【若者の離職率】3年以内で「34.9%」──15年で最高に 「甘い」「根性だけでは」…世代間ギャップも “成長実感”求める?

  Рет қаралды 64,343

日テレNEWS

日テレNEWS

Күн бұрын

2021年に新卒で入社し、3年以内に辞めた人の割合は34.9%でした。3人に1人以上が離職したことになります。多いか、少ないか。街で幅広い世代に聞くと、受け止めは様々でした。専門家は、時代に合わせて企業が価値観を変える大切さを指摘します。
この動画の記事を読む>
news.ntv.co.jp...
■直近15年で最も高い離職率に
3人に1人が3年以内に離職─。25日に発表された厚生労働省の調査によると、2021年3月に大学を卒業した新卒就職者のうち、3年以内に離職した人は34.9%で、直近15年の中で最も高くなりました。
■「驚きはない」「リサーチ不足」
営業職(25)
「妥当かな。驚きはないです。踏ん切りつけるなら早い方がいいと思うので。転職は否定派ではないですし」
リサーチ不足なのでは、という意見も聞かれました。
弁護士(27)
「事前に調べないで(職場に)入っちゃった人だと、すぐ辞めちゃったりする人が多いと思うので、就活するときにちゃんとどういう仕事なのか調べてやれば、ミスマッチもないのかなと」
■“上の世代”からは厳しい声が
厚労省は離職率が上がった理由について、「就職活動の際に新型コロナウイルスの影響を受けた世代で、求人が減り、希望の職種に就けなかったために離職する人もいたと考えられる」と分析しています。
一方、上の世代に聞くと厳しい声が上がりました。
勤務歴30年以上のメーカー勤務(59)
「我々の世代は退職に良いイメージはないので、いまの人たちにはそんなのは関係ないのかな」
会社員(60代)
「私は昭和世代の人間ですから、仕事命、家庭のためという考えで仕事はやってきた。(若い人は)考え方が甘いと思うんですよ。高校生ぐらいの感覚で世間に出られているのかなと」
■仕事を辞めたいと思ったことは?
この60歳前後の2人は、離職否定派でした。これまで仕事を辞めたいと思ったことはないのでしょうか?
メーカー勤務(59)
「仕事がきつくて逃げたいなと思ったことはあります。ただ、逃げてもしょうがないので」
会社員(60代)
「会社に対して不満はあるけど、頑張った結果、店長という立場までさせていただいたのは感謝しています。長く続けることで自分のスキルを上げて、社内での登用の機会をいただいて、そういった立場になれたのは喜ばしかった」
■離職の経験がある若い世代は?
つらくても続けるといった意見に対して、離職の経験がある若い世代はどう思うのでしょうか?
今年8月に離職した就活中の28歳は「根性だけでは生きていけないですから」。9年前に転職した保険業の34歳は「私はいま管理職なんですけど、辞めない環境をつくれなかった人が悪い。その環境づくりを含めて上司の役割だと思うので」と言います。
■最多の転職理由は「賃金の条件」
厚労省が行った別の調査で若い世代に転職の理由について聞いたところ、「賃金の条件がよい会社にかわりたい」という意見が最も多く、続いて「労働時間・休日・休暇の条件がよい会社にかわりたい」だったというデータもあります。
■「楽しくなることも」「転職も視野」
これから社会に出ていく学生たちの考えは様々です。
大学生(10代)
「会社って一個決めたら最後までやるイメージだったので。合わないなと思うなら辞めるのはいいと思うんですけど、続けてみて楽しくなることもあると思うから難しい」
大学生(20代)
「長く働ける会社に就職したいなというのはあるんですけど、自分の市場価値が上がるような専門性を身につけたいと考えていて、転職も視野には入っています。上の人とは時代も変わっている」
■若者の離職率UP、専門家の見方は?
専門家は、若者の離職率の増加についてどう見るのでしょうか? 若者の就職事情などに詳しい組織開発専門家の勅使川原真衣さんに聞きました。
勅使川原さん
「自分らしくいられないなら違う場所、もっと咲ける場所を探そうかなという発想に切り替えていく方が若干増えている」
「『成長実感』みたいな言葉を使う方も多い気がしていて、『自分が成長している感じがしないからほかのところに行った方がいいんじゃないか』という声はよく聞きますね」
企業には何が求められるのでしょうか?
勅使川原さん
「出戻り制度などもよく聞くようになった。長い目でリレーション(関係)をつかず離れず作っておく、というのが一つの企業がとれるオプションになってくる。価値観を変えていく、時代の流れに合わせていくというのは必要なことかなと思います」
(2024年10月25日放送「news zero」より)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X  / news24ntv
TikTok  / ntv.news
Facebook  / ntvnews24
Instagram www.instagram....
