KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【改正済み!】一目でわかるフリーランス新法まとめ!【会社員・個人事業主・企業/雇用・業務委託/偽装・請負・下請/罰金/社会保険・税金・消費税インボイス/2024/いつから・わかりやすく】
18:35
【合法ワザ!】税務調査は冒頭10分で結果が変わる!税務署の狡猾な罠を回避する方法【個人事業主・フリーランス・中小企業/重加算税/白色申告/事業概況/失敗体験談/調査官との話し方・態度/わかりやすく】
19:25
VIP ACCESS
00:47
So Cute 🥰 who is better?
00:15
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
02:53
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
【起業の夢、無念!】個人事業主は「会社作った方がいい」は嘘。「法人税の方が安い」もデマ!?【設立・節税・銀行・登記・株式株主・社会保険・源泉徴収・税務調査・税理士報酬相場・信用/フリーランス芸人対決】
Рет қаралды 438,401
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1 МЛН
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Күн бұрын
Пікірлер: 315
@otakuCPA
Жыл бұрын
・【補足】銀行口座が作りやすい時代や節税保険が有効な時代もあったので、要は「時代が変わった」ということでもあります。 ・法人の方が自分に給与が払える(給与所得控除が使える)というメリットもありますが、これは今後法改正の可能性があります。こちらはまた別の動画で解説したいと思っております。 ・対談時、マイクの音声が所々悪くなっております。お聴きづらくて申し訳ございません…。 ・動画内では伝わらないかもしれませんが、『爆笑オンエアバトル』の頃から大好きな芸人さんだったので、お話しできて本当に光栄でした。メンバーシップ限定の完全版(43分間)のほうがお笑い要素強めです。(逆に言うと、本編ではお笑い部分を泣く泣くカットしました😭)kzbin.info/door/MAEQdzGckZ9FMWJv8tz2zAjoin
@まみや-q9q
Жыл бұрын
過去に法人化考えて税理士に相談したけど、同じこと説明してくれて見送りました。ネットだと法人化を勧めるブログばかりで実際のことを教えてくれてありがとうございます。
@happy-apple-day
Жыл бұрын
会社を作る事はないけど、こんなに手間のかかる事を経理や総務の方が滞りなく正確に仕事してるのがわかりました。ありがとうございます
@SyaoChi
Жыл бұрын
いつも視聴させていだいています。個人事業主10年目ですが、結局どこかを安くすると他のところが高くなるという仕組みがついてくるよな、、ということを感じてました。、その漠然としたものを補完いただけました。
@vlnt-u9u
Жыл бұрын
先月法人化したばかりです。面倒な手続きが多すぎて大変ですが、面倒な分だけ社会的信用力があると言うことも頷けます。私は今回の動画を見て法人化して良かったと思いました。
@tr-dc4no
Жыл бұрын
業種にもよりますもんね。
@1974shoji
Жыл бұрын
自営業やってて、新たな新規事業のためにやむなく法人化したけど、結局既存の個人事業でやってた事業がめちゃくちゃ伸びた。お陰で新規事業は取り止めに(笑) 節税なんてせずにちゃんと経理の勉強しながらやれば法人の方が良いよ。
@テッシー-z8i
Жыл бұрын
面白かったです🎵 法人にすると、最後畳む時に、解散・清算の手続が費用もかかるし、面倒です。休眠にしても、市民税の均等割りは払えっていわれたりするみたいです。
@jqnet48
9 ай бұрын
事業が立ち行かなくてお金がないとなれば支払えないし、その税金は会社の資産がなければお上と言えど回収すること自体無理ですね。 放置すれば株式会社だと10年たてば強制的に解散させられますね。
@ossandao
4 ай бұрын
逆にそこにメリットありますけどね。個人だったら未納の税金あったら一生請求されます。法人だったら取れなきゃおしまいになります。市民税も県民税も取れなきゃ終わりです。代表者や株主に支払い義務もありませんから。だから事業をやるなら法人一択です。
@tantantaro1
Жыл бұрын
私は逆に「個人成り」しました。その後知り合いの会社経営者から相談され、「個人成り」を勧めました。
@TomoCourage
Жыл бұрын
個人事業主で法人化を見据えている者として非常に参考になりました。ありがとうございます!
@ひねもす-l6b
Жыл бұрын
個人事業主です。簡易課税の枠を行ったり来たりする年商で、金額では損かもですが、手間と考える事が格段に増える事、それらに割かれる時間を考えるとお金ではないメリットが勝ってるのではと思っております。法人化し、四苦八苦している人を数多く見たのでいい事ばかりじゃないのも感じていたので。慣れてしまえば申告も自分で出来るので、税理士報酬なくて50万以上節約できてるはずですし、個人で出来る節税をフルなら損してないと勝手に思っております。
@ミスター五郎
Жыл бұрын
良い動画ありがとうございます。 私は個人事業主ではなく法人化からスタートでした。ただ、ある程度売上というか利益がないといけないですが。 法人化の1番は信用はおっしゃる通り!私の業界は法人化してないと取引できませんでした。 2番は、私が思うに会社がうまく行けばですが、M&Aで高く売れる!利益が2千万なら相場は5倍の1億と言われてます。 特に2番を目標にすればと、起業する方には伝えてます。 ちなみに法人化して1番理不尽だなと感じたことは銀行口座がなかなか作れなかったこと!おっしゃる通りです! しかし、得意先にお願いして銀行を紹介してもらったら即日発行でした😊
@sho0051
Жыл бұрын
以前に私が個人事業主から法人化しようと考えたとき、 経費倒れにならない様、注意が必要だと、 お付き合いしている税理士さんからアドバイスを頂き、 それまでの売り上げの推移を見て、 法人化は諦めました。
@洋子-e7g
Жыл бұрын
とても分かりやすい動画でした。 退職後に色々検討していたので、とても参考になりました。ありがとうございました。
@kikumi413
11 ай бұрын
法人歴48期です。 面白くて ためになりました。 ありがとう❤
@ringocandy2
Жыл бұрын
誰かが法人化は節税のためにするんじゃなくて、ビジネスを頑張りたいという理由で法人化するのが良いと言ってたのが頭にあるのですが、 金銭面だけに目を向けると一長一短なのですね。業種や人によるということですね。 私は売上1000万すら超えてない個人事業主ですが、信用と節税になるからと周囲に法人化を勧められたのですが、疑問だった事がたくさん知れました。 解説ありがたかったです。法人化しなくて良い答えが見つかりました。 職業柄、自分次第で大手との仕事に支障もないので、責任が増えたり雑務や畳む時の大変そうな感じとか、自分にはすごくストレスなので、よほどの売上になるとかじゃない限りは個人事業主でいようと思います。
@aしんぞ
Жыл бұрын
税理士にすすめられ法人化しましたが、個人時代の色んな税金が半年後にやってきて細かい説明もなかったので、余裕資金なかったら詰んでました。逆にやる気にはつながりましたが、税理士変えたい。
@yukimisyoufuku
Жыл бұрын
色んな税金って何よ 納めるべき税金なんて限られてるのに自分が何を納税しなければいけないかも把握できずに税理士のせいにするなんて確かにその税理士さんのために変えたほうがいいね
@kntz7157
Жыл бұрын
おもしろかったです! あと個人的には、「会社にすると廃業は大変か」や、「合同会社とかはどう違うの」とかも知りたいですー
@ak-we1qf
Жыл бұрын
自分は結局法人化したけどよく税理士さんのいう法人化がお得、みたいな話は大体ポジショントークでしかないと思ってるしデメリットもしっかりあるのでそこもフォーカスしてくれるのはいいですね よく挙げられるメリットも吟味してみると言うほどでもないし
@ayo5408
Жыл бұрын
自分も以前に、もう少し副業の収入が増えたらと考えていましたが、登記・社会保険・源泉を考えた時に、そこまでして設立する必要あるかと考えないようになりました。
@adayama
Жыл бұрын
経理システム系などのSEやってる個人事業主ですが法人の決算業務は本当に大変ですよねえ、決算期の経理の人を毎年見てて「あ~」ってなります。あれをずっとみてたら自分だけで完結できる青色申告のままでいいやってなります。
@motothai
Жыл бұрын
税金関係のyoutubeチャンネルは沢山あるけれど、山田さんの動画はわかり易くて聞きやすいのは何故なんだろう。
@ufo06221
Жыл бұрын
とっても勉強になりました。 廃業する時も、個人なら割と手軽にやめられますけど、法人はやめる時も登記やら何やらでお金がかかるんですよね…。 法人を作ったはいいけど、廃業してそのまま色んなことを放置してる会社さんも少なくない。 そういう意味でも「責任」が伴う存在だなぁと思います。
@angela-ev1vx
Жыл бұрын
誠実で真面目だから山田さん好き❤
@vim7452
Жыл бұрын
会社を作って1年経ちますが、 メリット:会社の色々なルールや制度に触れる機会が増えるため知識や経験がつく。 デメリット:自分で稼いだものは会社の金なので自由に使えるわけではなく、内部留保で貯まっていってしまい使い道に苦慮する。そして何もしないでいると税金で巻き上げられる。
@モモンガフクロ-f1h
Жыл бұрын
内部留保がたまるって、めちゃくちゃ優秀な経営者ですやん。
@TV-jq2jj
Жыл бұрын
私は3年目ですが 同じく内部留保がたまりまくり 個人収入は低めにしている(妻は扶養内の額)ので モチベーションが上がらすです。なぜ低めにしているのか? それは零細の殆どの人がそうだおともいますが 毎月の売上が一定じゃないので 念の為低めにしているんですが 決算で売上が結構出てしまい 3桁の法人税を払う羽目になるという悪循環に。。。 3桁払うってのは上手く節税やっている億近い年商の会社と変わりないと思います。 税理士も助言すらないので結構困っています。零細のやりての人は50万程度の法人税などでやっていると思います。アドバイスとして言えることは、銀行から仕入れなどで借り入れしない商売ならば 赤字になるかならないかギリギリのラインの収支にし、役員給与を高めにしておくのが実際は正解だと思います。内部留保は設備投資か共済関係にしか使えないので、私の計画は翌年の給与1年間だけ通常の給与の倍の設定で吐き出すなどしか個人資産を増やす方法が無いかと思い、もう少し留保が増えたら 1年程度今の倍位の給与設定にして吐き出す予定です。一番ホワイトかと思います。いやそれしか無いと・・・
@こぼチャン
11 ай бұрын
@@TV-jq2jj 役員賞与(事前確定届出給与)の届出を提出しておけば決算前の利益を考慮して賞与を払うかどうか選択出来ますよ。 また、会社にお金がなくなったら自身の口座から会社に一時的に貸し付けたら良いので(いわゆる役員借入金)、会社口座の残高をそれほど気を付けないでも大丈夫です(個人資産にも余裕なければ危ないですが)。
@jqnet48
9 ай бұрын
@@TV-jq2jj翌年の個人所得税爆上がりがデメリットですね💦
@ossandao
4 ай бұрын
@@TV-jq2jj 法人税3桁で内部留保たまりまくりって意味がわからないです
@rmu5082
Жыл бұрын
会社を作りたいとぼんやり思っていて、知りたかった事がわかってスッキリしました。わかりやすくて助かりました!ありがとうございました😊
@shinnjukuk1939
Жыл бұрын
会社設立 思った以上に大変そうですね。取引銀行がないと駄目ってとこは知らなかったですね。
@鯱
Жыл бұрын
195万の人からも15%取ってるの? →出馬してよォ が、人柄の良さ出てて好き😭 ほんと出馬して欲しいです、、今の日本で子供産むのも、生きていくのも大変です…。
@Bon79879
Жыл бұрын
青色申告でもめんどくさすぎて頭割れそうになるのに、こんなめんどい事絶対無理😅 参考になりました😃
@エム-y8u
Жыл бұрын
自分は、マンション経営で900〜1200なんで、帳簿も難しくなるし、税理士さんの支払いも高くなるから、青色のままです。
@まくぅ-k1j
Жыл бұрын
ワイも同じです。 マンション1棟のローンは全部銀行に返済して、経費以外は基本的に全部収入になってますけど、大した額でもないので青色のままでやってます。 この先駐車場とかチマチマ増やす程度ですし、先祖から受け継いだ土地守れればイイ程度に考えてます。 普段はリーマンやってマンションは副業ですね。
@藤原直樹-u1t
Жыл бұрын
私は個人事業主から合同会社にしてよかったです。従業員が私一人だけでしたから楽でした。毎月毎に領収書の整理して月ごとに損益計算書、貸借対照表を自分で作っているせいか、税理士報酬は年間10万円です。口座もメガバンクに事業説明したらすぐにできました。これは一人でしているからだと思います。
@ちゅう助-e8v
Жыл бұрын
私も合同で嫁と2人の同族企業ですね(嫁は扶養の範囲内)。 就学中の子供が二人いるので、なにかあった時の遺族年金とか障害年金考えたら、 厚生年金に入っている方が色々安心に思えますね。 厚生年金と国民年金は違い過ぎと思います。
@楽俊
Жыл бұрын
普通に会社勤めだけど勉強になりました!
@大和井原
11 ай бұрын
すごい勉強になる。今ならこの話をそのまま、宗教法人とか政治団体に変えて企画して欲しい。
@XYZ-ek2nl
Жыл бұрын
この企画、すごく楽しかったです。 次の企画に期待してます。
@にゃんチューの日常
Жыл бұрын
株式会社「覚悟」は吹いたな〜🥺笑 熱すぎるっ!笑
@Bluegreenred3975
9 ай бұрын
役員の登記ですが、昔は、そのまま放置のケースが多かったと聞きますが、今は違うのですね。 株式下落損を法人なら繰損として3年超えて残せますし、他の獲得益と通算しやすいですね。 しかし、面倒なことも少なくないですね。
@MM-yc5uk
Жыл бұрын
個人事業から始めて 法人にしたのは年商4000万以上の タイミングでした それ以下はメリットないので 売上上がって税理士に提案されました 当時は法人にした方が融資受けやすいとかありましたが 決算書次第なので コロナ以降 年商1億以下はあまり個人、法人関係なくなってきてる感じはあります 今は社会保険も高いので 中小の小なら個人でいいかと 思います 個人事業残しながら 法人設立って手段もありますが
@TV-jq2jj
Жыл бұрын
法人化は年商というより営業利益が重要かと思います。 年商900万で利益800万もあれば法人でも良いですが利益400万などなら 個人事業主の方が良いと言うか 法人ではやっていけないと思いますしね。
@miho4106
Жыл бұрын
凄くわかりやすくて参考になりました。
@voidzero1642
Жыл бұрын
ざっくりフリーランスで2,000万稼いで経費600万とした場合570万ほど税金がかかりますが、これは税金払いすぎだと思います。経費を600万も積めるかという問題もありますし、よほどグレーな領域に手を出さないと高額納税者になってしまうという認識です。売上高が所得に直接寄与しますから、社会保険料も相当高くなってしまいます。 あと細かいところですが、16:26 税務調査が入る確率3%だとして30年内に税務調査が入る確率は60%弱です。(1/100を100回試行して少なくとも1回当たる確率は約63%です)
@omochilover5782
Жыл бұрын
私も起業時に銀行口座作るの本当に苦労しました… これから事業始めるのに「信用」や「実績」を求められるのほんと理不尽だと思います。 法人の口座開設って他の国でもこんな厳しいんでしょうか?
@Thai_Views
Жыл бұрын
日本だけ主に男性がやるようなことには全て異常に厳しいのです。
@TV-jq2jj
Жыл бұрын
独立する前からの給与振込されている銀行に独立の話を相談したら 全然大丈夫ですよ!と、何の問題もなく法人口座+法人カード(銀行紹介の)が作れましたよ。
@マナーの虎
Жыл бұрын
私は細々と個人事業してからの法人成りをしましたが何とか作れました。 自宅事務所まで銀行員が審査に来てくれて、お金いくら貸してほしいですか?と聞かれましたが特に要り用は無かったので断ってしまいました😂
@woduvjw23s
7 ай бұрын
小規模経営者は国がつぶそうと待ち構えてるから、山田さんには沼る前に相手の心を折りまくって救ってほしい。
@abc052929
6 ай бұрын
なるほど!勉強になります。
@福田勝之-e9e
Жыл бұрын
銀行口座はあおぞらネット銀行つくれましたよ。
@macsy1955
5 ай бұрын
そこは一昔前、ふた昔前とは全然異なります。その昔は確かに個人利益の面、様々な法人システムから有利でした。でも多方面で厳しくなり裁量が活かせなくなりました。
@hpyok563
Жыл бұрын
人によって違いそう。知り合いは事務所を自分家に作って、光熱費やいろいろ生活費を家事安分とは言えかなりを経費にしてめちゃくちゃ節税してる😢
@テッシー-z8i
Жыл бұрын
自分家って、賃貸ですか?って突っ込みたくなる。
@hpyok563
Жыл бұрын
@@テッシー-z8i 賃貸ではなくて所有しています。
@Shuu_denn_
Жыл бұрын
長期的資金繰りの計画が大変そう。ビッグモーター&デロイトみたい。
@5gwj9odjg93
Жыл бұрын
いつもの一人で解説している動画の方が頭に入ってきやすいですね
@SamuraiTech-qv1zr
5 күн бұрын
一人社長ですが、個人的に「節税のためだけ」に法人化したのは失敗でしたね。 結局会社に残してもいづれ個人のお金に移す時には、退職金でも配当でも2割程度税金かかるし、 法人税だけ見て個人より安いと考えるより、役員報酬として拠出しなかった分も、 将来再び個人に移す時にかかるなら節税にもなりませんね。 経費をうまく使える業種ならありかも
@_mjiscradle3960
Жыл бұрын
今の仕事全部ホリプロ経由なら、小沢さんはホリプロの信用で取引先と仕事しているのだから、信用力増しても本人の会社では使う機会少なくメリットにならないのでは?もし独立するなら信用力大事ですね。
@sora-un9dn
Жыл бұрын
勉強になりました。 ありがとうございます♪
@はなこ女性経営者
Жыл бұрын
❤❤税金をなるべく 払いたくない人 個人事業主のままがいいですかね。信用はいらないので。あと税務調査 調査 来ないようにするには 個人事業主の方がいいよね。
@kiyohiko3663
Жыл бұрын
勉強になります。 俺は個人事業主のままで良いかな
@zurg2461
Жыл бұрын
これまさに自分も失敗しました。年商1000万円ぐらいになるといろんな人が勧めている法人化を実践しましたが、結果1年で個人事業主に戻りました。税金も大して安くならず、なにより雑務がめちゃんこ増えて大変でした、、まぁ経験としてはめちゃくちゃいい経験しましたがね。
@PAFE1031
Жыл бұрын
よく言われる1000万ラインって所得控除後の課税所得部分の話だと思いますが。
@MM-yc5uk
Жыл бұрын
1000万では法人の意味ないです 最低3~4000万以上ですね 1000万で法人にする方がいたのが 驚きです
@テッシー-z8i
Жыл бұрын
個人事業で売上が1000万円越えると、消費税の課税事業者になりますが、法人設立後2年間は、免税事業者でいられるからです。
@ChestnutYokan
Жыл бұрын
業種によるけど年商1000万なんて利益もあまり残らないし課税額も大した事ないのに 法人化を勧めてくる周りもおかしいけど、そんな人に唆されて失敗しましたなんて言う人じゃ何やっても失敗するわ いらん言い訳入ってる所見ると失敗経験からもあまり学べてなさそう
@PAFE1031
Жыл бұрын
@@テッシー-z8i そのうまみももう・・・ねぇw
@tomoyasugikami
Жыл бұрын
税務調査のリスクが跳ね上がる 口座間移動を間違えただけでアウト
@ittsui2
Жыл бұрын
オザワさんすごいなー、矢沢永吉感ある。とても勉強になりました。ありがとうございました〜!!!
@白い巨塔-u1p
Жыл бұрын
小沢さんの大親友も節税対策で会社まで作ってたのになぜかずっと納税してないってなり芸能界一時干されてたけど、 仲が良いから同じ税理士付けてないのかな?と思ったけどさすがに納税しないと税理士も報酬が貰えないからどうなってるんだよ?って思ってたけど「あの人は吉本だから」っていう理由で全部腑に落ちた
@元絵描きで元新聞屋
Жыл бұрын
小沢さんの場合は合同会社で全スタッフ外注がいいんじゃないでしょうか。話聞いてて株式会社じゃなくてもいいと思いました
@テッシー-z8i
Жыл бұрын
スタッフの立場からすると、外注扱いにされるより、給与所得者の方がいいですね。 外注扱いということは、個人事業主として確定申告しないといけないし、インボイスの登録も考えないといけないから。
@ちぇる-s8i
11 ай бұрын
会社を大きくしていきたいなら別だけど、マイクロ法人なんて作らない方が良いよ。 単純比較で手残りの金額は変わるけど、そもそも会社の口座にあるお金と個人口座に入ってるお金は価値が違うのですよ。 個人口座に移す時に税金かかるし。 これらを含め、設立費用、税理士報酬、もろもろの契約の際の費用アップ(基本的に個人より法人の方がどの場面においても費用が高い)色々考える手間、雑務。 総合的に考えてやる価値なし。
@tano7
Жыл бұрын
利益の額が低い場合は法人住民税の均等割りが地味に効きますよね…
@テッシー-z8i
Жыл бұрын
最近、個人成りするケースも増えているようです
@kabunasux
Жыл бұрын
在りし日のスピードワゴン小沢さん…😢
@luckysalt
11 ай бұрын
信用の使い方を誤ったスピードワゴン小沢さん…😢
@宮本榮仁
5 ай бұрын
むしろデメリットを教えてくれる良い回だと思います。 もっとシンプルにしてくれよ与党〜
@渡辺浩一-m1p
10 ай бұрын
小規模だったら個人事業主がいいですね。 個人の確定申告の時に、「もし起業した時には青色申告が必要になりますよね」と窓口職員に聞きましたが 「青色申告するには事前に申請したりとか大変ですよ」との事でした。 個人向けサービスを一人で起業するのであれば当面は個人事業主が妥当ですね これからも参考にさせて頂きます
@なおかぼちゃ
10 ай бұрын
むしろ青色以外の選択肢なんてあって無いが如くだけど… まぁ職員にはわからんよね…関係ないし
@りとみと
8 ай бұрын
日々の帳簿付けは大変だけど、申告自体は何も大変じゃないです。
@iPod16GBorange
Жыл бұрын
法人だるいです!でも求人とかいろんな面も考えると設立してよかったなーとは思いますねー〜!
@zettai_yosou
Жыл бұрын
経営者だけど、昔は二年消費税免除があるから法人成りは当たり前だったけど、今の時代は法人成りどころか、消費税必須に なったから、法人作る理由はないよね
@A112233BC
Жыл бұрын
勉強になります♪(ただ個人的には芸能人の方との絡みは無い方がいいなと思っちゃいました😅)
@silk7650
Жыл бұрын
凄い面白い企画ですね♪
@vfd1938
Жыл бұрын
自分に合った職業による経営力ですね。一人経営でも何人かで経営している会社より多く稼げるのが 個人大工です。年収手取りでコンスタントに2千万の一人親方が沢山います。 今日の飯も食えない大工も沢山いる現実ですがね。
@m.rokipy6243
10 ай бұрын
法人が自社サイトで主要取引銀行を掲載している理由が分かった気がする。
@doendo3607
Жыл бұрын
この形式、面白い。
@なかこ-d1o
Жыл бұрын
まさかのスピードワゴンの小沢さんとは意外ww すごいメジャーな芸能人さん来てビビった。
@Dynamite-mk4zr
11 ай бұрын
小沢出演の回を見ると、テーマがテーマだけに、虚しいよね。 今は法人化に悩む次元ではないもんなぁ。 元々なぜ売れてるのかがわからなかったけど、なんか売れてる芸人の中にソーッと入っていくなぁ。とは思っていた。 理由がわかったよ。 だから可愛がられていたんだって事を。 「甘〜いっ。」
@flixman2939
Жыл бұрын
こういうのは時代や条件ですよね
@osm1949
Жыл бұрын
ただの会社員時代に不動産経営したくて1億の融資を受けようとしたら、銀行から「この事業内容なら法人成りするなら貸せます」って言われて法人になったけど。 融資目線で言うと法人は有利なのかな? あんまり同じ事例を聞かないから詳しくはわからないけれども… 銀行通帳もあっさり作れたけど、門前払いされる事もあるのか。
@hidecchi100
11 ай бұрын
あっ、お、小沢さんサンじゃ あ~~りませんかッ !!! この場では会社設立節税相談なされてたんですね、、、 後に「強制節税」になるとは、、、 😶😶😶
@コマツラテックス
11 ай бұрын
政治家の脱税がホントむかつきますね、
@akinori660
Жыл бұрын
いつも分かり易い、解説動画を見ています。しかし今回の題材の事に関しては、私はインターネットや書籍で調べれば、直ぐに分かっていた事でした。ブログではよくそう書かれているや、税理士へ迄問い合わせたと言う方も居る様で、私には少し不思議でも有ります。
@もあり
Жыл бұрын
節税目的で会社にお金を残したとしてもそのお金は長い間ロックされることになるし、そして会社解散の精算時に税金がかかるって認識なんですけど間違ってますか?
@kouhei22
Жыл бұрын
色々調べてみたら、LLPの方がいいんしないかと悩んでる
@詠み人知らず-y5b
Жыл бұрын
有限会社復活してほしいですね。合同会社では賄えない便利さがありました。
@duri0214
Жыл бұрын
まだ個人事業主だなーってのが再確認できました
@eiichiosawa218
Жыл бұрын
4分45秒のあたりで、法人には青色申告特別控除がない、という発言をされていますが、本当でしょうか?
@otakuCPA
Жыл бұрын
法人でも青色申告はありますが、個人事業主のように65万円の青色申告特別控除とかはございません。
@eiichiosawa218
Жыл бұрын
ありがとうございました。法人での青色申告のメリットは、 欠損金の繰越控除 欠損金の繰り戻し還付 少額減価償却資産の取得価額の損金算入 法人税額控除制度、だけということですね。 @@otakuCPA
@otakuCPA
Жыл бұрын
@@eiichiosawa218 はい、細かいものを除くと、だいだいそのような感じです。
@yotsube8665
Жыл бұрын
めっちゃ良い回だ!!!!
@hoisan12
Жыл бұрын
いや結構すごいとことコラボしてて草 サムネタイトルから全く感じられなくて驚きました。 リベ大等で散々言われてて違和感感じてたのが腑に落ちました。そんな簡単にうまい話あるわけないですよねー。
@maca-ronron
Жыл бұрын
サムネやタイトルで小沢さん登場が全く予想できなかったw(出演の条件だったのかもしれないけど)山田さんすごい🎉
@classical_music_ch
Жыл бұрын
会社じゃないともらえない補助金もあるよね
@morohige
Жыл бұрын
個人事業主から法人化するか悩んでる時点で社員は自分一人なわけだし 普通の従業員のいる法人のような事務的な手間はかからないと思いますけどね。 結局事業が軌道に乗って利益800万以上が見込めるようなら法人化したほうがいいと思います。
@ぽぽなな-j9c
Жыл бұрын
法人にすると信用力が上がるとよく言うけど、小規模の会社で信用力って何なのだろうといつも思ってしまう
@goodspeed1389
Жыл бұрын
まぁ法人化した事ない人には分からないだろうけど一応データバンクで法人の資産状況とかわかるし、取引情報もある程度商社の横繋がりで解りやすくなるメリットがある。 あと法人化マストと特定条件クリアしないと仕入れ出来ない商品も沢山ある。掛け率にも多大な影響を及ぼすから、事業によって区々。 会計士だから実務レベルとはまた別のベクトルで話てるだけであって、これを聞いてそうなんだぁ〰︎そうだよね〰︎みたいなレベルの世界にいる人等には起業など無縁の話。先ず2000万、3000万の壁すら突破は不可能
@otocolobusmanulcat
Жыл бұрын
@@goodspeed1389なんか上から目線で草
@merijn1215
Жыл бұрын
@@otocolobusmanulcat 聞いてもないことまで、こんな長文で送りつけてくるのヤバすぎる笑
@negoto55
Жыл бұрын
銀行から金を借りるときに身に沁みるよ。
@TV-jq2jj
Жыл бұрын
全く知らない新規相手の企業の時は個人よりは信用があると思います。 やっぱり一人親方みたいな個人事業主だと懐は超儲かっていても「日本社会では “それなり”」に見られるかと思います。法人から見ると 社長ばっかり給料&資産が増え、社員は国年国保で、更に安月給で可愛そうというイメージもあります。
@hiroakiyamada4633
Жыл бұрын
雑務といってしまう方は法人にする必要はないですね。
@tomohironomura1450
11 ай бұрын
労務関連は個人でなくても人を雇えば同じような。逆に一人法人ならあんまり関係なくないですか?
@丸くん-y5s
Жыл бұрын
聞いた相手が成功した芸能人で取り巻きスタッフがいて、多少お金持っているから、このような結果になるんだろうね。 自分は年商2000万円ほどの個人事業主。所得は県平均所得より2~3割多い程度。 お付合いある県信用金庫担当に会社化を相談したら、面倒が増えるだけと言われた。(あと色々メリットもあるでしょとも) 従業員も居ないからこのまま個人事業で行こう。
@りとみと
8 ай бұрын
同じような状況です。ただ国保めちゃくちゃ高くないですか(TдT)?試算したら70万くらいでした(TдT)
@丸くん-y5s
8 ай бұрын
国保は自治体により大きく変わりますよね。 俺の自治体だと年間60万円位。(笑) 大きな顔して市役所で納めて居ます(笑) 個人事業主、色々出来るので会社組織にはしないかな。(笑)
@りとみと
8 ай бұрын
@@丸くん-y5s やはりそれくらいは納めておられるのですね…。うちも法人化するメリットをそこまで感じられなくて。でも国保だけはなんとかしたくて今色々調べたりしているのですが、今のところあまり有効な手段は見つかっていません(TдT)
@ロキソ太郎
9 ай бұрын
会社は作っただけじゃだめで、 裏道の合法的な税金対策をガシガシやるから旨みがあるわけで、、、
@utsudemochannel
11 ай бұрын
収入が増えて、必要に迫られて作るものが会社ですね。 それかある程度稼いで、マイクロ法人をしたい人。
@ナメック聖人-b9w
Жыл бұрын
合同会社でほとんど解決する気がする なんで株式会社前提なんだろ
@まつきお
Жыл бұрын
青色申告と白色申告のメリット、デメリットも教えてください。会計事務所は青色申告をすすめますが、65万の控除のために、毎月の顧問料と細かい帳簿作成、個人のお金の流れを把握されるのは、どっちがいいのでしょうか?
@rjohan6078
Жыл бұрын
メリット、デメリットは事業規模や内容で変わると思いますし、貴方の経理や税務の知識、能力でも 変わると思います。 65万の控除で自分はどれだけ節税出来るか把握してますか? 65万の控除の為にどれだけ労力が必要か把握してますか? 解れば自ずと答えは見えてきます。
@あゆっち-o9g
11 ай бұрын
いや、身内を役員にして役員報酬払うことで節税効果を出すんでしょ?
@nickbow1528
Жыл бұрын
自分できちんと計算したら、個人でできる規模だと法人にしても手間増えるだけで対して節税出来ないんですよねぇ 法人に金残してもそれを自分の金にする時に結局税金取られてそれまでの節税意味なくなるし 法人にしないと仕事貰いにくい業界とかならした方が良いのかもね
@kazma3488
Жыл бұрын
フリーランスやっていましたが、社会保険料がきついです 大半の所得の事業は個人のままで青色申告、残りの小さな事業をなければ作るなりして、法人化して保険加入すれば保険料が大変安くなります
@segawatakayoshi9074
Жыл бұрын
家の税理士は会社作らないほうがいいよというアドバイス
@坂本pmo09
11 ай бұрын
個人事業主3年目で売上2500万超えてるけど、嫁さんが正社員で副業禁止やから、法人化しても旨みあんま無いし、計算すてもほぼ変わらん。手間かかる分損するから個人事業主のままでいくつもり。
@りとみと
8 ай бұрын
国保すごくないですか?
@坂本pmo09
8 ай бұрын
@@りとみと 国保は高いから入ってないですね。法人なんかわざわざ作らなくても社保加入できる方法はありますしね。
@りとみと
8 ай бұрын
@@坂本pmo09 え、どんな方法ですか??業務内容的に健康保険組合とかもなくて…。簡単にでも教えてもらえませんか?
