【悲報】「鉄道ジャーナル」休刊へ 58年の歴史に幕

  Рет қаралды 22,832

鉄道ニューススレ

鉄道ニューススレ

Күн бұрын

Пікірлер: 202
@宏田栗
@宏田栗 14 күн бұрын
国鉄時代、一般読者の質問に丁寧な回答を寄稿していたのが、当時旅客局長だった須田寛さんでした。 その須田さんが亡くなった直後の鉄道ジャーナル休刊には、運命的なものを感じます。
@playboy4649japan
@playboy4649japan 14 күн бұрын
トラベルライターの種村直樹氏の回答も良かった。種村氏が亡くなってからクオリティ落ちたジャーナル。
@ikkyou3775
@ikkyou3775 11 күн бұрын
須田さんが初代社長を務められた、JR東海の前身の一つである、名古屋鉄道管理局では、既に国鉄時代からその管理する特急しなので、木曽の名勝である「寝覚の床」通過するたびに、速度を落とし車掌さんが観光案内をするサービスを゙していました。  須田さんがJR東海の社長と聞いて「そうだよなあ」と思いました。
@user-dy7cv4zh7k
@user-dy7cv4zh7k 15 күн бұрын
「ファン」「ピクトリアル」とともに40年間読んできた。ついに鉄道雑誌もか…といった印象だ。書店に行く楽しみが一つ消えてしまい寂しい😢
@playboy4649japan
@playboy4649japan 14 күн бұрын
同じ出版社の旅と鉄道はどうなるかな?
@鉄道ニューススレ
@鉄道ニューススレ 14 күн бұрын
私も「鉄道ジャーナル」は鉄道雑誌の中でも一番お世話になった雑誌だった。ネット社会で情報が早く伝達するようになったことと趣味の多様化でこれも時代の流れなのでしょうか。残念です😢
@playboy4649japan
@playboy4649japan Күн бұрын
@@鉄道ニューススレ ジャーナルの最新号読んだけどリバイバル記事ばかりで詰まんなかった。女子鉄カメラマンの山井美希はどうなるやら?
@lutesnest1353
@lutesnest1353 14 күн бұрын
ファンが写真誌、ピクトリアルが半専門誌、ジャーナルが鉄道中心の交通雑誌ってイメージあるな。
@いなちゃん-o7t
@いなちゃん-o7t 14 күн бұрын
1981年から読み続けています。列車追跡で当時小中高生には中々出来ない旅路を誌面から感じ、竹島種村宮脇壇上のレギュラー執筆者並びに須田山之内石井の国鉄幹部及びJR各社の社長副社長の重責の方々の文章に学ぶ事多々あり、鉄道を介した単なる趣味雑誌ではなく、交通政策提言も行なった重厚な社会派雑誌だった…。買い続けた雑誌は今も一冊も捨てられず、置いています。老後の楽しみとしてこれからも折に触れて読み返していきたいと思います。深謝!!
@ootakas
@ootakas 14 күн бұрын
種村直樹氏が列車に実際に乗ってレポしてましたよね 列車追跡シリーズ好きでした  種村さんにお会いする機会があって一緒に東北旅とかさせていただいたこともあります 種村さんも鬼籍に入られましたね 時代の流れなんですかね 寂しいです
@ken16uh27
@ken16uh27 14 күн бұрын
文章(記事)を読んで理解出来る鉄道愛好家が減り、意味不明な奇声を上げる連中が増えた結果だと思う。悲しい現実…
@戸澤祐貴
@戸澤祐貴 13 күн бұрын
いわゆるモラルを知らない撮り鉄ですね。
@金澤華
@金澤華 13 күн бұрын
自浄作用が機能していない界隈はいずれこうなる 残念ながら
@playboy4649japan
@playboy4649japan 13 күн бұрын
@@戸澤祐貴 迷惑撮り鉄は国鉄時代から居たよ。国鉄職員が迷惑撮り鉄をぶん殴るのは当たり前。
@takana4381
@takana4381 13 күн бұрын
@@playboy4649japan さん 国鉄時代は専門の公安職員もいたし、助役や一部車掌には司法巡査に指定されていましたからね。SLブームやブルートレインブームの時に、公安職員から撮り鉄に対して「駅構内で指示に従わない場合は、現行犯逮捕する事がある」と警告されていたりしました。それ以外の一般職員(機関士や運転士)も撮り鉄に対して「フラッシュ炊いてんじゃねえぞー!この馬鹿野郎!」と怒鳴っていた人を見た事があります。
@探偵キリシタン
@探偵キリシタン 14 күн бұрын
鉄道ジャーナルが休刊!? 私も書店の鉄道雑誌コーナー とかで見てた事がありまさか 休刊するとは想定外です とても悲しいです😢
@謎の反転
@謎の反転 15 күн бұрын
これはショックですわ…
@DJ-ow4hx
@DJ-ow4hx 15 күн бұрын
最後発のRailmagazineに 続いて 鉄道ジャーナル も 亡くなるのか。 一番古いのが鉄道ピクトリアル そして 鉄道ファン 三大鉄道雑誌のうち1つがなくなってしまうのか 。 毎月21日は 鉄道雑誌と時刻表の発売日。 鉄道ジャーナルには バスコーナーがあってそこも結構楽しみでした。 最後まで 買続いけます。
@小田切良一-p2e
