【完全版】本当はヤバい医療費控除。PCR検査は?漢方薬は?領収書紛失時は?確定申告【保険適用外/金歯・インプラント/ふるさと納税/明細書・e-Tax/セルフメディケーション税制】

  Рет қаралды 515,970

オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する

オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する

Күн бұрын

Пікірлер: 146
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
・これまで医療費控除をテーマにした動画を作ったことはありませんでした。「節税ベスト5」といった企画でも、医療費控除はお得な制度としては取り上げていません。それはなぜか?というのは、今回の動画をご覧いただければご理解頂けたかと思います!
@あんりつ
@あんりつ Жыл бұрын
今年初めて医療費控除をしてみようと思っています。今までは複雑そうで諦めていましたが、こんなに詳しく分かりやすく説明してもらえたので、できそうです!ありがとうございます。個人的に「医療費は嫁姑でも手を握れ」めちゃツボでした!
@たざわこたっちゃん
@たざわこたっちゃん Жыл бұрын
「レシート無くすこと、ありますよね」って言ってくれる山田さん優しいぃ😭
@るり-s5l
@るり-s5l 2 жыл бұрын
実は難解な点が多い医療費控除によくぞ目を向けてくださいました。しかも具体的な例も挙げていただき非常に参考になります。ラジオ聞いてます!お便りは出していませんが😅
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 2 жыл бұрын
最近は老人ホームの領収書に、請求額の他に「医療費控除対象額」の記載があるので助かります。
@김하늘-g4r8p
@김하늘-g4r8p Жыл бұрын
娘が今年出産しましたが、出産をその病院でお願いすると言う確保のために去年医療費の前払いが2万円発生しました。が、税務署では、その2万円は令和3年の医療費になるので令和4年控除の対象外と言われました…。 何だか腑に落ちません…。
@うさぎ-t6s
@うさぎ-t6s 10 ай бұрын
知らない事だらけですね…ためになります、ありがとうございました。
@かよこ-d9s
@かよこ-d9s 2 жыл бұрын
以前、図書館で医療費控除だけに特化した解説書で 広辞苑ぐらいの太さの本、見たことあります🤭
@碇本ヤエ
@碇本ヤエ 2 жыл бұрын
いつも役立つ情報をありがとうございます。 今年からマイナポータルを経由して家族分も含めて一年間の医療費データを読み込めると日経新聞に載っていました。 実際に利用するととても便利でした。 是非取り上げてほしいです。
@TamTam-vp5be
@TamTam-vp5be 2 жыл бұрын
いつもわかりやすく解説してくださって、とても勉強になります🙏 私的には最後の「バイバイ〜😊」がとても好き❤
@lisadunn2814
@lisadunn2814 2 жыл бұрын
細かいところを勘違いしておりました。すごく勉強になりました!ありがとうございます。
@Googleアカウント-y2w
@Googleアカウント-y2w 2 жыл бұрын
歯科矯正の“治療目的”はどうやって証明するのでしょう?
@Lemon-orangecat
@Lemon-orangecat 11 ай бұрын
非常にわかりやすく説明していただいたお陰で助かりました! ありがとうございます😊 感謝です💐
@jiyugaoka2000
@jiyugaoka2000 2 жыл бұрын
出産手当は所得の補填だから非課税なんですね。タクシーは原則対象外なんですね。間違えるところでした。今回も勉強になりました。ありがとうございます。
@user-hg3mz9cl6i
@user-hg3mz9cl6i 2 жыл бұрын
医師指導のサプリメントですが、治療の一環として証明書を出してもらったら控除できましたよ。
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 2 жыл бұрын
待ってました‼️😃
@ojyama1214
@ojyama1214 Жыл бұрын
ネット申告で医療費データはエクセルファイル提出でいけたはず。だが領収書ないと入力もできない。
@m1016s
@m1016s Жыл бұрын
差額ベッド代とか予防接種とかもろもろ申告にいれてたし、高額医療費の還付も差し引いてませんでした。税務署から指摘されたら直そうと思います。
@タケノコ好き
@タケノコ好き 2 жыл бұрын
動画ありがとうございます😊 今年の10月から高額医療を受けたので医療費控除の動画を探してました。去年は皮膚病でお薬代でも10万と高額医療などで年間20万は超えたので少しでも控除されるかと思いきや、高額医療はダメなんですね😂残念
@qnln1729
@qnln1729 Жыл бұрын
そもそも医療費がかからないように生活すべきだってことね。
@user-neko-neko
@user-neko-neko Жыл бұрын
差額ベッド代はお医者さんの指示だと発生しませんよね?発生するのは希望したときだけ。と言う事は医療費控除の対象になることはないですね💦
@ちゃマフェリシタル
@ちゃマフェリシタル 11 ай бұрын
割とこまめに領収書纏めてるけど 手間がかかった割に返ってくる金額は多くはない……
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 2 жыл бұрын
役所から送られてくる「高額医療費」のハガキが、4ヶ月後ぐらいなので、間に合わないし、保険会社の医療給付金もいくらになるのかわからない場合があります。
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
はい、その場合、概算金額を差し引くのが一応決まりとなっております‥‥。
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 2 жыл бұрын
有難うございます。
@user-southernwind_7
@user-southernwind_7 2 жыл бұрын
5:07医療費控除は最も所得の高い人より、課税対象額の高い人にしたほうがいいのでは? 配偶者の方が所得は高いのですが、親、子供の扶養を配偶者につけていたので、課税対象額が高かった私の方で医療費控除をしていました。高齢者、子供は控除額も高いですし。(還付金をポッポにナイナイしていたのはナイショです。)
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
はい、扶養控除などが少ない「課税所得金額」が高い人に付けたほうが有利です。
@negitako
@negitako Жыл бұрын
マイナンバーで紐付けされてるからめっちゃ簡単。昔は一つ一つ入力して領収書も全部添付してとの作業が連携で一瞬で完了💧でも気をつけたいのが本当に12月迄受診分が反映されてるかわから無いとこですね。合計金額しか出てこないので、そのため手入力も出来るようになってますし。更にスマホで申告したら最初ふるさと納税と医療費控除入力して追加納付になり手続きして、やっぱりおかしいと思ってもう一回同じ事したら還付になりました💧先生の動画を参考に落ち着いてやらないとダメですね。後から面倒な事に💧長文失礼しました
@in-in-2525
@in-in-2525 Жыл бұрын
医療費通知明細の項目に何月に受診したかの記録が表示されますよ
@dokapurioleonardo7586
@dokapurioleonardo7586 Жыл бұрын
セルフメディケーションを自分で選択することは出来ないって聞いたから選んでない。 医者からセルフメディケーション選んで良いとお墨付きを貰った特定薬のみと聞いて、そんなもん誰もやらんわと思ってました
@superversyss
@superversyss Жыл бұрын
薬、通販したときの証拠書類は準備が手間なようですね
@tomotaka78
@tomotaka78 Жыл бұрын
夫婦の場合、所得が高いほうで医療費控除申告が基本ですが、課税所得の税率が2人とも5%なら、逆に低いほうが申告したほうがいいですよね。 うちはそうしたら、10万円じゃなくて8万円以上から医療費控除対象になりました。
@otakuCPA
@otakuCPA Жыл бұрын
はい、所得200万円を切る場合はそういう状況も発生致します。
@Marchin99
@Marchin99 2 жыл бұрын
確定申告のラジオの方も聴かせて頂いてますよー!いつも学ばせて頂いてありがとうございます😊
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 2 жыл бұрын
医療費控除は、所得控除なので、手間がかかる割に思ったほど還付にならないし、所得が多いほど、還付額が多くなるという逆進性がありますね。
@TheSyogo
@TheSyogo Жыл бұрын
マイナンバーカードがあれば保険医療費と処方薬の分が自動で入力されるので楽です。 ドラッグストアでの購入品や通院費などの追加するのを忘れずに。
@denden2177
@denden2177 Жыл бұрын
直接提出に行って交通費使ったり、労力を考えると赤字になる。
@yuyuyu39OK
@yuyuyu39OK 11 ай бұрын
薬局で買ったお薬もいいんですね。 セルフメディケーションに入るのかと思ってました。
@さくら-m5k
@さくら-m5k 2 жыл бұрын
源泉徴収税額が0でも医療費控除をすると住民税が、減額すると聞いたことがあるのですが。
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
はい、源泉徴収額が0でも住民税納税が発生する場合は、医療費控除の効果はございます。
@さくら-m5k
@さくら-m5k 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@あつべつ
@あつべつ 2 жыл бұрын
医療費が多い時、入力シートで作成したデータを読み込ませたほうが楽だと思います。
@un_chi
@un_chi Жыл бұрын
金歯ではなくセラミックだとどうなるんだろう🥺
@小林有子-z2p
@小林有子-z2p Жыл бұрын
セルフメディケーションは年1回の健康診断を受けている人や慢性疾患で定期的に通院していない健康な人が、薬局で臨時的に薬を購入した という感じでないと使わない、使えないですよね。 でも、基本的に健康な人が、年間12,000円も市販薬を買う?だったら病院行かなきゃとなりそうです。 ダダ滑りな制度になるはずですね。
@こけむしたろう
@こけむしたろう 2 жыл бұрын
弁が立ち過ぎ。聞きやすいです
@TA-cu7zk
@TA-cu7zk Жыл бұрын
とってもわかりやすくてありがたい!!このチャンネルが1番分かりやすかったのでチャンネル登録しやした🎉
@善幸-u5f
@善幸-u5f Жыл бұрын
医師の指導のもと、補聴器を購入しました。確定申告出来ると聞きましたが医療費還付に含まれるのでしょうか?
@hahahana9919
@hahahana9919 Жыл бұрын
はじめまして。いつも参考にさせて頂いています。質問させて下さい。副鼻腔炎の手術をすることになり、病院からハナクリーンα(9,350円)という鼻洗浄の機械を入院時に購入して持参するように言われました。この場合は医療費控除になるのでしょうか?
@nobu-wb9ne
@nobu-wb9ne 9 ай бұрын
検査、手術、入院で支払った金額より生命保険等の給付金の方が多い、医療控除にならないですよね。
@エミリー-x4b
@エミリー-x4b 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。PCR検査についてご質問があり,ご教示願えると幸いです。発熱ありの風邪で診察してもらう際に病院に言われてまずpcr検査をした場合は(結果、やはりコロナではなく無事診察してもらいました)、pcr検査代は医療費控除に含めてもよいでしょうか。
@noranyannyan2581
@noranyannyan2581 2 жыл бұрын
一番不明なのは保険金による補填の箇所です。
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 2 жыл бұрын
例えば、その給付金が100として、その対象となる入院費が80とすると、相殺するのは80で0、 余った20は切捨てになり、 同じ病院のその他の治療代まで、マイナスする必要は無いですね。
@たけ-e9r
@たけ-e9r 2 жыл бұрын
家族合算のご説明で、配偶者(妻)が税法上の扶養を外れて働いていても同居して同一生計の家族であるのであれば医療費控除の対象となると理解しました。ということは、配偶者が年の途中で税法上の扶養を外れたとしても、配偶者の一年間の医療費は控除対象になるという理解でいいのでしょうか。
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
はい。「税法上の扶養」かどうかは無関係ですので、配偶者の一年間の医療費と合算できます。
@たけ-e9r
@たけ-e9r 2 жыл бұрын
@@otakuCPA 回答ありがとうございました。税法上の扶養家族のみが医療費控除の対象だと思い込んでおり、危うく妻の分を含めずに申告するところでした。とても勉強になったとともに感謝しております。ありがとうございました。
@zakitakaiwa9159
@zakitakaiwa9159 Ай бұрын
領収書ではなく健康保険保険組合が本負担額と保険会社負担が記載されているものでも良いのでしょうか?
@swcernpacc
@swcernpacc Жыл бұрын
所得が200万円の方の医療費控除に5%基準が適用されるとのことですが、するとどうして26.4万円の控除額になるのか全くわかりませんでした。200万円の5%は10万円で控除額はやはり20万円になるのでは?
@otakuCPA
@otakuCPA Жыл бұрын
今回のケースは「給与200万円」ですので、給与所得控除68万円を引いた「所得132万円」が医療費控除の基準となるためです。わかりづらくて申し訳ございませんでした。
@swcernpacc
@swcernpacc Жыл бұрын
@@otakuCPA なるほど。よくわかりました。 ご返信ありがとうございます。 これからも楽しく為になる動画をよろしくお願いします。
@月光の調べ
@月光の調べ Жыл бұрын
例外的なことがあるんだけど、これだけは言えないのよね。
@oinarisannn
@oinarisannn 2 жыл бұрын
歯の矯正についても美容目的だと適用されず、治療目的だと適用されるということですね!
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
はい、その通りです!
@ケルベロス-r2q
@ケルベロス-r2q Жыл бұрын
漢方薬局のお薬は医療費控除なります。
@thkemn7293
@thkemn7293 Жыл бұрын
セルフメデュケーションのお薬と医療費控除のお薬の違いがわからなくて困ってました、どこ調べても出てこなくて。 助かりました、ちょっと後回しにしてましたがはやくやります笑 追記、まってコロナ検査薬対象なの!?バッチリ陽性でしたよ5個入りパック六千円で家族みんなで使った!レシートないわー…やば。あーーー
@ニャー-z1l
@ニャー-z1l Жыл бұрын
入院費から引く入院保険金がよく解かりません。 食事代は、入院費とほ、別枠で記入されていますが、入院費に入れて、保険金を差し引くのでしょうか? 保険金で入院準備金を貰えるものが有るのですが、それも入院保険金に含まれるのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。
@月光の調べ
@月光の調べ Жыл бұрын
30年位前にやったことがある。
@tonegawa436
@tonegawa436 Жыл бұрын
出生前診断とか臍帯血保存とかはどうなのかしら?
@prof7836
@prof7836 Жыл бұрын
15:45 最後のバイバーイ👋であとは、あなた次第感満載。。
@KK-vn3uf
@KK-vn3uf Жыл бұрын
助かります…神様…!
@kantyo7720
@kantyo7720 Жыл бұрын
親と同居ですが、世帯分離していても、親の分も自分の所得から医療費控除対象になるのですか?
@otakuCPA
@otakuCPA Жыл бұрын
世帯分離していても、実態としてお財布が一緒なら、親御さんの分も対象になります。
@smallrabbit4750
@smallrabbit4750 Жыл бұрын
難しいので 税務署に行きま~す😢
@k7116
@k7116 Жыл бұрын
教えて欲しいのですが 人間ドックで手術を勧められ 内科クリニックで相談をしたところ セカンド・オピニオンを勧められました。このセカンド・オピニオン代は医療費控除に入れて大丈夫ですか?その後セカンド・オピニオン先からの紹介で 入院手術をしました。
@茂樹田村
@茂樹田村 Жыл бұрын
5:00ごろに「一番所得の高い人に医療費控除をしてもらう」とありますが、「本人が支払ったこと」が条件では?(医療費控除の解釈が難しい(日本語難しい))
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i Жыл бұрын
国税庁タックスアンサーNo.1120 「医療費を支払った時(医療費控除)」 自己又は自己と生計を一にする配偶者又はその他の親族のために支払った医療費であること
@ひろ-n9d
@ひろ-n9d 2 жыл бұрын
同居別世帯の親(扶養でない)の特別養護老人ホーム(ショートステイ)利用料は医療費控除対象になりますか?
@TA-cu7zk
@TA-cu7zk Жыл бұрын
同居同世帯もしりたーい
@mana2561
@mana2561 Ай бұрын
詳しいご説明ありがとうございます。 動画配信開始からかなり経ってしまっていますが、お伺いしたいことがあります。 1 健康保険対象外であっても医療費控除は可能とのことでした。既に十年近く前のことになりますが、低髄液圧症候群で厚生労働省の基準に完全には合致していなかったため健康保険対象外になってしまいました(一回の入院で二十万円弱。それ以前の検査で数万円ずつ。百万円単位ではなかったです。)。税務署に医療費控除の対象になるかと聞いたところ、「健康保険対象外のものは医療費控除対象外」と言われてしまいました。この税務署の説明は誤っているということでしょうか。 2 入院にあたり、こちらは個室は希望しないとしていたものの、満床ということで差額ベッド代を支払った上で個室にされた場合は、動画中にあった「医師の指示」と見なされるのでしょうか。 3 子どもの怪我について、学校経由で任意加入している保険や、学校に掛け金を支払って加入するスポーツ振興センターから、通院日数や、保険点数に応じた給付がされた場合は、医療費から差し引かれるべき傷病手当金という扱いになるのでしょうか。 4 PCR検査が検査結果に応じて医療費控除適用になるか否かが変わるようですが、この考えは現在も変わっていないのでしょうか。また、PCR検査ではなく、インフルエンザの検査はどうなのでしょうか。 5 現在の国税庁の医療費控除の様式に「交通費」という項目がないのですが、どこに計上したらよいのでしょうか。 6 人間ドックで異常が発見された場合は医療費控除対象になるとのことですが、異常はあったものの経過観察とされ、それ以降も毎回同様であるような場合は対象になるのでしょうか。 質問が多くて申し訳ありませんが、どうかご教示ください。 お願いいたします。
@かよこ-d9s
@かよこ-d9s 2 жыл бұрын
セルフメディケーション税制は何を目的に始まったのでしょうか?
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
元々は、医療費控除よりもハードルを下げて使いやすくする目的があったはずですが‥‥。
@かよこ-d9s
@かよこ-d9s 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 そうだったのですね。 でも、誰も使わないと。
@happy.m2459
@happy.m2459 2 жыл бұрын
@@かよこ-d9s 通るかどうか今年は試してみようと作ってみました。
@バルボアロッキー-q5h
@バルボアロッキー-q5h 2 жыл бұрын
金額のタイピング入力が異様に速かったのですが何かコツがあるのですか?
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
すみません。映像を倍速にしているだけです‥‥(動画内に書けば良かったですね)。
@バルボアロッキー-q5h
@バルボアロッキー-q5h 2 жыл бұрын
@@otakuCPA ありがとうございます
@akira8335user
@akira8335user 11 ай бұрын
非課税 住民 世帯で税金自体 払ってなかったら関係ねえよね
@ちい-k8n
@ちい-k8n Жыл бұрын
人間ドックで、脂質異常症が指摘されたら、全額、対象?脂質異常症は、病気ではない?毎年、指摘されていてもOK??
@HandaDai
@HandaDai Жыл бұрын
初めて知りました。去年レシックしたのででも確定申告出してしまいました。やり直し出来ますか。
@かよこ-d9s
@かよこ-d9s 2 жыл бұрын
姑の医療費、多そうだから手をつないだら効果ありそうですね。
@mahina783
@mahina783 Жыл бұрын
特老も対象なのはビックリしました。 聞けて良かった ただどこの金額が対象なのでしょうか? 毎月来る請求書そのままのせちゃっていいのでしょうか…
@たけ-e9r
@たけ-e9r 2 жыл бұрын
別居の両親に仕送りしており、父親だけ税法上の扶養控除対象で、母親はパート代が103万円を超えているので税法上の扶養では無いのですが、この場合でも両親共に医療費控除の対象に含めて良いのでしょうか?
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
別居の親の場合、親側が「子の資金援助がなければ生活を維持できないような状況」という基準が一般的にはあるため、申し訳ないのですが、両親とも扶養でないとちょっと難しいかと‥‥。
@yt19720takechan
@yt19720takechan 2 жыл бұрын
@@otakuCPA アドバイスありがとうございました。いつもわかりやすい説明ありがとうございます。
@鈴木まびこ
@鈴木まびこ Жыл бұрын
4月から娘が同居のままで正社員として働きます。その娘の医療費も合算して夫の医療費控除申請してよいのですか?
@otakuCPA
@otakuCPA Жыл бұрын
同居されているのならば、基本は家族合算で申請してもOKです。
@鈴木まびこ
@鈴木まびこ Жыл бұрын
こんなにすぐに返信いただけるなんて感激です。ありがとうございました。これからも教えてください。
@TTM萬田らむね
@TTM萬田らむね Жыл бұрын
漢方薬のお店ではなく薬局で購入した漢方薬は控除の対象になるということで大丈夫でしょうか? 絆創膏などはレシートを取っておいてなくて悔しいです‼️
@otakuCPA
@otakuCPA Жыл бұрын
ドラッグストア等で売っている一般用医薬品であれば、医療費控除の対象です。
@hiu-mo5492
@hiu-mo5492 11 ай бұрын
横から失礼します。確認させてください ドラッグストアで購入したクスリのレシートにセルフメディケーション税制対象商品です   と書かれているものは医療費控除に計上出来ないのでしょうか?
@雑魚ちゃん-l1w
@雑魚ちゃん-l1w 2 жыл бұрын
外交員報酬をもらっている場合ですがインボイスはどうすればいいでしょうか? 企業からは課税事業者にならないと消費税分を差し引いて支給すると言われています。 課税事業者となり課税売上高の消費税額の2割を経過措置で利用し、その後は原則課税か簡易課税を判断する。 こういった流れになりますか?
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
そういう流れになるのではないでしょうか‥‥。
@jzs-qh8ml
@jzs-qh8ml 2 жыл бұрын
いつも動画配信ありがとうございます。 質問です!私はサラリーマンで毎年年末調整で住宅ローン控除を申請して、源泉徴収票で源泉徴収税が0円になっていますがさらに確定申告で医療費控除を申告しても意味ありますか? 私の周りから住民税で調整してもらえるやら、してもらえないやらと聞きます…… 忙しいと思いますが返答宜しくお願いします。
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
毎月の給料から住民税が天引きされていれば、少なくとも去年は住民税が発生しているため、医療費控除の効果が出る可能性があるかと思われます。
@jzs-qh8ml
@jzs-qh8ml 2 жыл бұрын
@@otakuCPA今まで 医療控除をしたことがなかったので、今回からやってみます!! 参考になりました。ありがとうございました。
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 2 жыл бұрын
「医療費の通知書」についても触れて欲しかったです。
@TA-cu7zk
@TA-cu7zk Жыл бұрын
それ!まさに!領収書なくてこちらだけある場合記載しちゃっていいのかね?
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i Жыл бұрын
もちろん。 医療費控除の手間を省くための通知書ですから。 ただ、介護保険分しか書いてないので、領収書と突き合わせると足りないことが分かるので、追加した方がお得です。ほとんどの自治体で1月~途中までしか無いし。 結局全部確認しないと正解なところは出ないです。 面倒だからアバウトでいいなら、通知書プラス足りない月分の追加でやるしかないでしょう。
@TA-cu7zk
@TA-cu7zk Жыл бұрын
@@テッシー-z8i お忙しい中ありがとうございます!即レスに親近感が湧きました!
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i Жыл бұрын
​@@TA-cu7zk様 どういたしまして。
@ららら-k5j
@ららら-k5j Жыл бұрын
昨年8月にコロナにかかったのですが、加入していた保険から保険金が支給されるようです。 (まだ請求していないのですがどうやら10万円弱出るようです) この場合保険金の補填に入るのでしょうか? コロナに関わるもので支払った額は診断時の病院代5000円くらいでそれ以降は負担ゼロでしたが、保険全体から差し引くのでしょうか?それともこの5000円だけでしょうか?
@otakuCPA
@otakuCPA Жыл бұрын
そのケースですと、「5000円だけ」から保険金を差し引くことになります。
@ららら-k5j
@ららら-k5j Жыл бұрын
@@otakuCPA ご回答ありがとうございます! まだ請求をしていないので、実際には貰ってはいないのですが、もらったていとして掛かった医療費から10万と5000円を差し引いた金額が申請金額になると言う認識で合っておりますでしょうか?
@otakuCPA
@otakuCPA Жыл бұрын
@@ららら-k5j 話がややこしくなっているのですが、医療費控除は、各医療ごとで判定しますので、コロナに関するものは 保険金>医療費 なので0円で計算します。その他は、普通通りです。 実際に医療費控除の書類に記載していくと、意味がわかりやすくなるかと思われます。
@ららら-k5j
@ららら-k5j Жыл бұрын
@@otakuCPA 再度お返事ありがとうございます! 無事確定申告が完了しました!
@tom-zu7sg
@tom-zu7sg 2 жыл бұрын
診療をその年に受けてなくても前払いでその年に控除にできるんですか!?
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 2 жыл бұрын
メガネは顔の一部だからダメです😉
@TA-cu7zk
@TA-cu7zk Жыл бұрын
((( ・_・)ノ□ 座布団三枚!!
@aaaaaaaaaaaaaa8610
@aaaaaaaaaaaaaa8610 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます!! 質問です。 今年結婚したのですが、去年分の医療費を妻と合わせて医療費控除できますか??
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
実際に「同じ財布」の期間だけ家族合算ができるので、去年分はムリですかね‥‥。
@aaaaaaaaaaaaaa8610
@aaaaaaaaaaaaaa8610 2 жыл бұрын
@@otakuCPA ですよね〜。。ありがとうございます✨
@ケロネコ-k7i
@ケロネコ-k7i 2 жыл бұрын
医療費控除で6千円だけオーバーしたのですが、確定申告した方がいいでしょうか?
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
手間暇との見合いですよね‥‥。
@ケロネコ-k7i
@ケロネコ-k7i 2 жыл бұрын
ありがとうございます 今回は、見送ろうと思います 来年からは確定申告必須なので、このチャンネルでたくさん勉強したいと思います。
@kiyohidemurakami5341
@kiyohidemurakami5341 Жыл бұрын
聞いていて頭が痛くなる。 勘弁して下さい。
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 2 жыл бұрын
タクシーがダメな場合でも、電車バス代に換算すればOKですよね?
@t_m1869
@t_m1869 Жыл бұрын
こんにちは。 年の途中に両親を扶養に入れたのですが、両親の医療費に関しては扶養に入れたタイミングからor年の始めから、どちらのタイミングから医療費を合算して医療費控除を申請して良いのでしょうか?
@浅沼篤史
@浅沼篤史 Жыл бұрын
子供の歯の矯正は対象になりますか?
@otakuCPA
@otakuCPA Жыл бұрын
はい、基本的には対象になります。
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 2 жыл бұрын
大抵の領収書には、再発行出来ませんと書いてあります。
@noranyannyan2581
@noranyannyan2581 2 жыл бұрын
領収書の再発行は出来ませんが、証明する物は発行してくれます。
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
その再発行されたものが動画内の「支払額証明書」に当たるものです。
@テッシー-z8i
@テッシー-z8i 2 жыл бұрын
有難うございます😃勉強になります。
@H74MwF8e
@H74MwF8e Жыл бұрын
@@otakuCPA 病院の領収書をデータとしてスキャンしてデータがあり、かつ漏れが不安であれば、支払額証明書を病院から発行して貰えば、領収書を捨ててしまっても認めてもらえると解釈して構わないでしょうか。5年間分保管してますが、かなりの量になっていて、紛失しないか不安です。
@m.t_ui
@m.t_ui Жыл бұрын
はじめまして!詳しくご説明ありがとうございます!我が家は定年となり、主人は年金、私は無職の主婦です!今年インプラントをやり、約150万程かかりました!医療費控除で戻りますよと言われましたが、年金暮らし、しかも、無職なので、医療費控除はしても大して戻りがないのでしょうか?是非、お聞きしたくて、メールいたしました!よろしくお願いします🙇‍♀️
@otakuCPA
@otakuCPA Жыл бұрын
そうですね。医療費控除の効果は、ご主人の所得次第になります。。。
@一樹-o4l
@一樹-o4l Жыл бұрын
今年会社やめました がん治療で出勤はしてません 辞める前に有給使いました そこから税金ひかれますか? 医療費100万近く使ったので控除したいのですが無理ですかね?
@あーたん-u3v
@あーたん-u3v Жыл бұрын
遡って5年までは医療費控除ができますよ
@一樹-o4l
@一樹-o4l Жыл бұрын
​@@あーたん-u3v毎年医療費の確定申告はやってるので
@アキコ-v9y
@アキコ-v9y 9 ай бұрын
数値の未満と以上の使い方が間違っていますので、誤解や理解に苦しむ方がおられると思います。
@7checker7
@7checker7 2 жыл бұрын
医療費控除の適用を受けて、翌年に高額療養費をもらったヒト、私の知る限りですがかなりいます。 もうこれなら、医療費控除受けるヒトは加入健康保険情報の申告(入力、記入)を必須にしてしまえば良いのに…と思ってしまいます👀💦
@aldente131
@aldente131 2 жыл бұрын
AGAの薬やローションなどめちゃ高い。ハゲの人はダブルパンチばかり。結婚出来る為に髪の毛を頑張ってます。なんとかならないですね。
@エミリー-x4b
@エミリー-x4b 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。PCR検査についてご質問があり,ご教示願えると幸いです。発熱ありの風邪で診察してもらう際に病院に言われてまずpcr検査をした場合は(結果、やはりコロナではなく無事診察してもらいました)、pcr検査代は医療費控除に含めてもよいでしょうか。
@otakuCPA
@otakuCPA 2 жыл бұрын
「医師等など指示」に含まれる気が致しますね。
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
医療費控除の確定申告のやり方 スマホ&e-Taxでの手順を解説
24:46
サンデーマネーチャンネル
Рет қаралды 41 М.
【高額療養費制度とは?】高い医療費が必要になったときに役に立つ制度を解説
15:14
医療費節約チャンネル【りゅう】
Рет қаралды 778 М.