【三国志】最悪の内紛「八王の乱」唯一の希望「司馬乂」の解説【ゆっくり歴史解説】

  Рет қаралды 38,913

試験に出る三国志

試験に出る三国志

Күн бұрын

Пікірлер: 68
@ホレイショラングストン
@ホレイショラングストン 2 жыл бұрын
天からニッコニコで八王の乱を見てる曹髦さんも司馬乂だけは応援しそう 死んだときは涙すら流しそうめん
@tokusimaxx4325
@tokusimaxx4325 2 жыл бұрын
八王まとめて戦犯扱いされる事も多いけど、この人だけは違うから!って言いたくなりますね、この人に孔明みたいなブレーンがいたら…
@nohiro-3sd
@nohiro-3sd 4 ай бұрын
司馬乂は平将門 司馬穎、司馬冏、司馬顆は平将門の伯父(国香)・叔父、佐竹氏、興与王が皇帝・司馬衷のイメージ
@直人鈴木-h8v
@直人鈴木-h8v 2 жыл бұрын
司馬越の裏切りさえ無ければ八王の乱は早く終わっていた。司馬炎の息子の中では英雄と言えます。司馬乂には2人の息子がいたが、えいかの乱で劉淵と石勒率いる軍団によって殺された。
@king-of-Wainan
@king-of-Wainan Жыл бұрын
晋書に書いてあるけど司馬越も左衞将軍の朱黙とかの諸将に担がれただけっていうね
@aeat9965
@aeat9965 2 жыл бұрын
史書だと八王の中で唯一彼だけは忠臣扱いされてたな
@localoriental6089
@localoriental6089 2 жыл бұрын
恵帝が一瞬覚醒をした時期だったかな?殉死した忠臣の血を落とすな、と
@basilbasilicum
@basilbasilicum 2 жыл бұрын
錦の御旗は司馬乂にあったのに、なんとあっけない結末でしょう😢 それにしても壮大な内ゲバですね…
@ミスター仙臺シロウ
@ミスター仙臺シロウ 2 жыл бұрын
正に「掃き溜めに鶴」
@Kobatu_is_Offline
@Kobatu_is_Offline 2 жыл бұрын
司馬という単語がここまで入り乱れてると大混乱ですねw
@MUSASI40
@MUSASI40 5 ай бұрын
もしかしたら蘭陵王みたいなタイプの人かな?
@日の丸たぬき
@日の丸たぬき 2 жыл бұрын
司馬乂は周公旦たろうとしながらも、周りが司馬乂を周公旦にさせなかった… 司馬一族は孔明の北伐と曹爽誅殺で忍耐を使い切ったんですかね😥
@コメ用さん
@コメ用さん 2 жыл бұрын
司馬乂は司馬瑋の騒動が原因で政治基盤が皆無だったってのはあるにしても、権力を手に入れた後も専横することなく、 むしろ司馬穎、司馬顒、司馬越の三人の立場も配慮して家族同士での内輪揉めがこれ以上起きないようにトラブル避けようとすらしてたのに、結局三人は権力守って更に伸ばしたいからで揃って裏切るとかいう報われない結末よ… 勝敗がまだ完全に決してないタイミングで保身に走った越と 鉄砲玉として使い捨てるつもりだった司馬乂が名声を手に入れてしまったことに嫉妬した上で李含にまんまと乗せられて軍を起こした顒はただただ愚か者としか言いようがないけど 穎に関しては乂討伐に呼応したのが八王の乱の色んな解説や解釈を見た上でもやっぱり理解が出来ない… 乂が穎に実質的な中央政治の実権を譲っているのを見るに司馬冏が擁立した次期皇太子の司馬覃には正当性が無く、恵帝は絶対としても次の皇帝またはそれに近い立場になるのは穎であると乂当人も考えてたはず 穎は残った司馬一族の中でもかなり有利な立場にいたわけで、乂や恵帝の立場が気に食わなくて引きずり落としたいにしてもあのタイミングと状況下で乂を殺すメリットが無さすぎる (乂や穎の参謀である盧志にも、荊州や巴蜀など各地で反乱起きてるのに、それらを無視して無益な内乱を起こして国を更に疲弊させるのは王の立ち振る舞いではないと指摘されている) 色々考えても目の前に殺せるチャンスが来たから殺しに行ったという単純な理由でしか無くて うp主の言う正論ではなく感情で動く生き物の行動としての悪例みたいな物なのだろうか…
@ローラン-j4q
@ローラン-j4q Жыл бұрын
彼は恥さらしか?それとも英雄か? 見解をどうぞ!
@taknar4020
@taknar4020 2 жыл бұрын
もう八王の名前覚えるの諦めて、八王の乱関連の動画は司馬家の家系図を見ながら見てますw 曹操が銅雀台を建設したり魏の主要都市であった鄴に駐屯しているのが”成都”王とは・・・
@TKZ432
@TKZ432 2 жыл бұрын
肩書きに示された任地に赴任しないのは当時よくある話だったようですが、成都王は本来の担当地区である蜀を放置してる間に反乱で成漢独立させちゃったり、成都王自身も部下であった前趙の劉淵を自由に行動させてしまい、前趙にも独立されてしまう・・・と、2度も国家滅亡の大アシストをかましてます。
@himanahito872
@himanahito872 2 жыл бұрын
13:48ここどちらも同じ漢字になってるように見えます
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 2 жыл бұрын
あ、ホントだ……( ;∀;)
@サトウタロウ-j4y
@サトウタロウ-j4y 2 жыл бұрын
八王唯一のまとも枠が生きたまま火あぶりで頃されるのは救いがなさ過ぎる
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 2 жыл бұрын
ほんとにそれ
@だも-s7g
@だも-s7g 2 жыл бұрын
異常の中にいればまともな事こそが異常になってしまうんでしょうね
@ひょうべえ
@ひょうべえ 2 жыл бұрын
後漢は宦官や外戚の跋扈、魏王朝は地方名士層の台頭、晋王朝は諸王の対立とどうするのが正解なんだと思ってしまいますね。最近三国志以降の五胡十六国時代の本とかも読みはじめていますが本当に難しいです。
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 2 жыл бұрын
改善したら新たな問題が出てきての繰り返し。その歴史は今も続いているという。正解は未だに誰もわからないままですね(๑´•.̫ • `๑)
@信一稲岡-u4w
@信一稲岡-u4w 2 жыл бұрын
@@KOUMEI_NO_WANADA 「
@hieton32
@hieton32 Жыл бұрын
30年もたっておらず、骨肉の争い当たり前の時代に、、、ずいぶんなお花畑皮算用したんやな、、、 おい、財務省 お前らのことやぞ
@上田徹-c7l
@上田徹-c7l 2 жыл бұрын
司馬の単語が多過ぎてるで混乱しそう 名士・豪族ではなく、王族に与えた結果が最悪な結果に これは誰も予測が出来なかったですかね
@野口洋睦
@野口洋睦 2 жыл бұрын
まぁ曹魏が王族に力がなかったせいで滅んだという経緯があった故の措置だったんだけど、 司馬炎がきちんと仕事してなかったせいなのが、一番の原因。
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
名士も名士でなぁ…上が変わっても立身出世できるシステム構築したし
@HOPE-ch8rk
@HOPE-ch8rk 10 ай бұрын
司馬懿「お前ら誰に似たんじゃ…」
@tokusimaxx4325
@tokusimaxx4325 2 жыл бұрын
この人が生き延びて、匈奴の英雄、劉淵と戦うIFとか見てみたいですね
@333-J
@333-J 2 жыл бұрын
段々と試験に出る中国史になってきてる気がするw 知識が付きますありがとう
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 2 жыл бұрын
興味の向くままに動画を作ってたら、いつのまにか…(笑)
@tomohiro19880307
@tomohiro19880307 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています^ ^ 司馬さんがたくさん出て来て、混乱しそうになりましたが、適度に解説を行なって頂いたので、分かりやすく観ることが出来ました^ ^
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 2 жыл бұрын
そう言っていただけると本当に助かります! 八王の乱に触れるときは、毎回ここに苦労してます(笑)
@直人鈴木-h8v
@直人鈴木-h8v 2 жыл бұрын
司馬乂は司馬炎の息子の中でも英雄。兄司馬ちゅうを大切にしていた。
@竜胆りんどう-e8o
@竜胆りんどう-e8o 2 жыл бұрын
八王の乱は「司馬」一族が大勢出てくるので、漫画とか(あるのかな?^^;)じゃなく文献でしか読んだことがなくて・・・ 司馬司馬司馬・・・で、頭が大混乱して殆ど理解出来ていませんでした。 主さんの解説でとても理解出来ました。ありがとうございます
@shion-akechi
@shion-akechi 2 жыл бұрын
まさしく「天道是か非か」ですね(「司馬」違いですが)。
@shou-sho
@shou-sho 2 жыл бұрын
まあ司馬ばっかりだとややこしいので、長沙王乂とか趙王倫とか王名で読んだ方がいいでしょうね。(たぶんほとんどの本でそうなってるはずです) さて、長沙王は『晋書』では「下士とも虚心に付き合い甚だ名誉を受けた」と好意的に書かれているわけですが、『世説新語』では「小人に親しみ君子を遠ざけた」と公孫瓚みたいな扱いをされています。これは同じ事をいってるわけで、みる方向によって全く捉え方が違うとわかります。
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 2 жыл бұрын
良い人というのは、誰かにとって都合のいい人ということだ。
@ななしのよっすん
@ななしのよっすん 2 жыл бұрын
地縁が薄い者や身分が低い出身の者を重用した人物は大体同じ様なことを言われてたりしますよね>「小人に親しみ君子を遠ざけた」
@原田美紀-j9t
@原田美紀-j9t 2 жыл бұрын
リクエストです 趙王司馬倫も是非お願いします。
@神畏
@神畏 2 жыл бұрын
実力がある奴がトップに立つ為に何をしても良いならいくらでも臣下から反乱は起きるよね。 秩序を重んじるなら暗愚でもそれを支えていかないと結局は乱世が続く可能性はあるよね。
@ハピネス-w9j
@ハピネス-w9j 2 жыл бұрын
野心に関しても司馬乂の根幹に儒学があったからかな?
@mocchi2643
@mocchi2643 2 жыл бұрын
司馬乂が権力を握った時、洛陽城下では「草木が萌芽する頃に長沙は殺される」という謡があった。司馬乂は長沙王であり、春を迎え始める頃に殺害されたので、この謡の通りになったと言われた。
@dignity9315
@dignity9315 2 жыл бұрын
せめて、司馬亮が有能であればこうはならなかっただろうにと思います。 何というか司馬越が嫌われる理由が分かったような気がしますね。
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
司馬亮は人望あったけど…みたいな人だからなぁ 悪い人ではないんだろうが
@龍-q7g
@龍-q7g 2 жыл бұрын
本当に生まれた時代が時代なら【英傑の器】もあったと感じさせる人物ですね。顧栄、陶侃と言った後の【東晋成立】に関わった人物とも深い繋がりがあったと言う話(招聘した?)もあり惜しい人物でした。 ちなみにこの人が死後に贈られた諡号は(殺戮・暴虐などを行ったものへの悪諡)らしいのですがあれだけ信任していた恵帝が贈ったとは考えづらい・・・愍帝、または東晋皇帝の誰かが送ったのでしょうか?
@龍-q7g
@龍-q7g 2 жыл бұрын
訂正:懐帝か愍帝、または東晋皇帝の誰かが送ったのでしょうか?
@dignity9315
@dignity9315 2 жыл бұрын
個人的な推察にはなりますが、司馬越が超法規的措置のような形で諡を決めたのではないかと考えています。司馬越は九錫を授かっており、皇帝に準ずる立場にいたので諡を決めることくらい不可能ではないのではないかと思われます。 司馬越以前に九錫を授かった人物は、八王の乱下で一時的に帝位についた司馬倫、司馬倫を除いた功で授かった司馬冏を除けば、新を建国した王莽、曹操、孫権、司馬昭と錚々たる人物しかいないのでなおさらそう思います。
@MrBW-uv1xg
@MrBW-uv1xg 2 жыл бұрын
八王の乱の権力交代の図式が「国家を壟断する逆臣を討つ」にあったことを考えると、司馬穎以降の政権下で正当化に使われたというのがセオリーでしょうね 司馬冏討伐時には独断的に処刑したという話もあり、負け戦を長引かせ多くの人間の命を犠牲にしたと解釈することも可能な最期を思うと現代人には理不尽にも映る処置に権力闘争の無情を見ることができそうです
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
東晋は司馬越系なんでしたっけ?
@村上智彦-q3u
@村上智彦-q3u 2 жыл бұрын
遅くなりましたが今回も楽しく拝見させて頂きました。 司馬衷にとって最大の味方であった司馬乂のあまりにも無念な最期には心が痛いですね...。 個人的な感想として蜀の劉禅と諸葛亮に似た関係だなと思いました。決して優れた皇帝ではなかったかもしれないですが、だからといって見捨てることなく臣下としての忠義を尽くし、その身を国に捧げたまさに忠臣と言える人物ではないでしょうか。 本当に惜しむらくは司馬衷が即位した時にはまだ幼年で国政に参画出来なかったこと。そして身内に獅子身中の虫が余りにも多過ぎたのが劉禅との違いでしょうか...。劉禅にも黄皓という奸臣の代表みたいな人物もいますが、諸葛亮の死後の事ですからね...。 司馬衷も司馬乂も本当につらかったでしょうね...。
@原田美紀-j9t
@原田美紀-j9t 2 жыл бұрын
不幸な時代だ...善人ほど早死にする...😭
@TTbrandaccount
@TTbrandaccount 2 жыл бұрын
最近司馬乂が気になってた所だったからわかりやすい解説動画が見れてうれしい 強く高潔な人物だったうえに傀儡だった皇帝が彼の姿を見て自ら戦いを決意する流れは少年漫画だったら勝つ所なのに 現実は歴史の運命を変える事はできず、出来事を数年遅めただけというのが切ない
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 2 жыл бұрын
本当に僅かな、運の傾きだったような気がします
@Bear_Samurai_kuma
@Bear_Samurai_kuma 2 жыл бұрын
あーもうめちゃくちゃだよ!
@yuuden1999
@yuuden1999 2 жыл бұрын
司馬乂、見ろ
@麒麟檸檬-i1d
@麒麟檸檬-i1d 2 жыл бұрын
しば・・・・かり?
@ギフ-z5y
@ギフ-z5y 2 жыл бұрын
司馬衷・司馬乂軍の士気高く、司馬頴・司馬ギョウ軍の士気低い あれこれどこのウクライn
八王の乱|最悪の結末を迎える司馬一族の醜い争い
18:59
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 34 М.
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
🔥 ハイパーストリートファイター2 最強キャミィあらわる ファイコレ
11:26
中年ゲーマー【アヒルマン】
Рет қаралды 1 М.
【三国志】実は全く対等ではなかった魏呉蜀の戦力差
22:18
史記・三国志の世界
Рет қаралды 299 М.
司馬懿|諸葛亮が倒せなかった最強の男。本当の勝者【三国志/魏】
26:14
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 82 М.
【ゆっくり歴史解説】春秋の名臣ベスト10 10~1位
16:37
鳥人間 中国史三昧
Рет қаралды 59 М.