金を払えないなら、マンションを買うなと言いたい。
@user-qy1yj6op3v
@user-qy1yj6op3v 3 ай бұрын
購入時は気持ちが大きくなってイケイケドンドンと契約して、10年後とかに修繕積立金が来た際にどうしよう!ってなる家庭が多いって事ですか? ちなみにリスクを痛感してとありますがどんなリスクを感じましたか? 今まさに検討中なので是非ご参考までに🙇‍♂️
@user-xv7hk6pl4f
@user-xv7hk6pl4f 3 ай бұрын
@@user-qy1yj6op3v 修繕積立金は10年後に来るものではなく、毎月積み立てるものです。 問題は、築年数が進むとともに修繕の支出が増えるため、値上げの必要があることです。 ファミリータイプの面積だと、管理費(戸数やサービスの贅沢さによって異なり、>1万円)とは別に20年目くらいには途中が順調に値上げできていても、2.5万円くらい必要になります。 つまり住み続けるには最低でも毎月3.5万円必要になります。 さらには本来は新築時から積立金だけで1万円以上集める必要があるのですが、広告する月々の支払が多いと購入希望者が減るため、販売者は月々5千円などと書いて希望者を集めます。 そして、いざ契約する時に、当面の運転資金(基金)という名目で、向こう5~10年分の積立金の不足分(例:50万円)を、販売時に徴収します。 この基金を払わないと売ってもらえないため、これを断ることはできません。 しかし先払いしただけですからいずれ値上げしないと12年目か25年目の修繕費に足りなくなりますが、この仕組みを理解できない人は、例えば0.5万円→1.5万円がとんでもない乱暴な値上げに見えるわけです。 さらに中古で購入したオーナーは、新築の時なら販売会社がしてくれる5年毎の値上げ計画なども、購入前に聞いていない場合があります。 値上げの話があると、こういう人は「購入時に聞いていない!そんな金額払えない」と言い出します。jk また単純に月収15万以下で蓄えも無い人の場合、3.5万円払える訳もありません。 そのような区分所有者が増えると、値上げに必要な3/4の賛成が得られません。 しかし、払わないなら出ていけという権利は、他の区分所有者にはありません。 詰みです。 そのほかの問題は長くなるので検索してください。
@user-jj7ty6rf5v
@user-jj7ty6rf5v 3 ай бұрын
貴方の隣りに「あまりにも修繕計画や区分所有法への理解がないレベル」の住人が住んでいると、 貴方の家の修繕や土地利用法に、妬み嫉みを得て、いちゃもん付けたり、逆恨みしたりするわけです。 管理会社も管理組合理事会もなく、全部自己責任で立ち向かうわけです。 年老いた時も。 それが、自由 って奴ですな。
@user-ft4vw4ui2s
@user-ft4vw4ui2s Ай бұрын
ファミリー向けマンションを終の住処にするつもりで購入予定だったけど、こういうお話を聞くと不安になってしまう…
@user-xv7hk6pl4f
@user-xv7hk6pl4f Ай бұрын
@@user-ft4vw4ui2s 絶対に終の棲家にできる保証はどこでも難しいです。 不安なら、いざという時に売れる条件(立地、常に残債<リセール価格+貯金にしておくこと)を整えれば、大丈夫ですよ。 当たり物件だったら、そのまま住み続ければ良いし、 いざとなれば買い替えれば良いだけですよ。大丈夫、大丈夫😀 うちも立地が良かったので、売りに出したら3日で売れました。 むしろ戸建の方が、(都心を除き)リセール価格が新築価格より激安なので、"残債<リセール価格+貯金"を成り立たせるには、相当の頭金もしくは貯金が必要です。
@bts_forever72525
@bts_forever72525 2 ай бұрын
動画楽しく拝見しております。53歳で戸建てですがようやくローンも払い終わりました。犬も飼えるし子供達も庭で遊ばせれたりとのびのびと育てれたので戸建てで良かったと思います。今後修繕費もかかると思いますが、子供の費用がいらなくなるので頑張って貯金して行こうと思います☺️
@user-fv9ri9uc1i
@user-fv9ri9uc1i 8 ай бұрын
個人的には戸建て派です。 マンションに住んでいたことがありましたが、とにかく自宅の玄関からマンションの敷地を出るまでに時間がかかって面倒に感じました。駅から近いのはいいんですが、戸建てと比較して2、3分は早めに玄関から出ないと電車に間に合わないなと思っていました。 最近のマンションは改善されているのかもしれませんが、朝の通勤通学時間帯のエレベーター混雑も難儀でした。 マンションは外に出るのがいちいち大変で、出不精になります。アウトドア派は戸建て一択な気がします。
@user-ln6tt9ve2s
@user-ln6tt9ve2s 8 ай бұрын
小規模宅地の特例を使用して相続をしました。土地建物を遺してくれた親に感謝です。相続を考えると戸建てかなと思います。マンションでも戸建てでも足腰が立たなくなった老人はやはり特養なりホームなり専門の施設に入所しないと一般家庭では介護受けるにも大変です。お風呂も入れない。老後のことまで考えるなら次世代へどう残すか…。独り身で次世代残さなくていい人は好きなところに好きなように住めばよいと思うようになりました。昔は年取ったらマンションと思ったのですけど…。老後はぎりぎりまで自宅で、足腰が立たなくなり一人でふろに入れなくなったらホーム、特養などの専門施設へ。子供に戸建てを遺すパターンが良いのかな。
@user-xp8fo8iz5s
@user-xp8fo8iz5s 8 ай бұрын
お話が上手で、尊敬します。お話の内容がすっと頭に入ります。ありがとうございます!!
@nanacy7741
@nanacy7741 8 ай бұрын
昔からの有名人のようですから、芸能人って感じしますよね〜😊
@big3_SQBPDL
@big3_SQBPDL 8 ай бұрын
タキシーの動画は毎回ホンマにぶち役に立つのう!
@hama-warabi
@hama-warabi 8 ай бұрын
マンションは、管理費と修繕積立金が値上がりすることがある。 管理組合が暴走することもある。
@user-vk8ur6fb6w
@user-vk8ur6fb6w 8 ай бұрын
最近新築建売を購入しました。 これから庭をいじっていくのが楽しみです。
@user-dt3go3kn9s
@user-dt3go3kn9s 8 ай бұрын
結婚して初めて賃貸マンションに住んだとき、周りの音が気になったり隣人の家に警察が乱入して逮捕されたりしました笑笑 それがもう嫌ですぐ注文住宅購入!自分の好きなように壁紙やら間取りやら決めて後悔有りません。一昔前の戸建てより気密もしっかりし始めていますし、ガーデニングやバーベキューもできます😂 人それぞれですが自由を求める人は戸建て派かなー
@ConditionGreen
@ConditionGreen 8 ай бұрын
分譲マンションに住んでいます。 メリットでいえば、24時間365日 ごみ捨てが出来ることですね。 間取もフラットで、動線上で炊事洗濯などの家事が出来るのも良いかと思います。ただし!管理組合の運営は、本当にめんどくさい! 連続2期で理事長を経験しましたが、満場一致の案件でも後から文句言われたり…散々でした! あとは騒音問題ですかね? ペット飼育は禁止なのに、ペットを 「預かったから…」とかで、長くて1週間くらいかと思ったら、まさかの犬鳴き半年以上とか… 「それ、飼育って言うんです!」 理事の仕事って大変です。
@user-qy1yj6op3v
@user-qy1yj6op3v 3 ай бұрын
24時間365日ゴミ出し出来るの死ぬほど良いですね。 え めっちゃ良いですね👀
@user-xv7hk6pl4f
@user-xv7hk6pl4f Ай бұрын
私も24時間365日ゴミが捨てられる予定と聞いて分譲マンションを購入したのですが、ゴミ置き場を通路として通り抜ける人達がいて、ゴミが置かれたら通り抜けられない!と文句が出たらしく、1年目の役員によって2か月も経たないうちに当日の朝しか出せないルールになり、泣きました😭 ゴミ置き場なのに、ゴミ置けないなんて・・・騙された。
@user-ud7ej7bv9l
@user-ud7ej7bv9l 8 ай бұрын
自分が考えてる事は他人も考えてると思うからマンションなり団地なり入ろうとしても倍率高くて入れなさそうって思うから 体が動くうちに戸建て買う方が得策かなぁと思って結局戸建て派になった 賃貸は若いうちは良いけど高齢化すれば借りられないしいくら高齢化社会だからって年寄りに貸すとは思えないし国が補助金なり法改正とかしても結局貸さないか売却するかどっちかになると思う 家余りが叫ばれても老朽化で壊すか例え安く買っても+リノベ代とか掛かるし老後にそこまで金持ってるのかってのもあるし出来なければそのままの買った状態で暮らして人生に置いて納得できるのかとも思う
@kuribo-68
@kuribo-68 2 ай бұрын
マンションから戸建てに移ったけど、やっぱ戸建てのほうがいいわ。開放感が違う。
@user-tg1nk1fp2q
@user-tg1nk1fp2q 8 ай бұрын
築古の安いマンションを買って住んでます。マンションは消耗品だと思ってます。ベランダからマンション管理の中庭が見れるので景観がいいのが気に入ってます。高い家を買っても目の前が道路や人のうちの窓だったりしますからね。
@user-kh4hc4sv9v
@user-kh4hc4sv9v 8 ай бұрын
本買って読みました! 3店舗さがしてやっと見つけた。 一国一城の主にあこがれるので買うなら戸建てかなあ
@user-tu4of9lz4k
@user-tu4of9lz4k 5 ай бұрын
10:08 この視点は本当に大事。縦長の3階建買う人いるけど、この辺は絶対考えといた方がいい
@tomichanman
@tomichanman 3 ай бұрын
戸建てで 玄関前に 駐車スペースがあると、出かけるのがめちゃ楽です。駐車場代がかかりませんし。洗車も楽です。 キャンプとか スキーなどの趣味がある場合は そうゆう生活いいものですよ。
@yoshikazudeguchi3125
@yoshikazudeguchi3125 8 ай бұрын
戸建住宅の場合、窓がら太陽光を多く採り入れられるというメリットもあります。 全部屋、浴室、トイレにも窓を取り付けることができ、採光、通気、衛生面において優れています。 日照時間を多く確保できることは、精神面においてもプラスに働きます。
@user-vg7mo5tq2o
@user-vg7mo5tq2o 5 ай бұрын
それは立地が悪い土地の場合だね 立地が普通〜良い土地だと基本的に周りが建物だらけだから採光はマンションに劣る場合が多いよ
@user-jw9xk8ri3i
@user-jw9xk8ri3i 5 ай бұрын
マンションの方が窓も大きくて日差しがたっぷり降り注ぎます。戸建てで南向きに窓があってもベランダは狭いし目の前が道路ならいいけど後ろも戸建て右も左も戸建てで窓も開けられない。 田舎の戸建てならいいけどやはり都心はマンション南向きが1番いい。
@doorbig969
@doorbig969 8 ай бұрын
久しぶりの原点回帰の様な動画でした!
@tow2480
@tow2480 4 ай бұрын
私はすべて自己責任で自由に行いたいので戸建て派です。庭の手入れや砂埃で車が汚れやすい等はありますが今年はガレージを建てようと計画中です。
@user-xv7hk6pl4f
@user-xv7hk6pl4f Ай бұрын
いじる金銭的余裕があるなら、戸建楽しいですよね。 マンションに住んでいた時は、窓をペアガラスに変えたくてもサッシは共有部なので交換できない、など、寒くて嫌でした。 戸建の窓は4層ガラス+αで素晴らしい。
@imusadanejp
@imusadanejp 7 ай бұрын
雪国の住人です。私のご近所に郊外の住宅地から中心地のマンションへと引っ越したご夫婦がいらっしゃいました。高齢になって気力体力が失われ、度重なる家の修繕、それに庭木の世話や冬の雪かきが億劫になったのが主な理由だったそうです。実は、こういった方はそこそこ存在するのだと思います。とはいえ、これはこれでお金のいる話ですし、誰もがそういった選択を出来るわけでもありません。
@masatoonozawa8111
@masatoonozawa8111 8 ай бұрын
投資用にマンション持っていて管理組合の理事をやったが、管理費とか修繕積立金払ってくれない区画増えています。オーナーに外国人増えてきて、積立不足が区分所有建物の最大のリスクになって来ました。オーナーの立場で都心のマンションすら価値を維持すること、ほんと難しくなって来た。外国人に管理ルール理解させるの、ほんと難しいわ。組合機能しない区分所有建物は、資産と呼べないよ。
@user-ne8ny4mz4m
@user-ne8ny4mz4m 9 күн бұрын
我が家は戸建を30年前に団地を売却して頭金にして購入しましたが、リフォームも外壁屋根修理もコツコツ貯めて全て気に入った価格で終えました。 長い目でみる見ると良かったト実感しています。 好きな時期に好きな様にデキたのがメリットだと思います。 いずれは子ども達に土地は遺るので売って分けてあげられると思いいます。 断然戸建てにして良かったと実感しています。 最近この動画気に入って毎日拝見しています。
@ebisu88
@ebisu88 8 ай бұрын
ラグビー中継で発見しました!!楽しんでますね!!
@user-qs6tl3bt8r
@user-qs6tl3bt8r 8 ай бұрын
夏場の暑さには屋根には遮熱性塗料を塗り、窓には遮熱シートを貼るのがお勧めです
@user-qc8ke1qr4c
@user-qc8ke1qr4c 8 ай бұрын
私は賃貸契約で弁護士さんに入ってもらいましたが、仲介の不動産屋が業務停止、その後免許停止となり契約不履行のお金も返ってきません。交渉したくてもやり方がわからない。このチャンネルを前から知ってたらと思いながら視聴してます。
@user-rp9yw9zd1u
@user-rp9yw9zd1u 8 ай бұрын
コメント欄を拝見してると 戸建買った人は自分を正当化したい マンション買った人は自分を正当化したい 結局はどっちがいいとかじゃなくて買いたいものを買えばいいんじゃないのというお話じゃなかろうかと思います
@user-nj1eq3qc8i
@user-nj1eq3qc8i 8 ай бұрын
それはちょっと違うかな… ただ自分の主張をしているだけではなく それを見て、これから家を建てる人達に後悔してもらいたくないから、参考にして欲しいって人達も多いと思うよ
@saki13875
@saki13875 8 ай бұрын
地方の場合のマンション戸建ての話も聞きたいです
@user-lg1nz9on1w
@user-lg1nz9on1w 8 ай бұрын
NHK初出演、おめでとうございます。
@a___888
@a___888 8 ай бұрын
何でもまとまったお金を使うときは、好みが問題ですね。何に価値を見出すか。 金利の話もしかり。損得だけではなかなか決められないこともある。
@m-wj2ce
@m-wj2ce 8 ай бұрын
戸建派です。 マンションに住んでた時は、ゴミ出しでいちいちエレベーターに乗るのが面倒くさかった。臭いも気になりますし。 あとはトラブル時にエレベーターが使えず、7階から子供を抱っこして1階まで降りたことがあって、災害や火事があったらかなりキツいなと思いました。 今の場所は戸建てだと浸水の心配もあるので、そこは微妙です。
@user-yatto
@user-yatto 8 ай бұрын
今のマンションは各階にゴミ置き場ありますよ
@user-sw6gm7gt9z
@user-sw6gm7gt9z 8 ай бұрын
私も戸建派ですが、どちらにもメリットデメリットがありますよね。 私はマンションのコミュニティが苦手です😅
@yuta5241
@yuta5241 8 ай бұрын
​@@user-sw6gm7gt9z戸建は、町内会やゴミ捨て場の管理コミュニティないのでしょうか?
@user-yo1fk1ul2e
@user-yo1fk1ul2e 8 ай бұрын
@@yuta5241 わたしの住んでいる地域は自治会は任意(未加入世帯の方が多い)、ゴミは各家に回収に来てくれるのでゴミ捨て場の管理もないです。 こればっかりは地域によりますね。。
@user-wt3id4lq7o
@user-wt3id4lq7o 8 ай бұрын
@@yuta5241 うちは運動会までやるかなりがっちりした自治会ですけど、それでもマンションの管理組合などよりは楽だと思いますよ。 しょせんはそれぞれ別の土地建物に住む他人の集まりですから。
@user-lm4tk9ee5i
@user-lm4tk9ee5i 8 ай бұрын
本当に理由により自分に合った方を選択することだね。あとは運次第。 人生は悩みと決断の連続だよね。 リスクや決断から逃げてると、それはそれでどんどん悪くなるから、滝島さんの「どうしても欲しければ買う」意見は的を射てると思うな。 今幸せになる選択はとても大事。
@abcdef5246
@abcdef5246 8 ай бұрын
決断をしないまたは保留するというのは、実は現状維持という第三の選択をしているのと同じですよね。つまり現状維持にかかる期間とコスト、機会損失はその時点で発生確定している。 決めないことによる後悔もしないように生きて行きたですね。
@Yukimi569
@Yukimi569 8 ай бұрын
今朝のラグビー日本代表戦でカメラに抜かれてましたね!現地観戦羨ましいです
@tbs9858
@tbs9858 8 ай бұрын
マンションのデメリットは管理費、修繕費の高さもそうだけどやっぱ個人的には駐車場かなー。ドアから遠いし、首都圏は機械式が多くて出しにくいし車種も制限、駐車料金がものすごく高い。
@user-maruino
@user-maruino 8 ай бұрын
まさしくそう思います。あとトイレ1個も結構キツイかなぁ…
@user-gj2oj2vt7r
@user-gj2oj2vt7r 8 ай бұрын
車が遠いのも嫌だし、そもそも外出が億劫になりますよね。
@tbs9858
@tbs9858 8 ай бұрын
とどのつまり、年齢によって欲しい家のサイズ、立地、タイプは変化していく。だから滝島さんは電卓叩いたら賃貸っていうんだな
@tsg506
@tsg506 7 ай бұрын
修繕工事もネック。。真っ暗な幕で覆われて網戸は自分の部屋で管理しないといけない。工事中は窓は開けられない。工事中の日によってはベランダに洗濯物干せない制限あり。
@user-xv7hk6pl4f
@user-xv7hk6pl4f Ай бұрын
エレベーターで7分待ち、機械式駐車場の順番待ちで20分待ったら、30分時間が違っちゃいますからね。 車の時は、待ち合わせの時間の約束も難しい。
@777elioth
@777elioth 8 ай бұрын
ほんと、好みの問題だけど意外とお金とか親戚に近いとかまで絡んでくるから難しいですよね。
@tenma365
@tenma365 8 ай бұрын
ホントもう好みの問題ですよね〜 年齢・環境によってどっちも利点があるし 今は園芸にハマっていて戸建て庭ありがベストですが、高齢になったらマンションいいなぁ🤔
@user-pn4fc5jn7k
@user-pn4fc5jn7k 8 ай бұрын
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
@user-tx5pm8lq4t
@user-tx5pm8lq4t 8 ай бұрын
マンションは出口が怖い。特に築50年とか古くなって住民も減って管理組合も機能しなくなってきたら売れなくなる。 売れなくても固定資産税や修繕積立金という維持コストだけは永遠に払い続ける。 一方一軒家は資産価値が無くなって売れなくなっても死ぬまで倉庫代わりにして放置してればいいので そこまで負担が無い。あと経験者だけど地方の一軒家は「負」動産と言われてるが少し大げさな部分はある。 そこそこ古くてもちゃんと売れる。手放す手段はいくらでもある。例えば築30年でも、1000万とかで普通に売れる。 1000万だとローン組んでも月3万ぐらいなので家族持ちには需要ある。
@shunyao2607
@shunyao2607 8 ай бұрын
私の場合は15年落ちの中古戸建てを買った。駐車スペースは3台アリ。理由としては ・夫婦共に通勤で車を使う ・郊外なので車での移動しかしない ・マンションだと管理組合への参加が面倒 ・隣人との付き合いが面倒 ・周囲や上階の音が気になる ・マンションの管理費や維持修繕費を支払うより自分達で建物を管理したい 結果としては良かったと思う。暑ければ窓なんかはリフォームできる部分だし、さらにはエアコン増設も選択肢として持てる。マンションでは内窓つけるのにも管理組合の許可が必要だったりで面倒。 また、ここで云われているセキュリティ面についても、DIYで防犯カメラの設置を行ったので少し安心。 台風やら天災が怖いのが戸建てのデメリットかなと思いますが、DIYが好きで節約したい方なら戸建てが向いてるんじゃないかな。
@hina8038
@hina8038 8 ай бұрын
今30、40代の人はこれから先のホームエレベーターの進化に期待してもいいんじゃないかな!需要も高まるし技術も発展しますからね。あと、知り合いは使わない2階を観光客などの素泊まりに活用していて小遣い稼ぎをしてます。代行会社に任せるだけなので手間暇かからずに良いとのことです。家の構造や自身の性格などが合えばそういう活用もできますね。
@uc-gy2fc
@uc-gy2fc 8 ай бұрын
車好きなら戸建て マンションは駐車場がキツい
@watashi561
@watashi561 8 ай бұрын
結局好きにすればで話終わるから好みよなー 自分は子供作る前に都心にマンション買って住んで、子供できたら郊外に一軒家買って住みマンション貸す。 子供が巣立って年取ってきたら一軒家を貸してマンションに戻り老後を過ごすってのを考えてる。
@MrT9ification
@MrT9ification 8 ай бұрын
まあどちらにしても信頼できる業者選びが大事ですね、あとマンションは 管理組合がしっかりしるかどうか大きく変わりそう
@user-wo2bm2zh4m
@user-wo2bm2zh4m 8 ай бұрын
マンションで駐車場の抽選会があって、当日来れない場合は管理人が代わりにクジを引きますって決まりになっていて、当日来れなかった人で落選した人が不正があったんじゃないか、俺は見てないからこんな結果認めないとか言い始めて結局再度抽選やることになったことがあるなぁ。 セキュリティが良くても中に変な人がいる場合がデメリット。
@user-xk1gr2mp3e
@user-xk1gr2mp3e 8 ай бұрын
子育て時代は戸建て、中高年時代はマンション。戸建てで一番苦痛だったのは、庭の雑草とごみ捨ての時間厳守や当番でしたね。マンションは換気がし難い事と北側が暗い、管理費や駐車場代が掛かるが、戸建てより管理は楽で、経年しても売却時にスムーズなのがメリットです。双方に利点もデメリットもありますが、駅チカで店舗も近く、庭の手入れ不要でややコンパクト、住居専用地域の戸建てが一番なのかもしれません。
@mtomy6561
@mtomy6561 8 ай бұрын
断熱等級4の戸建に住んでいましたが、2階の室温が冬は外気温並、夏は40度越えでした。エアコンかければ問題ないですが。それよりも隣家が庭で騒ぐ声の方が気になりました。今は分譲マンションに引っ越し、室温は戸建てほど上下しませんがさすがにエアコンは必要ですね。上下左右の部屋からの音は皆無で戸建より近所騒音は気にならないのが意外でした。何より家の修繕や草むしりから解放されたのはよかったです。
@koku0426
@koku0426 8 ай бұрын
戸建ては庭いじりも自由に出来るし、車を持ってる人はカーポートも設置出来る ホームセンターに行くとほんとにワクワクする
@user-wt3id4lq7o
@user-wt3id4lq7o 8 ай бұрын
同感です。 うちは立地的にカーポートは設置できませんが、郊外なので庭は騒音以外はやりたい放題です。ただ庭いじりだけで早15年、いまだ工事中ですw
@user-lt4ow3ye1u
@user-lt4ow3ye1u 8 ай бұрын
タイルデッキに、ガーデンソファを置いて、サンシェードを設置して、友達を大勢招いてBBQ予定です。笑
@st-fm8dl
@st-fm8dl 8 ай бұрын
そういうのが、面倒でやりたくない人種もいるんですよね。やれるときって限られてますよ。 やりなくないときは、やらなくていいならいいですけど、所有すると責任でるので、戸建ての人みんな偉いですね!!草取りや、掃除などのメンテに人生の時間さいたりとかすごいです😅
@user-wt3id4lq7o
@user-wt3id4lq7o 8 ай бұрын
@@st-fm8dl そうですね、なんだかんだいって好きな時間は減りますね。 でも見方を変えると自宅で好きなことが済むともいえます。 嫌ならマンションか賃貸の方が無難でしょうね。
@user-oi9jt3kl6d
@user-oi9jt3kl6d 8 ай бұрын
​@@st-fm8dl 草取りはシルバーに頼んでいます 年2回、1万円はかかります 修繕積立がないので自由度は高いけど、やはりいつかは屋根外壁塗装は絶対必要 戸建てはボロになってもほっとくのも自由だけど  築38年今回は屋根外壁塗装錆びた転落防止柵交換に190万かかりました 水回りはまだ大丈夫みたい 住宅ローン終わってもいつまでも金はかかります 雪国なので一戸建ては冬過酷な雪片付けがあります
@GOE-it1mx
@GOE-it1mx 8 ай бұрын
最近インスタでマンションリノベをよく目にするので、中古マンションを安く買ってリノベしたほうが経済的負担が無いかもと思いましたが、滝嶋さんのこの動画見て、今後の日本の高齢化を考えるとやっぱり戸建ての方がいいのかなと思ってきました。あんまりローン組めないかもしれないので、いまにも崩れそうな中古物件でもいいから屋根に藁でもかけながら作り上げていこうかななんて思いました。www 滝嶋さんとの個別勉強会とかあったらいいなあとか思いました。不可能と思いますが、妄想、、、、。www
@user-rt9cg5kr9e
@user-rt9cg5kr9e 4 ай бұрын
マンションや住宅街も人口減ってきたら、過疎って事故物件とか出てきそうですね😅
@atsushitanaka5831
@atsushitanaka5831 8 ай бұрын
私は戸建て一択
@user-ck4bt7pi3w
@user-ck4bt7pi3w 8 ай бұрын
昔、住んでたマンションのオーナーが突然中国人に変わり追い出されたことがあります笑 建売り戸建て買うならコスパ的にマンションの方がいいと思う。 注文住宅で建てられるなら戸建ての方が良いと思う(これはコスパ度外視)。 何を重要視するかで人によって違うかな。
@TAKOYAKI07
@TAKOYAKI07 5 ай бұрын
完済後もマンションは管理費、修繕積立金、駐車場代がいつまでもかかる。どこまでいっても共有財産。管理費、修繕積立金が払えなかったらおいだされちゃう?住む人が少なくなったり、故障箇所が増えてきて年々増えていくんだよね?土地価値はあまりない? 年金生活だと、車手放さないと駐車場代も厳しくないかな。修繕積立金も値上がりして払うのが…後、管理費も…
@user-kx5vq4uj4f
@user-kx5vq4uj4f 8 ай бұрын
不動産はそこまで興味はないが漫談として楽しく聞いている!
@Kingyo12344
@Kingyo12344 8 ай бұрын
中古戸建てが、個人的にはリスクミニマムな気がする。新築上物の価値下落率は、エグすぎる。
@user-rh4ch6en3y
@user-rh4ch6en3y 8 ай бұрын
自分もそう思います。 中古戸建てで、余裕ができたらリフォームor建て替えみたいな。
@user-zj2ym2mi4i
@user-zj2ym2mi4i 8 ай бұрын
私の場合、マンションですが、購入した場所が良かったのか、築12年でも、4400万で購入したのが、現在、査定額で最高5900万まで 値上がりしています。ま、売るつもりはありませんが、固定資産税が年々上がっているのがキツイところです。 老後の事を考えるとマンション一択ですが、平屋の戸建てを購入しても良いのかなと思っています。ただ、滝島さんが言う通り 管理面の事を考えるとやっぱマンションの方がいいのかなと考えてしまいますね。こればかりは、その時になってみないと分からないので 永遠の議題ではないでしょうか。
@user-gd8gp1is1w
@user-gd8gp1is1w 8 ай бұрын
マンションは乱立し過ぎで管理人さん不足と聞いています 確かに!!物件数は増えるのに‥‥困ったね
@Sky_Inc
@Sky_Inc 8 ай бұрын
ところでイングランド戦、ドアップで映ってましたね😮
@user-oi4bv8st7r
@user-oi4bv8st7r 7 ай бұрын
今時、家ににまとまった現金置いてるお宅なんて稀なので、泥棒側も事前リサーチ無しに入らないので盗られる様な高級品に囲まれた生活してなければ泥棒の心配はそこまでしなくて良いかもですね。
@user-hl7nl1me9r
@user-hl7nl1me9r 5 ай бұрын
昨日NHKのクローズアップ現代で「老いるマンション」という特集をやっていたけど、老朽化に伴い修繕積み立て金が倍の42,000円くらいになってしまいやっていけなどの切実な意見があった。 背景には部材を含む修繕費の高騰や人手不足による人件費の高騰もあると思うけど、中にはそもそもの見積もりを高めに設定していたり、談合が罷り通っている実態も浮き彫りとなった。 自分も戸建てかマンションで今後の人生をどうするか考えているが、あまり修繕費の積み立てとか考えていなかったので大変参考になった。 勿論戸建も老朽化はするが、購入費用やメンテナンスにかかるお金は自分で調整出来るので戸建ての方にしたいと考えている、それぞれメリット、デメリットを考えて自分のライフスタイルにあった住処を持ちたいと思います。
@user-xv7hk6pl4f
@user-xv7hk6pl4f Ай бұрын
ファアミリータイプに一生住むと、管理費と修繕積立金でざっくり1500万とどこかで読みました。 そうすると、払えるかを考える時には、マンションの価格は初期価格+1500万で考えないと、戸建と比較できないのですが、それを考えない人が多すぎる気がします。 そういうと戸建だって修繕をしなくてはいけないと言い出す人がいますが、水回りや壁紙、床の修繕などは、マンションの場合でも上記の1500万には含まれてないですからねぇ。
@user_desukedonanika
@user_desukedonanika 8 ай бұрын
高層階だと蚊やゴキブリがほとんどいなくて快適だから戸建ては選択肢にないなあ… 都内の戸建てだと隣の家と10cmも離れてないくらいギューギューに建ててるし、羨ましいとあまり思わない。
@BishibashiTube
@BishibashiTube 8 ай бұрын
戸建てだとせいぜいが3階建てですがマンションだとそれより高い階にも住めますね。立地にもよるのかもしれませんが、風の通り方や湿気のこもり方がぜんぜん違います。
@TheFUJI103
@TheFUJI103 8 ай бұрын
田舎で庭付き一戸建てに住んで、東京でマンションに住んでるけど、賃貸のマンションが気楽で一番楽。
@user-nk8kk2bl3p
@user-nk8kk2bl3p 8 ай бұрын
個人的に都内は戸建がよいですよ。 外の音なんて窓開けなきゃよっぽどじゃなきゃ入ってこないですし、うるさくしても気にしなくていいですから。住宅街は静かですし。
@hedixr
@hedixr 8 ай бұрын
不動産バブルが崩壊目前なので最早ババ抜き状態、と言われると今マンション買うのは早急な気がする。 一方で日銀が利上げに踏み切る可能性も十分あって、払い終わりも遅くなってしまうので早く住宅ローンを組む方が有利なのも事実。 と、結局迷って買えないのだ。
@user-ej1gf3gw5h
@user-ej1gf3gw5h 8 ай бұрын
一人暮らしですが理事会とか設備の修理に気を遣ったりで面倒すぎた。 性格的に賃貸マンションが合うかなぁ。 設備が壊れても大家さんに丸投げ出来るし。 最近は「ペット可」みたいに「シニア歓迎」という項目もあって検索で絞り込めるみたい。
@user-me7hw3iw2i
@user-me7hw3iw2i 8 ай бұрын
今年新築マンション買いました!! ゴミ捨てもいつでもできて 部屋を清潔に保てる→フラットなので水拭きも可能なロボット掃除機を導入しています。虫も戸建より出る可能性が低いのもメリットなんじゃないでしょうか? 外観もデザインが格好良くてラウンジも広々としているのが気に入ってます!私はマンションにしてよかったです
@gunsnroses5375
@gunsnroses5375 8 ай бұрын
滝島さん、ラグビーワールドカップフランス大会のイングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿戦でテレビ中継に映ってましたよー!
@user-hr9qn8ju9c
@user-hr9qn8ju9c 8 ай бұрын
マンションのメリットで忘れているのが、温度変化が一戸建てに比べて少ない事です。 年寄りには優しい。 若い時は戸建て、老後は街中のマンションが住みやすいと思います。
@user-ug8jg5gg4v
@user-ug8jg5gg4v 8 ай бұрын
一利あります。
@user-vl6vi6ib2j
@user-vl6vi6ib2j 8 ай бұрын
最後に触れてますよ
@user-lt4ow3ye1u
@user-lt4ow3ye1u 7 ай бұрын
周りでも分譲マンション組居てるけど、どっちが良いかではなく、一戸建てを買えない奴が渋々と持ち家として分譲マンションを買ってるわ
@user-xv7hk6pl4f
@user-xv7hk6pl4f 7 ай бұрын
それは感覚が昭和過ぎます。 令和の大手の戸建と、築10年くらいのマンションだと、令和の戸建の方が温度変化が小さい。 誤って全館暖房のスイッチを冬に切ってしまった時も、1日半気付かなかったほど。
@obatake1981
@obatake1981 4 ай бұрын
まぁ〜戸建ては町内会の付き合いとかもあるからね、あとセールスがウザい
@user-iy8ym5kb2n
@user-iy8ym5kb2n 8 ай бұрын
滝島さん、フランスでラグビー観戦されてました??? 中継に一瞬映ったような気が😂
@user-dl3ox8bz2l4hs
@user-dl3ox8bz2l4hs 8 ай бұрын
後ろのイチローの写真に直筆サインがあるなら心底羨ましいです。
@t-mochi-san
@t-mochi-san 8 ай бұрын
アンチ動画もイロイロと出てきてますし、制作内容や発言にも苦労するかと思いますが、最後にポジショントークですがというあたり好感が持てます(笑
@user-ys7dy6hf9z
@user-ys7dy6hf9z 8 ай бұрын
私有車の件です。 私は戸建てからマンション住まいに変わりましたが、平置きから機械式駐車場に変わったため 私有車の大きさに制約がかかりました。ただし、いたずらや盗難等がしにくくなり セキュリティ面は向上します。しかし出庫や入庫が順番待ちになり、時間がかかります。 一長一短ですね。
@user-uo5yd4gm8o
@user-uo5yd4gm8o Ай бұрын
マンション、戸建てどちらにも住みましたが、現在は転勤ありの会社で戸建てを会社に借り上げてもらい、営業車用に立体駐車場も借りてもらい、普段は個人所有のオープンモデルのスポーツカーを停めています。庭でバーベキューもできるし、お金も貯まって最高です。
@jiji6980
@jiji6980 Ай бұрын
60代の親が築35年のマンションに住んでいます、死ぬまで15年住むとして、築50年。このとき子へ相続された場合の話ですが、売れないだろうし修繕費すごそうだし、死んだらあとは知らんよって感じ?めっちゃ困る😂
@user-yc4vt6cg2i
@user-yc4vt6cg2i 8 ай бұрын
マンションでも駅から近い場合、出口戦略で売りやすいかと思います。一軒家は、駅から遠い場合、売りにくいかと思いました。
@user-sw6gm7gt9z
@user-sw6gm7gt9z 8 ай бұрын
マイホームは売るつもりないから、出口戦略は不要なんですよね。
@user-nj1eq3qc8i
@user-nj1eq3qc8i 8 ай бұрын
売る気ない場合はどっちがいいの?
@FUJIYAMABOYS
@FUJIYAMABOYS 8 ай бұрын
都心だとあんまり関係ないかもしれないけど、地方のマンションはエレベーター式の立体駐車場から自分の車を出すのが大変だそう。 通勤時間帯とか長蛇の列になるとか。
@toyofumisabio
@toyofumisabio 8 ай бұрын
地方でもそこそこ都会ですね
@user-xv7hk6pl4f
@user-xv7hk6pl4f Ай бұрын
1人辺り平気で5分とかかかるので、最悪30分かかりましたね。しかも故障が頻繁で、出社できない、とかザラにあるw 地方の機械式は、ホントダメです。
@user-jz8ix3di5d
@user-jz8ix3di5d 8 ай бұрын
貧乏人は賃貸一択 考えるまでもない ええ私のことです
@user-wt3id4lq7o
@user-wt3id4lq7o 8 ай бұрын
若い、家族持ち、地方在住、正規雇用、これらの条件が備わっているなら中古住宅という選択肢もあり得ますよ。 私もそういう条件で購入してリフォームしました。 資産価値をゼロで計算しても、20年から25年くらいで賃貸よりもプラスになります。
@kusu-
@kusu- 8 ай бұрын
Nice ending with ポジショントーク😁
@NK-ud7ts
@NK-ud7ts 8 ай бұрын
マンションによるけどゴミ捨ては戸建てより楽だよ。(生ゴミはディスポーザー、ゴミ捨て場は階毎に設置)
@user-ix4kf4xh4d
@user-ix4kf4xh4d 8 ай бұрын
マンション全体で決まった電気会社にしか加入できないこともあり、最も電気料金の高い東京電力を自動で選択されて他社に変更もできない上、マンションがオール電化で1ヶ月の電気料金が3万円以上かかって改善方法も無く詰む場合があります。 電気料金の高騰は続き、オール電化家庭は地獄を強いられます
@user-rp2zv3yy5j
@user-rp2zv3yy5j 5 ай бұрын
オール電化は東電が一番安いですよ。
@user-kj7xg8ko9c
@user-kj7xg8ko9c 8 ай бұрын
滝島様 いつも勉強になります。 有難うございます。ところで、 滝島さんはフランスにラグビー 日本代表の応援にお出掛けでしたか?
@mwachi1710
@mwachi1710 8 ай бұрын
私は一度マンションを買いましたが、戸建てに住み替えましたね。 マンションは隣や上下の人に気を使う、維持管理費、修繕積立金が結構かかる。など不満な点が多くありました。 戸建ては子供が騒いでも、ピアノ弾いても心配しなくていいし、玄関出てすぐ車に乗れるし、基本満足です。 マンションか戸建てか、賃貸か購入か正解は無いですから好きにするのが一番だと思います。
@user-cb8ct1iu6q
@user-cb8ct1iu6q 8 ай бұрын
転勤族だったので、アパート、分譲マンションの賃貸貸し、戸建にファミリーで住みましたが、結局は好み、どんな生活がしたいかによる。 個人的には立地が重要と思う。
@minmin_7287
@minmin_7287 8 күн бұрын
今後3Dプリンター住宅についても動画期待してます
@user-qn4zx1vc5c
@user-qn4zx1vc5c 8 ай бұрын
絶対良いのは古屋付きの土地で探して観ると全然まだ住めそうじゃんっていうところを選んで買って住むのはちょっと補修するだけ土地代だけで戸建てにすめるから良いと思います。よく言う「解体更地渡し」ってやつですね、本来かかる解体費や残置物の撤去費をまるっと割引してもらえるから、修繕費に当てた上に旧耐震構造だと自治体が殆ど耐震工事の補助金を80%くらい出してくれるから、土地だけの値段で一戸建てに住めてコスパ最高です。 新築立てたら欠陥住宅だったみたいな絶望的なトラブルのリスクも無いし。老後とかは知らんけど
@user-wt3id4lq7o
@user-wt3id4lq7o 8 ай бұрын
まだ住めそうな古家は資産価値があるので土地価格に上乗せされますよ。 修繕すると工務店の利益も乗るのでそこそこ掛かります。 新築レベルにリフォームとなると新築以上にかかることもあります。 不動産に美味しい話はあまりないので、安く済ますにはいろいろ割り切る必要もありますよ。
@user-qn4zx1vc5c
@user-qn4zx1vc5c 8 ай бұрын
@@user-wt3id4lq7o 説明が足りなかったですね、古屋付で解体してから更地にして渡しますという募集の中で自分で実見しに行くと築年数は古くても老人が一人住みで施設に入ったなどの理由でボロいけどトイレやお風呂はまだリフォーム住みとか、 日本中に良くある後から増築したので住んてる分には良いけど売買になると建蔽率オーバーしてるので違法建築になってるから更地にする予定だけど、固定資産税の関係で買主が決まってから更地にするというのは良くあるし、遠縁の人が管理してるのでボロ屋に価値なんかないと判断しちゃう人がいます。 そういう物件に「解体はしなくて良いし残置物もこっちで処理するからその分安くしてくれ」と持ち掛けると解体+残置物処理という結構金がかかる事をしなくて良いし、売主側から見ても更地渡しよりも割高で売れるのでWINWINになり。 買ったこちらは割引してもった解体残置費分を修繕に当てれるので普通の家ならだいたい150~200万円くらい浮いた分を修繕費に回せた上に、残置物は大体お金になるし 年寄りの家には思わぬレアものがあったりするので。 私は古屋付きの土地から住めそうなとこを選ぶのが最高にコスパが良いと思ってます
@user-nj1eq3qc8i
@user-nj1eq3qc8i 8 ай бұрын
​@@user-wt3id4lq7o いやいや それはもう“古屋付きの土地”ではなく古屋に資産価値を与えてしまえば、ただの“中古物件”でしょ 俺の認識が間違ってるの? 色々調べたんだけど
@user-qn4zx1vc5c
@user-qn4zx1vc5c 8 ай бұрын
@@user-nj1eq3qc8i 間違ってないですよ、そういう古屋付きの土地では「解体更地渡し」にして売れるまでは固定資産税が安くなるように解体してないだけですからね そういう古屋でここなら住めれるじゃんというとこを発見できたら解体費や色々なものにかかるお金分を値引きしてもらえるから土地代だけよりもむしろ安い価格で家が買えるという最強コスパです
@jmajgtmm5842
@jmajgtmm5842 8 ай бұрын
タイマンTVさんみたいでコスパ最強と思いますが、最終的な出口戦略はどういう風に取るんですか?もし、売れなくなった場合。
@user-kn5tr6io1y
@user-kn5tr6io1y 8 ай бұрын
いつも楽しみにみています😊ずっと賃貸で暮らしたいですが 年を取ったときに不安です なにかいい方法はありますか? それとも中古物件を買うべきでしょうか?
@toyo3087
@toyo3087 8 ай бұрын
戸建ては買い物した後車庫から10秒で玄関なのがいい
@user-pw5sn3iq4y
@user-pw5sn3iq4y 8 ай бұрын
27秒ってドンピシャなのがすごい。
@user-gd4lt5je1l
@user-gd4lt5je1l 8 ай бұрын
ワンルームマンション投資の動画を見てからチャンネル登録して動画を拝見させていただきます。 今度ぜひ、一棟アパート投資、タワマン投資、ボロ戸建賃貸投資などなど、、他の不動産投資についてもご意見聞かせていただきたいです。 いつも動画楽しみにしております🫡 ps:分譲マンションの管理会社で働いてますが、様々な嫌な経験を経て、わたしは断然戸建て派です笑
@user-cd5qz7ff8v
@user-cd5qz7ff8v 8 ай бұрын
マンション住まいです 戸建てはやっぱドアをあけたらすぐ外ってのが便利と思います ちょっとコンビニまでとかがマンションは邪魔くさいです
@mori46810
@mori46810 8 ай бұрын
勉強になりました!
@user-rs2pd6ey4i
@user-rs2pd6ey4i 8 ай бұрын
仕事関係で急な工事が必要となった場合の住民説明会に出ることが多いのですが、必ずと言っていい程、反対派と賛成派の溝が埋まらずに何度も説明会をする事となり毎回うんざりです。 こういうのを何十回も見てきた身からするとマンションはイヤだなって思いました。
@user-qy1yj6op3v
@user-qy1yj6op3v 3 ай бұрын
質問なのですが、総戸数の少ないマンションと大規模な戸数のマンションでそういった住民さん達の衝突に大小はあったりしますか? やっぱり総戸数が少ないと物理的にそういった傾向も少ないのでしょうか? またマンションの価格帯(ランク?)の様なものでも差はあったりしますか? 例えば明らかに裕福そうな人たちが住んでそうな所の方が揉めてる事が多いとか…
@kaitoymmraable
@kaitoymmraable 8 ай бұрын
訳あって賃貸戸建てに住んでいる子無し夫婦です。 賃貸アパートで十分です。
@asubellant866
@asubellant866 8 ай бұрын
マンション メリット ①老後も住みやすい ②比較的手放しやすい ③断熱気密が良好(エネルギーコストが掛からない) ④自身で修繕計画を建てる必要がない ⑤高層階は景色がいい、虫の被害が少ない、風通しが良く涼しい。 ⑥セキュリティが戸建てに比べると良い デメリット ①間取りが狭くなりがち、部屋数を増やしにくい ②管理会社の質に左右される ④管理費が掛かる ③貧乏な人が集まると修繕計画に支障が出る ④駐車場代が別で掛かる場合やスペースの制限がある場合がある。 戸建て メリット ①間取り、内外観、外構、性能等が全て自由に出来る ②太陽光パネル、外部水栓、宅配ボックス等、マンションでは設置出来ない設備が置ける ③修繕計画が他者に左右されない デメリット ①高気密高断熱住宅でないと、エネルギーコストが掛かる ②2階建て以上だと老後が大変 ③修繕、メンテナンスを全て自身で行う必要がある ④土地探し、自身に合うメーカー探しが大変。知識がそれなりに必要。 ⑤田舎の土地は手放しにくい 個人的には戸建ての最大メリットである自由さを捨てた、ローコストの建売住宅を買っている人の気が知れない。 それならマンションの方が絶対にいい。
@user-lt4ow3ye1u
@user-lt4ow3ye1u 8 ай бұрын
動画ではマンションの方が手放しづらいと言ってますけどねw 一戸建ては解体して、更地にすれば、新築を建てられるので買い手が付きやすいと
@asubellant866
@asubellant866 8 ай бұрын
@@user-lt4ow3ye1u 正確にはどちらも立地によります。 立地が悪い場合は、更地にした戸建てだろうが、マンションだろうが買い手は付きにくいです。 マンションは比較的に立地が良いところに建っているケースが多いのと、戸建のように更地にしてとか、どこを事前に修繕しておけば価値が上がるというのを考えなくてよいので、そういった意味でも手放しやすいです。
@user-dr8jo6xk9o
@user-dr8jo6xk9o 8 ай бұрын
車2台以上持ちにはマンションはきつい
【一戸建てVSマンション】比較表も使いメリット・デメリットを徹底検証!持ち家で後悔する前に見て!
31:25
家づくり せやま大学【ちょうどいい塩梅の家づくり】
Рет қаралды 42 М.
1 класс vs 11 класс (неаккуратность)
01:00
БЕРТ
Рет қаралды 4,4 МЛН
狼来了的故事你们听过吗?#天使 #小丑 #超人不会飞
00:42
超人不会飞
Рет қаралды 55 МЛН
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 29 МЛН
Dynamic #gadgets for math genius! #maths
00:29
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 18 МЛН
【一戸建てVSマンション】買うならどっち?メリットとデメリットを徹底比較!!
13:31
【住宅ローン】持ち家VS賃貸は〇〇一択‼︎ 元モルガンが徹底解説‼︎
10:50
住宅ローンアナリスト塩澤
Рет қаралды 89 М.
家を建てるならハウスメーカー or 工務店どっちがオススメ?
10:38
когда достали одноклассники!
0:49
БРУНО
Рет қаралды 2,6 МЛН
How many pencils can hold me up?
0:40
A4
Рет қаралды 17 МЛН