KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
フジ日枝氏に辞任要求…テレビ局の労組と共産党の関係▼フジ問題報じる読売グループも…▼日本製鉄→USスチール買収裁判スタート 25/2/4(水)「辛坊治郎ズームそこまで言うか!」しゃべり残し
15:39
名鉄広見線は協定延長を中止で、選択肢はバス転換か上下分離へ【もし、御嵩町が可児市と合併していれば…】
22:08
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
How Strong Is Tape?
00:24
We Attempted The Impossible 😱
00:54
石破首相、北海道の鉄道は本当にこれで良いのだろうかと発言【国鉄分割民営化の枠組みの中で落とし所を見つけられるのか?】
Рет қаралды 37,819
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 39 М.
暇坊主
Күн бұрын
Пікірлер: 515
@heromr3352
3 ай бұрын
更に、自然災害などで被災した場合、道路は行政が復旧しますが、線路は鉄道会社が復旧しなければならないと考えると、ローカル鉄道の復旧は難しいですよね。
@psychedelicraspberry517
3 ай бұрын
今はバカだから費用のほとんどが公費だが😉
@早川眠人
3 ай бұрын
奥羽本線が非電化で復旧する様に柔軟に対処して欲しいものです。必ずしも現状復旧でなくて良い。
@arau1325
3 ай бұрын
石破さんってよく話題にあがる防衛やら鉄道って知識はあるけど結構見当違いなこといってる印象で、関連省庁とも認識合ってる気がしないんですよね
@akkieakkie777
3 ай бұрын
この手の議論でいつも感じるのは、「鉄道を残したい」という思いを起点にすると、議論が無理のある方向に行きがちだということです。 まず、輸送モードごとの特長を踏まえ、国政、地域の経済や暮らしにどのように活用できるかという観点に立脚すべきだと思います。
@FLAKPANZER2000
3 ай бұрын
今の国交省にその力はないな。
@mandshurica575
3 ай бұрын
本来なら国交省だけの話でなく、経産省、文科省、総務省などの省庁を超えた問題のはずなんですけど、縦割りニッポンにそんな芸当はできないでしょうな
@FLAKPANZER2000
3 ай бұрын
@@mandshurica575 本来なら総務省(旧内務省)が各省を支配下に置くべきでしょうな。
@pcwa70l1
3 ай бұрын
日本政府と国民は鉄道より自動車網を選んだそれだけの話 日本の自動車産業と関連産業はこれで飛躍的に進んだ 経済も大きくなった。
@ANONAAAAAAAAA
3 ай бұрын
もはや「鉄道」という用語は廃止してMRT(大量高速輸送機関)と呼ぶべきなのかも知れません。
@tukasa4460
3 ай бұрын
政策の最終的な責任は内閣総理大臣が負わなければならないので、内閣総理大臣の発言に「所管外」なんて言葉は通じません。
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
@@tukasa4460 そうですね。で、経営破綻のリスクある鉄道をいまから段階的に縮小していくなどの施策も良いかもしれません。
@y--sizuki
3 ай бұрын
せめて、総理で初めて言及したことは一応大きい発言かと思います。実際権限的にはこの国で一番大きな方なのですから…… でも、愛知県の情勢を見ると1/3 程度はへっぽこ野党に議席が奪還されそうな情勢みたいですがね… 自分は消去法で自民に投票しますよ、白票は事実上無意味ですし。
@asaasa4751
3 ай бұрын
過去の発言から「これは問題だ」と検討提案はしても、自身の解決案をお持ちでない人が石破さんだと思います。 今までは担当部門が寝ないで解決策を考えてくれましたが、担当どころか総責任者である首相は言い逃げ出来ない状況をどう収めるのでしょう? 連立与党と言えど国交省は長く他党の縄張りで、落し処や解決策の調整はしていないんだろうなぁ。
@norikaka7264
3 ай бұрын
@@toshitoshi2994 典型的な藁人形論法
@sparklestar430
3 ай бұрын
そういう発言がいいと思う。首相が石破さんになった大きいの原因は 地方創生 ですから。自民党總裁選も結果としては都市部高市さん,地方石破さんですよね。日本人じゃないけど、自分いつもJR北のこういう行為は反対と思う。日本のメディアを見て、いつも東京中心主義を感じる。東京人から見ると、やはり鉄道を無くなる不便さがわからない。地方不便→東京一極集中惡化の循環終わらない。今回の選挙結果も、地方の反動じゃない?
@はまゆき-x5y
3 ай бұрын
鉄道を好きであることと、鉄道会社を経営する能力があることは、全く関係ないし、むしろ下手な知識や思い入れは、経営に有害だと思います。
@mandshurica575
3 ай бұрын
MBA取得者の某中国地方知事さまも、ローカル線維持に関しては明後日の方向向いた発言しかしてませんですしね。
@レオ-r6n
3 ай бұрын
@@mandshurica575 あれは自分たちで金を出すつもりはないけど単にわがまま言っておけば選挙にとってマイナスにはならないっていう自己都合で言ってるだけだから、MBAとか以前のレベルですね。本音ではこんな誰も使ってない路線なんてイラネって分かっているんだとは思います。
@JS-zy9sx
3 ай бұрын
そもそも石破さんは短期政権ですよ 会社で例えるなら窓際族が経営が上手くいってないからって社長になっても役目が終われば首が飛ぶだけで 今回の選挙で役目を果たせたか?疑問ですね
@NapoleonGirlsChannel
3 ай бұрын
高市麻生なら 150議席も取れない。 奴らはナチズム右翼ですよ
@vol5011
3 ай бұрын
負のスパイラル状態ですもんね 官民一体となってやっていくしかないと思う
@tarotojirou
3 ай бұрын
道路については、JH管轄の高速道路では不採算路線になる場合は、新直轄方式として税金で建設されています。一方で、鉄道では基本的にJRが全て負担させられています。この不公平な状態を是正しなければ、北海道に限らずJRが自活なんて無理に決まっています。高速バス会社は高速道路の建設もメンテナンスもせずに、安く運行できています。JRに勝ち目はありません。
@ねこあつめ-h2q
3 ай бұрын
選挙期間中の現地での発言、というところから、相当割り引いて聞く必要ありますね。まして党内に求心力がなく、実行力に疑問のつく石破さんの発言です。「鉄道好きの人が総理大臣だ!これで予算がつくぞ!」ということには多分ならないでしょう。昭和時代じゃあるまいし。
@ビッケム
3 ай бұрын
ウクライナと異なり日本は海に囲まれているので国防に関する鉄道の位置づけは若干異なると思います。ただ、貨物路線は国が関与しないといけないのかなと(船やトラックで完全に賄えれば話は別ですが)
@is4515
3 ай бұрын
青函トンネルは自衛隊が10式戦車が通せるように要望してました。
@渋川ぷよらー
3 ай бұрын
今回の選挙で、石破内閣には交通政策に取り組むパワーは残らないでしょう
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
国がやるべきは内より外では? 外国に高速電車でも、通勤電車でも、もっと売り込めばよし。中国と違い、相手国の雇用も増やしてるわけで、相手国にも喜ばれる。
@渋川ぷよらー
3 ай бұрын
@@そんなにちっちゃくない 産業政策としては、もちろんそうですね。 石破さんからは成長投資の意欲も特に感じられないですけど。
@しいたけヨーグルトン
3 ай бұрын
公明党の大臣を切り捨てないとどうにもならないですしね。
@miettu6500
3 ай бұрын
@@そんなにちっちゃくない それが出来れば苦労しないんですよ。 現状鉄道が欲しい国は金がありません。 金のない国はそもそも法律を守らないから賄賂次第でどうにもなるんですよ。 ルール無視にどうやってルールを守る国に勝てると思うんです?
@NapoleonGirlsChannel
3 ай бұрын
インドネシア新幹線 は 経営がよいみたいです
@ちーきチャンネル
3 ай бұрын
厳しい北海道の鉄道路線は、 「停滞気味だがテコ入れすれば一定以上の利用増が見込める路線」 「テコ入れしても近い将来の存廃議論が不可避な路線」に仕分けして今後を考えるべきだと思います。 ですので石破総理の仰る事はある程度理解できます (ただ、衆院選で自民党の議席大幅減の可能性も十分あり、北海道のローカル線に光明が訪れるかは不透明…)
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
まず北海道なら黄線区と小樽~長万部間全線が間違いなく「テコ入れしても近い将来存廃議論が不可避な路線」に該当するのは間違いないですな 少なくとも存廃議論対象になってる路線で物資と国防について言及してる時点で現実がわかってるとは到底思えません
@ちーきチャンネル
3 ай бұрын
@@カイロ-b8nさん 「テコ入れしても近い将来の存廃議論が不可避な路線」は、「近い将来」の定義により変わると考えます。 私は近い将来を約10年先と想定していて、中核都市圏・大都市圏近郊区間は伸びしろがあると考えています。 (北海道の存廃危機or確定路線だと旭川近郊・函館近郊・余市〜小樽が該当するかと) 物資と国防が存廃議論になる路線に関わる事に懐疑的なのは理解できます。
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
石北線・宗谷線や小樽~余市間なんて今さらあと10年待つ価値なんてありませんよ 函館~新函館北斗や富良野線ならともかく 物資と国防なんて一度でも実際まともに乗れば思いつきもしない発想だと思いますがね
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
そろそろ旭川駅、釧路駅に、日本最北端駅、最東端駅の碑を作り始めたらいいね笑
@FLAKPANZER2000
3 ай бұрын
交通体系全体の再編をすべきでしょうね。 高速バスを全廃して旅客需要を鉄道に寄せて、貨物列車も1本200両連結で運用するなどしないと無理でしょう。
@heromr3352
3 ай бұрын
もう鉄道で地方地域を活性化していく時代は、日本では終わっているのでしょう。 道路網の整備に尽力を尽くした結果、地方の鉄道は衰退しています。それはここ数十年の国の政策なのだと私は思っています。 貨物輸送を鉄道に戻さないと地方鉄道は存在価値がなくなるでしょうね。 一桁の乗客しかいないならば、鉄道より自動車のほうがはるかに効率がいいでしょうから。
@totu4039
3 ай бұрын
貨物も数個のコンテナしかなければ、数個のコンテナのために貨物対応の路盤と運転士を確保するのは大変そう…
@nishitaku3068
3 ай бұрын
今後人口減少で益々地方鉄道の維持は難しくなりますし厳しいですね😅😅😅 まあ、道路も決して万能ではないので鉄道を残すところは出てくるでしょうけど
@ubayuri
3 ай бұрын
軌道がある方が自動運転に適していると思うのですが。
@is4515
3 ай бұрын
@@ubayuri そう思う。貨物が無人運転できるようなシステムがあれば、長距離を貨物列車、短距離をトラックという感じで組み合わせれば、良い運用ができるでしょうね。
@totu4039
3 ай бұрын
@@is4515 踏切があったり動物が線路に入りうるような場所では自動運転は無理だと思います。
@有栖紀土
3 ай бұрын
防衛のために標準軌化って必ずしも必要なんですかね? 欧州は標準軌ですが、車両限界は新幹線より狭く日本の在来線より多少大きい程度です。(アメリカのようなものなら別ですが…)
@mandshurica575
3 ай бұрын
新幹線の路盤が24トン以上の軸重に耐えられる代物なら貨物輸送対応も出来なくもないでしょうけど、たぶんそんな構造ではないでしょうね
@健司高濱
3 ай бұрын
東海道新幹線は、軸重が16トンで建設されています。 また。その後の新幹線の軸重は、18トンに変更されて建設されています。 尚、在来線の東海道本線等の1級線の軸重も18トンです。
@montoku77
2 ай бұрын
@@健司高濱そうですか?
@健司高濱
2 ай бұрын
@@montoku77 疑問に思うのであれば、ご自分で調べてみて下さい。
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
少なくとも現在存廃議論になってる路線で物資と国防について言及してる時点で少なくとも現実がわかってるとは到底思えませんね
@hachiros6946
3 ай бұрын
石破の発言をまともに取り扱うだけ時間の無駄だと思います。
@こつこつとんとん-g4k
3 ай бұрын
「本当にそれで良いのだろうか?」これを民間企業に言うのはどうなのだろう?
@Meerkatze98
3 ай бұрын
JR北海道・四国・貨物は株式会社ではありますが、 株を100%、実質国交省がもってる国有会社でもありますからね。
@y--sizuki
3 ай бұрын
民間……… 事実上の国営会社だから 行ったのかなぁ……完全民営の私鉄に対して今回の事を発言したら、多分炎上したかも……
@TinySnowFairySugar
3 ай бұрын
@@y--sizuki そう、東急や近鉄に言えば、と考えたらおかしい。 では、JR東日本や東海ではどうか? これらも民鉄と同じ。政府がとやかく言えるものでない。
@midgetdwarfno1439
3 ай бұрын
@@TinySnowFairySugar 出自がなぁ。
@齊藤信也-p8p
3 ай бұрын
もうこの際、北海道の鉄道は自衛隊が運営すれば………
@souheiikeuchi4593
3 ай бұрын
「本当にそれで良いのだろうか?」って解決策を持たない評論家か・・・誰に対して言ってるんだろう。国策として宗谷本線や根室本線を残す必要があるというならJR北海道ではなく国が対応すべき事ですね。
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
国ってことは国民ですが、そうすると鉄道どーてもいい方も負担することになりますけど。 しかも国は、JRに多額の資金出してますけど。
@sinitifukuti191
3 ай бұрын
北海道の鉄道の衰退の最大の原因は地方の人口減少、石炭産業の衰退これが最大の原因 鉄道のせいにするのはいかがなものかと思う。国が強靭化計画を実行し人口を増やす産業を育成しない限り無理でしょう。雪によるコスト増も他のJRに比べて厳しい。
@is4515
3 ай бұрын
まさにそれ。国土強靭化こそ北海道に限らず、今の日本全土に必要な政策。その中に新幹線はもちろんの事、在来線も路盤強化、線形の直線化、高速化を実施するべき。それが唯一鉄道を活性化させる手だと私は信じています。いつまでも日本は鉄道王国だと言って胡坐をかいていると、何時か遅れを取るかも知れない。
@totu4039
3 ай бұрын
@@is4515 都市部の高速化、速達化は今すぐにでも実施すべきですよね。地方の赤字ローカル線を維持するために無駄なお金を使っている場合ではありませんよね。
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
@@is4515 ただ鉄道が大好きだから、そう言ってるだけですよね。 鉄道どーでもいい方とは乖離してますよね。
@is4515
3 ай бұрын
@@そんなにちっちゃくない 鉄道がどーでもいい人は、鉄道の秘めた力もご存じないかと。 国は地方の道路には投資していても、在来線の鉄道は昭和時代からほとんど投資されてません。鉄道はある程度の人口流動が見込める地域であれば、高速化すれば乗る人は増えるんですよ。
@is4515
3 ай бұрын
@@totu4039 都市部についてのご意見に大賛成です。赤字のローカル線の場合は、並行する道路の流量が多い場合、路線を高速化して、高速バスより早くかなり到達できる試算が出るのであれば、復活する可能性は高いと思います。まぁあくまでも流量が多い場合だけですが・・・
@konosaki
3 ай бұрын
鉄道というよりも国土・防衛計画に関する話になってしまいますが、北海道・南西諸島などの国境地域は国策としてインフラ・人口の維持を可能な限り目指すべきと思っています。 特区として税金を低減するなどの思い切った施策が必要でしょう。 鉄道に関して言えば、1ファンとしては残したいものの、20年後には自動運転タクシー、バスが地域を走り回る時代であり、鉄道の役割そのものを見直す必要性が出てきます。
@honda6514
3 ай бұрын
道央圏にいる息子が帰省する場合 高速道が整備されてバスで帰ってくることが多いですね。
@zukitabi4368
3 ай бұрын
鉄道がインフラだと言う人多いけど 宗谷地方や根釧地区に住んでて鉄道がインフラだと思ってる人がどれ位居るのかな? あれだけの利便性や本数じゃインフラと言えない様な?
@kenken-c2w
3 ай бұрын
道北なんて宗谷本線1本しかないし、途中駅もどんどん無くなってるし…こんなインフラありえない
@312toki4
3 ай бұрын
最低でも1時間に1本無いとキツイわ ただ、道北ってそこまでの人の数がいるかというと、いないよね
@特牛-f8u
3 ай бұрын
北海道に鉄道は必用ない。 この20年で人口が50万人位減少している、北海道は人口激減している、政治家ならそれぐらい知ってるはずです。 現実に即した政策を願う。
@さまにこゆき
3 ай бұрын
石破さんはこれまで党内野党的な立ち位置で無責任に理想論語っていただけ、その感覚のままで選挙向けのリップサービスしただけのように思えます。
@kenken-c2w
3 ай бұрын
鉄ヲタが真に受けて、自民党に投票してくれればいいね😁
@cvitamin4511
3 ай бұрын
北海道の在来線を残すかどうかは国、道が中心になって取り組んでほしい。JRは東日本にJR北海道を吸収する形で新幹線の運営に特化する方向でいいのではないかと思う。他の路線は国費、道財政で賄いそれにより輸送密度の高い札幌近郊線を3セク化、貨物路線は上下分離でそれぞれ運営するべきだ。黄色線区で貨物路線でもない観光需要しかない線区は早々に廃止していただきたい。
@takemiya-ws3dg
3 ай бұрын
自公連立で国交大臣が公明のポストである限り、奴らに交通行政で何かを期待する事は無いですね。
@BuenaVista160
3 ай бұрын
真面目に国家のマクロなグランドデザインがあった上でこう主張してるなら第二青函トンネルも当然あって然るべきで、たとえ事業費が1兆だろうが3兆だろうが慎重になる理由はないはずです。
@yama7389
3 ай бұрын
もう役目を終えたと言える鉄道路線を今のまま中途半端な状態で置いておくのは無駄だと思います。だからといって多額の税金を投入するのに見合った効果が期待できるとも思えません。
@買うたこうた
3 ай бұрын
石破さんは国交大臣になった方が向いてたと思いますが、国交大臣の席は特定の「枠」がありますから…
@y--sizuki
3 ай бұрын
もう、金魚の糞と コウメイはさっさと与党連携切って欲しいよ……イデオロギー的にはミンスとくっついた方が自然だし。。。
@早川眠人
3 ай бұрын
その枠を組閣毎にローテートできないものか
@前田孝太郎-x7t
3 ай бұрын
東京メトロ上場とは 真反対の話題ですね
@b00merise
3 ай бұрын
石破に期待しても何もしないと思う。 〜だろうか?って何でも疑義を呈するけど何もしないw
@douga9996
3 ай бұрын
全くその通りですね。手のひら返しもひどいですし、そもそも初めから期待するほうが間違いです。
@cvitamin4511
3 ай бұрын
いいのだろうか?で終わってる石破構文じゃないですか!こいつが首相って日本終わってんなと思うね。
@todaysblog6690
3 ай бұрын
こんにちは。 北海道の鉄道を維持すべきなのは、貨物路線。 貨物列車によって、北海道の農産品を多くの国民が安く買うことができます。貨物の補助金には公金を支出する合理性があります。 JR北海道の赤字はJR貨物の赤字付け替えている面もあるので、2030年度で終了する貨物調整金の後継は、3セクだけでなくJR全社の貨物路線に対する補助金制度が必要だと思います。アボイダブルコスト以上のものを補助金で国が払うことになるので、JR貨物の民営化は不可能になります。
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
@@todaysblog6690 なんで船じゃダメなのって話でもある JR貨物の上場考えるなら今すぐほとんどの鉄道貨物路線から撤退ですね
@todaysblog6690
3 ай бұрын
@@カイロ-b8nさん 船員がいないからよ。JR貨物が冬季臨時列車を走らせて、秋冬の需要増加対応と船員の年末年始の休暇を作っているんだけど。
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
@@todaysblog6690 JR貨物からすればお荷物事業でしかない ぶっちゃけ国にとってもその分農作物出荷遅らせても収支改善優先でしょ
@todaysblog6690
3 ай бұрын
@@カイロ-b8n さん JR貨物の売上の1/3は北海道関連だから、やめることはできない。 運んでいるものも農産品が多いから船の代替もむずかしい。船の空きのある夏場に、昨年の秋の農産品は運べない。
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
@@todaysblog6690 売り上げといっても大半は函館本線で石北線とかが生み出して利益はたかがしれてる
@fiwa475
3 ай бұрын
石破首相は、防衛大臣の時も素人考えでF2の製造を止めて見たり、責任を取らず部下に押し付けと言う 人と評判です。自衛隊現場で石破だけはイヤと言う人が多いみたいですね。 問題は過疎化を解決するしか方法が無いと思います。結局は地元に有力な仕事先があれば 地方が活性化すると思いますが、根本的に変革する時期に来たように思います。
@みなおや
3 ай бұрын
地方人口が増えても車社会
@立花蔵人
3 ай бұрын
@@みなおや 交通モード以前の問題としての話やで。
@hiemusunamo6795
3 ай бұрын
保守の鑑の櫻井さんが 石破茂さん、自衛隊で嫌われ者だったと言われていますね。
@NK-ok6eh
3 ай бұрын
結局少子高齢化対策ですね。乗ってくれる人がいなければ成り立たないので。
@kw-mu0630
3 ай бұрын
そもそも党内の意見の取り纏めの出来ない最初からレームダックの政権なので何も期待出来ないと思います。
@中つぶ枝豆
3 ай бұрын
本気で現状を受け入れられない(国全体や地域の構想計画や現状も含めて)なら、介入すればいいのだが、疑問に見せかけた願望を投げかけるだけってのがなんともずるさを感じるのは私だけでしょうか?
@laughingswordfish3665
3 ай бұрын
旧国鉄さんの借金は令和3(2021)年度末時点でまだ15兆5678億円残っているようです。 この借金について石破首相は何も言及されていないと思いますが、再国有化するならこの借金を背負わせてスタートさせるのが筋道では。
@柴田哲男-u4y
3 ай бұрын
国鉄清算事業団ご存知?
@pinksaturns
3 ай бұрын
最低限国が関与すべきは、貨物運行区間でしょう。貨物のためのコスト負担について沿線自治体はびた一文出す義理がないのですから。貨物については北海道だけでなく、寄生虫的線路使用料のままで自立などできないので、そもそも将来はまともに運賃が取れるあてがあるのかも考えないといけません。再び石炭を運ぶことは無いでしょうが、セメントなど重量的に本来ならトラックが不利な市場は取り返せないのかも関わってくるでしょう。
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
国が関与すべきかどうかすら、微妙。 鉄道使わない方からしたら「そこまでして鉄道いりません」となります。トラックや船でOKと。 国、ほかにやることないの?と。
@is4515
3 ай бұрын
@@そんなにちっちゃくない もし高速道路を頻繁に使っている方なら、そういう意見は出ないと思います。高速道路に重量物がしょっちゅう走ると、直ぐに道路がトラックの轍状に凹むんですよ。走り難いし、事故にも繋がりやすい。今は長距離トラックドライバーもかなり減っていて成り手がいない。ぜひ貨物鉄道を利用して欲しいです。鉄道が廃線になって道路だけになったら渋滞も酷くなるのは確実。
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
@@is4515 よほどの鉄道マニアじゃなきゃ、そんな話しません..
@galaxyman012-v4u
3 ай бұрын
@@そんなにちっちゃくない 現実問題、物流の分担比率は、トラック5割強、海運4割強、鉄道1割ですからね。 短中距離での少量、多品種をタイムリーにドアtoドアでと言った一番大きなニーズに鉄道は対応できない。 長距離の大量、一括輸送の優位性では海運に劣る。 鉄道好きの方はすぐにトラックドライバー云々を言い出しますが、鉄道で代替えできるトラック輸送なんて相当限られる。
@Hidaken-l6b
3 ай бұрын
国鉄改革からまもなく40年、制度設計はそれ以前でしょう。当時の想定と現在の状況が一致しているとは思えない。将来を見据えアボイダブルコストなどの国鉄改革のときの決め事を見直すべき時期かと思います。
@marypoppins9320
3 ай бұрын
この期に及んでのこういう発言、鳩山元首相に似たような香りがするのは気のせい?
@TinySnowFairySugar
3 ай бұрын
最低でも県外 トラストミー!
@NapoleonGirlsChannel
3 ай бұрын
伯備新幹線と山陰近畿新幹線もお願いします🎉
@金木犀-y5o
3 ай бұрын
財源も考えない絵空事に付き合っていられない。 鉄路網と道路網を重ね合わせれば答えは出て来る。
@よよよ-r4s
3 ай бұрын
太平洋ベルトのように必要なところは残し、北海道や山陰の一部分など、そうでないところは切る。 過去に対してNoという難しさは、JR北のお歴々がよくご存知なはず。
@is4515
3 ай бұрын
今回の選挙で自民党が負けると石破総理は短命政権になると思います。また奇跡的に自民党が大きく負けず、石破総理が続いたとしても、元々財務省が色々な支出を激しく嫌がるので、首相一人が頑張っても、残念ながら鉄道に対しては何も出来ないと思います。でも、もし仮に財務省にきっぱりと緊縮財政政策にNOを突き付けて、建設国債の発行を推し進められる強力な新しいリーダーが登場すれば、北海道の鉄道にも資本投下がなされて、路盤の強化も高速化も可能かもしれません。
@nyanpasu2021
3 ай бұрын
財務省は、その目的で増税が出来るのであれば、乗り気になると思いますね 交通税新設または、消費税増税の名目が出来ますから
@is4515
3 ай бұрын
@@nyanpasu2021 まず「鉄道に投資する為に消費税増税します」と言って国民が納得するとは到底思えません。また消費税がこれ以上増えれば、景気はもっと落ち込むし、鉄道旅客が減るのは目に見えています。それで旅客が減った鉄道沿線の路盤強化などは不要という結論に至る可能性は大だと思います。増税なんて以ての外。建設国債で十分対応できるのです。
@Parfait_S
3 ай бұрын
財務省「道路には無尽蔵の財源あります!鉄道には一円も出せないヨ」
@totu4039
3 ай бұрын
建設国債も無尽蔵ではありません。赤字が増えるだけのローカル鉄道に使うお金があるなら、高速道路を作りましょう。誰も乗らないローカル鉄道とライフラインになる高速道路では受益者の数が桁違い。
@is4515
3 ай бұрын
@@totu4039 国債の発行は無尽蔵ではないのは当たり前ですが、インフレにならなければ問題ありません。安倍政権時代80兆円の赤字を出したけど何ともなかった。そもそも自国通貨建ての国債はデフォルトしません。 それから、高速道路は既にだいたいの計画は順調に達成されています。それに対して鉄道は昭和の昔のまま置き去り状態です。赤字ローカル線は全てが切り捨てるべきとは絶対に思えません。中には線形が悪いから到達時間が遅くなり、客離れに繋がっている線路もあるはずです。それらの線形を直し、複線化、高速化すれば、まだまだ利用者が戻ってくると見込める地域はあると思います。そもそも鉄道が無くなった都市の衰退は目を覆うばかりです。鉄道も道路と同じく投資するべきです。
@t3sutatra388
3 ай бұрын
石破茂は何の権限も無かった頃は無責任に適当な事言ってた。しかし自分が総理になると国際情勢や財源確保と言う壁に阻まれて出来る政策は限られる事に、総理になってから気付いた。 来年の通常国会でまともに応答出来ず、猛批判されて何も出来ずに辞任するよ。石破茂の発言なんて気にするな。
@mandshurica575
3 ай бұрын
自分とは思想が相容れないはずだった安倍元首相の言った「悪夢の民主党政権」を自分も言い放つところが、信念も哲学も持ち合わせてない御仁だったということですね
@特牛-f8u
3 ай бұрын
上場JR各社の完全民営化は大失敗です、国が株式を完全に売却したのは失敗です。
@kanryukato5656
3 ай бұрын
これまでの戦後長く続いてきた旅客偏重の鉄道のあり方を前提とすると、従来通り地方鉄道の維持は不可能であるという結論にならざるを得ません。そこでむしろ旅客ではなく鉄道貨物に投資をし、地域間輸送の多くの割合をトラックから鉄道に変更していくべきです。[1] 6.5t積みトラック/鉄道両用の貨物コンテナを規格化する [2] 100~150kmごとに日本の各地域の鉄道駅を作り直して物流拠点化する [3]物流拠点化した鉄道駅では鉄道トラックへのコンテナの積替えを可能とするガントリークレーンを設置し、遠隔カメラ操作で無人でのコンテナ詰替作業とする
@カイフン兄さん
3 ай бұрын
石破さん、山陰新幹線は儲からないから要らないとか言って無かったっけ🤔ある意味 山陰本線も国境を走ってると思うけど。
@kawasaki.kazumasa.1539
3 ай бұрын
鉄道もインフラですが、水道や道路などのインフラ維持が人口減少によって無理になっていく地域が広範囲に出てきますね。いつまでも車を運転できるとも自分は思いませんし。だから青森市なんかがスモールタウン構想を練ったりするんだと思いますけど、決して他人ごととは思えません。人口減少社会に鉄路を残すのであれば、各駅周辺に居住エリアを絞ってインフラを集約化していく国家百年の国土プランを各界の参加によって練っていくぐらいじゃないと、そして首相にそのような展望がないと、ただ国防の切り口だけでは弱いと思います。もう国民の4人に1人は65歳超えてるんですよ?
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
@@kawasaki.kazumasa.1539 車運転できると思わない方、すでに北海道では、必要ないっす。
@ytb1327ks
3 ай бұрын
興味深い。
@抹茶おれ-y6o
3 ай бұрын
そもそも人口が足りてない、土地が広すぎる、開発が足りてないが全部で、そこで鉄道どころか交通インフラを自活しろなんて無理なんですよ 北海道だけじゃなくて東北とかもなんですが 自活しろ、民営だからって言うのは簡単だけど、元々恵まれている関東・近畿とそれ以外に差をつけるんかって話にもなるので、総理がちゃんとその辺まで考えられるならやってくださいとは思います
@QQ-ef7fz
3 ай бұрын
石破「本当にそれでいいのだろうか」そのために何をやるのかが政治家。石破は所詮評論家。長くても来年の夏までだろうから取り合ってもしょうがない。
@NapoleonGirlsChannel
3 ай бұрын
参議院選挙は衆議院解散と同期になりますので 石破茂は生き残るの! 山陰人は粘り強い 東北人と似ているから負けない🎉🎉😂
@Meerkatze98
3 ай бұрын
石破首相の発言は、分割民営化そのものの否定ではないし、再国有化はないと思います。 ただし、北海道高速鉄道開発に国も出資して石北線を改良する、車両を保有するくらいのことは実現困難ではないと思います。
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
石北線改良なんて今さらやっても無駄です 国鉄民営化と同時期ぐらいなら価値があったのかもしれませんが
@Meerkatze98
3 ай бұрын
@@カイロ-b8n じゃあ、かわりに新函館北斗ー長万部間の保有、にしておきましょう。
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
@@Meerkatze98それすら疑問です なぜなら国は鉄道貨物より自動物流道路推し
@Meerkatze98
3 ай бұрын
@@カイロ-b8n なるほどそれも一理ありますが、 今回の坊主師匠の動画のテーマは (国の首相たる)石破さんが、北海道の鉄道貨物推し、を述べた真意は何か、ですからね。
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
@@Meerkatze98 鉄道貨物推しならせめて函館本線や黄線区は実質国が維持するスキームつくるとかそういうのが政治家の仕事
@林直樹-u8q
3 ай бұрын
言ってることは良く聞こえますが、具体的に改善を指示する気配も無さそうなので、選挙対策の一時的なパフォーマンスのように見えなくもないですね。廃止後の影響が大きいと思われる余市~小樽間の廃線見直しに繋がってくれればいいですけど、可能性は低そうですね。
@kazuhiroogura6967
3 ай бұрын
道路は作られているからね〜
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
そうそう。それ使えばいいよね。
@ぬしおかG
3 ай бұрын
ただ北海道の場合は未成道道とか半年以上通行止めの道路も多いんですよね。
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
@@ぬしおかG 鉄道と違い、あれだけ毛細血管のように道路あれば、そんなこともありますよね。 だからって鉄道が代わりになるわけじゃないし、鉄道と違ってそんな遠回りしなくても、ほかの道があるし。 じゃないと食料や生活物資運べないし、消防車や救急車も進めません。 道路の用途は、小学生でも分かりますよね。
@oosawamasao3558
3 ай бұрын
彼に鉄道に関して細かいことは判らないが”軍事”に関しては単に全長がどうのこうの、排水量がどうだというレベルのヲタクであって、戦争がどうだ、戦闘がどうだということには完全に門外漢だしそれを知ろうとはしない (総理)大臣が枝葉末節のことの専門家では困るが彼はその程度 F-2の調達中止も次期戦闘機をどうするのか?と決まる前にしたから孫請け以下の部品工場も仕事がなくなって廃業しているのが多数で今後ライセンス生産はほぼほぼ無理だし、東日本大震災という不可抗力の事態とは言えは被災したF-2を新造機より高い価格で修理する羽目になった それなのに防災省とか現状でも国土交通省が中心になって消防庁、自衛隊、警察庁が活動してそれほど大きな問題が無いのにぶち上げるじは、問題点も指摘しないほぼほぼ思い付きで言い出すのは笑止千万 ただ困るのは野党もどっこいどっこいなんだよな
@mitsuyamaeda-railfan
2 ай бұрын
JRTTを通して、すべての在来線と整備新幹線の鉄道設備(駅舎や改札除く)を国営化し、JR旅客会社やJR貨物、第三セクター鉄道から施設使用料(設備維持の二倍。路線によっては減額あり。)を徴収する形式にすれば良いと思います。
@Icf-dy5or
3 ай бұрын
いろいろみんなで話し合って きめられればいいけど。。 そのまえに、終わってしまいそうです。
@mitsuyamaeda-railfan
2 ай бұрын
鉄道設備(駅舎や改札除く)をJRTTを通して再国有化するべきであって、サービス部分は民営化すれば良いと思いますが…。
@KS-zc9fs
3 ай бұрын
ついこの前の10月14日に、コキ73で装甲車運んだそうですね。 戦車も運べそうな見込みと報じているメディアもある様です。
@稲岡敬二
3 ай бұрын
郡家駅(因美線)は石破首相の地元だが,智頭以南はヤバイ.
@sheola72-violet-
3 ай бұрын
石北本線、宗谷本線、花咲線の三路線 よりも先に函館本線の函館北斗ー長万部の存続について具体的な方向性が決まれば石破さんは十分仕事したと言えるのかなぁと… もちろん未来への可能性を残した着地点を用意した上での話ですが…その三路線より先にどのように存続されるのか、それは他の路線に当てはめることが出来る議論なのかで石破さんの評価をして欲しいです
@ネコパンチ-j7t
3 ай бұрын
現実北海道と四国に自立しろと言う方が無責任だと思います。だけど石破さん緊縮財政の人だしどこまで出来るかは疑問です。
@is4515
3 ай бұрын
もしJR四国が岡山駅から所有してて、しかも全線複線であれば、その一路線は良い稼ぎ頭になったでしょうね。そうすればもう少し経営は楽だったかも知れませんね。
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
@@is4515 変わらないよ 岡山駅はJR西の管轄だろうし
@is4515
3 ай бұрын
@@カイロ-b8n そんなの分かってるよ。JR分割民営化前にこうだったらという仮定の話。
@donmaya7636
3 ай бұрын
以前より指摘していますが、前線まで鉄道で軍需物資を運ぶようなことはどこの国もやってませんよ。 ウクライナもロシアの後方補給基地をドローン攻撃していますが、鉄道で運ぶのはその後方までです。 鉄道のように決まったルートしか走れない物流は的になるだけです。 それに軌道強化してまで何を運ぶんですか?戦闘車両? 主力戦車の有効射程なんて第2次大戦からあまり変わらず2,000m程度です。 相手は海と空から何100kmも先からミサイルやドローンで攻撃してくるのに 竹槍で戦うようなものです。 そのため陸自の大部隊は千歳と名寄にあります。 ここに機甲部隊(戦車等の装甲部隊)や対艦ミサイル部隊、対空ミサイル部隊が配備されています。 敵機や敵艦にはここからミサイルを飛ばし敵機を撃墜、敵艦を撃沈して上陸を阻止します。 と同時に自衛艦隊や空自(戦闘機や対艦攻撃機)も出撃しますが、こんな前線まで陸自の装甲車両がノコノコ出て行ってもやることないと思いませんか? 因みにウクライナへ各国が主力戦車を供与していますが、大きすぎて鉄道では運べないので超大型トレーラーで運んでいる様子が報道で流れていました。 それと防災省って何するんでしょうね? 元々軍と言う組織には機動力を発揮するために自前で道路や橋梁、空港を整備する工兵部隊と言うものがあります。 さらに警察や消防では不可能な自己完結できる組織として食料や風呂、浄水装置、テント等を備蓄していますし、防衛医大があるように医師も自衛隊員として所属しています。 だからこそ災害時には自衛隊が出て行きますし、米国は災害時には州兵部隊が動くそうです。 そう考えると防災省って防衛省の組織の一部と丸被りになりそうな気が。。。
@is4515
3 ай бұрын
自衛隊は戦車も運べる青函トンネルを改築するように要請していたと思いますけど。
@donmaya7636
3 ай бұрын
@@is4515 さん それは千歳や名寄の基地までの話です。 戦車が活躍するのは敵が上陸して陸戦が始まってからになるので千歳や名寄で迎え撃つ形になるかと。 但し北海道の配備されている主力の90式戦車は大きすぎて青函トンネルや駅ホーム、信号機、橋梁が障害となり運べません。防衛省が言っているのは20~30トンクラスの装甲車や歩兵戦闘車の話かと。 そして北海道沿岸部の防衛ということであれば空自と海自の役目なので空自の千歳基地や青森県三沢基地、海自の青森県大湊基地への補給路の確保も必要です。
@is4515
3 ай бұрын
@@donmaya7636 了解です。10式戦車も可能かと思っていましたが、どうやら鉄道輸送が可能なサイズは旧式の74式までらしいですね。その意味では戦車は除外なんでしょう。それでも他の軍用車両が輸送できるというメリットは大きいと思うので改修要請が出て来たのでしょう。何しろ鉄道輸送のメリットは大量に一気に輸送できる事ですから、兵站の移動としても重視したいです。
@ybb-papa
3 ай бұрын
まさかね…これまでの鉄道政策を転換して、国の関与、特に閑散線対策に大手を振って介入するってな「端緒の現われ」なら歓迎しますけど、いち「鉄チャン」のお立場からの言としたら、それは違いませんか?とね。
@184よっしん-q2b
3 ай бұрын
サービスがどうこうのまえに人が住んでないことが問題なのにまーた無責任な発言を(´・ω・`)
@レオ-r6n
3 ай бұрын
首相就任後の石破を見ると、一部野党と同じで「無責任な立場の人間が言ったことは割り引いて考える必要あり」を体を張って証明している感じですね。 誰であろうと、無責任な立場の人が言うことは割り引いて考える癖を受け取る側がつけないといけないのだと思います。 後、鉄道好き→政策通みたいな短絡的な考えも非常に疑問です。 ヴィクトリア二世の配偶者だったフィリップ殿下はギリシャの王族の生まれで幼少期に革命で国を追われているんですが、「ギリシャ王室は王室支持派が主張する時代遅れなやり方を続けていてダメになった。王室を支持するって言っていた連中が王室をダメにした」と語っていたそうです。 鉄道好きが好き勝手語っている妄想に振り回されていては、鉄道も余計ダメになってしまうと思いますね。
@kmtonato
3 ай бұрын
JR北海道の問題の、最大にして簡潔に解決できる政策は、除雪・耐雪費用を免税または支援する事です。逆に言えば、そこから先は民間企業としての責務であり、まずそこを支援しなければ、他のjr各社と同じスタートラインとは言えず、努力の土俵にすら上がれません。
@Su----
3 ай бұрын
「石破首相が北海道の鉄道に言及した! よし、これで山線(ry」 とか力説し出すKZbinrも中にはいるんでしょうねぇ…🤫
@立花蔵人
3 ай бұрын
例のところですかw
@kenken-c2w
3 ай бұрын
有珠山の噴火も近いし…とも言っている😁
@TinySnowFairySugar
3 ай бұрын
@@立花蔵人 乗鞍・大好き「我が意を得たり!😆」 ヤレヤレ😮💨
@y--sizuki
3 ай бұрын
一応、ツイッターで相互になっているので… ノーコメで……
@uecho5417
3 ай бұрын
国防目的の維持をというのならば、自衛隊が日常的に訓練で鉄道貨物輸送を利用する等の取り組みが必要なのではないかと思います。 そうでないのならばバス転換して本数を増やす方が利用者にとっては良いのではないかと思います。 実際に美祢線では本数を増やして便利になったと聞きますし。
@特牛-f8u
3 ай бұрын
JR北海道の赤字はJR各社の支払う法人税で穴埋めすれば解決できるはず😊
@kazuyoshi999
3 ай бұрын
まあ貨物の問題は早々に道筋立てて欲しいですね。結局は金の問題なんだから政府首班である首相の力で解決出来る問題です。自分で話題に出したからには、いつもの言いっ放しで終わらせずきっちりやってほしい。
@user-fx3mi4ui5u
3 ай бұрын
これ解ってる人少ないんだけど宗谷本線と花咲線って、1時間に1本以上の列車を走らせられないんですよ 待避設備の間隔が長すぎるので、有事に大増発しようとしてもそこがボトルネックになる アメリカみたいに長大編成にする事もできませんしね
@312toki4
3 ай бұрын
固定資産の維持という兼ね合いで、退避のための信号所も減らす傾向があるくらいなのにね
@sleepingcar-Akebono
3 ай бұрын
11:22 やはりこの言葉の語呂の良さよ
@1000ksksks
3 ай бұрын
国も自治体も旅客会社も貨物会社も、皆が皆負担だと思ってる。 まぁ何も進まないでしょうね。
@佐藤祐一朗-t1t
3 ай бұрын
そもそも、北海道にしろ九州にしろ、鉄道網が拡がったのは石炭輸送を担っていた。 旅客輸送は作業員や住民が居てこそ成り立っていた訳で、廃鉱になり、人が激減すれば本来なら廃鉱と共に廃線になってもおかしくない話しが、国鉄だったから簡単に廃線できなかった。 (対して同和鉱業みたいな民間会社は本来の目的が無くなったら廃線したし)
@FLAKPANZER2000
3 ай бұрын
12:19 中国海軍です。中華イージス艦等が参加しています。 なお、海警局も組織改編で海軍隷下に入っています。 14:37 軌間の変更より軌道強化でしょう。10式及び90式戦車並びに99式自走砲くらいはトレーラーで運び、それ以外は輸送出来ます。 16式機動戦闘車等は高速道路を突っ走って足止めに行く(そしてヤラれる)のが仕事ですし。 それより、トラック事業者を徴用する制度を整えるべきです。 17:08 新千歳空港に貨物の引込線を引くなら、航空燃料の搬入の必要性が大きいですよ。
@kenken-c2w
3 ай бұрын
ヤラれるのは鉄道も一緒😙
@しいたけヨーグルトン
3 ай бұрын
単なる思い付きで言ったんじゃないと思います。()
@すさぬ
3 ай бұрын
18きっぷ改悪についても発言してほしいな
@nyankorunaway2446
3 ай бұрын
日本経済を考えると、まずエネルギー効率を優先すべき。エネルギーコストは海外支払いであり純粋に日本経済のマイナス要因だ。 人・物資の移動を最小にしつつ、自動車・トラックを減らし、鉄道・船の比率を増やしたい。そのために税金の投入が必要であれば構わないと思う。 青函トンネルの貨物と新幹線のすれ違いに関して思うこと。すれ違いの問題は風圧が貨物に対してダメージを与えることだ。それで風圧をうまく逃がすことが必要だ。 新幹線側:先頭のムーミン部分のほっぺたにSLのデフレクタを装備し、空気が上方に逃げるようにして、貨物列車側になるべく行かないようにする。 貨物列車:機関車先頭に非対称ラッセル状のものをつけて、空気を左側(トンネル側壁側)に逃がし、新幹線空気との衝突を防ぐ。 高圧空気が貨物列車下方に回り込み列車の浮き上がるかもしれないので注意すべき。
@shirokuma1962
3 ай бұрын
対ロシアの国防力のために鉄道というのはナンセンスですよ。鉄道は空襲で破壊されたら、代替路線が無い。そもそも、道路なら、代替路線はあります。さらに言うと、ロシアが増やしている潜水艦を狩るためには、対潜哨戒機が運用できるということなので、鉄道はあまり関係ないですね。弾薬や燃料などの運搬なら鉄道は有用ですですが、最前線まで必要かというと疑問ですね。
@早川眠人
3 ай бұрын
言うて道路も大型車にとっては代替路が無い。先の能登の地震で七尾の被害が少なかったにも関らず、道路の被災でローリーが通れずガソリン不足に陥った。
@山森健-f6l
3 ай бұрын
辺境の地のインフラをなくすことでそこの住民がどう思うのか、敵国がどう思うのかでしょ。 採算性だけであれば維持するのはマイナスですがそれによってそこの土地が奪われやすくなる。
@小田俊一-y3l
3 ай бұрын
石破の言うこと、当てにならないことははっきりしている!
@kazsato2643
3 ай бұрын
そもそも利用者がいないのに。哀愁だけで残そうとしても無理。少なくとも車の普及率以前に住民がいない。税金で維持する価値はない。趣味的にはあった方がおもしろいけど。
@どば-x1m
3 ай бұрын
石破氏は一度国交相を経験してほしかったなあと今更ながら思うけど、それを検討しても実行できるかは別問題だからなあ。特にこの御方の場合…
@owyd2236
3 ай бұрын
国防云々となると、有事であり核が使用される可能性もあるので、鉄道どころでは、ありません 現実的には、防災対策としての強靭化、貨物輸送の強化等に力点をおいた施策を推進して欲しいですね
@acebfg
3 ай бұрын
核が使用されないように核武装する必要がある
@たくたく-t7o
3 ай бұрын
首相の発言だから取り組むだろうとのことですが、、、長らく非主流派で評論ぽい発言ばかりしてきたし、最近も前言を翻す発言もある、選挙中であるということから、仮に首相を続けても期待薄だと思います
@ねこあつめ-h2q
3 ай бұрын
追伸。 もっとヨイショのコメントがあると思ったら、予想以上に冷静な反応。鐵坊主さんの視聴者らしいわ。😊😊😊
@ヤサイマーク
3 ай бұрын
石破さんは、今日の非公認でも2000万ニュースでおそらく 自公過半数割れで、退陣でしょう。
@hamachan21
3 ай бұрын
鉄道網の維持には再統合しかないと思います。JRに限らず、いわゆる「お役所仕事」改善のため、 新規参入を促すために、国営・公営企業を分割したり、規制でがんじがらめにした事で良くなった点は多数あると思いますが、 一方でナショナルフラッグとしての国際競争力は削がれ、不採算部門はどんどん切り捨てられていった。 少子高齢化・人口減少時代に入り、民営化・新規参入促進の役割はもう終わったと思います。
@freakmil1537
3 ай бұрын
余談だが旧日本帝国軍時代には鉄道連隊、戦後は自衛隊に第101建設隊が1966年まで存在していた。ロシアのように自衛隊が鉄道分野に再進出するのであれば、JR貨物がPFI事業契約締結という形態で関与する可能性は高いが、貨物鉄道労組の協力は未知数で選択肢としては残る。ただ、その専門部隊に予算を確保するのは難しい。担当する陸自は空自と海自よりも予算で冷遇されている事情もある。
@skaku3835
3 ай бұрын
アジア版NATOもあっさり引っ込めてる石破さん。 夜行列車ブルトレ郷愁論を語るも、何の議論も国会でやらなかった石破さん。 発言の重みだけは違うけど、本当に分かっているのかな? 全く期待していませんけどね。
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
いまも北海道、四国は、実質、国有ですよね。 あと他の交通事業社がある中、厳しいからって鉄道ばかり肩入れしたとしたら、それは不公平ですよね。 航空会社は紋別、中標津、離島路線あったり、バス会社も。あるいはマイカーが家計上厳しいなら、鉄道並にフォローしてくれないと。 あとはサービス劣化で他の交通機関やマイカーに客が移転してる分には、まずいラーメン屋に客入らないのと一緒で、淘汰されていいよね。
@マスター-y5i
3 ай бұрын
だからその他の交通機関と協力を推進するために旭川空港や女満別空港に乗り入れなどのことを推進してほしい
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
@@マスター-y5i レンタカーか、観光バス会社と仲良くなればいいでしょ笑
@acebfg
3 ай бұрын
実質国有というなら待遇も公務員並みにしてあげないと可哀想
@そんなにちっちゃくない
3 ай бұрын
@@acebfg それなら「実質」国有でなく、国有。つまり国土交通省めざせば良いと思います。 会社概要や社会情勢から理解できると思うので、不満あればJR北海道を選ばなきゃいいだけ。ってか、現に、実力ある方はJR北海道敬遠してるよね。
@acebfg
3 ай бұрын
@@そんなにちっちゃくない 国家公務員と一緒の待遇なら問題ないんじゃないんですか?知らんけど。
@しすこーん-h1y
3 ай бұрын
サービスを維持して鉄道利用を促すってフェーズはもう終わってるよね あとはどのように延命するかってフェーズになってる 前者のときに騒がずに過ぎてから大騒ぎしても今更なんだよな
@つっちん猫次郎
3 ай бұрын
四国も同じ、利益取れないところは国営にすれば良い
@user-jh9tw2om6q
3 ай бұрын
別に、戦車を運ぶために路線を強化する必要はないです。旅客を維持するだけでも、人口減が抑制され、国境地帯に住む人が維持できます。国境地帯に人がいなくなれば、密入国も容易になってしまいます。
@is4515
3 ай бұрын
自衛隊は10式戦車が青函トンネルを使えるように要望していたはずです。やはり海上輸送だけでは青函航路を潜水艦の魚雷などで攻撃されたら一貫の終わりですから。北海道防衛という意味では、やはり戦車の輸送は青函トンネルだけでも必要だと思います。
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
@@is4515 鉄道もトンネルを挟む線路爆破されたらどうするの?
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
@@user-jh9tw2om6q どうやったら宗谷線なんかが人口減に関係あると思えるでしょうか?
@is4515
3 ай бұрын
@@カイロ-b8n 戦争が始まる前の移動という視点も必要。船も天候が荒れて出港できないという事態にならないとも限らない。それにこれは私の空論の要請じゃなく、自衛隊の要請。
@カイロ-b8n
3 ай бұрын
@@is4515 戦争が始まる前の輸送って尚更融通の効かない鉄道が使えるわけないし船が出港できないぐらい天候があれてたらトンネル以外の鉄道は確実に無事じゃすまない
@2-se3bz
3 ай бұрын
北海道の人間が鉄道使わないのが悪いし、北海道は人口を増やす努力をしなかったツケが回ってる にしても、回りくどい話し方するよな
@立花蔵人
3 ай бұрын
努力って何よ。その他人事みたいな言い方。今日本全体で減っていってんのに。 お前も石破と変わらんわ。
@Kazudon_8500
3 ай бұрын
@@立花蔵人 クルマ社会なのは無視でいい?
@2-se3bz
3 ай бұрын
オレの住んでる地域は人口増えてるけどな 住みやすい街にしないから人口流出するんだよ立花 ちゃんと考えてから書けよ 札幌市内も24年も地下鉄延伸しないからジリ貧になる それと対照的なのは福岡県 福岡は七隈線とか地下鉄作って、今は赤字だが沿線住民は増えて利用客は増えてるから しかも一回乗り換えると空港にもアクセスしやすい 札幌市は丘珠空港の利用は考えないみたいで、市外の新千歳空港一本槍 札幌駅とつながないとか他県民にしてみたら不思議で仕方ない しかも札幌市内の南部である清田区には延伸してない 東豊線は福住止まり あと4km延伸すれば清田区役所迄届くのに 人口動態を見ながらもあるが、10年先は最低見越して街づくりする必要ある でないと郊外に人口は増えていかないから
@usname17
3 ай бұрын
ソ連時代は1524mmでしたがロシアに成ってから1520mmに 改軌された見たいですよ。(旧)東ドイツより北東側はポーランド も含めて多分1520mmだと思います。
@psychedelicraspberry517
3 ай бұрын
何の話?😋
@usname17
3 ай бұрын
@@psychedelicraspberry517 レールの幅です。新幹線やTGVなどは1435mmで標準軌と言われています。
@psychedelicraspberry517
3 ай бұрын
それなら、旧ソ連の構成国ではない旧東側の国々(ポーランド🇵🇱・チェコ🇨🇿等)は1,435mmだが😉
@usname17
3 ай бұрын
@@psychedelicraspberry517 。ググッて見ました。確かにチェコ・ドイツ・スロバキアは昔から1435mmだったんですね。勘違いでした。てっきりワルシャワ条約機構側は1524mmないしは1520mmで統一されていると思い込んでいました。w
@mandshurica575
3 ай бұрын
与党の苦戦が伝えられる中、余裕がない中で人気取りの発言に思えます。仮にも政権を握る人間なら、具体的な利用促進案や財源にも明言を乞いたいところです。あと仮にも上場済のJR各社も含めた再編となると、会社法や証券取引法、ひいては資本主義の原則を歪めることになるので、それら諸法令の改正までお考えなのかも問いたいですね。
15:39
フジ日枝氏に辞任要求…テレビ局の労組と共産党の関係▼フジ問題報じる読売グループも…▼日本製鉄→USスチール買収裁判スタート 25/2/4(水)「辛坊治郎ズームそこまで言うか!」しゃべり残し
【辛坊治郎公式YouTube】「辛坊の旅」
Рет қаралды 5 М.
22:08
名鉄広見線は協定延長を中止で、選択肢はバス転換か上下分離へ【もし、御嵩町が可児市と合併していれば…】
暇坊主
Рет қаралды 17 М.
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
00:54
We Attempted The Impossible 😱
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
14:14
山口市が鉄道を拒んだのか?県の代表駅である山口駅が地味な理由【歴史から紐解く鉄道網の形成】
鐵坊主
Рет қаралды 54 М.
1:13:05
「集まれ鉄道オタク」 石破茂×前原誠司、鉄道を語り尽くす ~前編~
朝日新聞デジタル
Рет қаралды 107 М.
22:06
奥羽本線 新庄〜院内が非電化で復旧も、どこまで非電化化される?【他の路線には適用しづらい新しい復旧パターン】
暇坊主
Рет қаралды 38 М.
22:06
【不都合な事実】JR北海道、札幌都市圏の路線に忍び寄る不安【方面で明暗分かれる格差】
鐵坊主
Рет қаралды 75 М.
22:15
東九州新幹線の需要予測、高く見込み過ぎじゃないですか?【東九州新幹線報告書の需要予測を徹底分析】
鐵坊主
Рет қаралды 37 М.
24:52
高速ゆうばり号廃止が夕張支線廃線と関連性がないことを考察【北海道の他の自治体とも徹底比較】
鐵坊主
Рет қаралды 47 М.
17:54
大雪の快速化が実行されるなら、石北本線全体の本数減の危機【道内メディアが一斉に報道。特急はオホーツク2往復だけに…】
鐵坊主
Рет қаралды 87 М.
17:06
大躍進の国民民主党。その理由とメディア・SNSの罪【玉木雄一郎×堀江貴文】
堀江貴文 ホリエモン
Рет қаралды 22 М.
20:16
青春18きっぷ、販売開始以来最大のルール変更の理由【連続使用必須で利用者数減少は必至】
暇坊主
Рет қаралды 123 М.
20:05
【特急大雪格下げ】なぜ石北本線の特急だけが不遇なのか?【宗谷本線の特急サロベツは手つかずなのに…】
鐵坊主
Рет қаралды 55 М.
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.