心の病気とは何か? どうすれば治るのか? YouTubeの活用方法について 

  Рет қаралды 812,916

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

本の発売あります
8/5
精神科医の本音 (SB新書) 益田 裕介 www.amazon.co.jp/dp/481561622... @amazonJPより
8/22
精神科医がやっている聞き方・話し方 益田 裕介 www.amazon.co.jp/dp/486680192... @amazonJPより
00:00 OP
02:09 精神疾患とは
06:23 「不運」はなかなか理解されない
10:42 治療とは
14:02 カウンセリングとは
17:38 カウンセリングには流派がある
20:26 KZbinについて
22:58 イノベーションとは何か?
本日は、心の病気とは何か、心の病気が癒えるとはどういうことなのか、治療がうまくいくためにはどういう生活を送ればよいか、という話をします。
KZbinや僕のやっているオンラインのサービスを使うことで治療効果が高まると僕は考えていますが、具体的にどのように使えば良いかを皆さんにご説明したいと思います。
このことはいろいろな動画でちょこちょこ喋っていますが、最近見始めた人もいると思いますし、バラバラに話しているのでいまいち世界観として理解できていない人もたくさんいると思います。
ですから今回は、精神科とはこういうカルチャーなのだということを説明したいと思います。
話の流れ:
・精神疾患を発症するとはどういうことか
・治療の流れ
・カウンセリングの治療効果
・イノベーションとは何か
KZbinやイノベーションの話をしますが、僕は今までの精神科の先生を否定するつもりは全くありません。カウンセリングがダメだという話をしているわけではありません。
単純に今までできていたことをオンラインに置き換えたときに何かブラッシュアップできることもあるのではないか、治療効果を高めることがあるのではないかと思っています。
ですから敵対する立場ではありません。
うまく利用してもらえると治療効果を高めると思いますので、そのような話を最後にしたいと思います。
■精神疾患とは
精神疾患とは脳の病気であるということは、だんだん一般化していますし、それは遺伝的な問題とストレスの重ね合わせによって発症するのだということも一般的にはなっています。
ですが、まだまだ偏見は多いですし、精神科の病気は甘えなんだ、難しい、知りたくない、あるいは攻撃的に見ている人もいたりします。
家族にもそのような人は多いです。
人間というのは、悩みますし、傷つきますし、落ち込んだりします。
それは病気の人だけに起きることではなく、健康な人にも起きます。
ですからつい「僕らも悩むのだから、お前が悩んでいるからといって病気なわけではない」という単純なロジックになりがちです。
「僕も悩んでいる、でも病気ではない。お前も悩んでいる、ということは病気じゃない」というロジックに陥りがちなのです。
悩み方の程度が違うとか置かれている状況が違うと言うのですが、多くの人は視野が狭くなって自分のことに集中しがちで相手のことまで気が回らず、つい相手に対してそのような批判をしがちです。
自分がすごく落ち込んだことがある人は、同情してくれる人もいるのですが、その時の嫌な記憶を思い出したくないから避ける、逆にそれをバネにしたから攻撃的になる、「お前も頑張れ」とすごく暴力的になる人もいます。
不幸や悲しみ苦しみを受けて、「あの時、自分は傷ついていたな」「自分は嫌な思いをしてたな」ということを心の隅に抱えながら、目の前に自分と同じような経験をしている人、自分とは違うかもしれないけれど悩んでいる人がいたときに、「あの時」の記憶を思い出し、「自分もあの時嫌だったな」と思いながら、でも今目の前で困っている人を助けてあげたいと思える、それはすごく人間らしいのですが難しく、全ての人ができるわけではありません。
僕の勘ですが、6、7割の人しかできない技術なのではないかと思います。
多くの人は「健康的な社会」の中で戦っています。
健康的な社会の中で「リア充」を目指して戦っていきますが、負けて後退し、傷つき、またリア充を目指します。
リア充の中にいる人は、「入ってくるな」と言って押し出すような戦いをしたりします。
とは言いつつ、落ち込む時の落ち込み具合が違います。
僕は、不運が重なると「不運」の領域に行くという言い方をしています。
ストレスがすごく溜まると「不運」の領域に来ます。
残業時間が多い、パワハラに遭ってしまった、パワハラに遭う前に実は家庭環境が悪かった、夫婦仲が悪かった、虐待をされていた、そのような不運がいろいろ重なっていくと、「不運」の領域から抜け出せません。
バンカーのようになってしまって、「不運」から「健康的社会」に行こうとしても、質の違う壁があります。戻れません。
それでどんどんストレスを溜めてしまい、とうとう「病気」を発症してしまいます。
まとめると、病気というのは「遺伝子」+「ストレス」であるということです。
遺伝的な知的の問題+虐待→病気
遺伝的な発達障害の問題+パワハラ→病気
普通の人+強いストレス→病気
など、いろいろなパターンがあります。
■「不運」はなかなか理解されない
なぜ世の中は「不運」という状態が起きるのか、社会からはみ出してしまう人がいるのかというと、多様であり矛盾やジレンマを抱えているからです。
脳の中にもいろいろな要素があり、相反することが起きます。
感情や本能では食べたいと思っている、でも理性では食べるべきではないと思っている。
「今は勉強するんだからダメだ」「今、夜食を食べると太っちゃうからダメだ」と抑えます。
合理的な判断をするならば「食べない」という理性を重視しますし、「夜食を食べるのも人生の楽しみではないか」と感情に負けてしまうこともあります。刹那的なことに逃げることもあります。
毎回理性に従っているのもきついですし、毎回欲望に負けていたらなかなか進めません。
ですからバランスも大事なのですが、この矛盾を毎回解決していかなければいけません。
それが人間の持つ苦しみの1つです。
もう少し複雑なことを言うと、「親はこう言っている、でも自分はこうしたい、でも親の言うことを聞けない自分はダメなのではないか」そういう形で脳の中で矛盾が起きて自己嫌悪に陥ることもあります。
群の中にいれば、「誰々はこう来た、でも私はこう思う」と対立して負けてしまうこともあります。
裏をかかれることもあります。
そのような葛藤から来る問題もあったりします。
皆が違うことを考えていて違う価値を見出しています。
多くの人はうまくはまっているのですが、はまらない人が出てきて「不運」から逃れられないということも起きてしまいます。
この不運の要素がなかなか理解されません。
それはなぜかと言うと、サイコロを振ったときに6が連続で3回以上出ることは滅多に起きないように、それを言うと「嘘だろ」と言われるのです。
「いや、僕は6が5回連続で出ちゃったんだよ」と言うと、「そんなこと起きるわけないでしょ」とみんな信じてくれません。
ですが、起きるのです。
これだけ人口がいたらそのようなこともあり得ます。
でも人間は、目に見えるものや自分の肌で感じられるものしか信じられないということがあります。
愚かなのです。
合理的に考えることがなかなか難しいので、「嘘つけ」とか言います。
言われた方は「嘘ついてないのにな」と傷ついてしまいます。
「健康」から「病気」に急に来ることはあるのかというと、例えば胃がんは不運やストレスがなくても発症するときはします。
ですから精神科は特殊といえば特殊なのですが、それでも例えば「甲状腺機能低下症」「ステロイド精神病」などがあります。
甲状腺機能というのは元気を出すホルモンです。その臓器が弱ってしまったときはうつ病のような症状が出てしまいます。
ステロイドを飲んでいることで副作用でうつ病のようになってしまうこともあります。
最近ではコロナの後遺症もあります。
コロナを発症して、その後遺症としてうつ病のようになってしまう人もいます。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
wasedamental.com/youtubemovie...
