【停電対策】能登半島地震、ポータブル電源は役に立った?EcoFlow DELTA Proで徹底検証してみた。【健康防災】

  Рет қаралды 136,829

健康防災アドバイザーいろはの『健康防災ナビ』

健康防災アドバイザーいろはの『健康防災ナビ』

Күн бұрын

EcoFlow防災特設ページ:px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z0EZ...
普段当たり前に使える電気が、災害時には使えなくなることで、その大事さを初めて感じます。
EcoFlowポータブル電源は災害時に、あなたの「当たり前の幸せ」を守り続けます。
自分の停電対策に最適なポータブル電源を公式サイトで探してみましょう!
さらに、視聴者様限定の5000円OFF割引クーポンをプレゼントします!
・クーポン:kennkou(5万円以上の購入で利用可能)
・使用期限:本日~3月31日
#防災 #停電 #地震#エコフロー#ポータブル電源#ソーラーパネル#EcoFlow
【お得】DELTA Pro+400Wソーラーパネル 【PR】
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z0EZ...
DELTA Pro【PR】
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z0EZ...
EcoFlow 400Wソーラーパネル【PR】
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z0EZ...
EcoFlow GLACIER ポータブル冷蔵庫+GLACIER 専用バッテリーパック+キャスター・ハンドル【PR】
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z0EZ...
EcoFlow 160Wソーラーパネル【PR】
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z0EZ...
この動画では、大地震に対する電力の備えとしてのEcoFlowのポータブル電源、400Wソーラーパネル、ポータブル冷蔵庫の活用方法、能登半島大地震における電力の復旧状況、大地震の際に電気がなくて困ったこと、電気がなくて不安なことをランキング形式でご紹介しています。
KZbinメンバーシップ登録はこちら↓
/ @ai5079healthy
より良い動画の作成、発信者の知識・資格取得のためにぜひご支援をお願い致します!
メンバーシップにご登録いただき、いろはとより濃いコミュニケーションを取りましょう😊
インスタ(企業様からのご依頼等)はこちら →  / iroha_med.bosai
(災害時に役立つ防災用品やサービスのご紹介を承っております)
チャンネル登録はコチラ→ / @ai5079healthy
楽天ROOM  room.rakuten.co.jp/room_iroha...
コミュニティ投稿  / @ai5079healthy

上記リンクに今回ご紹介した備蓄品をはじめ、当チャンネルおすすめの防災用品、備蓄食料を楽天ROOMやKZbinコミュニティ投稿に見やすくまとめました!詳細、値段の確認や購入にお役立てください。
0:00 オープニング
01:02 能登半島地震の停電状況
04:17 大地震の停電で困ることランキング
11:23 エコフロー社について
12:52 ポータブル電源 DELTA Pro
18:22 ソーラーパネル
20:08 製氷機能付きポータブル冷蔵冷凍庫
23:42 まとめ
参考資料:NHK 南海トラフ巨大地震 被害想定 死者32万人超
www3.nhk.or.jp/news/special/s...

Пікірлер: 149
@user-cw7rx6fd8c
@user-cw7rx6fd8c 4 ай бұрын
自宅が狭いので何かを増やすというよりは 避難路確保のためにいらないものの整頓が必要かもしれません🤔
@oretekidaikigyo
@oretekidaikigyo 4 ай бұрын
自分の環境で必要な機器の消費電力を把握して、供給と上手くバランスして使いたいですね。
@naochago
@naochago 4 ай бұрын
CB缶1本で発電できる4サイクルエンジンの発電機があります。あれが最強。実験してみましたが、700Whのポータブル電源をフル充電するのに、ソーラーパネルは天気が良い日で約8時間(実質2日)、CB缶の発電機なら1時間ちょいです。都会の場合、災害時のためだけにガソリンを備蓄するのは難易度が高いですが、CB缶ならどのみちたくさん備蓄しますし、ソーラーのみに頼るより良いかと。
@donguri-colocolo
@donguri-colocolo 4 ай бұрын
Ankerの蓄電池+ソーラーパネルを持っていますが、ソーラーパネルだけでは不安でした。 勉強になります😊
@na5353
@na5353 4 ай бұрын
CB缶発電機考えたことありますがどこかの実験動画を見て、排気ガスが結構出て室内では難しいなあ、と。 マンション住まいなのでベランダで使うとしたらかなりの騒音で近所迷惑なのと、ベランダでこっそりソーラーパネル充電なら問題無さそうですが、騒音→何してる?→ポータブル電源持ってるなら色々充電させてくれ、とご近所から集られそうでかなり躊躇してます。
@user-lx3iz4yu9k
@user-lx3iz4yu9k 4 ай бұрын
とても参考になりました🍀4サイクルエンジンの発電機ですね🍀探してみます🍀
@user-me9vn3xb9s
@user-me9vn3xb9s 4 ай бұрын
いや、最強ではないだろ。ソーラーパネル&ポタ電の強みはほぼ無限にエネルギー供給できる事にある。充電性能に不満があるならパネルを増設すれば良いだけ。
@naochago
@naochago 4 ай бұрын
ソーラーパネル何枚も持ってりゃイイじゃん、と雑な議論をされる方がいらっしゃいますが、賢明な方は、お住まいの地域、季節、天候、必要な電力量、ソーラーによって充電できる電力量とかかる時間、をよく吟味されることをお勧めします。また、一度でも実際に充電してみることもお勧めします。 当たり前ですが、ソーラーパネルは夜間は充電できませんし、天候が悪くても充電できません。私は日常的にソーラー電源のガーデニングランタンなども使っていますが、雨の日の充電量はゼロです。 東日本大震災の際には、当日夕方から雪が降り始め、連日悪天候が続きました。翌日は確か晴れていたと記憶していますが、他の日は悪天候が多くソーラーパネルが活躍できる日は限られていたでしょう。 今回の能登半島でも雪が降っていましたよね。阪神淡路と能登半島が1月、東日本が3月、熊本が4月、となぜか大地震は冬から春先にかけて発生することが多いようです。自分が住んでいる環境で、実際にソーラーでどの程度の電力がどの程度の時間で確保できるのか、はよく吟味されるべきかと思います。 個人的には、複数のポーブル電源(合計2500Wh)とソーラーパネル(200W入力→実際使うと150W以下)、CB缶発電機というハイブリッドで1ヶ月停電でも対応できるとシミュレーションしました。 あと、ガソリンの発電機は都会ではあまり現実的ではなかろう、と言いましたが、ガソリンとプロパンのハイブリッド発電機もあるので、プロパンガスの方はそちらも候補として良いかもしれません。 また、ハイブリッドカーをお持ちの方は、それ自体が大型発電機にもなるかと思います。 長文失礼。
@redsaabsk2619
@redsaabsk2619 4 ай бұрын
説明内容が簡潔で的確で聞き疲れしない良い内容でした。 ポタ電+太陽光パネル 検討中です。
@563kuma9
@563kuma9 4 ай бұрын
この動画はEcoFlow社の案件なんだろうけど、俺はバッテリー系はAnker社で統一している。 モバイルバッテリーや充電器も多く使っているが、性能面、信頼面でも間違いないと思う。 出力1500W以上出せるものなら、ドライヤーとか電子レンジも動くと思うので推奨。
@user-ul3nt4qe9y
@user-ul3nt4qe9y 3 ай бұрын
北陸は日照時間がとても短いんだよな。1年通じてほとんど雨かくもり。北陸に住んでると「くもり=晴れ」だと信じて疑わなかった。地域によってはソーラーは役に立たないことがあることは知っておかなければならないし、配信者はそのことを言うことが少ない。 あと災害に会うのは一生のうち1回か2回。その間にもバッテリーは劣化する。バッテリーは高価で場所も取るし過放電にならないように使い続けなければならない。災害対応のみだとコスパ最悪なので日々の電力として使用しながら災害時に備える家庭内の仕組みが必要。災害特化型として物置にしまっておくと、いざというときに使用できずに詰む可能性がある。
@user-jd4pi7mk8i
@user-jd4pi7mk8i 3 ай бұрын
ソーラーは曇りや雨でも発電できないわけでもないから災害時に本当に全く役に立たないかどうかは分からんぞ(バッテリーが必須だが)
@user-zg8im2ph4o
@user-zg8im2ph4o 28 күн бұрын
沖縄住みです。災害にあうのは一生に一回か二回っていってるけど台風災害で停電は毎年起きてます。沖縄では台風時半日以上停電は普通です平成15年の宮古島の台風14号では、1ヶ月くらい停電してました。どんな道具でも使う人次第です。
@user-vo3sk5yk6o
@user-vo3sk5yk6o 4 ай бұрын
これぐらい大容量のバッテリーがあった方が良いでしょうが災害時にしか必要ないデカくて重いものを数十万円かけて準備しておくのはなかなかできないような気がします。それよりももっとお手頃なバッテリーで夏を乗り切れるような工夫とか道具が知れると良いと思います。
@naochago
@naochago 3 ай бұрын
700〜1000Whぐらいの中規模のものを複数持つのもおすすめです。 700Whぐらいの中規模のものなら手軽に持ち運べるので、被災した時にリビング1個、寝室1個、キッチン1個、と分けて設置するのが苦になりません。 また、もしアウトドアや長距離ドライブなど車の遠出が多ければ普段も活躍しますよ。 私は車に小型車載冷蔵庫を積んでいるのですが、ポータブル電源一緒に持って行けば、釣りや登山のアウトドアはもちろん、ドライブ途中にアイス買ったり、土産物や特産品の冷蔵冷凍品も迷わず買えるので便利です。
@piocco7
@piocco7 3 ай бұрын
命が懸かるような物には出し惜しみしない方が良いと思いますね 確かに値段高いし場所取りますけど
@ywywyw2511
@ywywyw2511 3 ай бұрын
@@naochago 車に冷蔵庫っていいなぁ
@naochago
@naochago 3 ай бұрын
@@ywywyw2511​​⁠10Lぐらいでバッテリー内蔵型だとamazonタイムセール狙えば3万円以下ぐらいで買えます。バッテリー無いと1万5千円ぐらい。 走っている時間が長ければ、ポータブル電源なくても内蔵バッテリーでもいけます。エンジンがかかっている間はシガーソケットから電源をとり、エンジンが切れると自動的にバッテリー駆動に切り替えてくれます。
@naochago
@naochago 3 ай бұрын
@@ywywyw2511 10Lぐらいのバッテリー内蔵型が、amazonタイムセールで3万円ほどで買えますよ。エンジンがかかっている間はシガーソケットから、停止してエンジン切ったらバッテリーに切り替えてくれます。ちょっと距離のあるスーパーに買い物、なんて普段使いにも便利です。😊
@kumijw3875
@kumijw3875 4 ай бұрын
停電で1番困るのは実はトイレ🚽水が止まる事。
@user-nd8gx6ef2q
@user-nd8gx6ef2q 4 ай бұрын
コンポストトイレが有ると良いんでしょうね〜‼️
@user-me9vn3xb9s
@user-me9vn3xb9s 4 ай бұрын
停電で何でトイレ?水止まらんよ。マンション?
@kumijw3875
@kumijw3875 4 ай бұрын
@@user-me9vn3xb9s 停電で上水道の機能が停止して水道水を作る事ができません。2,3日の非常用の電源は確保されていますがそれこそホルホルフーさんとかで計画停電になってインフラがストップしたらどうなるかわかりませんね。シーンさーいによるものでしたら停電+水道管破裂で100%トイレは止まります。首都圏や大病院などにまず水や電気は届きますが一般国民には無理かもしれませんね。
@kumijw3875
@kumijw3875 4 ай бұрын
@@user-nd8gx6ef2q 欲しいですね✨
@Sanatos777
@Sanatos777 4 ай бұрын
浄水場が停電すると、普通にみず止まりますよ。
@himawa-ry
@himawa-ry 4 ай бұрын
チャットにてソーラーパネルが機能しない場合は大きな電力を備える必要があるとUP主さんから教えて頂けましたが、では能登と同等の約1ヶ月程度停電するとして、ソーラーパネルが天候不良によって機能しない場合、このポータブル電源を何個備えておけばよいのか気になります。なぜかチャットのコメントが一方的に削除されてしまったので、改めてこちらに書いてみました😢 特に日本海側において冬、被災した場合、天候が悪い日が続くというのは十分考えられることです。その際はこのポータブル電源がいくつあったら、約1ヶ月を凌げるものなんですかね。アンチとかじゃなく、真剣に実際の被災状況を考慮し始めると、現実レベルで考えなければならない問題だと思うんですが…。また削除とか非表示されたらやだなー  UP主さんじゃなくても、もしここにポータブル電源に詳しい有識者の方いらっしゃったら回答頂きたいです。この点が明確にならなければ、購入検討に値する真に有益な情報なのか、ただの案件動画なのか、素人は判断できないと思います。
@user-cn7po8yk3n
@user-cn7po8yk3n 4 ай бұрын
何個も買うつもりなら発電機1個買えばよくない?
@ai5079healthy
@ai5079healthy 4 ай бұрын
また改めてお返事させて頂きますが、チャットは削除も非表示もしていないので安心してお待ちください☺️
@IK-nb6de
@IK-nb6de 4 ай бұрын
お金の問題じゃなくて何個も持っても 太陽がガンガン出てなければ 無理だと思うよ。 太陽光パネル自体、地震で壊れたら終わりですし、 ソーラーパネルで充電っていうのも 実は簡単に出来るわけじゃない。 ただの重いお荷物になるだけ。 貯まっているポータブル電源持っていたら人様よりも 1日助かったねくらいなもの、です。 マジで購入を考えて現実的なリスクを よく考えて考慮したら これは非現実的だという結論に行き着くよ。 この動画の主が嘘をついてるって事ではなく。
@clockmaster6435
@clockmaster6435 4 ай бұрын
デルプロは重たいので2000Wh クラスを2台購入し、悪天時には発電機が有効ですね。
@himawa-ry
@himawa-ry 4 ай бұрын
UP主さま そうなのですね、それは大変失礼いたしました。 他の人のチャットもしばらく残っていたものが急に消えていたりしていたので。 youtubeの規定に引っかかったりしたのかもしれません。 発電機というものがあるんですね。 調べるとガソリン式かカセットボンベ式があるとのことで、被災時のガソリンの入手可否や、ボンベの必要備蓄本数など、まだいろいろわからないところはあるものの、冬は雨か曇りが多い地域に住んでいるので、更によく調べたうえで発電機を備える方向で検討したいと思います。 もちろんポータブル電源+ソーラーパネルもあるに越したことはないんでしょうけど、予算は限られているので、よくよく考えないと…。 皆さまお知恵をありがとうございました😊
@user-rk9en2mr3b
@user-rk9en2mr3b 3 ай бұрын
こーゆー動画助かる。
@crossek9754
@crossek9754 4 ай бұрын
ソーラーパネルの他にカセットガス発電機があれば良いですね
@naouneo6371
@naouneo6371 4 ай бұрын
アンカーc800パネルセット買った。高かった。しかし防災意識まさった。備蓄も始めました。
@takefuku8665
@takefuku8665 4 ай бұрын
能登半島地震の発生を期にjackeryのポタ電とソーラーパネルのセット買いました。安いものではないので普段使いをして元をとるつもりです。
@niruru9560
@niruru9560 3 ай бұрын
トヨタのアクアかヤリスを買えば48kwh(48,000Wh)でDELTA Proの10倍ぐらい発電可能。
@kyatai1
@kyatai1 4 ай бұрын
防災用として、PHEVを購入しました。20kwhのバッテリー、エンジンでの充電。長いコードを数本用意しました。
@kyatai1
@kyatai1 Ай бұрын
@@user-ta2iu7o17kta PV入力に12Vバッテリを繋げは、簡易的に容量拡張できます。 ポタデンのAC串刺しでも電流気にすれば可能です。 充電は別に用意。
@kyatai1
@kyatai1 Ай бұрын
@@user-ta2iu7o17kta リチウム用の汎用充電器でOKです。充電スピードによって大きさが変わります。
@judaru3
@judaru3 4 ай бұрын
はじめまして。毎日のように動画にお世話になっています☺️ リクエスト受け付けておりますでしょうか? うちにはペット(犬と猫)がいるので(また以前まめ芝様がいるとおっしゃっていたので)ペットのことについて教えていただきたいです。 自宅避難、避難所、車中泊など、シチュエーションごとに必要なもの、これから夏を迎えた際のペットの暑さ対策、寒さ対策など、できる限りで良いので取り上げていただけたらとても嬉しいです。
@user-fk1nd6ii4v
@user-fk1nd6ii4v 2 ай бұрын
初めて投稿致します。今日朝から充電器どれが良いか、動画を三時間見て、Ankaraから新しく出た、充電器としては大きなのがタイムセールであり、それにつけるソーラーを探して、その会社に電話でまず、冷蔵庫はこの充電器でも一時間しか出来ないとの事をアドバイスされました。 ソーラーは曇りだと殆ど充電は無理、しかも その充電器を満杯にするには2日もかかるとアドバイスを貰いました。発電機を進められました。新製品が出たのに、自社のを買わせず発電機を進めて下さったAnkara様に無駄なお金を使わず済みました、充電器はあくまでもい小さな電気製品に充電するためと教えて貰いました、私は買う気満々でしたが、充電器ソーラーではほんの気休め程度とわかりました。高いし災害の時しか使わないのですが、絶対に必要なので 発電機を探す事になりました。充電器はある程度の物を用意してあれば、お湯を沸かしたりラーメン等暖かい物を食べれると気持ち的にも余裕が出来るので、高い物を買う必要は無いとの事をアドバイスされソーラーも曇り、少しの影で蓄電池出来ないとの事もハッキリ教えて下さり本当に助かりました。充電器は持ち運び出来る容量は少なくても、発電機があれば、殆どまかなえるのと大きな冷蔵庫でも、使えるとも聞きました。災害は必ず来ると思いますし停電時に灯りが有るだけでも気持ち落ち着きます。今回随分勉強させて頂き、発電機にたどり着来ました。 コメントも大変役に立ちました、皆様ありがとうございます。最後に中国の製品は保証、引き取り等殆どないです。充電器は引き取りが有るかを確認をするのが大事です。捨てることは出来ない商品なので、保証、引き取りをして貰えるかも重要だと思いました。
@taruru99
@taruru99 4 ай бұрын
いろはさん 停電対策の重要性がよく分かる動画でした!ポータブル電源や太陽光パネル、冷蔵庫の解説が具体的で🔋☀🧊 役に立ちますね。 災害時でも安心の備えができそうです。 エコフロー製品の紹介も詳しくて、購入を検討したくなりました!
@user-sz5hg1df9v
@user-sz5hg1df9v 4 ай бұрын
電気依存の私としては、停電は恐怖しかありません。 ポタ電とソーラーパネルは高価でも必要に思います。問題は地震でそれ自体が被災しないかどうか。 400Wソーラーパネルだとかなり重いと思います。影にならない置き場確保も、フレキシブルと違うので家庭によっては敷居が高いかもしれませんね。
@user-sl1zh5yn5v
@user-sl1zh5yn5v 3 ай бұрын
Jackeryは時折セールとかやってますのでそういうのを利用されては如何かと。ちな自分は去年暮れのセールで二基&パネルを買いましたw
@Mn-gg4yr
@Mn-gg4yr 4 ай бұрын
高いのよー
@redbrown4470
@redbrown4470 4 ай бұрын
廃棄も困るのよ、パネルと同様先を見据えていない、
@torauto97128
@torauto97128 3 ай бұрын
eco flowはしてないけどAnkerとかは回収してるよね
@ai5079healthy
@ai5079healthy 3 ай бұрын
@torauto97128 エコフローも回収してくれますよー😊
@torauto97128
@torauto97128 2 ай бұрын
@@ai5079healthy あれ?そうでしたか?それは把握ミスでした。すみません
@takwatan684
@takwatan684 4 ай бұрын
エネルギはー分散して準備したほうがいいと考えます。太陽光パネル、定置蓄電池、ポータブル蓄電池は持ってます。 それ以外にカセットガス、ある程度の灯油、ガソリン少々は備蓄してます。ガソリン発電機や車からのインバーターも持っていた方がいいかも。どれが役に立つかはその時にならないと分かりませんから。
@USAchan-Rider
@USAchan-Rider Ай бұрын
ポータブル電源もインバーター発電機ももっと安くなってほしい
@eusijicho3638
@eusijicho3638 2 ай бұрын
イロハさんの動画と定価よりもお安く購入できることも後押しとなり、これまで購入することを躊躇っていたポータブル電源とソーラーパネルを購入しました。 出費はイタかったのですが、毎年のように台風がきていて、停電が長引くこともあるため、大災害のためだけではなく、毎年使えることも魅力です。 ソーラーパネルは、台風災害時には使えそうもない(天候不良のため)ので迷いましたが、購入してみました😊 これまでの停電では、モバイルバッテリーで小さい扇風機を回してましたが今年の夏は、大きい扇風機で暑さをしのげそうです。
@artisan479
@artisan479 3 ай бұрын
最近だとキャンプ用のソーラーパネルに続いて曇り用の小型風車も売ってますね。
@netaxmemo
@netaxmemo 3 ай бұрын
暑い時期の停電は空調服とペルチェ素子のネッククーラーで乗り切ろうと思っています。ポタ電とソーラーパネル、それにモバイルバッテリーが数個が必要ですが、割と安上がりに揃えられます。
@user-sh4it4qs1n
@user-sh4it4qs1n 3 ай бұрын
避難所で持ってるのバレたら大変そう
@user-ng4ou4ng4y
@user-ng4ou4ng4y 3 ай бұрын
何であんただけがぁ~!なんてね!😂
@naochago
@naochago 4 ай бұрын
ちなみにリンク先にポータブル冷蔵庫は掲載されていませんでした。がっかり。→追記:わかりやすくリンク設定いただきました。ありがとうございました。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 4 ай бұрын
ポータブル冷蔵庫のリンクを別でご用意していますのでそちらから見てみてください😊見つけやすいように上の方に表示し直しました😊
@naochago
@naochago 4 ай бұрын
お!早速の対応ありがとうございました!
@eneadHunamori
@eneadHunamori 4 ай бұрын
食料、水、衛生用品、防寒、トイレ等は個人で備えても限界があります。ならば、個人ではポータブル電源を備える、という役割分担をしても良いと思います。家庭で、狭い家屋でも、家がなくなっても、ここに保存しておけば絶対大丈夫という保存場所を確保するアドバイスが得られれば、それが可能になります。自治体が、個人のポタ電を預り、保管する制度を作っても良いと思います🎉
@108_Films
@108_Films 4 ай бұрын
ソーラーパネルはあったらいいかレベルで、ここまで大容量のポータブル電源だと満充電までに快晴でも数日掛かりますよね… 当方ガソリン/LPガスどちらでも大丈夫という発電機を持っていますが、その購入理由がソーラーパネルの使用不可時間(天候、夜間)を考えたからでした。ソーラーは発電の補助(燃料節約)程度の意味合いでソーラー発電も併用という使い方が個人的に考えるベストと思っています。 ポータブル電源はAC出力のためにインバータを稼働すると、使っていなくてもどんどんバッテリーが減っていくので、可能な限りUSBの5Vまたは12Vで動かせる家電を持っておく方が長期の停電対策になると思います。ほとんどのポータブル電源は変換ロスで容量の80%程度しか使えないということも購入時の容量計算に入れるべき。 お勧めするなら大容量ポータブル電源+発電機(ガソリン/LPガス)。LPガスで使えるということは一般的なカセットガスでも使えます。アダプタ等は準備しておく必要がありますが。 発電のタイミングは陽が暮れてから寝るまでの間に発電機を動かし、ポータブル電源を満充電(1kW出力で3-4時間)にする。その間、発電機周辺の熱で暖を取るというのが無駄を省く方法ではないでしょうか。みんなで集まっていれば発電機の稼働音に文句も出ないでしょうから。
@user-pp3wt3yr3k
@user-pp3wt3yr3k 3 ай бұрын
5ボルト又は12ボルトの家電を持っておくのはホントに大切な事ですね。
@user-gd7wx3du4i
@user-gd7wx3du4i 4 ай бұрын
やはり必要な知識はあります!苦手とかでは無く覚えなきゃならない事が 最低限 生きる為に必要です!それが生き延びる為です!
@user-gg4jr1sr6j
@user-gg4jr1sr6j 3 ай бұрын
趣味ではなく車中泊が多いのですが、車載冷凍庫で夏の車中泊が快適になりました。冷凍食品も飲み物も途中まで食べて残り保存出来ます。電源は車の12V使えますが、1200Wインバーターで100V作ってます。今度お勧めインバーター有ったら教えて下さい
@user-sl1zh5yn5v
@user-sl1zh5yn5v 3 ай бұрын
自分は去年から嵌って見てる車中泊動画の影響でJackeryの1000と2000のを一機ずつとソーラーパネル二枚を購入しました。災害対策というのもあっての購入ですが取り敢えず今は家庭で使ってます。2000を渡してる母には大層感謝されましたw
@daisukeishikawa9788
@daisukeishikawa9788 3 ай бұрын
夏場の場合の暑さ対策に限れば、とりあえず肥料用の尿素の備蓄だろうなぁ 既に広く知られているが、水さえ手に入れば冷却は可能になる あと近ごろの冷蔵庫デカいから、容量の10%くらいは保冷パックを突っ込んでおくとよい 停電になってもパックが仕事するので対策を講じるまでの時間的な延命は図れる
@user-op6wk5nm8b
@user-op6wk5nm8b 3 ай бұрын
なるほどです!保冷剤とかスーパーの氷とか、邪魔だから捨てようかなと思っていたけれど、さっそくつっこみました!!ありがとうございます!!!
@user-hk2nh9mb5n
@user-hk2nh9mb5n 3 ай бұрын
ディーゼルの小型発電機だろうな!震災の時、近所の人が持ってたけど結構役に立ったみたいで軽油さえあればなんとかなったみたいですね! 問題は値段が高い!!!!
@munneko-gq3st1ml8y
@munneko-gq3st1ml8y 4 ай бұрын
ポタ電あればそりゃ〜いいが、いかんせん高すぎて極貧猫には手が出せないニャ〜‼️😿お金持ちしか買えそうにないニャ〜‼️😿
@naouneo6371
@naouneo6371 4 ай бұрын
買ったから一緒に使うニャー。そんな近所の人がいると思いますよー。なぜなら日本人だからです。
@tomo-y-tyunnx2
@tomo-y-tyunnx2 4 ай бұрын
電気に依存しているものを いかに電気なしで代替するか 私はそちらを重視しています ポタ電があっても有事になってEMPが来たら 一発でガラクタです そうなれば電気を前提にした備えは無力化されます (総務省が2025年に起きるかもしれない太陽フレアの最悪の被害を 想定しています。一応、そちらも気を付けたほうが良さそうです) EMP対策をして照明などを備えておくのもいいです 洗濯は手洗い覚悟で準備 暖房は電気以外の熱源を(火災のリスクも念頭に) 水・体温の保温・トイレ・照明・衛生環境・調理 それらを停電(電気がない状況)になってもいいように準備です
@donguri-colocolo
@donguri-colocolo 4 ай бұрын
高っ!!!😅
@takamasa4740
@takamasa4740 4 ай бұрын
実際に使っている人からすれば、イザと言う時最後に頼れますよ。自分はDELTA Max 2000/hとRIVER Max 600W/hを愛用しています。ソーラーは他社となりますが、2000W/hあれば夏場家庭用エアコンが普通に動かせます。RIVER MaxもEXTRA BOOSTだったか1200W/hの家電が使えたりとかなり重宝します。まぁ〜リン酸鉄ではありませんけど。…電池の特性を理解出来れば……、電欠の心配は…無くなりますよ。それと、冷凍冷蔵庫てすが、マキタやハイコーキからも出ています。電動工具を普段使いする人なら、そのバッテリーで冷凍冷蔵庫(クーラーBOXタイプ)が動かせます。(コンプレッサータイプなので中々Good)※氷も出来たりします。
@KH-zh7bj
@KH-zh7bj 4 ай бұрын
能登見てから、最近水とカセットコンロ、ボンベ、蕎麦、手回しLEDラジオなんかを買い始めました!ボタ電も欲しいなと思い始めてますが、高いですねww
@ai5079healthy
@ai5079healthy 4 ай бұрын
ナイス備えです!ブランドのものは高いのです。。。いろいろありますので必要な機能を最低限持っているものを探してみるのはいいかもですね😊
@user-gj9dg7es9f
@user-gj9dg7es9f 3 ай бұрын
蕎麦をチョイスするセンスが好きです(*´ω`*)
@ba6003
@ba6003 4 ай бұрын
他の方の動画で見た情報ですが、低温調理器で40度前後のお湯が簡単に作れます。なのでこの様な大容量のポタ電+ポータブルシャワー+近くに綺麗な川が流れている等の水資源があれば(かなり限定されますが笑)、非常時でもシャワーが浴びれるのではないかと思いました。
@user-pq1bd8lz3v
@user-pq1bd8lz3v 3 ай бұрын
お湯を沸かせるならシャワーは水で我慢して熱は飲食で確保するのが多分一番コスパがいいと思われ 万人にはおすすめできないが自分ならそうする
@user-kx2ri3xg2z
@user-kx2ri3xg2z 3 ай бұрын
きれいな川といっても見た目とか環境での判断だとシャワーでも衛生上少し心配
@ba6003
@ba6003 3 ай бұрын
@@user-pq1bd8lz3v 僕の中ではカセットコンロや備蓄食、備蓄水がちゃんと備えてある方想定で話してました。まーそれでもかなり効率が悪いので、現実的ではないのは分かってます。そもそも非常時は水が貴重になるので笑
@ba6003
@ba6003 3 ай бұрын
@@user-kx2ri3xg2z このチャンネルの他の動画で紹介してる浄水器を使えばいいと思われ。それに別に強制してるわけではないので、浴びる浴びないは好きにしてください笑
@Sanatos777
@Sanatos777 4 ай бұрын
1wのソーラーパネルを南向きに斜め固定すると、年平均で実質一日2.7~3.3wh程度の発電でしょうか? 400wで6時間だけ発電すると400*2.7*0.75(朝夕を除く分)=810whで、その位のポタ電を充電できそう。 400wで12時間充電すると最大で400*3.3=1320whで、それ以上のポタ電なら発電量を全て吸収可能? 荒天対策はバッテリーを3日分にして、暑さ対策で400w*2をポタ電でパススルーしてポタエアコンは可能かどうか?
@starlucky8181
@starlucky8181 3 ай бұрын
能登みたいな田舎でポタ電&ソーラーパネル持ってたら、みんなから集られそう…
@user-cy1oo5xx8j
@user-cy1oo5xx8j 3 ай бұрын
ポタ電と発電機で対策用とってます
@user-tv8ri8qj8g
@user-tv8ri8qj8g 4 ай бұрын
3日で支援が受けられる前提だからなあ
@daisuke8988
@daisuke8988 3 ай бұрын
外出用にモバイルバッテリーは常備してるけど 充電できる生活に依存してるから災害時はすぐダメかな 避難先では停電で
@user-um7zs4ko8s
@user-um7zs4ko8s 7 күн бұрын
エコフローのDelta2とソーラーパネルがセットになったもの(通常18万、セールで10万)購入を検討してましたが今調べたら中国企業と出たのでためらっています。 大きな買い物なので失敗したくない。 中華製品はやはり怖さがあります。 でもアンカーはじめポータブル電源の有名どころは中国企業が多いですね。 ジャクリーがアメリカだけどジャクリーは製品が粗悪だという声を聞いたのでどこの会社にするか本当に悩みます。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 6 күн бұрын
デルタ2とソーラーパネルのセットはいい選択肢だと思いますよ♪中国企業だから買い渋るお気持ち、わかります! 確かに今まで色々な中国企業さんのポータブル電源を触ってきましたが、確かにごく一部のものは「え、これで商品化したの?」みたいなものもあります。が、逆に「これすごくいいな」というものもあります😊 電源関係はほぼ中国製造のものになります。中国製でも日本製でもちゃんと作っているもの、そうでないものがあります☺️ エコフローは製造数が多く、その分苦情や事故報告などもあり、改善に改善がされているため、今でも多くの人が購入するようになっています。 私も今年の1月からテスト使用し続けていますが、エコフローのポータブル電源は動作が安定しており、不具合もありません。私のコメントがポータブル電源選びの一助になることを祈っております😊
@KateXXXXv
@KateXXXXv 3 ай бұрын
津波「ほな流すで~」 地震「よし家倒壊させて埋めたろ」 火事「とりあえず燃やしとくか」 台風「家ごと吹き飛ばしときますね」
@USAchan-Rider
@USAchan-Rider Ай бұрын
家電でもエアコンだけ使えればいいかな 暖を取ったり飯を食うのは火を使えばなんとかなるが 暑さだけはどうしようもない
@mt10_sub
@mt10_sub 3 ай бұрын
また、もう一つは雪が降っていたこと。 雪による倒木や電柱倒壊も原因だと思います。 1:58
@Wasindanger
@Wasindanger 2 ай бұрын
なんでも、組み合わせだと思う。一つでは無理だと思う。今回能登半島を例に挙げるなら太陽光もカセットガスも冬には弱い。そうなるとガソリン発電機だが発電機はロスが大きい。ロスを少なくするために、ポータブル電源を組み合わせて使うのが良いと思う。しかしポータブル電源のAC入力には正弦波しか受け付けないものがある。また入力電力が違った場合(ポータブル電源が大きい)は、ブレイカーが働く。ここに出ているデルタプロも1500Wで入力できると書いてあるが、電源次第で電圧降下すれば充電出来ない。なのでアプリで電力を小さくして入力する。時間は、大幅にかかるようになる。太陽光は当てにはならないが、ないよりましと思って持って居たらいい。但し最大で80%(400Wなら瞬快最大320W)の性能と思った方が良い。ポータブル電源との組み合わせも考える必要がある。出来れば10A以下に抑えた方が良い。燃える事がある。一番必要なのは一日使う電力の目標何whか?それを賄うにはどうするかが無いと、いざという時に宝の持ち腐れになり無用なゴミの山になる。
@user-gj8kn2ik4d
@user-gj8kn2ik4d 3 ай бұрын
ハイブリッド車が2台あるのですが、ソーラー付きのポータブル電源を購入した方が良いのかいつも悩んでまだ購入していません。 ますます悩みます
@ai5079healthy
@ai5079healthy 3 ай бұрын
明日コミュニティ投稿にてアナウンスしますが、明日からエコフローでえぐいセールがありますのでお安く買えるチャンスかもです♪
@yhira2010
@yhira2010 3 ай бұрын
冬の寒冷対策なら灯油ストーブを常用してるので少し安心してるけど、 真夏に発災したら、水が足りない中で熱帯夜を生きて越せるだろうか? やっぱり電気は、なかったら困る、だけど、 水は、なかったらタヒぬ!な……😱
@user-om3br2wb1u
@user-om3br2wb1u 2 ай бұрын
ポタ電購入を迷ってます。台湾地震でも電気の復旧は意外と早く、災害で長時間続くのは断水ですね。 あれば便利と思いますが、個人的には、お高いし、寿命はあるし、容量もまだ小さいし中途半端な気がします。 モバイルバッテリーで十分と思います。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 2 ай бұрын
モバイルバッテリーで十分という結論に至ったのであればそれでもいいと思います😊ポータブル電源を備えると災害時に対してできる事が大幅に広がることは間違いありません。ただ、電源がなければどうにもならないというわけでもないのもまた事実です。 ただ、夏場の災害に関しては電気がないと冷やす系の対策がかなり制約を受けてしまうので、エコフローが高すぎて買えないとしても、今後ご紹介するかもしれない、コスパモデルの他のメーカーのものなんかも検討されてもいいかもしれませんね。
@hirokatuyamaji6614
@hirokatuyamaji6614 3 ай бұрын
素人にポータブル電源がどれだけ使えるかは解らないだろうが明かり取れるだけでも大変有効だ。3,11で電灯の準備してあったので役に立ったが明かりは大した事ない。当方は家が倒れても壊れ難い小型ソーラー複数 準備し充電用に保存してる。ポータブル電源は火を吹く心配あり安全な物しか採用 出来ない、又は火を吹いても安全な保存法が必要だ。
@mei-kunie
@mei-kunie 4 ай бұрын
正解はないと思いますので、条件が合えばソーラーパネル、悪けりゃ自家発電やEV車など多方面を準備しておくのがよろしいのではないかと思います。
@Snow-gw2vn
@Snow-gw2vn 7 күн бұрын
水、食料、衛生的な排泄、調理熱源の確保が最優先 地味に役に立ったのはガス、焚き火で米が炊ける事でした 電源、ソーラーパネル、ポータブル冷蔵庫に50万使うなら上記にお金を使ったほうが良い それだって自宅避難前提の話し 自宅倒壊、火災、津波により避難所に行かざる得ない状況なら、ほとんどの対策は無意味
@ai5079healthy
@ai5079healthy 5 күн бұрын
まさにおっしゃられる通りです!電気だけあったって何にも役に立ちません。優先順位は水や食料、衛生用品、ラジオ、ライト、トイレなど下に位置します。 「これだけあれば安心」などという備えは通用しないので、ぜひ備える人が自分の被災想定をした上で備えていただけると憂しいです!鋭いコメントありがとうございます😊
@user-gm1td9ff9z
@user-gm1td9ff9z 3 ай бұрын
ポータブル電源は値段高い上にコストも高いからなぁ
@earkleokada
@earkleokada 3 ай бұрын
トイレはペットボトルの水で流すのよ。
@tom.....
@tom..... 4 ай бұрын
15Aで10時間位使用出来るポータブル電源はいくら位に成りますか、教えて下さい。
@user-zm5xg6jx5i
@user-zm5xg6jx5i 3 ай бұрын
是非とも行政がこれらの商品を備蓄して欲しい
@user-hp4ht6rg2u
@user-hp4ht6rg2u 4 ай бұрын
ソーラーパネルが機能しなかった場合、発電機を備えればよいだけ。
@user-wu1qe6fr6r
@user-wu1qe6fr6r 4 ай бұрын
エコフロー社は中国の会社 どこまで信頼できるのか?
@ai5079healthy
@ai5079healthy 4 ай бұрын
シェアや売り上げ台数、これまでの実績に加え、今回のタイアップでの対応の適切さや丁寧さ、ポータブル電源を使った際の動作の安定感などを鑑みて信頼できると判断しました。
@KittenFarm-nc1yz
@KittenFarm-nc1yz 3 ай бұрын
delta Proと、400Wのソーラーパネルを購入しました。 どの位で、満タンになるのか教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 3 ай бұрын
コンセントからの充電の場合は概ね3時間程度、ソーラーの場合は条件によります😊
@ew7734
@ew7734 4 ай бұрын
質問がございます。地震速報が鳴ったと仮定し、震源域が住んでいる地域だった場合、揺れまでの数秒でパッと外へ出るべきか、屋根瓦の落下なども考慮して、本震が落ちつくまでは身の安全を屋内で確保するべきなのか教えて頂きたいです。 日常的に夫が仕事で不在のため、母一人、子三人(7才6才2才)を連れての避難となり、不安があります。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 4 ай бұрын
ご質問ありがとうございます😊 それはとても心配ですね😭参考程度にしかなりませんが私の意見を記載します。 まず家から出るかどうかですが、耐震性によります。最近建てられた耐震等級2以上の家であれば(欠陥ではないことが前提)揺れが収まるまで自宅で待機した方が安全と思われます。私も2人小さい子供がいるのですが、緊急地震速報が鳴ってから2人を集めて急いで外に出ると仮定した場合、20秒はかかってしまいそうでした。そうなると、本震が始まるタイミングで安全が確保できませんので、自宅に留まることをお勧めします。 自宅が旧耐震など耐震性が低く、大地震で倒壊する恐れがある場合は、外に逃げる必要があります。その場合は、緊急地震速報が発令されたらすぐに外へ避難します。家族みんなで打ち合わせをし、緊急地震速報が発令されたらすぐに行動できるようにしておくことをお勧めします。また、どう動いていいかが決まっていると行動しやすいので、「この音が鳴ったら、外のこの場所まで走って、この姿勢でじっとしてて」など、簡潔に決めておくといいかもです😊玄関にヘルメットなど防護具を置いておくのもお勧めです! 耐震性が不明な場合は少し手間がかかりますが、まずは自治体などの補助金を活用して(あればですが)、耐震チェックを受けられるといいと思います😊 少しでもお役に立てますと幸いです😊
@mamechubu
@mamechubu 4 ай бұрын
まめちゅぶです いろはちゃん こんばんちゅわ🌱
@user-yj5nq5nt7u
@user-yj5nq5nt7u Ай бұрын
TALLPOWERとEcoFlowって、同じ企業?
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
違う企業です!
@bankstone8666
@bankstone8666 3 ай бұрын
各自治体にエンジン式の電源を用意しているが、、全く足りないんだろうな。 車のエンジンで何とかならんの?
@ai5079healthy
@ai5079healthy 3 ай бұрын
EV車なら災害時にかなり役に立ちますが、ガソリン車だとちょっと頼りないですね😭
@nm9644
@nm9644 3 ай бұрын
これ中国製だよね?偏見かもしれないけど正直怖いんだが・・・ 最近の中国製品は品質良いの?
@ai5079healthy
@ai5079healthy 3 ай бұрын
建設的なご質問に感謝です!ありがとうございます😊 確かに中国製と聞くと「ぐぬぬ」となりますよね😭わかります! 中国製のものが日本に出回り始めたときは、コピー品や粗悪品が多くあったため、そのような偏見、というか過去の経験からの分析があってもおかしくないと思います😊 が、最近ポータブル電源や他の防災用品で中国製のものに触れたり、生産している方々と関わる機会が多いのですが、「とりあえず売れればいい!」みたいなやっつけ仕事で製品を作っている感じはもうありませんでした😊もちろん一部の人は中国人でも日本人でも誠意のあるとは思えないお仕事をされていますが、逆に中国企業でも日本企業でも誠意を持って製品を作っている企業はあります😊 エコフローに関しては担当者様といろいろ深くやり取りをし、実際に製品を長期間使いましたが、信頼できる製品であると思っています。レビューやコメントで「中国製だからだめ」みたいに国籍でシャットアウトされているところをみるとちょっと悲しくなります😭
@syusuii
@syusuii 3 ай бұрын
バッテリーより、ガソリン発電機の方が良くね? うるさいけど。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 3 ай бұрын
どっちがいいか、というより、どちらもいい、と考えてます😊ガソリン発電機をおすすめしてくださる方は多くいらっしゃるので、また私も試してみます♪ありがとうございます😊
@gatof4900
@gatof4900 3 ай бұрын
君等車はどしたん
@user-xr3wj9cy3z
@user-xr3wj9cy3z 4 ай бұрын
ポタ電、ソーラーパネル買うなら合わせて電動キックボードお勧め 普段からソーラーの力だけで近所の買い物なんかに使えるし ノーパンクタイヤだから災害時にも心強い USB給電付きだと非常時のスマホ充電にも使える
@user-ig6tg4jx7q
@user-ig6tg4jx7q 4 ай бұрын
事故起こすなよー。歩道を爆走して曲がり角で全くスピード落とさず走るのを見たことあるけど。
@user-pp3wt3yr3k
@user-pp3wt3yr3k 3 ай бұрын
電動アシスト自転車の方が荷物が積めていいかも。道が通れればの話だけどね。
【買い占め注意】地震後に店からすぐ消えた備蓄品10選
21:50
健康防災アドバイザーいろはの『健康防災ナビ』
Рет қаралды 157 М.
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 62 МЛН
【電気代値上げ・猛暑地震】節電と地震・停電対策を最強コスパで叶える最新ポータブル電源EcoFlow DELTA Pro3
18:59
【注意喚起】ポータブル電源で火災が起きる原因と対策を解説!住宅全焼、車内火災、有毒ガス
10:10
ポタブルン@忖度なしポータブル電源を紹介
Рет қаралды 252 М.
【BEST4】現場で使う防災グッズを消防レスキューに本気で選ばせてみたinワークマン。
12:36
【消防防災】RESCUE HOUSE レスキューハウス
Рет қаралды 324 М.
【2024年6月版】車中泊におすすめのポータブル電源5選!選び方〜失敗談を経験者が語る。
19:34
ポタブルン@忖度なしポータブル電源を紹介
Рет қаралды 176 М.
【暑さ対策】真夏の地震は本当にヤバい。停電中の暑さ対策3原則【健康防災備蓄】
26:41
健康防災アドバイザーいろはの『健康防災ナビ』
Рет қаралды 93 М.