@小田切良一-p2e 10 күн бұрын
鉄道ジャーナルには大変お世話になりました。小学5.6年から読み続けてました。列車追跡に引き込まれて文章の書き方、いろいろな言葉の使い方、最後には国鉄改革についていろいろな見かた。特に東海道新幹線はゼロからスタートでのいろいろな課題の解決方法、組織論を学びました。 休刊は大変残念ですが、時代の流れでしょう。 ありがとうございました。
@katuoeipam
@katuoeipam 14 күн бұрын
鉄道ジャーナルが終着か 激震だわ ただこれだけいろんな媒体で鉄道に関する情報があふれているこの時代では、役目を終えたってことかな 種さんの寄稿はよく読んだなあ
@北村顕一
@北村顕一 14 күн бұрын
昔は愛読していましたが、最近ここ数年間一度も買ってなかったと気付き、後悔してます。例えるなら近所のお風呂屋さんと同じ気がします。あれば嬉しいし便利だけれど、ほとんど行かないし、気がつけば廃業、無くなってから後悔はするが、困るわけではないレベル、と。 原因も、客離れ、原材料費上昇、従業員高齢化などの複合なのでしょうが、これからもこういう「自然死(老衰死)」する老舗出版社は絶えないと思います。
@濃縮還元オレンジジュース
@濃縮還元オレンジジュース 14 күн бұрын
30年以上は読んだと思う😢痒い所に手が届く様な記事が素晴らしかった。季刊辺りの復刊を望む。
@playboy4649japan
@playboy4649japan 13 күн бұрын
旅と鉄道あるよ。
@fal-bj8im
@fal-bj8im 14 күн бұрын
鉄道提案コーナーの「タブレット」にJR東海の社長がコメント返してたな 一番休刊になってほしくなかった
@satotakadpower
@satotakadpower 14 күн бұрын
列車追跡シリーズ、好きだったな(´・ω・`)
@鉄道ニューススレ
@鉄道ニューススレ 14 күн бұрын
私も好きでした😃
@bbaa7722
@bbaa7722 14 күн бұрын
俺も。小学生の頃から読んでた😭😭😭😊
@クマゴロー-f6j
@クマゴロー-f6j 14 күн бұрын
休刊は、本当にショックです。1986年から毎月、買って、別冊も買ってました。また復活すること祈ってます。
@hmm-ec7ed
@hmm-ec7ed 14 күн бұрын
私のような「乗り鉄」にとってはベストの鉄道雑誌でした。紙媒体が衰退していくの時代の流れですが、やはり寂しいですね。
@yutakasuzuki1085
@yutakasuzuki1085 14 күн бұрын
竹島編集長が懐かしいな、一本筋が通った人で誌上でも色んな論議を巻き起こした人だった
@YAMANOBE0811
@YAMANOBE0811 9 күн бұрын
@@yutakasuzuki1085 鉄道紀行文がとても良かったのですが、それ以外でなぜ従軍慰安婦問題に追tricot言及したのか、理解に苦しみます……しかも主張内容がダメなネトウヨレベルだったという……。
@a2s54ghu76
@a2s54ghu76 14 күн бұрын
鉄道ファン、鉄道ピクトリアルは今一つ肌に合わず、鉄道ジャーナル一筋だったのだが、まさか休刊だなんて・・・。
@鉄道ニューススレ
@鉄道ニューススレ 14 күн бұрын
私も一番好きだったのは鉄道ジャーナルでした😢
@TM-op6hd
@TM-op6hd 13 күн бұрын
ファンとピクトリアルは車両そのも のが対象に対しジャーナルは車両と 鉄道施設等や路線を重視していたから好きだった。 自宅には75年以降98年頃までの バックナンバーと別冊が今も残って います
@bbaa7722
@bbaa7722 14 күн бұрын
種村氏の鉄道追跡なんて小学生の頃から大好きだったな。毎月とは言わないけど、ちょいちょい買ってた。これも時代の流れで仕方ないんだろうけど、寂しくなるな。
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 14 күн бұрын
休刊って実質廃刊だからなあ。
@Morry-g6o
@Morry-g6o 13 күн бұрын
復刊ってなかなかないですもんね 自分が知るかぎりSF特撮雑誌の「宇宙船」くらいですね
@masaoishiduka6004
@masaoishiduka6004 7 күн бұрын
dancyuと食楽はウェブ版に移行したし、鉄道ダイヤ情報は関東ローカル誌散歩の達人で共倒れしそう…
@まめG
@まめG 14 күн бұрын
子供の頃、列車追跡を読んで誌上旅行をしていたな。。。
@鈴木秀和-g3v
@鈴木秀和-g3v 13 күн бұрын
ジャーナルは列車追跡とか文章を読む楽しさを教えてくれた。国鉄に批判的な辛口な記事が多かった頃が絶頂期だったと思う。
@miwasaka
@miwasaka 14 күн бұрын
8人であのクオリティ作ってたのか… 有象無象のネット情報と違い取材して査読されてる感じだったけど、時代はそういうのを求めてないってのもまたわかる
@okhan
@okhan 14 күн бұрын
列車追跡ができなくなって存在意義が無くなってた 昔のルポは資料的価値が高いから残しておいてほしい
@piccarinyo
@piccarinyo 14 күн бұрын
こういう会社にこそ鉄道ファンが金注ぎ込まねばならないと思う。
@yukihironus
@yukihironus 14 күн бұрын
うちの親父、1号(?)から買ってるわ。 コンプリートする事になってしまったか…。
@TM-op6hd
@TM-op6hd 13 күн бұрын
創刊号からは凄いです
@シャブロル-c7b
@シャブロル-c7b 15 күн бұрын
出版業界うんぬんでなく 鉄道趣味の世界から見た魅力的なコンテンツ(夜汽車、長距離鈍行、蒸機、吊掛など)が 現実の鉄道から失われてしまったからね…もうどうしようもないよ むしろ今までよく頑張ったよ、お疲れ様です。
@KITAKIKENTA
@KITAKIKENTA 14 күн бұрын
0系とかキハ181とかの引退で冷めたって人が身近にいる 新車が入るたびしょぼくなるし、ことあるごとにサービスは落ちるし、 趣味としての魅力が失われてきてるのは確かだよね
@佐野R
@佐野R 14 күн бұрын
@@KITAKIKENTA そういう懐古趣味も否定はせんが、あまりに時代について行かな過ぎだろ…
@SHAKEITTO
@SHAKEITTO 14 күн бұрын
確かに記念乗車券やカード、硬券などの情報も今のIC時代で減ってしまいましたから、
@ツベ粘着削除被害者壱号
@ツベ粘着削除被害者壱号 14 күн бұрын
@@佐野R だが最新テクノロジーで運営される現代の電車に対して、若いファンが新しく発生してるのかというと、多分すごく少ないんだろう? となれば、業界を支えるのはオッサンの懐古厨の財布ってことになる 彼らの食指が動かない業界になってきたのであれば、雑誌もそりゃ廃刊になるさ かつて店頭を飾ったPC雑誌が残らず消えたようにな 不便さや武骨さの中に趣味性が出てくるのであって、あまりにも便利になって実用の道具としてしか見られなくなると、趣味性は希薄になる
@essauouo5251
@essauouo5251 14 күн бұрын
進化しているといったらそうですけど、鉄道が単純化してサービスも落ちているのは否めないですからねえ。 ジャーナルとピクトリアルを買って来ても、過去に紙面を割いているピクトリアルを見ている時間のほうが長くなりがちということはあるかも。平成の前半にはジャーナルを片手に実物に乗りに行く感じでしたけど。
@kagezo
@kagezo 14 күн бұрын
列車追跡好きだったけど、もう追跡する価値のある列車なんてサンライズくらいしか無いからね。。。
@白田川一
@白田川一 15 күн бұрын
いくらネットが便利と言えども、鉄道車両の主要諸元は鉄道情報誌でないと知りえない事。 鉄道情報誌御三家の一角をなす鉄道ジャーナルが、今春でその歴史に幕を下ろすのは残念。
@佐野R
@佐野R 14 күн бұрын
問題はその「諸元」の必要な人が何人いるのか…
@白田川一
@白田川一 14 күн бұрын
@@佐野R マニアとしては、その諸元の情報が欠かせないのである。ただ、ネット上だと、それほどのマニアはかなり少数かも…。形式図にしても、鉄道情報誌だからこそ付くのであり…。
@noteapex5646
@noteapex5646 14 күн бұрын
現実問題、多くの音楽雑誌、自動車雑誌、バイク雑誌、カメラ雑誌、オーディオ雑誌が休刊・廃刊になってきている。 その一方、ファッション系、ヘルスケア系、飲食系、アイドル系、Howto系の雑誌の勢い変わらないか増えていたりする。 単に紙からデジタル化へ、事業者からSNSによる個人発信へのメディアやチャネルの変化ではく、 そもそも、趣味の多様化がすすみ、ターゲットとなる購読者が少なくなった事も要因の一つだと思います。
@焼け石に水-q6u
@焼け石に水-q6u 14 күн бұрын
動画にもあるけど、プレス発表の翌日にはわかりやすい解説系KZbin動画が上がったりしてる中で月に一回しか発行されないとなれば不利ですよね
@mrkmock
@mrkmock 14 күн бұрын
紙媒体は何十年も経ってからの資料価値がすごいんよ
@焼け石に水-q6u
@焼け石に水-q6u 13 күн бұрын
昔の雑誌とか読んだら面白いですよね。 ただ、それがビジネスとして成立するかは別問題ということですね。鉄道ジャーナルは路線の存廃やダイヤ改正の裏話など、読み応えのある記事が多かったので残念です。
@渋川かつみ
@渋川かつみ 15 күн бұрын
鉄道を経営視点・地域視点で取り上げていてたまに購入しておりましたが…。 その視点ゆえに誌面の内容が暗くなりがちではありましたが、その警鐘を鳴らす役割は書籍からKZbinになったんでしょうね。
@playboy4649japan
@playboy4649japan 14 күн бұрын
鐵坊主、スーツみたいな薄い鉄道動画がジャーナル潰したね。
@桜川高速鉄道
@桜川高速鉄道 14 күн бұрын
@@playboy4649japan後ろが透けて見えるくらい薄いてめえが何言ってもな😂😂😂😂😂😂😂
@KITAKIKENTA
@KITAKIKENTA 14 күн бұрын
俺も鉄道関係書の仕事をさせてもらったりするので、 業界の状況の厳しさは肌で感じてるだけに一層ショック 大きな時代の終わりを実感する
@よねぽん
@よねぽん 14 күн бұрын
40年前から20年前まではよく「鉄道ジャーナル」をよんでいたな。 列車追跡シリーズとか、他の交通機関(航空機、高速バス)とのマッチアップ記事例えば行きは出雲1号帰りはスサノオ号そういう記事がおもしろかった。 読者投稿コーナー、タブレットもちょいちょい投稿していた。
@tankou1827
@tankou1827 10 күн бұрын
買えば何度も読み耽ってしまう雑誌だった…………寂しいなぁ😢
@山口正-t1n
@山口正-t1n 13 күн бұрын
鉄道ジャーナリストがKZbinで配信するのが最近の流れになり、その結果鉄道ジャーナルが休刊になるのは残念です。 手軽にKZbinで見られるジャーナリストの動画が日々流れてきていて、本を読む人が少なかったかも知れません。 ただ、KZbinの鉄道ジャーナリストでもあまり取り上げないヨーロッパ・アラブ諸国・アフリカ・南アメリカ・中米・北米(カナダ・アラスカ州を含む)・ミャンマーやラオス・カンボジアといったアジアの中で鉄道があるのにあまり取り上げていただけない国々の記事もあり、それらが詳細に記されていることも、鉄道ジャーナルの良さです。
@boochan-w6y
@boochan-w6y 13 күн бұрын
今はyoutubeにスーツさんとかの立派な人が何人もいますからね。
@The113k
@The113k 13 күн бұрын
毎月21日は鉄道雑誌の発売日で楽しみだったけど、また一冊消えてしまうとは非常に残念。
@akira_kodama_0505
@akira_kodama_0505 11 күн бұрын
鉄道ジャーナルの姉妹誌【旅と鉄道】(復刊以前の同誌です)を愛読しつつ乗り鉄旅に出ていたアラフィフですので、このニュースには万感の思いが有りますね 休刊以前の旅と鉄道誌は今でも本棚に収まっており、定期的に読み返しております なにはともあれ、楽しい思い出を有難うございました🤗
@playboy4649japan
@playboy4649japan 11 күн бұрын
動画主のサムネイルにあるように鉄道ジャーナルは成美堂出版が発売。ジャーナル社は関連会社。旅と鉄道はイカロス出版が刊行。鉄道ファンと比べて運営が変わったのがツキ。
@ryujisato7466
@ryujisato7466 14 күн бұрын
ウェブで残すことすら無理なのか。残念😭。
@戸澤祐貴
@戸澤祐貴 13 күн бұрын
鉄道に限らず、路線バスも特集していて面白かったのに、残念です。
@英治大橋
@英治大橋 14 күн бұрын
えっ😮ウソ❔休刊❔書店行く楽しみが減って悲しいくらいの号泣の涙😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
@playboy4649japan
@playboy4649japan 14 күн бұрын
トラベルライターの種村直樹氏がライティングしてた鉄道ジャーナル。種村氏が亡くなってから記事のクオリティが落ちた。最近のアーカイブやリバイバル記事は詰まんない。
@えちぜんや
@えちぜんや 13 күн бұрын
私もそこでほぼ脱落して、今はピクトリアルに逃げていますw
@bolaurel1
@bolaurel1 13 күн бұрын
特に国鉄時代は、北海道の『本当の』ローカル線とか在来線長距離特急・急行・夜行列車の列車追跡記事や車掌さんへのインタビュー、更にその前の時代には機関車への同乗記事があり、かなり読み応えがあった。 また、国鉄本社の理事・担当者との対談記事など、今のKZbinrでは到底実現不可能な、本当のジャーナリズムを感じさせる雑誌だった。 残念ながら最近ではそういう記事も無くなり、行き詰ってしまったなぁ、というのが実状でしたね。
@KK-hp1sx
@KK-hp1sx 14 күн бұрын
初期はSLブームに乗っかった記事が多く、雑誌としてのレベルが良くなかったですが、その後通勤輸送やローカル線問題を考える社会派の記事が載る様になり、1976/9月号から一号も欠かさず購読しています。21世紀に入ってからは、パワーダウンが目立ってきたので休刊も止むなしだとは思います。 休刊と言えば昭和37年船の雑誌「海と空」がライバル誌「世界の艦船」に質量共大差をつけられ休刊したのですが、最終号が何と11月号12月号の合併号で内容も殆ど無くペチャンコで、二誌を併読していた兄も呆れていました。鉄道ジャーナルには最終号で手抜きをせず、きちんと締めくくって欲しいと思います。
@HiroMitsu358
@HiroMitsu358 10 күн бұрын
父が鉄オタでよく買っていた鉄道ジャーナルを 翼オタの私も時々読んでいました。 時代の流れとは言え、寂しいです。
@でんでらりゅーばでてくるばってん
@でんでらりゅーばでてくるばってん 14 күн бұрын
「鉄道マニア」は書籍を読まなくなったというわけか!
@高塚一司-q9f
@高塚一司-q9f 14 күн бұрын
鉄道ファンと鉄道ジャーナルは、かつてのアイドル雑誌の明星と平凡の関係に似てますね。 毎月21日に発売されるのも同じです。
@ふわふわ青花火
@ふわふわ青花火 14 күн бұрын
誌名からも解るように 基本的に取材と報道(列車追跡シリーズのような乗車記録も含めて)が主体だったことが 鉄道が斜陽産業側に置かれたことが再び明確になった今の時代ではマイナスに働いたかな 純粋に趣味的に楽しむなら他誌(ピクトリアル・ファン)の方が得意な分野だし 「社会派」の看板を掲げている以上 どうしても今の鉄道だと明るい話題は乏しいからねー
@焼け石に水-q6u
@焼け石に水-q6u 14 күн бұрын
JR民営化から数年とかの頃なら夢のある誌面だったでしょうが、今では観光列車以外は縮小や廃線の話題が多いですもんね。
@ぅおっさん
@ぅおっさん 14 күн бұрын
コロナも5種になって、鉄道会社と多方面のコンテンツとのコラボも増えていたのにね。
@北村顕一
@北村顕一 14 күн бұрын
鉄道が斜陽産業なのではなく、出版業が斜陽産業なのだと思います。紙媒体、そして本屋業はもはや今までのように継続不可能でしょうね。
@えふりこぎなもつけ
@えふりこぎなもつけ 13 күн бұрын
「ついにか」と思いました。 「ありがとう御座います。 お疲れさまでした」としか 言えません。
@たこ焼き屋-t7t
@たこ焼き屋-t7t 14 күн бұрын
読みやすくて提言的なスタンスを持ってる鉄道ジャーナルが無くなるのは本当に残念。 ただ、最近は読んでいても気が重くなるような記事ばかりで、明るい未来が感じられるような特集や記事がほとんど無かったから、わざわざお金を出して暗い気分になりたくないから余程気になるときしか買ってなかった。仕方ないのかなとも思う。 鉄道ファンは車両とかに重きで人間味を感じる切り口が無いし、鉄道ピクトリアルは研究成果をひけらかされてるみたいだし、鉄道ジャーナルには期待してたから本当に残念。
@ゆう-x4h9r
@ゆう-x4h9r 14 күн бұрын
小学生のときに  もうバスの脅威が記事になっていたのが 驚きだった
@2088nissy
@2088nissy 14 күн бұрын
これはいただけない もそもそと苦言を呈しておく
@ケワタガモv9f
@ケワタガモv9f 14 күн бұрын
種村武士か😂
@gu-gu8884
@gu-gu8884 12 күн бұрын
ぞっとしない
@ゴンタオヤジ-n6n
@ゴンタオヤジ-n6n 12 күн бұрын
ここは我々最後の「タブレット」なのかな(笑)
@t3sutatra388
@t3sutatra388 14 күн бұрын
公式発表は各鉄道会社のサイトで分かるし、映像はツイッターやユーチューブに直ぐ上がるし、紙の雑誌が売れる時代じゃなくなったんだな。
@gu-gu8884
@gu-gu8884 12 күн бұрын
ジャーナルと言えば列車追跡。唯一無二だったなあ、これも時代か。
@jur6262
@jur6262 14 күн бұрын
時代だなぁ(´・ω・`) 取材記事が読めなくなるのは寂しいなぁ
@志戸瑛
@志戸瑛 14 күн бұрын
昭和の鉄道、そして国鉄は遠くなりにけり…
@ふみゅ-m5w
@ふみゅ-m5w 11 күн бұрын
雑誌のファンとして、仕事で月末に集金で行く時、ビルのエレベーターのボタンが漢字表記だったのが印象に残っています。印刷媒体は時の流れで淘汰されるのは仕方ないですが、良い思い出として記憶に残りました。ありがとう😭
@yasumi0928
@yasumi0928 14 күн бұрын
他ジャンル(相撲)の愛好家ですが、他人事ではないです。現に休刊した雑誌が最近あったばかり。ファンとしては雑誌を買うくらいしかできないですね…。
@デニスロッドマン-o1g
@デニスロッドマン-o1g 13 күн бұрын
本当に幼い頃、漢字なんて読めないのに載ってる写真がとにかくカッコよくて図書館で食い入るように読んでた お別れなんだね
@ゴンタオヤジ-n6n
@ゴンタオヤジ-n6n 15 күн бұрын
一番人間臭い鉄道雑誌で一時期、鉄道ファンからシフトして中学生の頃から買ってたんだけど…(20年以上前に懐事情で買うの止めた) 残念だったなぁ✨️
@mutumi09
@mutumi09 14 күн бұрын
ここ数年はイカロスとネットに負けてた。
@関根光宏-u9z
@関根光宏-u9z 13 күн бұрын
イカロスも意外と充実している。そこだけの特集組んでいるからね。
@さいだいちつのすけ
@さいだいちつのすけ 14 күн бұрын
2000年代以降模型中心にシフトしたから買っていませんでした。資料的価値でたまに「ピクトリアル」は今も買うことがありますが、最近は模型誌もまず買わず、確かに私もネットで情報収集ばかりになりました。1970年代の「ジャーナル」は、巻末で裏表紙から読む壇上莞爾氏の「桐と動輪」が好きで、当時子供でしたが読んでいました。「旅鉄」のように他の出版社で生き残るのも難しかったのか。
@takana4381
@takana4381 13 күн бұрын
@@さいだいちつのすけ さん 乗車ルポなどは、数多のKZbinrさんので気軽に情報入手出来ますからね。鉄道ファンも、ここ10数年は付録のカレンダー付きの号しか買っていない。今だと大抵の事はネットで調べられるので。消去法で、個人の調査力では追いきれない内容を網羅した鉄道ピクトリアルとRMライブラリーになってしまったな。
@funeo9760
@funeo9760 14 күн бұрын
40年来の読者ですが、 趣味紙の読者が求めているのは、 決して速報記事だけではないと思うのですが。。。 残念で仕方ありません。
@somo3
@somo3 10 күн бұрын
平成後半から旅する列車が大幅に減り、路線キャパも減った挙げ句開業する新線はいずれも通勤路線という状況で ここまで発刊出来たというのがある意味奇跡だったのかもしれない 残る2ヶ月、万感の思いを込めて買わせていただきます チャレンジ2万Kmは遠くになりにけり
@7011F
@7011F 14 күн бұрын
昨今、ジャーナルの名に泥を塗るような低レベルなライターの記事を載せてる時点で先は長くないなと思っていましたが、やはりこうなりましたか・・・
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m 14 күн бұрын
鉄道ジャーナルは取材を中心とした問題提起は良いのだが、悲観論が多く建設的な意見が少ないような感じ。 読んでてモヤッとするので残念だがあまり買わなくなった。 史料アーカイブ的に優れた鉄道ピクトリアル、様々な年代の興味を提示する鉄道ファンとは異なる感もある。 鉄道ジャーナルが手放した旅と鉄道が天夢人に拾われて復刊したようにどこかに拾われて復刊するかな?
@teamwildbahn904
@teamwildbahn904 12 күн бұрын
昔毎月購入していました。故・種村直樹氏の二人の娘さんの名前は"ひかり"さん、"こだま"さんなんですよね。昔出版されていた別冊「青い流れ星 ブルー・トレイン」は当時穴が開く程よく読んでいました。種村氏と初代編集長の故・竹島紀元氏と故・沖勝則カメラマンの霊に黙祷。
@ゴンタオヤジ-n6n
@ゴンタオヤジ-n6n 7 күн бұрын
今手元に、私が人生で初めて買った鉄道ジャーナルの1980年5月号がある。 特集は同年2月10日に「おおぞら5号」として営業デビューしたばかりのキハ183系試作編成の列車追跡だった。(カメラと文は、東健一朗氏) まだ旧千歳空港駅や石勝線ですら開業する前の、おおぞらが函館始発で釧路までの超ロングラン運転が当たり前の時代だった。 他にやはり同年2月にデビューしたばかりの新快速117系シティーライナーと、中央本線の201系これも試作編成のデビュー記念のそれぞれ列車追跡記事が掲載されてた。 (117系シティーライナーは文が宮原正和氏、カメラマンが井上広和氏、そして201系があの吉川文夫氏で恐らく文カメラ共に氏が担当かと) 非常に濃厚で且つダイナミックな記事で、当時確かまだ中・高生くらいだった私自信が記事に吸い込まれるような自分もその列車に同乗してるような気分で、今ページを捲ってもその当時の記憶が甦ってくるような気分に浸れ涙が出てきた✊️✨️
@sendai-shimin
@sendai-shimin 13 күн бұрын
なんてこったい・・・自分はファン派だけど、 書店でいつもジャーナルとピクトリアルが並んでいるのが当たり前の光景だった。 90年代、中央東線山岳夜行の乗車レポはリアリティがあって何度も繰り返し読んだ記憶。
@中村哲也-u1j
@中村哲也-u1j 12 күн бұрын
種村直樹さんや列車追跡が懐かしい!!鉄ちゃん私感のタブレット欄も、KZbinやsnsにとって変わられたのは、仕方ないとはいえ、懐かしいです!
@fukunpapa
@fukunpapa 14 күн бұрын
夢洲駅開業だって、もう午前中にはKZbinrさんの動画上がっているし、私も午前中に行きましたがKZbinrらしき人を見かけたもんなぁ。 雑誌いらないってことになるよ。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 14 күн бұрын
これは何気にショック。かつて時刻表作成にいろんな面で関わっていたけど、ジャーナルやファンの話題で盛り上がったことも何度もあった。小さな出版社にとっては今の時代は厳しいよな… 古参の参考書出版社も次々と廃業。発信媒体、形式が変わってしまったのもデカいな…寂しいね…
@musikphoto1678
@musikphoto1678 13 күн бұрын
社員8人と言うのが衝撃的だね
@信州力-i1s
@信州力-i1s 14 күн бұрын
鉄道趣味誌全体が存続の危機だよ。 鉄道ファンを購読しているが、内容が薄くなってきた。
@愛と言う名のもとに
@愛と言う名のもとに 13 күн бұрын
こ、これは… 写真雑誌のアサヒカメラ、日本カメラ、カメラ毎日全て休刊になって久しい 固定読者のいる鉄道雑誌まで休刊とは驚いた ようつべやSNSの記事や投稿は眺めていればわかった気になる 一方で雑誌や本は読み取るチカラを要求される 新聞もそうだけど、読み込む習慣を続けなければ、あっという間に読むチカラは落ちてしまう いついつに◯◯の特別列車が走るなどの情報拡散は確かに早くなったが、鉄コミュニティが希薄になって行くような気がしてならない
@mtom0114
@mtom0114 12 күн бұрын
寂しいですねぇ... ただ、鉄道雑誌の記事は情報、写真、解説だったので、残念ながらネットには 勝てないんですよね。今はただ”ありがとうございました!”かな
@おおにししんじ
@おおにししんじ 15 күн бұрын
昔は毎号買っていたが、出版社が成美堂出版に変わってから全く買わなくなった。 東京、名古屋、大阪の鉄道情報ばっかりなんだよね。ええかげんにせえと言いたくなるくらいです。地方に取材に行く金がないんだったら最初から廃刊にした方が良かったのでは?
@佐野R
@佐野R 14 күн бұрын
というか、そもそも地方の鉄道を書こうとしてもほとんど廃線とかバス転換とかBRTとか、暗い話題しか書くことがないもの…「ひのとり」とか「花のれん」とか「ななつ星」とか、書いてもこの読者層には響かないし。
@ふわふわ青花火
@ふわふわ青花火 14 күн бұрын
@@佐野R さん 国鉄再建法や分割民営化の時代なら 同じ廃線でも「三セク化やバス転換を機にどう再生させるのか?」みたいな前向きな分析も(一応は)出来たけど 今じゃ「人が減ったしトシも取ったから駅まで行くのキツいよね…」みたいな分析でほとんどが片付いてしまうから 現地を色々回っても大方同じような話に落ち着くのが辛いとこ
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 14 күн бұрын
ローカル線とか結構載ってたが😉
@t3sutatra388
@t3sutatra388 14 күн бұрын
三大都市圏だけで日本人口の6割占めてますから、仕方無いでしょう。
@MN-tw5fq
@MN-tw5fq 14 күн бұрын
むしろネットにマナーの悪い撮り鉄が晒され続けた結果鉄道趣味そのものが避けられるようになったのも一因かと思われる。
@lutesnest1353
@lutesnest1353 14 күн бұрын
それならファンが真っ先に消えないと。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 14 күн бұрын
それなら、「鉄道ダイヤ情報」が真っ先に…😵
@lutesnest1353
@lutesnest1353 14 күн бұрын
@@psychedelicraspberry517 ウヤ情読者は耐性有りそうな気がするんだが
@yoshiyasuhamamoto7069
@yoshiyasuhamamoto7069 13 күн бұрын
昭和63年から購読しています。休刊と聞いて正直、驚いています。やっぱりSNSの発達には勝てなかったかな。
@ftyutegoursxsw8531
@ftyutegoursxsw8531 14 күн бұрын
うそでしょ! 中1の時、初めて本屋で見つけたとき、内容が難しくて初めて買うまで2~3か月思案した記憶。その後は毎月購入。高校生の時は下校時に本屋で購入して路面電車の中で読みながら下校。その後も購入していたがその後だんだん購入しなくなっていった。ジャーナルはめちゃめちゃ重くて本棚が変形することもあった。初めて北海道に行くときは事前学習で重宝しました。鉄道の街に生まれて周囲には国鉄マンの息子がたくさんいて、国鉄アパート、購買部、鉄道学園、操車場、機関区、乗車券管理センター、鉄道管理局、サンマル、ブルトレ、824列車、トンネル、路面電車などなどいろいろとあって、鉄道好きには最高のふるさとでした。家に帰るとジャーナルが机の横にいつもあったあの頃。夜にはサンマルやナナロクの汽笛や貨車の連結の音、海峡から大型船の汽笛が聞こえてきた。 ありがとうございました。
@nishitaku3068
@nishitaku3068 14 күн бұрын
ネットの方が情報早いからな〜 特に近年は鐵坊主さんやたくみっくさんが出てきて物で売る意義が薄れていたし😅😅😅
@Erika-vs6op
@Erika-vs6op 13 күн бұрын
523列車米原発長岡行きの故種村直樹氏の列車追跡の記事が個人的に好きでした だが北陸新幹線開業北陸線3セクなってしまって最早JRでも何でもなくなった 種村直樹氏鬼籍入った同様 北陸本線も鬼籍に入ったし 鉄道ジャーナルも鬼籍入り 事実は事実認めるしか合掌
@緑地開発コキーナ
@緑地開発コキーナ 14 күн бұрын
70~80年代を「鉄道ファン」と並んで古本屋で漁った記憶しかありません(ごめんなさい!) 組織だった取材とプロの構成力が惜しまれ、そのエッセンスを引き継いだアマチュアの活躍に 希望を託しています。
@fukuchi_mitsuhide
@fukuchi_mitsuhide 14 күн бұрын
国立国会図書館に行けば閲覧は出来るから
@イワモトノリアキ
@イワモトノリアキ 14 күн бұрын
あれだけの人気雑誌がなぜ。図書館でよく読んでたが。
@waikazuchan
@waikazuchan 14 күн бұрын
私もびっくりです。残念です。
@tm12501abcd
@tm12501abcd 13 күн бұрын
コロナ禍や人口減少で暗い話題が多くなったことや、撮り鉄の蛮行が目立つようになって現実の鉄道の魅力や興味が昔と比べて薄まりました。
@なおてい
@なおてい 12 күн бұрын
2月号の複々線大研究は配線フェチにはたまらない特集。車両がメインの「ファン」と比べ、 よりマニアックなところを攻めてた感があります。それ故全然興味の湧かない特集もあったりして。 今となっては追跡するに値する長距離列車は減り、あっても庶民には手の届かない超高級クルーズトレインくらい。 更にKZbinやSNSの発達で、即時に情報を得られるし、我々素人でも情報発信できる様にもなってしまった。 「鉄道ファン」も時間の問題ですかね。
@kutakichi
@kutakichi 14 күн бұрын
本自体の流通が激減している上に、 鉄道が効率化や自動化が進むごとにただの移動機関になってきているのも一因でしょう。 身勝手なマニアによる鉄道部品の窃盗や業務妨害、撮り鉄の異常行動などが社会問題になっている昨今ですし、 休刊や廃刊はやむを得ない流れかと。 今後はSNSなど限られたコミュニティーでの情報交換だけになっていくんでしょうね。
@西村昌幸-e4y
@西村昌幸-e4y 10 күн бұрын
紙やインキの値上げ、購読者の減少は出版業界を苦しめていますね。鉄道ファンではありませんが鉄道ジャーナルが無くなるのは残念です。
@k3wh121
@k3wh121 14 күн бұрын
時代に合わなくなったのかな
@coziyftv78
@coziyftv78 14 күн бұрын
ネットの普及で
@rafale-mdassault1119
@rafale-mdassault1119 12 күн бұрын
ペットとかのムックカタログ本の大手だった成美堂出版、ここのところ、そういった本の出版も途絶えがちで、「何かあったかな?」とは思っていたが鉄道ジャーナル誌の休刊(実質には廃刊か?)になるのは正直驚かされる。 ネット出る前だと雑誌頼りだったニュース的記事主体の雑誌が勢い失い廃刊なのは趣味誌界隈だと目立つ様になっていたが、鉄道ピクトリアルと並んで特集主体の鉄道ジャーナル誌なら紙媒体が無理でも電子媒体化で生き延びれるかと思っていて、そういった文脈なら鉄道ファンの方が危なくなるかもと予想なり覚悟なりしていた。
@person1297
@person1297 11 күн бұрын
やっぱり、青春18きっぷの実質終了の影響は大きいと思う。今後、世間の鉄道離れは進んで、鉄道関係の出版物も減っていくんだろうな。
@fictitious_japan
@fictitious_japan 11 күн бұрын
とっとと悪質な撮り鉄を牢屋にぶち込むべきだと思うんだが。高一鉄道好きからの意見
@takana4381
@takana4381 14 күн бұрын
鉄道ジャーナルですが80年代は良く買っていましたけど、その後、当時の竹島編集長が自身の思想を押し出し始めてからは買わなくなったな。
@daiyakaisei
@daiyakaisei 14 күн бұрын
昔はたまに買ってだな
@yosshi1982
@yosshi1982 13 күн бұрын
これはビックリだし、なんか残念に思う。 時代の流れなのかもしれないけど、別の形で残ってくれるといいけどな…
@kunibiki181
@kunibiki181 14 күн бұрын
えー、そうなんですか…こんなになってしまうとは。
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
鉄道の計画に反対した商店街「後悔しています」
11:30
たくみっく
Рет қаралды 540 М.
【迷惑だった】青春18きっぷの変更点に賛成の声も
8:14
まもなく廃止! 異端すぎた自称「高速道路」と、短いのに変な首都高「八重洲線」
18:18
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 71 М.
【要注意】2025年4月からMT車に乗れなくなってしまう理由
22:19
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 769 М.
JRダイヤ改正2025年版の衝撃発表内容厳選8選!
26:03
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 81 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН