【Vol.98】車をカスタム/チューニングする多くの人が失敗するただ一つの原因。他、いろいろな質問に回答【GS-RADIO】

  Рет қаралды 218,670

GoodSpeedVision

GoodSpeedVision

Күн бұрын

🔽 関連動画
――――――――――――――――
■「あなたは他人のカーライフを生きている」カーライフで失敗する特徴”6つ”【ガレージトーク】
• 「あなたは他人のカーライフを生きている」カー...
【チャプター】
――――――――――――――――
0:00 「市場価格」と「車両価値」その”価値”は誰にとっての価値か?
9:16 チューニング/カスタムする多くの人が陥る、重要なただ一つのこと
🔽 Q&Aシリーズ
――――――――――――――――
■GS-RADIO/質問回答
• GS-RADIO/質問回答
🔽 自動車&バイク ノウハウシリーズ
――――――――――――――――
■エンジンオイルの難しい話
• エンジンオイルの難しい話
■【ガレージトーク】 Garage Talk <ニュース・技術・テーマ別Q&A>
www.youtube.com/@GoodSpeedVis...
■【GS相談室】 GS Q&A <オムニバス形式のQ&A>
www.youtube.com/@GoodSpeedVis...
🔽 DIYシリーズ
――――――――――――――――
■ ランエボ日誌( Act1~Act100-END )
• 【ランエボ日誌】MITSUBISHI LA...
■【抜き出し】「4G63エンジン」のオーバーホール
• 【抜き出し】4G63エンジンのオーバーホール...
■【抜き出し】「W5M51ミッション」のオーバーホール
• 【抜き出し】W5M51ミッションのオーバーホ...
🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】
――――――――――――――――
■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/
■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/GoodSpeedVision
🔽 チャンネル紹介
――――――――――――――――
★メンバーシップ / @goodspeedvision
★ 月2回【ライブ配信】( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
【 質問・リクエスト 】専用フォーム
docs.google.com/forms/d/11ob8...
🔽 SNS
――――――――――――――――
動画アップ・ライブスケジュール更新など最新情報はこちら
【 Facebook 】 profile.php?...
【 twitter 】 / goodspeedvision
🔽 引用 等
――――――――――――――――
【SOUND】
KZbin オーディオライブラリー
無料音楽素材 煉獄庭園 www.rengoku-teien.com
【画像引用】
[かわいいフリー素材集いらすとや]www.irasutoya.com/
[CC BY-SA 3.0]creativecommons.org/licenses/...
#車両保険
#カスタム
#チューニング

Пікірлер: 400
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision Жыл бұрын
★メンバーシップ kzbin.info/door/b0CjkSwQOReEjOHAs4Wjlwjoin 🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】 ■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/ ■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/GoodSpeedVision
@user-hk4hg8to5i
@user-hk4hg8to5i Жыл бұрын
こんな基本的なことを一から説明してくれるグッドさん、優しいね。
@rwqdr217
@rwqdr217 Жыл бұрын
グッドさん、自動車アドバイザーと言うより人生アドバイザーだね
@withcarman
@withcarman Жыл бұрын
それも過去に同じような質問があったのにも関わらず。
@deepspecter3417
@deepspecter3417 Жыл бұрын
チューニングで失敗する人の話、こういう人は自分の周りにも居ますが、そういう人はこのような動画の話を絶対最後まで聞きません。アドバイスを求めておきながら基本人の話は聞いていませんし、身銭を切りたがりません。よかれと思っても嫌な思いをすることが多いので最近はそういう人とは思い切って距離をとる、絶縁することにしています。自分の時間、人生の無駄なので。
@cobacola4554
@cobacola4554 Жыл бұрын
「リセールバリューを考えない」車種にもよりますけど、この考え方こそ本当にそのクルマを大事にしてる一言。カッコいいです。
@zc33s31
@zc33s31 Жыл бұрын
手を入れた車を手放す前にノーマルに戻した時、「あれ、この車こんなにいい車だったんだ!」と惚れ直すことがありました。 メーカーは最大公約数で作るので個々人に最適化は無理ですが、考えられたよいバランスなのだと思います。 それ以降はできるだけ純正を楽しむようになりました。
@mpn9190
@mpn9190 Жыл бұрын
大変共感します。 補強マニアになってなんとかバーを付けまくった車で、同じく手放すときに全て外したら、ウソみたいに外乱に強い直進性が得られた(というより戻った)事がありました。 あの時は私も手放すのが惜しくなりました。 今では、ホイールのオフセットを変えるのすら避けてます。 でも、やってる時は楽しかったんですよね。
@user-wf7qu2kq5m
@user-wf7qu2kq5m Жыл бұрын
おっしゃる通り。なので、いろいろ弄って行き詰ったらノーマルに戻してみる。 そこで、自分が何を求めていたのかがはっきりと解ったりしますもんね。
@user-cx7jt3mk9u
@user-cx7jt3mk9u Жыл бұрын
初心者の人は🔰GOODさんの話聞くとよく頭が整理できるかもね。 いきなりタービン交換してくれなんて人もいるんですねー?🤣 普通は雑誌やハイパーレブやらホットバージョンあたり見て、ほうほうこのタービンは下から回って上も伸びて良さそうだなー🤔 となってから、このタービンにしたいんだけど、どうかですかねー?とチューナーに相談するもんですよねー?
@user-qs7ii5kp6m
@user-qs7ii5kp6m Жыл бұрын
好きな車ならノーマルが一番
@sei-un
@sei-un Жыл бұрын
特定の性能はカスタムすれば伸びるのは間違いではないでしょうが なんだかんだいってノーマル状態ってのはメーカーが取捨選択や妥協はあれど頑張ってトータルではベターにしてるものですからね…
@user-eu5fe2uk1c
@user-eu5fe2uk1c Жыл бұрын
マジで好きなのどーぞとしか言いようがないことも丁寧に説明してくれるグッドさん好き
@guruba3450
@guruba3450 Жыл бұрын
ノーマルはダメ みたいな考えは 捨てないと おかしな方向へ 行ってしまいますよね
@hisagoo
@hisagoo Жыл бұрын
街乗りメインなら純正の方が間違いないですね スポーツ走行するならそれに見合ったカスタムも必要でしょうが、いわゆる普通の乗り方するのにカスタムするのは…言い方悪いですが自己満足の世界です
@harrier8131
@harrier8131 Жыл бұрын
>ノーマルはダメ みたいな考えは捨てないと おかしな方向へ行ってしまいますよね ↑ホンそれ 本来ならばノーマルに駄目だし出来る程、走り込んでからモノを言うべき
@junishii3853
@junishii3853 Жыл бұрын
タイムアタックでもしない限り、車種によってはノーマルでも走行会等のサーキットは楽しめますね。
@teikoku1945
@teikoku1945 Жыл бұрын
いやーL20はダメだったですよ。だからボアアップしました。
@user-hl1ye7wy5p
@user-hl1ye7wy5p Жыл бұрын
流石にブレーキパッドはノーマルだと止まれなくなるね。
@yotuasinabeyan
@yotuasinabeyan Жыл бұрын
色々着けてやるだけやって元に戻るまでが1セット。ノーマルって凄いな~って結果にw
@user-nf6zq2nh8d
@user-nf6zq2nh8d Жыл бұрын
「自分がどうしたいか」が大事と説いても、「自分がどうしたいか」が分からない、と答えるレベルじゃないかなw
@user-eq6dc9uj2g
@user-eq6dc9uj2g Жыл бұрын
すごい知識と経験に基づく明解な説明で、説得力ありますね☺いつもスッキリして観させてもらってます☺
@finobe4124
@finobe4124 Жыл бұрын
チューニングの話は滅茶苦茶実感するというか…欲しい車を手に入れて何とか良くしようとかまいたくて堪らないって感情もわかる。結局、自分の車の事は自分で決めるしかないって判ってあれこれ悩んでメーカー公式にしたっけ。あとタイヤを良いものにするとか。オーナーの気分が良くなるのならステッカー貼るだけも立派なチューニングだと思う
@hidefumitanabe8347
@hidefumitanabe8347 Жыл бұрын
Goodさんは優しいね〜 オイラだったら最初から「好きに弄れば良いじゃん!」って言ってた(笑) 街乗りなのか、峠なのか、サーキットなのか、更に相手の腕(ここ大事)を知っているか、色々突き詰めて初めてアドバイス出来る。 弄った責任は自分、それを放棄する人が多すぎる。 SNSでもよく見るけど〜 エアクリ〜 タイヤ〜 シート〜 こういうのを羅列しているのがそう言う傾向。
@onreisou
@onreisou Жыл бұрын
カスタムのお話で、足回り屋の時に何度とそんな感じの方を相手にしてきましたが 最終が見えていないのに、的確な答えを求められてもなと思いながら近しい所と思う調整はしていました。 調整後に違うだ何だと言われて、また調整してまた言われてが疲れたので、今は違う職になりましたけどねw
@teikoku1945
@teikoku1945 Жыл бұрын
室内から足回りをダイヤル一つでフル制御できるようになればいいですね。
@user-fi5gy7ho1r
@user-fi5gy7ho1r Жыл бұрын
チューニングのお話めちゃくちゃ共感です!
@user-we3tn8wh7u
@user-we3tn8wh7u Жыл бұрын
サーキットユースは目的が明確だから分かりやすいですよね。 タイムが絶対的な目的であとは扱いやすさとか、安全マージンをどこまで取るかという調整だけ。
@metal_ikafurai46
@metal_ikafurai46 Жыл бұрын
チューニングのメニューを人に聞く人は、心のどこかで誰かに自慢したいと思ってるんじゃないかなぁ。 単純に車いじりが好きであれば、自分の好きなようにやりたいですし、むしろ人に指図されたくないですもんね。
@silverspoon-ginsaji
@silverspoon-ginsaji Жыл бұрын
1件目は、最近25年超のネオクラシックカーは事故じゃなく盗難が増えてるみたいなので、せめて次を買えるくらいの補償を保険としてかけたいってのは人情的には解るんですけどね。 2件目は、ノーマルって言い換えれば街乗り用チューニングとも言えますよね。 たとえモンスターのフルコンプリートだろうがレース用チューニングすりゃ街乗りには合わなくなりますよね。 あと、責任転嫁論は凄く分かります。 それが違うというなら「~回転以上は犠牲にしていいから~回転から~回転までのトルクを~kgまで上げたい」とか、要望を具体化しないといけないんですよね。
@user-dp7pk6en8d
@user-dp7pk6en8d Жыл бұрын
この動画内容は物凄く共感できます 言っていること全ておっしゃる通りです
@mm-qj9vu
@mm-qj9vu Жыл бұрын
どういう目的でチューニングを行うのかが重要ですよね。 求める物は人によって違いますし、得るためには何かを犠牲にしなければならないし。 街乗りで乗るんだったらノーマルが一番ですね。
@mindrestorationgt
@mindrestorationgt Жыл бұрын
チューニングはラーメンとかカレーのトッピングと考えれば良いと思います😃自分の好きな味にするのに人の意見聞いても それが絶対良いとは限りませんよね。事前にGoogleマップのクチコミ見たり食べログとか参考にすると言うのはありだと思います。 もし激辛好きな人が辛さ何十倍とかオススメしたらそれを注文しますか?多分トッピングのお金を出したのに辛いだけでツラい思いして食べきれないうえに体調悪くしたとかなりますよね😅 それならトッピング無しで食べた方がよっぽど良かったり。 自分の好きな味にするには 何を足せば良いかは 調べてみるのが1番だと思います😊
@user-oy3yc7ul9d
@user-oy3yc7ul9d Жыл бұрын
最後の質問に対する回答が分かりやすく参考になりました。
@user-bu4pr2nu5u
@user-bu4pr2nu5u Жыл бұрын
元ニスモのメカニック兼元アタックレーシングの藤沢公男氏も言ってましたが基本はノーマルのほうが良くて、もしするならフリクションを低減する方向にもっていった方が街乗りは良いって言っていましたね。
@user-cg6eb3gp7d
@user-cg6eb3gp7d Жыл бұрын
藤沢氏は頭で考えるだけでなく、とにかく色々試してデータをとってみた方が良いとか言ってましたな。ピストンやコンロッドの重量合わせも意味が無いという経験談もあったかと。
@TheSteinreich55
@TheSteinreich55 Жыл бұрын
@@user-cg6eb3gp7d さん ALPINAはそれが売りでしたが無駄でしたか・・・・
@user-cg6eb3gp7d
@user-cg6eb3gp7d Жыл бұрын
@@TheSteinreich55 さん ニスモ時代にレースでどうしても重量合わせができずに負けを承知で送り出したが、いつもとラップタイムは変わらなかったとかだったと思います。フィーリングとか吹けとかはともかく、タイムには影響は無いということでしょうな。アタックのHPにある鏡面のシリンダーの画像も常識をくつがえすものですな。(*´・∀・)
@TheSteinreich55
@TheSteinreich55 Жыл бұрын
@@user-cg6eb3gp7d ありがとうございます! 私が聞いたのは30年前の話で今のメーカーは1グラム単位の誤差で組めるようになったのですね! アタックレーシングさんのホームページを早速閲覧しました。 興味深い記事でした!
@user-cg6eb3gp7d
@user-cg6eb3gp7d Жыл бұрын
@@TheSteinreich55 さん ご返信ありがとうございます。余談ですが、以前非力なサンバーディアスワゴンに、エンジン、エアコン、デフ、ミッションとフルにX1やエストレモオイルをドーピングしたところ、ノーマルで5速アクセルオフで60キロで釣り合う下り坂で70キロまで速度が上がるように変化しました。また軽自動車にありがちなエアコンON時のギクシャク感が無くなり、エアコン(冷房)を入れているのに気がつかない時もありましたな。絶対的なパワー感は変わらないものの、滑らかで惰性が効いた走りに変化したと思います。(*´・∀・)
@user-iw5wd9wt3d
@user-iw5wd9wt3d Жыл бұрын
スイフトスポーツみたいなスポーツモデルに乗り始める人のなかに、必ず純正サスはダメで車高調が正義と思い込まれている方がそれなりに居ますね。 車高調を否定するわけではありませんが、純正サスを単なる思い込みで否定する考え方にはいつも疑問が残ります。
@mamorufuru
@mamorufuru Жыл бұрын
一般人の入れてる車高調なんて、汎用ダンパーに車種ごとのアッパーとロア組付けただけのお粗末なものでしょ?ストローク量すら車種ごと設計なわけじゃなし。車高と減衰が変えられるってだけ。
@user-zn7nl3ml7g
@user-zn7nl3ml7g Жыл бұрын
今の車は元々そんなに車高高いわけではないから昔ほど必要性は高く無いですよね。昔の車はロールアンダーがデフォルトでしたからね〜
@user-iw5wd9wt3d
@user-iw5wd9wt3d Жыл бұрын
@@mamorufuru さん 安い車高調に限定した話ではなく、すべての車高調に言えることです。 目的があって車高調のメリットやデメリットを理解しているなら安いのでも高い物でも何を選んでもその人の自由だから良いんですが、何もわかっていなくて思い込みで足を変えちゃうのはあまりおすすめが出来ないというだけです。 だからすべての車高調を否定する話ではありません。
@user-qp4wj5gk6r
@user-qp4wj5gk6r Жыл бұрын
ZC33S乗りですが、車高調にしたくて交換する方もいますが、タイヤとフェンダーの隙間が気になる人がダウンサスよりはいいや!と納車時に交換する方がいるんですよ。 カスタマイズは人それぞれで、どうしても合わなければ純正に戻すんじゃないでしょうか。
@user-nb9pi8vs2n
@user-nb9pi8vs2n 10 ай бұрын
付けたい人が 付ければ良いと思います! 色々試行錯誤しながら 楽しんで下さいとしか 私としてはそれ以外 言いようがないです! 個人的な話ですが 車高調整式に付いては 生まれてこの方 必要を感じる場面は 全く無かったです!
@atsui69
@atsui69 Жыл бұрын
とても責任感のあるコメント、とても勉強になります! 感謝✨🙏
@user-jn4xb9jl8o
@user-jn4xb9jl8o Жыл бұрын
拝見させて頂いています。還暦過ぎたジジイです。40年前から全く変わらず、チューニングの意味を理解出来ない方々が多い事を悲しく思います。部品を付ける事をチューニングと誤認しているのは変わらないんですね。
@tnematset
@tnematset Жыл бұрын
このチューニングの話、ゲーミングPCが欲しいけどよく分からない人が「PCでゲームしたいんだけど何がいい?」って聞くのと同じだよね。 「何のゲームしたいの?」って聞くと「特にこれっていうのはないけどとにかくゲームがしたい」って言われるやつ。 とりあえず流行ってる3Dゲームできる感じのスペックで見積もったら「高い」って言われるやつね。
@DA00003
@DA00003 Жыл бұрын
16万でも高い言われる奴ですねw
@nekoneko1900
@nekoneko1900 Жыл бұрын
グラフィックボード単体の値段ですよね? もしくはCPU単体の値段ですよね? 本体の価格ですか? 何処の初心者用PCの値段ですか?
@yuiitu49
@yuiitu49 Жыл бұрын
わかりすぎるくらいわかる喩えです^^;
@user-ph2zi7mh6n
@user-ph2zi7mh6n 3 ай бұрын
すげー良い例えだ(笑) まぁ私も若い頃に、失敗したくないから色々考えたり聞いてみたりしてたけど、結局試してみないと足りないトコ、強化したほうが良いトコなんてわからないんですよネ。
@user-vl7hk3ip6i
@user-vl7hk3ip6i Жыл бұрын
昔、車屋に勤めていた頃免許取ったばかりの小僧がお父さんから貰ったvitzを持って来て「この車にターボを付けて速くして下さい!」って来た事があります。32のGTRが100万以下で簡単に手に入った時代です。私はこの車に仮に50万掛けてターボ付けても馬力的にもたかが知れているしそんな予算があればシルビア180、Zやスカイラインに乗換えなさい、ノーマルでも遥かに良い車だしチューニングしても効果は桁違いだと教えましたがとても不機嫌な様子で帰って行きました。 なんか何の世界でも首をつっこむならもうちょっと勉強してからにしてほしいものです、仮にノーマルエンジンに小さなターボを付けたとして前述の車達と走れば絶望するのは目に見えているし。
@kenishi461
@kenishi461 Жыл бұрын
昔、自動車ディーラーに居たとき言ってたのは「ノーマルをしゃぶり尽くしてからっすねぇ」
@user-st7hx8ux2y
@user-st7hx8ux2y Жыл бұрын
チューニングの話に関しては、共感出来ますね❗️☺️
@user-ys1xm8sl2v
@user-ys1xm8sl2v Жыл бұрын
お疲れ様です。いつも楽しく観させて頂いております。回答パーフェクトだと思います。長い間、車のチューニングで楽しんだ結果得られる答えですょね😃まあ、やりたい事をやって楽しんで失敗も楽しむのも車弄りですょね。これからも頑張ってくださいね~⤴️
@junishii3853
@junishii3853 Жыл бұрын
いつも楽しく視聴させて頂いてます。正にその通り❗️共感ですね🎵😄
@user-te5zh3yi9i
@user-te5zh3yi9i Жыл бұрын
経験も知識も無い段階の人が、熟練領域の洗練されたチューニング車を見て、「自分の車もあんな感じにしたい」と思った時に、先ず最初に「何を変えればあんな風になれますか?」と聞くしか無い。 順番が逆なのですよね。 自分で走って経験してみて感じた所を、「こんな風に変えたいけど何処をどう弄れば良いのだろう?」という疑問を持って取り組まなければ、周りの人は共感も出来ないしアドバイスすら出来ない。 憧れや見栄に捉われる人や、忙しくて考える暇も無い人にとっては厳しい話ですが、当たり前の事です。
@user-oq2fu7nx4s
@user-oq2fu7nx4s Жыл бұрын
生き方 仕事の仕方 遊び方 人との付き合い方 全てに共通する話でしたね
@sakakiracingworks6318
@sakakiracingworks6318 Жыл бұрын
あの時こうしてれば良かった。 と、思わないように出来る考え方は素晴らしいですね!!! 僕のG4はマフラーのリアピースのみ柿本のレギュRに交換してあります。 それとリップスポイラーもSTIのリップが付いています。 ショックやバネはノーマルです。 これでもリップを擦ったり、マフラーを駐車場の車止めに当たったりします。 たったこれだけの交換でも気をつけて乗らなければならない事が増えてきます。 恐らく低速トルクも少しは細くなっています。 パーツ交換、チューニングってのはリスクや不便さが絶対付いてきます。 それでも僕はめちゃくちゃ気に入って乗ってます。 それと、「どこのどのパーツがどういう特性が有る」という記事などをよく見かけますが、感触は人それぞれですし、ネガな部分は絶対に詳しく書いてありません。 ですからこそ、めちゃくちゃ調べてから交換していただけると、より自分に合ったチューニングを出来るでしょうね。
@user-go3kp4tb8m
@user-go3kp4tb8m Жыл бұрын
毎日暑いですね。お話も熱くてさらに暑くなりました。
@offeredia
@offeredia Жыл бұрын
ランエボだったらドノーマルが街乗りでは一番気持ちよさそうな気がします
@user-gg1dv9pf3c
@user-gg1dv9pf3c Жыл бұрын
②のチューニングの件、G.Sさんの言う通りだと思います。 ノーマル状態からチューニングをしていくって事は、等価交換と同じです。 G.Sさんが前から言っておられるように、 「何かを得るには、何かを失う事」コレを頭に置いておかないとチューニングは時間とお金の無駄になりますね、お金は稼げば何とかなりますが、時間は取り戻せない。 得たものもあるけど、無くしたもの(時間)はデカイと思います。
@user-tu5mf3xk5j
@user-tu5mf3xk5j Жыл бұрын
良く言ってくれました。 メーカーのラインを超えたら自分の責任ですからね。 何をしたら良いかは自分自身明確にしないと何もアドバイス出来ないですよね。
@user-cc2lj7yn3d
@user-cc2lj7yn3d Жыл бұрын
チューニングの話まったくそのとおりですね 私も聞かれたことがありますけど、好きなもの付けろやって言ってましたw
@user-cq8og9fd4b
@user-cq8og9fd4b Жыл бұрын
自分の保険査定は、30万円 年式も古く13万km超え でも、気に入った車なので、 メンテしながらのり続けたいです❗
@tarachan0512
@tarachan0512 Жыл бұрын
自分も今年Z33赤MTを諸経費込160で買って、保険屋に車両保険の見積とったら「市場価値90」と言われたので、見積書添付&交渉して160の車両保険にして貰いました。
@gt-rmonozuki2002
@gt-rmonozuki2002 Жыл бұрын
Goodさんの車に対する保険の考え方・・とても共感できます。 自分も1990年代の車持ってますがリセールは考えてはいません。 乗り潰しで明日壊れればそれでオシマイ、運よく長寿網であれば儲けものです。 よって車両保険も一台も掛けていません。 好きな車ですから自費で直すかダメなら廃車・・の考え方です。
@user-ll5di5gc5b
@user-ll5di5gc5b Жыл бұрын
goodさん凄いなぁ~ これだけ手塩にかけて作り上げてきた車に未練を残さないなんて… 愛着と自分の満足とは別次元のものなんですね 解るようなきがするけど… 解らなくちゃいけないのかも知れないけど… 以前RANGEを買ってオフロード走りまくって傷だらけになったときに 「所詮楽しむ為の道具だし…」と自分に言い聞かせたことがあるのを思い出しました。
@user-zv9ly6wj8b
@user-zv9ly6wj8b 19 күн бұрын
聖籠町に住んでいます御年53才のノートeパワーニスモS乗りです😊若い頃はマフラーだのエアクリだの付ければ良いと思ってたなぁ😅でも自分は生まれつき右足が不自由な為、右足の可動範囲が狭くシートを余り前に出せません。なのでディープコーンのステアリングとスペーサーで自分に合ったポジションにして運転を楽しんでいます😆それで十分です!
@TMN7Nemuro
@TMN7Nemuro Жыл бұрын
チューニングに限らず車遊び、そもそも趣味というもの自体が無駄そのものなんだから、自己満足で良いと思います。 街乗りオンリーでメタルツインプレートクラッチシャラシャラ、LSDバキバキ言わせて乗りにくくても車高短でコンビニ入れなくても本人が満足ならそれでok。 仕事でやってんじゃないんだから何が無駄、何が間違いってのがそもそも違って自分の好きなものが正解かなって。 もちろんノーマルが好き、無駄無く効率的なのが好きっていうのも大いに結構。 それが分からない人が訳の分からないチューニングしといて文句言ってみたり、逆にノーマル至上主義に陥っていじってある他人の車にケチつけたり頼まれてもないのに如何にノーマルが素晴らしくチューニングするのは間違いかを演説しに来たりするのかなと。 チューニング、車遊び、趣味は全部自己満足で自分で価値基準を決めるしかないのをわかってないといけないですよね。 不要不急で無駄なものを楽しめることこそが人間ですからね、そこ否定しちゃ終わりですw でも街乗りするなら車検基準だけは守ってねw
@HT-he8gl
@HT-he8gl Жыл бұрын
私も人の趣味をむやみに否定するものではないと思います。 他人の評価が気になるのは分かりますが、自己満足を悪いことのようなニュアンスで語るのもあまり良くない。 尖らず、何かしら生産性があることが正義と考える。日本人的といえる気がします。
@hosep6307
@hosep6307 Жыл бұрын
自分がコメントしてるのかと思うくらい、一言一句同意見。 他人の車見て貶す連中が理解できない。 そういう人は自分が人からどう見られてるか常に気にしてる生きにくい人なんじゃないかなと思う。
@user-lp7oo8wp8w
@user-lp7oo8wp8w Жыл бұрын
自分のエスクードTDA4W MTはマフラーが重く、リアが重いのでジャオスのマフラーに変えました。代えたのは釜掘られてマフラー交換する時ついでに変えてもらいました。 エアクリは、定期交換がお金掛かると思い、洗浄して再利用出来る物に変えました。抜けは頗る良いですが、低速トルクなくてエンストしやすくなりました。 そして、足回りがショボいので、モンローショックに変えました。ショック容量が増えて多少動揺が収まった気がしました。 その後、ストラットタワーバーも入れて、それを止めるナットに防震ワッシャーを入れて安定感と路面振動がハンドルに伝わらなくなって長距離運転が快適になりました。 で、釜掘られた後遺症が7年後に出てエンジンブロックから漏水、ドナドナしましたが、成長させていった部品どうしようと思っていた矢先、最終生産型のTDA4W MTが 在庫車として有ったのでそれを購入しショック以外の部品みんな新車に組み込みました。そして、そのついでに、エキマニにバンテージテープを巻いてもらってトルク不足を 多少、改善してもらいました。今度ショックもモンローショックに変えようかと思っています。
@user-zl4gx7yp7y
@user-zl4gx7yp7y 4 ай бұрын
仰せの通りで、チューニングは十人十色。 自分が好きなようにやればいいのですよね。 私はチューニングして燃費が悪くなりましたが、スポーツ走行していてとても気持ちいいので、愛車への愛着度は増しました。
@mgjgr951
@mgjgr951 2 ай бұрын
筋が通ってる。ごもっともの一言。素晴らしい👏
@user-cl7iw7hs8b
@user-cl7iw7hs8b Жыл бұрын
通信簿で言うとオール3(5点満点)がノーマルで、カスタムして5を求めると、どっかが必ず1〜2になります その1〜2で我慢できるかですよね
@remoto49
@remoto49 Ай бұрын
良いお話でした 無駄金使わずに自分の理想に持って行きたいですよね
@shinji52jp
@shinji52jp 10 ай бұрын
元々純正からちょこっとしかいじらない人間なのですが、なぜ自分がそうしていたのか言葉として理解できました。ものすごく参考になりました。ありがとうございます!
@shinichi1975
@shinichi1975 Жыл бұрын
自分もZC33Sで、少しずつイジってます。 エンジンマウントを、社外品の強化マウントに交換しました。 ショップの人に色々と脅かされたけど、思ってたほど五月蠅くありませんでした。 アクセルレスポンスが鋭くなって、『よりレーシー』な車両になりました。 持論『どうしてもダメだったら、純正に戻しゃ良いのよ』しょせん、自己満足の世界です。
@t3233226
@t3233226 Жыл бұрын
これは良い話、エアソフトのカスタムにも通ずるところがありますね
@hatapon00
@hatapon00 Жыл бұрын
全く丁寧でわかりやすい説明ですね。感服いたします。
@user-rf4ep4uf3u
@user-rf4ep4uf3u Жыл бұрын
コンセプトを決めてそこを目指す。これはどんなものにも重要ですよね。
@user-sg3jl4kh2f
@user-sg3jl4kh2f Жыл бұрын
ほんとですね。パーツみたり「これ、つけたら、よかったですよー」とか、よく観るけど。それは、人それぞれだし、同じ条件でもないし。ほとんど、オイラも街乗りだから、昔はマフラーとか、エアークリーナーかえたりしたけど、結局、ノーマルがいちばんバランスいいって、気付きました。いまは、ほぼノーマルで満足してます…。たまに、同車種のクルマに出会っても、いいね!としか思わなくなりました😅歳、取ったのもありますね。
@momomomo-se6nm
@momomomo-se6nm Жыл бұрын
旧車に乗るならその辺の覚悟も持って乗るしかないですね
@RacerKamiRa
@RacerKamiRa Жыл бұрын
自分も車両保険は(レース車両専用保険以外)勿体ないので入りません。元より買った時点で弄り倒すのでリセールバリューはほぼ0になりますし。 自爆の可能性が人より若干低いのと車両保険代を修理費用としてプールすればいいし、自分で直せないフレームレベルの自爆事故をしたらそれは自分の腕のせいだと諦めます。 その分、対物対人は無制限、そして自己防衛の為に弁護士特約と無保険車特約はつけています。
@user-zh5kd8px7e
@user-zh5kd8px7e Жыл бұрын
おそらく質問者さんは”万人受けする”カスタムパーツを聞きたかったんだと思います。 どの車種にも持病的なものがあってそれを補うための定番パーツも車種ごとにあったりします。 現状そういった定番にも疎い状態だからなにかオススメありますか?という意図に私は感じました。 ただそういった質問は界隈の友人間でするもので公に発信しているgoodさんに聞くのも場違いですね。 聞かれたgoodさん的にはその車のことなんて知るわけねぇよて感じですかね。
@special9167
@special9167 2 ай бұрын
車以上に、人生において大事なことを仰ってて素晴らしいです👏👏👏 要するに、やるのであれば誰にも文句言わず自分の責任でいきなさいということですね🔥 それができないなら、ノーマルあるいわスポーツ車でもない普通車に乗るのが1番って言うことが、めちゃくちゃ身に染みました🙇‍♂️ 言うても、趣味は所詮自己満の世界。 やりたい人はとことんやるべき! お金と時間が無限にあれば🤭 私はないですが旧車好きです😂 宝くじ当たんないかなァア🥹
@kyosizawajp
@kyosizawajp Жыл бұрын
グッドスピードさんは優しいですね。確かに仰る通りです。私もカスタムは見た目か性能かどちらかだと思います。
@user-ql3vc3eh1p
@user-ql3vc3eh1p Жыл бұрын
ほぼノーマルですが給付金ロールケージとバッテリー移設は大変満足してます
@user-ml5oy4uj1x
@user-ml5oy4uj1x Жыл бұрын
馬力 馬力と表現するけど、街中の大半は実はトルクを求めているんですよ!パワーバンド外れても元気に加速すると、すんげぇ~パワーって口にしますwww
@p_gino700_tan
@p_gino700_tan Жыл бұрын
たぶん、なんとなく車を弄ってふわっと今より良くしたいと考えている人にとって、純正状態は万人にとってバランスの取れた状態ではなく、コスト削減などで廉価部品を使っているから本来の性能を発揮していない状態だと思っているのではないでしょうか。 あながち間違いではないかもしれないけれど、じゃあココ変えるならあっちもこっちも全部変えなきゃいけないねという話になっちゃう。新車が買えるほどの値段をかけて そこまでできないからデメリットを許容する必要があるんですね。
@theater1302
@theater1302 Жыл бұрын
以前、R32スカイラインGTRに乗られる方が信号待ちで後ろから追突され、その賠償でもめている件がアップされていました。 本人は400万円程度で購入された様ですが、追突した車の保険会社は30万円程度の査定額しか出せない、との事です。 古い車で高価格になっている車に乗られている方は気を付けないといけませんね。
@user-rg3cy6zq1y
@user-rg3cy6zq1y Жыл бұрын
グッドスピードさん初めまして。 いつも楽しく拝見させてもらってます。チューニングについてのお話すごく共感出来ます。 自分に必要なものを判断する基準がない人は、自分に合う物を選べない。自分は色々調べて、多少の補強系のパーツは入れましたが、結果ほぼノーマルで乗ってます。変えることのデメリットを考えられない人は変えた後で後悔する。これからは乗り換えかパーツ交換で長く乗り続けるかの選択で悩んでます(笑)今のクルマ以上に気に入ったクルマがない以上、劣化した物を交換して乗り続けると思います。 ちなみに私は雪国在住のFRなマニュアル乗りです。
@yamapon6
@yamapon6 Жыл бұрын
レギュレーションの無いチューニングって難しいですよね。 基本好きな物をつけてと言っていましたが、街乗りオンリーの車のフロントに機械式デフ入れようかなと聞かれたときはヤメレと言いました。 まぁ、それも慣れればどうって事は無いんでしょうが・・・
@uxySJvq88
@uxySJvq88 Жыл бұрын
チューニングとかカスタムとかは購入時のオプションで十分だと思っているから、自分にはわかり得ない感覚なのだろうなと思いながら聞いてます。
@shunpeihiiragi4537
@shunpeihiiragi4537 Жыл бұрын
カスタムしていって車検の時ノーマル戻してその乗りやすさにノーマルのまま...とかよく聞く話ですね。まあ飽きたらカスタム仕様に戻したりするのも楽しいものです。 趣味で弄るなら「楽しい」が一番なんですから他人の意見なんて二の次で自分が楽しいと感じる方向に弄ることですね。
@satoshikitahori2215
@satoshikitahori2215 2 ай бұрын
👍👍👍理路整然!!!
@a5043ch
@a5043ch Жыл бұрын
リセールバリューの件、同感です♩ 好きな車で有れば、自分の中の価値なので相手はどうでもいいのです。 カスタムの件も同じですよね。 ノーマルが一番バランスがいいですよね。耐久性もいいし。 カスタムパーツは性能も多少上がると思うんですが、フラシーボ効果の方が強いと思う 純正品が壊れた時に検討するとかの方がいいと思います。 スイスポ辺りは、ノーマルの出来が凄くいいので、何もしないのが、、、
@yukijk3192
@yukijk3192 Жыл бұрын
私も初めての車は色々触りたかったのですが、通勤に使うのが条件の一つでもあったため車本体は中古で購入したままで、タイヤ・ホイールを少し良いものとしましたが、ホイールの見た目気に入ったもので、元々付いていたタイヤの相性をショップの人に相談して、購入しました。なんとコミコミで40万越えになってしまいましたが、それはホイールの値段も込みだったので仕方ないと思っていました。数年後タイヤ交換ではホイールにあう物を探したら、楽に20万円超しました。太くて大き目のタイヤだったからだと思います、実際太いタイヤの方が直進安定性が良いと思ってました。 あとはオイル類とバッテリーをランクの上位の物にしたぐらいで、ノーマルが一番でしたね。
@maymay7105
@maymay7105 Жыл бұрын
冷たい様でしっかり答えてくれてる
@hagechabin3555
@hagechabin3555 Жыл бұрын
車両保険の価額(保険の金額)についてですが、運送会社を多く契約者にしている代理店さんにお願いすると意外と希望が通ります。 なぜかと言いますとトラックの車両保険金額を付保する際には架装によって、車種は同じでも金額に大きな差が出ます。 購入価額の見積書&ローンの契約書を添えて代理店さんが所属支社などに申請して許可を得て付保するのが通例なのですから。 そういった代理店さんですと保険会社との交渉にも慣れて居ますので例え乗用車であっても上記と同様に扱って呉れると思います。 ※ただ、いきなり付き合いも無い代理店さんお願いしても受け付けては呉れないでしょうけれども あと、保険金額の設定ですが最初に受け付けて貰えたならば翌年度は前年度の90%の保険価額になるのも通例です 動画内のポルシェが900万円(初年度)でしたら翌年度は810万円になります
@user-lt1qy5vm6f
@user-lt1qy5vm6f Жыл бұрын
自分も古い部類の車乗っているので参考になりました。
@user-im5kk5pf1t
@user-im5kk5pf1t Жыл бұрын
チューニングの話ですが 質問者さんそこまで弄るならば 是非ともサーキットへ行ってもらいたいって思います 街乗りではもったいないって思います…笑っ
@emanon595
@emanon595 Жыл бұрын
吸排気系を抜けの良いものに変え、ハイスパークイグニッションコイルとかで良い火花が飛ぶようにしてトルク出るように改良し、ECUをハイオク特化型に変えるだけで結構な馬力アップと燃費向上が期待できる。要は純正の汎用性を削ってパワーを出す方向性のチューニングが一般人でも手が出せるチューニングメニューと思います。 タービンまでいじるとなると、それに合わせて各所を大規模に再セッティングしなきゃならなくなるんで、かなり面倒な事になりますよね。
@930kisBeta
@930kisBeta Жыл бұрын
エアコンと運転席以外の椅子と内装バリバリ捲って軽量化するのも本人が納得すればOKですもんね 街乗りで使って夏場に困ってる人見かけるけど
@100ava7
@100ava7 Жыл бұрын
今の子達はノーマルで走った事がないのかもしれないなぁって思いました。ノーマルからカスタムしていった自分としては不思議に感じてしまいます。最初はバケットシートも要らないと思ってましたが途中から身体が支えらなくなり慌てて購入したのを思い出します(笑)
@user-gk8wv7ke4v
@user-gk8wv7ke4v Жыл бұрын
確か…保険は点数表があったんじゃなかったかと思います…一般的に市場に出回る車両に対して年数やグレード別に分別されて金額がほぼ決まっていて、 その金額は…goodさんがおっしゃっている通り…希少価値とかプレミアによる金額とかではなく… 年数経過による減価償却としての金額点数だったかと記憶してます クルマ屋さんは…この中でカスタマイズしてる車両は別個でカスタムしてる部品の金額を修理費用に載せて見積りをだし、保険金額を少しでも上乗せしてもらうようにしてたりします… 追記で…点数表は…毎年更新されて 各車、各グレード徐々に金額が下がって記載されてました。
@TheSteinreich55
@TheSteinreich55 Жыл бұрын
チューニングはキチンとコンセプトが決まっていること・・・ ターボ交換の話は面白かったですね。 プロにとってはどうとでもチューニングできるわけですからね。
@akirock9793
@akirock9793 Жыл бұрын
弄るのが目的って人が圧倒的に多い現実。 変えた事によって満足感が得られるからね。
@Kamikaze_Wolf
@Kamikaze_Wolf Жыл бұрын
車の改造について プラモデルも同様に改造した時は気持ちいいけど 2~3日たった時やはり無改造でいいや!って思う時があります。
@user-zk2we1wb8j
@user-zk2we1wb8j Жыл бұрын
街乗りしかしないけどグッドさんとお揃いのアンリミの左出しフルチタン欲しすぎるな
@shinchangreen36
@shinchangreen36 Жыл бұрын
僕はオーリンズが欲しいです。
@user-zk2we1wb8j
@user-zk2we1wb8j Жыл бұрын
@@osanmsmz8555 純正ブレンボにMX72で十分すぎるんですよね。
@shinchangreen36
@shinchangreen36 Жыл бұрын
サーモテープやバンテージで気分がよくなるならやったらよろすい。 僕はサーキット走行になれてきたのか、油温が厳しくなってきてました。 せっかくの走行時間がクーリングに消費されるのももったいないのでオイルクーラー導入しました。
@teikoku1945
@teikoku1945 Жыл бұрын
そういうもんでしょうね。「何かがあったから何かを変える」。何もないなら代える必要ありませんからね。
@kenc5008
@kenc5008 Жыл бұрын
チューニングの話ですが,まさにそういう人いますよね。「何を入れたから良い」っていう人,むしろ逆で「XXをしたいからこれを買う」でしょと。
@yo-sukekomi9753
@yo-sukekomi9753 2 ай бұрын
自分は32GT-Rに乗っているんですが、かつてニスモの強化ゴムブッシュ圧入済みアームで総交換した事がありました。それから年数経って2度目の交換時期で全部純正アームで総交換したら乗り心地良いやら運転しやすいやらwそして今も乗り続けている
@chartreux8673
@chartreux8673 Жыл бұрын
元車屋なんで同じ事痛感してるんですけど、よくあるオススメの車って何?って話にも通じますよね まず自分がその車をどう使うのか何人乗るのかを明確にして、その次に満たしたい要件をリストにして順位をつければ、自然と自分が求めるべきクルマの姿って見えて来るはずなんですよね
@fukukuma5896
@fukukuma5896 Жыл бұрын
ビジョンが見えてないとダメなのは、カスタムチューニングの他にも私生活やら仕事やらでも同じと思う。
@koh-chin1876
@koh-chin1876 Жыл бұрын
確かに古い車では車両保険付けてもあまり意味はないですね チューニングはほんとこれ 昔は自分もアレでしたが、最近は生暖かい目で見守っています
@tatsuya5169
@tatsuya5169 Жыл бұрын
明日彼女と遊びに行くんですけどどの服着ていけばいいですか?っていうのと似てる。
@user-wh7wl4fn2p
@user-wh7wl4fn2p Жыл бұрын
17年16万キロオーバーのソニカに乗っています。一応一般車両20万円の車両保険に加入しています。無理なら別に車両保険は考えませんでした。20万円なら掛けれるのと、あと土地柄(名古屋市:本当に運転マナー最悪の土地です)の事もあり加入しました。チューニングメニューも考えてエンジンは強化イグニッションコイルとエンジンオイルは少し良い物に、サスは固定式でノーマル+α程度の製品と考えています。事故車なのでバー類は一通り考えています。先日Bパッドとローターをエンドレスとディクセルに変えましたが、自分の普段の走り方を考え選びました。現在右足が悪くリハビリ中ですが、完治すれば20数年ぶりに走行会等に参加しようと考えています。無理のない自分の走りに合った部品交換をしようとしていますが、ショップや大手用品店のスポーツコーナーの店員さんには考えを話すと笑われます。何か変でしょうか?今のところ自力でコツコツやっています。
@yukiirered
@yukiirered Жыл бұрын
たしかに、全てにおいて明確な仕様ありきでモノが創られています。 結局、素人考えでいじればいじるほどノーマルに戻っていくんですよ。
@user-wi6se1gi8n
@user-wi6se1gi8n Жыл бұрын
とても言いたい事が分かります(笑) うなずきながら話を聞いてました(笑) 街乗り、快適を捨てる覚悟じゃないと チューニングはしない方が良いですね!!
@smiley_sasaki
@smiley_sasaki Жыл бұрын
昔、圭オフィスの車高調だったか、土屋圭市 仕様のセッティングがあって、速いドリフト仕様(アンダー強め)だと知らずに、そのセッティングをオーダーした人達から、後日、アンダーしか出ないとクレームが入った…、みたいな話を思い出しました。
@maline2929
@maline2929 Жыл бұрын
車に限らずチューニングを「足し算」だと考える人の多いこと多いこと。。 社外パーツ=性能アップな思考なんですよね
@user-uj2jv4co5t
@user-uj2jv4co5t Жыл бұрын
街乗りしかしない私はノーマルがベスト!。ただ見栄えと音だけ気分を味わう為にマフラーの出口のみ交換してます。(笑)
@user-zh9tn2kc7o
@user-zh9tn2kc7o Жыл бұрын
うん!おっしゃる通りです。 街乗りならノーマルが一番! でも、付けたくなるんですよねー 他人の車を見ると、カッコイイー と思うと、
@user-pt7jf2bz9t
@user-pt7jf2bz9t Жыл бұрын
2件目の回答、素晴らしい。 おっしゃる通りだ思います。元自動車整備士
@nissanr33gtrvspec25
@nissanr33gtrvspec25 10 ай бұрын
チューニングの話しは笑える!私の経験からも100%agree !
@user-tu8de5rt7z
@user-tu8de5rt7z Жыл бұрын
自分、大昔にチューニングパーツの業界にいました。過去にはウン百馬力なんて車にも乗っていました。しかし一周回って(?)現在は快適なヤツに明るいルームランプとダウンサスのみという仕様です。目的の分かっていないチューニングは実用性を失うだけで何よりお金の無駄遣い。そのお金で彼女を美味しい店に連れてってあげるほうがよっぽど未来への投資になりますよ。
ДЕНЬ РОЖДЕНИЯ БАБУШКИ #shorts
00:19
Паша Осадчий
Рет қаралды 7 МЛН
When Steve And His Dog Don'T Give Away To Each Other 😂️
00:21
BigSchool
Рет қаралды 16 МЛН
Заметили?
00:11
Double Bubble
Рет қаралды 3,5 МЛН
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 16 МЛН
剛性補強は無意味!?ストラットタワーバーの効果とは?
17:55
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 154 М.
Гидроудар на мерсе - спас деда Танком 300! #tank300
1:00
ТАНК ПРОТИВ ВСЕХ
Рет қаралды 1,3 МЛН
Подбор живого Матиза до 450.000р🔥 День 3
0:36
Kras-Подбор
Рет қаралды 1,9 МЛН