[Transcendental Maniac Series] It continues...

  Рет қаралды 24,496

トミタク ちゃんねるTomitaku Channel

トミタク ちゃんねるTomitaku Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 38
@4hitoritabi615
@4hitoritabi615 4 ай бұрын
メカニカルシールの摺動面は毛細管現象により常にウェットな状態が保たれ、ドライ状態による弊害、異常な摺動面荒れ・摩耗の進行を防ぐよう考えらています。従って条件によっては摺動面からの多少の液滲みが生じます。液濃度により漏れが変化するというのは条件の変化による現象と思われます。抑え圧を上げてドライ状態とすれば漏れはなくなりますが、シールの信頼性、寿命は格段に低下します。
@j-style9571
@j-style9571 4 ай бұрын
物作りの面白さですね。 人はいなくても、作業した結果はその物に残りますからね。 どういう意図があったのか、トミタク先生探偵の推理を楽しみにしております。
@ダイハツ農協農耕車
@ダイハツ農協農耕車 Ай бұрын
12気筒はやりがいあるますね❤。しかも失敗は許さない(お金に羽生えちゃう)緊張感。超昔の車は吸気側にすらバルブシール無かったしバルブ周りの給油は手動ポンプ+重力だったりクランク棒が使えたりキックスタートだったり電装が6vだったり材料が生だから有鉛ガソリンだったり今とだいぶ変わったよね。今後作られることがまず無いパカパカヘッドライトのフェラーリ12気筒BBシリーズ個人的に今のフェラーリよりデザイン好き(308も328も)😊
@naowithek
@naowithek 4 ай бұрын
ウォーポンの「逃がし穴」は512BBの時に聞きましたね。苦肉の策だったんでしょうね。
@hdn0000115
@hdn0000115 4 ай бұрын
ホンダAEライフにも入ってなかったような記憶があります。潤滑と排気圧がかかるから不要との事。本田学園の先生から聞いたのを思い出しました。
@hskwmnb
@hskwmnb 4 ай бұрын
EX側のステムシール、バイクのホンダCB400フォア だとついていません。バルブガイドのスプリング側の端面形状の外側がテーパーになっていてオイルを端面にためないようになっているようです。
@daisuke460905
@daisuke460905 4 ай бұрын
1980年前後、モリワキのレーサーも一時その仕様だった時期がありましたね(^^)v
@YSato-rg3hu
@YSato-rg3hu 4 ай бұрын
家のヤンマーのトラクターも排気にステムシールありませんでした! 背圧を稼げるようにマフラーを作ったら、管内の負圧でオイルが吸い上げられ、マフラーからオイルを吐き出すようになってしまい、慌ててタイコを作り直しました。抵抗を付けたマフラーに変更した途端にマフラーは乾きました!
@yellowbird8396
@yellowbird8396 4 ай бұрын
1980年代のバイク雑誌のインタビュー記事で読んだのですが、モリワキ・エンジニアリングでは鈴鹿8耐久レースなどのレース用のエンジンは、バルブガイドをリン青銅にしてステムシールは撤去すると言ってた記憶があります。 ステムシールの撤去はフリクションロスの低減が目的だったと思います。
@まことちゃん-b8g
@まことちゃん-b8g 4 ай бұрын
昭和44年(1969)ホンダCB750K0ですが初期の砂型エンジンはステムシール8個装着で登場しましたが、同年に何故か吸入側のみの4個装着に変更になり、47年K2エンジンあたりまで続き、再度8個に戻っています。「吸入側は負圧になるので必要だが、排気側はステムの摩耗が激しいのでオイルを少し食わせて潤滑させていた。が、排ガス規制で再度8個に戻った」と聞いた事があります。
@kazuomonky3436
@kazuomonky3436 4 ай бұрын
昔のホンダのバイクエンジンのレギュラーヘッド(今ではボアアップ用ヘッドで使用されます)は排気バルブにはステームシール使用していませんでしたよ~
@kazuyoshiarigaya6765
@kazuyoshiarigaya6765 4 ай бұрын
ステムシールの件ですが、昔モーターサイクリストで読んだ内容を書きます。 吸入側は負圧でオイルをひきこもうとするので必須だが排気側は正圧なのでなくとも大丈夫とのことでした。 ソジウム封入バルブはL型クロスフローヘッドのころにスポーツオプションパーツの設定があります。
@sevensfires2709
@sevensfires2709 4 ай бұрын
皆さんバイクのステムシールはエキゾースト側だけ無いようですが、RVF400と言うV型4気筒のエンジンでは両方バルブステムシールは付いています。 しかし、耐熱でなのかわかりませんが、IN、EX別部品で、エキゾースト側と言う指摘があります。
@runnerupracing1991
@runnerupracing1991 4 ай бұрын
昔のバイクだと排気側は入ってないの結構ありますよ、吸気は吸うけど、排気は吸わないので行けるとの判断と聞いた事がありますね。
@parilla2000x
@parilla2000x 4 ай бұрын
50~60年代のバイクには時々ない仕様のエンジンが有りましたね 自分のイタ車のドカ(イン側のみ無し)やモトビ(ホリゾンタルエンジン)もシールがありません・・
@sonoyan
@sonoyan 4 ай бұрын
私も今回はアルファロメオ105系のAR00512の2000 のエンジンを、オーバーホールしますのでトミタクさん非常に参考になります。僕の56年前のヘッドやブロックもガサガサです。当時からイタリア人は雑だったのでしょうか?それと今回は、ついでにヘッドバルブガイド打ち抜きシートリング製作を外注ですがします。耐熱鋼です。出来るだけ自力で頑張ります。
@1122kazuya
@1122kazuya 4 ай бұрын
昔のエンジンは排気側にステムシールが付いて無いのはよく有った インレットもステムにゴムのワッシャーが刺さってるだけってのも有った。
@sonoyan
@sonoyan 4 ай бұрын
トミタクさん排気側は冷やすだけ的な当時の、イタリア人の考えでなくてもよいのではって事なんでしょうかね。吸気はちゅうくうだったり、バルブとかの材質とかで必須かと考えたんでしょうか?僕は現代においてインもアウトもあったが良いと思い今回自身のアルファロメオ105系AR00512をオーバーホールをこれからします。トミタクさんのあらゆるマニアック動画色々参考になります。僕は三男の、弟みたいには神経質では無いです^_^ これからもフェラーリエンジンオーバーホール動画 楽しみにしてます。よろしくお願いいたします
@tarodoishita2052
@tarodoishita2052 4 ай бұрын
排ガス規制前のスーパーカーは煙を吐いて当たり前みたいな感じのが多かった気がします 排気バルブのステムシールの件も関係してるのでしょうね
@user-kh6kw2on1i
@user-kh6kw2on1i 4 ай бұрын
あくまでも想像ですが、 当時のステムシールには、そこまでの耐熱性が無かったのかもしれませんね。 中空放熱ステムだと尚さら熱をもつだろうし… そんな単純な理由じゃないかもしれないけど笑
@layoutsigeru
@layoutsigeru 4 ай бұрын
オイルシールにチリよけという形状があったのですね…ブローバイは出来るだけ大気圧まで下げたいと思っております_(._.)_
@MrKkhg
@MrKkhg 4 ай бұрын
現代の車でも、ホンダの軽自動車のエンジンS07型の排気バルブに、ナトリウム封入式がつかわれてるらしいですね
@user-reeza
@user-reeza 4 ай бұрын
メカニカルシールは取付がかなり難しい部品です。 偏心・当たりの偏り・あて圧力(バネの縮み具合)ですくお漏らしします。
@ゆう太-s2s
@ゆう太-s2s 8 күн бұрын
ウォーターポンプは電動式に改造するしか・・・
@AlanSmithy39
@AlanSmithy39 4 ай бұрын
きっと浸透圧で水が入り込むのでしょう。粘性を挙げると浸透圧は下がりますから、垂れなくなるのも納得です。
@rojKrnDRc9nwJmy
@rojKrnDRc9nwJmy 4 ай бұрын
過去の人が時間とお金の都合かなにかでなんとかして直したんですかねぇ・・・
@shigeti40
@shigeti40 4 ай бұрын
ヤマハ製発電機のEXバルブもステムシールが入っていませんでした。 ちなみに現行モデルです。
@レジオキング
@レジオキング 4 ай бұрын
アルファロメオの1960-70年代の4気筒エンジンも純正状態で排気側のバルブステムシールが入っていないですね。。
@sonoyan
@sonoyan 4 ай бұрын
確かに純正は片側しかついてませんが、僕もアルファロメオ105 AR00512を所有してますけど今回 インもアウトもバルブステムシールを取り付けます。
@sonoyan
@sonoyan 4 ай бұрын
はじめまして。もしかしてアルファロメオ105系にお乗りですか?僕は2000CCのAR00512のフロントカバーの良さげな中古が三年がかりで見つかりましたから今からオーバーホール します。トミタクさんの動画はいつも為になりますね。僕は整備士の免許も無いので自己責任ですが。
@sonoyan
@sonoyan 4 ай бұрын
アルファロメオ105系のAR00512はM7を使いますから本国イタリアに頼んでます。日本のネジ屋で合いそうなのが見つけれなくて。
@ohgurotako
@ohgurotako 4 ай бұрын
排気側は熱対策に一票www
@海原遥
@海原遥 4 ай бұрын
ナトリウム封入バルブといえば中島の栄(零戦のエンジン)とかもそうですね。 戦中の日本だと三菱だけが作ってたんでしたっけ?
@MrKkhg
@MrKkhg 4 ай бұрын
三菱が中空冷却排気弁の技術を欧州から持ち込んだものですね(金星・火星エンジンなど) 「今に生きた零戦の技術 自動車用「傘中空バルブ」で復活」で検索すると 多少詳しい解説が読めます、このころの三菱は液冷よりも空冷のほうが 製造性・発展性(高出力化)に優れるとの判断(まるで本田宗一郎さんの思想ですよね)で空冷エンジンに注力し製造してたんだとか
@松島理龍
@松島理龍 4 ай бұрын
排気側のステムシールを取っ払って圧力上げて無駄なオイルがヘッドに上がらないようにしてる?(テキトー)
@takatoshi9132
@takatoshi9132 4 ай бұрын
じゃけど だけど
@takatoshi9132
@takatoshi9132 4 ай бұрын
いろーとる さわってる
@veloce156
@veloce156 4 ай бұрын
イタリアの鋳物の質悪いですね 友人の師匠がテスタロッサバラしてた。その時、自分はビートバラしてた。テスタロッサは巣だらけ、ビートは至って綺麗とそんなものかと思ったですよ
【超絶マニヤックシリーズ】いよいよ今回は!!⑬
26:31
トミタク ちゃんねるTomitaku Channel
Рет қаралды 22 М.
【超絶マニヤックシリーズ】ステムシール問題・・・⑭
23:49
トミタク ちゃんねるTomitaku Channel
Рет қаралды 19 М.
MINI Convertible 1.6 Cooper
2:39
Sigma Cars Slough
Рет қаралды 2
【超絶マニヤックシリーズ】フェラーリ365BBトミタクスペシャルパーツ装着⑯
23:36
トミタク ちゃんねるTomitaku Channel
Рет қаралды 21 М.
<ENG-SUB>About OHV engines in cars_ why American cars still have OHV engines?
22:59
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 789 М.
【エンジン降ろします!】船外機の塩害 ボルト固着取外し
11:41
Transcendence Maniac Series] That part that holds my head...
18:02
トミタク ちゃんねるTomitaku Channel
Рет қаралды 18 М.
【4/7AG製作記】奥義ナナメンケン後の慎重作業
18:12
トミタク ちゃんねるTomitaku Channel
Рет қаралды 13 М.
イッキ見!0円ベンツ エンジン整備編 【まーさんガレージ切り抜き】
1:26:31
まーさん切り抜き【公認】
Рет қаралды 636 М.
【現存するのは2台のみ?】旧車屋さんが中古車を探しに行く旅ノ巻
22:44
京都はんなりチャンネル
Рет қаралды 3,5 МЛН
<ENG-SUB>The Astonishing Technology of the 1.6L F1 Engine that Generates 1000 Horsepower
29:33
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 1,2 МЛН