【0歳から保育園】親失格?共働きで当たり前に?3歳児神話って何だ?子育ての質とは?元教育委員会教育長と考える|アベプラ

  Рет қаралды 261,854

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

4 ай бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/48KB5Yy
 
◆過去の放送回はこちら
【価値創造】経済成長やイノベーションとは?職場の仕事をコツコツ改善?経営は金儲けの話?岩尾俊兵准教授と議論|アベプラ
▷ • 【価値創造】経済成長やイノベーションとは?職...
 
【マンション】老いにどう立ち向かう?建て替えは難しい?住民の合意形成がハードルに?築40年のリスクって何だ?|アベプラ
▷ • 【マンション】老いにどう立ち向かう?建て替え...
 
◆キャスト
MC:田村淳
松居和(音楽家/元埼玉県教育委員会委員長)
森戸やすみ(小児科医/どうかん山こどもクリニック院長)
宇佐美典也(制度アナリスト)
パックン(お笑いタレント)
ハヤカワ五味(実業家)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:新井里美
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #保育園 #育児 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 1 200
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/48KB5Yy
@izukou1518
@izukou1518 4 ай бұрын
結論としては①常に誰かがそばにいる②その人は母親がベスト、ということだろう。そしてそれができない理由は母親の失業による収入減。だから解決方法は、三歳までの三年間に十分な支援・支給をすること。 単純に言えばそういうこと。
@user-uv4rq1dc4g
@user-uv4rq1dc4g 4 ай бұрын
0歳児から預けると言う事は→ハイハイ、伝え歩き等々の成長過程を見れるのも親でない可能性も高いしオムツトレーニングも保育士さん任せと言う事。2度と帰らない3年間。体調がとか言って預けて働きには行く(昔育児より働きに行く方が楽だからと言う知人がいた)何だかなァ
@user-os6nv8uh2j
@user-os6nv8uh2j 14 күн бұрын
そもそも今回のテーマは、白黒はっきりつけられるものではないと思います。だから論点がずれて当然かと。反対か賛成かではなく、それぞれの考えを話し合う形で見てみたかったです。
@Saku-gb8rv
@Saku-gb8rv 4 ай бұрын
現役保育士です。 預けること自体は様々なメリットがあるから良いけど、程度の問題だと思う。 今の保育園はあまりにも長時間過ぎて、子どもに負担がかかっている。 鼻水ダーダー、咳コンコン、下痢や嘔吐があって気だるそうにしている子たち。 それでも「熱はないから」「仕事が休めないから」と預けられる子がたくさんいます。 親は8時間勤務で週40時間労働なのに、子どもは11時間保育で土曜日も含めると週66時間保育なんて、明らかにおかしくないですか? ヘタすると日曜日も託児に預けられてる子もいます。 保育士よりも長時間園にいる子なんてザラです。 これは完全に日本の制度上の問題であり、政府が是正すべき課題です。 親のせいとか保育の質を担保できない保育士が悪いとか、現場に責任を押し付けるような論調は無意味だし、分断を生んで何になるのでしょうか? 保育士は【子どもの最善の利益を守る】ことが職務とされていますが、現状は【親の労働時間確保を第一に考える】ことが求められています。 せめて0〜2歳は一日5時間、週25時間保育にできるぐらい、親に金銭的支援をしたり、会社に時短勤務を義務付けて欲しい。(その分国が補助金出すとか) もっと言えば、保育士が一人で見られる子どもの数も多過ぎます! 保育現場はみんなキャパオーバーで働いていて、保育の質を高めるどころじゃないですよ。
@user-ik7jn2ir5q
@user-ik7jn2ir5q 3 ай бұрын
元保育士で3歳児の母です。 めちゃくちゃ同意します。私も2歳まで娘を預けて働いていましたが、自分も娘もボロボロになりました。 これは完璧に政策の失敗です。 保育士や預ける家庭のせいではない。
@so-cr7ok
@so-cr7ok 3 ай бұрын
私も0歳からフルタイムで働いてますが、主人のお給料だけでやっていけてたら自宅保育したいです!! 今、2人目10ヶ月ですが預けて働きに出ますが、上の子のお弁当に下の子の夜泣きそしてフルタイム勤務 お金があれば家で子育てしたいよー!
@user-fc6zc4bg4p
@user-fc6zc4bg4p 3 ай бұрын
時短勤務かつ育休で調整しながらのパート勤務で嫁が働いています。娘は11ヶ月ですが、今はメリットの方が大きく感じます。 仰られてる通り、短い時間で預けているのがそう感じられる一番の要因だと思います。 夫婦だけだと内気な子になってたかもですが、今ではよく笑う、超ヤンチャっ子で将来が末恐ろしくもあります😂 来月以降は両親と同居を決意しましたが、預けすぎに注意したいと思いました!たまたまですが、ここ見て良かったです。
@82742mg
@82742mg 3 ай бұрын
私は逆に保育園に預けたかったのですが 夫が3歳までは自宅で育てて欲しいっていってて 渋々、家で育て幼稚園に通わせてます。 保育園いってる子の方がしっかりしてそうなイメージもあったし、言葉も早く覚えれそうとプラスのイメージしかなかったのですが.. 世間ではこんなことになっているとは.. 早めに保育環境よくなってほしいものです。
@user-im7tb9gv9c
@user-im7tb9gv9c 3 ай бұрын
元保育士です 激しく同意です!! 子どもたち【も】すごく我慢して頑張ってるんです! 政府が子育て支援というならば0〜2歳児までは金銭援助すべきだと思います 【保育料のみ】とかではなくお金として援助すれば保護者が選択できます
@Gketoa
@Gketoa 4 ай бұрын
子供が3歳になるまで休職するなんて現実的ではないと思って途中まで聞いてましたが、松居さんが最後に言っていた「保育園の増設にかける費用を家庭への直接支援にし、0-3歳児の親に月額5-7万円程度給付+週2-3回の育児教室で孤立を防ぐ」はわりと現実的な案だと感じました。
@chico2077
@chico2077 4 ай бұрын
保育園は経団連バックに保育園利権になって子ども犠牲に母親も安い労働力としてメディア使って労働力にさせようとしただけだから 保育園利権のお金を均等に分けてそれでも預けたい人は預ければだけど経済的な事で預けている人が子どもを見たいと思えば選択できるようにすればいいし 母親のリフレッシュで一時預かりはあっていいと思う 0歳児を朝から晩まで預けるのがいいわけない そrwに0歳児をひと月預けるのにひとりに100万近い税金が使われてる それを母親に渡したら預けないと思うよ
@misaotsu609
@misaotsu609 4 ай бұрын
すでに児童館や児童センターがあるのであとはお金ですね
@kn9815
@kn9815 4 ай бұрын
本当そうですよね。 可愛い我が子を好き好んで預けてるわけない。預けられた初日の0歳児が一日中泣き続けるなんて普通なわけない。 全ては“働かないといけない”という状況が原因なんです。 松居さんは一見暴論に見えるけど、1番母親と子供の身になって考えてる方のように思います。
@773agjmj5
@773agjmj5 4 ай бұрын
松居さんの著書「ママがいい!」にもその内容が書かれていました。
@yukin9335
@yukin9335 4 ай бұрын
ぶっちゃげ0歳から3歳の時なんてお金がかかるっていっても、実際はしれたもんなんだよな。 中学校からなんてマジで金かかるから。 女性も働ける世の中から女性も働かないといけない世の中になってるのが問題だと思う。 これだけ中小企業の中間層までの給料上がらないと、妻は働かないといけない、夫は残業で育児できない、又はしない。夫婦仲悪くなる、離婚する。0から3歳の時はまだ親の努力でどうにかできる。特に1人目はできる。0から3歳で給付とか言ってたら高校、まして大学は乗り越えられない。 今回の論点は0から3ですが、経験上0から3は金より手がかかる。育児でストレスをかかえ、金がないなら働いた方が育児ストレスもなく金を稼げるって考え方をする人も多いのが現実。 確かに金は必要で育児しながらストレス発散までできたら良いけど、夫の給料だけではできたとしても、子供に何かあった時のために保守的になり使えない。だからこそ 経済対策と少子化対策も一体化して考えなければ良い対策は得られないと3児の父は思います。
@user-uc1ui9ok8n
@user-uc1ui9ok8n 4 ай бұрын
番組はこの人を3歳までは親が常に一緒にいるべきという神話を信仰する人間として呼んだだろうけど、実際は今の保育園の質の低下を危惧していて、子供にとっても親にとっても大事な時期にそんなとこに預けるのはおすすめしないという考えだったわけね。
@shinto2600
@shinto2600 4 ай бұрын
はい、子供の人生をぶっ壊すかもしれない事実を知って保育園に預けてくださいね。 愛着障害になってしまったら尾崎豊みたいになりますから。 保育園から引き取った時間は、TVなんか視てないで十分にコミュとってくださいね。 これを山谷えり子首相補佐官が発表しようとしたら、アホ左派にグチャグチャ言われて取り下げさせられましたけどね。、
@user-qt3fp8fn5v
@user-qt3fp8fn5v 4 ай бұрын
ほんそれ。 まとめ上手ですね! 番組的にはイロモノ枠狙ってた感ありますよね。 でも実際には子育て現場を知っている至極真っ当な人だった。
@hi-vj2qp
@hi-vj2qp 4 ай бұрын
別のコメントで松井さん論点ズレてるって言ってしまったわ。保育士の働き方の政策がそもそも低下させてるから良くないんだもんね。大事な話だよね
@user-zh9hr6qe8k
@user-zh9hr6qe8k 4 ай бұрын
まさにこれ。なのにMCは制度の話置いとけって言うし、敦はVTRの話基準で話さそうとするし。分断煽るなって言われたのにね。
@user-le9gi1dj2g
@user-le9gi1dj2g 4 ай бұрын
そもそもこの人親が育てるべきっていう神話信仰してなくね? だって保育の質が担保されてれば保育園に預けていい派なんだから。 番組のオファーの仕方が悪いと思うわ
@goeson1388
@goeson1388 4 ай бұрын
この動画で一番重要なところは、子どもを犠牲にして女性を働かせ経済成長をさせたいという政府の動きがあるってことだと思う。 子どもの事、家の事なんてどうでもいいから、働けよっ❤って政府が言ってるおかしいとこが一番議論されるべきだよな。 0歳なんて、当たり前に母親がみたいし子どもも母親がいいのなんて議論するまでもなく、肌感覚でさえも分かる話。
@ponzunuko
@ponzunuko 4 ай бұрын
それぞれの家庭に合ったスタイルで選べたらいいけど、経済的に両親共に働かざるを得なくて実質的に選択肢がないのがキツいんだよなぁ。
@arisugawa322
@arisugawa322 4 ай бұрын
松居さんは「三歳児神話」を押し付けてるわけでなく、理念として扱っていて、子育てしたい人が子育てに専念できるような環境を考えてる。そして0歳時保育についても否定してないが、政府の雇用増進で女性をなるべく社会復帰させようとする数値目標を達成するために保育士の質を下げてでも数を用意しようとしてる。そこに社会的課題があるよね。と主張していてなるほどなと思いました。 ただ、番組側は0〜3歳児保育否定派の三歳児神話信者 vs 0〜3歳児保育容認派の対立を無理やり見せたいように見えました。 どちらの論客もそんな対立をしたいようには見えず、子どものことを第一に考えていらっしゃるように見えましたが、番組がサムネや冒頭のナレーションで対立を煽り、MCも対立の席に座らせようとしてるのがとても残念でした。
@user-ow7vi7kf1k
@user-ow7vi7kf1k 4 ай бұрын
同感です。わかりやすく文章にしてくださりありがとうございます。
@user-qe4jg4th2p
@user-qe4jg4th2p 3 ай бұрын
ロンブーが2元論に持っていこうとしてて、それを聞いてる松居さんの「わかってねえなあ」って顔(笑)
@daItube-vk2xd
@daItube-vk2xd 4 ай бұрын
0歳児を預ける親は失格がどうかなんてタイトルにするのナンセンスすぎる。
@user-qe4jg4th2p
@user-qe4jg4th2p 3 ай бұрын
「ネットにはこういう論もあるよ」って陳腐な責任逃れですなあ(失笑)
@AnchanFamily707
@AnchanFamily707 8 күн бұрын
うちは0歳から保育園に預けてます 家にいる時と散歩やお出かけの時は思いっきり遊びます
@NRF-cy5gp
@NRF-cy5gp 4 ай бұрын
専業主婦として子育てしてる人にも保育園に預けて働いてる人にも、余計なこと言って傷つけるんじゃなくて協力する社会になってほしい。
@gentleman5762
@gentleman5762 4 ай бұрын
保育園で多くの人と接することはいい影響はあると思うし、家族といる時間も十分に必要だとは思う。 なので、共働きで預けるのか育休や専業主婦で預けないのかっていう単純な二択じゃなくて、短時間労働で短時間預けて短時間働くだったり、週休3日とか4日とかで働いて預ける時間は1日だけど預ける日数を減らすとか、そういう社会の方がいい気がする。
@user-zu6ct9in7e
@user-zu6ct9in7e 4 ай бұрын
その時間だと保育園落ちるんですよね…。理想的なんですけどね。
@773agjmj5
@773agjmj5 4 ай бұрын
うちの地域は比較的激戦区と言われてたけど求職枠で点数低くても途中入園(2歳クラス)できました。保育園が増えすぎた割に少子化は進んでるから入りやすくなってきているそうです。
@Yuki-fk7sw
@Yuki-fk7sw 4 ай бұрын
そうなんですよ。 子育てしながら、時短や働きたい気持ちはあるのに、フルじゃないと家族の助けなしには働けない社会です。 一時保育は空きが担保されてないし、結構な金額取られるので、 もっと色々な働き方を支援して欲しい。 周りを見てると一度専業主婦になってしまうと、社会への復帰に尻込みしたり、難しくなってしまう人が多いです。
@user-iv8mz9qj3t
@user-iv8mz9qj3t 4 ай бұрын
ずーーーーーっと「3歳までの保育は大切で、現状預けると質が担保出来ないから親が見るのが望ましい」って言ってんのに、「話がずれる」だの「論点をはっきり」だの「政治の話はやめて」だの、、、。
@miiiichan5213
@miiiichan5213 4 ай бұрын
子育て世代が働きやすいようにするのも大切だけど、安心して3歳まで育児休暇を取らせてくれる社会を作って欲しい。
@sushi-love
@sushi-love 2 ай бұрын
そら難しいな。気持ちはわかるがそのスピード感だと会社潰れちまうよ。 現実的には離職、転職の容易さを担保するために、職種別採用を強力に推し進めることと、労働や通勤時間の削減だろうな。
@user-yi9np5vv9e
@user-yi9np5vv9e 4 ай бұрын
元保育士で子どもを家庭保育している者です。 神話どうこうではないのですが、やはりこの方々が言うように環境も大事です。 しかし保育をしていて思うのですが、預ける時間が長すぎることが問題なのかと思います。預ける時間を調整出来れば保育所利用は賛成ですが、社会を見ると時短勤務は1歳前後で取れなくなる会社が多すぎて、保育所利用時間が長く成らざるを得ないのが問題です。 実際に見ていて長時間保育は子ども達の疲労、心身に影響が出ると思っています。 実際に1歳児クラスから年長さんまでずっと早朝から園が閉まる頃にお迎えの家庭があり、年長さんになってから一度だけ子どもが親にお迎えが遅すぎると大泣きしている姿を見た時は切なくなりました。ずっと我慢していたのかなと。 お仕事が忙しいことはもちろん理解しているので早めのお迎えをお願いすることは出来なかったですが、子どもの気持ちを第一にするならば適度な時間で預けることが大事なのかなと振り返って思います。 国や社会が子育てに寛容になり、また子どもファーストになるような社会の仕組みを作って頂きたい。 保育所、保護者の方も余裕がなければ安定した環境も生まれないし、結果長時間保育となって最終的に子ども達にしわ寄せがいってしまうので…
@user-rz1iw8nm2y
@user-rz1iw8nm2y 4 ай бұрын
環境が一番大事だよね…0から3歳までじゃなくて、自立するまで。性格や価値観は環境によって後天的に変わる物だし。0から3歳まで悪くても、そのあと物凄くいい環境が続くなら問題ないと思う。
@mi-jd8jy
@mi-jd8jy 4 ай бұрын
すごくわかります。同業です。リフレッシュ目的で預けるのは全然いいと思うし、1人で何も話せない子とずっと一緒はしんどいだろうなとは思います。 子どもが楽しそうだからと仕事が終わっていても延長まで預けたり、延長料金が発生するギリギリ前まで預けたりするのは違うのかなってずっと思ってました。 預ける時間が長いから保育士も残業が多くなり子どもも保育士も疲弊しますもんね。 18時前後まで通常保育時間なら延長保育はなくてもいいですよね。
@user-rs5sr1em6p
@user-rs5sr1em6p 4 ай бұрын
自分0歳から保育所に行ってたけどお母さんもお父さんも尊敬しているし大好きやで
@user-bv4fm9kn6s
@user-bv4fm9kn6s 4 ай бұрын
めっちゃ分かる
@yukkyyUtube
@yukkyyUtube 4 ай бұрын
私もやで
@yaaasan2131
@yaaasan2131 4 ай бұрын
私もです😊
@user-gb8xz8qn8p
@user-gb8xz8qn8p 4 ай бұрын
実は少し離れた方が、一緒にいるとき全力で遊んであげたりできる。
@user-sj3ht8fj9z
@user-sj3ht8fj9z 4 ай бұрын
私も!
@yume-hausu-AI
@yume-hausu-AI 4 ай бұрын
保育士がなんで減ったかをよく考えてほしい。永遠と0、1、2歳を見続ける辛さ。1人で3人以上面倒見続ける気持ちを、、、そこに母親と同量の愛情は注げない。 半ば育児ノイローゼになりながら保育をしている先生を何人も見てきた。 それがわかった上で、預ける選択をして欲しい。 小児科の先生も、現場を知らないであまり無責任な事を言わないで欲しい。 私たち保育士はどうしても、預ける事しかできない人の応援はする。 でも、保育士の待遇をよくしないままに、下手にその人数を増やすことだけは本当にやめて欲しい。 現場の保育士より
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 4 ай бұрын
1歳児になると、6人に増える。 3歳児になると、20人になってしまう。
@rryttuf1175
@rryttuf1175 4 ай бұрын
他人の子の命の重さは計り知れないですよね…それを複数人 それでいて低収入ならば何をモチベーションにすればいいかわかりませんね 対して母ならば平気かと言われると、保育対象は1人もしくは2人ですが保育士さんとは違い24時間休みなく小さい命を育ててる訳で。 昔は地域のコミュニティや祖父母の支援があってちょっと見てくれたりなんてのもあり成り立っていたのかもしれませんが核家族主流の現代で母ワンオペで3歳児神話振りかざされると神経に触るママ達も一定数いると思います
@user-te6tw9td5c
@user-te6tw9td5c 4 ай бұрын
なんで保育士になったんだよ
@yume-hausu-AI
@yume-hausu-AI 4 ай бұрын
@@user-te6tw9td5c みんな、子どもが可愛くて大好きで保育士になったのに、そんな人たちでも耐えられないくらい過酷な現場だから辞めていく人が多いという話をしているんです。
@user-jm1mg5mo3f
@user-jm1mg5mo3f 4 ай бұрын
保育士ですが、保育士は母親の代わりにはなれません。丁寧に関わると御局様にブチ切れられます。そんなんじゃ、保育園でやっていけないからと。 育児ロボットのように流れ作業です。少ない保育士で回せるよう、効率化ばかり考えてますし、ゼロ歳クラスなんて保育士同士のおしゃべりばかり。私の務める園はですが。 自分の子どもが幼稚園に入園したので、復帰したのですが、保育園の現実を見て悲しくなりました。 今年度で辞めます。
@user-sj1ew1tj5e
@user-sj1ew1tj5e 4 ай бұрын
親か保育所かではなく、保育の質が保障されない制度、子どもと一緒にいたくても働かなければ生活できない社会を問題にしなければいけない。子どもと一緒にいたいのに一緒にいられない仕組みが問題なのに、番組側が親失格?ってタイトルにしたり、3歳児神話が正しいかどうかを議論したがったりして、制度のはなしが重要なのにアナウンサーがそれをやめようとするのがわけわからん。他の方が制度が大事だって言ってくれているからよかったけど。
@shimidec24
@shimidec24 4 ай бұрын
今回は、松井さんに三歳児神話を語らせたい制作側の失敗だと思います。
@hanamizu-daimajin
@hanamizu-daimajin 4 ай бұрын
そこ、ズレてますよねー 事前打ち合わせを徹底できなかったのか、そもそも松居さんの主張を知らずにキャスティングしたのか… いつものアベプラ出演者も、専門家でもなければ子育て当事者でもないし
@user-qe4jg4th2p
@user-qe4jg4th2p 3 ай бұрын
イロモノ枠のキャラ立てをしたかったか、単に理解力の欠如か
@taiwanogakko
@taiwanogakko 3 ай бұрын
本当そうですね。完全にズレてますね。制作サイドのミスだなと私も感じました。
@kima31212
@kima31212 4 ай бұрын
元保育士です。 幼い頃から保育園に子どもを預けるのはメリットデメリットあると思う派ですが、保育園と担任によっては最高にも最悪にもなることの覚悟はした方が良いとはおもいます。外から判断するのはすごく難しいものです。 劣悪な環境でもある意味プロなので表(保護者)向きすごく良い園、先生に見せる接客技術は殆どの方が習得してます。
@user-pe3ml2sv3m
@user-pe3ml2sv3m 4 ай бұрын
親にできることは園の選定だけですね。妻が全ての候補を見学に行ったのを横で見てるだけでしたが、入ってみて自分も子育てに参加して学んで初めて意味が分かりました。まあ今の園に騙されてるだけしれないけど笑
@h.s4368
@h.s4368 4 ай бұрын
特に子供が小さい時って担任が複数人いるし、全ての担任がクソって確率は低いんじゃないですか? あと保護者として、良い先生かどうかって案外分かるものですよ
@kima31212
@kima31212 4 ай бұрын
@@h.s4368複数担任の内全員根っから悪い人なんてことは無いでしょうが、それも園、人次第だと思います。年功序列の縦社会の環境の中主任やクラスリーダー(役職付き)の影響は大きいです。 違和感に気付く保護者の方もいらっしゃると思いますが、保護者評価は高く子どもの前では悪口噂話三昧の保育士なんて珍しい話じゃないのでそれを入園前に気付くのは難しいのではないかと思います。 もちろん本当に良い園、良い職員も山程いますが年度によってかなり環境は変わり左右されるので、もはや運くらいの心積りでいた方が子どもの様子を注意深く観察できますし違和感に気付きやすくなるのでいいのではないかと思っています。
@kima31212
@kima31212 4 ай бұрын
@@h.s4368複数担任全員が酷い保育というのは滅多にないかもしれませんが、年功序列な縦社会の中で質の悪い方がクラスリーダーや主任だった場合、その影響は大きいです。 おっしゃる通り早めに違和感に気付く保護者の方もいらっしゃるとは思いますが、保護者評価が高く子どもの前では悪口噂話三昧の職員なんて珍しい話でもないのでそれを入園前の見学の時点で気付くのはなかなか難しいように思います。 勿論良い園、良い職員も山程いますが、進級や人事変更で人が変わる度に大きく環境も変わるので、ある程度覚悟を持っておいた方がより日頃の子どもの様子の観察も丁寧になって異変にも気付きやすくなるのではないかと考えています。
@gu.2710
@gu.2710 4 ай бұрын
的確な分析をなされててますね。ほんとそうだと思います。是非復帰してください😊
@user-el2hj4wm6n
@user-el2hj4wm6n 4 ай бұрын
じゃあ3年間育休下さい。 働かなくても生きていけるならもちろん一緒にいたいですよ。
@user-aiueo3
@user-aiueo3 4 ай бұрын
同感です。結局、綺麗事です 3年間育児休暇ください 子供が泣き叫ぶ中、保育園に預ける自分をどれだけ責めた事か… 私も泣きました
@user-wt3ve5sy1k
@user-wt3ve5sy1k 4 ай бұрын
ごもっともです! 3年間きっちり育休及び育児給付金も3年分ください。
@user-lf1eu1hy3i
@user-lf1eu1hy3i 4 ай бұрын
正社員はまだ育休があるだけまし。8割だろうがお金をもらえる。 パートには育休はない😢 パートにも育休をください。
@chico2077
@chico2077 4 ай бұрын
金のせいで保育園利権は経団連ふぁバックにある恐ろしさを知るべきだけどね お金の心配なければ預けたくないって意見はこう言う議論で必ず無視されてるよね
@chico2077
@chico2077 4 ай бұрын
この女医さんちゃんと0歳児で完全なる依存が今後の精神的成長に必要って言ってるじゃん
@user-xz6sx5yp4n
@user-xz6sx5yp4n 4 ай бұрын
この動画で松居さんに批判的な人は1回3歳児神話の元であるボウルビィの愛着理論を調べた方がいい。 0~3歳を保育所に預けるなとは言っていない。 絶対に親でなければならないとも言っていない。 ボウルビィの理論の下、養育者として子供に真摯に対応ができる大人(それも極少人数の)が必要なのに、政府が緩和に緩和を重ねてその担保ができなくなっていてそれを批判している。 だから現状は0歳~保育所に入れることに否定的である。 って言うだけの話
@773agjmj5
@773agjmj5 4 ай бұрын
ですね。松居さんの本も読みましたが、彼は保育園に預けること自体を批判してるわけではないんですよね。現場をよく知った上で警告してるように思います
@user-tu4sw5ji5u
@user-tu4sw5ji5u 4 ай бұрын
子ども4人3歳まで家出みました。富裕層ではなく年収400万の平均的(よりちょっと下なのかな)家庭です。 肌で感じたのは3歳児神話を目鯨たてて否定してくる人の多さです。 世の中が早期復帰を善としすぎてる気がします。 正直、大した会社でもなく、築きあげた訳でもないのに、世論に流されて、産休育休が切れるタイミングで何も考えずに復職する人が多すぎる。 子どもの2度と訪れない大事な3年間と、3年間のたかだか1000万の収入で、何故1000万を選ぶのか。 両親揃ってるなら、貯金を切り崩してもそんなに目減りすることはない。(家庭によるが) 生活水準を落とすことよりも、子どもの愛着形成する時間を捨てることを問答無用で選ぶこの世の中はあまり好きではない。 0歳から預けるのがダメとは思わない。 でも子どもの立場からすれば物心付く前から社会性を身につけさせるのはちょっと酷だと思う。 預けられるよりは毎日同じ人間と接して圧倒的な愛情を感じる必要があると思うし、 母親父親になる為にも必要だと思う。0歳から預けて育児をほとんど経験せず、初めて喋った瞬間・寝返り・立ち上がった瞬間の感動を知らない親が多いのは、言葉を選ばずいうと、嘆かわしいと思ってしまいます。 政府がもっと支援すべきだ。 育休は基本3年間。働かなければ給与の8割を支給します。 息抜きでバイトをしたい人もいるでしょう。その場合は給与の5割を支給します。 会社から復帰を望まれている人は時短勤務以外は認めない。 これくらいやってくれてもいいと思う。 これから育児をする家庭がもっと幸せになりますように。
@user-iz1ee7jp7q
@user-iz1ee7jp7q Ай бұрын
その1000万の損失で子供の夢を叶えられないかもしれないけどね。やりたいことをやらしてあげれないかもしれない。結局家にいる間に愛情をたくさんかけてあげれれば問題ないのでは。政府に何とかしてほしいけど、給料の8割を3年間もらうだけもらって辞めるような仕事にやる気のない乞食女が増えるだけな気がするわ
@user-dt2di5lw9i
@user-dt2di5lw9i 4 ай бұрын
夫婦二人とも、幼少期に寂しい思い出ばかりでした。 だから、3人の我が子たちとは出来るだけ一緒にいようと、3人の子を3歳までは家庭保育しました。 3歳までなんて、あっという間。 成長していく姿を見れるのは…最高の幸せです。 公園でおにぎりを食べ、色とりどりの花を心ゆくまで眺めて、香りを知る。それを大好きな人と「おいしいね。きれいだね。」と伝えあう。 本当に、貧乏で苦しかったけど…心の豊かさを子どもに伝えられたと自負しています。 下の子の妊娠中は、自分の具合が悪いと、1日中アンパンマンのDVD見せた事もあります。 でもね…それでいいと思うんです。 目の前で、具合悪いママを見て 「ママ、きつい?だいじょーぶ?赤ちゃん元気に大きくなーれ」 とお腹をさする、優しいお姉ちゃんに育つんですから❤ 自己満足かも知れませんが…あの頃が【人生の宝物】です。
@chico2077
@chico2077 4 ай бұрын
この女医さん0歳児は決まった大人に完全依存する事が今後の精神的成長に必要って言ってるじゃん
@user-sh6nj5et5c
@user-sh6nj5et5c 4 ай бұрын
私は3人の母で保育士です。 0歳児さんの副担任をもっていたこともあります。 1人目の子の時は0歳から保育園にあずけるなんて…子どもが可哀想、そばにいて欲しいと思っていました。しかし実際に自分が仕事を辞め、長女を育て始めると社会からの疎外感や孤独感を感じることが多かったです。 長女のことは3歳までほぼワンオペ育児で育てました。 2人目の長男が2歳の頃から仕事を少しずつパートで保育士を始めましたが、求められ事の喜び、仕事の達成感これらが私の心を支えてくれました。 育児と家事だけの生活は私は辛かったです。 仕事をすることによって心が救われました。 なので3人目の次女は0歳児さんから保育園で預けることに決め 仕事と育児、家事のバランスを考えながら、子どもたちと笑顔で私も過ごせるように努力をしています。 毎日暗い顔をして辛い顔をしながら子育てをするくらいなら 毎日笑顔で楽しく育児ができる選択肢として0歳から保育園に預けることも選択肢としてあっていいと思います。 子どもを預けるのも、預けないのも責任をもってるその子の親が決めることで、他人がとやかく文句を言ったり母親失格と決めつけることが問題だと思います。
@kazuhitokobayashi7173
@kazuhitokobayashi7173 4 ай бұрын
対立を煽りたい番組に乗っからなかった松井先生に拍手。 この番組はこういう人を吊し上げて、トンデモ論者扱いして批判するのが常套手段だけど、第一声でそれを抑え込んだのは素晴らしい。
@hanamizu-daimajin
@hanamizu-daimajin 4 ай бұрын
冒頭のメディア批判は、気持ちよかったですw 子育て当事者でもない人たちが、あーだこーだ議論する姿が滑稽でしかない。発信力のある番組だけど、現場感覚が伴ってない。薄っぺらい。
@pocopen1786
@pocopen1786 4 ай бұрын
@@hanamizu-daimajin まさしく同感。ファシリテーターが機能しておらず話が全然本質に入っていかない。女性が働く=輝く、という詭弁にもとづく政策批判を掘り下げるべき。
@Ha-wu4ls
@Ha-wu4ls 4 ай бұрын
三歳児神話についてが今回のお題で、対極の意見を述べた2人の三歳児神話議論を聞く為に呼んだのに、あまりその話題に触れなくてお題の議論とは別の話(いい話であっても)をしていたから番組とMC的には、論点が違うと捉えるだろうなと、議論のお題の結論が出ないと困ると思うんだよね…
@user-fh8su9uc3w
@user-fh8su9uc3w 4 ай бұрын
米山に「こんな番組」と言われても仕方ないよね
@user-xl7ib4du8i
@user-xl7ib4du8i 4 ай бұрын
このオッサンを先生と呼ぶ意味が分からない…… 言ってることが支離滅裂すぎる
@kaz-bm6lx
@kaz-bm6lx 4 ай бұрын
保育園で働く者ですが、出来ればきちんと整理してもう一度改めて取り上げていただきたいなぁ…と思いました。日々現場を見ている者として話の芯の部分は興味深いところが多くて、本当に今私達が考えるべき内容だと感じただけに残念。多分、番組さんが期待して作った対立構造がちょっとずれていたのではないかなと感じました。
@user-os6ft3mf4e
@user-os6ft3mf4e 4 ай бұрын
両親共働きで、私0歳から保育園行ってたけど、おそらく愛着障害引き起こしてて悲惨な学生時代を過ごしているので、できる限り共働き自体無くなって欲しいと思ってる。家に帰ったら大人がいる環境って大事だと思う。
@user-si5on7ot5v
@user-si5on7ot5v 2 ай бұрын
それって本当に0歳児保育の影響ですか?そもそもネグレクト気味の家庭だったとか、あなたの元々生まれ持った性格の影響ではないですか? 私も両親が仕事人間で0歳から保育園に入りましたが、特に問題を起こすことなく普通に成長しましたし、今でも仲良しだし尊敬していますよ。 家にいる時間に両親と普通に会話ができていれば、愛着障害を起こす確率は低いと思います。元々の性格では?
@seasidecat5660
@seasidecat5660 4 ай бұрын
松井さんのおっしゃってること、分かります。 子どもにとって、自分を1番気にかけてくれる存在との愛着形成が必要ということですね。 大勢の子たちの1人としてや仕事としてではなく。そしてその時間は子どもにとってだけじゃなく同時に親が親になる時間として大切だと。 政府の政策は女性の労働力化(女性が輝く?)が目的のようですが、働く=輝くなのでしょうか…子育てママも輝いていると私は思います。これはあくまで経済政策ですね。 本気で子育て世代を支援する気があるなら、母親がたかだか数年働かなくても生きていけるよう支援すべきでしょう
@izukou1518
@izukou1518 4 ай бұрын
いい指摘‼️確かに仕事していない女性が輝いていないなんてことはないからね。
@jam2551
@jam2551 Ай бұрын
同意です。 愛着形成は親子共に精神安定につながると思います。 三歳児神話も母乳神話も、子供のためであり親のための生きる知恵だったはず…
@kedamacat
@kedamacat 4 ай бұрын
3歳児神話に囚われすぎると親も子供もストレス溜まるから、外野がガヤガヤ言わずにそれぞれの家庭で決めればそれで十分。
@hs02020
@hs02020 4 ай бұрын
ほんとそれな。各家庭が決める話だからどっちが良い悪いとかいう議論は無意味。
@hyungyaminakov759
@hyungyaminakov759 4 ай бұрын
物心つくまで保育園や託児所に毎日預けられてたけど 寂しかったなー。あんまり具体的に記憶ないけど強烈な寂しさだけが体に残ってる
@user-tl2cw3yg1f
@user-tl2cw3yg1f 4 ай бұрын
それが子どもの本音です。大人になってもその淋しさは染み付いています。乳幼児期の心の状態はその子の一生の人格形成に影響します。お金やキャリアに代えられない大事な時期です。損失が大きすぎる。
@hyungyaminakov759
@hyungyaminakov759 4 ай бұрын
当事者として本当にそう思います。 孤独感がベースの人間として大人になってしまいました…@@user-tl2cw3yg1f
@stardustmetallic
@stardustmetallic 28 күн бұрын
私も保育園いきたくなかったかな〜。 お昼寝の時に遮光カーテンの隙間から見える下校中の小学生の姿と笑い声が羨ましかったな〜。 トロくさい上に早生まれで1歳近い差があるせいか色々ついていけなくていつも怒られたし、先生に優しくされた憶えがない。 とにかく父も母も仕事で忙しかったから、仕方がないと思いながら通ってた。
@user-qm3jh8rs6v
@user-qm3jh8rs6v 4 ай бұрын
本当にそれ、私は突き通しました、しかしお金がなさ過ぎて自身は節約節約でボロボロでした。 3年間幸せでした。全て覚えてます。 どこの公園行っても皆保育園行ってて家の子供しかいなかった…
@user-tu4sw5ji5u
@user-tu4sw5ji5u 4 ай бұрын
うちも長女はそうでした。公園での浮き方は懐かしいです。 転勤などの関係で4歳まで家でみてたので保育園に入った時は水を得た魚のように遊び回っておりました。 次女も長男も三女も3歳まで家で見ました。 初めて立ち上がったり、日に日に喋る言葉がふえたり、変化の瞬間に立ち会えることって本当に何にも変え難い宝物ですよね。
@user-rz2jp4hn2w
@user-rz2jp4hn2w 3 ай бұрын
保育士で育休中です。 保育士の質の低下は本当にそうだと思います。ニュースになるような不適切保育まではなくても、忙しければ余裕がなくなり保育がおざなりになる現場をたくさん見てきました。 他の方もコメントしてますが、0歳から預けること自体は悪くないと思います。 短時間保育とか土曜は預けないとかそういう配慮は子にも親にも必要だと思います。 親とたくさん話す子、トイトレや食事のしつけなどを家でも教わってる子(できるかできないかではなく教わっているかどうかです)と、そうでない子は情緒に差があると感じ仕事してきました。 政治の話はやめましょうと、たくさん松居先生の話が遮られていたのが残念です。 むしろ政治の話になるのが必然だと思います。
@user-fj7gc4dy9n
@user-fj7gc4dy9n 4 ай бұрын
四六時中子育てでずっと一緒に居ることってめちゃくちゃ精神的に辛い所もあるんだよな。とても可愛いところ、楽しいところも多いんだけど、精神的に辛くて、子供に当たってしまうと、むしろ自分はダメな親だって思ってしまう。預けるのが良いとか悪いでは無くて、預ける必要があるのであれば利用すべき。子供を産んで育ててるだけで尊いと思う。
@AM-xw2pq
@AM-xw2pq 4 ай бұрын
1歳0歳を自宅保育中、夫も育休中です。週に一回上の子を一時保育に預けています。親もリフレッシュになるし、子供も私たちの知らないところで色々なことを覚えてきて、とても良い環境だなと思ってます。特に1人の先生がほとんど毎回固定で担当してくれているようで、子供もその先生が大好きだし、先生も可愛がってくれているのが伝わります。こうやってバランス取りながら育児ができる環境がすごくありがたいなと思います。
@user-qc4yp7nc7w
@user-qc4yp7nc7w 4 ай бұрын
2人の親だけでうまく育てるには才能がいると思う
@user-td7dz4vw4k
@user-td7dz4vw4k 4 ай бұрын
育児にむいてて子育てが楽しいって言える人なら3歳まで一緒にいたらいい。でも育児ノイローゼになってしまったり、子供と少し離れられる時間が欲しいなって人は仕事して保育園に預けていいと思う。子育てに正解はないからこそ親は沢山悩むんじゃないかな。
@ttmysd285
@ttmysd285 4 ай бұрын
子供は小さい時は 親と一緒に過ごして愛情を受けたいと思ってるよ。
@mayu_cyan
@mayu_cyan 3 ай бұрын
@@ttmysd285だから親は悩むのよ。 子供のことを蔑ろにしてるのかもと、愚痴や、誰かに頼る事、相談する事も躊躇したり。
@user-tb1ii7wj7r
@user-tb1ii7wj7r 4 ай бұрын
数年前、松居先生の講演を聞き、涙が止まらなかった、 元幼稚園教諭、元保育士の二児の母です。 産後、保育所にパートで勤めましたが、あまりの状況に、悲しくなり切なくなり、保育士を辞めました。 松居先生の本にも書かれているのですが、『子どもたち』があまりにも『雑』に扱われている状況を見て、耐えられなくなったからです。 松居先生もおっしゃってますが、政府は、『保育士資格を持っていなくても勤めて良い』と決めたこともその一つです。 また、私たち『親』の意識も、残念ながら子どもに対して『雑』に扱っている様子を何回も体験しました。 ↓ ある女の子が廊下を走ってしまい、額に傷を作ってしまいました。 すぐに病院に行くと、しばらく通院が必要とのこと。 保育士がお母様に謝罪すると 『保育所で怪我したんだから、通院も保育所でしてください』とお母様。怪我をした我が子の横で言っていました。 その後、週に2回、担任が保育中に病院に連れて行き、クラスは園長先生が見ていました。   怪我をさせてしまったことは申し訳ないけれど、お母さん、、、 きっと女の子はお母さんに連れて行って欲しかったと思うよ。まるで他所ごとで、心配していないような態度で。見ていて悲しかった。 ↓ 年に一回だけの遠足で、手作り弁当の日。あるお母さんに伝えると 『お弁当なんて作れないので明日はお休みします』とのこと。これもまた子供の横で。 びっくり...涙が出そうでした。 色々と思い出します。 松居先生の思い、伝えたいことは、こんな20分間の動画では伝えられないと思います。 保育はサービスではない。大切な子どもたちが今、政府によってとても雑に扱われている日本。それにつられて、親の意識もなんだか変わってきていると思います。このままだと、アメリカのようになりますよと、危機感をもって活動をされている方です。 この動画だけでは、松居先生の思いは伝わらないと思うので、とても残念です。 松居先生の本や、講演の動画を見てみてください。きっと今の日本の子どもたちの状況が分かります。
@user-ny1xw6uc9joooo
@user-ny1xw6uc9joooo 4 ай бұрын
保育士さんたちが一生懸命で一緒にイベントも盛り上げようと準備してくださったり、時には話を聴いてくださったり、毎日とても感謝しています。一部の虐待する保育者の報道等でイメージが悪くなってしまうこともあるような気はします。 ただ、保育所での具体的様子は正直親にはわからないということがあります。(小学生になったら今よりも分からず、むしろトラブルの時にしか親あてに連絡がないものかと思っています。) うちの保育園は、保育所内で怪我をした場合、保育園側の管理不足だったということで通院は保育園側がするルールになっています。 親としては、どうして怪我をするに至ったか知りたいですが、結局は分からなかったり、園内で共有されてないことがあります。 それだけ人不足なのかな、と思うことがあります。保育者側も保護者側も気持ちよく過ごせる環境であってほしいです。
@user-qe4jg4th2p
@user-qe4jg4th2p 3 ай бұрын
逆に考えると、そういう親は子供を育てる意識か能力が欠如しているから、他人の目も届くようにした方が良い。むしろ保育園が推奨される家庭だと思う。
@taiwanogakko
@taiwanogakko 3 ай бұрын
私も松居和さんの本や講演の動画を見てすごく感動しました。この番組では、松居さんの伝えたいことや想いは伝わらないと思いました。周りの方が、松居さんが何を伝えようとしてるか読み取ろうとしてないように感じました。とても残念ですね。
@user-zj6ub1ue7s
@user-zj6ub1ue7s 4 ай бұрын
松井先生の保育する親に五万円とかを直接給付して孤立しない支援をするって言うのがとても良いと思います。 子ども一人にすごい税金投入して保育園を運営してるのだし、親が自分でやってみてくれる、親は自分で育てられるならウィンウィン。
@user-is1pg8cy7c
@user-is1pg8cy7c 4 ай бұрын
乳幼児期はあっという間だから、その間はたくさん一緒にいたいと思って、私は3歳まで自宅で保育しようと決めてます。そのために今からせっせと貯金頑張ってます💪
@user-tl2cw3yg1f
@user-tl2cw3yg1f 4 ай бұрын
素晴らしい!お金やキャリアに代えられない大事な時期ですよね。
@user-is1pg8cy7c
@user-is1pg8cy7c 4 ай бұрын
@@user-tl2cw3yg1f コメントありがとうございます。おっしゃる通りです!親として我が子の成長をそばで見守ってあげたいのです😊
@user-tp1hi6tf2e
@user-tp1hi6tf2e 4 ай бұрын
1歳4月から保育園入所予定ですが、仕事復帰の都合や経済面でなんとかなるなら本当は3歳まで一緒に居たいです。 仕事が好きで早くから預けたい人はすんなり預けられて、できるだけ一緒に居て大きくなったら復帰なり再就職なりしたい人が普通にできる世の中だったらいいのになと常々思います😢
@gkobayashi
@gkobayashi 4 ай бұрын
マジでそれです。 普通に社会と会社のキャリアが途絶してしまうので私も0歳から預けていました… しなくてもいい環境が欲しい
@shinto2600
@shinto2600 4 ай бұрын
はい、子供の人生をぶっ壊すかもしれない事実を知って保育園に預けてくださいね。 愛着障害になってしまったら尾崎豊みたいになりますから。 保育園から引き取った時間は、TVなんか視てないで十分にコミュとってくださいね。 これを山谷えり子首相補佐官が発表しようとしたら、アホ左派にグチャグチャ言われて取り下げさせられましたけどね。、
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 4 ай бұрын
良い専業主婦>保育園>ダメな専業主婦 保育園=プロなので、それなりの担保はされている。 でも集団保育なので、その限界があります。 専業主婦でもヒステリー・育児放棄なら、保育園のほうがマシ。
@sodashuwa
@sodashuwa 4 ай бұрын
自分も4歳くらいまで親といたけど(一緒にいたかったかららしい)、親しか知らないから人見知り強めだったのと、親が主婦だったのもあって自立心低めに育ったので、自分は子供ができたらこのコメ欄の方々くらい早く通わせたいです😂笑 早いうちから色んな人と触れ合ってた方が(何か特性がある場合は別として)脳の発達には良いみたいですね
@chico2077
@chico2077 4 ай бұрын
父親にしっかり給与出せるようにすれば金と子どもどっちが大事で、子ども取りたくても金のために預けるって政治の失敗じゃん みなし残業とか税金取りすぎるとかするべきじゃないし
@user-fk8os1yh6c
@user-fk8os1yh6c 4 ай бұрын
保育者的な立場から言うと本当に3歳神話は実感するんです。 本当に経済的にもしんどいし、貯蓄もしたいし、祖父母に頼りにくい人も多いからすっごく気持ちはわかります。 0歳児の一歳の子にママって呼ばれるようになるし、服の上から乳吸おうとするんです。 この現状を親が聞いたら絶対嫌だと思うんです。母親はわたしよって思いますよね。 でもどれだけ愛情を持って関わってもお母さんには敵わないし、お母さんにしか埋まらないものがあると思います。 ただ大人の精神衛生が大事なんですけど、知識不足の保育士も多いです。 愛着もねらいも理解できてない基礎がなってない人も多いです。 シンシアさんもこの会に呼んでほしかったです。
@user-zs2oc6nw9t
@user-zs2oc6nw9t 4 ай бұрын
ヒ素はに
@773agjmj5
@773agjmj5 4 ай бұрын
シンシアさんは中途半端が一番良くないと言いそう。仕事に専念するか育児に専念するかはっきり決めてどっちか選んだなら悔いなくやり切りなさいと。
@nnnnn5501
@nnnnn5501 4 ай бұрын
0〜2歳児の保育士を経験していますが、3歳までに決まると思います。3歳児神話、賛成です 11時間預かりOKで8時間勤務の担任の話は頷けます。 あと今、保育の質はとっても低いと思います。松井さんは現場、現実を知ってらっしゃるなと感じました。 今年でやめます。
@user-tl2cw3yg1f
@user-tl2cw3yg1f 4 ай бұрын
私も保育士ですが激しく同感します。
@nnnnn5501
@nnnnn5501 4 ай бұрын
@@user-tl2cw3yg1f せめて8時〜17時の間の8時間預かり が0〜2歳の子供の心身にとっては限度かなと思います。 9時〜15時程度が理想ですけれど、、
@kyam9291
@kyam9291 4 ай бұрын
子どもが1歳3ヶ月のとき復職しました。 子どもと過ごす時間が多すぎても毎日どうやって過ごそうかとか、食事はどうしようとか、考えるのがしんどかったです。 2歳3歳となると、行動力や意思表示もものすごくなり母親だけで見るのはエネルギーが足りなくなってたと思います。 3歳まで自宅で、というのは理想的かもしれないけど核家族では親の逃げ場がなさすぎます。 昔のような3世代同居や、ちょっと子どもを見ててもらえるような近所付き合いがないと精神崩壊します。 3歳まで自宅でと言うなら、両親とも育児休暇3歳まで取らせるくらいのサポートがいる。
@yokokm1952
@yokokm1952 4 ай бұрын
先生はそんなきついことはおっしゃってないです。全員がそうしろとも言ってないです。あちこちで今でも講演会をやっているので是非聴きに行ってみてください。直接ご本人ともお話ができます。
@user-jl3dl8ns8t
@user-jl3dl8ns8t 4 ай бұрын
4月から7ヶ月の息子の保育園入所が決まりました。 保育園激戦区に住んでいるので、少しでも入りやすい0歳クラスで入所を決めてしまおうと決断しました。 また自分自身息子から離れ、仕事をすることで、リフレッシュ出来るかなとも思いました。 でも間違った選択をしてしまったのかと動画を見て後悔しています。 4月から息子にとって幸せな時間になることを祈るばかりです。 一緒にいる時間はたくさん愛情を伝えようと思います。
@GPJ8079
@GPJ8079 4 ай бұрын
一番かわいい時期だと思うけど、実家を頼れるならまだしも一人で子育ては精神的にキツイだろうな 親が金銭的にも精神的にも余裕を持って接するには0歳から保育園もありだと思う
@jijirara1022
@jijirara1022 4 ай бұрын
知り合いで育児ノイローゼになってるお母さんは専業の方ですね。夫が激務だったりするとワンオペでとてもしんどそうです。短時間でも0才児から預けて一緒に成長を見守ってくれる保育士さんがいたらお母さん孤立しないのでは。保育士さんはプロなので頼もしいですよ。
@gogodorapoke3254
@gogodorapoke3254 4 ай бұрын
うちのこは二人0才からこども園だったけど、みんな先生が素晴らしくて、子どもも親も名前覚えてほんとに暖かく育ててくれた。 中3になる息子だけど、担任の先生で一番性格を見抜きアドバイスしてくれたのはこども園の先生。いまだにそのアドバイスを思い出す。 フルタイムで働いていたから、限られた時間はちゃんとやろうと切り替えできたし、やまのように読み聞かせしながら寝たことも思い出。 三才神話というなら親失格かもだけど、辞めずにやってきて子どもと仕事の話をしたり、受験などできちんとお金をだしてあげられることができて良かったと思う。
@kouhei9019
@kouhei9019 4 ай бұрын
その保育士の質が担保できないってことと、一日数時間とか預けたい、というのが現在の制度の対象外になってるのが問題なのかと(高額なサービスであればクリアできるけど)。
@user-qe4jg4th2p
@user-qe4jg4th2p 3 ай бұрын
>保育士さんはプロなので頼もしいですよ。 そうじゃない人が入ってきてるのが問題、と松井さんは言ってますね。
@user-hd1xc8ff6b
@user-hd1xc8ff6b 3 ай бұрын
@@user-qe4jg4th2p松居さんです
@user-wb4lp3vc7i
@user-wb4lp3vc7i 4 ай бұрын
約20年前、入社した会社で人事部に配属されて「育休を1年6ヶ月まで延長することができる」と就業規則を改定したのを覚えています。 昔は1年育休を取らせてくれる会社はいい会社でした。それが今は「会社は育休を1年しかくれない。3年欲しい」と言う親たち。すごくいい変化だと思います。必ず育休3年が普通の時代が来ると思います。20年はかかりすぎなので、5年後にはどうかそうなっていて欲しい。
@peach_nectarn5958
@peach_nectarn5958 4 ай бұрын
大人はみんなお金の話をしてるけど 赤ちゃんからしたら 知ったこっちゃ無いし 親と過ごしたい!と。 いきなり強制的に親から離れられた時の 赤ちゃんの不安や恐怖は 大人の想像を超えるかもしれないし。 松居先生は何より赤ちゃん目線で 赤ちゃんの立場を優先して仰ってるので (虐待リスクも含め) 誰かは否定されてるように感じるかもしれませんね。 だけど0歳児を施設に預けて働く母親が当然のようになってる世の中で、貴重なご意見だと思います。 絶対的弱者の赤ちゃんを守りたいお気持ちが強いんじゃないかと... 保育所の質の低下を懸念されてますし。
@yuimori7394
@yuimori7394 4 ай бұрын
わたしもこれ赤ちゃんたちがこの動画見て意見を言い合えたならお爺さんの意見にそうだそうだ!!もっと言ってくれ!!ってなるんだろうなーと思った。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 4 ай бұрын
昭和の時代は、そのカネの話をしなくて済んだ。 失われた30年・その影響を受けた氷河期世代が、今の親。 共働きでないと、生活できないんだよね。 ギリギリ暮らせても貧乏生活、将来はマトモな教育を与えられない。
@user-cd8hf1cy9v
@user-cd8hf1cy9v 3 ай бұрын
でもお金無くて奨学金借りて今ひいひい言いながら生活してる社会人だって居るよね。結局結果論なんよな
@urara-15
@urara-15 4 ай бұрын
保育士です。 松居さんの話し方は論点がずれていて討論になっていないというこの番組でよく見る問題と、伝え方に偏りがあっることで、スタジオの方や視聴者に上手く伝わっていないことが残念だと思います。 しかし、保育の現場を見ているからこそこの人の言いたいことは少しわかった気がします。 全員が質の悪い保育をしているわけではなく熱意がある保育士もたくさんいます。 でも、この保育士不足とそもそもの人数の基準からして、待っててねと我慢させてしまったりどうしても目が行き届かなかったりすることは家庭よりもはるかに多いと思います。 (もちろん家庭でも手が離せず待っていてもらうこともあると思いますが) 幼児期以降は我慢することを身につけていく年齢であると思いますが、0,1,2歳は愛着形成をする時期なので、保育の質云々ではなくそもそも集団保育に適しているかというところを伝えたいのかと、、 母親か保育士か、朝と帰りの保育士が違うかという点ではなく、集団保育というところに問題を見出しているのではないでしょうか。 私も集団での生活は3歳児以降でいいのではと思うので、保育園で働きながらも自分の子どもは3歳までは家庭で見たいというのが本音です。
@user-jr9lb8cv4z
@user-jr9lb8cv4z 3 ай бұрын
うちは専業主婦で1歳の息子がいるけど、昨今の保育園での虐待事件を見ているととてもじゃないけど預けたくないと思ってしまいます。今日はこう言うことがあった、と話せる年齢になるまでは他人に我が子を任せたくないです。保育士の質が落ちすぎていて怖いです。
@mamama_man
@mamama_man 4 ай бұрын
「一緒に子育てをする」というのは賛成です。 母親、父親、保育士、祖父母、兄弟、信頼できる地域の人 1人で育てるとノローゼになる人もいます。 いろんな人とかかわりを持って育てていける環境が出来上がればいいなと思います。
@user-lz1wc8ii3l
@user-lz1wc8ii3l 4 ай бұрын
私は自分のためにも旦那のためにも、子供達のためにも生後6ヶ月から保育園にお世話になっています。 仕事が好き、と言うのもあるけど、 3歳まで仕事もせず自分で見てたら、自分がストレス溜まって育児放棄や虐待しちゃいそう。 周りに頼れる人もいないので… 親の心理的安全性が子供の精神発達に影響する思うけどな。 預けたい人は預ければいいし、自分で見たい人は自宅保育園できる。みたいな社会の仕組みを作ってくれたらいのに。
@user-uv4rq1dc4g
@user-uv4rq1dc4g 4 ай бұрын
旦那の為?子供の為?自分の為‼︎
@user-hn7le3hu8d
@user-hn7le3hu8d 4 ай бұрын
松井さんの話は論点とずれているけど、本当にあってる。子ども達がどんどん人数が増えていくと保育の質は本当に悪くなってしまう。 私は短大を出て保育園に勤めたけど、短大で学んだ筆記は現場では活かせなかった!だから保育を分からない先生がたくさんいて、虐待などにつながっていると思う。
@roukota8823
@roukota8823 4 ай бұрын
この題目でやるなら人選ミス この人選でやるなら題目ミス
@user-ps5jh8kk7u
@user-ps5jh8kk7u 4 ай бұрын
どんな題目でも人選ミスでしょ
@Izakamakura-SatoshiKamakura
@Izakamakura-SatoshiKamakura 3 ай бұрын
むしろ、3歳児神話なんて単なる神話で、一番の問題は保育士の質が低いという点に焦点があたり、よかったのでは?
@user-gy1pn8mu7l
@user-gy1pn8mu7l 4 ай бұрын
誰だって0歳児から預けたくないでしょ・・・w それでも預けなきゃお金が・・・・ってなってる状況がやべーって気づいてくれまじで親失格とかそんな話じゃない
@user-sg1xy1nj5x
@user-sg1xy1nj5x 4 ай бұрын
ほんっっっっっっとにそれよ
@TxPxHxC
@TxPxHxC 4 ай бұрын
共感!!
@shinto2600
@shinto2600 4 ай бұрын
10ヶ月胎内で繋がってた母親が全ての人間関係や脳の発達の基準になる。 尾崎豊みたいに愛着障害になっちゃったら大変ですよ。 決して満たされぬ愛を追い求め、生涯不幸になります。 その覚悟がなく安直に保育園に預けるべきではない。 子供が不幸になっても構わないなら保育園に預けて働いてくださいね。
@user-gy1pn8mu7l
@user-gy1pn8mu7l 4 ай бұрын
@@shinto2600 直さなきゃいけないのはそこじゃないのわからない?あ、わかんないから頓珍漢な返事するのか。これが教育子育ての敗北
@tatata6758
@tatata6758 4 ай бұрын
うちは金じゃなくてキャリアの観点でさっさと預けて仕事復帰しようってなった。多分その「誰だって0歳児から預けたくない」ってのが偏見と差別の元なんだと思う。預ける人が全員後ろ向きってオマエの妄想を全員の意見にするなよって思う。
@user-gm9ct6uk2j
@user-gm9ct6uk2j 4 ай бұрын
金がある→0〜3歳まで家庭育児可能 金ない→預けるしかない 要は金。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 4 ай бұрын
キャリアウーマンだと、そこそこ金がある。 でも再就職=激減するので、辞められないんだよね。
@hbmtg07
@hbmtg07 4 ай бұрын
松井氏が正しいと思う。 基本的に、親が育てればいい。 金のために、わざわざ保育所入れないといけないのがおかしい。 月5万円親に給付するべき。
@hirossy_mind
@hirossy_mind 4 ай бұрын
3歳まで可愛いすぎる&保育料が高いのもあり一緒にいた。お金で買えない日々をありがとう。
@user-tu4sw5ji5u
@user-tu4sw5ji5u 4 ай бұрын
素晴らしい。
@MN-mf7lz
@MN-mf7lz 4 ай бұрын
私はそのかわいいがズルズル長引いて、上の子中3下の子小1で未だ専業主婦です😂 上はまだしも下の子がまだ甘えてくれるうちはそばにいたいので、やりくりがんばってます。
@user-tu4sw5ji5u
@user-tu4sw5ji5u 4 ай бұрын
@@MN-mf7lz 素晴らしい。 小学校まで行くとだいぶ楽になりますが、それまでの期間って預けて働くより、専業主婦のほうがはるかに大変ですからね。頑張られているんだなぁと思います。 学校で友達に理不尽にからかわれ恥ずかしかったり、 ほんとは自分のせいじゃないことで先生に怒られてうまく説明できずに涙を溜めて歩いて帰ったり、 そんなことがあった時に、家に帰れば高確率で「おかえりー」って母親の声があることは、子どもたちにとってめちゃくちゃ救われることだと思います。 幸せな毎日がずっと続かれますように!
@user-ny3qk5ko9j
@user-ny3qk5ko9j 3 ай бұрын
3歳まで子どもと一緒にいる予定です。仕事もすきですが子供がやっぱり大好きで大変さもあるけれど凄く大切な時間を一緒に過ごさせてもらっているなぁと感じます。
@meiru5538
@meiru5538 3 ай бұрын
両親が共働きだったアラサーです。 0歳から保育園へ入り、卒園時には、1番長くいたね、と賞状をもらいました。笑 私の時代は共働きが珍しく今と少し環境が違いまして、両親は仕事がしたくてしてる人達でした。 子である私にもそれが伝わっていたので、仕事をしている両親を誇りに思っていたし、大好きで仲も良い家族です。 しかし、私には昔から、根深い劣等感や自信のなさ、不安感などがあり、今カウンセリングに通っています。 人の顔を伺うクセもあります。 家庭環境悪いわけでもないのになんでこうなってしまったのか、、とずっと悩んでたのですが、今思うとこの番組で話している当事者なのかなーと思います。 カウンセリングで判明したことの一つは、幼少期に親に見守られる環境がなかったことにより、お風呂・歯磨き・宿題などの習慣が全く身につかなかったことです。 ずっと、自分の能力不足だと思ってて大きな劣等感になってました。 お風呂・歯磨きに関しては、今の旦那と一緒に暮らすようになってよーーーやく毎日できるようになりました。笑 私の両親はかなりヘビーな方の共働きで、祖父母と3世帯で暮らしてましたが、保育園のお迎えと晩ご飯は毎日祖父母のお世話になってました。 なので、母の味が分かりません。😂 それが当たり前だったのでなんとも思ってなかったですが。 前までは自分の育ちに全く異論はなかったので、私も子どもができたら、当たり前のように0歳から保育園入れてガンガン働く気満々でした。 でも、幼少期の過ごし方が人格形成に大きく関わると知った今、一旦自分の概念リセットしてもう1度しっかり考えたいと思います。 幼少期のどこで培ってきたか分からないこの不安感、本当に根深いので、皆さんご参考までに!!
@user-tl2cw3yg1f
@user-tl2cw3yg1f 3 ай бұрын
経験者は語るですね。。。本当に真実だと思います。乳幼児期、出来るだけ特定の養育者(もちろん親、お母さんが最高)との安定した愛着関係の中で育つことがその人の後々の心の安定に繋がっていきますよね😢何とも言えない不安感や孤独、自身のなさなど本当に辛い。。。やはり乳幼児期、特に3歳まではお金やキャリアに代えられない大事な時期ですよね😢
@bumchikitaro
@bumchikitaro Күн бұрын
なるほどー。勉強になりました。
@user-iw8ee7iz2j
@user-iw8ee7iz2j 4 ай бұрын
アベマはどうしても対立構造にしたいみたいね あと淳も
@user-mi4gm1rg5l
@user-mi4gm1rg5l 4 ай бұрын
淳は番組的にメチャクチャにならないように流れを整えただけだから良いっしょ笑
@government666
@government666 4 ай бұрын
社会問題の解決を目指して議論を深める番組じゃなく、カテゴリとしてはひろゆきと呂布の論破王に近いと認識できたわ。
@user-mw9zo4nm2o
@user-mw9zo4nm2o 4 ай бұрын
保育のプロである保育士が、自分の子供を0歳から預けているか。を調べてくださいわは😂それが全てだと思います。 私は保育士でしたが、1人目は一年自分で見て、3歳までは母に預けました。2人目からは育休3年取れたので3年自分でみました。 周りもそうしています。
@spnp3232
@spnp3232 4 ай бұрын
現役保育士のてぃ先生の意見も聞いてみたい
@user-bz8cj3my5y
@user-bz8cj3my5y 4 ай бұрын
私の母親はずっと専業主婦で家にいたけど、大して遊んでくれなくて放置されてたし罵倒されてばかりだったので正直嫌いです 小学生の頃は友達のお母さんはみんな働いてるのに自分の母だけ働いてないの恥ずかしいなって思ってました 一方、私の母子家庭の友人は母親が朝晩働いていて保育園や学童に預けられていましたが、真面目な良い子でお母さんとも仲良くアラサーの現在も一緒にライブに行ったり楽しそうです 小さい頃親と一緒にいる時間の長さよりも短い時間でも濃い時間を過ごせることが一番大事なのかなと思います
@rehawayaoku2649
@rehawayaoku2649 14 сағат бұрын
専業主婦が恥ずかしいみたいな意見を言う必要は無いですよね。専業主婦にも色々ですよ。あなたのお母さんは恥ずかしいのかもしれませんが。働いてる母にも専業主婦にも色々です。生活環境も性格も子供の気持ちも全部違う。
@user-nz8gi9fu1f
@user-nz8gi9fu1f 4 ай бұрын
預けたい方は預けたらいいし、自分で育てたい方はそうすればいい。 どちらも尊いので、双方に必要な支援があればいいと思います。 私は保育園・幼稚園どちらも勤務したことがありますが、子育てを楽しめている親と、疲れ切ってそうではない親と両者を見てきているので、悲しい結末にならないよう、上手に支援を頼ったら良いと思うのです。
@jenniferf4261
@jenniferf4261 4 ай бұрын
まったくその通りです。そもそも3歳児神話ってメディアが煽ってるだけじゃないですか。
@rokoroko123
@rokoroko123 4 ай бұрын
タイトルがミスリードかな。 松井さん:0-3歳さんは母親に関わらず、特定の人と長くいることが大切。最近は保育士が入れ替わり立ち替わりになるため、この環境が実現し得ないから、今の状態では保育園に預けない方がいい。保育士虐待もリスク。 ただ、それを裏付けるデータはない模様(本人はなんかデータ出しているけど、因果関係が怪しい) 女医さん:同じく、特定の人が関わる環境は大事。とはいえ、小児科医として見たところ、自宅保育児さんも保育園児さんも何かアウトプットに差異があるわけではないので、何がなんでも自宅保育にする必要はない。保育園のメリットとして、親以外の大人も含めて育児できることが挙げられる。 まとめると、特定の人が関わり続けられるような保育園が増えるよう、政策がとられるべき ってことだよね。 あと、特定の人と長く、、という文脈なら、短時間勤務とかリモートワークとか、預ける時間を短縮するための施策をも必要だと思う。
@user-kh3zt7yk5m
@user-kh3zt7yk5m 3 ай бұрын
二児の父親です。うちは共働きですが三歳までずっと家で子供見続けるのは体力、精神的にキツイなあと思いました…保育士の先生方にはいつも感謝しています。
@asaki8776
@asaki8776 4 ай бұрын
元保育士です。 この方は気持ちが前面に出すぎて番組では否定的な見方にされているようですが、私も3歳までは自宅で保育するべきだと思います。 現場の保育士の質が落ちているのは確かです。パート保育士なんて本当にひどい人ばかりですよ。 もちろん、金銭的に厳しい方は預けるべきですが。
@user-qv9fm2fd2i
@user-qv9fm2fd2i 4 ай бұрын
現場の質が落ちている理由はなんだと思いますか?質を上げるにはどうしたらいいと思いますか? 私的には賃金を上げることには大賛成ですが、同時に資格の難易度も上げて欲しいと思っていますがどうでしょうか。
@asaki8776
@asaki8776 4 ай бұрын
むやみに保育園を増やしすぎかと。 人手不足で、誰でも雇用できてしまう環境になっているのが問題だと思います。 あとは経営者が加配などの手当に必死になっているのも良くないと思います。 私も資格の難易度を上げるのは賛成です。 ですが、しっかり面接をして、保育士として相応しい人かどうかを見極めて雇っていかないと現場の不満は溜まる一方だと思います。(保育士試験では見るからに怪しいと感じる男性も何名かいました。)
@user-qv9fm2fd2i
@user-qv9fm2fd2i 4 ай бұрын
@@asaki8776 調べてみました。保育所等たしかに増えてますね。ただ、待機児童数は確実に減っていますのでむやみかどうかは判断しかねます。しかしながら保育所等が増えるということは保育士倍率が下がるということなので質は下がりますね… 倍率が低いと面接等も形式だけで行なってしまいますもんね。 回答ありがとうございます。
@asaki8776
@asaki8776 4 ай бұрын
一概に何が正しいと言えない難しい問題ですね。こちらこそご意見ありがとうございます。
@IKEMENOsakaman
@IKEMENOsakaman 4 ай бұрын
ほんま1世代で共働きが当たり前になったなあ。世界ってこんなに変わるんやなあ。
@TS-xr1ho
@TS-xr1ho 4 ай бұрын
3歳代で幼稚園に入園するまで、抱っこしながら洗濯物をどうにか干したことも、少し大きくなって一緒に洗濯物を干してくれたことも、午前中公園へ行ってなかなか帰らずにグズグズ言って昼食も食べずに寝てしまう日々も、泥んこのまま抱えて昼寝布団へ連れて行った日々も、雨の日はおうちでトミカで遊んだ日々も、三輪車に乗って出かけたのに帰りは乗らず片手で三輪車を押して子供を抱えて帰った日々も、着替えもなく泥んこで遊んで下はオムツだけで公園から帰ってきた日も、スマートじゃない泥んこな思い出ばかりです。 たくさんお外へ出掛けて、私はシミがたくさん増えました。 キャリアはありません。 でも毎日小さな宝物を貰っているような、お母さんにしてくれている日々を感謝しています。 全てのお父さんお母さん達に幸あれ。
@usagitojasmine3361
@usagitojasmine3361 3 ай бұрын
上の子が今、年少さんです。 そんな日がいっぱいあったなぁ、同じだなぁと、涙が出ました。温かい気持ちになりました、ありがとうございます。 幼稚園のお迎えまでは下の子と過ごしていますが昼寝してくれ〜自分も好きなことしたい〜とつい思ってしまいますが、この時間も2人きりの思い出になると思うと大事にしないとなと改めて気付きました。ありがとうございます!
@user-xj6jt8re6j
@user-xj6jt8re6j 4 ай бұрын
今保育園に年中の子を預けてるけど、8時半〜15時過ぎでできるだけ早く迎えに行くようにしてる。 やっぱり子供は親の側にいたいのは当たり前で一緒にいる時間の長さは重要だと思う。 そうすると、仕事と子育てを両立と考えると働く時間を短くして子供との時間も確保がバランスがいいので高校卒業まではこのライフスタイルにしたい。
@yumpatg
@yumpatg 4 ай бұрын
子ども育てつつ納税までしてくれて、子育て世帯って神なんだが…。
@user-qx4mj1sg4u
@user-qx4mj1sg4u 4 ай бұрын
ふつうの事を褒めんな。だせえ
@user-gr5id2kq4g
@user-gr5id2kq4g 4 ай бұрын
1番最後のお話が良かったかなぁ なるべく親が育てて、孤立する親を作らない これがいい気がする。 そして、子供が3歳以上になった時には、すんなり職場復帰できる環境整備 異次元の少子化対策とか言うならば、それくらいしてほしいし それくらいしないと将来は老人だけの国になる 手遅れかもだけど💦 ウチも息子いるから、希望は失いたくないな……
@user-hr4ic9ss7b
@user-hr4ic9ss7b 4 ай бұрын
15:20 このコメントがちゃんとわかる人がどれだけいるんだろう。 コロナ禍で立ち会いもできず、パパママ教室すら開催されなかった時期に子供が産まれた自分には、とても共感できました。
@773agjmj5
@773agjmj5 4 ай бұрын
コロナ禍の妊娠出産きつかったです😢産院で授乳中も他のお母さんと距離を空けて話すなと言われ。立ち会いも面会も駄目。。
@aser-dy5es
@aser-dy5es 4 ай бұрын
親の収入によって負担額が変わるの本当に腑に落ちない
@raiii190
@raiii190 Ай бұрын
ほんとそれ。何を根拠に年収で判断する必要があるわけ?てずっと思ってる。
@user-tz2uv8wl1m
@user-tz2uv8wl1m 4 ай бұрын
日常的に一緒に子供を見守ってくれる人がいるのはいいな
@again7960
@again7960 4 ай бұрын
核家族化の影響の1つですね。
@user-ji4uj8qt3y
@user-ji4uj8qt3y 4 ай бұрын
保育士が不足している状態で、出来る理由が無い。保育士の資格が無い人も雇える状態では保育士の資格は何の為に有るのか❓保育園の園長が園児の虐待を知っていなら、辞めて貰っては困ると見逃していたのはヤバい。保育士の資格が無くてもパートで働かせるのはどうなのか❓
@yuki-lx4dn
@yuki-lx4dn 4 ай бұрын
松井さんが仰ってた教員の質の低下は私もかなり不安に感じています。事実、幼児期の先生のレベルは将来の子どもの収入に直結するというデータもあるそうです。経験談ですが、元超苛めっ子でかつ頭も良くない人が私の故郷では臨時採用で教員やっています。教師は親には選べないので、それならばせめて喋れない間だけでも親が責任持って面倒を観る方が安全と言う考えは至極真っ当だと私は思います。
@horch3491
@horch3491 4 ай бұрын
「依存しないと自立できない」。脱構築的な深い言葉です。
@momonga2211
@momonga2211 3 ай бұрын
これ本当に難しい問題だよね。 私の両親も共働きで、物心つく前から保育園だった。 お迎えの時間にも両親が帰って来れない時は祖父母と過ごして、夜は両親と会えないまま寝るという日もよくありました。 子供目線の意見としては、 「すごく寂しい」です。 不思議と心に空洞ができた感じで寂しくなってました。 子供の頃、両親に対してよく「ママ(パパ)は私のこと好き?」って本当に何回も愛情を確かめていました。寂しさからだと思います。 あと、すごく性格も捻くれてしまって、 友達に意地悪もしてしまっていました。 小学校に進学してからは、友達と外で遊んだり、放課後も同じ境遇の子達が集まった学童保育で夜まで遊んでいたので、少し寂しさが和らぎ、人に優しくなれました。 子供の育成を考えると、親と子供の時間は本当に大事だと思います。 ただ、私自身、来月から社会人になる身になり、私も働いて相手も働いてって考えると、子供を早くから長時間預けてしまうのもしょうがないんだなと少し思ってしまっています。 その分、子供とコミュニケーションやスキンシップを取れる時間は本当に大事にする必要があると思っていて、多分私は仕事もバリバリ楽しんでやるタイプですが、子供ができたら子供を優先に考えて生活しようと思います。 それが、子供を産んで育てる責任だと考えます。 それができないなら、産まないほうがいいです。子供は本当に寂しい。
@tsumina5320
@tsumina5320 4 ай бұрын
こういうときいろいろ分けて考えないといけないと思うけど働きたい人や預けたいひとは一旦置いといて, 3歳とかまでは一緒にいたいのに お金のために働かざるおえない人はきっと沢山いるわけで 育休手当は8割で半年後くらいには5割になるなんて…満額貰ってても苦しいのにそりゃあ働かざるおえないよねってはなし おじさんの話極端ではあると思うけど一理あると思うけどな 要は0-3歳まで一緒に過ごせる環境を作りましょうよってことが言いたいんだと思うよ
@user-ec3jq1np2k
@user-ec3jq1np2k 4 ай бұрын
おえない✖️ を得ない○
@tsumina5320
@tsumina5320 4 ай бұрын
@@user-ec3jq1np2k ありがとうございます 言語能力無さすぎるから指摘してもらえて覚えれます🥺
@raiii190
@raiii190 Ай бұрын
もうほんとそれですよ。育休手当ってなんで半年過ぎたら50%まで減らされなきゃならんの?てめっちゃ疑問です。この減額になっていく仕組みがほんとに意味がわからない。 親は生活費だけでなくどんどん自分にお金使えなくなるし子どもに気兼ねなく良い思いさせてやるのも躊躇してしまうし、それって大変な子育て生活続けていくのに精神的に結構こたえると思う。 3歳まで手当満額にするように政治家の給料削って財源確保しろよっていつも思う。
@user-rd3hj3eh6f
@user-rd3hj3eh6f 4 ай бұрын
自分3才児神話に沿って親が見てくれてたけど、0歳から保育園に預けられていた弟のほうが親孝行だし真面目。 結局その子の性格と、環境しだいだと思う。
@rryttuf1175
@rryttuf1175 4 ай бұрын
今の保育園と20年前の保育園は違うと思う その子の性格もあるけど、それをベースにどれだけ削れずに伸びるか やっぱり何人も相手してる保育士さんと、好きなときに甘えられる母なら、経済状況が許されるなら子供にとっては母だよなとは思う それができる母ならね でも仕事が大事な人、辞めたくない人、子供と一対一で鬱になる人は保育園で日中離れた方がいい
@user-wx8to7xg9p
@user-wx8to7xg9p 4 ай бұрын
Mcは論点整理頑張って! それぞれが重要な議論はしている。議論を順番に整理しないと噛み合わない。 子供にとってどうなのか。親にとってどうなのか、環境はどうなのか、そこから規制や政策に入って今の環境でベストは?と結論に繋げてほしい。
@user-wx7ed2us7v
@user-wx7ed2us7v 4 ай бұрын
現状、保育士の質が担保されないような状況だから、「3歳児神話」を利用して0-2歳児を家で育てる空気を作るって発想めちゃくちゃ頭良い。
@user-ss7yd4cu2r
@user-ss7yd4cu2r 4 ай бұрын
0歳から入れてますが、保育園はいいことばかりです。発達も早いし、いろんな遊びを覚えてくるし、お友だちも増えて、社交性も身に付く。でもそれはそれぞれの家庭で決めることであって、誰かにどうこういわれて決めることじゃない。寂しい思いをさせてることは事実だから。私は長く一緒にいてもずっと遊んであげられるようなタイプじゃないから、保育園で先生やお友だちと遊んできてくれるのは助かってます。
@user-tu4sw5ji5u
@user-tu4sw5ji5u 4 ай бұрын
親が子育てに向いておらず虐待に発展する可能性がある場合は、絶対に0歳から預けるべきです。 そうでない人は3歳くらいまでは家でみたほうが子どもの立場からすると最善だと思います。
@user-ou9tv4yw7c
@user-ou9tv4yw7c 4 ай бұрын
でもそれこそ保育園のクオリティが高いことが前提ですよね。
@nsk322
@nsk322 4 ай бұрын
託児所とこども園の時の記憶があります 託児所の時(2歳くらい?)はジュース飲んでた記憶しかありませんw こども園は、いつもお迎え最後で友達が帰っちゃった後は親が来るまでずっと窓の外眺めてました それを見てる先生達のなんとも言えない表情を覚えてます 先生が母にもう少しだけ早めにお迎え来れませんか…?と聞いて、帰りの車内で母にごめんねと謝られたのも覚えてます 小さい頃はやっぱり寂しかったです でも預けられた事は当時も今も恨んでません
@tommy5310
@tommy5310 4 ай бұрын
3歳まで家で子供の面倒見た方がいいとか、政府が80%の女性の社会参画を望むとか、こんなに色々言われたらさらに少子化が進んでしまうのも納得。 そして今更ながら平石アナの仕切りの有能さを実感しました。
@user-abababababab822
@user-abababababab822 4 ай бұрын
別に母親である必要はありません。父親でも祖父母でも良いのです。しかし、それが保育士となるとそれは不適当です。
@harukunnikki
@harukunnikki 4 ай бұрын
3歳まで自宅保育して、母親がイライラして子供に良い接し方をできないのなら保育園などに行かせた方が絶対に良い。祖父母や近所の人などに簡単に日常的に頼れず、日中母親だけでみるなら3歳まで良質な保育環境を母ひとりが提供するのはかなり無理だと思う。 私自身は3歳まで自宅保育されて4歳から幼稚園でしたが、母はいつもイライラしていてヒステリックで理不尽に怒られていた、当たられていた記憶があります。しかもいままで集団にいた事がないのに、急に週5幼稚園に行くことになじめず行き渋りして泣いていて、その事でまた母に激しく責められました。豚の丸焼きのように手と足を掴まれて吊るされるようにして、泣き叫びながら幼稚園の教室にいれられた記憶が今ものこっています。母はその頃妹が生まれたので、私は幼稚園に行ってもう世話から多少開放されると思っていたのに目算が外れて怒っていたと思います。 私は母が今も嫌いです。
@user-gm9ct6uk2j
@user-gm9ct6uk2j 4 ай бұрын
確かにかけがえのない時間なんだけど、 実際24時間365日子どもとずーーーーっと一緒だと、息詰まる時もある。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 4 ай бұрын
頼れるお婆ちゃん・なんでも話せるママ友がいれば、気が休まる。 それがいるのは、恵まれたママだけ・・・
@thx0627
@thx0627 4 ай бұрын
愛情不足でコミュ障もしくはサイコパスになって後々苦しむよ
@ukihunegaesi
@ukihunegaesi 4 ай бұрын
こども園の園長です。3歳まで母親が育てたほうがいいというのは、現場では全員分かっています。しかし育てたくても育てられない人がいるのがこの国の現状です。保育所は「保育に欠ける(現行では必要とする)子ども」(保育所指導指針)のための施設で、児童養護施設や乳児院と同じ、恵まれない子どものための児童福祉施設です。共働きのお母さんは、基本的に福祉を必要とする階層だということを否定してはいけません。3歳まで母親が育てた方がいいかどうかではなく、育てられるかどうか、育てられない人にはどのようなケアをすべきかの議論をすべきです。
@greeneggandhum
@greeneggandhum 4 ай бұрын
現職の方に伺いたいのですが 保育所の場合、職員にお子さんが出来た場合は3年間産休が取れて、職場復帰の際にキャリアは保たれる様に制度設計がされていますか? 私の職場はマックス伸ばしても2年が限界です。育休手当も2年目は50%に減額されます。 かといって仕事をやめて3年間一緒に過ごすして復帰や再就職の際に現状またはより良い待遇で迎えてもらえる保証がないです。
@ukihunegaesi
@ukihunegaesi 4 ай бұрын
@@greeneggandhum 保育所やこども園の労働環境は労働基準法に基づいているため、ほかの業種と同じです。つまり、半年間の産休と1年間の育休は当人が望めば与えられますが、3年間育休があるところはおそらく皆無だと思います。ただ、保育所の場合職員の子どもを自園の園児として預かるケースが多いので、お母さんの負担は他業種に比べ圧倒的に少ないように思います。その証拠に、私の園は労働環境は業界内でもかなり進んでいる方だと思いますが、育休を早期に切り上げたいという人の方が多いです。
@hanachan6626
@hanachan6626 4 ай бұрын
松居さんが仰っていたことは今回の議論の論点とはズレていたのかもしれませんが、とても大事な事です! 私も保育の仕事をした事ありますが、保育補助という名目で資格なし(子育て経験あり)なのに補助とは名ばかりで、保育士不足で保育士と同じ仕事をしていました。 保育士はお手本どころか、虐待に近いような事もあり退職しました。 本当に質の悪い保育がありふれている。毎日会っている保護者でも本当にいい先生なのか見抜くのは難しいです。 もちろん中には本当にいい先生もいて、預かってくださることに助かっている親御さんがいるのもわかっています。 ですが、3歳までの今日何があったか伝えられない子供達に、親にバレない程度に何してもいいと思ってるような人間が今も保育をしているんです。 そういう人ほど、親への対応は上手でした。
@ksmmgj-315dz
@ksmmgj-315dz 4 ай бұрын
育児休業3年とれる会社を新卒のときから調べて就活を頑張りました。 子どもが3歳になるまで育児休業をとっています。 復帰しても時短勤務2時間とって早めにお迎えに行くつもりです。 現在の日本は育児休業1年の会社が基本です。そこに文句を言っても会社にも都合があるので直ぐに制度は変わりません。 漠然とでも将来子育てしてみたいと思っている女子学生に伝えたい!! 「仕事内容だけじゃなくて、福利厚生がどんなものか、育児休業3年取れるか、時短勤務取れるか、女の先輩がどんなワークライフバランスか」 この辺りも下調べして、就活頑張ってください😊 10年後あの時頑張って良かったと思うときがきます! 照準合わせて努力した人だけが居心地良く子育てしながら働けるのが今の日本の現実です!
@user-uv4rq1dc4g
@user-uv4rq1dc4g 4 ай бұрын
素晴らしい‼︎
@user-ou9or6qx6w
@user-ou9or6qx6w 4 ай бұрын
3歳までに脳のシナプスが整理されて80%出来上がることと、3歳児神話の話は、マッチすると思いました。乳幼児期の睡眠の重要性も考えると、共働きで乳幼児に必要と言われている睡眠時間を確保するのは至難の業。
@user-ex1vm7fc9m
@user-ex1vm7fc9m 4 ай бұрын
本音を言うなら専業主婦がいいです。 でも週に2〜3日預けられる場所がほしいです。 一時預かりはすぐにいっぱいになるし、前もって予約しないといけないから本当に預けたい時に預けられない。 なんで就業してないと保育園通わせられないんだろう。
@user-mv1ic8tv7l
@user-mv1ic8tv7l 4 ай бұрын
0歳児から保育園に預けることが悪いとは言わないですが、預けっぱなしになってしまうのはどうなのかな?とは思います。 本来はいっしょに過ごしたいけど、経済的な理由や疾病、看護、介護などやむを得ない理由で保育園に預けていて、お仕事がお休みの日はしっかりお子さんとの時間を大切にしていて、ちゃんと家庭でも子どもの成長を援助してあげている保護者さんもいらっしゃいますが、「保育園に入れば、何でもやってくれる」という理由で働き始めようとする保護者さんが居ると悲しくなります。
@tatata6758
@tatata6758 4 ай бұрын
その点は出演者全員が同じ意見だと思いますよ。森戸先生や宇佐美さんも、あくまで主体になって愛情を注いで責任を負うべきなのは親だって事は明言してる。その上で仕事を放り出してでも3年は育児に専念しろってのが松居さんで、個人の都合に応じてバランスを取れば良いってのが森戸先生とか宇佐美さんって感じ。確かに「保育園に入れば何でもやってくれる」って放任はダメだけど、逆に「親が育児してれば何でも上手くいく」って妄想も同じくらい子供にとって悪影響だと思います。
@user-gn9jv3zg3d
@user-gn9jv3zg3d 4 ай бұрын
教育関係は確かに倍率が下がれば質の担保は難しい。 松居さんは政府のやり方に意を唱えていて0歳から預けることに真っ向から反対はしてないからあまり議論になりませんでしたね。
@RR-os9jg
@RR-os9jg 2 ай бұрын
私は海外で子育てをしています。 専業主婦ですが、子供は1歳から週3で6時間程度保育園に習い事のように通っています。 親はずっと子供を見続けるのは大変だし、子供は色んな人から愛をもらえるし、保育士も長時間勤務ではないのでいつも余裕を持って対応をしてくれています。 宇佐美さんのおっしゃる通りで、とにかく親の心の余裕がない状態で接するのが子供には1番良くないのではないかと1年間の子育てで実感しました。 専業主婦なんだからずっと子供を見てろとも言われないし、日中少し離れるだけで帰ってきたら私も余裕を持ってゆっくり一緒に過ごせるし良いことしかありません。 日本でもスタンダードになったら良いのになと常々思っています。
@user-mu5ic8nb7l
@user-mu5ic8nb7l 4 ай бұрын
岡田斗司夫さんの『親孝行は3歳までに終わってる』っていう名言を思い出した。
@user-uv4rq1dc4g
@user-uv4rq1dc4g 4 ай бұрын
昔から有名な言葉ですが→確かに、今思えば毎日一緒で大変だったけど3歳迄は天使ですからね
@takumy678
@takumy678 4 ай бұрын
冒頭のアナウンサーの 「ネットにもこういう声もあるよ」 ネットにはどんな声もあるのだから、メディアに自由自在だわな😂
@tomato_ai
@tomato_ai 4 ай бұрын
家庭への直接支援ほんと1番いいと思う..なんでやらないのかずっと謎
Don’t take steroids ! 🙏🙏
00:16
Tibo InShape
Рет қаралды 98 МЛН
Eccentric clown jack #short #angel #clown
00:33
Super Beauty team
Рет қаралды 20 МЛН