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#離職率 #転職 #就職活動 #日テレ #newszero #ニュース
2024年11月15日 コミュニティ投稿

Пікірлер: 278
@wrexumable
@wrexumable 3 ай бұрын
50代ですが自分の若い頃から30%台前半で推移している。変わってないんじゃないかな
@田中太郎-i1z1l
@田中太郎-i1z1l 2 ай бұрын
メディアは分断が大好きですから
@中村凛夜
@中村凛夜 10 күн бұрын
そもそもトヨタとか大手企業なら辞めてる人なんかごく一部だろ。辞めてる会社多いのは労働環境悪い会社だろ
@craftworks_Miz
@craftworks_Miz 3 ай бұрын
厚生労働省のデータによれば、過去30年の大学新卒の3年以内の離職率は約30~35%でずっと推移しており、ほとんど変わっていません。 過去30年ですから、新社会人が生まれる前からほぼ変わっていません。 一時的に少し上がった数値をもって、若者の気概や気質の良し悪しや社会環境を判断することの、バカバカしさを知るべきだ。
@中村凛夜
@中村凛夜 10 күн бұрын
トヨタとかは新入社員結構辞めてるのか?辞めてないだろ辞めてる人多いのは労働環境悪い会社トヨタ位労働環境良くしてから言えよ
@神人-o2g
@神人-o2g 3 ай бұрын
ほとんどの人は退職すると決めるまで、かなり悩んだと思います。 ちょっと挫折しただけで退職する根性なしのような言い方は好きではありません。
@たかすぎ-w4l
@たかすぎ-w4l 2 ай бұрын
そのとおり。
@ハタク級
@ハタク級 3 ай бұрын
ほとんど30%から35%の間なのだから誤差の範囲だろ むしろ辞めようと思っている職場で少しでも働き続けるのは時間の無駄 それよりも自分に合ったところを探して1年でも多くそこで勤めたほうがいいよ
@赤星美月
@赤星美月 3 ай бұрын
今の会社で5社目だけどやっと生涯続けられる会社に出会えた 若いうちは何回か転職して自分の適性を考えても全然いいと思う
@ブルーマン-r9p
@ブルーマン-r9p 3 ай бұрын
20代若しくは30代前半までであれば何回か転職するのはアリだと思いますね。やってみないとわからないことも多いと思うし。それか会社内で部署移動するとか
@SkyHermit
@SkyHermit 3 ай бұрын
5社目で今何歳?
@ブルーマン-r9p
@ブルーマン-r9p 3 ай бұрын
@@SkyHermit 88歳です.....
@ケロッドットーレ
@ケロッドットーレ 2 ай бұрын
​@@ブルーマン-r9pあなたに聞いてないと思う
@FXcrypt-mirai
@FXcrypt-mirai 3 ай бұрын
転職すると言う事は働く意思がない訳ではなく、辞められる会社側に問題があるという事です
@sepia_utsuki
@sepia_utsuki 3 ай бұрын
1:28 仕事命とか言って自称仕事を頑張ってやってきた結果が今の日本なんだよ? 若い人らに甘いとか言っている以前に、私たちは効率悪く長時間労働やってきましただろ??
@fin-58s
@fin-58s 3 ай бұрын
それな。この年代が仕事した結果が今の衰退具合だもんな笑 結果が出た今言い訳無しで発言して欲しいわ笑
@aozoraab
@aozoraab 3 ай бұрын
1:30 甘いどころか甘い汁を吸われその残りは無い
@yoshitomo15
@yoshitomo15 3 ай бұрын
氷河期世代だけど昔から3年で3割辞めていたから何でこの報道をしたのか 理由が分からん
@xx2645
@xx2645 2 ай бұрын
いつもの若者叩きのためよ
@オーマイラブ
@オーマイラブ 3 ай бұрын
あと嘘求人を規制する法律も作ってほしい。求人要項に書いてあったやつと、実際の業務内容や😊配属先が全然違うなんてザラだからな。
@ku-ti9df
@ku-ti9df 3 ай бұрын
それはまじで思った
@inuwasieagles
@inuwasieagles 3 ай бұрын
応募者が面接で嘘をつくと経歴詐称になるが、事業主が契約まがいをしても何も罪がないというのもおかしい
@オーマイラブ
@オーマイラブ 3 ай бұрын
誤字って謎の😊に気づいたw
@ああ-q7w5z
@ああ-q7w5z 3 ай бұрын
転勤無しって書いてたのに県内転勤ありで笑った嘘やん
@ku-ti9df
@ku-ti9df 3 ай бұрын
@@ああ-q7w5z まじかそれは詐欺だー なんか県内って言っても、面積狭い県か広い県によって大変さが変わりそう 北海道の端から端まで移動やったら引っ越ししなきゃやん…
