夢の電池! 全固体電池がもたらす未来図 ~第一人者に聞く メリットや課題は?~【Bizスクエア】

  Рет қаралды 1,191,095

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

2 жыл бұрын

自動車のEV化に欠かせない電池の開発。その切り札として期待されているのが「全固体電池」です。電池の常識を変える「全固体電池」とはどういうものなのか? 研究の第一人者をスタジオにお招きしてお話を伺います。
【ゲスト】
菅野了次(東京工業大学特命教授)
【コメンテーター】
細川昌彦(明星大学経営学部教授)
★「Bizスクエア」★
・BS-TBS 毎週土曜日 午前11時から
・CS放送「TBS NEWS」
 スカパー!CS351/スカパー!プレミアムサービスch.572 毎週月曜日  0:00から 
是非ご覧ください。
#Bizスクエア #播摩卓士 #宇内梨沙 #全固体電池 #自動車 #EV
▼TBS NEWS 公式サイト
news.tbs.co.jp/index.html
▼TBS NEWS 公式SNS    
◇Twitter   tbs_news?s=20   
◇Facebook   / tbsnews  
◇note  note.com/tbsnews  
◇TikTok  www.tiktok.com/@tbsnews?lang=ja  
◇instagram   / tbsnews_insta
▼チャンネル登録をお願いします!
kzbin.info/door/6AG8...
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
news.tbs.co.jp/newsi_sp/tbs-i...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
news.tbs.co.jp/newsi_sp/toukou/

Пікірлер: 499
@itasaku100
@itasaku100 2 жыл бұрын
国策として研究費をもっと出して欲しい。 よくわからんばら撒きでお金を使うならこういう未来に繋がりそうな研究に投資をするべきだ。
@ytyzr1968
@ytyzr1968 2 жыл бұрын
大学は世界中の学生や研究者も一緒に学んでいるし、技術は普遍的なものだから、完全にブラックボックスにすることは難しいでしょうね。それより特許関係をしっかり管理してもらいたい。
@Yuki-io4tk
@Yuki-io4tk 2 жыл бұрын
教授の説明がめちゃくちゃわかりやすい
@user-es9hs9qd1l
@user-es9hs9qd1l Жыл бұрын
安倍晋三は?
@user-dn9nj2iz8k
@user-dn9nj2iz8k 2 жыл бұрын
菅野教授の偉大さが良くわかりました。研究とは時間がかかるものですね。
@user-jj4ik1st3x
@user-jj4ik1st3x 2 жыл бұрын
東京工業大学で40年間以上かけて開発させられていた全固体電池の応用範囲は広いですね。最後の実用段階で海外勢に負けないで下さい。
@SF_Radio106
@SF_Radio106 2 жыл бұрын
「液漏れ注意」がなくなるのか!基礎(素材)研究大事だね。製造技術研究も品質に直結するから大事。 加えて、地道に研究してくださる「研究員は宝」ですね。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 11 ай бұрын
液漏れ!!! おやっさん、古風な人やの。 まだ、DOSつこうとるんちゃうか?
@mhasaizumi367
@mhasaizumi367 Жыл бұрын
この様な日本の技術が海外に盗まれぬ様、最善を尽くして欲しいですね!