-------------
正しい心のあり方、人とのつながり方
• 正しい心のあり方、人とのつながり方 #早稲田...
-------------
【メンバーシップ】
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @masudatherapy
スマホアプリからだとメンバーになることができません。
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
• 1分で分かる!メンバーシップの登録方法
【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
   早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
【自己紹介】
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 www.medsi.co.jp/products/deta...
倫理規定について note.com/mentalyoutubers/n/nb...
【コメントについて】
・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ハートマークもつけてません。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com
方針についてはこちら  • テレビや雑誌、WEBメディアなどの取材対応に...
【公認の切り抜き動画はこちら】
/ @ch-rf2ss
【動画制作の裏側はこちらから】
/ @wasedamasuda

Пікірлер: 300
@user-cz6hz2hc7u
@user-cz6hz2hc7u 8 ай бұрын
こういう講義が中学生くらいで道徳の時間とかに当たり前に組み込まれたらもっとみんなが生きやすくなるのになと思います。
@user-dz6xc6wc5x
@user-dz6xc6wc5x Жыл бұрын
僕は親がいわゆる毒親で高校は進学校だったのですが、大学受験の時にやんでしまい、センター試験の一か月前ぐらいに自分の部屋にこもり一週間から二週間ぐらい絶食していた時期がありました。自分の精神が弱いんだ。自分の生きてる意味は何だろうとずっと反芻していました。その時は親が泣きながら謝ってきて僕もそこでちょっと自分は普通の人間だと受け入れることができました。でも、浪人して大学生になってもなにかあるたびに自分の部屋に閉じこもってしまったり、バイト先や仲良かった友達と関係をリセットするよな感じで縁をすぐ切ってしまったりしていました。今大学生22歳で、やっと自分は本心とずっと違う事としているな、俺の人生は親の人生になってるなって、youtubeの精神科の先生の動画とかみてやっと気づくことができました。正直、今までしてきた自分の本心と違う過去の行動に絶望を感じています。でも、それを知れたことはほんの少しだけ癒しになりました。本当は、勉強ができないから殴ったりとかしないで、周りの人間の愚痴とか夫の愚痴とか言わないで、あなたの人生を思ってやってるんだからねとか言わずにマイペースな自分の個性を優しく見守ってほしかった。そして、お母さんに、お父さんにもっと褒めてほしかった。悲しいけど、親との縁をきりました。自分で自分の人生を1から作りたい気持ちです。ただ今日この悩みを抱えているのは一人ではないという事に気づけたとおもいます。益田先生ありがとう。
@Japanerin_in_Oesterreich
@Japanerin_in_Oesterreich Жыл бұрын
やっぱりさすが精神科の先生だわ。 わたしも、ずーーーっと家族に「悩みなんてみんなあるんだから」とか「〇〇はそうやって考えるからいけない」とか「怠けてるな」とか色々言われてきました。よくなってきてる今でもこれらの言葉はすごく覚えています。普通の不安や恐怖悩みだったら病気になってないよって気づいて欲しい。悩んでいる人に少しでも優しい社会になってくれたらいいのにな。
@autumn6336
@autumn6336 Жыл бұрын
私の親も同じ、仲間ですねー。 親、高学歴だけど関係ない。 今私が母となり子供たちと❤です。
@Anren0214
@Anren0214 Жыл бұрын
元介護士です。入居者からのセクハラ行為でPTSD、パニック障害を引き起こし退職しました。セクハラをされた当時、介護士や看護師からそんなことで悩まないの、よくある事だよ。と言われて凄くショックを受け、自己嫌悪に陥りました。先生の言葉を聞き、あの人たちは私とは年代も違うし、価値観が元から違うんだなと思いました。元の生活でも森の外でも自分の過ごしやすいところに行きたいなと思いました。運良く相性のいい先生と出会えており、通院できているので続けて行こうと思います。
@violet-cm4wz
@violet-cm4wz Жыл бұрын
わたしも介護施設における暴力を始めとするあらゆるハラスメントに耐えかね、鬱病になり退職、障害者3級になっています。あの業界は、働く側の尊厳など考えもしません。年寄り様方の機嫌取りさえできれば、胸を触られようが打たれようがいーんじゃなーい、って世界です。 介護士は盲導犬ではないんです。 徐々に、高齢者には厳しくなってきてはいますが、まだまだ、年寄り様様でしょう。私は二度と福祉の仕事は、しません。やりがい搾取、やりがい洗脳の異常な世界です。
@user-uj7pm3hu6n
@user-uj7pm3hu6n Жыл бұрын
私は最近よく、思っています双極性障害になり37年に知識や!記憶力は心配ありませんがトラウマに、悩むくら🍓いあと場合睡眠のリズムが狂うとなかなか苦しみます。家事全般外出は大好きで、🍓いつも綺麗におしや れを🍓して楽しみながら🍓生きてます。訪問看護師は私を病人扱い疲れる
@nao6391
@nao6391 Жыл бұрын
私は
@user-eg3tm3ep3k
@user-eg3tm3ep3k Жыл бұрын
少し話しが逸れるけど、介護士の受けた被害へのケアってもっと手厚くされるべきですよね。 同じ立場の介護士達が自己責任的な突き放しをしてたら、高齢化社会なのにどんどん若い介護士減っていきますよね。
@user-gy6qj6rm6t
@user-gy6qj6rm6t Жыл бұрын
私も近所の看護師にイヤな事言われ〜〜お前それでも看護師か?みたいな。どこに訴えれば良いのでしょう〜〜😢
@kchang5303
@kchang5303 Жыл бұрын
私は12年前に突然過呼吸が起こってパニック障害になり、その半年後に乳ガンや子宮腺筋症やら、たて続けに3回大きな手術をして鬱病と不安障害を併発してしまいました。 その時は、なんて自分は不運なんだろ…とか生きてるのが辛いと思いましたが、理解のある主治医や益田先生の動画に助けられて、まだまだ色々と大変だけど屋根があってエアコンの効いた部屋で、美味しいと思ってご飯を食べれて好きな動画を観たりゲームをしながら過ごせる毎日を幸せだなって思います✨ その安定した気持ちもずっと続くわけではないけど、病気になった最初の頃よりは自分で落ち込んだ気持ちを消化出来るようになれたかな🤗
@user-zb5db1en8z
@user-zb5db1en8z Жыл бұрын
サイコロの話、とても参考になりました。 親の問題を親族に相談しても矮小化されて諦めて、10代の頃に周囲の友人や先生に相談した時も「親の事を悪く言うなんて」「もっと辛い人もいる」「他人が信用出来ないなら銀行にお金を預けたり店で物を買ったりしないだろう」「そんな事で学校を休むなんてズルい」と言われてそれからずっと何となく他人に心を開けなくなっています。 その代わり、同じ様に困っている人と遭遇したらなるべく共感的に接して、あの時にこんな人が居てくれたら良かったな、と思う行動を取る様にしています。 まだまだ自分の事もままならないですが、休む事、考える事が未来に繋がるんだと思いました。
@user-vv5un2os8s
@user-vv5un2os8s Жыл бұрын
@user-tz7kz3og5h
@user-tz7kz3og5h Жыл бұрын
今日さっき仕事を辞めて帰って来ました。「無能」と同僚と上司に決めつけられてしまったので、強い口調でミスを指摘されるようになりイジメにまた繋がると思い辞めました。 通院してる精神科の先生も辞めて良いと思うって言ってくれたので…。 社会からリタイヤ。もう年齢も年齢だし、もう戻れないかな。
@nimonomaru7390
@nimonomaru7390 Жыл бұрын
誰が悪いとも言えない小さな不運の積み重ねで病気が生まれる。実にそう思います。 静かにけれどなるべく早く、森の外に行きたい。
@user-zz5kl9mt2q
@user-zz5kl9mt2q Жыл бұрын
すごく辛い。病院にも行ってるし薬も飲んでるのに、どうしたらいいんだろう…
@user-bo6do7zy6z
@user-bo6do7zy6z Жыл бұрын
3:40 うつにしろ、どんな病気やケガにしろ、これを忘れては絶対にいけないと思います。 自分がどうこう言うつもりではありませんが、うつを経験する人の多くは相手を思いやれる優しい人が多いと感じています。 うつになって苦しさを経験してほしいとは思わないし、あんな苦しさを経験する人が1人でも減ってほしいと思いますが、あの苦しさを経験した人なら相手を苦しめたくないと考えると思います。
@user-ec4fz1mp2p
@user-ec4fz1mp2p Жыл бұрын
親友がALS(難病)で亡くなって、じわじわと私の身体に異変が起き始め動悸が激しく、まさかの、病名「鬱病」で入院となりました。結果、主治医が薦めてくれた「認知行動療法」を始めたら、すぐには良くはならないものの、1年くらいたった頃、1年前の自分とは変わっていることに気が付きました。「解釈のしかた」が変わったことで生活が楽になりました。主治医に感謝、そして「鬱病」になったことも今後の人生には必要だったと思います。辛かったけど。
@_6396
@_6396 Жыл бұрын
寛解して一年が経ちます。 新しい友達との出会い、環境を変えることで寛解しました。 長年凹んで時が止まっていたのですが、変わる勇気を持ち前向きに行動してみようと一歩踏み出してみます。 傷ついた過去とお別れする勇気を持つと、本当に幸せになりました。 寛解する最後の方で益田先生の動画にお世話になりました!
@user-sd5rv4ky8b
@user-sd5rv4ky8b Жыл бұрын
家族に相談してもだめだみたいな事は、本当にそう思いますね。特に親。
@artemis261985
@artemis261985 8 ай бұрын
日本人じゃなくて日本に住んでいませんが聴解のために先生のビデオをよく聞いています。数年前、うつ病をしてしまって凄く辛かったのです。先生のビデオはうつ病経験した友人と医者と同じことと言っています。先生が言っていることを理解するなんて嬉しくてよく助かると思います。ありがとうございます。 日本語の間違いはすみませんでした😅
@yukarik4804
@yukarik4804 Жыл бұрын
こうやって惜しみなく情報を発信してくださるおかげで救われている人がたくさんいると思います。私もそのうちの1人です。本当に勉強になります。いつもありがとうございます。
@user-si4lq3cr6x
@user-si4lq3cr6x Жыл бұрын
そうなんだよ。薬が欲しいよりも、どうしたら解決していくか知りたいかったんだよ。だからこう言うKZbin助かります!!
@efedor0928rushia
@efedor0928rushia Жыл бұрын
先生のお話を聴いていると、こちらの話を聞いて頂いてる訳ではないのに凄く『理解して下さっている』気がして実際の医師のカウンセリングよりも安心感があります。
@user-dn9df8dg9e
@user-dn9df8dg9e Жыл бұрын
初めてコメントします。 ・「質の違う壁」がある ・「不運」にずっといる人の独特のカルチャーや話し方、空気感 ・「森の外」で暮らすことを選ぶ人もいる それな!!って感じです。 いつもありがとうございます。
@user-hl9sc9wq3o
@user-hl9sc9wq3o Жыл бұрын
話しを聴きながら思い出しました。 25年前に30分程、カウンセリングを受けた事がありました。 逆に自己嫌悪に陥り後悔しました。 その事で得た事は、「中途半端に聴いてもらう事が一番害だ。」と言う事です。 全く話しを聴いて貰わず、体調に合わせて薬を処方してもらうほうがbetterだと感じました。
@mayumayu012
@mayumayu012 Жыл бұрын
不運が重なると戻れなくなって病気になってしまう人がいる。とても分かりやすい説明でした。身近で見ても大抵複数重なっているように思います。6ばかり出してしまう人のことを理解できない人、攻撃してしまう人もいて、そうすると余計孤立して病んでしまうのも分かります。周到な計画ができた犯人に精神鑑定は必要ない、と攻撃する人もいますが、いくら頭が良くても、不運が重なりすぎて心が病んでしまったとしたら、精神鑑定されて適切な治療を受けるのも必要ではと思います。
@jaus8177
@jaus8177 Жыл бұрын
森の外という場所を選択する生き方があるというのは新しい学びでした!どうして自分は健康社会に行けないのだろう。どうしたら行けるのだろう。ともがいていましたが、児童期の頃からすでに私は不運の穴に落ちていて、戻れるはずが無かったんです。福祉の力を借りるという訳ではないですが、無理に健康社会やリア充を目指さず、自分の心が安定する場所で生きていくことを考えたいと思います。
@user-gn9qe9qs4j
@user-gn9qe9qs4j Жыл бұрын
鬱の治療で10年以上通院しています。 同じ様に鬱で苦しんでいる人たちと交流する事で、他の鬱で悩んでいる人の役に立つか事があるもしれないと思うと何だか嬉しく思いながら動画を拝見しました。 ありがとうございました。
@sansevieria-
@sansevieria- Жыл бұрын
自分がすごく落ち込んだことのある人は「お前もがんばれ」と攻撃的になる。ということで、 僕も、彼女から「6人で分担していた業務を4人でやらないといけなくなる。」という話を聞いた時、 「僕は、会社でこき使われて2人分の仕事を1人で回してましたよ」と言ってしまったことがあり、 実際こき使われてた時、僕はとてもきつかったが、「それくらいがんばれ」みたいに彼女に言ってしまったことを後悔しています。 優しく言えればよかった。
@user-lf2xk2kv5m
@user-lf2xk2kv5m 6 ай бұрын
先生のような立ち位置にいる方がこういう情報を発信して下さる事はとても重要であり、また気持ちが楽になる方が多いと思います とても有難いです
@user-ml4uf4lh8x
@user-ml4uf4lh8x Жыл бұрын
ありがとうございます 少しですが、息子が置かれてる状況が理解できました。
@yossan369
@yossan369 Жыл бұрын
不運という立ち位置がある事、すごく勉強になりました。
@nalini158
@nalini158 Жыл бұрын
カウンセリングに行きたくても行けない状態で、先生の動画見れて非常に助かりました。自分の状態が何処にあってなんで苦しいのか、自分の葛藤が自分自身で垣間見れました。人と会うにもしんどい時期に動画で先生のような発信で学べる時代に生まれたのは有難いし、先生の理解の深さに頷いてそうなんですそうなんですと涙でした。 先生の話を聞きながら治せそうだという希望が湧いてきて少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。
@user-xu8dd7ej1d
@user-xu8dd7ej1d Жыл бұрын
もうなんか、脳の病気って言われただけで救われた 心の病気って思うとなんか部活にも報告できないし、大学の先生にも報告できないし、と逃げてばかりだったけど、なんか救われた
@user-pv8oh6gr9l
@user-pv8oh6gr9l Жыл бұрын
マインドフルネスは合わないです。たぶんADHD気質で落ち着きがないのでソワソワして出来ないです。心理士さんはいつも傾聴共感してくださりますが、コレといって解決への糸口も見つからないと言うか…また、その場でも衝動的に1人で喋って1人で解決してたり。喋ってるうちに何につまづいていたのか気づく事もあります。 リア充になりたくて苦しんだ時期は長かったけど、もう年齢的なのもあるし、森の中でラクに生きたいと思うようになりました。 色んな人の支えもあるし、益田先生のKZbinのおかげも大きいです。 いつもありがとうございます。
@user-ns4by5mx8d
@user-ns4by5mx8d Жыл бұрын
鬱病を患って約20年くらいです。いろいろなストレスが重なって病気になりました。一回、病院を変えました。二つ理由があります。一つ目は、受付の方が上から目線のような感じの方で(本当は優しい人だと思います)嫌だったこと。 二つ目は、先生があまりにも優しく誠実でステキなんですけど、 恥ずかしくて本当のことが言えなかったりしたことが原因です。 誠実🟰魅力だと思うんで、意識してしまうこともあったのかもしれません。今診察してもらっいてる先生は年配の方で自分の父親のような感じでまだ喋れますね。あと受付の方が番号で呼んでくれるところがいい、患者さんに配慮のある病院です。通いやすいです。また、KZbinお邪魔させてください。
@KN-um2te
@KN-um2te Жыл бұрын
以前とある自助会に入っていたのですが、持ち前の不安障害(対人恐怖症)のせいでうまく喋れませんでした汗 今は益田先生のKZbinを毎日観て、学習しています。認知の歪みが少しは弱くなったのを感じます。 特に、発達障害の毒親を『そこら辺のおばさん』と思うのは有効でした。 また、朝、せっかく通勤ルートに公園があるのに、ラジオ体操に向かうリア充の高齢者が行き交っていて遠回りしてました。が、その行動は単なる自意識過剰と気づき、公園を歩けるようになりました。 益田先生ありがとうございます😊
@uran_cat_curry
@uran_cat_curry 6 ай бұрын
先生の「森の中で生きる」を聞いてからかなり心が落ち着くようになりました!自分が普通じゃないと不安定になるときに、ふと「でも森で生きればええやん!」って軌道修正できるようになり、すごく素敵な言葉だなと思いますありがとうございました😊
@ino8067
@ino8067 Жыл бұрын
現在有給をつかって、休んでいます。休職3か月の診断もらって、今度会社との面談があります。 とても不安ですが、このお話をノートにメモして自分の状態を説明するのに使いたいと思います。ありがとうございました。
@popy165
@popy165 6 ай бұрын
とても分かりやすい精神疾患の説明に感謝です 保護者にとっていつも診察室はブラックボックスでした そして家族内ではいつも犯人捜しで家庭は実質崩壊状態です でも先生の説明を聞いて科学的に精神病を理解しようと思いました感謝です
@donomichi
@donomichi Жыл бұрын
バンカーから出られなくて病気になるっていう例え、秀逸
@doidizm
@doidizm 6 ай бұрын
アメリカの映画やドラマに出てくるゆったりしたカウンセリングに憧れます。
@ruru309
@ruru309 Жыл бұрын
発達障害があり頑なで、白黒思考です。知る痛みや恥ずかしさ以前に、益田先生の動画を観ないと自分のことも社会のことも、一生気づくことはなかったのでは?と思うことがたくさんあります。ありがとうございます。 今は森のど真ん中には居ませんし、どこで過ごすか考え中ですが、これからの人生を何らかの方法でよりよくしたいなと思っています。 ちなみにチャンネル権のお話はクスッとしました。
@user-ob8qi9nk7x
@user-ob8qi9nk7x Жыл бұрын
先生の話かけは、優しいです。 2022年はずっとこのチャンネルに出合い良かったです 自分の鬱の治療方は仕事を辞め身体を休める事だと思ってましたが…仕事を休んで居る自分に焦りが襲ってくるんですよ〜急に孤独感を感じ心の真ん中が痛くって自己嫌悪感…エチゾラムでなんとか生きてるんですけど、やはり本当の意味で自分の事を解ってくれる居場所が欲しいです。
@user-wv4ic8wq1o
@user-wv4ic8wq1o Жыл бұрын
ひとりが気楽で自由で好きな一面、 ひとりで寂しいな、、、ってずっと思ってました。 自分の中で永遠のテーマでした。 バランスなんですね! ちょっとスッキリ!
@user-ky7pl5ep5i
@user-ky7pl5ep5i Жыл бұрын
確かに遺伝的な生まれつきや家庭環境、生い立ちなんかは本人にはどうしようもない不運な部分ですね。 そのどうしようもない部分と変えていける部分を、学び深く理解する事で少しずつでも受け入れて行けたらいいな。 自己理解、他者理解する為にも本を買いたいと思います。
@user-qc7op8xi9h
@user-qc7op8xi9h 7 ай бұрын
統合失調症感情障害の男性です、25歳の時に発症してもう20年近く薬を飲んでいます。薬と通院だけでは治らないとゆうか、やはり生きづらさはずっと抱えています。ようやく今になって心の病気に対して知識を勉強しないと行けないと思いこのチャンネルを見ました。大変分かりやすく為になる動画ですね。ありがとうございます。本当に感謝しております。同じ病気で苦しんでいる方にもっと知ってほしいと思いました。
@user-en2ze4uf1u
@user-en2ze4uf1u Жыл бұрын
薬飲んでも良くならないなら飲まなくてもいい。お金に余裕もない。と思い服薬、通院を辞めた時期がありましたがやはり症状が酷くなった事がありました。 その時に益田先生のチャンネルに出会い、ちゃんと通院、服薬しとよう思いました😅 益田先生のKZbin見つけてよかったなって思います!ありがとうございます✨
@user-tz1fv6rs2q
@user-tz1fv6rs2q Жыл бұрын
看護師25年です。甲状腺線の 遺伝疾患でおばあちゃんも 叔母さんたちも苦しんで来たと思います。 欧州に比べて精神科の治療に もっと理解や、行動認知療法が 子供にも大人にも与えられれば 貴方のままで良いというバランスを 与えられる大人になりたいです。 先生のKZbinで生きれる頑張りを 貰える愚かな人も、沢山いると 思います。ありがとうございます。
@user-yl6wo1bz4s
@user-yl6wo1bz4s Жыл бұрын
うつ病で休職し半年、休職期間満了の理由で3月末に解雇されます。当時社長にうつ病を伝えたら、勝手にお局に伝えられ、一部うつ病を知っている上司のはずなのに、うつ病を抱えながら微熱や体重の極端な減少、体力の低下、不眠症、色々な症状を抱えながらもすぐ休むわけにもいかないので体に鞭打って働いていたけれどもどうしても通常時の2割程度の反応速度になるため、唯一事情を知っているはずのお局たちに呼び出され、「具合悪いなら言ってくれなきゃわからない。迷惑。」と叱られました。 休んでいる期間中、お局様たちにされたことがたくさん頭をよぎり、症状は和らぎましたが、パニックになり大泣きします。
@user-lh1vy9zc4v
@user-lh1vy9zc4v 8 ай бұрын
魚を求めてKZbinをさまよいここに辿り着きました。魚の釣り方を学ぶ事が大切なんだと気づきました。焦っていたんだなと思います。少しずつ学んでいこうと思います。
@bishi.4637
@bishi.4637 7 ай бұрын
Drのお話、なんか泣けたなぁ。
@nao-0109
@nao-0109 Жыл бұрын
共感、同じ悩みを持つ人としか分け合えない痛みってあります。 益田先生のKZbinで 目の前で 納得し心の平安を持つことができています。 感謝しています❗
@user-vc6td6ov6r
@user-vc6td6ov6r Жыл бұрын
不運が重なる…か…… しっくり来ました。 共働きで家事全負担、新婚で不倫発覚、ボーナス無し、仕事のノルマ、モラハラ、孫圧…… 誰にも話してる暇も無かったな。 重なる時は重なる。 わかるーーって軽くするのやめて欲しい ウチもしんどいーって、ダメージを甘く見て押し付けないで 気にしすぎだよって、ダメだなーって、自分が1番わかってる。 言われなくても分かってる。 って伝えていいんでしょうか? ひねくれてるみたいに思われますかね。
@ryo8155
@ryo8155 Жыл бұрын
先生のKZbinで私含め多数の方が救われていると思います。 いつもわかりやすいご説明ありがとうございます。
@Kiiroitori-love-odachin.
@Kiiroitori-love-odachin. Жыл бұрын
不運×不運×ストレス=今の私です😖 なのに社会の森に戻って 最初からやり直したいと思ってしまいます😢 自分の頭の中に思い描いた理想(幻想)にしがみつくのが止められません😣
@user-jd3gv4hx5v
@user-jd3gv4hx5v Жыл бұрын
境遇の違う他人の疾患について個別に共感するのは難しいので、 こうして構造で理解できるよう解説してもらえるのは、とても有り難いです。 「私もそうだから、あなたもこうあって欲しい」ってな、現実とそぐわない幻想は 気持ち良いし、つい抱きがちですが危険ですね。多くの争いの元ですね。
@user-vr9ic9li2m
@user-vr9ic9li2m Жыл бұрын
益田先生の並々なら意気込みとても嬉しく感謝です 少しでも理解者が増える事を願うものです 家族からの無理解はかなり厳しいです まだまだですね
@hspsw8329
@hspsw8329 Жыл бұрын
こころの病気になる人が私の周りにはおらず、最近やっと似た境遇の同僚と自立支援医療や服薬の話が気軽に出来るようになりました。 最近は、ユーチューブにて ADHDやhspの人の動画を拝見させていただき、あるあると共感しています。 共感は最大の癒やしらしいです。
@ryou-ii1gs
@ryou-ii1gs Жыл бұрын
凄くわかりやすかったです。病院に対して通ってたら治るんだくらいに思っていました。前見ていて最近また戻ってきたのですが、これからも少しずつ見ていきたいです。
@gaku3350
@gaku3350 Жыл бұрын
自分は時と相手を見てですが、自分の失敗談や短所欠点を話すことがあります。中にはこの人には話さない方がよかった相手を間違えたと思う時もありますが、中にはとても共感してくれて感謝されることもあり、その事が自分に活力と癒し、勇気を与えてくれます。今までは年長者としてリーダー性を発揮して年下や若い人達を力強くリードしていくこと、とても人柄も良く柔軟で知識が豊富で相手の望む答えを与えれる人といった人物像だけが年長者のあるべき姿でしたが、情けない弱いところや似たような人がいたら自分と同じ失敗をしないように自分の失敗談を話し分かってもらうことも立派な年長者の務めだなという考えにシフトしていきました。 オンライン自助会、とても気になりました。
@user-fu7li9bt2e
@user-fu7li9bt2e Жыл бұрын
自分の性格なのか、心が病んでいるせいなのか本当の自分がわからなくなります。 益田先生のような方にはなかなかお会いできないので、薬のみ出される今の病院を通院し続けるしかないです。
@user-jr2nr5yu8e
@user-jr2nr5yu8e Жыл бұрын
素晴らしい取り組みです。全ての問題を解決することは個々の症状がそれぞれ違うので難しいと思いますが、総論的にまとめられています。専門書籍を読んでも理解できないし、先生のユーチューブの方が短い時間で深く学べます。視聴者目線の説明がとてもありがたいです。
@user-hb6eb1pd3u
@user-hb6eb1pd3u Жыл бұрын
得た知識を次の世代に繋げていくことにとても共感します。
@user-qz5mm5ke9y
@user-qz5mm5ke9y Жыл бұрын
何回か繰り返し見てます。有難うございます。うつ病発症して5・6年 薬は三年ほど飲んでいなくて、今は睡眠薬を内服する程度です。44歳だけれど、ずっとずっと心に問題を抱えていて、やっと自分だけではこれ以上改善しないと気が付いた感じです。精神科医師の診察だけでなくカウンセリングもやっていった方が進めると思うので、探してみたいと思います。自助会も勇気いりますが参加していきたいです。
@tukimi2023
@tukimi2023 Жыл бұрын
治療と治療の間に、先生の動画を見て助けられている、ひとりです。 健康で充実した生活という思いが、自分を苦しめるひとつだ、という事に気づかせて頂き、 最近は、草原(雑多の草の中で)心地良い場所や人を探す様になり、随分楽になりました。 先生の取り組み、あらためてリスペクトと感謝致します🍀
@ya8197
@ya8197 6 ай бұрын
先生の説明分かりやすいしメンクリの診察でここまでは絶対説明してくれないから勉強になります。
@user-zs4xb4im8n
@user-zs4xb4im8n Жыл бұрын
お話、ありがとうございます!自分のことだけ考えていると、自己憐憫、責任転嫁、依存心になって堂々巡りでしたが、その経験があって、しばらく休養期間があって、先生の動画を見て客観的に学び、自分を少しずつ正すことができそうです。  病院だけでは、一ヶ月5分ぐらいの診察なので、カウンセリングを希望しましたがなかなか!  だから、自分を内観するためにこの動画はありがたい!😃🌈💖✨
@user-oq7wl7ld1c
@user-oq7wl7ld1c Жыл бұрын
情報社会が進んで、コミュニティの希薄化などが問題になり、昔の方が良かったのかなと思っていましたが、オンライン空間を使って物理的な距離なしに繋がれるのは今の良さですね。 益田先生のやっていることを参考に、時代にあった取り組みを考えていきたいです。
@user-uo4qq1bc5u
@user-uo4qq1bc5u Жыл бұрын
益田先生の解説動画でこの動画が1番好きです ありがとうございます
@user-ik9cr2fs2v
@user-ik9cr2fs2v Жыл бұрын
攻撃的な人こそ心病んでるきがしちゃう
@makisatou2277
@makisatou2277 Жыл бұрын
KZbinrの会、失敗事例の共有、すばらしいですね。 他メディアとの連携や本の出版も、当然の流れですね。 世のためになること、私の経験も誰かの役に立てるように考えてみます。 儲かることは悪いことだとは思いません。価値があるものは、広く支持されて広がっていくのが自然な在り方だと思います。 私も頑張ります。ありがとうございます☺︎
@user-df3xl4ql4x
@user-df3xl4ql4x Жыл бұрын
益田先生おはようございます。今日は。ここにコメントします。ニ回目に凄く落ち込んだ時に。この動画を、良く見て勉強してました。自己理解、他者理解、しなやかな思考は知る痛みを伴いますね。刺さるし、痛いし、心が折れていました。他者理解から始めて、私とあの人は違うんだ。私は他者との境界が近すぎてしまうので離れるのがいいかと思ってます。その次に自己理解をしました。自分を知る事。ありのままの自分を受け容れる事。そしてしなやかな思考、柔軟な見方が出来るようになりますね。何度も精神医学を勉強して知る痛みが軽減されますね。色んな事に挑戦できますね。今は外に出て、福祉を受けながら働く事も出来るようになりました。精神医学を勉強して、何度も勉強し直すのが大事ですね。私は益田先生に出会わなければずっと同じことを繰り返してました。本当にしてます。ありがとうございました💐
@soranokanata77
@soranokanata77 Жыл бұрын
凄く解りやすかったです。ただ、この動画を『メンタルは心の問題、弱さ』と未だに思い込んでる人達は見てくれるかな。。自分の親はおそらく見ません。。 自分の周りで少しでも興味持ってくれそうな人には薦めたいと思います。いつもありがとうございます🙏
@user-gt3bw7no9d
@user-gt3bw7no9d Жыл бұрын
私は線維筋痛症が悪化して寝たきりになった時期もありました。激痛を耐えるのがしんどくてうつ病にもなりました。介護の仕事をしてる時に上司に精神科信じてないと言われました。未だに思い出しては怒りと悔しさを感じてます。
@himeusa06
@himeusa06 Жыл бұрын
先生の解説を見ると安心できて見させて頂いてます。しかし、どこからが病気なのかいまいち理解できません。辛い日が続いても、生きていればそんな日もあると思ってしまい、休むことなく疲れてくると自分の感情がコントロールできないことがしばしあります。はけ口がなく、自分の負の感情が溜まっていく感じです。もしこれが私のせいじゃないのなら、病気のせいならばどれだけ楽なのだろうと思ってしまいます。(病気で苦しんでいる人もいるのにすみません。)中学生で受診することも出来ず、相談場所もないのでコメントさせて頂きました。対応を教えていただけると幸いです。
@user-nw8nq1jw1r
@user-nw8nq1jw1r Жыл бұрын
中学生でも診察受けて下さい❣この先生の診察なら安心出来るでしょう🥹👃
@user-mj5xk4rn3c
@user-mj5xk4rn3c Жыл бұрын
最近は、とりあえず兄姉に迷惑かけずに1人で生きていければ、それでいいって思ってます。引きこもりで充分。
@user-tr2yf3bz6u
@user-tr2yf3bz6u 11 ай бұрын
家族がメンタル疾患で通院しています。やっと薬が効いて少し楽に生活が出来るようになったようです。本人が病院にかかる事、薬を飲む事、自分が病気である事をなかなか認められず長引いてしまった感があります。これから自分の状況を知る上でとても大切なお話だと思いました。もう少し状態が落ち着いたらおすすめしてみたいと思います。 いつも分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
@user-uf2sx1vo6b
@user-uf2sx1vo6b 9 ай бұрын
この前うつになって以降初めて同じく鬱になった先輩と出会って話しててすごい安心した😮‍💨
@neko-mb7km
@neko-mb7km Жыл бұрын
すごく勉強になりました。聴き応えのあるお話でした。
@user-qn5gm1kp1b
@user-qn5gm1kp1b Жыл бұрын
自分の人生と自分に向き合って、早いもので五年経ちました。自分なりに安定する為、試行錯誤しました。統合失調症やその他様々な障がいを抱えながら、恋愛、結婚、仕事とも向き合って来ました。益田先生のお話しは、そんな私の助けになっています。ありがとうございます😊カウンセリングの痛みも、少しやわらぎました(*^^*)
@user-zw2yi7gv5r
@user-zw2yi7gv5r Жыл бұрын
精神科医の本音は,買って読みました。5分間診療ではあまり話せないことも多く,学びのために動画を見るようになり,今に至ります。まえは先生ばかり観てた。今もそうですよ。成田さんひろゆきあるけどねー!
@826tomoko3
@826tomoko3 Жыл бұрын
先生今日も勉強になるお話しをありがとうございます。職場で価値観や、置かれてる立場や、人間性等、承認されずに疎外感を感じます。主治医がいるから、なんとかこころが繋がり強くいれます。落ち込むのは少なくなり、おかげ様で元気になりましたが、根本的な悩み、問題は解決は困難かと思います。自分が少しずつ変わっていけても、今の職場では、合わないから。 自分の能力の問題もあります。新しい仕事場を見つけたいと思います。見つかるよう、努力します。主治医がいるから、勉強になります。やはり、医者って素敵で、精神科医だからか、こころが清らかになります(^_^)
@user-ju1wp7tg6e
@user-ju1wp7tg6e 6 ай бұрын
私は精神医学に対して悩んでいるだけの素人なので、偉そうに聴こえたら申し訳ないのですが、益田先生の解説は非常に気付かされる事が多く、自分と向き合うきっかけになっております。「痛みや苦しみを抱えている時は孤独を感じやすい、周りの方も一緒に悩んでくれているのに、自分の痛みに集中してしまう」今の自分に凄く当てはまる言葉で、ハッとさせられました。私を診て下さっている主治医も益田先生の様に悩みながら、一緒に魚釣りの方法を教えて下さっているのだと少し気づけました。益田先生、気づかせて下さりありがとうございます。長文になりましたが、いつも苦労して得た知識を素人の私に分かりやすく解説して下さりありがとうございます。お身体と心お大事になさってくださいね🎉
@user-zb9lu3px3g
@user-zb9lu3px3g Жыл бұрын
相手が自分の価値観でロジックにはめてしまうから、励ますつもりの言葉で追い込んだりする結果になってしまうのですね。 不運のバンカーから抜け出せるように、矛盾を自己嫌悪につなげないようにして生きたいと思います!!
@user-lr8lr9bb3t
@user-lr8lr9bb3t Жыл бұрын
べきべき病。昔追い詰められて、もう少しでこの世からいなくなるとこでした。自分で自分を苦しめていました。今考えたらアホやなあって思っています。 変えられるのは自分だけ、救えるのも自分だけだと理解できると楽になりました。 このままじゃ嫌だ、変わりたいと思う人しか助けられないんですよね。べきべき病、恐ろしい思い込みです。
@rinrin-mr3th
@rinrin-mr3th Жыл бұрын
今回ボリューム凄い多いなと思ったら35分ですか😲 「「不運」にずっといる人の独特の話し方やカルチャー、空気感」。まさにこれですね。たまーに不運のカルチャーを持ってない人(リア充というカンジではない)と話すと、何とも言えない感覚になります(笑)。そもそも「挑戦して自分を変える」これ自体、不運基準の考え方というか。
@user-fw3lt1wf3y
@user-fw3lt1wf3y Жыл бұрын
益田先生お疲れ様です。いいお話ありがとうございました。応援しています。動画楽しみにしています。ありがとうございました。
@user-zw2yi7gv5r
@user-zw2yi7gv5r Жыл бұрын
森の外で,暮らして,福祉のお世話に今もなっています。
@akari6296
@akari6296 Жыл бұрын
一生懸命見ました。 今日もありがとうございます。
@user-nj6fk7el9s
@user-nj6fk7el9s Жыл бұрын
長くて聞き応えありました!いつものももちろん楽しませてもらっていますが、長いのももっと出してほしいです。
@eeeeeemon
@eeeeeemon Жыл бұрын
今日もありがとうございます。今まで見てきた動画の内容がわかりやすくまとまっていて大変勉強になりました。
@user-cu1ie1em3v
@user-cu1ie1em3v Жыл бұрын
学生の頃の人間関係のもつれ、環境の変化でうつが発症したと思ってましたが この動画を見て、過去の母からの精神的虐待でたまったストレスが人間関係のもつれで爆発したのかなと思いました。 こうした方がいい、でも自分はこうしたい、というのでうまく処理できず自己嫌悪になりがちです 服薬しながらカウンセリングうけさせてもらってます、自己分析や自分の極端なネガティブな考え方を治し中です 副産物の話したら楽になる、はとても感じてます むしろそっちがメインだと思ってましたが、自分が頑張った副産物でもあるのかなと思えました。 オンラインの自助会もとても気になるので調べさせてもらおうと思います。 カウンセリングでの新しい気づきがあり、とても面白かったです。 ありがとうございます。
@user-ov5ti7lj9k
@user-ov5ti7lj9k Жыл бұрын
先生の話してスキルアップに繋がりますよ信頼性高いですよ有難いですこれからもよろしくお願い致します
@megumisuzuki7930
@megumisuzuki7930 Жыл бұрын
前にもおっしゃっていましたけど、サイコロの例えは分かりやすいですね。 今日も勉強になりました。ありがとうございます。今後も少しずつ知識を増やしていきたいと思います。
@user-gi6rt4er2f
@user-gi6rt4er2f Жыл бұрын
先生の活動はとても良いと思います。 苦しんでいる精神病の方とその家族の一助になると思います。 弟は、いわゆる毒親の影響で、兄から虐待を受けて育ち社会に出ても直ぐに引きこもりになりうつ病を発症しました。だから、私の兄弟は二人とも働いてはいません。私自身は、たぶんうつ病に成っていた時期もあったのでしょうが、物事を逆手に取る(欠点にしか見えない特徴のデメリットとメリットを考える)や多角的に物事を捉える訓練を自然と出来ていた事もあり社会に留まっていられています。 後、一人の人の見方だから限界があるものの、なるべく広く物事を見るように務める。見聞を深める。 自分自身の出来る最善と出来ない最善を分けて行動していました。 また、貧しい中でやりくりもしながら、無職で10円の電話も惜しむ弟が孤立しないよう、私の携帯でSMS認証しながら、コスパの良い格安データSIMと格安スマホを渡してLINEで、連絡取り合ってます。 そして、これは痛感している事ですが、精神病の内、特に、うつ病の方が多い気がします。会社の方の家族にあちこち。 また、教会の洗礼志願者もうつ病を持って教会に来られる方、元々の信者の方で、演技性パーソナリティ障害かもと思われる方に追い込まれて、精神病発症した方もおられますし😓 発達障害の方もおられ、 見掛けると少しは対処出来ます(止めるだけなら)が力不足ですね。 家族にも病人がいるので偏見は持っていないから、 気にしてサポートするにもとても時間が掛かったり、 空回りしたり、 病気の人がまた他の病気の方を下僕状態で利用したり、攻撃されたり。😓 教会の方の方は、だいたい金銭面で浪費して困っている方(相談してくる方)は、これは使い過ぎでは無いか(自転車保険で月9000円とかは火災保険や生命保険で賄えているのでは❓)と説得する事が多いかも。 また、お任せはダメだよ。自分で判断出来るようにしないとと言ったり。
@user-tb4sd2ts9c
@user-tb4sd2ts9c 9 ай бұрын
先生の動画を見て、凄く勉強になります。これからも配信お願いします。
@user-rs7bt5rb7n
@user-rs7bt5rb7n Жыл бұрын
とても勉強になりました。ありがとうございます。
@user-sv4sl6cl7y
@user-sv4sl6cl7y 9 ай бұрын
すごく分かりやすかったです。私は生保も福祉も利用していて、健康なところには行けないけど、障害者雇用でも働きたいです。カウンセリング、大変なことも出てくると思うけれど理解が進めるようになりたいです。コメントをいろいろしてる自分も初めてだし、そういう自分にびっくりしています。チャレンジ大切にしていきたいと思います。
@user-ep7ch6hj1t
@user-ep7ch6hj1t Жыл бұрын
益田先生、とてもとても良い動画でした。先生のやっていること、考え方がすごく上手くまとめてあるので感動してしまいました(笑)。あっという間の30分でした。家族や友人に鬱がいたり、精神福祉に長年携わっている人でさえも、理解していないもんだなあと感じていたところです。機会があればこの動画を見てもらって、少しでも広めたいなと思ってブックマークしました。今日はとても前向きな気持ちで眠れそうです。いつも本当にありがとうございます。頑張ります。自助会もトライしてみようと思います。
@user-hl9sc9wq3o
@user-hl9sc9wq3o Жыл бұрын
2023年度は益田先生•樺沢先生の動画に出会えた事が益です。 しかし、趣味の英語実況放送卓球動画を観たり、コラージュ素材やジャンクジャーナル作成動画を見るほうが好きです。 心の病系動画や医学系 動画は何故か疲れます。 幸いメンタル疾患に縁が無い友は4•5名おりますが、(私が鬱と知りながら)私の愚痴を聴いてくれたり、差し入れをくれます。 私は幸せ者です。 同様に、私も相手に迷惑をかけないよう、距離を置く事も心がけます。
@user-lf2xk2kv5m
@user-lf2xk2kv5m 6 ай бұрын
35:56 35:56 カウセリングとは楽にしてくれるものでもないし、啓示を与えてくれるもの、何かを教えてくれるものでもありません 自分の意識を深く知り、理解してゆく過程です、辛くて苦しい事も多々あります 私が一番最初に心理療法士の方から言われた事は、長い時間がかかる、それなりの覚悟が必要であるという事でした 私の場合は十五年以上続きました だいたい三十歳から始まりました、今は前期高齢者ですカウセリングはとっくに終わって精神科への通院だけ続けていてお薬の服用だけで暮らしています 今考えてみるとその時時の自分に対する好奇心が私を支えたと思います 向き不向きがあるので私が取った方法が最善とはとても言えませんが、治りたい、何とかしたいと思うのであれば方法は必ず見つかると思います 最後にひとつの
@joymanuser-ns3jt5ot7
@joymanuser-ns3jt5ot7 Жыл бұрын
病気の症状さえ取り除けば健全になるというわけではないということですね とても覚悟が決まる言葉ありがとうございます 症状以外の部分は自分で改善しなくてはいけないですね当たり前のことですが
@Kei-nc7lq
@Kei-nc7lq Жыл бұрын
とても参考になりました❣️ 優しい 色んな意味で深く考えてくださってる先生ですね 身内が受診をしないので悩んでいましたが 楽なきもちになりました 今まで以上に親身になってアドバイスできそうです ありがとうございます✨
@user-dq7xq4mz6y
@user-dq7xq4mz6y 11 ай бұрын
先生のいろんな動画をみてきたが なんていい先生なんだろう
@Ai1031X5xq
@Ai1031X5xq 8 ай бұрын
益田先生の動画見るだけで落ち着きますありがとうございます
【まとめ】うつ病の解説、抗うつ薬、回復する人の特徴など
1:15:28
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 204 М.
ONE MORE SUBSCRIBER FOR 6 MILLION!
00:38
Horror Skunx
Рет қаралды 12 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 5 СЕРИЯ
27:21
Inter Production
Рет қаралды 575 М.
КАХА и Джин 2
00:36
К-Media
Рет қаралды 4 МЛН
心の不調を感じたときにどうすればいいのか
25:08
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 81 М.
Robert Greene: A Process for Finding & Achieving Your Unique Purpose
3:11:18
どこまで頑張る? 伴走し続けて思うこと… #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
17:27
"Why Zebras Don't Get Ulcers: Stress and Health" by Dr. Robert Sapolsky
1:27:44
Beckman Institute at Illinois
Рет қаралды 959 М.
人生の真実3つ #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
22:30
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 609 М.
Dr. Lisa Feldman Barrett: How to Understand Emotions | Huberman Lab Podcast
2:39:04