【ミスターシービー】1983年菊花賞 史上3頭目の三冠制覇 実況:杉本清《Triple Crown #3 Mr.C.B.》

  Рет қаралды 484,194

カンテレ競馬【公式】

カンテレ競馬【公式】

3 жыл бұрын

1983年11月13日 京都競馬場 芝3000m タイム:3分8秒1
騎手:吉永正人
父:トウショウボーイ 母:シービークイン      
馬主:千明牧場
調教師:松山康久  生産者:千明牧場
#三冠#ミスターシービー#菊花賞1983#triplecrown#mr.c.b.

Пікірлер: 382
@user-hr5cd1tp7x
@user-hr5cd1tp7x 2 ай бұрын
皆さんのコメントが胸熱すぎて。。。 ルドルフも至高と思われるほど強かった。 でも、シービーはルドルフとは違う魅力でいっぱい。 本来は短距離からマイラー、中距離が限界の血統 なのに三冠のかかった菊でこんな常識はずれで圧倒的なレース。 そして菊を境に充分な調教が出来なくなるという蹄のハンデ。。。 わたし的にはあり得ないエンジンパワー(心肺)と美しくしなやかなシャーシー(馬体)が弾き出す出力に蹄の耐久力がもったのが、この菊までだったんだろうと思っています。 大地を弾ませるシービーの走りに蹄がなんとか菊まで耐えてくれた。 そのように思いたいです。 今の技術があれば、シービーはもしかするとディープと並ぶようなキャリアを残していたかも。 勝負ごとにタラレバを言い始めたら切りがないとは知りつつも、シービーとスズカには、どうしてもそれを考えてしまいます。 願わくば、トウショウボーイとシービークイーンという内国産の優秀な血統がシービーによって花開いて欲しかった。。。 それが現実だとは知りつつも、残念です。 わたしの人生最優秀馬=ミスターシービー
@MrCB-qz8yw
@MrCB-qz8yw 2 күн бұрын
伊藤雄二「シービーはステイヤー」 千明牧場も同じ見解なんだなあ
@karinmiyo76
@karinmiyo76 3 жыл бұрын
ニコ動百科の「初めて目の前に現れた(シンザンは年配のファンしか知らないから伝説的な扱い)俺達の三冠馬」て言葉が大好き。
@user-dp1nr7cx8w
@user-dp1nr7cx8w 2 жыл бұрын
最初の競馬ブーム(ハイセイコー~TTG)以前はシンプルにおっさんの賭場でしたからね 競馬=悪みたいな感じだったと昔厩務員やっていた人に聞いた事があります 現代との競馬の扱い方の違いに驚愕しますね
@TheVictolaien
@TheVictolaien 2 жыл бұрын
神馬とシンザンは言われているとか
@user-xi6me6nu7p
@user-xi6me6nu7p 2 жыл бұрын
@@TheVictolaien そんなシンザンも最初は新参とか言われていたという
@TheVictolaien
@TheVictolaien 2 жыл бұрын
@チキン文系。 そうですね
@wurry77
@wurry77 2 жыл бұрын
@@user-dp1nr7cx8w たしかに、競走馬として初めて週刊マガジンの表紙を飾ったのがハイセイコーだものな。 それより前は耳に赤鉛筆、左手に専門紙もったおっさんの鉄火場だった。
@user-ks1wu7kk1c
@user-ks1wu7kk1c 2 жыл бұрын
3:00 ここ見るとわかるけど吉永騎手はめっちゃ手綱抑えてんだよね でもシービーは止まらない…ターフに踊る、ミスターシービー めっちゃ好き
@onenight656
@onenight656 2 жыл бұрын
最初抑えようとしたけど、やる気をなくすと思ったんだろうね でも何とか少しでも抑えようとしている、直線前に左右を見てもう押さえられないという感じで出ていく吉永騎手 何とか持てと直線ムチ連打
@user-ty1bu1vg9c
@user-ty1bu1vg9c 2 жыл бұрын
私も凄い手綱抑えてると思いました。。 並の馬なら最後足が止まる流れですが、止まるどころか突き放すとは。。これを生で観た人は震えますね笑
@miyabi4067
@miyabi4067 Жыл бұрын
ちょっと緩めてこれらしいからねww相当前に出たかったんだと思われる。それで勝っちゃうんだから凄いんだわ。
@user-nq7rl9hz7r
@user-nq7rl9hz7r Жыл бұрын
向正面でまくって(かかって)4角先頭になった時に馬主、調教師がこれはもう無理やって両手で顔を覆い被せたエピソード大好き
@lapisnon
@lapisnon 2 жыл бұрын
坂での仕掛けも凄いけれど、最後の直線半ばでCBの頭がクッと下がって ギアがもう一つ上がる瞬間はゾクッと来る物凄さでした。
@migmigch
@migmigch 2 жыл бұрын
天馬トウショウボーイの最高傑作。 リアルで見ていて、3コーナー手前からの進出に「早い!!」って叫んでた記憶がある。 ところがところが、終わってみれば圧勝。TVの前で震えながら見ていました。 三冠対決では皇帝ルドルフに勝てなかったけど、それでも俺の中では最強馬です。 産駒に恵まれなかったのが惜しいです・・・
@user-oy4wl4df8v
@user-oy4wl4df8v 10 ай бұрын
この実況を初めて聴いてからもう40年になるんですね。ミスターシービーが先頭に立った時のゾクゾク感は生涯忘れることはないでしょう。杉本さんどうかお元気で。
@WEZARD329
@WEZARD329 Жыл бұрын
追込馬なのにトップに立つまでの抜き去りがあっという間過ぎて、最終直線入る頃にはもう逃げ馬みたいになってるのマジで凄えわw
@user-wx4hk4fr2d
@user-wx4hk4fr2d Жыл бұрын
同世代は強豪ばかりで血統から注目され続けたエリートが規格外の破天荒な戦法で勝利をかっさらうって最高に歌舞いてて好き。
@akn6063
@akn6063 2 жыл бұрын
すげぇな40年前の映像がこんなしっかり残ってるなんて
@user-sd1ol1ke1x
@user-sd1ol1ke1x 2 жыл бұрын
70年前のトキノミノルの日本ダービー映像が残ってるぐらいですし...
@user-sd1ol1ke1x
@user-sd1ol1ke1x 2 жыл бұрын
てか、戦前のセントライトのレース映像まで残ってましたわ。
@user-dz1hx1eu4m
@user-dz1hx1eu4m 2 жыл бұрын
クリフジのダービーも残ってるし意外と残ってるもんですね
@user-vp3cw8ru9f
@user-vp3cw8ru9f 2 жыл бұрын
7〜80年代なら普通に残ってる
@cakeholl1414
@cakeholl1414 Жыл бұрын
テープが高価で、テレビ局も使用済みテープを 再利用した時代なので、残ってないものが多い
@ykRC211V
@ykRC211V 3 жыл бұрын
12菊のCMが『タブーは人が作ったものにすぎない』のミスターシービー その12菊を勝ったのがゴールドシップ CMの動画のコメントで『ゴルシの奴、テレビでこれ見て俺もやったろ、と思ったに違いない』的なのがあったけど 改めて見てみると、仕掛けたポイントとかほぼ一致なんだねw
@user-jc7mx3to3y
@user-jc7mx3to3y 10 ай бұрын
最も愛された三冠馬って評も納得がいく
@HMoris-pm6um
@HMoris-pm6um 2 жыл бұрын
両親の馴れ初め、牧場の期待を込めた馬名、後方からまくり上げての強襲……見ててゾクゾクする要素を集めた主人公的な馬でたまらん。
@user-vp3cw8ru9f
@user-vp3cw8ru9f 2 жыл бұрын
ライバルにもそこそこ恵まれたし フィクションだったら1度はルドルフに勝たせてあげたいな
@user-sz6nd3zd6w
@user-sz6nd3zd6w 2 жыл бұрын
@@user-vp3cw8ru9f それこそ蹄を克服したシービーと、ルドルフの2000m対決を見てみたいですね!
@user-qg3gw6cp3g
@user-qg3gw6cp3g 2 жыл бұрын
カツラギエースも追加してほしい
@user-eg4pt1qf3p
@user-eg4pt1qf3p 3 жыл бұрын
マジで初めて見た時「何だこの力強すぎる走り!?」ってなった かっけぇ…
@redpanda4669
@redpanda4669 Жыл бұрын
弾むように走ってるのはミスターシービーであって、本当は「大地が弾んで」るわけないんだよな。 けどあえて大地が弾んでと表現した名実況に、そう表現されると本当に大地が弾んでるように見えてくる名レース。 まさしく歴史に残る走り。
@user-mh6ws9if7i
@user-mh6ws9if7i Жыл бұрын
なお、飛ぶように走ったのがディープインパクト
@bitterdrop_s
@bitterdrop_s Жыл бұрын
@@user-mh6ws9if7i どっちも牡馬にしては少し小柄で顔立ちが 女の子みたいだと言われたり(CBは歌舞伎の 女形、ディープは中性的な感じだとか) 大外からの追い込み戦法が得意と共通点多め なのがちょっと不思議
@nise_rock6398
@nise_rock6398 Жыл бұрын
ごぼう抜き。追い込み。半端じゃない。でも 可哀想に、翌年に、皇帝が出現する。
@kirimatosiro
@kirimatosiro Жыл бұрын
@@nise_rock6398 だがたった3度しか破れなかった皇帝を2度破ったのもエースとダイナというCB世代で有る。
@user-cr2ig8jp5b
@user-cr2ig8jp5b Жыл бұрын
@@kirimatosiroこの事実が、 この世代で三冠を取ったミスターシービーがどれだけすごいかを物語っている
@Jackal3150
@Jackal3150 2 жыл бұрын
大地が、大地が弾んでミスターシービー!史上に残る三冠の脚,史上に残るこれが三冠の脚だミスターシービー!という杉本清節も史上に残る三冠の実況ですね!
@wurry77
@wurry77 2 жыл бұрын
杉本アナの名実況、彼の実況の中でも史上に残る。
@user-mq6gf3on2q
@user-mq6gf3on2q Жыл бұрын
坂で仕掛けてるとはいえ追い込んできてすぐ先頭に立って、最後の直線入る頃にはもう逃げ馬みたいになってるのかっこよすぎる
@user-po9bv9so5b
@user-po9bv9so5b 2 жыл бұрын
先頭に立ってまた伸びるの父親の血が出ててめちゃくちゃ好き
@shota6416
@shota6416 2 жыл бұрын
先頭に立った時吉永騎手が左右を何度も見てる時の顔とか行動がマジで動揺してたんだなと思った
@miyabi4067
@miyabi4067 Жыл бұрын
やっぱり19年閉じていた扉をこじ開けて三冠ロード突き進むシービーがみんな大好きだった。俺が子供の時はオグリキャップが出てくるまでシービーがずっと人気だった!
@user-ok2xw7cb6t
@user-ok2xw7cb6t 2 жыл бұрын
シンボリルドルフの影に隠れがちだけど、この頭数で走る時代に三冠取る段階で間違いなく最強の一角
@ocst77
@ocst77 Жыл бұрын
三冠馬が誕生したレースとしては、牡馬牝馬を問わずこの時が最多頭数ですね。
@kahina450
@kahina450 2 жыл бұрын
本当にかっこいいなぁ…… 史上に残る三冠の脚、40年の時を超えて今の世代に響いています。 僕は生まれていませんでしたが、昔も今も、最強の脚で魅せてくれてありがとう、ミスターシービー。
@masamisugiyama7572
@masamisugiyama7572 2 жыл бұрын
近代競馬の幕開け、トウショウボーイの息子。父内国産ではじめての三冠馬。母シービークインが残した唯一無二の仔。 そして、奇跡の新馬戦を戦った父と母の夢が吉永正人の豪腕に導かれて三冠馬に。出来すぎストーリーだな。
@SwfrNori1223LikkA
@SwfrNori1223LikkA 2 ай бұрын
3:00 一瞬だけしてくれるカメラ目線 さすがだ、余裕が違う
@ixaogame
@ixaogame 3 жыл бұрын
「史上に残る三冠の脚」 これが競馬史上最高の実況フレーズだと個人的には思っている
@wurry77
@wurry77 2 жыл бұрын
「ムチなどいらぬ!走れ、テンポイント」 「菊の京都に赤い大輪の花が咲いた!」 この辺りもぜひ。
@user-en2qd4uy3e
@user-en2qd4uy3e 2 жыл бұрын
杉本氏ではないけど、 「前」王者か、「現」王者か、青い帽子2頭の追い比べに変わる直線! が1番すき
@Blue_tights
@Blue_tights 2 жыл бұрын
@@user-en2qd4uy3e どのレースかすごい気になる
@user-en2qd4uy3e
@user-en2qd4uy3e 2 жыл бұрын
@@Blue_tights オジュウチョウサンの中山大障害2017ですね!
@acid1477
@acid1477 2 жыл бұрын
@@Blue_tights 2017年中山大障害
@hirakazu9827
@hirakazu9827 2 жыл бұрын
レースっぷりにインパクトがあって子供のころ一番初めに記憶に残った馬でした この菊花賞はほんとうに強かった
@vermillionfox-wizard
@vermillionfox-wizard 3 жыл бұрын
血統は文句無しの王子様だけど走ると暴走族。それがミスターシービー。
@hm-iz8yt
@hm-iz8yt Жыл бұрын
3冠馬の出る世代は割とトホホ世代がほとんどだけど、シービー世代は強かった。 ニホンピロウィナー、カツラギエースは有名だけど、リードホーユー、ギャロップダイナ メジロモンスニー、スズカコバンなどなど強豪馬や個性馬がずらりと揃っていました。 しかも20頭越えの多頭数を、捌いて差し込むシービーのかっこよさ。 ルドルフには敵わなかったけど大好きな馬の1頭です。
@user-qo7ep1tx3j
@user-qo7ep1tx3j Жыл бұрын
ニホンピロウイナー……(
@ucchi2005
@ucchi2005 3 ай бұрын
今でも2000mならルドルフよりシービーの方が上と思ってるのは、それだけシービーには浪漫を感じるからなのかも。
@user-qr9ep9ur6n
@user-qr9ep9ur6n Жыл бұрын
『大地が弾んでMR.CBだ』ってとても素敵なフレーズだな。ゾクゾクするよ
@MrCB-qz8yw
@MrCB-qz8yw 8 ай бұрын
菊花賞の勝ち方はこの馬が一番凄い
@user-kv8si1ib5p
@user-kv8si1ib5p 2 жыл бұрын
しんがりから一気に追い抜いていくの最高に熱い
@user-bg6wc8ec3v
@user-bg6wc8ec3v Жыл бұрын
まさか、このCBの衝撃の約30年後に、同様に”淀の坂”の手前、ゴールまで残り1km以上ある地点から加速を開始して最後方から全員を抜かして勝つ馬が現れるとはね...芦毛のエンターテイナーは迷馬扱いされがちだけどこんなことができる馬は本当にいない。
@user-uq7hh3sb2q
@user-uq7hh3sb2q Жыл бұрын
同年のjraの菊花賞のcmがCBでしたね
@shukxoya6015
@shukxoya6015 Жыл бұрын
あの大福、CM見て「面白そうじゃん、俺も真似したろ」なんて思ったんじゃなかろうか…
@user-FujiKiseki
@user-FujiKiseki Жыл бұрын
@@shukxoya6015 あの大福ならやりかねないな…
@atago7603
@atago7603 2 жыл бұрын
御客さんの「うぉおおお!!」と言う歓声。「三冠馬が見れた!」の喜びと「つぇええ」でしょう。親父の取れなかった菊花賞取れて良かった
@user-gp8pg2xn2b
@user-gp8pg2xn2b 2 жыл бұрын
シンザン以来の19年振りの三冠馬。この後怪我療養で長期の休み後、天皇賞・秋にて四冠を達成。ファンは心躍らせた。 しかし時代は無情にも流れゆく。その翌週。とある馬が無敗での三冠を達成。皇帝、シンボリルドルフの絶対王政が始まったのである。 勝てない戦だとしても、相手が無敵の皇帝なのだとしても、ミスターシービーは立ち向かい続けた。もうダメだと言われても、それでも皇帝の待ち受ける天皇賞・春にて最終決戦に挑んだ。 レースの結果は、ルドルフの圧勝。シンボリルドルフは「シンザン以来20年振りの五冠馬!」と称えられるはるか後ろ、ミスターシービーは掲示板に辛うじて入るのが精一杯だった。この後、ミスターシービーはターフを去り、ルドルフは七冠馬という英雄、ディープインパクトまで打ち破られる事の無い伝説的な記録を残すこととなる。 ミスターシービーが決して弱いということは無い。それはこの菊花賞を見ればもちろん分かるはず。全盛期の力で皇帝に立ち向かえていれば、もしかすると絶対王政を崩していたかもしれない。
@kt-eo6bv
@kt-eo6bv Жыл бұрын
シービーのレース初めて見ました。 三冠のかかった菊花賞で、 この仕掛け、この走り。 痺れました!
@junemi0112
@junemi0112 2 жыл бұрын
今でもミスターシービーが一番好きです!
@off8278
@off8278 2 жыл бұрын
杉本さんの実況癖になるなあ。繰り返し見て聴いてしまう ミスターシービー先頭だ!
@RORO-bw3jl
@RORO-bw3jl Жыл бұрын
寺山修司が最後に愛した一頭。 「大地が弾んでミスターシービー!!」 当時の馬場とレース傾向からすれば、追込での勝利は常識外れ。 それを当たり前で勝ち負けできた個性派という名の鬼才。 ディープも良いけど、CBも良い👍
@nobu9137
@nobu9137 Жыл бұрын
カネケヤキを思い出させる逃げ、そしてその時一緒に走ったシンザン以来となる三冠達成に王手をかけているトウショウボーイ産駒、更には杉本アナの「史上に残る三冠の脚」という名実況。全てがこのミスターシービーという馬のために用意されたかのような完成された舞台
@user-iz4zi4jk3w
@user-iz4zi4jk3w 2 жыл бұрын
3コーナーから仕掛けて前に出てラストの直線でさらに伸びて逃げ切るのヤバすぎる
@user-pr8bd7pc9f
@user-pr8bd7pc9f 2 жыл бұрын
ミスターシービー(三冠、秋天) カツラギエース[宝塚記念、JC、有馬記念2着(ルドルフ1着)] ニホンピロウイナー(マイルCS連覇、安田記念) ギャロップダイナ(秋天、安田記念) スズカコバン(宝塚記念) リードホーユー(有馬記念) サクラガイセン[春天2着(ルドルフ1着)] サンオーイ(地方三冠、東京大賞典) テツノカチドキ(東京大賞典×2、帝王賞) 三冠馬にジャパンカップ初制覇にマイルの皇帝… ダート路線も隙なし この世代クソ強いのでは?
@user-vp3cw8ru9f
@user-vp3cw8ru9f 2 жыл бұрын
ダイナカールもこの世代だよ
@touka0225
@touka0225 2 жыл бұрын
それらを薙ぎ倒すルドルフの強さよ
@user-vp3cw8ru9f
@user-vp3cw8ru9f 2 жыл бұрын
@@touka0225 カツラギエース・ギャロップダイナ「おっそうだな」
@touka0225
@touka0225 2 жыл бұрын
@@user-vp3cw8ru9f 倒してるんだよなぁ
@user-vp3cw8ru9f
@user-vp3cw8ru9f 2 жыл бұрын
@@touka0225 一度は勝ってるからいいじゃん
@user-jv9ub5xv5b
@user-jv9ub5xv5b 3 жыл бұрын
人気も実力も危うさもあったミスターシービー、実力は完璧だったがソツがなさすぎて人気がなかったシンボリルドルフ 1984の有馬記念も単勝1番人気はルドルフだったが、ファン投票1位はシービーだった。
@user-op8ih4lr8k
@user-op8ih4lr8k 3 жыл бұрын
金をかけるなら危なげないルドルフ、走りを見るなら見応えのあるシービーということですね
@user-jv9ub5xv5b
@user-jv9ub5xv5b 2 жыл бұрын
ですね。馬としての人気と実力はイコールではない。1番の例です。ハイセイコーはともかく、オグリキャップも勝ち続けていたらあそこまで人気になっていたかわかりません。
@user-jv9ub5xv5b
@user-jv9ub5xv5b 2 жыл бұрын
かがみ純 天皇賞春だったら大当たり!
@user-gy6bb8zx4v
@user-gy6bb8zx4v 2 жыл бұрын
記録に残るルドルフと記憶に残るシービーとよく言われますね
@user-jv9ub5xv5b
@user-jv9ub5xv5b 2 жыл бұрын
個人的にはやはりミスターシービーが好きですね。今の時代に当時の菊花賞のようなレースをしたらバズるどころの騒ぎでは済まないでしょう。
@user-fk6un3eh3u
@user-fk6un3eh3u 3 жыл бұрын
やっぱり杉本さんの実況はいいね😍👍
@user-lo2im5jq7j
@user-lo2im5jq7j 3 жыл бұрын
いい動画ありがとうございます😊
@yanky-mate5086
@yanky-mate5086 Жыл бұрын
このとき自分は0歳、生まれたばっかだった時に暴れ回った馬がいたんだな…クラシック三冠、すげぇよ、何だか誇りに思う
@nobuotanaka3586
@nobuotanaka3586 3 жыл бұрын
杉本さんの実況って、ミスターシービーみたいですね。ゲートが開いた瞬間に最後方におさえます。 そして、第四コーナーで末脚が爆発します!ものすごく心地よいフレーズが飛び出します。 テンポイントの菊花賞の時の「それ行けテンポイント、ムチなど要らぬ。押せ!」って、トリハダものの肩入れ実況でしたね。最高の末脚だと思っています。杉本さんが最初からテンションあげてると、エリモジョージの天皇賞の時のように末脚バタバタになるのもご愛敬でした。
@miki.hirate
@miki.hirate 3 жыл бұрын
懐かしい映像ありがとうございます。ミスターシービー大好きだった。若い頃に職場の仲間と居酒屋で飲みながら購入馬券研究を毎週 やってた時だったなぁ~。 後輩のルドルフを目の敵にして一度も買わなかった。
@user-yo9fe7zi5c
@user-yo9fe7zi5c 2 жыл бұрын
2:26 これがミスターシービーが犯したタブーか ほんまに格好いい
@user-eh4wo5xx8b
@user-eh4wo5xx8b 2 жыл бұрын
このレーステレビの競馬中継で生でみてました。凄く感動したのを覚えています。前走の京都新聞杯でカツラギエースにぶっちぎられて4着に敗れた時は本番が不安になりましたが、心配無用でしたね。私の一番最初に好きになった馬ドウカンヤシマも(今でも一番好きな馬)8番人気で穴人気になっていてひそかに期待していましたが2周目の坂の下りから一時先頭を走りましたしいつまでも忘れられないレースです。(ドウカンヤシマは17着、カツラキエースは20着。)でも、この2頭ともレースのレベルは違いますが、おおいに活躍しました。(ドウカンヤシマも8歳の12月の愛知杯まで走り、翌年1月の京都競馬場で引退式までさせていただき種牡馬にまでなりました。残念ながら活躍馬は出ませんでしたが)競馬誌月刊優駿でもカラーで過去の活躍した馬を紹介するページで取り上げてもらったときは嬉しかったです。
@user-ny9mc6xu9u
@user-ny9mc6xu9u Жыл бұрын
杉本さんの実況すき
@user-wx4hk4fr2d
@user-wx4hk4fr2d 2 жыл бұрын
豪脚持ちの破天荒で見た目も格好良い。人気者だったというのも分かる気がする。
@Jackal3150
@Jackal3150 8 ай бұрын
ディープがゴルシがこのシービーそっくりな勝ち方魅せてくれたら時は本当に嬉しかった❤豪快痛快爽快な三冠馬、それがミスターシービーでした。
@nels2090
@nels2090 2 жыл бұрын
この時代に生きてないけど、シービーが一番好きかも
@ocst77
@ocst77 Жыл бұрын
シービーはルドルフには直接対決では敵わなかったが、それ以外の馬の世代全体のレベルからすれば、ルドルフ世代よりシービー世代の方が高かったと思われます(古馬混合のG1級を勝ったのが本馬を除いて5頭いるのに対し、ルドルフ世代は1頭のみ)。 現にルドルフを国内で負かしたのはいずれもシービー世代だし、同年の有馬記念でも同世代でワンツーですからね(2022年終了現在4回しかないうちの1回)。 その為「シービーは相手が弱かったから三冠馬になれた」というのは不正確であり、ルドルフ派が評価を歪めたという可能性もありそうですね。
@user-xe3zx2wf6p
@user-xe3zx2wf6p 2 жыл бұрын
俺が生まれてない年にこんな凄まじい馬が走っていたのか… なんて力強くしなやかな走り…!
@user-mk6mt7ms8h
@user-mk6mt7ms8h 3 жыл бұрын
三冠+天皇賞馬ミスターシービー・日本の誇りカツラギエース・短距離皇帝ニホンピロウイナー・あっと驚くギャロップダイナ・有馬覇者リードホーユー・宝塚覇者スズカコバン。 この世代は98年世代と遜色ない最強世代と思う。
@barker-wn1jx
@barker-wn1jx 3 жыл бұрын
その次に皇帝が来るのほんとエグいですよね
@user-lc1gr9pv9j
@user-lc1gr9pv9j 2 жыл бұрын
98世代のあともオペラオー出てきたし強い世代のあとにはそれを上回るような強い馬が生まれるのかな
@user-tx2ow7rz7h
@user-tx2ow7rz7h 2 жыл бұрын
皇帝が土をつけられたのはこの世代だけ 三冠馬は弱い世代に現れると言われるけど、ミスターシービーの世代だけは異質だと思う
@user-on8eg4xe7d
@user-on8eg4xe7d 2 жыл бұрын
ルドルフに勝てなかったシービーの敵を同世代の他の馬が討つという展開
@user-vp3cw8ru9f
@user-vp3cw8ru9f 2 жыл бұрын
競馬暗黒時代だった80年代の中で一番の世代かも 次点でサクラスターオー・タマモクロス・イナリワンを入れ代わり立ち代わり出した84年、 オグリキャップ・スーパークリーク・ヤエノムテキ・サクラチヨノオー・バンブーメモリーがいた85年かな
@user-ct9xb3vm3g
@user-ct9xb3vm3g 3 жыл бұрын
イケメン🐴で黒い馬体がスマート、両親のなれそめが又、神秘的で私の王子さまだったらと、思いたくなる1頭です。
@tsunehiko2010
@tsunehiko2010 Жыл бұрын
掛かってる感じもするような4角手前で先頭になってからの圧勝ぶりもなかなか凄い…強い馬は何しても強いんだね。
@SKANPING
@SKANPING 2 жыл бұрын
記録のルドルフ、記憶のシービー この二頭は今でも特別印象強い
@user-on4ud9wi7w
@user-on4ud9wi7w 3 жыл бұрын
常識破りの3コーナーからの仕掛け 鳥肌もん
@naotodate907
@naotodate907 3 жыл бұрын
真似っ子が、後に出てきたね😏
@user-yj1jy1tw3k
@user-yj1jy1tw3k 3 жыл бұрын
@@naotodate907 ゴルシ?
@user-dz1hx1eu4m
@user-dz1hx1eu4m 2 жыл бұрын
@@user-yj1jy1tw3k しかもゴルシが菊花賞とった年の菊花賞のcmはミスターシービー
@KIILA_K_Lucifer
@KIILA_K_Lucifer 2 жыл бұрын
83年 菊花賞 その馬はタブーを犯した。 最後方から、上りで一気に先頭に出る。 そうか。 タブーは人が作るものに過ぎない。 その馬の名はーー 「ミスターシービー」 才能はいつも非常識だ。
@cu_ro
@cu_ro 2 жыл бұрын
あー…うん、こりゃあ人気出るわ 単純に男心鷲掴みしてくる
@user-jl8rn6rf8d
@user-jl8rn6rf8d 2 жыл бұрын
ウマ娘で初めて知りました。破天荒な追い上げがかっこよすぎます…。
@user-vp3cw8ru9f
@user-vp3cw8ru9f 2 жыл бұрын
同い年の馬たちがウマ娘化するのはいつになるのか
@ryota1645
@ryota1645 2 жыл бұрын
ウマ娘もシービーが出てきたから実装されたらルドルフとの三冠対決が楽しみ。
@kokoat_karon
@kokoat_karon 7 ай бұрын
まさか「ところで数年後には史上初の三冠牝馬がいますね?この3頭がもし対峙したらどうなるか……気になりますよね?」ってしてくるとは思わなかった2023年の秋
@belle_rose_bonheur
@belle_rose_bonheur Жыл бұрын
大好きなゴールドシップの菊花賞から来た超絶初心者ですが... は...速い❣速過ぎる❣ ゴールに向かうラストの走りがとても美しく見惚れました💖 色んな素晴らしい競走馬の過去の走りを見れて嬉しい🥰
@monstworld8912
@monstworld8912 2 жыл бұрын
ルドルフより人気はあったって聞いてたけど、2:26からのシービーのロングスパートこんなの見せられた納得しちゃう。
@yanncyacyuu
@yanncyacyuu 2 жыл бұрын
次年度のシンボリルドルフの登場で、すっかり影が薄くなってしまったシービーだけど、やっぱり三冠馬って半端ない。
@user-kq5dr9jh2i
@user-kq5dr9jh2i Жыл бұрын
すごくきれいなフォーム。
@user-gr9ov6rg6f
@user-gr9ov6rg6f 2 жыл бұрын
菊花賞の強さは異常
@user-jk2bg7lk3x
@user-jk2bg7lk3x 2 жыл бұрын
この杉本アナの実況個人的には最高だわ
@wurry77
@wurry77 2 жыл бұрын
史上に残る三冠の実況!杉本アナの実況でベスト3に入るでしょう
@user-of2qz5ti8p
@user-of2qz5ti8p 2 жыл бұрын
めちゃくちゃかっこいいし興奮するけどほぼずっとかかってるリードさんに笑ってしまう
@kikai1187
@kikai1187 2 жыл бұрын
やっぱド派手な勝ち方する馬はカッコイイな
@user-yc6di6oc4z
@user-yc6di6oc4z 2 жыл бұрын
いいね_懐かしや 追い込み馬。40年過ぎたけど。追い込み馬
@user-py3zh1gx3h
@user-py3zh1gx3h 2 жыл бұрын
〜向正面〜 吉永騎手、馬上から叫ぶ。 「ヤッさん!(菅原泰夫騎手のこと。前年ホリスキーで同レース制覇)昨年行ったのはこの辺だったかな!」 菅原騎手「おう!ぼちぼち行けや!」 吉永騎手、シービーの手綱を“ほんの少し”緩める シービー「とっとと行くンゴwwwwwwwww」 菅原騎手「!?」 観客「!?」 杉本氏「!?」 テレビカメラ「!?」 馬主さん「!?」 松山調教師「!?」 吉永騎手「」 まさにこんな感じであったそうで… 松山氏が思わず立ち上がってしまうほどの暴走だったわけですが、結果的にはシービーの強さばかりが目立つレースになりましたね。ある意味では、このレースが最後の本気のパフォーマンスだったのかもしれません。
@hirohirohiromiful
@hirohirohiromiful Ай бұрын
この後まさかの2年連続で三冠馬が誕生したけどパーソロンから産まれた子よりトウショウボーイから産まれたシービーが好きでした
@user-cl5nz3kn2o
@user-cl5nz3kn2o Жыл бұрын
最後の追い込みが爽快
@tg7393
@tg7393 3 жыл бұрын
これがタブーの走りか
@Hisui_Semi
@Hisui_Semi 2 жыл бұрын
*タブーは人が作ったものに過ぎない*
@user-kl4dc3kf5r
@user-kl4dc3kf5r Жыл бұрын
映像めちゃくちゃ綺麗だな、、
@user-cc5cn9ug8j
@user-cc5cn9ug8j Жыл бұрын
偉業を達成した型破りではなく 『型破りだからこそ偉業を成し遂げた』と言いたくなる
@toshiyasuyasuda5870
@toshiyasuyasuda5870 2 жыл бұрын
才能ってのはいつも非常識 その「非常識」が生んだ三冠馬
@user-dp1nr7cx8w
@user-dp1nr7cx8w 2 жыл бұрын
ブービーの馬が翌年日本馬初のJC制覇すると一体何人が予測出来ただろうか
@SSSS_Lee
@SSSS_Lee 2 жыл бұрын
カッコイイ
@user-qv1gz3vp5v
@user-qv1gz3vp5v 3 жыл бұрын
ミスターシービー…産まれるのが2年ほど早かったら…ルドルフとの直接対決は無かった。 そしたら、シービーの評価はどうなってたのかが気になる。
@meruco8935
@meruco8935 Жыл бұрын
この29年後にあの登りで おんなじことをやってのける芦毛の馬が現れるなんて、誰も思わなかっただろう
@kyanonburu.canonble
@kyanonburu.canonble Жыл бұрын
ゴルシですよね...あれには驚かされました!
@Yomogi_0108
@Yomogi_0108 Жыл бұрын
たしか春天のプイとライスシャワーもしてたね
@noto.tester
@noto.tester 2 жыл бұрын
ゴルシがこのレースのcmをテレビで見て、真似した結果菊花賞で勝ったって話好き
@user-cl8ly9tn7y
@user-cl8ly9tn7y 2 жыл бұрын
すげぇや!
@user-jh6pz9le4b
@user-jh6pz9le4b Жыл бұрын
最後の伸び考えると坂で抜いたんじゃなくて、他が遅すぎて前出たって感じがもうしゅき
@Victory72
@Victory72 2 жыл бұрын
グレード制導入前最後の三冠馬でもあり2000mに短縮された天皇賞(秋)初代王者だもんな
@tetsuya373
@tetsuya373 2 жыл бұрын
1:33あたりの、こちらに向かってくる画は良いですね。 JRAのCMやポスターになりそう
@Nakamu_channel
@Nakamu_channel 2 жыл бұрын
こりゃすげぇ。
@user-yc1yd1vd5f
@user-yc1yd1vd5f 2 жыл бұрын
当日、現場のゴール前にいました。 この時は、まさか翌年も三冠馬が見られるなんて思いもしなかったですね。
@user-nj4co8ip5d
@user-nj4co8ip5d 2 жыл бұрын
菊花賞と言ったらこれってイメージ やっぱりCB
@user-ue3hp3ow4p
@user-ue3hp3ow4p 2 жыл бұрын
数十年後にこれを見て同じレースで同じ走りをする馬が1艦現れるんだよね…
@user-ot7kv8rt2h
@user-ot7kv8rt2h Жыл бұрын
しかもJRAのcmに合わせてw
@trypophobia7801
@trypophobia7801 Жыл бұрын
What a exciting race!
@user-lm5dt9go7n
@user-lm5dt9go7n 2 жыл бұрын
仕掛けるの早くない?と思ったら余裕でぶっちぎった、凄い。 あとカツラギエースも居たんですね。
@kensan784
@kensan784 2 жыл бұрын
ぶっちゃけ、思われているよりミスターシービーは全然強い。特にこのレースは3コーナー手前から捲って先頭。そのまま押し切るというあり得ないレースをしている。しかもメンバーの中に後の有馬記念馬とJC馬が含まれている。ミスターシービーはこの後、蹄の状態が悪化して思うような調教も出来ない状態になってしまった。シービー最後のピークはこのレースだった。
@ILOVEYOU-wy5wn
@ILOVEYOU-wy5wn 3 жыл бұрын
京都競馬場の空にミスターシービー強いの文字が浮かんで
@user-qg3gw6cp3g
@user-qg3gw6cp3g 2 жыл бұрын
ミスターシービーって適性距離は短距離のスピード馬らしいね それで三冠ってだけでもスゴいが、この菊花賞の走りカッコいいなぁ 関係者曰く全盛期が菊花賞あたりとい早熟傾向で、しかも故障がちで長期休養してた事もあって実力の割に実績面でルドルフと比較されて評価を下げてるみたいだけど、オレは好きだ
@user-vp3cw8ru9f
@user-vp3cw8ru9f 2 жыл бұрын
父トウショウボーイはマイラー種牡馬で、祖父テスコボーイは短距離馬だもんな
@sgrsgr164
@sgrsgr164 2 жыл бұрын
ミスターシービーの為に距離短縮した天皇賞秋。
@user-yc6di6oc4z
@user-yc6di6oc4z 2 жыл бұрын
見た。感動。ライブ
@loulead4224
@loulead4224 3 жыл бұрын
子供の頃にミスターシービーが三冠って言うのはもの凄く記憶に有るんだけど……ルドルフの三冠は正直記憶に無い……
@tarokinn9423
@tarokinn9423 3 жыл бұрын
“天馬”トウショウボーイの息子、見てて楽しい後方強襲型、シンザン以来19年ぶりの三冠馬。 シービーは主人公属性すぎた。 方やルドルフは平然と勝ち過ぎる。
@ganbaredonbeikun3
@ganbaredonbeikun3 3 жыл бұрын
私も子ども心にシービーを見た時は衝撃を受けました。シンガリから一着に入るのがかっこよくてドラマチックで好きでした。競馬の面白さを教えてくれたのがシービーでしたね。 衝撃やショックを受けないと 記憶に残らないのかも。
@user-hh5mi7ku4s
@user-hh5mi7ku4s 3 жыл бұрын
ルドルフは良くも悪くも完璧過ぎるわ ただでさえ強いのに岡部が乗ってたらねえ
@user-be8qc2py7j
@user-be8qc2py7j 3 жыл бұрын
三冠だ!偉業だ!と湧いてシービーの人気がすごかったからこそ翌年にあっさり無敗の三冠達成してさらにはシービー自体も降して…となったルドルフの人気は全然無かったらしいですね シービーが人気だったからこその不人気…あと数年遅かったらルドルフも現役時代に人気出てたのかな
@ganbaredonbeikun3
@ganbaredonbeikun3 3 жыл бұрын
北の湖が人気がなかったのと同じ‼️ (古い) ミスターシービーという名前も覚えやすかった。 シンボリルドルフって舌噛みそう
@sasukome
@sasukome 2 жыл бұрын
「動いた」と言うよりも、周りとはスピードの絶対値が違いすぎて「先頭に立ってしまった」という競馬ですね。 のちのディープインパクトの天皇賞(春)の勝ち方と非常に通ずるものがあると思います。
@TheVictolaien
@TheVictolaien 2 жыл бұрын
一瞬 天皇賞(春) が天皇賞(笑) に見えた…
@kt6012
@kt6012 2 жыл бұрын
@@TheVictolaien 阪神大笑点みたいで草
@Jackal3150
@Jackal3150 2 жыл бұрын
競馬学校時代から一番好きな馬は一番乗りたい馬はミスターシービーと言ったシービーファン豊さんはディープでこの菊花賞再現してくれたと思っています。あとゴルシ菊のウチパクさんも。
@nobu9137
@nobu9137 Жыл бұрын
何わろてんねんw
Они убрались очень быстро!
00:40
Аришнев
Рет қаралды 3,1 МЛН
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 12 МЛН
20世紀の名馬 18位 ミスターシービー
11:32
akugentakagura
Рет қаралды 124 М.
「弟は大丈夫だ!弟は大丈夫だ!」ナリタブライアン【菊花賞1994】
6:38
トウカイテイオー【有馬記念1993】
7:08
カンテレ競馬【公式】
Рет қаралды 2,3 МЛН
芦毛の菊花賞馬 #3【セイウンスカイ】1998年菊花賞  実況:杉本清
9:14
1983年 日本ダービー | ミスターシービー | JRA公式
2:40
JRA公式チャンネル
Рет қаралды 86 М.
Goals From Halfway Line
0:37
Foot Passion
Рет қаралды 4,7 МЛН
FOOTBALL SKILLS!#football #footballshorts #footballskills
0:16
BLUELOCK_HIROTUBE【ブルーロックヒロチューブ】
Рет қаралды 4,9 МЛН
Веселое в мма
0:58
Ицюань | Школа Оздоровления и Самопознания
Рет қаралды 13 МЛН
Best Teammate Moments + Suarez 💀
0:26
Flush
Рет қаралды 3,3 МЛН
When Ederson get bored 🤯🔥
0:30
D'Football Genius
Рет қаралды 4,2 МЛН
Zorlu Şut Challenge
0:55
Kadim Futbol
Рет қаралды 11 МЛН