@Taka18782
@Taka18782 3 ай бұрын
アメリカが教えろと圧力をかけたら、簡単に教えちゃう国だもんな。
@user-s9207
@user-s9207 Жыл бұрын
すばらしいですね。こういう技術を第三国に取られないように、国の方でしっかり対応してほしい。
@user-pp9fh6bf9o
@user-pp9fh6bf9o 7 ай бұрын
なんせCN国では、国家情報法が2017年6月に制定されその内容は、如何なる組織、および 国民も法に基ずき国家情報法活動活動に対する援助及び協力を行い・・・それに逆らった場合 禁固刑にする・・・第7条 このような国であることに日本はどうか、少なくともCNからの留学生 (イギリスでは留学生の審査制度をより厳格化し50人以上のCN人民解放軍とつながる学生を 返還した。事証がある)日本は審査どころか無償待遇ではないか?せめて国別審査を厳格にし留学生を 選別してもらいたい。もっと日本からの税金の使途を厳格にしてもらいたい。お人よしもいい加減 にして貰いたい。日本にスパイ防止法の制定はあるのか?ご存じの方教えてほしい。
@user-lz9oi5em8f
@user-lz9oi5em8f 2 жыл бұрын
基礎研究は地味だが 日本の未来が かかっている 、政府は 他国に技術漏洩しないように 研究者たちに手厚い 予算をつけて欲しいと思います。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
既に遅れをとった分野で巻き返しなんか、いくら金使うても、不可能や、無駄や。 優良製品の購買者になるだけで満足せいや。 技術立国の時代は終わっとる。次、何したらええんか考えなはれ。 技術はもうあかん。
@user-vj9nr7fh2p
@user-vj9nr7fh2p Жыл бұрын
こういう長期間の基礎研究ができる環境が素晴らしい。。。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
長期間の基礎研究、時間でっか、、、 短期間に追い越され、既に負けとるやないか。 今の日本、どの分野でも競争に勝てへんで。 静かな、何ももっとらへん国になるでえ。
@user-wu2gc6hr2x
@user-wu2gc6hr2x 2 жыл бұрын
充電機能の向上などを進めるとともに、モバイルバッテリー的な使い方のできる方法やレンタルバッテリー店みたいなのが全国に展開できるとEV車はさらに現実性が増しますよね。
@Pitt2pac22
@Pitt2pac22 Жыл бұрын
Police popopopooooopooooooppppooooopoopooooooooooopooooooppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppp pop poop opooopooooopo
@user-qg7fe6lh4h
@user-qg7fe6lh4h 10 ай бұрын
やっぱ。官僚が関わらないと上手くいきますね
@spicy-prin
@spicy-prin 2 жыл бұрын
これは日本がバックアップしてよい案件だと思う。
@mchxda3521
@mchxda3521 2 жыл бұрын
既存のEV/HVの駆動用バッテリーを最新テクノロジーへアップグレード出来るといいな。
@user-cs2zk6hw2m
@user-cs2zk6hw2m 2 жыл бұрын
ベンツのCEOだっけな 「全個体電池の完成は残りの10%が想像を絶するほど難しい」ってどっかの記事に書いてあった まず2020年代量産化はまず不可能だと
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 11 ай бұрын
バッテリーは、既に十分に実用化で、不便のない程度まで進化してきちょる。 4年後に、できる? できるかもしれん? トヨタは遅い。あかん。消える。 ダメや。
@user-cs2zk6hw2m
@user-cs2zk6hw2m 11 ай бұрын
@@jumpinggoldagatito9153 EV信者ってこの先できるorできるかもしれない技術をさも今あるかのように話すよね それがありならCO2分解装置やら人工燃料やら人工光合成やらも将来できる可能性があるので そしたらEV化する必要なくないですか? いつトヨタが消えるんですか? このレス保存しとくので消えなかったら 謝罪するなり、なにかしら責任とってくれますか? あと句読点とかスペース的とか文章的におっさんですよねw
@kazuhirotakahashi5487
@kazuhirotakahashi5487 2 жыл бұрын
ホントかな、パフォーマンスです
@yohoutenki4033
@yohoutenki4033 2 жыл бұрын
全個体電池は5年に一回進展があったとすごく話題になるが、もう5回目くらいなのに蓋を開けると量産も耐久も難しいねで終わる。
@rudderfish
@rudderfish 11 ай бұрын
技術は将棋のコマのようなもので、強いコマを持ってると絶対勝てるわけじゃなく棋士が下手だとコマを上手く使えないどころか、「相手にパクられて」逆に攻撃されてしまうので うまい戦略も用意してほしい
@user-og7jf8oh4v
@user-og7jf8oh4v 5 ай бұрын
詰将棋のようなものですか
@console.lognull5446
@console.lognull5446 Жыл бұрын
潜水艦だけじゃなく 宇宙機にもメリットが大きい
@Happyhappy-zc9uk
@Happyhappy-zc9uk 2 жыл бұрын
リチウムイオンだと洪水とかで水没した時に助からないって言われてた気がするけど、全個体電池だとそういう部分でも安全性も高まるのかな?
@jasts1835
@jasts1835 2 жыл бұрын
超寒冷地でも安心できる電池を待ち望んでいます。
@mamoruhiiragi7750
@mamoruhiiragi7750 2 жыл бұрын
何年前の話してんの?
@bearpapa4862
@bearpapa4862 2 жыл бұрын
現状の電池と同等の電圧・容量を保持できて質量を小さくできれば充電じゃなく交換型バッテリーが可能になるかもね。
@user-hy1tl4hd3l
@user-hy1tl4hd3l 2 жыл бұрын
リーフ発売時に日産が交換型で申請したらガソリンタンクと同じだから有資格者が交換しないと駄目となったから急遽充電器を開発設置をしだんだよね。普及させたいから今は変わったのかもしれないが昔は既得権益が失われそうな時は邪魔をしてくるんだよ。
@hosizora0011
@hosizora0011 2 жыл бұрын
交換、良いですね。ポータブル電源エレカンタ(中国)バッテリー交換で新品に。2つ、3つ用意すれば電池容量が2倍3倍に。車検時バッテリー交換で容量は新車時に。サイクル数上げる材料で電池作るより手に入りやすい材料で交換式にした方が楽かも。
@takechannel2325
@takechannel2325 2 жыл бұрын
充電スタンド数と充電時間がクリア出来たらいいですね。
@tree-bb3iy
@tree-bb3iy 2 жыл бұрын
頑張って頂きいです
@user-op5yt9le6h
@user-op5yt9le6h Жыл бұрын
トヨタさん,相変わらず頑張ってます、私達の誇りです
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj Жыл бұрын
固体だと爆発し難いと思いますし気軽に宇宙に持って行けそうなのがメリットですね
@skmksgjp
@skmksgjp Жыл бұрын
振動に弱いから難しい
@kiyokan7520
@kiyokan7520 2 жыл бұрын
車自体が軽量化されれば、走りも違うだろうし、近未来が楽しみ。 全個体になると 漢字が「電池」から「電地」へ 誤字じゃなくなるかな?
@wakojunpei851
@wakojunpei851 2 жыл бұрын
全固体電池の技術は車だけではありません。将来、巨大な蓄電所を作れれば日本の電力問題を解決できる。頑張ってほしい。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
テスラが既に各国でメガバッテリーやっちょる、 テスラは日本ではやらへんで。 市場として、反EVロビー活動の拠点やからな、見捨てられとるんや。 水素車頑張って、つこうたらええ。水素車輸出はゼロやろう。島の中だけで花火打ち上げや。 最終的には、EVの波に飲まれ、日本メーカーは、絶滅やな。
@wings12eleanor
@wings12eleanor 2 жыл бұрын
菅野先生、すごい良いおじいちゃんって感じで、かわいいー
@user-ln7gv2bx8v
@user-ln7gv2bx8v 2 жыл бұрын
潜水艦への適用が楽しみですね。(次次期位かな?)
@user-rk2eg9gz6u
@user-rk2eg9gz6u 2 жыл бұрын
潜水艦にドンピシャではないか 充電時間が3分の1とか最高過ぎる 安全高度も高く出力も上り、容量も増えるとか
@user-sc1bn1yh4b
@user-sc1bn1yh4b Жыл бұрын
スパイ防止法など技術流出を防ぐ法整備を進めてほしい。
@skmksgjp
@skmksgjp Жыл бұрын
あるから調べてからコメントしなよ
@sekochan
@sekochan 2 жыл бұрын
世界中で全固体電池の開発がレース状態になってますね。 とりあえずは出来てるけど、より画期的な性能を持つものはまだまだのようです。
@karuchieable
@karuchieable 2 жыл бұрын
バッテリー技術に関しては新しいものが出てきても量産化技術の目途が立たなくて消えていくのが常だけど、これはどうなんでしょ。
@renonkkk
@renonkkk 2 жыл бұрын
全固体電池の実用化は、ネットで知られているより遅いらしいですね。10年先とか。
@happy-ed9en
@happy-ed9en Жыл бұрын
夢膨らむ未来。
@user-ot3ur6pt3m
@user-ot3ur6pt3m 2 жыл бұрын
ナトリウムイオン二次電池も忘れないで! 俺…研究頑張るから!
@user-cl6mp7qv7z
@user-cl6mp7qv7z 2 жыл бұрын
蓄電池や固体電池は、使用するケースに対応した商品規格を作れば、有事に非常に助かる!理想は、マイクロ水力発電網を構築して、各家庭で発電すれば良いのでは。
@tada7569
@tada7569 2 жыл бұрын
一般ユーザーから言わせてもらうと、全個体~車が出るまでEV車は購入対象外、損したくない。私だけ??
@user-wi6cl7lp8k
@user-wi6cl7lp8k Жыл бұрын
物はコピーできちゃうんだよ。だから最初から圧倒的に安く作れないと勝てない。そんな度胸と器量があるのか。
@hipad4544
@hipad4544 2 жыл бұрын
EVにしてもソーラーパネルにしてもまだまだ問題はあるが政府は焦っている。 しかも自分達では何もせずメーカーに全てを押しつけて。 ロシアとか中国の様に国政に合った事業に手を貸すならまだしも何もしない政治家は本当に必要なのだろうか?
@uprinter
@uprinter 2 жыл бұрын
バッテリーが個体なんだから フレームの強度を補助する形状にして フレームの軽量化につなげて欲しい
@user-mp3cu1bk7t
@user-mp3cu1bk7t 2 жыл бұрын
フレームのアース利用をなくさないと厳しいんじゃないかな?
@uprinter
@uprinter 2 жыл бұрын
フレームの全てを電池にしろ って言ってないよ、 ミニ四駆は電池に抜いたらフレームグニャグニャだろ? 電池でフレームの強度を上げる構想は簡単だと思うよ
@user-mp3cu1bk7t
@user-mp3cu1bk7t 2 жыл бұрын
捩れても破損しなくて性能に影響が出ないなら使えるかもね
@coakok
@coakok 2 жыл бұрын
部品も大事だけど、その部品を制御するソフトがより大事だと思う。全個体電池より電池のデータを分析するのが勝ち目である。
@momomomomonouchi
@momomomomonouchi 2 жыл бұрын
ソフトも大事だけど 、日本に至ってはビジネスの仕方がより大事だと思う。 リチウムイオン電池もそうだが、半導体も然り、かつて日立やNECや三菱が半導体のシェアを持っていたのに対して今やインテルとサムスンにシェアを奪われ日本国内では各産業が半導体不足に悩まされている。エルピーダメモリも外資系のマイクロンに買収された。 動画にある通り「技術で買ってビジネスで負ける」とは正にこの事。技術を守る事が大事。即ち技術者をしっかり確保するという事を日本の経営者は学習しないといけない。 昔から日本は「兵隊(技術者)が優秀で指揮官(経営者)が無能」なのが敗因だからこの技術・経済戦争では戦勝国になって欲しい😤
@lengo6981
@lengo6981 2 жыл бұрын
ひとのちからって、無限ですよね。
@00panda65
@00panda65 Жыл бұрын
菅野先生の大きな額がテカテカしていて、さすがに頭の良い人は、表情から頭の良さがにじみ出ていますね!!
@kazuoakii2628
@kazuoakii2628 Жыл бұрын
早く市場に出ることを期待しております。
@hmaki1518
@hmaki1518 Жыл бұрын
数が多い社用車の充電場所がないんだよな。
@user-yw8vo7np6i
@user-yw8vo7np6i 10 ай бұрын
1990年代に、ソニーがリチウムイオン電池を実用化して、今は影も形も残っていません。 40年前というと、私が就職して Z80 からコンピュータを始めた頃からですから永いですね、40年でコンピュータは飛んでもなく進歩しました。工学系は負けると無意味に成ってしまったりするので難しいと思いますが、そろそろ他国もやっているので結果が出ると思います。良い結果になればと思います。
@user-rf8xy7dm3j
@user-rf8xy7dm3j 2 жыл бұрын
政府はさっさと発電技術に本腰入れろ、電池は民間が頑張ってるんだから
@ystnoel2000
@ystnoel2000 2 жыл бұрын
電池の世界にどっぷり浸かって者から見て、ツッコミどころは満載の動画だけど、数年前に比べて菅野先生の話の歯切れが悪くなった気がするのは自分だけかな。
@user-xk1ot8zh9s
@user-xk1ot8zh9s 2 жыл бұрын
門外漢の僕にはとても歯切れの良い語り口でした。凄くワクワクした動画でした\(^O^)/
@user-of9rb1qy9z
@user-of9rb1qy9z 2 жыл бұрын
全固体電池凄いなと思いました スペック通りなら相当期待出来る。 速く出来ないかな。スマホにも使えるし蓄電池もいけて電気自動車もいける 1杯で何度も美味しい。ウハウハですね!
@sakanatsuri
@sakanatsuri 2 жыл бұрын
技術漏洩を気にかけているのでしょうか。
@ystnoel2000
@ystnoel2000 2 жыл бұрын
@@zuuk5053 そうですね。日本のリチウムイオン電池の世界も結局、ノーベル賞受賞を慰みとすることくらいしかもう残ってないというのが自分の見方です。日本の電池関連人材に対する海外からの需要もすっかり減ったように見えます。
@pixelwanderer6751
@pixelwanderer6751 2 жыл бұрын
お前だけだろ
@mcanthe
@mcanthe 2 жыл бұрын
襟のね、デザインがね、良いじゃん。ありがとう。
@_ulghun
@_ulghun 2 жыл бұрын
HDDとSSDの違いみたいなものか
@-niaani7581
@-niaani7581 2 жыл бұрын
電池も大事だろうけど、電池どうのこうのじゃなくて 充電スタンドの設置数なんかのインフラ整備が最大の問題でしょ
@hirok198
@hirok198 2 жыл бұрын
かつての家電品やパソコン、テレビのような技術や人財の流出のないよう産学官一体なって取り組んで欲しい。また、価格倍増しているリチウムなどの代替開発。海洋資源であるマグネシウムや安価なグラファイトなどとの複合技術、他方、交換式電池や充電インフラ構築などのルールやプロトコル整備と取り組んでほしいものです。
@takaoando8233
@takaoando8233 Жыл бұрын
全固体電池の話題は、前からありますが、なかなか実現しマセンね。
@user-ib9ht8ld8y
@user-ib9ht8ld8y 2 жыл бұрын
40年後を見据えた研究・・・・が必要なのか
@user-ry3ry8ko5w
@user-ry3ry8ko5w 2 жыл бұрын
ソーラー付けたパネルキャンピングカー全個体電池載せられれば家庭用エアコン使い易くなるのかな?
@soyounkaneko3023
@soyounkaneko3023 2 жыл бұрын
失われた30年 取り戻してほしい。 政治をやってる方 反省すべき! 税金を上手に使いましょう。 バラマキは、無駄です。 これから5年10年 先はどうなるやら。。
@sakanatsuri
@sakanatsuri 2 жыл бұрын
盗まれた30年ですね。 「技術で勝って、ビジネスで負けた」その通りだと思います。
@dazzled_flowers100
@dazzled_flowers100 2 жыл бұрын
この技術をしっかり守ってくれて、ある隣国に盗まれないようにお願いします。🙏
@hinerinasaigahonto
@hinerinasaigahonto 2 жыл бұрын
完成するのを虎視眈々と狙ってる輩がいます
@socialdistanceclub4247
@socialdistanceclub4247 2 жыл бұрын
バカバカw 全個体電池などのバッテリー分野で日本勢は周回遅れになってるんだぞ? 隣国に盗まれるとか言うレベルじゃない。 日本=他国より秀でてる、と言うのは完全に過去の話。
@MON_MOSO_MON
@MON_MOSO_MON 2 жыл бұрын
@@socialdistanceclub4247 氷河期子供部屋ウヨジジイ達っていまだに「ザパニーズナンバーわ~ん」やからね😅 まぁ、年齢的にもボケてきてるんだろうけどねw
@jap656
@jap656 2 жыл бұрын
@@socialdistanceclub4247 でもまともなの作れないから結局日本からパクさんするじゃん
@Maple8man
@Maple8man 2 жыл бұрын
研究者の名札のところに中国系の名前があるのが心配ですね。
@akira8335user
@akira8335user Жыл бұрын
全固体電池はまだまだ実用に程遠い。 あと5年から10年はかかるんじゃないか?
@pontarou01
@pontarou01 2 жыл бұрын
共同開発はしないのかね?
@user-nn4ot7lw2h
@user-nn4ot7lw2h 2 жыл бұрын
バッテリーパックのカセット化は必須です。 現状であればリチウムイオンバッテリーでも良いです。 国有物として、ガソリン税の代替としても期待できますし、利用者は時短できます。 国有物とすることで、劣化に対しての国からの保証も裏取り出来ます。 更には、バッテリカセットをグローバルスタンダードへと押し上げる事も可能です。 そうしているうちに、全固体電池の技術も確立されます。 なおかつ、世界に対して特許という物を誇示出来ますね。 自動車産業界の垣根を超えた取り組み、そして政府の後押しを期待しています
@nonconabe9070
@nonconabe9070 2 жыл бұрын
やっぱり一番重要なのは充電時間と車の値段かな! 充電時間が短くなれば頻繁に充電しても苦にならないわけで航続距離が200キロ位でも問題ないんですよ。 無駄な機能は要らんので軽自動車並みの値段で買えればセカンドカーとして選択しに入って来るんだけどね。
@mamoruhiiragi7750
@mamoruhiiragi7750 2 жыл бұрын
電池交換しちゃえば、充電時間なんて関係ないよ。すでにそういう研究はもう始まっているから。
@pikapika2668
@pikapika2668 2 жыл бұрын
充電時間短くなっても、頻繁に充電するのはめんどくさいですよ。 自宅で寝てる間に満充電できればそれが1番便利です。
@zn3055
@zn3055 2 жыл бұрын
@@mamoruhiiragi7750 電池交換スタンドを整備するのが余りにコスト掛かりすぎて話にならないと思いますね。そもそも人間で入れ替えられる量が余りに小さすぎて割に合わないです。素直に充電器で充電するのが一番いいです。
@kamkam_99
@kamkam_99 2 жыл бұрын
リーフユーザーの掲示板を見に行くと、30分で70%〜80%になるからそれで買い物の間に充電するのを週イチとかで十分だと。 自宅に200V充電器を設置したけど使ってないという声も少なくない。 EVはコンビニやショッピングセンターやモールがスタンドになるので、自分の生活スタイルの中でよく行く店舗やその近くに急速充電器があれば困らないと思いますよ。 通勤に使ってて毎月1000キロ超えるとかなら今のスペックでは不安ですが。 EVは目的地がスタンドになることを考慮してない懐疑派が多いように思います。
@zn3055
@zn3055 2 жыл бұрын
@@kamkam_99 その手の急速充電器はEVが普及すれば合わせて普及させる負担があるし、急速ではなく安価な普通充電器をいかに大量に普及できるかがポイントだと思う。自宅充電をベースに、長時間滞在する職場やショッピングモールにおいて、例えば3時間いたら3kwだったら45km分走れるし十分。職場なんて8時間もいるんだからもっと弱くていい。 逆に急速充電だと充電時間短いのに長時間滞在されると回転率が悪くなるから、充電の為だけに短時間立ち寄るような使い方になると思う。正直そこまで長距離移動する人ってレアだし、急速充電器はちょっとだけで済むと思う、ごく一部のコンビニかなんかに併設してさ。
@jiyoungjung4824
@jiyoungjung4824 2 жыл бұрын
どちが先に作るかな
@allgoo1990
@allgoo1990 2 ай бұрын
it will be expensive.
@edoponu2173
@edoponu2173 Жыл бұрын
日本が超電磁砲に自信持ってるのはコレのおかげかー
@morizomorizo4972
@morizomorizo4972 Жыл бұрын
全個体電池でバイボーラができるのだろうか?
@official-ju8mt
@official-ju8mt 2 жыл бұрын
全個体電池は既にイギリスが2025年に実装させる予定が割と明確にある。 昔は日本が様々な業種で最先端だったが力無くなってしまったなー。
@syutube2750
@syutube2750 2 жыл бұрын
原発再稼動させてEV化をストレスフリーになるまでインフラ整備しないとムリです。
@hosobosoful
@hosobosoful 2 жыл бұрын
全固体電池の実用化は、50年後かな。
@chigasaka
@chigasaka 2 жыл бұрын
小さいバッテリーの全個体はすでに実用化されているけど車用の全個体電池は相当の技術革新がないと無理だと思う。半個体とかバイポーラとかが2-30年代の主流になると思う
@zionpark0803
@zionpark0803 2 жыл бұрын
一時期話題になってたグラフェンバッテリーとはまた別の技術ってこと?
@ky-www2310
@ky-www2310 2 жыл бұрын
キャスターさんより 専門家の話しを 説明を 聞きたい。キャスターの質問も しかり 専門家も若い人が説明した方が入ってくると思うね。
@tomtom730618
@tomtom730618 2 жыл бұрын
特許の数だけそろえても要はその技術の中身(質)が重要だよね。実際に利用されない役に立たない技術を申請しても仕方ない
@sadatomoumeta2635
@sadatomoumeta2635 Ай бұрын
今回のアナウンサーは、結構いい突っ込み、質問をしてたと思う。やはり早い決定で金が動かせる中国は怖いな。
@user-pu5bj6bu5l
@user-pu5bj6bu5l 9 ай бұрын
全個体電池今日(9月20日)他の番組でトヨタが全個体電池作ったと発表 さすがトヨタ🎉
@user-js1rr3kr1o
@user-js1rr3kr1o Жыл бұрын
分かり易い説明勉強になります。全個体電池;『超イオン伝導体】成分(リチウム・ゲルマニウム・リン・硫黄)。実用化願望。自宅にソーラーパネル、蓄電池設備があるので有効活用、約10年前より電気自動車を愛用。インフラ設備が不足。走行していて電力が軽減するとパニックになり安全走行に支障。体験して電気自動車は近回り、郵便配達、宅急便等実用化最適。ドライブは、現在適さないです。日産ノートe-poweRは、操縦性能、走行距離実用的ですね!
@T9sTube
@T9sTube 8 ай бұрын
全固体電池は、日立造船が1番いいですね。
@MGT36480
@MGT36480 Жыл бұрын
このニュースの後で、経産省は全固体電池の研究戦略を縮小側に修正してしまいました。液系リチウム電池はそう簡単に全固体に置き変わらないという判断ですね。
@kazuhirotakahashi5487
@kazuhirotakahashi5487 2 жыл бұрын
日産が一番進んでます!!
@koujikouji5110
@koujikouji5110 2 жыл бұрын
「夢の電池!」と昔から言われてますが、10年後も20年後も言われ続けているような・・・。ちなみに、「全個体」ではなくて「全固体」。
@saintlucy2307
@saintlucy2307 2 жыл бұрын
硫化物系固体電解質に岡山大学が発表したナノキューブを導電助剤した技術を組み合わせた全固体電池を見てみたいですね。 超薄膜技術で作ったセパレーターとシリコン負極で良い物が出来ると思います。 半固体電解質は燃えにくい様なので、超薄膜セパレーターが半固体吸湿体の役目をし、ナノキューブを添加した超薄膜セパレーターなら良いのではないでしょうか?
@user-sy3fx5kl7o
@user-sy3fx5kl7o 2 жыл бұрын
国は選挙対策のばら撒きじゃなくて技術開発に必要な未来への投資をすべきだと思う。
@user-xf9wr7rw4d
@user-xf9wr7rw4d 2 жыл бұрын
日本には自動車メーカーが多いが開発生産コスト考えればある程度グループ化して共同開発しないと 敵は国内企業でなく世界なんだから既成概念壊して早々に世界基準になる様な物を作るべき
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
阿保。 グローバル企業なら、日本にこだわらずに、強いところと手を組めや。 トヨタとつるんで、EVの波に乗らへんかった大失敗の、反省はないんか?
@No-fv5el
@No-fv5el Жыл бұрын
40年研究してまだ世に出ないならもう、難しいんじゃないか 今あるものをうまく使うことから始めないと
@YuhiSunset
@YuhiSunset 10 ай бұрын
しかし少なくとも2026年時点では、全固体電池は出てこなさそうなんだよな
@lucakichi2000
@lucakichi2000 2 жыл бұрын
半固体電池もええと聞いた事があるが🤔
@LUCKYNUMBER2TO2
@LUCKYNUMBER2TO2 2 жыл бұрын
特許申請はこの教授がされてるんでしょうか?それとも各国のまだ最終開発競争なんでしょうか?ライセンスでトヨタはやるんでしょうか?トヨタはライセンス生産の契約してるんでしょうか?量産化の技術の特許申請をしてるんですか?
@uchiura3686
@uchiura3686 2 жыл бұрын
電池の前に電力だと思う。
@user-dy7cv2ro1p
@user-dy7cv2ro1p 2 жыл бұрын
いくらバッテリーが進化して急速な電力を受け入れ可能となっても、そのような大電力を短時間に供給するという、そもそも電気物理学の限界が最大の難関ですよね。
@makoto7561
@makoto7561 2 жыл бұрын
中国スパイ工作員に、日本国政府や民間企業が投資した研究成果を、全て拔かれないよう徹底的に厳しく注意して下さい。
@lengo6981
@lengo6981 2 ай бұрын
酸化アルミニウムで導線。人工ダイヤで電気キャリアを。
@user-io7jg8mp6e
@user-io7jg8mp6e 2 жыл бұрын
先ずはEV車の電池を規格統一した方がいいと思う、すべての車種がガシャポンで交換できるような規格にしないと普及は数十年遅れると思う
@shoichikobayashi1349
@shoichikobayashi1349 Жыл бұрын
1年前の動画か、まだ実用化していない。
@tenggutuomi
@tenggutuomi 2 жыл бұрын
その頃になると、無線給電によって全固体電池の需要が少なくなってると予測する。
@user-uy2ix2fv7w
@user-uy2ix2fv7w 8 ай бұрын
電池を改良しても電力不足を解決しないとEVはない!!原発に頼るしかない!!!!!!
@wakuchan1188
@wakuchan1188 2 жыл бұрын
夢は夢です。
@user-me9rz4qj8f
@user-me9rz4qj8f 2 жыл бұрын
今の時代、3Rのことにはちょっとは触れてほしい。
@user-zt5vy1zc1f
@user-zt5vy1zc1f Жыл бұрын
使い終わった後処理も同時に考えてください
@pontarou01
@pontarou01 2 жыл бұрын
必要は発明の母とはよく言ったもんだ。
@MsSky009
@MsSky009 2 жыл бұрын
あのー、充電する電気は原子力発電、火力発電、水力発電から供給される訳でEV車が普及すれば現状、発電所の容量が不足になる。
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
Vivaan  Tanya once again pranked Papa 🤣😇🤣
00:10
seema lamba
Рет қаралды 25 МЛН
【世界が注目】「次世代型電池」は暮らしをどう変える?
32:21
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 526 М.
『食レポシリーズ』TOKYOチューリップローズ
2:34
蝦夷菊の末
Рет қаралды 482
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН