KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
生命保険は”損”なのか?保険相談の専門家たちが激論を繰り広げる【MC加藤浩次】
12:22
【マイホーム】持ち家と賃貸はどっちが得なのか?【マンション】
21:27
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
00:50
How Strong Is Tape?
00:24
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
00:27
【生命保険】民間の医療保険は入る必要あるのか?【がん保険】
Рет қаралды 363,732
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 759 М.
高須幹弥(高須クリニック)
Күн бұрын
Пікірлер: 943
@kal4405
Жыл бұрын
高須先生の解説に賛同します。他のFP系ユーチューバーも同様のことを解説してます。 私も数年前に、両学長の動画(本当に必要な保険3選など)で衝撃を受け、月額4万円もかけてた民間保険(医療・がん・介護)を解約し、その分を「つみたてNISA」に投資しました。 あれから、大きな怪我や病気もなく3年が経ちますが、120万円の投資で損益が+31万円になっています。あの時、保険を解約してなかったら、144万円も保険会社に支払ってたと考えると、この判断は正しかったと思います。
@kazu_na-t6b
10 ай бұрын
たまたま健康で過ごせた結果論だね。 解約した1ヶ月後に罹患してたら、今の人生は無かったかもよ。
@ねこさちチャンネル
4 ай бұрын
そもそも日本人全員が最強の公的保健に入っていますからね。ほぼそれで十分。保険業界は儲けすぎ。
@キーヨセバスチャン
4 ай бұрын
@@ねこさちチャンネル そのとおりです。 あんまりみなさん、公的保険がかなり強烈なのがわかってなく、さらに無駄に生命保険に入るという。笑 生命保険二重に入ってると同じww
@まさ-c1h
4 ай бұрын
保険は無知の税金って良く言われるよな
@佐賀車火無宇
3 ай бұрын
@@kazu_na-t6b怪我や病気する事がたまたまだろw
@miyabiarima
4 ай бұрын
三十代で2回、二週間以上の入院を伴う手術を経験しました。 両方とも普通の健康保険のおかげで、医療費自体はとても安かったです。そして、収入に関しても6割程度カバーされて大変ありたがったです。 ただ、先生も仰っているように『収入や貯蓄が十分にある』人にとっては民間の医療保険は不要だと思いますが、手持ちの現金に不安がある人にとっては無理のない金額であれば民間の医療保険も役に立ちます。 健康保険からの給付関係は一ヶ月程度時間がかかりましたが、民間の医療保険に関しては私は申請のわずか3日後に入金していただきました。一応ある程度の貯蓄はありましたが、やはりお金があるのとないのとでは精神的な安心感が違います。 私は入院中、精神的に落ち込んでいたのでどうしても個室に入院したいと思っていましたが、保険の給付金のおかげで迷わず個室を選択出来ました。 そんなに高い保険に入る必要はないとは思いますが、安心を買うと思って数千円程度の安い値段で入るのは病気を経験した私としては一つの手段ではないかと思います。
@信じたくない情報も検証します
Жыл бұрын
生保の販売営業をしていましたが、高須さんの言う通りです。販売営業を何千件もこなす中お客さんに生保の少ない保証程度なら月数千円貯金すれば1年くらいで溜まって追いつく。万が一医療保険が必要な状況に備えるだけでなく、他のトラブルに備えた生保よりも幅広く使える貯金の方がダメな理由を教えてくださいと突っ込まれて初めて反論できず、営業マンの立場であった自分でも生保は100%ぼったくりと思えました。がん保険なら必要かもと思いましたが、国立がんセンターが発表された癌手術の高い成功率も健康保険の適用範囲の治療による成功率という事も分かったのでがん保険も必要ありません。国立がんセンターの癌手術の高い成功率は先進医療の成功率の事だとと勤め先の会社に嘘をつかれ騙されてました。
@OKITEmasuu
11 ай бұрын
貯金が間に合わなかったら保険入ってた方が得になるかな。貯金1年で追いつくって言ってもいつ事故病気になるかわからないですから100パーセントぼったくりとはいえない。結局ギャンブルなんですよね貯金もね
@佐賀車火無宇
3 ай бұрын
@@OKITEmasuuその為に高額医療制度と障害年金、生活保護があるんだよなぁ。最悪病院にお願いしたら治療費を分割で払う事も可能。
@tachan1969
Ай бұрын
お金に余裕あるなら必要無しです。わたしは若い頃沢山入ってました。今は50代0解約しました。確率ですよね。元気で長生きしてら無駄です。保険代ってデカイから。安心が欲しいからはいるんだけど、万が一になる確率は低い。高須先生の言われる通り。医療保険は儲かるしね。高額医療制度も充実してますね。
@yuuyuu116
15 күн бұрын
(民間保険の必要性有無に関わらず)貯金がべらぼうに有り余っているならともかく、いずれにしても病や事故等で貯金を切り崩すことがないように保険が存在していることは いちばんの存在意義とされているのに、、販売営業者がこの概念を持っていないなんて、営業には向いていないと思います、驚きました...
@信じたくない情報も検証します
15 күн бұрын
@ 私と高須さんのお話がtachan1969さんにご理解いただくのが難しかったようで、申し訳ありませんでした。ちなみに私は1000人以上営業マンがいる保険の代理店で成績がトップでした。
@nogashun1525
Жыл бұрын
今更ながらの話題ですが、まだまだ知らない人も多いと思うので動画アップしてくれてありがたいです!
@らい-d8l
Жыл бұрын
大切なことはみんな幹弥が教えてくれる
@ウォーター-n4r
Жыл бұрын
みんなの味方幹弥
@Japan_Virtual_Walk
Жыл бұрын
いろんなユーチューバーが散々議論し尽くしてとっちらかってるテーマについて、いつも幹弥が最適解の結論を導き出してくれるので助かる。
@user-ok8ri3mc1d
Жыл бұрын
幹弥が代わりに決めてくれる
@venusxxx-px5zu
Жыл бұрын
先生(-ロдロ-)ゞ
@HK-xv1wj
Жыл бұрын
幹弥、説得力ある。
@えっちゃん-z9q
Жыл бұрын
医者がはっきりと答えてくれて わかりやすいです😊
@TM-fe3ie
Жыл бұрын
先日、医療保険を解約した所で少し不安になっていましたが迷いがなくなりました。これからも有益な発信を続けて下さい!
@ukexnt
Жыл бұрын
ミキティーの声でいつも寝落ちしているので、いつまでも配信を続けてほしい。
@メイ-t6t9q
Жыл бұрын
何の忖度も無しにお話ししてくださり、大変ありがたいです。わたしも薄々感じていたことでした。ありがとうございました。
@pome2121
Жыл бұрын
こういう動画見れるのはKZbinのいいところだあ〜
@shiniti946
Жыл бұрын
さすがドクターの意見ですね、説明もわかりやすくて同感です。 民間保険は当たる確率の低いギャンブルです。不安なら同じ金額を貯金するべきです。 民間保険で入るべきなのは自動車保険と地震保険だけだと思います。それ以外の保険は支払った分、保険会社の人件費を支えるだけです。 保険会社の自社ビルが何故あんなに立派なのか考えてみる。保険加入にはあんなに熱心なのに保険会社支払いのときには免責条件にならないか徹底的に調査しているのは何故なのか考えてみる。公的保険がどれほど充実しているか調べてみる。 みきや先生ありがとう。
@ryushio4590
Жыл бұрын
言葉を丁寧に選んで話をしており、好感が持てます!
@nanashi_tadanohito
Жыл бұрын
保険外交員をしてました。 保険なんて結局はただの安心料です。 世帯持ちであれば掛け捨ての死亡保障は必要なのは間違いないですが、医療保険全般、積立の終身保険、年金保険などはNISA、iDeCoのほうが優秀です。 そう考えだしたら、売れる商品がなくなって外交員を辞めることになってしまいました。
@馬助-i1k
Жыл бұрын
イデコの登場はでかいですよね。 あれ個人年金控除の倍くらいの控除になる上に、60歳までやり続ければ民間個人年金よりよっぽど利益がでる可能性がある。やらない理由がない。
@bahdurbxiaugsvebcu
Жыл бұрын
そういう事しか考えられないから辞めたんだろ。
@くきよしやす
Жыл бұрын
イデコについては、退職金が多い人は退職所得控除を超えた払戻り金と退職金は税金がかかるから、気をつけてね
@馬助-i1k
Жыл бұрын
@@くきよしやす その場合は先にイデコを受取、その5年後に退職金を受け取ることができたら節税できますね。 まあできる人とできない人いるでしょうけど
@MrKogest
11 ай бұрын
今の若い人で30年後の控除に引っかかる程の退職金に期待してる人っているんですかね。
@NKTokyo-gy8hp
Жыл бұрын
職場で医療保険(団体型)に入ってます。入社時によく分からないまま加入したのですが、骨折で入院治療した時と、コロナに感染した時にかなりの保険金が出ました。何があるか分からないので安心のためにちょっとくらいお金を払ってもいいかなって感じです。
@de5107
Жыл бұрын
団体保険はめちゃめちゃ安くてお得ですよね! 大企業とかだけの特権的な福利厚生ですもん、羨ましいです。 団体保険はお得だけど、セールスレディとかに勧められる保険は かなり割高だなぁと思います。
@OKITEmasuu
11 ай бұрын
医療機関で働けば無料ですよ
@恵美子森本-x8y
Жыл бұрын
たまたま見かけて拝見しました! 昔高須クリニックでほうれい線のヒアルロン酸注射した時にお世話になりました! ためになる情報ありがとうございます! チャンネル登録しました! 偶然に先日で保険が満期になり更新を迷っていました。 4年前に一度入院した時給付金もらいました。 身体が弱いため安い保険料で安心のために更新したいと思います。 高額医療保証が使えるのは知りませんでした。
@ひきこもり主婦のめざせ脱赤字
Жыл бұрын
先生のご説明はいつもわかりやすいです。 うちの旦那が癌になりましたが癌保険に入っていて助かりました。 貯金もあるし国からも一定額以上は補助が出て会社からも補助が出ましたが精神的に落ち込んでる時先の収入の不安の時に保険が出てくれて助かりました。 手術後も通院検査は10年くらい続きますが通院補助も最初の一年は出ました。 私も若い頃から癌保険に入っています。主婦なので自分が病気になったら家族に金銭的な負担がかかると悪くて病気以外にもストレスになりそうなので解約予定はありません。 たしかに一か八かという部分は否めませんが小心者なので、、解約するとしたらかなり歳をとった時かなと考えています。
@skchannel2937
Жыл бұрын
生涯かかる掛金のトータルと保険金の差額は、今のところプラスでしょうか? プラスだったとして、その差額分は自助努力で稼げない範囲の金額でしょうか。 (例えば、掛金を資格取得などに投資して年収アップするとして、それでも貰う保険金の方が高いでしょうか)
@tjmagw
Жыл бұрын
@@skchannel2937それは僕も知りたいです。実際にガンになったパターンの時はさすがに得するのか
@うりぼう-v3g
Жыл бұрын
@@tjmagw 2人に1人ががんになる。 働けなくなったとき、高額療養費使っても毎月 10万円を一年、払い続ける余裕のあるひとは入らなくてよいと思います。
@つなさん-u1q
9 күн бұрын
@@skchannel2937 うちの父は経営者だったので、かなりの高額保険を払っていました ガン発覚時に600万 ステージ4で死ぬまでの三年間手術、入退院を繰り返したのでトータル800位貰ったんじゃないかなあ 払い損はしなかったかな 全部会社の経営に消えましたけど 社員の給料払えて良かった (死亡保険はまた別) ガンはステージによっては長い戦いなので自助努力が通じるかとも言いづらい病気ですよね 結局は運です
@mado102
Жыл бұрын
本音ではなしてくれるミッキー先生大好き❤
@たーあー-p5k
Жыл бұрын
県民共済は割り戻し金があるので2000円のところ、それよりも安く済んでます。後は専用の通帳に積み立てて置くといいと思います。
@fh88
Жыл бұрын
最近やめるか迷っていたからありがたいです。
@らんすず-w5h
Жыл бұрын
私の場合だが、医療保険(女性特有の疾患特約と先進医療特約付けた)に入った→3年後婦人科系の疾患が見つかり手術、その後不妊治療で採卵、移植、先進医療の検査をした これら全て医療保険から給付金が降りた(採卵、移植は手術に該当するので手術給付金) 保険に入った時は自分が婦人科系の手術や不妊治療をするなんて思ってもいなかった 不妊治療は保険適用になったとはいえ、1年間に100万円くらいかかった 医療保険に入っていたおかげで手出し10万円くらいで済んだ 高額療養費制度も年収によっては限度額が高くて限度額まで届かない 医療保険に入ってなかったら貯蓄から年間100万円くらい出すことになってた 少数派だと思うが私は入ってて良かったマジで ちなみに入ってる医療保険は掛け捨てのもの
@user-lr3ri4sk1m
9 ай бұрын
探していたので役に立ったとおっしゃる方のご意見見れて助かります。 女性特有の疾患特約つけようと思います。
@ウォーター-n4r
Жыл бұрын
自分もそう思ってたけど、分かりやすく論理的に説明してさらに納得した
@rwfege
Жыл бұрын
子供が統計的には5万人に1人の病気になりました。 成人になれば寛解する可能性が高いとはいえ、今年だけで1ヶ月弱×3回入院しました。 子供の医療費無料でなんだったら付加交付金も保険組合からでますか、範囲外の個室を使わないと子供の長期入院は厳しいです。 また付き添いで有給消化だけでなく休職や場合によっては片方仕事を辞めないと厳しいです。 先生も言っていますが確率論で低いとは思います。 ただ、確率低くあり得ないものの起きたら厳しいところに特化し医療保険はかけるべきだと思います。 掛金もそれなら安いと思うので。 健康のためにと言ってもそれでもどうにもならないこともあるので。
@sabupome4026
Жыл бұрын
以前アメリカの生命保険会社の会長がインタビューで本音を言っちゃってましたね。 「日本人は生命保険に入る必要など全く無いのに皆入ってくれる」と。
@gu-tarakazokunikki
Жыл бұрын
えー!!!
@OKITEmasuu
11 ай бұрын
職場の同僚に入ってないって話したらクズって言われました
@kabosu_rururu
9 ай бұрын
生命保険は入ってもいいかもだけどね。医療保険は要らない。
@dannjyannsenn
4 ай бұрын
@@kabosu_rururu 私は医療保険にも生命保険にも入っていません。
@_a9093
4 ай бұрын
公的保険がアレッ?って時の為に1個だけ入ってます積立金式の奴、それで数年に一回の更新時に積立金全額降ろして iDeCoの証券口座にブチ込んでます
@kayo5581
Жыл бұрын
月3000円医療保険に20代後半で入り 昨年、卵巣嚢腫で腹腔鏡手術、今年、乳がんで右胸全敵しました。 保険で40万程下りて助かりました! が、これまでの掛け金計算したら80万でした😅 若いうちからの少額での保険用の預金お勧めします!
@Mmountain-m9f
Жыл бұрын
別口で80万貯めれてたかとなると無理だよ。自分もそうだし
@yamaem
4 ай бұрын
この方のように少額なら年末調整の控除で損は少なくなるんよね
@ksa9573
Жыл бұрын
夫が50で癌になりました。ある日突然収入が途絶えます。有給も使い果たし、私もパート収入が激減しました。まさか癌になるわけないと妙な自信があり、生命保険の最低限の癌特約だけ付けておきました。 二人の子供の学費を払い終わり、やっとこれから楽になるかと思った矢先です。まだ学生だったら、本当にムリでした。 普通の田舎のサラリーマンの貯蓄で毎月の入院、抗癌剤通院でどれだけお金の工面が大変か、リアルに 生命保険のありがたさを感じています。傷病手当も手続きしてから何ヵ月も後にならないと入りません。 これからどうしよう、老後のわずかな貯蓄を崩しながらの生活です。 うちは生命保険に助けて頂いている一人です。
@パカおじ
Жыл бұрын
ケースバイケース
@れたす-p6t
Жыл бұрын
これが現実
@kyky766
Жыл бұрын
保険の広告のようなよく練られた文章
@ksa9573
Жыл бұрын
@@kyky766 真面目な話しなんですけどね。一時金ケチらずもっと保証つけとけば良かったとちょっと後悔しています。
@れたす-p6t
Жыл бұрын
@@kyky766 がん医療に携わってますが同じような状況の方をたくさん見ます。
@めるみにおん
Жыл бұрын
みききん先生わかりやすくありがとうございます💗
@user-xg4nn2kt3x
Жыл бұрын
保険がいらないとは言わないけど 外交員がいるとこの保険は入らないと決めている。 あの人達親切なフリして近いて、縁起の悪いことばかり言って不安をあおり過剰な保険を勧めてくる。 蓋を開けてみると平気で嘘つくし、聞きたいことがあり電話するとコロコロ担当変えられて話にならない。(短期間でやめる人が多い)あの業界で続く人って根っからの自己中、悪人しかいないと思ってしまう。 枕も普通にあってドン引きした。 だからネットだけで完結できたり、こちらから頼まないと営業してこないとこに頼むようにした。 これ入りたい、保証増やしたいと、こちらから言っても いやいや多すぎますよ。と言ってくれる人が本当の親切だと思いました。
@ジャスミンゆきっぺ
Жыл бұрын
貯金出来る人は必要ないけど 貯金できない人はせめて 都民共済など安い掛け捨て保険に 入ってほしい。 医療費の滞納沢山あります。
@佐藤幸-r4j
Жыл бұрын
自分もつい半年前まで日本は公的健康保険が手厚いから民間の医療保険はいらないと思ってました。が、その後まさかの乳癌発見で手術入院、ホルモン抗がん剤治療や検査通院等これまでの生活とはガラッと違う日々を送ることとなり、夫が入っていたがん保険で病院に支払った手術入院費以上の一時金が支払われました。もちろんがん保険がなくても高額療養費制度や預貯金で医療費や生活費に困るという事はありませんが、たとえ限度額があるとは言え今まで病院に支払った事もない金額の医療費は大きな出費に変わりはないし、これから先のことを考えると非常に心細い。がん患者というこちら側の人間になって初めて分かるがん保険の安心感というものは感じますね。あくまで個人的な感想ではありますが。
@ドラコダイスキ
Жыл бұрын
保険料払ってれば、癌になった時、支払われる訳で結局、保険にお金が支払われ癌になり戻ってきたという事で結局は支払ってたお金が戻ってきた。癌保険に入ってない人はお金を払ってないから癌になりお金がかかってしまうのは、なった時にお金がその分かかりますでどっちもどっちなのかな…と! 保険料の支払いより一時金が多かったなら払ってプラスで良かったですよね。 そういう意味合いありミキヤ先生も意見してると感じますが…
@takayukik2887
Жыл бұрын
あともう2回くらい入院とかしないと保険の元は取れないので加入してなくて大丈夫です。
@ponpoko6580
Жыл бұрын
私も癌患者です。転移、再発ありきなのが癌という病気で。この先、毎月の出費(医療費)がどれだけ続くのか?…治療しながらでは働くことの制限も受けてしまう中で、のしかかる不安に対して、前もって支払うのが保険です。 1〜2ヶ月の治療や、治療したらもう発症しない。という病気には、医療保険必要ないと思います。 私は、規則正しい生活をしてきましたが、癌になりました。安易に「不摂生で大概の病気は防げる」という世間の言葉に、大変傷ついて生きています。
@まるまるも-e6f
Жыл бұрын
やわほ
@user-ok8ri3mc1d
Жыл бұрын
運がいいと当たるのが宝くじ 運が悪いと当たるのが保険金 どっちも買わなきゃ当たらんがな
@やすはる-d6k
Жыл бұрын
おっしゃるように個人差はあると思います。 私の場合、両親が癌で亡くなっているので、公的保険だけでなく、癌については民間保険にも加入しています。 万が一に備えて、恐怖心を消すための一種のお守りみたいなものです。
@いつかできるから今年サボる
Жыл бұрын
その恐怖心はお金がなくなる恐怖なのか、病気になる恐怖どちらですか? どちらもですとかは抜きで
@れたす-p6t
Жыл бұрын
@@いつかできるから今年サボる お金がなくなる恐怖だと思いますよ。がん医療、思ってるよりお金かかりますよ。治療中は思うように働けないし
@くるんまま
Жыл бұрын
@@いつかできるから今年サボる 病気になったら、収入も無くなる人もいます 個人事業主やパートの人 今癌になって収入が一時的に無くてもやっていける程度の貯蓄がある人は大丈夫 子供にお金がかかるとき、病気になって、亡くなっても大丈夫な人は要らないですよね
@de5107
Жыл бұрын
遺伝的にガン家系の人は、入っておいた方が良いと思います。
@やすはる-d6k
Жыл бұрын
「どちらも」です。 癌は余命宣告を受ける可能性のある重い病気なので、お金だけで割り切るのが難しいです。 民間保険の必要性は疑問に思うこともありますが、私の場合、親の闘病生活を見てきているので、理性的な判断が難しくなっているかもしれません。
@きゅんコロ
Жыл бұрын
先生!本当にいつも本音で話してくれてありがとう! ほんと為になります!
@kyosukeyune
Жыл бұрын
県民共済だけでいいよ
@shibajun2867
4 ай бұрын
ホントそうです。 県民共済(入院、がん特約)入って数年後に、ガンになってしまったので、診断給付金、手術給付金、入院、放射線治療も支給されて、お金の心配をせずに治療できたので、本当に助かりました。 県民共済で、充分ですよ。
@dannjyannsenn
4 ай бұрын
国民共済や都民共済は?
@くま-d2x6c
Жыл бұрын
気になっていた医療保険は、審査に落ちまくって、諦めました😅 健康な若いうちに入れば良かったと思いましたが、2ヶ月半入院して大部屋でも何とかなったので、高額医療費制度とか利用すれば大丈夫ですね。 ありがとうございました😊
@osukakun
Жыл бұрын
審査落ちまくったって 持病持ち‥‥‥?
@カヤノジュンペイ
Жыл бұрын
高額療養費制度知らない人いなさすぎ
@MrKogest
11 ай бұрын
実は高額療養費制度はどんどん改悪されてるんですよね…
@ss.5516
Жыл бұрын
今は不要だな〜と思ったけど、少子高齢化が進むと、これから高額療養費やら健康保険やらまた変わるかもしれないから、情報に敏感になってないといけないですね。 個人的には妊娠中は特に必要と感じました。切迫で2週間ほど入院しましたが、今まで支払い続けた額が戻った+20万くらいになったので…。 あとは子ども手当もらえない層の、限度額は確か27万くらいなんですよね…。 月またぎで入院、入院したら50万とかいく可能性あるので、一応自分の限度額見といたほうがよいですよ。
@user-re7ll5wx5c
Жыл бұрын
家計の心配もしてくれる医者の鑑である漢
@0817jojosuki
Жыл бұрын
@@taro_sato確率的な話で言えば余裕で医者の鏡でしょ
@buenabista0512
Жыл бұрын
@@0817jojosuki保険会社と医者って関連はないと思う 医療保険と医療従事者(美容外科、医者)
@AA-uq9qr
Жыл бұрын
かわいそう😅
@もなかわ
Жыл бұрын
@@taro_sato 日本ではお金が無くなっても医療を受けられることを知らないの? この動画でも言ってるのに動画見てないってことだね。 せめて動画見てコメントしなさいよ。 保険会社の社員なの?
@ひでぽん-r4m
Жыл бұрын
過度な保険料を払う必要はないけど、必要な適度な保険特に死亡保険は家族や子供がいたら入るべきかと…
@こめいちご-r2d
11 ай бұрын
たしかにギャンブルのように感じますが、若いウチに事故で入院するハメになった時に保険に入ってて良かったと感じました。後にアルバイトで生計となりました。 しばらくして準社員として働けるようになりますが。 掛け捨てでガン保険込み20年間で200万円ほど支払いしまして、コロナで30万円ほど戻ったくらいですけど納得してはおります。 働ける健康的身体は永遠では無い現実を若いうちに実感できた事と、まさかの事態が起きた時に悔やむ未来は見たくナイという考えです。 コスパで見るなら、自動車を持ち続ける事が最も金食いムシだと感じますね。
@ジョニー-j2t
Жыл бұрын
病気になるほうに賭けてるギャンブルみたいで保険入ってからずっとモヤモヤしてました、、本当にありがとうございます!
@bgpjmkbmptbw
11 ай бұрын
保険もギャンブルも投資もみんな違うよ。 保険は損得で考えるもんじゃない。 ガン保険入ってる人も保険で儲かろうと思ってガンになりたいわけじゃない。
@takae7946
Жыл бұрын
自分が病気になった時に 家計の負担を申し訳なく感じましたが、保険がおりてホッとしました。 ストレスをひとつなくせたことはとてもありがたいことでした。 確かに貯金をしっかりすれば良いのでしょうけれど、なかなか難しいので。
@u7zfi
9 ай бұрын
家族がガンや脳梗塞で長期入院したものです。 確かに医療費は、高額療養費制度でおさえられました。 しかし、食事代、リース代がかなりかかりました。 医療費が8万円、食事代が4.2万、オムツや着衣のリースが2万、合計14.2万かかっていました。 普通のサラリーマンなので毎月払うのはとても大変でした。 民間の保険でなんとかなりました。
@こげぱん-l2l
Жыл бұрын
医療事務してますが幹也先生に賛成で不要だと思います。 高額医療費制度があるので超高収入じゃなきゃ1月10万円くらいにしかならないです。公的医療機関であれば、それすらも払えない場合分割払いもできますし、NSWという方が、相談にのってくれたり高額な治療には様々な公的な制度を紹介してくれたりします。不安な人は入ってもいいと思います!
@れたす-p6t
Жыл бұрын
一月10万が数ヶ月続くのって大丈夫ていいきれるの?
@de5107
Жыл бұрын
@@れたす-p6t そういう時は家族に迷惑かけないように 離婚又は世帯分離で生活保護にするんじゃない? どの道ガンになって「確実に」助かる保証なんてないし、 保険会社に 1/2のギャンブルでお金を払うのが嫌なら そういう選択肢もありだと思います。
@de5107
Жыл бұрын
@@taro_sato まともな考えではないけど、保険に入ってない人で、お金が足りなくなった場合はそうなるでしょ。 今、富裕層ではないのに何も保険に入っていない人は、そういう結果になる人もいるでしょ? (知人の父親は糖尿病になって失明して、生活保護はプライドが許さないからって自〇したよ。) 昨今の「保険不要」と言っている人たちは そういう覚悟で言っていると思うんだけど、違うのですか?
@ひろし-o1i
11 ай бұрын
高額医療費制度の廃止はなくても縮小されると思っています。
@佐賀車火無宇
3 ай бұрын
@@ひろし-o1iそれ言う人いるけどそもそも国民全員が加入して収益を求めない国の財政が厳しいのに民間の保険会社が大丈夫だという根拠が意味わからん。それだけ保険会社がボッタくりしてるって事に気付かんか?
@kaori5666
11 ай бұрын
高額医療制度は年収の関係で月に24万越えないと適応されません。 先月出産のために10日入院して帝王切開しましたが、月額12000円の医療保険から計50万下りました。 もし医療保険に入っていなかったら退院時に窓口で23万自腹で支払うことになっていました。 医療保険は私の場合は入ってて御の字なんですけどね。
@link681
5 ай бұрын
その月額12000円を保険じゃなくて貯蓄にしとけばプラスだったんじゃないんですか?
@福丸-j7d
Жыл бұрын
リベラルアーツ大学の両学長も動画で全く同じこと言ってましたね。貯蓄型保険,医療保険はギャンブルと同じ。即解約が正しいって。私もそう思うわー。保険会社の手数料として40〜80%持ってかれるとも…。恐ろしい😢
@ここ-i9v
4 ай бұрын
友達が掛け捨てで30年間、毎月2万円以上かけてます。 やめられない理由が保険会社の人が昔からの知り合いなので辞めにくいとのこと… 日頃、保険料の為にかなりの節約をしてるのに変な話。
@h_k_m_i_s-yx2pn
Жыл бұрын
本業がユーチューバーでない幹弥先生の発信は、個人の意見とはいえ信憑性が高い雰囲気
@れたす-p6t
Жыл бұрын
この配信に関しては信憑生が低いです。
@user-cnwi92kmxk02ls
9 ай бұрын
@@れたす-p6tなぜ?理由を述べよ
@れたす-p6t
9 ай бұрын
@@user-cnwi92kmxk02ls 私はがん相談の仕事をしてますが毎日のように高額療養費制度を使っても、がんになる前と同じパフォーマンスでは仕事ができないのでお金が大変だという相談を多く受けています。 みきやレベルの富豪なら悩むことはないでしょうが。
@れたす-p6t
9 ай бұрын
@@user-cnwi92kmxk02ls むしろなぜ信憑性が高いと思うわけ?
@user-cnwi92kmxk02ls
9 ай бұрын
@@れたす-p6t え、誰も信憑性高いなんて言ってませんけどぉ??? え?誰が言ってます???
@くるんまま
Жыл бұрын
私は癌家系なのでずっと保険に入ってます 50代でまだ末っ子が高校生の時に私は乳癌になりました 安い掛け金の癌保険でしたが、まず癌と宣告されて100万。その後抗癌治療を入院してやったので都度入院給付を受けました。なので安心して仕事を辞め、子供の受験も影響ありませんでした。病気は治療費だけではありません。仕事も今まで通りには出来なくなります。 その数年後、長女が30代で乳癌になりました。女性に特化した保険でしたので、普通の入院よりは給付金が多かったですが、癌保険で無かったので診断されて出るのはありませんでした。 末っ子は今、癌も全部入っている設計の保険に入りました。まだ20才だったので5千円もしません。私の保険も5千円ちょっとでした。
@れたす-p6t
Жыл бұрын
ほんとこれ。 がんになって困るのは医療費というよりは生活費。
@kyon50401
Жыл бұрын
不妊治療中です。 新入社員の頃にたまたま入っていた医療保険が使えました。若い時に入ったら安いしと思って入った保険がまさか役に立つとは…!それまでずっと健康体だったのでびっくりです。もちろん先進医療も全額出ました。 高額療養費制度を利用していますが、自分の貯蓄が減っていく中で保険金が入るとやっぱり少し安心します^_^ 私は入っていてよかったなと思ってます✨
@yi4202
Жыл бұрын
え!医療保険不妊治療に使えるんですか!もうだいぶ時間が経ってるので今更ですが、わりと良い新車買えるくらいかかったので😢
@kyon50401
Жыл бұрын
@@yi4202不妊治療が保険適用になってから、保険会社が不妊治療にも保険金を出してくれるようになったと聞きました!私は保険適用になってから治療をはじめたので定かではないですが😢 ほんと治療費めちゃくちゃかかりますよね💦
@谷内絢香
10 ай бұрын
私も若い時から日本には素晴らしい健康保険制度があると思い民間の医療保険は入ってませんでした。友人や知り合いからは入ってない事にビックリされましたが… 高須先生の話を聞いて嬉しくなりました。
@れいまる-u3u
Жыл бұрын
意外と皆んな知らないけど国保の補償範囲の充実ぶりと来たら相当なもんだよ。まあ、使わせたくないのかあまり国や自治体は大ぴらに教えないけど
@Ki-zh7ph
11 ай бұрын
いろいろな方の考えを見てなお悩みましたが、先生の意見で考えがまとまりました。ありがとうございます。
@いよ-z5u
Жыл бұрын
確かに国の高額療養費制度を使えるから(がん保険がなくても)安心ですよね。ただし月を跨ぐと治療費の累積がリセットされるので入院は月初めがお勧めです
@bahdurbxiaugsvebcu
Жыл бұрын
がん治療って5~10年かかるし、何故月初に入院できると思っているの?
@ochiaik2879
11 ай бұрын
月初に入れるかはわからんが、月初の方がいいよねってことだよ
@ともあき-z3e
Жыл бұрын
コメントを見ていて思うのは、保険に入る理由は損得ではなく、安心を買っている ということなのだと思います。 一方で、入っていないと困る保険(自動車の任意保険等)は入らない人もいたりしますし、リスクに対する捉え方って本当に人それぞれなのだなと思います。
@キーヨセバスチャン
Жыл бұрын
自動車の保険とは違うだろ。 生命保険よりリスク高すぎる 生命保険はリスク低よ 貯金あればまかなえるんだから
@kurutan-yf3xt
4 ай бұрын
@@キーヨセバスチャン金額関係ないやろ 同じ保険や 考えたらわかること 簡単なこと わからんかなー
@キーヨセバスチャン
4 ай бұрын
@@kurutan-yf3xt そう思うならどうぞ。それで。
@キーヨセバスチャン
4 ай бұрын
@@kurutan-yf3xt そう思うならそれでいいんじゃないですか? わたしはお金がたくさんあるんで。生命保険要らないですから。 自動車は人を轢いて殺したら億です。 それなら保険ははいりますが。 医療に関しては。○千万あれば大体は問題ないんで。
@あかり-o3n
Жыл бұрын
社会人二年目で入院することになったので、そういう面では「保険に入ってよかった」と思っています。ただ、健康に気をつけているのに病気になるとはまさか思っていなかったので……
@sakuraidaisuke8049
Жыл бұрын
医療保険のメリットについて 色々勉強することができました
@LamenDaisukiKoikeSan
Жыл бұрын
会社辞めてから大腸がんの手術やったんですけど、 限度額があるので大した支払いは必要なかった。 30年近く払った医療保険の意味はなかったね。 保険入ったつもりで貯金でもしたほうがよかった。
@ツイードデラックス
Жыл бұрын
全くそれですよね
@おおとり-b8n
Жыл бұрын
総額いくら位払ってましたか?親がかれこれ10年ほど入ってて辞めさせたいのですよね
@LamenDaisukiKoikeSan
Жыл бұрын
@@おおとり-b8n 医療保険の支払いは 毎月 約8000円とすると 年間96000円 30年 288万円 です。 がんの手術、約三週間の入院費については 高額療養費支給制度により10万円程度の自己負担ですみました。 ちなみに上記金額は収入によって上下します。 ちなみにがん保険入ってるととても高額な一時金をもらえます。 日本人の多数はがんになるという現状を考慮して 自分はがんになる方に張ってみるというのもありかもですが なんかやだなあ。
@jhyde2966
Жыл бұрын
それはたまたま運良く若い時にならなかったからでしょ? 結果論ってやつです。まあ若い時は保険なんかいらないと思ってますけどね。若い時は、なんだかんだで頼れる親も生きてる人が多いだろうし40過ぎてからでいいでしょうね。
@キーヨセバスチャン
Жыл бұрын
@@jhyde2966 保険つかう使わないも運だろ? 保険入っててよかったも結果論 うちの親なんて病気に風邪くらいしかかからず今まで1000万位保険に払い続けたからね。結果全くの損よ これも結果論
@take0023jp
Жыл бұрын
これ ガンにならないと分からないんすよね とにかく、日本の皆保険制度は凄いんです ホント有難いです。
@おかずのり-o1h
10 ай бұрын
日本の福祉は結構手厚いからというものはあるのですが、やはり金銭的余裕があるかないかだと思います。 ちなみに、私が必要だと思う理由は、給付制度は、即出ないからです。請求は即来ます。 個室代ではなく、もろもろのお支払いは給料止まってすぐです。 公的給付は余裕で半年以降だったりしますから、貧乏人は生き残れません。
@user-masaki5055
11 ай бұрын
参考になる話し有り難うございます🙂仰る通りギャンブルと同じですよね🙁貯蓄と健康に留意した生活をする方がどんなにか大事ですよね😌
@さくらきょうこ
Жыл бұрын
他人がいらないって言ったからやめました!は危険だと思う。 遺伝で病気なりやすい家系とか人それぞれですし、病気になっても費用払えて、お給料減っても生活出来るならいらないと思います。
@msy86
Жыл бұрын
時と場合、その人の収入によりますね とりあえずギャンブルっていうのは違うと思います 得をするために保険って入るわけじゃないし、お金が無い人ほど保険は入るべきです。 掛け捨てよりも貯蓄型の方が損をするって言ってますが逆ですよ。毎月支払う額は貯蓄型の方が高いですが、掛け捨ては病気にならなければ保険会社総取り、貯蓄型は病気にならなければ解約した時にお金が返ってきます。保険が必要ならば貯蓄型の方がいいです。 高須先生の話はあくまでも貯蓄目的で貯蓄型の保険に入るのは❌って話です。 貯蓄目的ならNISAや投資信託をやった方がいいので。 病気にならないのが大事なのは間違いないですし、お金があれば保険はいらないというのはあると思います。高額療養費制度があるので多少は大丈夫ですが、傷病手当金は基本給に対して6割なので退院後に抗癌剤治療する為に休みながら治療したい場合、普通に暮らしていくのは厳しいのが実態です。 大部屋で入院したらボケた爺さんが汚物の入ったオムツ投げたり夜中に呻き声あげたり、そういう環境で入院しても平気な人は保険は必要ないと思います。
@元警察官の発達凸凹ラボ
Жыл бұрын
私は傷病手当金、障害年金をいただくことになってこの国の保健、医療の良さを実感し、それと同時に今まで民間の保険にどれだけ無駄払いしてるのかにも気づいたため、保険を全て解約しました。
@RYOSOI
Жыл бұрын
その状態になって今まで入っていた保険からは何も受け取れなかったんですか? 差し支えなければどんなものに入られていたのですか?
@オオツキジビ
Жыл бұрын
鬱でしばらく働けなくなっていたうちの主人も、傷病手当と、障害年金頂いていました。 子供が小さかったので、助かりました。 本当に日本の保険制度は優秀ですよね。
@マッシュキノコ-p8f
Жыл бұрын
本当に明日、保険の窓口いくから助かりました。
@ポジポジ病患者
Жыл бұрын
月々の支払い安いと保障も雀の涙だし、保障を手厚くすると月々の支払いがバカ高くなる。 結局、貯金するのが一番割がいい。
@cau1357
5 күн бұрын
9:30 うちの親が役所の生活保護課の担当してたので聞き齧ってますけど、生活保護の審査が通るためには持ってる財産はほぼ無いのが前提です。家も含めて。 現代の日本において最低限の生活になるということです。医療費がタダになったとしても大体の人はなりたくない生活水準になると思います。
@坂井彩-l2l
Жыл бұрын
私は入ってません。23歳の時に上司に勧められて入った保険は一回も使わず、満期時(39歳)に払った額と戻った額を計算したら50万保険会社に納めたことになり寄付したと思うようにしました。 もう、入りません。所得税の控除も払った額に比べると微々たる額で残念になります。
@ぴーちゃん-h1b
Жыл бұрын
39歳までは殆どの人は何もないけど、40過ぎたら不安もありますなぁ。
@すずめ-i9x
Жыл бұрын
今回こそ聞いといて良かった😢先生ありがとうございます
@ついてるありがとう
11 ай бұрын
マッチョな🦁学長と同じ考えですね。 幹也先生、本業の話ではないのに何でも知っておられて凄すぎる✨✨ 賢い人たちが理由も併せて教えてくださるのはありがたいです。 ガン保険と医療保険の2本持っていて、とりあえずガン保険を解約したところですが、医療保険も辞めようかと思いました😌🎵
@eirirh9206
Жыл бұрын
入院中7~10日に1回に来る請求書に5~7万円って記載されてるとビックリ!それが2、3ヶ月続くとガックリ来るよ、、40代になったらガン診断時に一括2~300万円支払いのガン保険は御守りで入った方が良いよ、保険料も安いし
@なかちゃん-r1f
Жыл бұрын
高額医療費の控除は適応されなかったのでほうか?
@まぁや-c5l
Жыл бұрын
保険はあくまでも保険。 個人的には損得で考える事じゃないと思う。 若い時なら仕事があるから何とかなるけど、歳をとって病気になった時、一部でも保険でカバーできるのは有り難いよ。 働かなくてもなくても一生困らない、使い切れない位の財産がある人は入らなくても問題ないんじゃない? だから、人それぞれ。
@2525southpaw
10 ай бұрын
ウチは普段は健康だったダンナが49才で突発性の心筋梗塞になったので生命保険に加入していたことはありがたかったです まぁ、健康で過ごすことが1番なんですけどね ちなみに自分は小さいころから慢性疾患(持病があってもの保険も断られる)を持っているので生命保険は掛け捨ても加入できません。
@hatataru
Жыл бұрын
ついこの間、生保レディーさんに先進医療の保険の勧誘を受けたばかりでしたので、参考になりました。やっぱり、合理的に考えるとそうなりますよね・・。自分自身の生活スタイルをかんがみて、必要なければいらないし、ちょっと入っといた方がいいかな、と思った場合は、必要最低限のものに、必要に応じて入っとけばいいんだと思いました。
@ロベルト-u9l
Жыл бұрын
基本的には賛成。保険は、結果論で、保険で助かった人にとっては本当に大事なもの。 先生の話の中の疑問点としては生活保護、高額療養費、皆保険などの社会保障が今の水準で維持されるかどうか。日本はどんどん貧しくなっていくので、こんなに手厚いものが改悪されていく可能性がある。
@カヤノジュンペイ
Жыл бұрын
なら改悪されてから加入すれば良いよねって話。 そもそも生活保護は民間保険の恩恵とはほとんど関係ないし、高額療養費制度を適用する割合ってごくわずか。 てことはまず手が入るのが高齢者の医療費負担率増、次に高齢者以外の負担増と今後10年20年かけてそうなっていくわけで10年後国民皆保険が無くなりますは100%ありえない。 仮に無くなったとして今収めてる社会保険料や国民健康保険料から民間保険に充当すれば良いだけだし、それ以前に都民・県民共済もある。 50年先にどうなるかわからないけどそれも含めた確率論として今現在毎月民間保険に加入するメリットありますか?って話
@馬助-i1k
Жыл бұрын
このような今の社会保障がこのまま継続しない可能性があると不安を煽ってくるのが今の保険屋のやり口ですが そんなの民間保険だって同じです。今契約している保険が何十年後に時代遅れになっていない保証なんてありません。実際昔の保険は今よりも遥かに高くボッタクリで今だと時代遅れです。 騙されないように。 先生もいってますが、結局はしっかりとした貯金とイデコなどで資産形成しとくことが一番の安心です。 そして病気にならない健康的な生活にお金をかけて下さい。
@さと-r8c
Жыл бұрын
元保険営業マンですが、これから万が一保険入るとしても府民共済・県民共済以外は要りません。保険営業の架電リストでは、75歳未満で共済加入している人は「絶対に条件で勝てないから架電禁止」という扱いになってることが多いです。それくらい最強の条件。それ以外の民間保険は自動車のものだけにしといたほうが無難です。
@チロ-y3m
8 ай бұрын
今日県民共済に入りました。いっぱい保険があるので、選べなかったので。 でも貴方の一言で県民共済で良かったと思います!
@アドベ
Жыл бұрын
私のお勧めは安いのをかけとこうです。 お勧めは県民共済系です 高額療養費制度は月締めです 月またぐと きつい可能性もある そして 限度額認定証を出してもらうと楽です。 医療費が一定の金額を超えると、それ以上の金額は支払わなくてもいい証明書です。健康保険証と同時に提出します。 手出しが少なくて済みます。前もって払う必要がないですから。 保険は安い最低限のものをお勧めします。 若いほうが安いしです。 貯金は取り崩す時もあるし 減るとメンタルに来るw 保険代わりに貯金して 通常の貯蓄とは分けるのもいい。 しかし 保険は1か月後のがん発見時には役立つが 貯金は1か月分しかない場合もあるw
@akinya0711
Жыл бұрын
学生の頃からバイクに乗ってたんで、医療保険にはお世話になったし収支はプラス(笑)確定診断はなくとも喘息と副鼻腔炎を持ってたんでいずれひどくなるかもしれないと思っていたら案の定、加入から10年以上あとだけど2回の入院をしてるし、そちらでもプラス。自分自身はリスクの高いグループにいるとわかっていたら、診断を受けてしまう前に保険に入る、これが重要(笑)
@Rara-jm2gx
8 ай бұрын
高額医療保証は素晴らしい制度です。主人が大病をして長期に入院しましたがほとんど戻ってきました。支払いの時までそんな制度があるのは知らなかったので本当にびっくりしました。市販の生命保険は必要ないです。その時はっきり分かりました。😊
@kaaaho1290
11 ай бұрын
帝王切開3回したから、臨時収入的な感じでラッキー✌︎ 骨折とかもしたし、少数派の得した側になりました😆
@yuuyuu999
Жыл бұрын
先進医療、自由診療に対してどう考えるか?につきますね。 保険外治療を受けるとなると、生きるか死ぬかという瀬戸際にいる場合も多く、 そういった時に「効果がある可能性がある」もっと言うと「それで命が助かる可能性がある」といった時に 金銭的な理由で受けれない、となると大多数の人は後悔すると思うんですよね。
@Maximum.jpn4
7 ай бұрын
やはり自分の環境に合った保険を探すために調べた結果。KZbinでよく見る財を成した学者識者医者の日本の民間保険不要論、FPや営業マンの民間保険の備え必要論と溢れかえっています。一方で当事者のサバイバー側の意見を見ると皆民間に入っていて良かった、入っておけば良かったと口を揃えて言ってますね。それを加味して考えた方が良さそうですね。
@maoo2009
10 ай бұрын
健康なうちは稼いで貯める発想で良いけど、精神疾患で働けなくなるとか、がんで長期的治療も今の時代は起こり得るんで、貯める以外にも対策は取っておいた方が良いと思う。 私的には、高齢で病気になった時に保険に入っといてよかったぁーっていうビジョンで、一生涯保障の医療保険とがん保険に入ってます。もうすぐ払込期間が終わります。
@amachimuyou
Жыл бұрын
生命保険には貯蓄型がありますが、医療保険は基本掛け捨てです。 入院治療費を負担する医療保険は、生命保険会社のドル箱商品ですので、加入者側からすれば割に合わない商品という事になります。 しかし、安い掛け金で補償額の多い先進医療特約を付加できるメリットや、貯蓄が得意な人ばかりではない事を考えれば、選択肢として一考しても良いと思います。 差額ベッド代は個室だけでなく、6人未満の部屋でも必要になりますから、個室を使わなければ関係ないという話ではありません。 今は2人に1人が癌になる時代ですので、がんに特化した、がん保険は普通の医療保険より元が取れる可能性が高いです。 遺伝子検査で病気のリスクを調べる等してから、リスクヘッジとして加入を検討する方法もあると思います。
@mrbrownstone9076
11 ай бұрын
数あるミキヤの動画の中でも神回。マスコミが絶対逆らえない最上位のスポンサー様の真実
@youservice-p4i
11 ай бұрын
高橋洋一さんが、入らなくても良いと言っていますし、その理由も解りやすく解説しています‼️
@天狗-n2j
Жыл бұрын
40代の知り合いが肺がんになり進行もしていたのですが手厚い保険に入っていたおかげで高須克弥先生が受けたのと同じ種類の高額治療を受ける事ができたと言っていました。 一時は死を覚悟する程の状況でしたが今はゴルフしたり旅行したり人生を謳歌しています。
@user-kr1bu6rl2q
Жыл бұрын
標準治療が原則ですが、自由診療で寛解する可能性もゼロではないので、これは治療してみないと何ともいえないようです。
@user-rd1yv2lz5b
Жыл бұрын
その人の肺がんは通常の医療でも治ったかもしれないけど、そんなこと言ったら野暮ですよね。失礼しました。
@カヤノジュンペイ
Жыл бұрын
けど自由診療の治療費が下りる保険なんてどんだけ高額やねんて話。
@くきよしやす
Жыл бұрын
自由診療でも、癌と診断されて入院したら癌保険は適用では?
@佐藤一郎-i8k
Жыл бұрын
@@くきよしやす それほんとうですか??😅
@mayumi-st2iz
Жыл бұрын
幹弥先生のいう通り 保険料にかけてた分のお金を栄養あるもの食べたり運動にまわしたほうがいい。
@れたす-p6t
Жыл бұрын
がんになるときはなる
@浩一郎-y9k
Жыл бұрын
それで病気にならないなら苦労はしないわけで
@megusan3030
Жыл бұрын
さすが幹也先生😆‼️‼️ 私も同意見です👍👍
@hiroakinakayama9520
Жыл бұрын
本当にそう思いました。 30年以上かけてますが、一度も使ってません😢
@bgpjmkbmptbw
11 ай бұрын
1度も使ってないと😢マークですが、じゃぁガンになりないの? ガンになりたくてガン保険に入ったの? 怪我病気して入院したくて医療保険入ったの? 保険使いたいならかかるしかないよね? ならなかったから1度も使ってないから損したとか結果論。 保険は備えだから。 投資じゃないんだからそもそも損得ではない。 今時点1度も使う事がなくて保険は払いっぱなしだけど、まぁ健康でいれて何よりで良かったと思うのが普通だよ。
@potty9641
2 ай бұрын
30代で貯蓄1200万程度あるので、民間保険は解約しました その分投資に回して増やして病気に備えてます 安心したいという心のお薬代として毎月払わないと気が済まない方や、そもそも貯蓄がなくて万が一の際の備えがない方は入った方がいいとは思います。
@れたす-p6t
Ай бұрын
病気になるまでに投資でお金増えればいいけどね、株価暴落して病気になったタイミングで元本割れしないといいね
@keepultimo
Жыл бұрын
結婚した時に夫が癌と入院保険に入ってくれました。 その時は、「保険なんていいのに…」と、内心思っていました。 しかし10年後、私は癌になってしまいました。 夫は「金の心配するな」と。 保険に入ってなかったら辛い治療(手術、抗がん剤、放射線、定期的な検査と治療、高額な注射1本など…)や夫に負担をかけることになって精神的にもきつかったと思います。 個人的な意見です。
@user-dq4yk9md2d
9 ай бұрын
先生のご意見ありがとうございます。 確かに今は、公的医療保険制度で守られるから不要なんだなって考えもわかります。 ただ、これからの国の財源が心配なので、自分は必要最低限の民間の保険には加入しようと思いました。 その前に、健康は自分でできる範囲で維持しようとも思います。 少しでも当たる確率を減らすために。
@air-kchan1776
Жыл бұрын
良く本質を把握されてる方の意見ですね。 既に日本は皆んなが社会保険というすごい保険に入ってるわけですからね。
@HOUSEMUZIK1620
Жыл бұрын
せいぜい共済にだけでも入っておけば十分だと思ってます
@ちいみみ
Жыл бұрын
確率的には保険が損になる可能性が高いのに、自分は病気になり「保険に入っておいて助かった」という側になってしまった。同年代が元気にバリバリ働いて家族を持とうとしてる時に、病気になり働けず治療費で貯金が減るのは悲しい。貯金がマイナスにならずに治療ができるのは、若い人のメンタルには良いことだと思いました。保険って、金額の損得だけじゃないんだよね…
@MsPeko13
Жыл бұрын
取り返せる人はガンガン取り返せばいいと思います。 多くの人は病気にならずにほぼ掛け捨てですからね。 圧倒的に保険会社が丸儲けなんてことあってはいけない。
@ちいみみ
Жыл бұрын
@@MsPeko13 ですね!ありがとうございます
@bgpjmkbmptbw
11 ай бұрын
保険って投資じゃないんだから、損得で話をしてる時点で違和感ですよね。 小さな損で大きな損を回避するか、何もかからずに小さな損で済むかどっちかだね。
@荒木恭子-u1u
Жыл бұрын
初期のガンではガン保険がおりませんでした。バカバカしくて解約しました。
@キャサリン-s8h
11 ай бұрын
私も幹也先生と同じ意見です。が、親戚の圧に負けて入りました。数年後に解約しました。300 万以上貯金あれば入る必要ないと思います。
@kekom18
Жыл бұрын
お金のある人は保険なんて必要ないけど、一般庶民は入院1日5000円位の保険には入っておいた方が良い気がする… 都道府県民共済は月に2000円位の掛金で割戻金もあるし支払いも非常にスムーズ。オススメ😊
@カヤノジュンペイ
Жыл бұрын
そうそう、20代からあれもこれもつけられて毎月1万とかどんだけ搾取されてんだって話。
@hiro-rs2pu
4 ай бұрын
県民共済は入ってて損はないと思うが,先進医療は付いてない。高須先生位金があれば入らなくて良いが😅確かに保険会社のおばさん良い車乗ってたなぁ🤔だから入らなかったけど、DMとかでガンになりやすい人は入って置くべきだと思う
@Ashley-fy3hw
Жыл бұрын
リベラルアーツ大学の両学長も同じ事をおっしゃってましたね。先生のように大学病院でも勤務されていた医師が言われるとさらに説得力が上がる。
@れたす-p6t
Жыл бұрын
リベ大は100%保険を否定してませんよ。がん保険に関しては加入してもいいくらいの見解だったと思いますよ
@あたろう35
Ай бұрын
先生に賛成で本質を突いていると思います。特に 不要→民間の個人年金 不要→学資保険 これらは返戻金が元本割れでも今すぐに新NISAに置き換えたほうがいいです。 民間の個人年金は倒産した場合、支払われないと聞きました。一方NISA口座の証券会社が倒産しても、資産は個人に紐付いているそうで無くならないとのことです。
@Lv-yo4hf
Жыл бұрын
保険に入るより、同じ金額で手堅い運用をして、いざというときはその利益から支払ったほうが資産的にプラスになると、自分も結論を出しました
12:22
生命保険は”損”なのか?保険相談の専門家たちが激論を繰り広げる【MC加藤浩次】
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 1,2 МЛН
21:27
【マイホーム】持ち家と賃貸はどっちが得なのか?【マンション】
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 168 М.
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:27
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
Tiin_vn - Viettel Media
Рет қаралды 28 МЛН
15:01
【予防医学】がんにならない方法を解説します。
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 518 М.
8:43
「生命保険はろくでもない」なぜ人は保険に加入してしまうのか【山崎元×堀江貴文】
堀江貴文 ホリエモン
Рет қаралды 487 М.
9:26
「がん保険はいらない」闘病中の山崎元が”生命保険の闇”を暴く。ステージ4で余命宣告も…食道がんとの付き合い方を語る【ホリエモン】
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 1,5 МЛН
21:36
第39回 【意外と知らない】老後にかかる「保険料」「医療費」について解説【貯める編】
両学長 リベラルアーツ大学
Рет қаралды 561 М.
50:22
【医師のウラ側】「子供に資産は残さない」高須クリニックのマネー事情&医者のホンネをぶっちゃける! /不動産営業マンvs幹弥先生/医師の権力闘争/「ラクして稼ぎたい」テキトー医師 《高須幹弥×益田裕介》
楽待 RAKUMACHI
Рет қаралды 132 М.
28:49
美容外科医高須幹弥先生と初コラボ!色々語りました
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 163 М.
15:46
【営業マンは教えてくれない】がん保険に加入する前に知っておきたい5つのこと【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第430回
両学長 リベラルアーツ大学
Рет қаралды 216 М.
17:25
【必要?】医療保険はやはり不要【30代 内科医が語る】
腎臓内科アサモリ【腎臓病を正しく知るチャンネル】
Рет қаралды 401 М.
12:27
【激論】医療・ガン保険に入る必要はあるか?国民保険が充実する日本で意見が対立【MC 加藤浩次】
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 280 М.
21:24
【がん検診】人間ドックは受ける必要あるのか?【健康診断】
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 162 М.
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН