【タカは怖いがトンビは平気】動物言語学者あるあるが狭すぎるwww

  Рет қаралды 154,774

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

動物言語学者あるあるを話しました。「動物の研究者はその動物のリズムで生きている」「動物学者は自分が動物じゃないことを痛感する」「人間は観察しにくいし、不審者扱いしてくる」など、狭すぎて共感しづらいあるあるを聞きました。
【水野初の担当書籍】
『動物たちは何をしゃべっているのか?』
amzn.to/47lZpiY
【購入の際に参考になる転載記事】
wpb.shueisha.co.jp/news/techn...
【ゲスト:鈴木俊貴先生】
/ toshitaka_szk
【目次】
0:00 動物言語学者あるある
0:41 研究者は動物のリズムで生きている
7:05 村づくりでも雨の日は即レスになる
13:24 動物学者は動物じゃないことに痛感する
21:09 研究していくとその動物に似てくる
24:47 霊長類学会は動物のあいさつで溢れる
26:49 動物の研究者は人間のトップに見ない
34:02 鈴木先生は人間かシジュウカラか
36:40 シジュウカラだけじゃなく生き物好き
44:10 人間は観察しにくいし、不審者扱いしてくる
46:56 いつどんなときでも人に説明したくなる
51:27 分からないものを解析したがる
56:07 もっとあるあるが聞きたい方はぜひ
【参考文献のリンク】
○アルジャーノンに花束を
amzn.to/3tqxI9i
○野生のゴリラと再会する―二十六年前のわたしを覚えていたタイタスの物語
amzn.to/3ESunT0
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
www.valuebooks.jp/bp/VS005875...
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
/ @yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
/ @yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→ / yuru_gengo
【おたよりフォーム】
forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人KZbin→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
Twitter→ / yuru_mizuno
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
・OtoLogic様 otologic.jp/
#助数詞 #ゆる言語学ラジオ_助数詞

Пікірлер: 233
@yurugengo
@yurugengo 8 ай бұрын
【水野初の担当書籍】 『動物たちは何をしゃべっているのか?』 amzn.to/47lZpiY 【購入の際に参考になる転載記事】 wpb.shueisha.co.jp/news/technology/2023/07/14/120028/ 【ゲスト:鈴木俊貴先生】 twitter.com/toshitaka_szk 【参考文献のリンク】 ○アルジャーノンに花束を amzn.to/3tqxI9i ○野生のゴリラと再会する―二十六年前のわたしを覚えていたタイタスの物語 amzn.to/3ESunT0 【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】 www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147
@popeyeolive-vj1qg
@popeyeolive-vj1qg 8 ай бұрын
シ ジ ュ ウ カ ラ に 休 日 は な い           鈴木俊貴(1983〜)
@aoya-ayao
@aoya-ayao 8 ай бұрын
堀元さんと水野さんを交互にパッ!パッ!と見る鈴木先生が鳥に見えてくる
@user-eh1rt6xc6d
@user-eh1rt6xc6d 8 ай бұрын
鈴木先生の声って高めだけど優しくてすごく聴きやすいです 5:15 「コガラの声を聞いて僕も集まる」めちゃくちゃ笑った
@TA-cu7zk
@TA-cu7zk 7 ай бұрын
私も大爆笑😂
@user-zf8pm4nd2i
@user-zf8pm4nd2i 7 ай бұрын
私も😂😂😂!
@ke-i
@ke-i 8 ай бұрын
「人間観察しづらい」はめっちゃ面白い。
@itsukishinrin
@itsukishinrin 6 ай бұрын
ゴリラのタイタスの話、私は人間の顔を覚えるのが苦手なタイプの人間だから、むしろ 「26年前に会った異種の動物の特徴をたった2日で思い出せるなんて、ゴリラって記憶力良いんだな」 って思った 人間が26年歳をとったら、顔立ちの特徴自体は残るもののだいぶ見た目が変わってくるから、それでも識別できるって相当記憶力良いよ
@sebakourashima7648
@sebakourashima7648 8 ай бұрын
「動物の研究者はその動物に似てくる」というのは、大昔NHKの「ウォッチング」という動物番組の司会をしていたタモリがすでに唱えていましたね。その時に番組に出演していたのが、当時気鋭の霊長類研究者だった山極先生で、タモリに「考え方がゴリラそのものだ」と言われていました。
@TEST-rq8ys
@TEST-rq8ys 6 ай бұрын
私もカラスと友達になって毎日が楽しくて仕方がない ビルの屋上からこっちに尻尾振りながら降りてきてくれる 会うのが遅くなったら「興奮しつつ嬉しい声」クカカカカ!って言いながら降りてくる カラスは音程が超大事なようです
@user-ey3pn8hi8e
@user-ey3pn8hi8e 4 ай бұрын
友達になりたいです🤝貴方のような方と^ ^
@marikosato9526
@marikosato9526 3 ай бұрын
素敵だねえ!
@2101kpmm
@2101kpmm 8 ай бұрын
(※podcastから来ました)今まで、水野さんが堀元さんで・堀元さんが水野さんだと思ってました。サムネイルのイラストから自分が、なぜそう紐づけたのか・・・脳内置換作業が大変です・・・。
@user-de3iu3gd2i
@user-de3iu3gd2i Ай бұрын
私勘違いしてました。多分堀元さんの顔が「水野」感あるからだと思ってます・・・。
@Fnak202
@Fnak202 8 ай бұрын
子供の頃、家蜘蛛はじっと見つめているだけだと動かずに、目線をそらしてる隙に逃げる、ということに気付いたので 「蜘蛛は人間の目線に気付けるんだ」と思っていたのですが、大人になるにつれて「そんなわけないか」と思うようになっていました。 今回のシジュウカラの話で、久々にそのことを思い出しました。
@user-lr2nz4vy7h
@user-lr2nz4vy7h 8 ай бұрын
鈴木先生、開幕にキョロキョロするの鳥さんみたいで可愛いですね
@peregrineforest
@peregrineforest 8 ай бұрын
人間をトップに見ない… この感覚が、これからの地球には本当に必要だと思っています…!
@dabaya-4419
@dabaya-4419 8 ай бұрын
同じ山の中で暮らした経験があるのに、堀本さんは人間の視点、鈴木先生はシジュウカラの視点だから山の中に対する意識の違いが微妙な違いとして表れて面白いなぁと感じました
@user-yo4mg4zq6k
@user-yo4mg4zq6k 8 ай бұрын
幼少期に会った人に26年後再開して、思い出せる方が凄くない?
@user-pc1vb1on1r
@user-pc1vb1on1r 8 ай бұрын
鈴木先生のあるある気になるから見始めたのに堀元さんの村づくりサービスの話がいちいち惹きあるの困るな、面白い話ばっか出てくる。 動物言語学者同士の対談(それによって出てくるあるあるなど)が凄く楽しくてあの本お気に入りです、装丁もかわいい また鈴木先生来てくださると嬉しいな、まとってる空気感が穏やかで心地よい
@sui_OH
@sui_OH 8 ай бұрын
この前の模試で鈴木先生のシジュウカラについての文章が出題されました。長文を読まないでも解けたのでいい点がとれました:D これからも応援しています!
@user-lz3oo1us7m
@user-lz3oo1us7m 4 ай бұрын
英語?
@sui_OH
@sui_OH 4 ай бұрын
@@user-lz3oo1us7m 国語の論説みたいなやつで出てきました。
@block7138
@block7138 8 ай бұрын
ほんとに鈴木先生のお話は面白いなぁ
@user-bagel666
@user-bagel666 8 ай бұрын
ド早朝に「ちゅちゅぴーちゅちゅぴー」と鳴いているのはシジュウカラなの? ずっとスズメだと思ってた。 騒がしさに起こされて腹がたつけど、声が可愛くて許してる。 あんな可愛い鳴き声で縄張り主張してるの知ってもっと可愛くなってきた。 やっぱり言語が分かると対象が愛おしくなるもんですね。本買います。
@user-tl8ug4jt5h
@user-tl8ug4jt5h 8 ай бұрын
阪神間の住宅街に住んでいます。昨日の朝、シジュウカラの「ジジジ」という声で目が覚めました。「集まれ。」だと思って布団の中で聞いているとスズメの鳴き声がどんどん集まってきました。スズメも集まる? 今朝、夜明け前にモズの声が響きました。初鳴きです。だから、集まっていたのかと解釈して一人ニヤニヤしてました。 このチャンネルは内容も素晴らしいし、私にとって騒がしくなくてずっと聞いていられます。
@kanametatsuya
@kanametatsuya 8 ай бұрын
38:35 40:42 41:35 面白すぎるw 最初から最後まで面白すぎる、何回も声を出して笑ってしまった 鈴木先生最高
@user-vs3pj4zn9w
@user-vs3pj4zn9w 7 ай бұрын
両サイドのおふたりキョロキョロと見ながらお話する先生がまるで鳥さんのようで可愛らしいです😊
@centoh2129
@centoh2129 8 ай бұрын
混群については前の動画でも説明してくださってたのに、「別の動画撮りますね」って区切ったら失念することなくもう一度説明してくださるのは人間性を喪失してなくてすごいと思いました
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj 7 ай бұрын
言い方w
@lamia486
@lamia486 8 ай бұрын
羽根の生えて飛ぶエヴァといったら、旧劇場版で出てきた白い量産型エヴァンゲリオン(敵役)ですね。アスカの弐号機が鳥葬のようにグロく喰われていました。
@Kochi-Kochi-Kochi
@Kochi-Kochi-Kochi 8 ай бұрын
鈴木先生、いい味だしてる。本を読んでみたくなった。先生のパーソナルなことも次回もっと暴いてもらいたいな。
@smith115
@smith115 8 ай бұрын
自分も鳥好きなので、鈴木先生を見ていると爆速で癒されました💛 キョロキョロしながらお二人のトークを傾聴している様子が本当にシジュウカラ!可愛すぎます😂 また出演してほしいなぁ〜
@AKITAKA0412
@AKITAKA0412 7 ай бұрын
「もしやこの人…」と思って教科書開いてみたら、この方、教科書に文章載せてる学者さんだ。すげえ。
@arsenal551286
@arsenal551286 8 ай бұрын
大学時代、ゼミの先生に「街中でフィールドワークしていると、時折ヘンな人だと思われるので、名札を配ります。」と言われて、大学名と”調査中”の文字の入った名札をもらいました。 フィールドワークのときは、必ず下げていましたね。
@MMMinMcity
@MMMinMcity 8 ай бұрын
鈴木先生の登場嬉しいです。❤ 小鳥の研究って平和で繊細なイメージでしたが、クマが出るとか、風呂暖房なしで3ヶ月過ごすとか、シジュウカラなんて街中にもいるのでそんなハードなフィールドワークとは思っていませんでした。😅 鈴木先生、繊細そうなのに実はタフガイなんですね。
@Apujik
@Apujik 8 ай бұрын
ものすごーく真面目にお話されているのに、爆笑してしまう。ほんと好きです。鈴木先生バージョン♪
@SenriAmato
@SenriAmato 8 ай бұрын
52:47 の研究者がエヴァが好きっていう話、自分の指導教官もそうだったので出た瞬間に笑っちゃいました。 20代の頃に発見したものにエヴァにちなんだ名前をつけてましたね……(本人は否定していたけど周知の事実)
@user-df9ow8jb6n
@user-df9ow8jb6n 8 ай бұрын
よく分からないものをそのまま放置できないタイプの人が研究者になるんですかねぇ
@masai8301
@masai8301 8 ай бұрын
■生物系のサークルに入ると、こんな人ばっかりで天国ですよ。
@user-pi1er7zx3m
@user-pi1er7zx3m 8 ай бұрын
50:10 相手が説明して欲しいのは、今シジュウカラが何を話していたかではなくて「私はシジュウカラ研究をしているので、今のように鳴き声が聞こえるとそちらに気を取られてしまうんです」だと思う😂
@WINGofJapan283
@WINGofJapan283 8 ай бұрын
動物視点の漫画作品を読んでて 「それって人間の視点を動物に投影してるだけじゃん」ってなると途端に嫌悪感を覚えるようになる ちなみに関係ないかも知れないけど「あの女スケベな体してやがるぜ」みたいな言説に接すると 「それっておまえがスケベなだけでおまえのスケベな視線を対象に投影してるだけじゃん」ってなる
@kkknjkch
@kkknjkch 8 ай бұрын
クーちゃんのキラキラな目を見たくて読み直しました。クーちゃん以上に鈴木先生の目がキラキラで素敵でした。
@ktg-81b
@ktg-81b 8 ай бұрын
めちゃくちゃ共感して楽しかった。 庭の水飲み場に着た鳥は、何度か水に口をつけるんですが、ガン見してるとその間隔が長くなる気がしてたんだよな~。やっぱストレスになってたのかな。 犬もね、おもちゃを投げるだけじゃなくて、布団に潜り込ませるように投げて、僕も一緒なって必死におもちゃを探してる時が一番楽しそうなんだよな~。共感って楽しい。
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 8 ай бұрын
楽しみに待ってました
@tsicsafjapan9371
@tsicsafjapan9371 8 ай бұрын
たのまち
@user-rh8hy1sj9g
@user-rh8hy1sj9g 8 ай бұрын
38:33 ヘビ捕りません? 捕ります うまいから 食べるの? 声出してワロタ
@user-px1tl3xf4m
@user-px1tl3xf4m 8 ай бұрын
人力で舗装したことあるのすごい! コンクリ練るの大変そう 鈴木先生回ありがたい
@muritsu2591
@muritsu2591 7 ай бұрын
道のお話し嬉しいです。海外の話ですが、少しでも傾斜がある道がぬかるむと、車もバイクもハンドルきかなくて勝手に滑っていって、普通に穴や谷底に落ちます。タイヤがはまって脱出をするために木とか砂や石を探して、車押して、その間に野生動物とか野犬とかに怯えて、牛歩の早さで進み。。更には、大雨などの度に道が変わるで、何年ぶりかに行く村には迷ってなかなかたどり着けなかったり。舗装って素晴らしいですよね。 ついでに上下水道の素晴らしさも語っていただきたい笑
@ChoiJeonSon
@ChoiJeonSon 8 ай бұрын
44:55 人間は観察しにくいのはすごくよくわかりますね
@yt-hj2fb
@yt-hj2fb 8 ай бұрын
私も動物に囲まれて生きているので鈴木先生のおっしゃること、スタンス、視点、すごく解ります! こんな面白い座談会があったなんて! どうもありがとうございます❤
@nao1514
@nao1514 8 ай бұрын
鈴木先生ほんとおもしろい😂🎉今回もたくさん貴重な、笑えるお話をありがとうございます!
@BenKionoshita
@BenKionoshita 8 ай бұрын
生物学者、ひ弱そうに見えてかなりアクティブでファンキーな人が多い気がする。
@aikotakahasi7500
@aikotakahasi7500 8 ай бұрын
クーちゃんと先生のお散歩写真素敵でした! ほんと!クーちゃんのお目々キラッキラ✨
@metmen48
@metmen48 8 ай бұрын
『堀本たちは何をしゃべっているのか?』 って稀によくなります。
@ara_jis
@ara_jis 8 ай бұрын
鈴木先生、エヴァに似てるかはさておきNERVの制服が似合いそうではある
@user-bz3ms3be9j
@user-bz3ms3be9j 7 ай бұрын
何度も声を出して笑ってしまいました😂皆さんの知識の幅広さにも脱帽です。 気になるので本も買います!
@user-tv8hg1wm9l
@user-tv8hg1wm9l 8 ай бұрын
鈴木先生登場回は毎回必ずおもしろいです!もっと見たいです!本購入しました。大事に読ませていただいています。読み終わってしまうのがもったいなくてなかなか読み進めません。
@megumiterada500
@megumiterada500 8 ай бұрын
鈴木先生がクーちゃんの後ろで木の棒をくわえて四つん這いになってる写真。あれがツイッターに流れてきて「この先生は信頼できる!!」と、 御本を買いました。
@user-vy9gj3er1t
@user-vy9gj3er1t 8 ай бұрын
過去の鈴木先生の回を見ていたタイミングでこの回が投稿されたので思わずヂヂヂってしまいました
@user-jh9ez2er5o
@user-jh9ez2er5o 8 ай бұрын
もしかして山月記も、虎の研究が行き過ぎた研究者の末路なのかもしれませんね
@amakuti2580
@amakuti2580 8 ай бұрын
四つん這いの鈴木先生を引きにしたのは大いに正しい
@kakao_beans
@kakao_beans 8 ай бұрын
晴耕雨読じゃなくて 晴鳥雨デスクワークってことですね
@suehiro24
@suehiro24 8 ай бұрын
27:58 思い出すのに時間がかかってるという解釈すら人間特有だよなーって思いました。覚えてはいるけど、判断材料が一定の閾値を超えるまでは人間が言う"思い出した"ような表現をしないだけかも?とか... これも人間の表現に留まるので微妙だけど。 身近に観察した人だけが察することの出来る、ゴリラ特有の"思い出した"があるのかな
@shinbunya
@shinbunya 7 ай бұрын
いい意味でマニアックな話😂ついつい最後まで見てしまった
@greenchannel675
@greenchannel675 8 ай бұрын
面白かったです!鈴木先生のお話、濃すぎてぶっ飛んでてずっと聞いてられます😂 シジュウカラって可愛いし、より好きになりました。
@moonlight-bo4up
@moonlight-bo4up 7 ай бұрын
おすすめに出て来て見ました。鈴木先生のお話が面白くてもっと聞きたくなりました。知らないことを知るって楽しいですね。本買って読んでみます。
@PasserSuzume_07
@PasserSuzume_07 8 ай бұрын
再度のご出演ありがとうございます!! スズメ的には共感しかなかったです。 スズメと共に起き、周りの目を気にしながら撮影させてもらい、 すずめのようによく喋り周りをキョロキョロ見回しています。 撮影している時にシジュウカラさんと遭遇しまして、ものすごくピーツピ、ピーツピされてしまい ちょっと悲しい気持ちになりました。
@dog--4773
@dog--4773 8 ай бұрын
鈴木先生の話はとても面白いです
@mobiusonenorimonodai
@mobiusonenorimonodai 8 ай бұрын
鳥型のエヴァンゲリオン…量産型…ウッ…(アニメ版トラウマスイッチ)
@nnn-ms1rw
@nnn-ms1rw 8 ай бұрын
ありがとうございます!
@munji_ccr
@munji_ccr 8 ай бұрын
この質で1時間。あまりにも嬉しい。
@user-vl1mj9kn9u
@user-vl1mj9kn9u 8 ай бұрын
鈴木先生、研究始めたときはシジュウカラに寄り添った人間だったけどいつからか雛になりそれが大人になっていくような感覚だったのかなぁって想いました
@mlunaryarn
@mlunaryarn 2 ай бұрын
センスが最高過ぎた。生物好きなのでめちゃ楽しい!
@sktakezo
@sktakezo 4 ай бұрын
すごい面白かった😂
@makinbo
@makinbo 8 ай бұрын
いつも拝見しています。『 動物たちは何をしゃべっているのか'』読みました!すごく深い話で読んでいて楽しかったです。
@yurugengo
@yurugengo 8 ай бұрын
ありがとうございます🦍
@elfliede1951
@elfliede1951 8 ай бұрын
ナショナルジオグラフィックで、アフリカの人が鳥と会話しながら一緒に仕事をする話がありました。 鳥が蜂の巣の場所まで会話で案内して、人が蜂の巣を取って、はちみつを分け与えるのだそうです。 シジュウカラでも、蜂の巣のはちみつをあげることから始めて、同じことができないかを実験したら、人と鳥で作る社会ができないか面白そうです。
@user-iv9yq5fn6x
@user-iv9yq5fn6x 8 ай бұрын
「飲み会に鳥の気分で行ってミスったやつ」っていうコント、ジャルジャルがやりそう
@user-ed4ey8df2t
@user-ed4ey8df2t 8 ай бұрын
ちょっと違う角度から。 山極先生、本当にすごいけど、奥様の伏原さんもすごいよ! 一緒にコンゴに行って、絵本を書いているよ。
@saksblue5082
@saksblue5082 8 ай бұрын
鈴木先生好き
@mozu.kujira
@mozu.kujira 8 ай бұрын
シンプルに「ゴリラやってるヒト」とかも地味にパワーワードな気がする(笑)
@Tommy-om5xs
@Tommy-om5xs 3 ай бұрын
「鳥肌が立った」にすかざす「鳥だけに」が最高でした!
@user-sj6oc6sx8o
@user-sj6oc6sx8o 8 ай бұрын
シジュウカラが鳴き出す頃にこの動画出すの素敵
@user-px4ly8jt4w
@user-px4ly8jt4w 8 ай бұрын
旧軍の陸戦隊にいてニュージーランド軍の捕虜になったという人に「大変でしたね」と言うと、 「それまでジャングルでヘビやカエル食ってたから、捕まってからのほうが食い物が良かった」 って答えでした。 堀元さんはジャングルで捕虜になった人にレベルの体験をされてますね🐍
@kutaro1318
@kutaro1318 2 ай бұрын
17:01「仲良くなる」の概念が変わりました。 以前は対象と親密になることが「仲良くなる」でしたが、この件を聴いて「仲良くなる」というのは対象と適切な距離で接する、という事なのだと。
@user-pu3uz2ve8k
@user-pu3uz2ve8k 7 ай бұрын
ウワアア鈴木先生だあー‼︎ありがとうございます!
@kyoh86
@kyoh86 8 ай бұрын
都心でも良く聞くシジュウカラの声がこのラジオのおかげで意味を持って聞こえるようになってしまった 野鳥撮影やってると鳥もよく考えてる、とぼんやり感じてたけど、やっぱり学者さんは分析の解像度のレベルが違うなぁ
@KosukeMikami
@KosukeMikami 8 ай бұрын
18:40 海鳥がネズミを捕食している時も同じでした!
@fourfiveone5968
@fourfiveone5968 8 ай бұрын
よし、ニッチな研究思いついた! 雨の日の動物のコミュニケーションについて研究するぞ!
@ken_to_delicat
@ken_to_delicat 8 ай бұрын
9:00 それはあるあるじゃなく、n=1話なんよ~
@labo986
@labo986 8 ай бұрын
歯医者のあるある 手術後の糸をとる抜糸(ばっし)を「ばついと」と言う。
@drowsytuna1190
@drowsytuna1190 8 ай бұрын
どこかで聞いた名前と研究内容だと思ったら、中学校の教科書教材を執筆されている先生でしたね! 教材分析したことがあるので、とても興味深いお話でした!
@rakkonorakugaki
@rakkonorakugaki 8 ай бұрын
鳥好きの友人知人によると鳥が警戒しているとか仲間と合図を送りあっているなどは分かるそうです。鈴木先生の素晴らしいところはやはり何と言っても実験の巧みさですね。今後も楽しみにしています。鳥と言えば、黒川君がどこかのチャンネルでニュウナイスズメのにゅうがどうのと言っていましたがそれはたぶん違います。斑点のことを「ふ」といい植物の葉の斑入りなどはあります。
@user-tf9sb6yq2x
@user-tf9sb6yq2x 7 ай бұрын
さすがに面白すぎる
@user-wl2sf5eu9n
@user-wl2sf5eu9n 8 ай бұрын
29:40 「動物たちは何をしゃべっているのか?」61頁、今回の放送、後世に最も価値があるのはこの瞬間だと思いました。
@tagomagotagomago
@tagomagotagomago 8 ай бұрын
鳥と混群つくる鈴木先生強い
@Sasami1729_
@Sasami1729_ Ай бұрын
鈴木先生の反撃パート好きww
@Desuke12
@Desuke12 8 ай бұрын
堀元さんが蛇を捕まえて食べるくらいらワイルドな生活をなさっていたとは!! いつか野営した時のためにマムシのおいしさ、覚えときます…
@absant2913
@absant2913 8 ай бұрын
読みました。あの写真はいいですね~先生先生とクウちゃんの視線が最高でしたw 一度でいいから各種の動物のUmweltを体験してみたいな、本当...。
@goro7009
@goro7009 8 ай бұрын
鈴木先生の場合、zoomの背景でもリアルだと思わせられるか?の方が良さそうw
@4clita
@4clita 8 ай бұрын
共感しかない
@ofoneDyag
@ofoneDyag 8 ай бұрын
鈴木先生、ソウルシリーズとか好きそう。
@MY03318
@MY03318 8 ай бұрын
出だしの勢い凄いな笑
@kamonegi7777
@kamonegi7777 8 ай бұрын
「えーと誰だっけ?あの動物の言語学者でトンビに油揚げさらわれる先生」 「シジュウカラの研究してる鈴木俊貴?」 こういう会話が生まれたら堀元さんの責任です😂
@sononezumi0821
@sononezumi0821 3 ай бұрын
今年の3月に新たな発見をされていて、今後の研究と発表が楽しみ!
@user-eg5eq8of4i
@user-eg5eq8of4i 7 ай бұрын
自分は見聞が狭いので鈴木先生を今回初めて知りました。 とても面白い内容だったので本を買わせて頂きました。 届くのが楽しみです。
@user-jh5if2gp6k
@user-jh5if2gp6k 2 ай бұрын
買わせて頂きました(笑)話題になってたやつ
@glsc5403
@glsc5403 8 ай бұрын
アルジャーノン!!!懐かしい!大好きな小説でした(*^^*)
@okudatoko6015
@okudatoko6015 7 ай бұрын
鈴木先生さいこう😻
@bm_hosho
@bm_hosho 4 ай бұрын
嫁の先輩がカラスの研究者だった。双眼鏡装備の上、カラスに警戒されないため全身黒ずくめで最強の変質者コーデだと聞いた。職質もお手のもの。
@kentaroito1908
@kentaroito1908 8 ай бұрын
水野さんも堀本さんも犬すきそう
He sees meat everywhere 😄🥩
00:11
AngLova
Рет қаралды 8 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 170 #shorts
00:27
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 14 МЛН
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
世界平和のために言語を作った男の物語【エスペラント1】#266
34:02
研究者は学生時代に何をやっていたのか
1:20:41
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 198 М.
He sees meat everywhere 😄🥩
00:11
AngLova
Рет қаралды 8 МЛН