@坂本pmo09
8 ай бұрын
@@りとみと もしかしたら同業かもですね。私も組合の使えない事業者です。例えば個人事業と掛け持ちで社保加入要件を満たしたアルバイトすれば、国保払わなくても良いですよね?あとはご自身でお調べ下さい。
@坂本pmo09
8 ай бұрын
@@りとみと コメント消えちゃってますね。。。 個人事業主やりながら、掛け持ちで社会保険加入要件を満たしたアルバイトをやれば、国保に入らなくてすみますよね?あまり広めたくはないので、あとはご自身でお調べ下さい。
@あらせきあつし
Жыл бұрын
小沢さんは法人はむいてないかな? 個人レベルでやれるのならそれで十分だし。 友達の徳井君も法人にしてたのに脱税しちゃってるし。
@akiraishii7871
Жыл бұрын
参考になりました
@家族の動画アルバム
Жыл бұрын
8と10だけ同意で、他は反対。1人の合同会社でマイクロ法人なら株とか関係ない。人を雇うなら業務委託で良い。社保もかからん、厳選もいらん。法人口座は個人事業主で実績あるんだから、ネット銀行なら簡単に作れる。住所は著名人でもなければほぼ関係ない。役員報酬は確かに年1だけど、ギリ途中で1回は変えられる。てか、月8万ぐらいの非課税範囲に留めておいて、あとは役員ボーナスの事前申告と、経費で補えばいい。経費にできる幅が段違い+資金調達のメリットを鑑みれば、個人事業主でも法人化した方が絶対に得。
@tropicalBuddha
Жыл бұрын
勉強になります。
@テッシー-z8i
Жыл бұрын
❌ 厳選 ◎ 源泉
@天創かいち
11 ай бұрын
同意
@りとみと
8 ай бұрын
帳簿が2つになることと、税理士への報酬はどう思われますか?
18:35
【改正済み!】一目でわかるフリーランス新法まとめ!【会社員・個人事業主・企業/雇用・業務委託/偽装・請負・下請/罰金/社会保険・税金・消費税インボイス/2024/いつから・わかりやすく】
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 465 М.
19:25
【合法ワザ!】税務調査は冒頭10分で結果が変わる!税務署の狡猾な罠を回避する方法【個人事業主・フリーランス・中小企業/重加算税/白色申告/事業概況/失敗体験談/調査官との話し方・態度/わかりやすく】
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 724 М.
00:47
VIP ACCESS
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
00:15
So Cute 🥰 who is better?
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
02:53
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
Kairat Nurtas
Рет қаралды 3 МЛН
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
14:55
【カンタン設立の闇】勉強せずに会社設立したらどうなるのか?本当にあった怖い話【起業・法人成り・副業・節税・マイクロ法人/銀行口座開設の審査ポイント/商業登記制度/国の個人情報保護はガバガバ】
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 357 М.
16:46
森永卓郎×山田真哉 対談【財務省・生前整理・誹謗中傷・本の感想など】※ご逝去を受け、しばらくの間、広告を付けずに一般公開させていただきます。
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 188 М.
9:51
【緊急解説】経営のプロがなぜ倒産?残念すぎる理由とは。コンサル業界、経営悪化の背景【フリーランス・中小零細企業/経営破綻/起業の注意点・値付け・キャッシュフロー/安定・高収入/2025ニュース】
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 150 М.
22:45
【最初から学びたかった】フリーランスになる前に知っておきたい5つのポイント!
税理士河南のYouTubeチャンネル!
Рет қаралды 150 М.
12:17
【緊急速報】経営者ショック!効果絶大だった中小企業の社会保険料削減スキーム終了します【マイクロ法人・一人社長/役員報酬・賞与/節税/健康保険・厚生年金/標準報酬月額上限/年収の壁改正2024】
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 372 М.
19:43
【青色申告入門】青色申告で間違えた人の末路。確定申告よくあるミス&来年法改正【個人事業主・フリーランス・副業/白色・雑所得/会計帳簿/65万円控除・専従者給与/期限後/車両売却/加算・延滞/税務調査】
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 831 М.
15:24
【衝撃改正速報!】今年8月より高額療養費の限度額が激変!自己負担、大幅増へ【会社員、個人事業主/社会・国民健康保険/マイナ保険証・医療費控除/制度見直しわかりやすく/70歳/具体例/2025・26】
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 434 М.
15:18
月1回でも年1回でも事業用であれば100%経費にできます!線引きが難しい経費の問題をスッキリ解消していきましょう!
脱・税理士スガワラくん
Рет қаралды 165 М.
14:27
第6回 会社をつくるとなぜ節税になるのか?法人にした方が良いタイミングとは?【お金を"貯める"】
両学長 リベラルアーツ大学
Рет қаралды 280 М.
10:57
個人事業主と法人の違いって何?起業スタイルの2つの選択基準も税理士が解説!
弥生【公式】
Рет қаралды 8 М.
00:47
VIP ACCESS
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН