多くのサイトでも書籍でも、ロイさんが形容詞のとらえ方が違うとお話しくださった方がまかり通っています。保母、その理屈でとおりことがほとんどだと思うので、私もそれで理解していましたが、分詞も関係詞節のような構造なのに、こういう名詞があり、どんな(例えば先行詞が人の時)人かというと・・・と考えるとうまくいくのに、後置修飾として習うものは同じ感覚で説明されていないのか疑問でした。ということで、まだ勉強中にて新たな例は示すことができませんが、私の感覚は間違っていないんだろうと確信を持てました。本日も感謝します。See ya
いつも楽しみに見ています。 形容詞を名詞の前に置くか後ろに置くか? すっきりしました。 一つ疑問があります。 the man swimming in the pool 名詞 形容詞 なのは理解しているのですが、 意味上の主語 動名詞 とも考えることができるように思います。 文法のこだわる必要はないのですが、すっきりしたいです。
Rhapsody in blue The man in black など、後に色をin を付けて呼ぶのに馴染みがあります! 色特有なのかな🎉Ta
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。色は確かにそうですね。
@1990YAS Жыл бұрын
一億人の英文法などでは「前から限定、後ろから説明」と説明されている内容ですね
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。はい、それですね
@Bluegreenred3975 Жыл бұрын
クルマについてですが、たとえば、a Honda car とか言いそうだと思いました。名詞の形容詞的な用法といえそうな気がします。 他方、『Honda-car』でひとつの名詞という気もします(ハイフンを省略して、『Honda car』 )。
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。a Honda だけでも通じると思いますよ。He drives a Honda. とか
@Yoshi489 Жыл бұрын
She has some nice thing. She has something nice. 彼女は 何か いい物を持っている。 The cat sleeping on the bed is Tom. 通常は 後置修飾が 適している。 The sleeping cat on the bed 絵画や写真のタイトルでは 前置修飾が適している。 なるほど! 本日のレッスンも 目から うろこ でした。 ロイ先生 、かぜでしょうか? お大事にして下さい。
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。お気遣い感謝です^^
@noday_but_today Жыл бұрын
a littleは少しある、でlittleだとほとんどないになると思うんですが、英語感覚的にどういった違いが生じてこの意味になるのか知りたいです!
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@reijin1005 Жыл бұрын
By native ……" That's the same meaning" 🤣🤣🤣
@aoki_ch Жыл бұрын
形容詞と関係代名詞って絶対似てますよね? 形容詞と関係代名詞の限定用法 A red car A car that is in red 形容詞と関係代名詞の叙述用法 The car on the street is red. The car, which is on the street, is red.
" A man swimming in the pool " is words skipped " who is " of " A man who is swimming in the pool " . Also other , " A car broken by him " is words skipped " that was " of " A car that was broken by him ". 😎
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。そういう捉え方も可能ですね。
@吉塚尚司11 ай бұрын
クマのプーさんの言葉に Doing nothing often leads to the very best something. というのがあるようです。
@englishdoctor_roy11 ай бұрын
コメントありがとうございます! あー、確かにプーさん言ってましたね! I like doing nothing. みたいなことも言っていた記憶がありますね。 というか、こんな記事を自分で書いていましたw next.rikunabi.com/journal/20181105_m01/
the red old fashion long limousine car in the parking lot which is known well as Lamborghini owned by a millionaire 日本語では曖昧になりがちですが、色→時間→容姿→大きさ→形態のあと主語が来てその後ろに更に特定するための関係代名詞節が来ますね。 英語がここまでガチガチに語順が決められてきたのは近隣諸国にひっきりなしに狙われたため、あやふやにするとイギリス国民の存亡に関わってしまったからかも知れません😅
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@keikosugiura97289 ай бұрын
Billy Joelのpiano manを思い出しました❣️
@englishdoctor_roy9 ай бұрын
コメントありがとうございます。なるほどです^^
@itochan6437 Жыл бұрын
something four は、ja.Wikipedia によれば、和製英語みたいですね。 特定の特徴のサムシングなので、むしろ the four somethings とでも呼ぶべきなんでしょうか?(ググったところ、使用例は複数ありました)
a car running fast a fast-running car a fast car running の3パターンがある。 Last man standingという映画もあった。
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。もし Last standing man だったら…(笑)
@宮正-d6f Жыл бұрын
サムネイルにa car running fast とあります。車に run はあまり使わず drive や move を使う(run はエンジンがかかっているという意味になる)とよく聞きますがどうなんでしょうか?
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます。確かにおっしゃる通りですね。
@kyomosamui Жыл бұрын
( English composition ) The predicative use of an adjective is that the adjective is used to modify a noun from behind. Off the top of my head, I came up with the following two phrases as an example of a single adjective. those concerned ( 関係者) those present ( 出席者)
@SoKhaos Жыл бұрын
I'd like to add to that, I recently offered this correction to a non-native speaker: "I love an action movie!" -> "I love a *good* action movie!" This kind of English expression gives me a sort of "If it is good, I like it", or "if one is concerned" sort of feeling, but it also feels like they sort of toe the line between referring to a subset (only good action movies, only concerned people) or the whole set (all action movies, all people).
@kyomosamui Жыл бұрын
@@SoKhaos you shouldn't have because that non-native speaker meant he loves a specific action movie only such as Die Hard ha ha
@SoKhaos Жыл бұрын
@@kyomosamui Hmm... that might be possible, but their next sentence started with "for example..."
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@hikarumizumoto2266 Жыл бұрын
確かにおっしゃる通りなのですが、「泣いている赤ちゃん」と言うときに、 There’s a baby crying in the crib. は普通に言いますよね。 Look at the crying baby. とは言いませんか?「いつも泣いてばかりいる(泣くことが特徴の)赤ちゃん」なんでしょうか? もちろん a sleeping car 「寝台車」はその車両の本質的な特徴となるので、仰せの通りです。ご教示下さい。