3つの解法・漸化式

  Рет қаралды 16,193

鈴木貫太郎

鈴木貫太郎

2 жыл бұрын

厳選200問 詳しい解説、解説動画へもワンクリックで飛べる→
note.com/kantaro1966/n/n60a2d...
オンラインサロン→lounge.dmm.com/detail/3606/
新刊「中学生の知識で数学脳を鍛える!8つのアプローチで論理的思考を養う』amzn.to/2UJxzwq
ブルーバックス「大学入試数学 不朽の名問100 大人のための“数学腕試し”」amzn.to/2Q7bUvU
この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」amzn.to/2t28U8C
オイラーの公式Tシャツ、合言葉は「貫太郎」です。www.ttrinity.jp/p/248613/
過去動画の大学別・分野別検索はHPからkantaro1966.com
連絡先 仕事の依頼 問合せ→
kantaro@momo.so-net.ne.jp
ツイッター  / kantaro196611
お勧め動画
自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早稲田中退の社会不適合文系コンビが真面目に語る • 自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早...
#数学 #高校数学 #大学入試

Пікірлер: 40
@anti_simulacre7907
@anti_simulacre7907 2 жыл бұрын
漸化式は基本的に自分なりのフローチャートみたいなものに従って解きます。このフローチャートは必ずしも効率良く問題を解くものではなく、好みの方法に偏ったり、苦手な計算は避けたりしているものです。チャート式などにもこうしたものは表としてまとめられていますが、最近流れてきたツイートによると、学校の先生や塾の先生の感想でも、誰かが作ったフローチャートに従うのは苦手で、自分なりに少しシンプルにしたものに従うという発言が多かったです。 私は4のn乗で割って定数を1に確定させた後で特定方程式〜という2番目に近い方法で解きます。 動画の最初の方法は、階差数列が等比数列になっている形がなんとなくイヤなので使いません。 最後の方法は、もっと複雑な漸化式のときに使います。 でも引き出しは多いほうがいいので、確実に解けるまで自分なりの解法パターンを身につけたら、いろんな解法を試してみようかと思っています。 とっても勉強になりました。
@user-iw1cv7br3k
@user-iw1cv7br3k 2 жыл бұрын
おはようございます。私はこの漸化式を見ると、条件反射で4^nで両辺を割りたくなります。明日もよろしくお願いします。
@yamada9402
@yamada9402 2 жыл бұрын
f(n)で置くのが汎用性高いですね!
@so12397
@so12397 2 жыл бұрын
最後のやり方は計算が楽でいいですね。今度自分でも使ってみます。
@user-xy6yw7tw1o
@user-xy6yw7tw1o 2 жыл бұрын
最後の方法で解きました。朝から爽快です。今日ものんびり行くぞ~。
@sk-gametheory
@sk-gametheory 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@kantaro1966
@kantaro1966 2 жыл бұрын
ありがとうございます。励みになります。
@ironia006
@ironia006 2 жыл бұрын
両辺を3^(n+1)で割る方法で求めました
@user-mw3ci3rp2f
@user-mw3ci3rp2f 2 жыл бұрын
2番目のやり方が斬新すぎて勉強になった。 自分は、1番目の方法で解きました。 3番目の方法も知ってたけど、動画を見る前に解いてみればよかったな。
@REN_Channel
@REN_Channel 2 жыл бұрын
すっ…ごく今更なんですけど、問題解き終わって、秒で「じゃ以上です、ありがとうございました」って言うとき、すごく淋しさを感じます。もうお別れなの〜??!って。
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 2 жыл бұрын
ヨシッ❗ 二つ目と三つ目のやり方で暗算で解きました。 一つ目のやり方は思い付きませんでしたが、計算がめんどくさく、暗算に適さないので思い付いてもやらないかも知れません。
@user-qh6te2br3w
@user-qh6te2br3w 2 жыл бұрын
反射的に2番目のやり方で解きましたが、たしかに3番目でもできるなと思いました。3番目の解法は2項間漸化式とかで用いていましたが、とても汎用的な解法であることに気付かされました。ありがとうございます。
@hiroyukimatsumoto9257
@hiroyukimatsumoto9257 2 жыл бұрын
自分は2つ目が最初に浮かびました。 受験で出てくる漸化式はパターン化されているから学んだだけ解けるようになると思います。
@user-js1rk8qq2o
@user-js1rk8qq2o 2 жыл бұрын
最後のだけ難しい… 指数にnが入ってても対してめんどくさくなさそうだなぁって感じた
@RT-yr3qx
@RT-yr3qx 2 жыл бұрын
受験生の頃、旺文社の『標準問題精講』に、最後のやり方が載っており、独学ゆえ(言い訳に過ぎませんが)なぜα×4^nと置くのかがイマイチ理解できないまま終えてしまいましたが、目指したい関数の形、という言葉に、成程と合点が(今更ですが)いきました ありがとうございます
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 2 жыл бұрын
おはようございます。
@mips70831
@mips70831 2 жыл бұрын
2番目と3番目でした。 真っ先に3番目、つぎに2番目。 後は nを一つあげて差をとって階差数列にする方法しか思いつきませんでしたが、それだと4^nの項が残ってあまりメリットがない。 動画見て「あぁ、そういうことですか。」という感じでした。 個人的には3番目の解法が計算量も少なく、すっきりしている感じです。 本日も勉強になりました。ありがとうございました。
@bearstrawberry9142
@bearstrawberry9142 2 жыл бұрын
2つ目の方法と3つ目の方法でやりました。ほかの方も言われてますが、4のn+1で割る方法が一番に思いついてしまいます。3つ目の方法はこの動画を見出だしてからですね。4つ目の方法も見させて頂きました。今日もありがとうございました。
@randomokeke
@randomokeke 2 жыл бұрын
4^nで割ろうとして早い段階で詰んだ。
@user-se2lu3rz6l
@user-se2lu3rz6l 2 жыл бұрын
自分も楽な方法知ってたんだけどそれ別の動画で挙げられてしまった…
@p-1math38
@p-1math38 2 жыл бұрын
3番→1番→2番の方法で思いついたけど、2番の方法は3番と本質的には同じで少し遠回りさせただけではと思い、他の方法がまだあるのかと考えてました💦
@user-vf8jg5bf9e
@user-vf8jg5bf9e 2 жыл бұрын
よく仰ってた、これを見たら「4のn+1乗で割りたくなる」になったので2番目のやり方で解きました。 自分的には進歩です✌️
@fhchannel5718
@fhchannel5718 2 жыл бұрын
私も2番目と3番目のやり方はすぐに思いつきました。 自分なりのもう一つのやり方は、苦しいですが、 {a_n+1, 4^n+1}^t= A{a_n, 4^n}^tとして、行列Aのn乗を 求めるといもの。^tは転置するという意味。行列Aのn乗は掛け算していけば推定 できます。対角化という大学数学も使えます。
@yamachanhangyo
@yamachanhangyo 2 жыл бұрын
面白かった。 漸化式は私は高校未履修なのでまだよく判らんですが、『解けるように出来ているから解ける』はけだし名言だと思います。 ただ、解き方が三パターンある(もしかすると他にもあるかも)となると、『やり方だけ覚えている』受験生は混乱するでしょうねw 『定義を覚えよう』といういい例題を朝から見るのはいいこと…なんでしょうか(爆)
@KT-tb7xm
@KT-tb7xm 2 жыл бұрын
3つ目の方法で解きました。 最後の答えの表記は a[n] = 4{3^(n - 1) + 4^(n - 1)} としまいた。こっちの方が綺麗な感じがしたので。
@user-uh4gt6fk8v
@user-uh4gt6fk8v 2 жыл бұрын
nice!
@KT-tb7xm
@KT-tb7xm 2 жыл бұрын
@@user-uh4gt6fk8v さん ありがとうございます😄
@user-ky2mg8pc9c
@user-ky2mg8pc9c 2 жыл бұрын
おはようございます。貫太郎先生の柔軟な数学脳を垣間見た気がしました。  山の頂上を目指すのに、さまざまなルート(解法)があります。数学の勉強もこれと同じですね。  貫太郎先生ありがとうございました。
@smbspoon-me-baby
@smbspoon-me-baby 2 жыл бұрын
経験則 a(n+1)=p・a(n)+q^n(p≠0,1) の形の場合、a(n)は公比pの等比数列と公比qの等比数列の線形結合で書けます。 だからp^(n+1)とかq^nとかその手のやつで割れば、ズレるかもしれませんが有用な情報は得られるのです。
@user-pu7hb7dl4e
@user-pu7hb7dl4e Жыл бұрын
それは経験則でも何でもなく,定係数線形差分方程式(敢えて漸化式とは言わない)の一般理論です.大学で学ぶ線形代数の応用です. 例えば,2階定係数線形差分方程式 a(n+2)+pa(n+1)+qa(n)=b(n) (b(n)は既知)...(*) の一般解は斉次形 a(n+2)+pa(n+1)+qa(n)=0 ...(◎) の一般解と非斉次形(*)の特殊解c(n)の和で表されます.ここに微分方程式の解法との類似性が見られます. 特性方程式 x²+px+q=0 が異なる2解 α, β をもつとき,α^n, β^n は(◎)を満たし,その線形結合 Aα^n+Bβ^n もやはり満たす. ここでA, Bを任意定数としたとき,これが斉次形(◎) の一般解となります.非斉次形(*)の特殊解は何でもいいから別途1個見つけなければいけませんが,特定の形の場合は見つけやすいことが多い. 初期条件 a₁, a₂が与えられている場合は a(n)=Aα^n+Bβ^n+c(n) から定数 A, B を定めてやればいい. 本問の場合はより易しい1階定係数だから,a(n+1)-pa(n)=q^n (p≠q) ...(◆) の斉次形の特性方程式は x-p=0 より x=p.よって斉次形の一般解はAp^n. これはそんなこと言わずとも斉次形は等比数列だからすぐわかること.非斉次形の特殊解を1つ見つけるためには, a(n)=rq^n の形で探せばいいことは見やすく, 与式に代入して r=1/(q-p) を得る.よって (◆)の一般解は a(n)=Ap^n+q^n/(q-p). 初期条件 a₁ が与えられているときは,そうなるようにAを定める. 初めの問題 a(n+1)=3a(n)+4^n, a₁=8 に戻ると,初期条件を無視して一般解を求めれば,a(n)=A3^n+B4^n の形にあることはすぐわかり,初期条件等でA=4, B=1を定めればよい.なぜこう書けるかは上で説明したことで分かるが,次のように,1階を敢えて2階に持ち上げて理解することも可能. a(n+2)=3a(n+1)+4^(n+1)=3a(n+1)+4・4^n=3a(n+1)+4[ a(n+1)-3a(n)]. ∴ a(n+2)-7a(n+1)+12a(n)=0.
@study_math
@study_math 2 жыл бұрын
解法1が好き そろそろ、イレーサーも綺麗にした方がいい雰囲気。 私にはラーフルという言葉が通じます。
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 2 жыл бұрын
ラーフラはお釈迦様の息子ですね。
@smbspoon-me-baby
@smbspoon-me-baby 2 жыл бұрын
ジャーフルはサーフィンウェアの一種で、ボウフラは蚊の幼虫ですね。
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 2 жыл бұрын
@@smbspoon-me-baby やはりspoonさんは海がお好きなようですね。海関連のワードがよく出る。 前に「お気に入りの水着」っていうワードも出てた気がする(笑)。
@user-he9kr3ny8y
@user-he9kr3ny8y 2 жыл бұрын
3つ目の解法はどうしてそれを使えるというのかがわからなかった。結果オーライなのか、 どうなのか。 f(n+1)をα・4^(n+1) と置きうるのがよくわからない。 なんとなくそれっぽいというのはわかるんですが、必ずそれが使えるというのを証明できるんでしょうか。
@gupeter1043
@gupeter1043 2 жыл бұрын
おはようございます😌
@takeyukikojima
@takeyukikojima 2 жыл бұрын
二通りで解きましたが、どちらも示された解法とは違うようでした。 どちらにも共通するので、a_0 を求めておく。 a_1 = 3a_0 + 4^0 = 3a_0 + 1 = 8 ∴ a_0 = 7/3 . 【解法 1】 a_{n+1} = 3a_n + 4^n = 3(3a_{n-1} +4^{n-1}) + 4^n = 3^2・a_{n-1} + 3^1・4^{n-1} + 4^n = 3^2・a_{n-1} + (3/4)^1・4^n + (3/4)^0・4^n = 3^3・a_{n-2} + (3/4)^2・4^n + (3/4)^1・4^n + (3/4)^0・4^n = ... = 3^{n+1}・a_0 + 4^n・Σ_{k=0}^n (3/4)^k = 3^{n+1}・(7/3) + 4^n・(4(1 - (3/4)^{n+1})) = 7・3^n + 4^{n+1} - 4^{n+1}・(3/4)^{n+1} = 7・3^n + 4^{n+1} - 3^{n+1} = (7-3)・3^n + 4^{n+1} = 4(3^n + 4^n) ∴ a_n = 4(3^{n-1} + 4^{n-1}) . 【解法 2】 a_{n+2} = 3a_{n+1} + 4・4^n = 3a_{n+1} + 4・(a_{n+1} - 3a_n) = 3a_{n+1} + 4a_{n+1} - 3・4a_n = 3(a_{n+1} - 4a_n) + 4a_{n+1} ∴ c_{n+1} = a_{n+2} - 4a_{n+1} = 3(a_{n+1} - 4a_n) = 3c_n ∴ a_{n+1} - 4a_n = c_n = 3^n・c_0 = 3^n・(a_1 - 4a_0) = 3^n・(8 - 4・(7/3)) = 3^n・(-4/3) = -4・3^{n-1} ∴ a_{n+1} = 4a_n - 4・3^{n-1} = 3a_n + 4^n (与式) ∴ a_n = 4・3^{n-1}+ 4^n = 4(3^{n-1} + 4^{n-1}) .
@user-iw2ex7ze8r
@user-iw2ex7ze8r 2 жыл бұрын
数学は独学で学ばれましたか?どちらもかなりワイルドな解かれ方で、面白いです。
@takeyukikojima
@takeyukikojima 2 жыл бұрын
@@user-iw2ex7ze8r 一応、理系の大学院は出ておりますが、数学の勉強は、独学に近いかもしれません。高校数学までは、すでに知っていることを授業で聞くような感じでしたので。
@smbspoon-me-baby
@smbspoon-me-baby 2 жыл бұрын
第5の解法 初項からの数項を具体的に計算し あなたのラマヌジャンを起動して 規則性を見いだし、帰納法で証明 …嘘です。
山梨大(医)整式の剰余
10:33
鈴木貫太郎
Рет қаралды 29 М.
Was ist im Eis versteckt? 🧊 Coole Winter-Gadgets von Amazon
00:37
SMOL German
Рет қаралды 25 МЛН
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
00:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 28 МЛН
三項間漸化式 兵庫県立大
12:45
鈴木貫太郎
Рет қаралды 22 М.
鳥取大 ただの因数分解
9:35
鈴木貫太郎
Рет қаралды 19 М.
フーリエ変換を座標変換として理解する
24:46
kamenoseiji
Рет қаралды 46 М.
福島県立医大 漸化式
18:23
鈴木貫太郎
Рет қаралды 78 М.
【1分で解け】伝説の難問を瞬殺できる操作がヤバすぎた
12:35
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 155 М.
【日常数学】logが使えると優秀になれる!?対数とは何か?
12:59
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 644 М.
素数の螺旋
21:08
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 933 М.
福井大(医)漸化式
9:43
鈴木貫太郎
Рет қаралды 10 М.