@イドムイドム
@イドムイドム 3 ай бұрын
確かに1番は会社の環境ですよ 昭和の時代、パワハラなんか当たり前の時代 その中で離職しないで根性だけでやってきただけの人は数はかれないと思います
@ボンドブルーノ
@ボンドブルーノ 3 ай бұрын
考えが甘いってのは違うだろうに。50.60歳の22〜25歳の給与と税金などの経済状態と今では遥かに今のほうがキツイだろうに。
@snowywhiteA
@snowywhiteA 2 ай бұрын
本当その通りです。
@bobschannel7288
@bobschannel7288 Ай бұрын
若いのだから仕方ないと思います 人生経験も当然異なりますし、新卒では自分の適性もわからないと思いますby新卒一年目
@なかなか-y7u
@なかなか-y7u 3 ай бұрын
ずっとそうなんだから若者のせいではなく新卒一括採用というシステムにはマッチングの失敗率が30%程度あるっていう事 転職を受け入れないで成立している会社ってほとんどないんじゃないかな それって成長していない会社か成長速度が極めて遅い会社だけだと思う
@user-ie8uq9yo7h
@user-ie8uq9yo7h 3 ай бұрын
でもホワイトなのはあんまり転職受け入れてない会社が多いんよな
@なかなか-y7u
@なかなか-y7u 3 ай бұрын
@@user-ie8uq9yo7h ホワイト企業は離職率が低いしすぐ埋まるから目にする機会が少ないというだけだと思うよ ホワイトだろうと成長している企業なら転職受け入れないと仕事の増加量に対して人が追い付かず絶対回らないのでいずれブラックになる 世の中の企業は転職者の恩恵を受け成立しているにも関わらず、 それと裏表の関係にある離職を非難するのはあまりに視野が狭いと個人的には思っちゃいます
@なかなか-y7u
@なかなか-y7u 3 ай бұрын
@@user-ie8uq9yo7h ホワイト企業の求人はすぐ埋まるので目に触れる機会が少ないだけだと思いますよ ホワイト企業だろうと成長企業なら仕事の増加量に対し人の増加が追い付かないのでいずれブラックになる 世の中のほぼすべての企業や組織が転職者の恩恵にあずかっているにも関わらず、 それと裏表の関係である離職を非難するのはあまりに視野が狭いと個人的には思っちゃいます 一つの会社に一生勤め上げることは立派なことなのでそれを否定するつもりはありません
@なかなか-y7u
@なかなか-y7u 3 ай бұрын
@@user-ie8uq9yo7h ホワイト企業は離職率低い上に求人出てもすぐ埋まるから目に触れる機会が少ないだけだと思うよ それに成長している企業なら仕事の増加量と人の成長速度考えて転職者がいないと仕事が多くなってブラック化する 世の中のほとんどの会社が転職者の恩恵を受けているにもかかわらず、離職が悪い事であるかのように言うって コインの表は良いけど裏が悪いって言っているようなもんですからあまりにも視野が狭すぎというか思慮が足りないというか
@oorsimmwam2717
@oorsimmwam2717 2 ай бұрын
@@user-ie8uq9yo7hそりゃそうだよ。ホワイトはそもそも人が辞めないんだから。
@ナルシソ家ペス
@ナルシソ家ペス 2 ай бұрын
この爺さんたちは日本の政治経済を立て直しできず ボロボロで次世代に渡した責任を全く感じてないんだな 説教する立場にないんだよ
@gateorder
@gateorder 2 ай бұрын
今の60代には責任無いよ
@エビっ子-j8o
@エビっ子-j8o 3 ай бұрын
石の上にも三年ではない。 人によって、その仕事の適性がある。心身を壊すなら辞めたほうがいい。
@shunmatsu1444
@shunmatsu1444 3 ай бұрын
なんでネガティブな理由で退職すると決めつけるんだ
@sonym7885
@sonym7885 3 ай бұрын
頭が老化してるから理解できないんだよ
@モラハラの権化
@モラハラの権化 3 ай бұрын
2:00 こんな質問に対する回答として不適切だろ。 辞めたいと思ったことあるかどうかを聞いてるのに「この立場にしてもらって感謝してます」とか会話にならん奴の話なんか聞いても意味ないって。
@たいちたん
@たいちたん 3 ай бұрын
それでも新卒採用はやめない とにかく安定した職が欲しくて仕方ない中年より早期離職する若者のほうがほしいって本当すげえ世の中だな
@tmii-rn2ik
@tmii-rn2ik 2 ай бұрын
大卒、現在27歳です。 私が勤めているのは、田舎の小売業(スーパーマーケット)の会社です。 年間休日100日(来年度から105日になります)です。 入社前からわかっていたのですが、GW、お盆、年末年始はほぼ休めません。振替休日もありません。 長期休暇の旅行のニュースをみるとイライラします。 日本の企業一律で年間休日120日とか統一してくれたら、そこの格差は無くなるのになと考えます。 (もし、そうなったら弊害が起こるかもですが、) また、お局が暴走しており、それも不満要素ではあります。。
@Leon-wi9md
@Leon-wi9md 3 ай бұрын
2:03 ブルーカラー臭さえする「店長」職を60歳になってまで誇っているのは流石にな… 「辛い事も頑張って登用して頂いた」とか社畜の見本。 こういう「一億総中流時代」の人が今や企業の人件費や国家予算の医療費を上昇させているにも関わらず、子供にも自分の経験を伝えていそうで怖い。
@xx2645
@xx2645 2 ай бұрын
飲食やコンビニ店長とかマジレスするとバイトリーダーに毛を生やした程度だからね。
@POPGAMING1234
@POPGAMING1234 3 ай бұрын
否定派の意見聞いてると、この人達は屍の上に立ってるだけで、どれだけの人を不幸にしてきたんだろうと思ってしまう
@オーマイラブ
@オーマイラブ 3 ай бұрын
むしろ3人に2人は3年以上続けていることに驚いた😂
@e2004
@e2004 3 ай бұрын
辞めるな、続ければいいというのは思考停止だな。こういうのが早く減ってくれた方が世のため
@まんまる-u6j3f
@まんまる-u6j3f 3 ай бұрын
昔から新入社員3割辞めてたやん
@questgundam4438
@questgundam4438 2 ай бұрын
大学生のアルバイトだと 1年以内に5割が辞めます 大学新卒の3割が辞めても驚きません
@scott7285
@scott7285 3 ай бұрын
辞めない環境を作れなかった人が悪い、よく言った!きっと優秀な上司なんだろうな。
@パグ好き-l1e
@パグ好き-l1e 3 ай бұрын
すげーなインタビュー受けた昭和世代 人間向いてて羨ましい
@mikuderbycupyeahhhhhhhh
@mikuderbycupyeahhhhhhhh 3 ай бұрын
4年目だけど、一日目で辞めたかったし、続けてても意味ねえよ
@ブルーマン-r9p
@ブルーマン-r9p 3 ай бұрын
強い。えらい
@21yearsold20
@21yearsold20 2 ай бұрын
よく続いてるな
@raiponta1125
@raiponta1125 3 ай бұрын
店長なんて名ばかり管理職の典型例みたいなポジションで満足なんだ。取締役とかにしてくれたなら会社に感謝するのも分かるけど、そんなチンケな役職では感謝はできないな
@cando4707
@cando4707 3 ай бұрын
しかも今の管理職は辛いだけ。
@TK-zx6ih
@TK-zx6ih 3 ай бұрын
考えが甘いとか言ってる方いるけど 時代によって求められる能力が変わるからね。今の需要に適応させて職種を変えたり能力向上させてる人が能力高いと思うが。 どっちが甘い考えなのか良く考えた方が良い。
@岩岩-q7i
@岩岩-q7i 3 ай бұрын
こんなん会社次第やろ 良い会社やったらそもそも辞めへんやろ
@あんちょび味のわらびもち
@あんちょび味のわらびもち 3 ай бұрын
👴「最近、退職する人が増えてるから、新しい人を募集しているが、なかなか応募が無いな…」 若手「賃金を上げて、男性の育休取得率を上げて、リモートワークを導入してみるのはどうでしょうか?」 👴「前例が無いし、何より、やりがいを求めて来て欲しい」 若手「(この会社に勤めてたら生活に余裕が無いし、家庭を築けないから、やめようかな…)」 👴「また若い奴が辞めていった💢最近の若い奴には根性が無い!俺の若い頃は"家庭の為に"身を粉にして働いていたのに」 (そして1番上に戻る)
@ga5465
@ga5465 3 ай бұрын
昔から七五三って言われているから、そこまで変わっていないのかなって感じる。 (3年以内に中卒 7割辞める、高卒5割辞める、大卒3割辞める)
@Thisismeonme
@Thisismeonme 2 ай бұрын
24卒でホワイトな良い会社に入ったけど、今は死ぬほどやめたくて資格勉強頑張ってる。 人間的に癖のある人と仕事するのは非常にしんどいので
@Masayuki-t4z
@Masayuki-t4z 2 ай бұрын
2:32 この管理職の男性が言うように管理職の責務として労働環境の改善を労働組合と共に経営層に訴える事は必要だと思う。 それを行う事によって経営判断が悪化するようなら管理職としても会社に対して一定の判断を下すと思う。 30代としての意見ですが、キャリアアップによる転職(離職)は全く問題ないと思うけど、自分の選択によるミスマッチを一方的に会社のせいにして、ただ仕事が辛いっていう理由で辞めるのは少し違うと思う。
@user-hs1ow3kn9r
@user-hs1ow3kn9r 3 ай бұрын
昔と今を比べるな。今は今で新しい考えと生き方がある。
@projectmx6329
@projectmx6329 3 ай бұрын
新入社員を会社で育てようとしていた場合は、会社側からしたら簡単に退職するなよ、と思うわな…… んで新入社員からしたら「仕事の条件が事前に説明されてたのと違うんじゃが……」となれば退職するからな……
@AH-el4mb
@AH-el4mb 2 ай бұрын
合わないと思ったら早く辞めたほうがよい。自分の人生だし、我慢する必要はない。
@-wildserrato-2142
@-wildserrato-2142 2 ай бұрын
いや、昭和産まれ氷河期初期の40代だけど、こんなもんだと思う。 身体が資本だから、会社は身体や精神まで面倒みてくるないよ。ブラックからは離職して、もったいないから別のキャリアを積んだほうが良い。
@Yasco-de-Jp
@Yasco-de-Jp 2 ай бұрын
私も40代後半の就職氷河期世代ですが、新卒就職した会社は2年で辞めました。薄給過ぎて生活できなかったから。昔からこんなもんですよね。根性論でストレス溜めて頑張りすぎると免疫力が下がって癌とかの病気になっていいことありませんので、年齢に関わらず、ストレス度が低い職場を探して転職すべきです。
@rf7596
@rf7596 3 ай бұрын
やめたきゃ辞めたらいいと思うよ。 対応しなかった会社が悪いやろ
@Aizawa0401
@Aizawa0401 3 ай бұрын
事前リサーチしても入ってみないとわからないミスマッチは全然ある
@モラハラの権化
@モラハラの権化 3 ай бұрын
人間関係とかは特にね
@クワトロマジーナ
@クワトロマジーナ 2 ай бұрын
こうなると逆に超離職率が低い会社は超優良企業会社😊
@takuya.t1601
@takuya.t1601 3 ай бұрын
タクシー会社に今年の春に転職した者です!私は楽しくて辞める気は無いですが、20代で三ヶ月?も経たずに辞めた人が結構いますね! 理由は30代半ばの副○長が軽く面接しただけで、20代は直ぐに採用!経験者は面接と健康状態を話し合った上で採用 内勤からは自分が上に立ちたいからって無条件に若手を採らないように言ってるらしいです
@JohnDoe-mv5np
@JohnDoe-mv5np 3 ай бұрын
わかる〜離職率高いのうちの会社でもだけど、結構50〜60代の人の環境作りが悪いなと思うことがある
@花蓮様
@花蓮様 2 ай бұрын
生きたいように生きろ 人生は一回だけだ
@21yearsold20
@21yearsold20 2 ай бұрын
Yes!
@けみまる-z4s
@けみまる-z4s 3 ай бұрын
耐えても報われないから、自分が活躍できる職場選びをした方がいい
@マッシュChannel
@マッシュChannel 2 ай бұрын
耐えてしまった自分に後悔しかない
@seioga8865
@seioga8865 3 ай бұрын
転職するのは元いた会社に不満があるからとか大抵は会社側に問題があるからそうなる訳で新卒は関係ないでしょ。考えが甘い云々と文句言う暇あるなら離職させない職場環境改善しとけ
@オーリン-l8t
@オーリン-l8t 3 ай бұрын
結局、自分で決めることだからね。地方で働いているゆとり世代だけど内心辞めたいと思いながら根性で続けていたら30代で年収650万に届いたから踏ん張ってよかったと満足しています。会社に対しては不満と感謝が混雑していて転職したい気持ちも正直分かります。 しっかりと自己分析してから後悔のないように! あなたの人生に幸多からんことを・・・
@cando4707
@cando4707 3 ай бұрын
そうたね。短気は損気な面もある。長くいればメリットも出てくるから。
@wataru8857
@wataru8857 3 ай бұрын
前の会社は従業員の8割が元自衛隊で気合い、根性の世界でした。毎年、誰かが救急車で運ばれています。(私も) 毎月60時間の残業(土日も働く)。残業代なしでした。
@ブルーマン-r9p
@ブルーマン-r9p 3 ай бұрын
今は我慢して働く時代ではないし、終身雇用もなく会社と従業員が対等になりつつある時代。我慢しない働き方は転職していくことで得られるし自分の人生の選択なのだから他人は関係ない。
@xtbone5092
@xtbone5092 3 ай бұрын
人間関係で言えることはアンガーマネジメントというものを根本的に理解してない人が多すぎるんよね
@jodarou
@jodarou 2 ай бұрын
今の日本で、辛いのを我慢した先に報われる未来があるとは思えない。 人生一回きり。自分に合う場所を探すべきだと思うけど、本当に転職するべきかすごい悩むし、いざ転職活動するとなるとめちゃくちゃエネルギーいる。
@チーズレア-y4c
@チーズレア-y4c 2 ай бұрын
長く続けられる人偉いし、パッと環境変えられる人も偉い〜 というか専門家さんの苗字すごい
@のぴ-q1d
@のぴ-q1d 3 ай бұрын
就活一生懸命やってらダメだったからって落ち込む必要ないですよ。 だって、1〜5年前後で辞めてる人いっぱいいるし、20代女性で結婚する人は結局辞めてる人多いし、何より先輩、上司の給料ボーナス聞いたら正社員でも夢のない金額で頑張れない会社って、結構ある。派遣バイトのほうが生活できるとかあるしw 派遣バイトで2、3年間やってみて内状分かって馴染んで続くところで社員になれるよう頑張るのが一番自分にとって、納得ルート。
@鉄旅中毒者EASTER
@鉄旅中毒者EASTER 3 ай бұрын
根性で通じる時代は巨人の星の時代くらいまで 今は個性とか考えて仕事選んでいるから今の人の方がちゃんと自分自身や現実と向き合って行動してると思う
@damachi0524
@damachi0524 2 ай бұрын
就業期間が長いだけで従業員に確実なメリットがあるならいいけど、どの会社もその保証ができかねる時代になってるからこそ、個人は企業に頼らず生きる道を選択し始めてるんじゃないのかな(それがうまくいくかどうかは別として)。何が正解なのかはやってみないと分からないものなのかも…
@Tate-G-z6k
@Tate-G-z6k 3 ай бұрын
21年卒はもろにコロナの影響を受けているのだから、離職率が高くなるのは当たり前だと思います。
@SP-yt2kg
@SP-yt2kg 2 ай бұрын
前提として転職などは大賛成だけど、、、 最初からお金も沢山欲しいし、フレックス勤務で自由、沢山休み欲しいって子が多いけど、そこに入る努力をしない人は多い、、、 これだけ選択できる時代に変わったのだから貢献できる人はどんどん新しい環境にいくべき!
@finix0031
@finix0031 2 ай бұрын
過去15年でそんな変わってませんという評価が普通の気がしますが、マスコミさんではそうではないようで感覚の違いを見せつけられます。
@itzyryujin2697
@itzyryujin2697 3 ай бұрын
自分は高校卒業後にすぐに正社員として働いた経験あるけど、人間関係で精神的に辛くなって9ヶ月で辞めた経験あるけど、今の世代は人間関係や仕事合わなかったり、賃金などで辞める理由にしてる人も居るけど全然良いと思うね、辞めたいなら辞めて良いと思うし逆に続けたいなら続けたら良いと自分は思ってる
@ああ-w8p3l
@ああ-w8p3l 2 ай бұрын
もしよろしければ以下の項目に答えていただけませんか?卒論でアンケートが必要なので 早期離職、早期退職された方に質問です。返答はメッセージ、コメント欄どちらでも構いません。 1、どのくらいの期間で辞めましたか? 2、なぜ辞めましたか? 3、在学時はバイトしてましたか?月何時間くらい入ってましたか? 4、最終学歴は何か 5、退職代行使いましたか?なぜ?使った人も使わなかった人も
@Newschannel-xx5oe
@Newschannel-xx5oe 3 ай бұрын
50代60代は30年間結果を出せなかったくせに偉そうなこと語るなよw
@cando4707
@cando4707 3 ай бұрын
私同世代だけど本当に働かない年配が多くなった。若手の職場環境変えてあげたり自分が若い時嫌だったやり方をそのままにしてたり。私は現在これらを全部ぶち壊そうとしてますが本当に年取ると行動力なくなり逃切り優先の思考になる奴が多い、本当に若者にはすまないと思うよ。
@マッシュChannel
@マッシュChannel 2 ай бұрын
いいえ、あなたは悪くないです。​@@cando4707
@ヌゥ本物
@ヌゥ本物 3 ай бұрын
3人に2人は残ってくれてるんやろ? 御の字やん
@ptakanaga1102
@ptakanaga1102 2 ай бұрын
辞める環境を作らなかった方が悪い、その通りだと思います。満足してたら辞めません。 なんでも根性論で人のせいにしてばかりだから離職を止められない。
@たろうくだもの
@たろうくだもの 2 ай бұрын
国家試験受かって就職したのに3ヶ月で辞めてバイト先に戻って来た子がいる...
@みーちゃんママ-f4o
@みーちゃんママ-f4o 2 ай бұрын
もうすぐ退職ですが、会社は新卒の頃と全く変わりません。モラハラ・パラハラない会社に早く転職が良いと思います。ベネフィットがよくて退職しませんでしたが、生まれかわるなら別の会社がいい
@qwertyuiopneko
@qwertyuiopneko 3 ай бұрын
リサーチしても人と合わないこともあるし選択肢はあっていいと思います。 5年目だけど。 だって昔の仕事より今の仕事の方が大変だよ?大変な仕事をいかに快適にやれるか模索するのはいいじゃない。
@ああ-s8r9p
@ああ-s8r9p 3 ай бұрын
早期離職については肯定も否定もしないけど、 その先でもし困ったとしてもそういう選択をした自分の自己責任という自覚は持って欲しいね
@懐かしいものを発信するチャンネル
@懐かしいものを発信するチャンネル 3 ай бұрын
俺も根性なしなので、健康で何も不満なく生きていければそれでいいです。
@rinema3052
@rinema3052 26 күн бұрын
まじで入ってみないと無理。リサーチ不足なんてない。
@無-w6l
@無-w6l 2 ай бұрын
自由な人が多いと思います。父は管理職に仕方なくなりましたがいつも振り回されてて大変そうです。入社して3日目で無断欠勤して連絡が取れず家まで行ったら『退職しましたけど』とか、全くの異業種から転職してきて何にも分からないし資格もないのに仕事はしたくないけど給料は35万くらい欲しいです、とか。それでも首には出来ないからこういう仕事はどう?と根気よく付き合うそうです。ストレスが凄くて人間が変わってしまった。父が転職して欲しかった。定年はとっくに迎えているが今まで通りの条件でいまだに働いています。
@mr.k6010
@mr.k6010 2 ай бұрын
若者は成長したいと思ってるし、企業も成長してほしいと思ってるんだろうけど 考えてるそのスパンがお互いに短すぎると思う、近視眼的というか 2〜3年で一人前になれるような仕事ならそもそもそんなに大した価値はない
@aozoraab
@aozoraab 3 ай бұрын
1:28 甘い汁を吸った結果今の世の中が形成されたのでは?
@mariak.1752
@mariak.1752 2 ай бұрын
新卒で働いた職場に一生いるのが当たり前って日本特有の企業文化でしょ?辛い状況から脱却して自分が生き生きとしていられる状態を作ることの方がよっぽど大切だと思う。ザ•我慢なんてとっとと辞めてしまえ、って思うわ。
@左思-e9j
@左思-e9j 2 ай бұрын
昔からの事じゃん。 就職したがブラック企業だったりしたら、直ぐに辞めた方が良い。 基本的に労基法の罰則も甘ければ労基署も甘いからなあ。
@booker3940
@booker3940 2 ай бұрын
賃金、専門的スキルの獲得、市場価値の向上が転職の目的だから逃げ出してて甘いっていう指摘は見当外れなんだよな。むしろ自己研鑽できない会社側に問題があると思う。例えばいつまでもレガシーな仕事してたりな。
@user-lr6fx6zt2s
@user-lr6fx6zt2s 3 ай бұрын
複数の職場を経験しないとどこが良かったかなんて比べようもないんだからしかたない
@弱虫さん
@弱虫さん 3 ай бұрын
離職にはいろーんな理由がありますから離職率で是も非も言えぬ
@YMT_w15
@YMT_w15 3 ай бұрын
昔は辛くても続ければ、報われる可能性が高かった。 時代は変わった。 今はもう違う。
@ろいるい-t7z
@ろいるい-t7z 3 ай бұрын
2年以内にした方がいいよ。 3年は長いっす。3年目はメンター的な立ち回りで、自分だけの成長で考えれば別に2年あれば十分。 逆にズルズル居る人は、違う場所を見てきた人に比べて柔軟さがまぢで無いからな。
@仮アカ4
@仮アカ4 3 ай бұрын
私も1年は短い、3年は長いと個人的に考えておりますが、メンター経験が3年目で積めるならそれはそれで良いのではないでしょうか😊
@cando4707
@cando4707 3 ай бұрын
2年なら何のスキルも着かんよね。若さだけが売りかな。
@空青-x2c
@空青-x2c 3 ай бұрын
普通では?皆が第一希望ではないし、、1年目はこんなものかな、、二年目同期とか他種格差やら同業者で会社格差やら上司観たり聞いたり、、『人生、我慢だよ、、』なんて感じなら、、動けるメンタル力に元気に背負うストレスだけ無い分、、動き経験や体験や色々として見る『我慢こそ人生はまだ早い年代では?』。
@aruaco0123
@aruaco0123 Ай бұрын
辞めない環境を作れない上司が悪い的な考えって聞くと立派だけど、そんな単純化できる環境はなかなかないんじゃない?
@linknavy4036
@linknavy4036 2 ай бұрын
ホワイト企業を速攻辞めるのは勿体ねえなと思うけど、それ以外なら自由にすりゃいいと思うけど。
@ttk6427
@ttk6427 2 ай бұрын
昔より流動性も終身雇用もなくなっているのにも関わらず離職率そこまで変わらないということは昔のほうがやばい人間が多かったのでは
@nekoforest7054
@nekoforest7054 3 ай бұрын
「時代の流れに合わせてく」← 今の日本の向う方向が望ましいと判断されるならそれも有りです。若者は時代の流れの産物で、その時代の流れを作ったのは前の世代です。その時代の流れの底流にあるのは「メンドクサイ」で、産物がデフレ下の物価高騰です。此処でデフレの意味は「収入の相対的低下」です。本来のデフレは「金銭価値の相対的上昇」です。用語の意図的な誤用は、話を混乱させる為に須佐之男一族が使う手です。
@yy8178
@yy8178 2 ай бұрын
実際に求人に書かれてることと違うことが多い。あと雇用契約書を出してくれない。(医療関係)
@優優-s7n
@優優-s7n 2 ай бұрын
家庭や自分を犠牲にして仕事することが美徳な世代とは合わないのは当然。
@hiroy3256
@hiroy3256 2 ай бұрын
僕が高卒で入社した同期で夏頃で辞めてしまったけれど、そこの会社は不満持っていた人が多くて自分は続けたいと思ってましたが、迷惑をかけてしまった事もあり、また体育系であったので罵声やパワハラ等あり、15年前に退職しました。 気持ちが回復して来て、ご迷惑をかけてしまった分もありましたけど辞めて良かったと安堵してる自分もいます💧
@user-Drhjiyvyvbi
@user-Drhjiyvyvbi 3 ай бұрын
ていうか企業サイドが転職社会を望んでるからなぁ企業によるけど 新卒から育てるんではなく、ビズリーチで即戦力欲しいんやろ?
@さんぽ-n2v
@さんぽ-n2v 2 ай бұрын
環境に問題があるのか、自身に問題があるのか、ここなわけだけど、今の世代は確かに判断が早い。社歴や役職、上司1人、部署や拠点がひとつ変わるだけで感じ方もだいぶ変わるのに。
@あい-w9n4j
@あい-w9n4j 4 күн бұрын
いま4年目だけど、1年目からずっと辞めたいと思ってて変わってない。慣れたら楽になるとかそんなもんはない。
@Chicago9335
@Chicago9335 3 ай бұрын
何で嫌なことを続けなきゃいけないんですか?
@ゆるカメ散歩
@ゆるカメ散歩 3 ай бұрын
起業でもして好きな事やっていけばいい。それなりの努力や覚悟、行動力は必要ですけどね。
@TM-ow2vo
@TM-ow2vo 3 ай бұрын
エンジニアだったら絶対転職、もしくは転職活動は定期的にやるべき 自分の市場価値がわかるから。 会社に搾取されるんじゃなくて自分がどれだけもらえるかが重要
@ひろ-l9e9b
@ひろ-l9e9b 3 ай бұрын
何でも我慢する時代ではなくなったのでは? 仕事や家庭も
@it2233
@it2233 2 ай бұрын
2:35 転職否定派ではないが、「辞めない環境を作れなかった方が悪い」みたいな全て他人のせいにするような弱い人間は、どこにいっても成功しない。
@tm-xo3eg
@tm-xo3eg 3 ай бұрын
いわゆる大企業じゃないと年功序列で待遇は良くならない。 またそういう会社ほど古株が威張っていて雰囲気が悪い。 全部が全部とは言わないけれど。
@cando4707
@cando4707 3 ай бұрын
転職は30前半までにすべし。それ以降は年下の上司にこき使われる地獄しかない。それが嫌なら転職無限ループ。
@kgs7484
@kgs7484 2 ай бұрын
ちゃんと調べていないのもあるけど、1番は就活が面倒くさくて妥協してる人が多いと思う
@virtualnumber2556
@virtualnumber2556 Ай бұрын
時代が違うから同じことはできないですよね。わかいころの努力が報われそうなら頑張る。根性とかの話ではない。
@konama1985
@konama1985 3 ай бұрын
ブラック企業多いからだよ
@nm1219
@nm1219 2 ай бұрын
十年一剣を磨くとは良く言ったもので。 先日、2年で辞めた20代の人が戻って来た。なんでまたうちに?と尋ねると、『結局、どこも同じだった。いま踏ん張らないと、地滑りのような人生になるかもしれないと思った』そうだ。一度きりの人生、世相、浮世に流されず、後悔しないようにね。
@釣り好き-x7l
@釣り好き-x7l 3 ай бұрын
初めての就職だから自分に何が合うのかとか分からないから 新卒なんていつの時代もそんなもんでしょ。 ミスマッチを無くしていく企業努力は必要だと思うけど 一回の就職でそんなにうまく行くもんでもないでしょ。
@user-qo3ww3xg3n
@user-qo3ww3xg3n Ай бұрын
3:05以降の女の子二人可愛すぎる。顔採用で受かりそう明るそうだし。
@ASTYRA8492
@ASTYRA8492 2 ай бұрын
つか労働者の問題というより経営層側の問題よね 採用コストだって安かない、ソレが最悪1日で辞められるほどの扱いをされてるほど酷い状態だという足元の状況が理解できてないと。
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН