昔の道路(高知県)

  Рет қаралды 1,583,603

kobugahara

kobugahara

17 жыл бұрын

後半の映像の場所は下記を参照
maps.google.co.jp/maps?ll=33.6...

Пікірлер: 601
@mayur1557
@mayur1557 2 жыл бұрын
父が大型トラック運転手でした。当時は高収入で、家族の為に、こんな危険な道を走っていたんだと思うと、改めて感謝とまた、偉大な父親だったなと思い返します。 60歳で他界しましたが、いつも優しい穏やかな父でした。
@user-hq7vl7if8t
@user-hq7vl7if8t Жыл бұрын
お父様が安らかで在られます様に😌
@user-oc5gh2yy7j
@user-oc5gh2yy7j Жыл бұрын
運転する側になってからは車酔いしなくなったけど、これだけ揺れると疲労感凄そうですよね。
@user-yg4tf5gn9j
@user-yg4tf5gn9j 11 ай бұрын
当時は、エアコンもパワステも贅沢品だったそうですね。お父さん、強い方だったのですね。家族愛ですかね?
@bbbbbbb9337
@bbbbbbb9337 8 жыл бұрын
これぞ本当のドライビングテクニックですね
@jr2pgs
@jr2pgs 13 жыл бұрын
重ステのバスやトラック。Wクラッチ!極狭路 この時代の職業ドライバーには本当に関心します。
@kaze4444
@kaze4444 Жыл бұрын
今はどんな田舎にでもちゃんと道がある先人に感謝しかないありがとう
@hagsuri
@hagsuri Жыл бұрын
頑張って維持してかなきゃな
@jujujunya
@jujujunya 6 жыл бұрын
「やれやれ、無事に通り抜けてくれました」←冷静
@TAMO21965
@TAMO21965 13 жыл бұрын
6時間かけたこの山道も、今では高速道路で1時間弱で通過できます。
@miyagizaomtinn
@miyagizaomtinn Жыл бұрын
技術って凄いよね…
@yaris7422
@yaris7422 12 жыл бұрын
今までテレビで南米の奥地とかの険しい山道をみて 「うわ~危ないなー」って思ってたけど 日本も昔は同じだったんだな~
@nankyokuchang
@nankyokuchang 6 жыл бұрын
サングレイトが渋すぎる。運転手をしていた義父もこんな道を通って仕事をして家族を養っていたのかと思うと胸が熱くなる
@planetmeteo1002
@planetmeteo1002 5 жыл бұрын
パワステアリングでもないのに運転技術凄い!
@ariharaybb
@ariharaybb 11 жыл бұрын
今みるとこの時代だと道路整備にバンバンお金かけるのは決してまちがいでもないな
@user-cs8hf4ym6q
@user-cs8hf4ym6q 2 жыл бұрын
本当今なら、この動画みたいな場所にも、高架橋とトンネルが連続の四国の真ん中を南北に貫く高速道路とかが整備されましたし、一般道路の幹線国道とかにも、急な峠道を迂回出来るトンネルバイパスみたいのも、整備されてますからね。
@user-cq8lu6bf5t
@user-cq8lu6bf5t 2 жыл бұрын
更にこれから時代が進み、点字ブロックの常備された歩道も当たり前のバリアフリー化も当たり前になりゆくかと思われます。
@user-hk7ki1rl3v
@user-hk7ki1rl3v Жыл бұрын
でも今は逆に、道路も老朽化してインフラ設備が崩れつつあるね😭 コンクリートから人へなどと、世迷言を間に受けてインフラ軽視・破壊したアホ国民の自業自得😭 不断の維持が無ければ脆くも崩れ去るインフラ、作ったものが老朽化せずに未来永劫ずっと存在し続けるとでも思ったのだろうか❓😩
@uu-be2om
@uu-be2om Жыл бұрын
しかし国全体として時代が変化し少子超高齢化や人口減や経済減速の問題がでてきて高度成長時代に採算合わない地域にまで親切にインフラ完備したツケがきてしまった 全国の過疎地の長年の人口減に経済や財政停滞で無駄になってる膨大なインフラを削っていかなくては存続できなくなる 人がいなくなった地域や使わなくなった道路は削ってまた自然に戻して世界の過疎地の今後の見本にしよう
@matuoke-sd7dw
@matuoke-sd7dw Жыл бұрын
@@uu-be2om 少子高齢化してなければ、全国津々浦々もっと発展していた。一極集中で震災で全滅するリスクもなかった
@nightflight1975
@nightflight1975 4 жыл бұрын
昭和50年代半ばまで、僕が住む県西部・幡多地域にもこんな道はあちこちにありました。 僕の家から車で10分くらいのところにある国道321号は今でこそオーシャンヴューが楽しめますが、以前はこれまた絶壁。同じ絶壁でも、下は数十メートル下に太平洋がありました。落ちたら一巻の終わり。でも、バスやトラックが落ちて事故を起こしたという話は聞いたことがありませんでした。 ちなみに、小学校時代に、地元の高知県交通(現・とさでん交通)の運転手に「おんちゃん、怖ない?」と聞くと、「いや、慣れた道やからかえって走りやすいぞ。ちまちました街の道よりこっちの方がええ」と悠々たるもの。 他方、瀬戸内方面や県外から来た観光バスは、車掌が降りて笛を吹きながらの誘導。運転手はまさに汗をかき顔面蒼白になって走っていたようです。
@sukisukiww
@sukisukiww 5 жыл бұрын
難所どころか、一歩ハンドル切り間違えたら全員真っ逆さま恐ろしい
@haikara7917
@haikara7917 3 жыл бұрын
丸見えとかアンビリで見る奴が日本にもあったんだなって思ったよ。
@sakula8098
@sakula8098 3 жыл бұрын
お出かけも命懸け⁉️今では考えられませんね。
@user-gp9qn6ch3q
@user-gp9qn6ch3q 3 жыл бұрын
高知市在住ですが古き良き高知を知ることが出来ました😀
@user-ru7dv7up8e
@user-ru7dv7up8e 5 жыл бұрын
昔の方々は、素朴で辛抱強かったですね。頭がさがります。
@__-ro1ec
@__-ro1ec 5 жыл бұрын
この時代の車って重ステだろうに。 すご。
@user-sh6mg1os8j
@user-sh6mg1os8j Жыл бұрын
昭和のまだ今見たいに道路も舗装がされてない頃に九州からフェリーに乗ってた八幡浜につき高知に行くには険しい峠の道を走っていったものです、道路は断崖絶壁のような所をトラックが下に落ちやしないかどきどきしながら走ったものでした、今から考えるとほんとに懐かしくおもいますね、
@user-tk3hp2ro6v
@user-tk3hp2ro6v 5 жыл бұрын
なんつー上手さだ! どんなにやっても確実にかなわねぇ!!!!!!!
@usacia6459
@usacia6459 5 жыл бұрын
岡本真夜のファンになり高知へ移住して高知市から本川のダムまで最高で年間80回位194号を往復したもんよ。98年から2004年位まで。また行きたいね。本川の長沢ダム。
@sac1933
@sac1933 6 жыл бұрын
南米ペルーかよ 日本もこういう時代があったんだな
@maryjane3189
@maryjane3189 4 жыл бұрын
まだ長岡郡 大豊町にはあるよ
@user-md9rj1wx6w
@user-md9rj1wx6w 3 жыл бұрын
_スプリントは性癖です_ 大豊はしゃーねえw
@user-wm6wp8lt4u
@user-wm6wp8lt4u 3 жыл бұрын
こんな恐ろしいのは大豊でももうないよ。
@nokkonteradakokoro893
@nokkonteradakokoro893 3 жыл бұрын
ボリビアのデスロードやな
@user-il8fc5ft3g
@user-il8fc5ft3g 3 жыл бұрын
ガードレール無しなら幾らでもあるで
@user-jo8np5ll1u
@user-jo8np5ll1u 6 жыл бұрын
40代の高知県民です 幼い頃は川沿いにガードレールすらなかったですよね金谷川
@nantaruhigeki4493
@nantaruhigeki4493 5 жыл бұрын
動画の続きが気になりまくる
@jt191s291
@jt191s291 13 жыл бұрын
サングレイトが動いてるところを初めて見ました…貴重な映像ですねえ。
@amema0719
@amema0719 6 жыл бұрын
東北出身で今年初めて四国を車で一周しましたが、山道の多さ、険しさに驚きました。 香川丸亀市から高知市に向かう途中、祖谷峡・大歩危のあたりは、急な斜面に家が何軒も建っていて、他の地域では見られない絶景だと思いました。 NHKで見ましたが、あの辺りは昔道路がなくて、歩いて生活していたそうです。。 高知は山道に沿って流れる川の水がとても綺麗で、沈下橋などインスタ映えする景色が満載でした。 四国に山のイメージがなかったのですが、それぞれの地域の景色に特徴があって、山道を走ってるだけで楽しかったです。
@tyawoyorozuyo99
@tyawoyorozuyo99 4 жыл бұрын
Genius IT boy さん Genius IT boy さん 平家の落人伝説が多くあり その時代からの名残なんです また、遠国と言えば土佐で流刑の地だった歴史もあります
@user-kx9hv4jz5u
@user-kx9hv4jz5u Жыл бұрын
四国民です それって四国の真ん中辺りですね あそこは完全に秘境レベルですw 市内から片道75キロありましたw
@user-ho5zk7ov6j
@user-ho5zk7ov6j Жыл бұрын
大歩危峡 油断して大股で歩いてると危ない 小歩危峡 用心して小股で歩いてても危ない 名前のイメージか大歩危の方が有名ですが、本当の難所は小歩危の方です^^ とはいえ昔のはなしですが・・・
@peppa7778
@peppa7778 Жыл бұрын
祖谷一昨日行きました! 祖谷温泉の露天風呂はとてもオススメですが道が険しかった!
@Dekatama100
@Dekatama100 11 жыл бұрын
凄い運転技術力です!
@user-te8tt2pi8x
@user-te8tt2pi8x Жыл бұрын
こういうの見ると、それぞれの市町村が栄えてたの理解できるなー
@Nakano-Keiichi
@Nakano-Keiichi 12 жыл бұрын
すごい崖っぷち、さすが職人技です。
@user-xe9in3om5l
@user-xe9in3om5l Жыл бұрын
高知県民です。 地元から愛媛県の西条市へ向かう際に、国道194号線をよく利用していますが、昔はこんな道だったとは思いもしませんでした。 家の近くの国道439号線も、数十年前の高知国体の際に改修されたそうで、かなり運転しやすい道になっています。 (ただし徳島県との県境の京柱峠付近などは酷道のままですが)
@user-cb4vx4yh1c
@user-cb4vx4yh1c Жыл бұрын
寒風山トンネルの開通でかなり改善されましたね。 あの県境を超えるのに相当に苦労しました。
@user-dr5ty6jh2m
@user-dr5ty6jh2m Жыл бұрын
パワステも、エアコンも無いのに頑張ってたんですね‼腕っぷしに脱帽です
@micpin7455
@micpin7455 3 жыл бұрын
たった2分の動画でいろいろ伝わるなぁ、記憶のどこかにありそうな風景
@mm.4190
@mm.4190 Жыл бұрын
この時代はこんな細い木でも売り物になったんだから時代の流れを感じる。
@arh4769
@arh4769 Жыл бұрын
あの切り返しを重ステでやってるのが泣ける
@hki4853
@hki4853 Жыл бұрын
カーナビもないです
@user-yg4tf5gn9j
@user-yg4tf5gn9j Жыл бұрын
感心ですね。
@nagisa722
@nagisa722 2 ай бұрын
​@@hki4853カーナビは現代でも無くても別にいいかな。道路案内表示、道にあるんやし。
@haikara7917
@haikara7917 3 жыл бұрын
木材のトラック、パワステじゃないよね?? シンプルに凄いな!!
@user-ss5mn2ip3h
@user-ss5mn2ip3h Жыл бұрын
パワーが必要なステアリングですw
@user-yg4tf5gn9j
@user-yg4tf5gn9j Жыл бұрын
重そうに回してましたね。
@misora88
@misora88 5 жыл бұрын
昔は事故が多かった。 通るの命懸けだった。と聞いていたけど、これ見て納得。 今でも狭い住宅街や、崖っぷちの狭~い山道をバスや大型トラックがギリギリで通るとかあるけど、 運転手さんスゲー!ってなる。
@hshimizu8537
@hshimizu8537 2 жыл бұрын
素晴らしいアーカイブだと思います。
@user-oq6tl4lb1n
@user-oq6tl4lb1n 5 жыл бұрын
国道194号も今は総て2車線化してます❗ 動画にあった場所は今は旧道❗
@kazuyoshisakamoto4096
@kazuyoshisakamoto4096 9 ай бұрын
貴重な映像の投稿に感謝します🙏
@cbt87220
@cbt87220 4 жыл бұрын
ローリー運転手時代に山奥のスタンドや工事現場のタンクに輸送するときこんな道はよくありました、ないよりマシ程度のパワステ付き、勿論ミラーも動かないふそうの前ダブで小回り効かずダンプシャーシが羨ましかった。4フロントの内1本崖に落として曲がったり、ダブルタイヤの内輪でかじりついてカーブ曲がったりよくやってたなと思います。さらに古い先輩は土佐久礼にはカーブでバタ板踏んで走る所があって命がけだったと聞きました。トラックは降りたが若いころに体に運転叩き込んだからそれは良い経験だった。
@ohkh6841
@ohkh6841 Жыл бұрын
素直に カッコ良い!
@user-eh1ld2yt2p
@user-eh1ld2yt2p 5 жыл бұрын
神業的テクニックだな
@user-hj9ne3em4w
@user-hj9ne3em4w 2 жыл бұрын
昔の運転さんは凄いです。うちのバス会社にも若い頃このような大型トラックで木材の運搬をしてた方がいました。その方は現在は定年で引退されてますが現役の時の運転はもの凄く上手でした。 高知県の山間部の方ですが 狭い山道を切り返しなしで何百メートルもバックしたり ビタビタに車体がくっつく狭い所をいとも簡単に抜けたり、、。現代の若い運転手さんには真似出来ないですね。高知県の山間部の道 今も狭い所は狭いですよ。
@nuppon
@nuppon 13 жыл бұрын
しかもこれパワステなんてない時代だろう?凄すぎるな。
@user-yg4tf5gn9j
@user-yg4tf5gn9j 4 ай бұрын
性能の悪いパワステの教習用トラックを運転した時、教官に「これ、パワステではないのですか?」と質問してしまった僕自身が恥ずかしいです。
@user-fi3up7iv2i
@user-fi3up7iv2i Жыл бұрын
当時の新聞をみてると引くぐらい滑落事故が多い。飲酒運転も緩かった時代だから当たり前といえば当たり前なんだけど、町肝いり事業の業者がほぼ全滅とかシャレにならないのもあった。
@user-od5de7to7t
@user-od5de7to7t Жыл бұрын
軒先の屋根瓦が道路面が真新しいので、何度か擦ってトラックの荷台と接触、瓦が土埃を舞い上げて崩れたのが推察できる。 神風ドライバーという言葉を思い出したよ。
@user-ei5ov8vt7s
@user-ei5ov8vt7s Жыл бұрын
すっげーハンドル捌き。 自分もトラック好きで運転してるからこそ これは尊敬します。
@user-yg4tf5gn9j
@user-yg4tf5gn9j Жыл бұрын
重ステ、辛そうですね。
@user-eb8tl4ij5y
@user-eb8tl4ij5y Жыл бұрын
この時代のバスの形めっちゃ好き。
@user-zj1cy8ey2j
@user-zj1cy8ey2j 4 жыл бұрын
先日、旧吾北村日比原地区を通って動画に収めてきました 道幅は同じ感じで橋の先の曲がり角も存在しており 当時の苦労が垣間見れました
@user-rr4fu2pp8d
@user-rr4fu2pp8d 5 жыл бұрын
教習所のS字とかクランクで脱輪すると「お前この道路の両脇崖だと思え、落ちたら即死だぞ」とか言われ「こんな道路あるかよ?」って内心思ってましたが、リアルにあったんですねえ。
@aaabbbccc4545
@aaabbbccc4545 2 жыл бұрын
なんなら路上講習でガードレールない池を横断しから役にたったw
@user-xi9th8jx7o
@user-xi9th8jx7o 2 жыл бұрын
だいぶ昔ね
@1zz-fe2zz-ge
@1zz-fe2zz-ge 2 жыл бұрын
海外(特に発展途上国の国)では稀に2車線で崖っぷちの悪路とかあります。
@user-el7ve2eq3n
@user-el7ve2eq3n Жыл бұрын
海外は崖っぷちも車輪はみ出しながらトラック走ってるところもあるな
@Nakayamaken.06
@Nakayamaken.06 Жыл бұрын
国道425号線に数か所あります。
@user-kl4yd3wh1y
@user-kl4yd3wh1y Жыл бұрын
ありがとうございます 素晴らしい映像です
@user-bg8uj6tv7z
@user-bg8uj6tv7z 2 жыл бұрын
サングレイトとボンネットトラックが現役時代の頃は貴重な映像ですね!😆👍
@user-jc6cv3sk6o
@user-jc6cv3sk6o 3 жыл бұрын
昔、国道の山道を抜けて集落が見えた時は、なんだかホッとした気分になってたなぁ!
@alaa_aldeen1985
@alaa_aldeen1985 7 жыл бұрын
لدينا في العراق من هذه الشاحنات ولحد الان تعمل بشكل جيد الصناعة القديمة أقوى وعمرها أطول من الشاحنات الحديثة
@user-xt3nj5ef5k
@user-xt3nj5ef5k 3 жыл бұрын
パワーアシストのないクルマで劣悪な条件の道を走る、これぞ「職人芸」ですね。 「命を預かる」状況を本当に実感させてくれますよね。 ただただ尊敬しかありません。
@user-do8fq7rc3i
@user-do8fq7rc3i 5 жыл бұрын
バスガイドのお姉さんも並みの男以上に肝が据わってそうで乗客の命を背負ってる表情が凛々しい!
@mako-gm7me
@mako-gm7me 2 жыл бұрын
バスガイドじゃなくて車掌だと思います。 確かバスガールと呼ばれていたと記憶しています。
@user-wx6my6rx2n
@user-wx6my6rx2n Жыл бұрын
あげ缶…
@user-qz3hr9vg9t
@user-qz3hr9vg9t 4 жыл бұрын
今みたく片手や指でクルクルハンドル回せないだろうから大変だったろうなぁ(-_-;) 今大変ながらも上手く回ってるのは昔の人が頑張って次世代へと繋いでくれたからだねー!
@user-ng3kn6iq3e
@user-ng3kn6iq3e Жыл бұрын
高知県民です。 僕が小さい頃は、まだ高速道路も無くて、太平洋側(足摺岬~室戸岬)車で五時間以上かかってました💧
@ryoutyanbaka
@ryoutyanbaka 5 жыл бұрын
32号線も吉野川沿いもすごく綺麗
@user-gw9st5iu2z
@user-gw9st5iu2z 3 жыл бұрын
昔、峠でバスが転落したと聞いた事があったけど、こういう道なら転落するのも納得する
@vitamincharge5054
@vitamincharge5054 3 жыл бұрын
これは貴重な映像だ
@gymkamc31
@gymkamc31 6 жыл бұрын
車酔いしてるテンションガタ落ちのおばちゃんの表情ワロタwww
@DDD-ff9ux
@DDD-ff9ux 4 жыл бұрын
昔の人老けてるから以外と40代くらいだったりして‼️
@oikawasan35
@oikawasan35 4 жыл бұрын
gymkamc31 おばあちゃんではなく、お母さんと娘かもしれませんよ!
@s70sawadanao
@s70sawadanao 4 жыл бұрын
隣のお孫さん?も、心配そう。
@kei6068
@kei6068 3 жыл бұрын
コレが普通だったな。高知市内に出かけるには一大決心が必要だった。トラックの画面の日比原からは5時間くらい掛かったじゃないか。座ると酔うからこの数時間ずっと立ってた記憶がある。
@ao0831_
@ao0831_ 9 ай бұрын
サングレイトに日野KB!渋いですね~
@moonred2771
@moonred2771 5 жыл бұрын
1:45 この前輪のリング、今のトラックには共締めされてないけど、当時は足掛けとして正式な装備品だったそうです。
@user-xi9th8jx7o
@user-xi9th8jx7o 2 жыл бұрын
何かにぶつけてグニャグニャのリング(足掛け)もありましたね
@tar0suke
@tar0suke 10 жыл бұрын
これが国道だった時代・・・トラックの運ちゃんすげえ!
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 5 жыл бұрын
それも100番台ですよ
@user-rp9mo4fv8p
@user-rp9mo4fv8p 5 жыл бұрын
今も国道だよ。 ただ、現在の車でも無理じゃね?ってのは何ヵ所かある(・・;) コンパクトカーや軽は問題ないけど、ワイドボディの3ナンバーは結構しんどい(・・;)
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 5 жыл бұрын
@@user-rp9mo4fv8p 300番台以降ならこの手の国道は今もたくさんありますが。 200番台以下だと25、152、157、193、256、265等少数です。 最近までは169(奈良、和歌山)や260(三重)にも狭い区間がありましたが
@user-rp9mo4fv8p
@user-rp9mo4fv8p 5 жыл бұрын
@@jojiajordan5942 中々興味深い道がありますね💡 無事に帰って来れるかは不安な所ですが(・・;) 三重県側の道は行ってみたいですね💡 暗峠も気になる所ですが、上れるのか心配です(・・;)
@marikon1981
@marikon1981 4 жыл бұрын
密集させる事で、インフラ配管のコストが下がっていいんじゃないのかな? 密集してない所でポツンと家たててる人いるけど、ああいう人と同じ料金は納得できないなぁ。
@user-ox4qh8uj6y
@user-ox4qh8uj6y 7 жыл бұрын
俺の運転だったら、何軒潰してるだろう。
@tatunami77
@tatunami77 4 жыл бұрын
バスにのればきぶんがとられるな!
@TORIKIZETSU
@TORIKIZETSU 3 жыл бұрын
あんな狭いところ、自分は無理だ。バスの運転手さん神業過ぎる。
@user-rw5jp6bk9y
@user-rw5jp6bk9y 3 жыл бұрын
運転下手くそ過ぎで草 俺も何軒潰してたであろうか……
@user-df6hi8ef9l
@user-df6hi8ef9l 3 жыл бұрын
だんじりならこの屋根毎年やられるな。
@user-gf4zw9bj2w
@user-gf4zw9bj2w 5 жыл бұрын
そう、これが ホントの大型運転士
@user-cb6hk6yz2x
@user-cb6hk6yz2x 3 жыл бұрын
この時代の大型トラックドライバーはホンマのプロやからな。 道路は未整備、車自体も快適装備は無いしカーナビも無いからね。 ハンドルも重ステ、バックカメラも疲労軽減装備も無い 今の職業ドライバーとは比べ物にならないね。 しかし、昔は飲酒運転上等な時代やったけどね。
@fjjp22
@fjjp22 8 жыл бұрын
道も酷かったけど、昔のクルマは登り坂でオーバーヒート、下りではブレーキのフェードも心配しないといけなかった。でも、ドラムブレーキってフェードするのは速いけど、ディスクよりフルードに熱が伝わりにくいのか、ベイパーロックまでの時間は長いんだよなぁ。その後なかなか冷えないけど。
@user-yg4tf5gn9j
@user-yg4tf5gn9j Жыл бұрын
当時にこのようなビデオカメラがあったとは素晴らしいです。
@yyzz9935
@yyzz9935 3 жыл бұрын
これがほんとのプロドライバー!笑
@user-fn3py4uj6t
@user-fn3py4uj6t 6 жыл бұрын
当時の人たちのが今の連中より運転上手かったんだろうなぁ
@ymmt-777
@ymmt-777 3 жыл бұрын
間違いないね マニュアルだったし
@oratoron
@oratoron 11 жыл бұрын
何回見ても緊張する。富士急の高飛車超えた。
@user-xo6zo9yt9s
@user-xo6zo9yt9s 6 жыл бұрын
ボンネット型に、重ステ、性能の低いブレーキ、遊びの大きいハンドル、ダブルクラッチ、電動格納無しのミラー、全てがすごいハンディ、給料倍もらわないとできない。貰ってもやりきれない。
@marikon1981
@marikon1981 5 жыл бұрын
今の倍以上の価値の給料貰ってたと思うよ。 それに当時のドライバーは夜はしっかり寝ていたよ
@adadajajadad
@adadajajadad 5 жыл бұрын
数倍もらってたよ
@Mac-yu6tj
@Mac-yu6tj 4 жыл бұрын
今の最新のトラックも30年後には同じ様に言われてそう。
@maryjane3189
@maryjane3189 4 жыл бұрын
1222 Mac そんなこといってたらどんだけ能力低いんだってはなしでしょw
@user-gk6ls3xv7k
@user-gk6ls3xv7k 4 жыл бұрын
1222 Mac 流石にそれはねぇだろw
@user-rp9mo4fv8p
@user-rp9mo4fv8p 5 жыл бұрын
こりゃまた古い映像だなぁ(・・;) 194も今でも狭い所あるが、当時の車でこの道通る人達に尊敬。
@COVID_24
@COVID_24 Жыл бұрын
1:35 パワステ無さそうなトラックでこの微妙なハンドルさばきはまさに職人
@user-gn4gl4yg6y
@user-gn4gl4yg6y Жыл бұрын
バス運転手やってるけど この道運転するの凄すぎて尊敬するわwww
@user-fy3hn7dq3j
@user-fy3hn7dq3j 5 жыл бұрын
長崎も道が狭く坂道ばかりで大変だが比較にならないなこれは
@user-pi9uh9yb2v
@user-pi9uh9yb2v 2 жыл бұрын
今は無きTOYOTA 8tトラックがいた。 懐かしい😍
@user-cq8lu6bf5t
@user-cq8lu6bf5t 2 жыл бұрын
トヨタ8tトラックってフロントガラスが左右2分割のヤツですか?
@janedoe-yl9pc
@janedoe-yl9pc Жыл бұрын
0:16 これ以上ないくらい適切な選曲
@ncBBdbyhw
@ncBBdbyhw 2 жыл бұрын
昭和30年代、高知ー松山間の旅客機が飛んでたそうな 両親が新婚旅行で乗った
@user-bz6np2ke1r
@user-bz6np2ke1r 7 ай бұрын
親戚の実家がまさに四国山地、ど真ん中のど秘境。 よく80歳の親戚のばあちゃんから聞くのは、「〇〇集落には昔旅館も居酒屋もあった」「若い人も子供もいっぱいいた」「もう今は老人しかいないし何もない」。
@user-jv9df1bj5u
@user-jv9df1bj5u Жыл бұрын
なんかええなぁ昔の風景って 最近は高速が各所に伸びてアクセスよくなったけど十年くらい前まではツーリングに最適な山道しかなかったわ
@user-ot3rw8iw7v.photon
@user-ot3rw8iw7v.photon 6 жыл бұрын
昭和の人達は、逞しい。。🍀
@happyone8875
@happyone8875 5 жыл бұрын
美化しすぎ
@user-kl2su6bq7h
@user-kl2su6bq7h Жыл бұрын
@@happyone8875 このコメ書いたやつが三年経って未だに捻くれてる俺かっけーみたいな考え方から成長できてないか、黒歴史扱いしてるか、いずれにしても目も当てられないな
@gakurekichu
@gakurekichu Жыл бұрын
高知県民だけどこんなに酷かったのかって🙄なってる....信じられねえ
@kazushikawamura6514
@kazushikawamura6514 5 жыл бұрын
高知県吾北村日比原。 昔の祖父の家が写ってた。 親父は写ってないなあ。 いまも建物が新しくなったくらいで、街並みはあまり変わらない。 車がほとんど通らないけど。
@unknown.5519
@unknown.5519 7 жыл бұрын
何か和むわぁ
@maruchaoss
@maruchaoss 8 жыл бұрын
一瞬の油断が命取り
@logtanssinco3440
@logtanssinco3440 6 жыл бұрын
のり面の不安感ぱねえ
@user-nq5wk6jh4e
@user-nq5wk6jh4e 5 жыл бұрын
高知県は、明治維新より多くの偉人を輩出してるのに故郷を良くしようと思う人物居なかったのね。
@user-ce4jn2ys3u
@user-ce4jn2ys3u 3 жыл бұрын
そんな偉人たちは故郷のためだけに動てねえよw
@user-tv6kf8pw8j
@user-tv6kf8pw8j Жыл бұрын
地元民が鉄道敷設を陳情に行ったら「私は日本の総理大臣であって高知県の利益代表ではない」と言って断った吉田茂という 男がいましてね…
@user-bm5vw1hl4t
@user-bm5vw1hl4t Жыл бұрын
彼らは故郷(土佐の高知)や家族を捨ててでも、日本を良くしようとした人たちですからね... 中岡慎太郎なんて嫁や家族に何んも云わず、いつも通りに家を出て、そのまま内緒で脱藩しちゃったそうな。
@meziro210
@meziro210 Жыл бұрын
貴重な映像ですね。アフリカや山岳地帯のアジアのような、運転手の腕一本に人の命や事故回避がかかっている時代が日本にもあったということ。この時代と今の日本を比べてどちらが幸せだといえるのだろうか。
@google8111
@google8111 4 жыл бұрын
なんでこんなに面白いの
@seidonishida3567
@seidonishida3567 2 жыл бұрын
UD2サイクルエンジン加速速かったな独特の音チェンジ嫌がる人もいたけど軽くてやりやすい好きな車やった👍Wクラッチで‼️懐かしい😊
@user-zu3ff6lf1v
@user-zu3ff6lf1v 7 жыл бұрын
00:16、危ねぇーー!
@user-4169e1
@user-4169e1 6 жыл бұрын
これ対向車来たらどうすんだろう・・・ あの断崖絶壁を鬼バックとか死んでしまう
@tennnosuke-jb43
@tennnosuke-jb43 7 ай бұрын
多分似たような道があった昭和の香川と徳島の県境の話にはなりますが、 トラックはすり抜けれる範囲の道なら、片輪のダブルタイヤの内の1輪を崖に落としてすれ違うと言う話を父から聞きましたね... すれ違えなければ、おっしゃる通り鬼バックと言う事になると思います。
@user-bs5eb8ys2s
@user-bs5eb8ys2s 9 ай бұрын
何年か前、行きは高速バス、帰りは特急列車を使って高知へ行きました。行きの高速道路は、うんざりさするぐらいのトンネルまたトンネルの連続…帰りの鉄道は、やはり山また山で、よくぞこんな所に鉄道を敷いたな…と驚くほどの険しい線形でした。それでも今は快適に山々を越えて高知まで行かれる…先人たちに感謝です。
@Shin-nosuke.H
@Shin-nosuke.H 5 жыл бұрын
0:18ヤバ(・・;)
@user-rv8ky1ce1i
@user-rv8ky1ce1i 8 жыл бұрын
凄いですね‼
@user-sw4dk9vz6g
@user-sw4dk9vz6g 3 жыл бұрын
幹線道路や高速道路が整備されて使えるありがたさが凄くわかりますな。俺がこの時代運転してたら何回谷底に落ちてただろうかwww
@user-ui4jr7jw7f
@user-ui4jr7jw7f 5 жыл бұрын
ガードレールすらない断崖絶壁…
@user-db4vx9dt2u
@user-db4vx9dt2u Жыл бұрын
30年くらい前の四国の山間部も結構な山深い道だったからなぁ 今は天国よ
@user-nl7tn6bi7t
@user-nl7tn6bi7t 5 жыл бұрын
重ステでは据え切りできないと思ってたけど 前後に細かく揺すりながらハンドル切るんやね。 現代では見られないロストテクノロジーだ。
@user-pi9vr2zj9d
@user-pi9vr2zj9d 4 жыл бұрын
トラック運転手やってるけど、俺の運転だと軒先注意のところ2トンワイドロングでも動画と同じことなりそう。
@user-es6rw4db9h
@user-es6rw4db9h 5 жыл бұрын
0:17からの映像は文字通りの酷道ですね('ω') 青の洞門みたいにトンネル掘ってくれる和尚はいなかったのでしょうか('ω') ともあれ、インフラ整備って大事なのですね('ω')
@mizutanit5233
@mizutanit5233 3 жыл бұрын
青の洞門は日本初の有料道路でもある。
@user-es6rw4db9h
@user-es6rw4db9h 3 жыл бұрын
@@mizutanit5233 さん。 青の洞門って有料だったのですね('ω') どこぞの和尚さんが自らノミと金槌をもって掘ってて 関心した住民が協力して30年かけて掘ったと 昔の道徳の教科書で読みました('ω')
@user-il8fc5ft3g
@user-il8fc5ft3g 3 жыл бұрын
隣の集落に向かうだけで何本ものトンネル掘らないといけないし、そこまでの要所で無ければ曲がりくねった道の方が作り安かった。
憧れの相棒たち
10:18
michimaruGTO
Рет қаралды 67 М.
八王子道路考  西澤 幹夫
13:07
八王子アマチュア映像協会
Рет қаралды 101 М.
Неприятная Встреча На Мосту - Полярная звезда #shorts
00:59
Полярная звезда - Kuzey Yıldızı
Рет қаралды 7 МЛН
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
Homemade Professional Spy Trick To Unlock A Phone 🔍
00:55
Crafty Champions
Рет қаралды 59 МЛН
Получилось у Вики?😂 #хабибка
00:14
ХАБИБ
Рет қаралды 6 МЛН
神風タクシーとトラック
4:47
Yuki
Рет қаралды 262 М.
68の車輪  東京シネマ1965年製作
32:23
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 1,5 МЛН
坂上忍と桑原みずきのまっこと笑いもん高知旅
1:16:00
高知さんさんテレビ
Рет қаралды 119 М.
バス車掌業務
21:07
はちジー
Рет қаралды 764 М.
昭和30年 日本の道
3:39
Blues Harp
Рет қаралды 292 М.
昭和40年 進む道づくり
15:00
MY岐阜県映像資料館
Рет қаралды 123 М.
Ты что-то понял?  #automobile #shorts #ваз
1:00
Мышка Мэвис
Рет қаралды 1,2 МЛН
❌ Challenge: 4 Kids vs Car | How Many Children Can Tow A Car?
0:18
ag_soccer team
Рет қаралды 3,6 МЛН