マツダ毛籠勝弘社長に聞く ロータリーエンジン復活でEV化戦略は【Bizスクエア】

  Рет қаралды 256,772

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

Күн бұрын

自動車メーカーのマツダは2023年9月、量産を終了していたロータリーエンジンを11年ぶりに復活させました。
今回の復活はPHV(プラグインハイブリッド車)にロータリーエンジンを、発電専用に搭載しようという試み。その狙いと今後の可能性についてマツダの毛籠勝弘社長に聞きました。
【スタジオゲスト】
入山章栄(早稲田大学ビジネススクール教授)
★「Bizスクエア」★
BS-TBS 毎週土曜日 午前11時から
是非ご覧ください。
#Bizスクエア #播摩卓士 #宇内梨沙 #ニュース
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/...
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 363
@morchan844
@morchan844 Жыл бұрын
ロータリーはロマンの塊 利益は殆ど無いかもしれないが、 よくぞ復活させてくれた👍
@rotaryspirit787b
@rotaryspirit787b Жыл бұрын
ロータリー好きとしては、社長がロータリーを見捨ててない、むしろ大事にしいるのを聞いて安心した
@YouTuboooo
@YouTuboooo Жыл бұрын
復活というよりは技術を後世に残したいという思いは伝わった
@asobi3
@asobi3 Жыл бұрын
どんなに敵に攻略されて廃れて言っても唯一無二の矛を研ぎ続ける精神は尊敬する。動画内で言及されてるとおりビジネス的に疑問視されていてもやはりロマンを求める姿勢は自分の仕事でも見習いたい。
@02アゼスト
@02アゼスト Жыл бұрын
マツダ頑張ってくれ… そして不具合はしっかり直してくれ
@さかなくん-u2r
@さかなくん-u2r Жыл бұрын
マツダの社長さんは賢く誠実で、マツダのアイデンティティと強みをしっかり活かそうとしている。話を聞いて好感の持てるリーダーでした。ぜひオンリーワンの車メーカーとして頑張って欲しい。
@原田慎也-u8y
@原田慎也-u8y Жыл бұрын
日本の自動車メーカで エンジンが=になるのは マツダ=ロータリーエンジン スバル=水平対向だけ‼️
@れっつごー茶々丸
@れっつごー茶々丸 Жыл бұрын
やっぱ日本の自動車メーカーはすごいな
@しまぶくろじん
@しまぶくろじん Жыл бұрын
期待しかいね‼️
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou Жыл бұрын
技術って時代のニーズに乗ると化けるんだよね。なにも新しければいいとは限らない。
@WaldBlueberry
@WaldBlueberry Жыл бұрын
マツダといえばロータリーエンジンなので復活は嬉しいですね 頭文字Dでも高橋兄弟のファンなので
@taniyama-bj2sc
@taniyama-bj2sc Жыл бұрын
そうだね、もしかしたら同人誌で載せるかもしれない?ただ腐女子の作る見るのもあるから。手を出さないほうが良いかもしれない。
@dotidotiikoka
@dotidotiikoka Жыл бұрын
RX7乗ってたが本当にガソリン代でいつも金欠だったがいい車だった、本格的なスポーツカーとして復活してほしい
@muzyka_music
@muzyka_music Жыл бұрын
年間の維持費どれくらいだったんですか?
@わびさびぃ
@わびさびぃ Жыл бұрын
​​@@muzyka_musicクラシックカーに乗るようなものだと認識したほうがいいですよ。パーツなんてボッタクリ‥おっと適正価格なわけではないですしそもそも状態のいい個体なんてかなりの金額なわけですから知識とそれなりの収入がないと維持はできないと思ったほうがいいですね
@02アゼスト
@02アゼスト Жыл бұрын
まぁ、3000からトルク上がって乗りやすくなるからなぁ…
@mpmpmppp
@mpmpmppp Жыл бұрын
@@わびさびぃ ロータリーエンジンはどうしてもそれしかないですから数量も出ませんしスケールメリットも生かせないから部品代は高くなるでしょうね。。。 それを理解した先にロータリーの魅力が感じられるのだと思います。 コストを考えたらロータリーは乗れないと思います、、、
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 Жыл бұрын
@@mpmpmppp コストをケチり考えRX-8を選んだオイラは??? 構造がシンプルで部品点数が少な分は安いメリットが有りますよ。
@LOT23550
@LOT23550 Жыл бұрын
本当に素晴らしいと思う。 課題も有ると思うけど頑張って作り続けて欲しい!
@白日-z2e
@白日-z2e Жыл бұрын
作り続けて→× 造り続けて→○
@LOT23550
@LOT23550 Жыл бұрын
@@白日-z2e そういうのマジで要らんから。 ここで私が書いた「素晴らしい」と「作り続けて欲しい」の対象は単にロータリーエンジンという工業製品だけでなく伝統を革新に繋げていくマインドや既存のテクノロジーやエンジニアを大切にしつつ新しいものにも挑んでいく社風なんで 作るって有形物だけではなく、そういう無形物にも用いるから文句ねぇだろ? 知識ひけらかしたいなら他所でやっとけボケが。
@taici120407
@taici120407 Жыл бұрын
※買うとは言ってない
@temessu8754
@temessu8754 Жыл бұрын
ロータリー作ってくれるのはほんとに嬉しい。iconic spも市販化に近づくと嬉しいなぁ。 発電機としてのロータリーも、カーボンの堆積とか圧縮比の低下が起きるんだろうか?
@majigag7155
@majigag7155 Жыл бұрын
水素ロータリーはロマンの塊
@saitama05080
@saitama05080 Жыл бұрын
社長に運転させるって贅沢ですね
@2525風来坊
@2525風来坊 Жыл бұрын
マツダの社長さん、凄く頭も良さそうで、先を見て行動してるんだろうと感心した。 日本の政治も世襲のボンボンや金儲けの主義の政治家に任せるのではなく、この様な方がやっていれば大きく変わっていただろう。
@mpmpmppp
@mpmpmppp Жыл бұрын
マツダの社長って結構定期的に変わってて、スカイアクティブ技術を発表した2010年ごろからもう4~5回変わってますね。 でも人が変わってもポリシーが変わってないのはすごいなと思いますね。 社長の人格によって会社の行く先がぶれることがないですからね。
@ikedayoshio_of_joytoy
@ikedayoshio_of_joytoy Жыл бұрын
撃ち殺されるリスクを負いながら頑張ってる人達によくそんな事言えるな。
@rona1806
@rona1806 Жыл бұрын
NHKのプロジェクトXでロータリーエンジン回の時、最後のところで「ガソリンでも水素でも動く、ロータリーエンジンの研究」が少し紹介されていた。それが実現する事を願います。
@snd00261jp
@snd00261jp Жыл бұрын
ロータリーエンジンはその構造上低回転だとくそほど効率悪くてトルクも細いから、逆に一定の回転数で効率良く回せる発電機として使うのは良い考え。
@ままかなか
@ままかなか Жыл бұрын
でも結局燃費悪いじゃん
@mpmpmppp
@mpmpmppp Жыл бұрын
@@ままかなか 燃費至上になった結果つまらない車になるのは避けたかったんだろう。EVとしてみるともっとエネルギー効率のいい車もあるだろうけど マツダとしてはロータリーを軸に延長していきたかったんだと思うのよね。
@ねこくろ-d9e
@ねこくろ-d9e Жыл бұрын
悪い意味でトヨタみたいなことをやってる感がある。 MX30って車種で色んなパワートレイン(EVから複数種類のハイブリット)を試してるけどなんかイマイチって印象がある。 実際買おうとしてる人いるの?
@SD-ur6sh
@SD-ur6sh Жыл бұрын
ちなみに ロータリーEVのMX-30の燃費が リッター辺り15.4キロ 既存のマイルドハイブリッドのMX-30がリッター辺り15.6キロ (カタログ数値) モーターは静かで走りも良いんだろうけど エンジンのフィーリングはマイルドハイブリッドに劣る&燃費も若干劣る これがマツダファンにどう刺さるかだね
@sinjuku24
@sinjuku24 Жыл бұрын
否定的という意味も無いしヤルのは良いことなんだけど技術としては微妙でユーザー目線だとそれで良いんだけど メーカーとしてはそれ以上の意味が有るのかって方面が気になる。 もし目線と目的がユーザー目線程度なら弱に結構がっかりかなと? ユーザーは燃費とか走りだとかフィーリングや表面上の技術蓄積で称賛してれば良いけど メーカーとして考えるならこの成果物でローターリー寧ろ捨てて全く別の技術の重要パーツの1つの要素に出来る位の視点は必要でマツダはそこまで考えているのか目論見あるのか?って方が気になる。 拘っている物で熟れれば燃費もハイブリッド位にって代替の1つの選択肢になるかも知れない位に考えてるとしたらヤバいかな… その割にそこまで良いものでも無いので精々ハイブリッドのブーストタイプの研究材料位でしか目論見無さそうで辛いかもなぁと
@mandamnippon1
@mandamnippon1 Жыл бұрын
発電所での発電送電充電よりも発電効率が良いか同等なら充電インフラの設置が必要なくなりバッテリー製造廃棄の環境負荷も軽減される画期的な凄い技術だと思います。
@Tatsuya_Iwasaki
@Tatsuya_Iwasaki Жыл бұрын
5:06 雑食エンジン  ロータリーエンジン 素晴らしい オールレンジエンジン まるで生物
@原田慎也-u8y
@原田慎也-u8y Жыл бұрын
以前試作で水素ロータリーエンジン ハイドロゲンロータリーエンジンが ありましたね‼️
@hiromorry212
@hiromorry212 Жыл бұрын
ヨーロッパを実走した唯一の水素エンジン
@MT-sq1nn
@MT-sq1nn Жыл бұрын
テスラからマツダのPHVに乗り換えてるとかどこのメディアも言わないことだからね サンフランシスコもマツダがよく走ってる
@田中二郎-l9c
@田中二郎-l9c Жыл бұрын
エンジン技術があるからこそ選択肢が増やせる ハイブリッドの技術もいろいろ広がってるし、新しい電池技術も進化してる 日本で売れない物は世界で売れない これがこの30年のトレンド
@camaro5577
@camaro5577 Жыл бұрын
日本で売れたものでも世界では売れてないけどね。
@r-taft4793
@r-taft4793 Жыл бұрын
​​@@camaro5577プリウス笑 でも自分個人としては復活したのは嬉しいけどやっぱrx7.8乗った経験ある身で言わせてもらうとスポーツカー、スポーティカーで出して頂きたかった。スカイアクティブXで微妙だったから挽回して欲しい。
@taka-do8py
@taka-do8py Жыл бұрын
北米でRX8に乗ってますがガソリンが高いんでエタノールガスE85を入れてます。安いしエンジンオイル汚れずエンジンにカーボン蓄積しないんでいいです。今年の夏はガソリンの半額だったので助かりました
@todaymania1985
@todaymania1985 Жыл бұрын
エタノールガスなんて知らないです!入れてみたい!
@アサヤス-w8v
@アサヤス-w8v Жыл бұрын
@@todaymania1985 エチルアルコール(主にバイオエタノール)にガソリンを混合した、「フレックス燃料」と言われるモノです。 「E85」だとエチルアルコールを85%、ガソリンを15%の割合で混合したフレックス燃料です。 最近の日本で発売されて居る国産ガソリン車だと、軽自動車でも「E10(アルコール10%混合のガソリン)」までなら給油可能な車が増えて居ますが、日本では「揮発油等の品質の確保等に関する法律」で「アルコールの混合割合は ”3%” 以下」と定められているので、自働車競技用サーキットなどを除くと使用出来ません。
@tomkato6400
@tomkato6400 Жыл бұрын
私も北米に住んでいます。E85使用すると確かにオイルは汚れにくいのですがアペックスシールに悪影響無いのでしょうか?
@taka-do8py
@taka-do8py Жыл бұрын
@@tomkato6400 ロータリーエンジンのチューナーの動画でロータリーにE85がいいと言ってたので2年位入れてます。前はガソリンに2ストオイル入れてましたがE85だと混ざりにくくたまにガソリン入れてます。 アペックスシールはダメになっても6つで300ドルなのでガソリン代でもう回収できてます。
@todaymania1985
@todaymania1985 Жыл бұрын
昨年中古でRX-8を購入しましたが燃費は劣るけど乗ってて楽しいです。 電動機+2ローターでスポーツモデルに搭載して出してくださーい!
@taniyama-bj2sc
@taniyama-bj2sc Жыл бұрын
ん~~厳しい。実走行で200kmの距離なので、2ロータリーしたら100km改造して走りを変えるしかないかもしれない。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 Жыл бұрын
⁠​⁠​⁠@@taniyama-bj2sc アレはそれなりの量のバッテリーに配慮しEVとしての発電用に燃料タンク容量を最適化し減らしてるからであって、 RX-8は燃料タンク容量に依存し、ハイオク仕様レギュラー可でハイオク計算前期中期61ℓ後期65ℓカタログJC08 4/6AT共通9.0km/ℓ〜6MT 9.4km/ℓ〜5MT 10.0km/ℓで2ローターで単純計算航続距離549km〜650kmで年式グレード平均約600km以上走ります。 経験上、問題児の前期初期ロットのTypeS(6MT)でスタッドレス+経年劣化含め実燃費430km程です。 2ローター化するならソレなりにタンク容量を増やせば良いだけです。
@XYZ-i8d
@XYZ-i8d Жыл бұрын
寒冷地にEVはミスマッチだと思っててハイブリッドが現段階でベター。この方式ならガソリンから水素転換可能だろうなと思ったらその通りか。ワクワクが止まらない。
@ヤマト黒猫-j3s
@ヤマト黒猫-j3s Жыл бұрын
水素脆化で13年で実質廃車になるからリセール最悪にあるけど良いのかな❓😂
@otyanomizueki
@otyanomizueki Жыл бұрын
水素なんか使い物にならないよ。
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
13年って寿命でしょ 10年も経ったらサビサビでポンコツじゃん
@ヤマト黒猫-j3s
@ヤマト黒猫-j3s Жыл бұрын
@@akibanokitune スープラ、GTR、NSX、フェラーリ、ポルシェ911、2000GT、LFA、RX7、ランボルギーニ、ベンツGクラス、デロリアン 「せやろか❓無知って...かわいそうに...」
@ダーマ-k4e
@ダーマ-k4e Жыл бұрын
EVの方がよっぽど使い物にならんし、リセールも悪いだろうに。 EVが占める割合はは欧米でも10%前後、中国ですら15%程度。 全然普及してない。 しかもドイツ、フランスはEV補助金も止めた。 これまでのようなEV推しは減ってくるんじゃないかな。
@ですぽんた
@ですぽんた 6 ай бұрын
意思あるフォロワー、納得感しかなかった!
@michelsen2008
@michelsen2008 Жыл бұрын
マツダ好きとして会社が誤った方向に向かい凋落して欲しくない。 でもこの社長さんならうまく舵取りして頂けそう。
@JCOMcableTV
@JCOMcableTV Жыл бұрын
トヨタもマツダに一目置いてるから提携できるし、意思あるフォロワーであるんだよな。
@neroyuki7134
@neroyuki7134 Жыл бұрын
俺は、ロータリーエンジンの血統に脈々と流れ続けている、孤高のスピリッツが好きなんだ。
@coiaicoiai7563
@coiaicoiai7563 Жыл бұрын
社長スーツもタイも靴も趣味が良くて最高
@ウルトラJ
@ウルトラJ Жыл бұрын
EVの弱点が顕在化して来た今、ロータリーPHEVは可能性大、マツダの勇気に拍手です。
@ままかなか
@ままかなか Жыл бұрын
燃費悪いんじゃ意味無いでしょ…
@Rayshia1
@Rayshia1 Жыл бұрын
@@ままかなかぶっちゃけEVのほうが燃費が悪い
@ままかなか
@ままかなか Жыл бұрын
@@Rayshia1 レシプロのPHEVの方が燃費いい
@花山薫-e4j
@花山薫-e4j 8 ай бұрын
EVは燃費じゃなくて電費。 テスラモデルスリーは1km1.2円(夜間自宅充電の場合)で走る。 100kmで120円。
@RetiredEmperor-stoku
@RetiredEmperor-stoku 4 ай бұрын
​@@花山薫-e4j原発バカスがぶっ立ててるアメリカの?それとも日本の話?
@spassap4015
@spassap4015 Жыл бұрын
4:29 カッコよすぎるでお姉さん!!!
@th4331h
@th4331h Жыл бұрын
30年前からロータリー水素エンジンの試作車をつくってたマツダ トヨタの水素推しにも、親和性の高いロータリーエンジンを投入できるのは強い アメリカやヨーロッパでEVからの乗り換えにマツダが選ばれてるのもうれしい
@ナルフィ-b3s
@ナルフィ-b3s Жыл бұрын
軽量コンパクトなロータリーエンジンの最大の魅力はパワーなんかじゃない! 理想的な前後重量配分によって実現する運動性能だ。 俺は・・ロータリーエンジンの血統に脈々と流れ続けている、孤高のスピリッツが好きなんだ・・
@吉田オサム
@吉田オサム Жыл бұрын
ロータリールーチェに乗っていました!何時も 我に追いつくターボ無し だったのですが国道43号線でホンダ シティーターボ―に負けました。
@r22-l1h
@r22-l1h Жыл бұрын
たとえEVでも車の中心で絶え間なくローターがぐるぐる回転しているのはロマンがあるね
@yasudan7690
@yasudan7690 7 ай бұрын
>絶え間なくローターがぐるぐる回転  燃費がなあ (笑)
@RetiredEmperor-stoku
@RetiredEmperor-stoku 4 ай бұрын
​@@yasudan7690ロマンつってんだろ
@yasudan7690
@yasudan7690 4 ай бұрын
@@RetiredEmperor-stoku >ロマン つってんだろ って云えば そろそろ栗が取れるよね ローターが「マロン」に観えてきた (笑)
@mikio1624
@mikio1624 5 ай бұрын
嬉しい!昔、12Aのコスモロータリーターボに乗ってました。乗った人しかわからないんですよね。
@inalin7197
@inalin7197 Жыл бұрын
コンパクトで軽量だが効率の良いゾーンが狭くて燃費や排ガス処理で不利なロータリーENGを、一定回転で使える発電用に使うコンセプトカー(デミオBEV等)は随分昔から出していましたが、漸く実用化されましたね。 シリーズHEVやパラレルHEVとして走行するモードを持つのであればPHEVでしょうが、電池切れ時の充電にのみ使うのであればREX(レンジエクステンダー)BEVの一種なのではないかと。
@yasudabe1459
@yasudabe1459 Жыл бұрын
静かなロータリーエンジンで発電。 このスタンスでもいいから、RX7の新型出して欲しいね。
@181rendezvous
@181rendezvous Жыл бұрын
別にRXは2〜8まで順を追って続いてきたわけだし、正直、7→8→7に戻るとは思えない。マツダも発表したロータリー搭載コンセプトカーに「次世代の価値観を持った─」的なことを言ってたし、RX-e1とかになりそう。
@grb6015
@grb6015 Жыл бұрын
発電機用だとしてもなんとか駆動用に使えないのかな… 正直いうと元RE乗りとしては願ってた復活ではなかったけど、ロータリーエンジンそのもそうが復活したのは嬉しすぎる 30は欲しい部類じゃなかったからND買ったけど、昔からマツダファンなのは変わらない
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Жыл бұрын
発電用ロータリーを積んだハイブリッドは、充電電力事情の現実に合わせた対応は、正解だと思います。あの中国では充電インフラがEVの普及に追い付か無くて、お手上げ状態だそうですね。マツダもトヨタと同じハイブリッド等の多角戦略に出た様ですね!。 完全EVは電力インフラが、ちゃんと整備され無い限り パンクするのは目に見えて居ますね。 原発再開や電力会社が送電網や充電スタンド等のインフラ整備に本腰を入れはじめる迄は、時期尚早ですね!。 買ったけど充電する処が長蛇の列。皆んな自宅ですれば停電騒ぎ等パニックに成ります。 ハイブリッドは当分主体に成ります。
@kana7222
@kana7222 Жыл бұрын
Is the heater eco-cute? Is it the heat from the rotary engine?
@AAA-nm8gf
@AAA-nm8gf Жыл бұрын
ロータリーエンジンはクルマ好きが好むものだし PHEVもいいけどガソリンでMT設定も選べたらもっと売れるだろうに
@user-ix6vn7zi5z
@user-ix6vn7zi5z Жыл бұрын
トヨタの航続距離800kmのは2026年だとしたら、今マツダが出せるのは強いね
@こんまたれおし
@こんまたれおし Жыл бұрын
ロータリーエンジン👍️ MAZDA車を買ぉーっと
@Toshi-x3e
@Toshi-x3e Жыл бұрын
マツダの個性化執念技術は素晴らしい会社、でも地球環境で考えると連合性を広く発展させて、各社が共通化でコストも地球環境も良くなる姿を拡めて欲しい。
@polarismissing_you7057
@polarismissing_you7057 Жыл бұрын
発電機として考えると、ガソリンエンジンのときと同様、軽量・コンパクトで、少ない部品で済む、電動モーターのように超高回転までなめらかに回転するという利点はあります。 問題は燃焼効率ですね
@user-5gmtuk43mdb
@user-5gmtuk43mdb Жыл бұрын
強い感じの踏み込み感はEVのそれじゃない…?
@花山薫-e4j
@花山薫-e4j 8 ай бұрын
モーターは加速がいいからね笑
@ti437
@ti437 11 ай бұрын
確かにコンパクトかもしれない 確かに回転は滑らかかもしれない でも熱効率が低いのって。。。
@tokusan31
@tokusan31 Жыл бұрын
RX-8で判明したことはマツダのロータリーエンジンは10万キロ程度でオーバーホールが必要になってくるという事。100〜150万円のメンテ費用がかかってくる、ちゃんとやれば。 そのため中古市場では奇妙な現象があってRX-7が500万から700万円もするようになっているがRX-8は100万円以下でも売っていたりもする。 ロータリーエンジンはお金がかかる。それでも良ければ歓喜と至福のエンジンでもある。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 7 ай бұрын
そのRX-8はマフラーや毒キノコエアクリ等吸排気やECUなどでエンジン系をチューンなど使い方が悪いだけだよ、どノーマルで神経質にエンジンオイル管理してれば実体験として現場レシプロと全く大差無かったよ、少なくとも軽自動車レシプロ3気筒位はザラに保つ。 ボクサーとは言えレシプロのレシプロとは言えボクサーのBRZ/86よりは4ドア4シーターノッチバックサルーン(セダン)形状だからこそ明確なアドバンテージが有る。
@J79-d9q
@J79-d9q Жыл бұрын
発電機として利用するにしても、あの燃焼室形状は何とかしないと効率がね。ただ、独自路線を歩むのは立派です。
@renonkkk
@renonkkk Жыл бұрын
EVの安定長距離化と寒冷地仕様は不可欠です。このロータリ発電での燃費は?マツダテクに期待。
@ふわらいどう-s9z
@ふわらいどう-s9z Жыл бұрын
思いが強いなら駆動エンジンとして復活させてください!
@バンサトシ
@バンサトシ Жыл бұрын
お客の選択の自由奪いたくない とてもいいね ランクル70買おうと思ったけど買えないわ、ショートボディ無いわ色は三色限定だの無茶くちゃだよ
@岩井崇-n7c
@岩井崇-n7c Жыл бұрын
水素との相性も良い未来の車❤
@sumi_tube7043
@sumi_tube7043 Жыл бұрын
いいですね。今直接ビジネスに繋がらないからといってロータリーを見捨てない。マツダのアイデンティティ を元に研究し続ける姿こそ日本人のアイデンティティでもある。世界情勢が大波である今この時代世界が同じ 方向むいて頑張ろうってのは危ない。それもあるが自身のアイデンティティも失わない姿勢こそ日本人の誇り だ。
@Thisis22
@Thisis22 Жыл бұрын
まだガソリン車が多く走っている現状でPHVは便利なやつですが 充電インフラが拡充する世界でガソリンスタンド減少が始まったら 「やはり自宅で充電OKのバッテリーEVのほうが便利」となってしまいそうです・・・ 問題は電力価格ですが、BEV化が4倍速ですすむ中国ではすでにFIT(買い取り価格制度)終了、 石炭火力よりも自然エネの方が安い時代が始まっているようです。 しかも自然エネ直流送電をそのまま全国高速充電に利用する新時代の技術戦略。 我々日本企業には、目先のお客様にフォーカスするのではなく、 技術立国としてエネルギーテクノロジーにフォーカスした戦略を考えてもらいたいところです。 たとえばロータリー技術を自然エネ「発電」に応用するとか、 あるいは逆に、風車の力を水素圧縮に利用するためのロータリー圧縮機とか。
@AnndoZyuraihironagakappasontyO
@AnndoZyuraihironagakappasontyO Жыл бұрын
軽量コンパクトなロータリーエンジンの最大の魅力は、パワーなんかじゃない。理想的な前後重量配分によって実現する、運動性能だ。 俺は、ロータリーエンジンの血統に脈々と流れ続けている、孤高のスピリッツが好きなんだ。
@白日-z2e
@白日-z2e Жыл бұрын
高橋涼介の二番煎じコメントで草生える
@santa-kakashi
@santa-kakashi Жыл бұрын
ホンダも見習うべきですね。マツダは規模が違うから出来る側面もあるんだけど、ホンダやスバルはマツダからも学ぶ側面もあるはずだと思う。
@こんももや
@こんももや Жыл бұрын
市販化してくれたのは 歓迎なんだけど いかんせん車が高杉くん🫠
@ユシナ-f8n
@ユシナ-f8n Жыл бұрын
僕は、農業をしているのですが、草刈り機に非常に不満を持っています。20~30cc位でロータリーエンジンで強いエンジンは出来ないのですか。ぜひ作って欲しいです。
@ks-op9qf
@ks-op9qf Жыл бұрын
マツダは社長が有能過ぎる
@蓮の葉-x7p
@蓮の葉-x7p Жыл бұрын
燃費とか考えれば普通のレシプロエンジンだけど、それだったら無理にマツダじゃなくてもいいわけで。どうせ日本のシェアのほんの少しだけなんだからマツダらしさを出すってのは間違ってないと思う。スバルの水平対向もだけど効率よりもその会社らしさのが大事、金儲けとかシェアはトヨタに勝てないんだから
@49ngs38
@49ngs38 Жыл бұрын
発電用のロータリーエンジンの自動車税の区分は何?
@こうさぶろうあらい
@こうさぶろうあらい Жыл бұрын
EVはまだまだ「信頼性」に不安があり、たまにEVを見かけると「何を考えているんだ?」と思います。 EVは寒冷地には不向きというより、「自殺行為」です。特に積雪の中での渋滞なんか最悪、バッテリーの効率はガタ落ち。その上ガソリン車みたく短時間での エネルギー補充ができない。私に言わせると、EVなんて自己満足にしかならない。🧐
@km5054
@km5054 Жыл бұрын
心が 震えた 疲れ気味表情の社長 男を感じる 頑張れ マツダ
@クラウディア-h3y
@クラウディア-h3y Жыл бұрын
たのむよよよよよ アイコニックでもなんでもいいからrx-9とか出してくれ!!!! もう友達に乗せてもらったrx-8のエンジンサウンドがもう神すぎて今の力でどうなるのかみてみたい!
@taniyama-bj2sc
@taniyama-bj2sc Жыл бұрын
ん~~厳しい、とりあえずこれは MX-30 って名前で出ます。予定は来年発売
@AtamiMarinStudio
@AtamiMarinStudio Жыл бұрын
凄いね、マツダ・・ロータリーエンジンの進化論だね..
@MS-ux1rw
@MS-ux1rw 5 күн бұрын
テスラからマツダ熱い!!!!😊
@yukizokin
@yukizokin Жыл бұрын
「グゥンと強い感じの踏み込みがあってよいですね」発電用のロータリーエンジンでそんなことあるのかな?
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 Жыл бұрын
⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@taniyama-bj2scむしろ出力時に最大トルク最大馬力を発生する鬼パワーのモーター駆動なんだから有るよ、 ヴァンケルロータリー内燃機関エンジン直接駆動車は非効率なエネルギーロスによる低回転トルクがカスなのでグゥンッと来る加速はしませんブン回してナンボで既に高回転からのローリング加速が得意でグゥンッと追加加速します。 たかがFD3S RX-7で加速が速いとほざいてるのはマトモに(加速の)速いクルマを乗った事が無いですよ。
@taici120407
@taici120407 Жыл бұрын
ロータリー関係なくて草
@えしたー
@えしたー Жыл бұрын
モーターの電気の受け取り量が高いのが主たるものなんだけど、切り取り方がよろしゅうないですな。 ①ロータリーを思い出して ②(モーターの)トルクの感じがいいと 受け取るべきですねー
@SophyPhilo-z4l
@SophyPhilo-z4l Жыл бұрын
RXシリーズで復活して欲しい!!まぁ難しいだろうなぁ
@ダーマ-k4e
@ダーマ-k4e Жыл бұрын
C国からは一刻も早く撤退若しくは規模の縮小をした方がいい。 技術流出も危険だし、数年前の日本車、日本企業への攻撃を考えてもリスクが大きすぎる。
@SeijiTamaki-n8t
@SeijiTamaki-n8t 4 ай бұрын
発電用のエンジンにロータリーって聞いたら金田が喜ぶぜ。一定回転で回るロータリーの気密性が高く、フリクションロスが少ないなら発電用エンジンとして生きる道はある。 ちなみに金田はアキラの主人公ね。彼のバイクはEvでその発電をロータリーでまかなっている。 それからこの件について山本健一さんの意見も聞いてみたいところだ。
@lunoray5067
@lunoray5067 Жыл бұрын
おー!マツダもか!😃 日本の自動車産業、全然健在じゃん。👍 ちなみにレンジエクステンダーって構造として簡単なような気がするんだけど、なんでメジャーにならないんだろ🤔
@hondavteck23a
@hondavteck23a Жыл бұрын
自動車が好きそうに見えても数字だの… 燃費だの… 販売台数だの… つまらないことを言う人もいるけど、そういう連中はマツダがロータリーにどういう情熱を持ってるかわかります? 燃費基準が厳しくなっても、ロータリーを捨てなかったのはマツダのエンジニア魂だよね。 スバルのeボクサーにもいい刺激になりそうだね! 日本国産車のほとんどはこういういい刺激が最近少ないよね。
@massan1280
@massan1280 Жыл бұрын
世の中、燃費度返しの車が国産車に何台か有ったっていいじゃないか。 スポーツ車ってそんなモノだろ。 そんな事よりあのロータリーのサウンドとターボの組み合わせ、復活して欲しい。
@oaaaei777
@oaaaei777 Жыл бұрын
2:54 マツダの考えは素晴らしい。今の本田は見習えと言いたい
@380mugen
@380mugen Жыл бұрын
PHEVという言い方に違和感あり。 特徴は、レンジエクステンダーな訳だから、そこを言わないと。 正しくは、レンジ+PHEVで、この方式は日本ではこの車だけだから、そこの特徴をもっと強調して欲しい。
@Musashi-o9e
@Musashi-o9e Жыл бұрын
宇内さんSEKIROも出来るし、原稿も読めるんだ!😮😮😮
@8823Orange
@8823Orange 8 ай бұрын
マツダのロータリーが生きていることに意味がある。こういうユニークな車があることは、生物多様性と同じで、存在そのものに意味があるのです。ソニーのセンサーのように世界を席巻することは絶対にない(ロータリー技術が小さいから)。しかし、生き続けてくれよな。(ごめん、俺は日産の車を買うけど。)EVはBEVよりもe-Powerが良いな。
@FY1234
@FY1234 Жыл бұрын
冬のある国は、ヒーターの熱源にエンジンが良い!雪の中に閉じ込められた時も、バッテリーの補給は出来ないので、ガソリンなら補給できる。これが良い!。
@末岡久雄
@末岡久雄 Жыл бұрын
基本的にEV自体が頭打ちの駆動システムだし、脱炭素のために出てきた苦肉の駆動システム。 充電を基本にしたこのシステムに伸びしろなどない。 規制に対応するため、発電用にロータリーを使うのもその中のひとつであり、全体的なパワートレインの中ではマツダとしてもそこまで重要なシステムではないと思う。
@世界のゆきおちゃん
@世界のゆきおちゃん Ай бұрын
これはシリーズハイブリッドですか
@wayfree8714
@wayfree8714 Жыл бұрын
EVと中国推しのTBSに冷静に回答してて好感もてるな。テスラから乗り換えてるって重大な 流れだよ。いずれEVがメインになる時代は来るだろうけど未発達の技術でやり過ぎれば 酷いハレーションが起こるよ。
@km5054
@km5054 Жыл бұрын
高性能な 車載発電機 ロータリーで 作ってください
@佐倉サクラ
@佐倉サクラ Жыл бұрын
フリードサイズのミニバン出してくれ
@白日-z2e
@白日-z2e Жыл бұрын
それ良いですね。 SUVに興味ない私はマツダは選択肢にすら入りません。
@えしたー
@えしたー Жыл бұрын
スライドドアの生産ライン潰したらしいけど、どうなんやろ,,,
@Xenolar
@Xenolar 5 ай бұрын
PHVではなくPHEVという欧米で使われている表記にすべきだろう。旧トヨタ表記だがトヨタもHVをHEVとしてるし、業界も欧米表記に今は準じてるし 高速で発電が電気の消費に間に合うならよいと思うが。モーター出力大なので走りはいいと思うが、PHEV全般にいえる高速での燃費の悪化はないのだろうか
@虹色マストドン
@虹色マストドン 10 ай бұрын
充電して走るか、発電して走るかを考えたら、燃料を手に入れて発電して走るほうが被災時には有利 後はとにかく燃費と維持費だな 壊れたときに高く付くのは御免被りだしな
@岩舟明
@岩舟明 10 ай бұрын
トヨタは、「売れる車が良い車」と言う。 マツダは、「ロータリーエンジンはは、会社のアイデンティティ、       我々のビジネス以上に、心の精神的な大事な宝物の様な存在」と言う。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 7 ай бұрын
「精神的な宝物の様な存在」ソレを世間では依存症と言う。 故にMAZDAとMAZDA車ユーザーは「共依存」と言うどうしようも無い状況に陥ってる。
@AL0831
@AL0831 Жыл бұрын
RX7に乗ってたおばちゃんw
@pegaM3GTS
@pegaM3GTS Жыл бұрын
課題はバッテリーの寿命なんですかね 長寿命バッテリーに期待します
@taniyama-bj2sc
@taniyama-bj2sc Жыл бұрын
ほぼハイブリッドと同じ年数5年くらい乗ると…そろそろ危ないかもしれない?。 14:44
@xj4400
@xj4400 Ай бұрын
マツダのロータリー スバルの水平対向 ホンダのF1 アイデンティティって大事だよな。
@近藤敏之-l2b
@近藤敏之-l2b Жыл бұрын
燃焼効率はどうなんだろう。
@RZ350Gauloises
@RZ350Gauloises Жыл бұрын
ロータリーエンジンを残したのは素晴らしいことだと思うけど、従来のローターリーユーザー(?)が望んでいる車はこれじゃないと思う。極端な言い方をすれば普段使いやサーキットに行くまでは超低燃費でサーキット走行ではローターリーエンジンの特性を活かした官能的なスポーツ走行ができる車だと思う。それでなければプリウスで充分ということになる。
@kii3779
@kii3779 Жыл бұрын
4:36 モーターで走ってるんだから、ロータリーは関係ない。
@yokirein8214
@yokirein8214 Жыл бұрын
ロータリーエンジンは(ガソリンで走るから)大気汚染やCO2をまき散らす。ガソリンからLNGに換えれば、排ガス規制は問題ない。(LNGスタンドが普及したら)MX-30に乗り換える。
@HisashiYakumaru
@HisashiYakumaru Жыл бұрын
ロータリーパラレルHVは出ないんかな
@kkatsumi7
@kkatsumi7 7 ай бұрын
なんでこんなに高いんだろ。 日産のe-powerは230万円から買えるというのに。 マツダやスバルはEVやハイブリッド技術では遅れているので、この変革期に生き残れるだろうか? 個人的には生き残って、運転して楽しい車を作って欲しいと思う。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 7 ай бұрын
メーカーコンセプトとしてもメーカーが有る存在意義価値としてもコンセプトがブレブレになるEVに乗っかる意味が無いからね。 ロータリーとボクサーが作り上げてしまった呪縛。
@ak-bq7ss
@ak-bq7ss 9 ай бұрын
素人ですみません!ロータリー部分を横向きにした方が効率よく発電できるのでは?ってふと思った!!
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
[History of Automobile Manufacturers - MAZDA Edition] Mazda is Japan itself!
18:52
クラシカch【旧車 クラシックカー】
Рет қаралды 38 М.
無音でドン!と出るロータリー力(ちから)【マツダ MX-30 ロータリーEV】
20:00
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 595 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН