新たな2次方程式の解法が発見されました【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 342,634

ド文系でも楽しい【ゆっくり数学の雑学】

ド文系でも楽しい【ゆっくり数学の雑学】

Жыл бұрын

二次方程式って不思議(^^)
この動画に関するおすすめの書籍はコチラ↓↓↓
「Newton 大図鑑シリーズ 数学大図鑑」
x.gd/nVbmX
PR
チャンネル登録はコチラ↓↓↓
/ @yukkuri_suugaku
【イラスト】
〇いらすとや
〇ニコニ・コモンズ
〇Pixabay
〇Wikimedia
〇Adobe Stock
【SE】
〇効果音ラボ
【BGM】
〇ほのぼのワルツ(リコーダー)
〇日曜の午後

Пікірлер: 415
@M.Enfants
@M.Enfants Жыл бұрын
やっている計算を紐解けば結局解の公式ですが、それでも表現方法を変えただけで最新の数学の論文として認められるというのが、この論文を知った当時驚いたこと。
@user-kl1cy7dr4t
@user-kl1cy7dr4t Жыл бұрын
www
@Chacha87727
@Chacha87727 Жыл бұрын
@@user-kl1cy7dr4t いやどこに笑う要素があった…?
@user-pw3co8wz7s
@user-pw3co8wz7s Жыл бұрын
​@@Chacha87727 みんなありがとさんの考えは分からないけど、自分は、表現方法を変えただけで〜 の部分を面白いと思ったよ。
@commentsuruhito
@commentsuruhito Жыл бұрын
@@Chacha87727 納得したからwなだけじゃないですか?
@user-eihantei
@user-eihantei Жыл бұрын
めっちゃ皮肉るやん
@bboossss
@bboossss Жыл бұрын
昔この論文読んだことあるんだけど、この手法の肝は、 平方完成して解の公式導くみたいな分かりづらいアプローチで最初から教えるのではなく 足してBになり、かけてCになる数字を探すことで解けるよって教えることで初学者の苦手意識を減らすってところ。 つまり、速く効率的に2次方程式を解く計算方法を見つけたのではなく、 教育学的観点から数学嫌いになる脱落者を減らすための教え方の手法を提案したってことが重要なのだ。
@bboossss
@bboossss Жыл бұрын
おまえらは天才だから分からないだろうけど、解の公式はそれなりに難易度高いんだよ!
@user-os3pw2yq4q
@user-os3pw2yq4q Жыл бұрын
@@bboossss 平方完成すればいいやん この解法とほぼ変わらんよ
@2n_29
@2n_29 Жыл бұрын
@@user-os3pw2yq4q 文章の意味全く理解してなくてワロタ
@user-os3pw2yq4q
@user-os3pw2yq4q Жыл бұрын
@@2n_29 いや、しょがく者にやらせるにしても平方完成でも変わらんやろ やってること全く同じやんけ
@user-ov5sb9ne4z
@user-ov5sb9ne4z Жыл бұрын
@@bboossss 覚えればいいだけやで、勉強好きならもっと踏み込んでもいいけど
@kuroiyuki210
@kuroiyuki210 Жыл бұрын
本質的にやってることは平方完成と全く同じなのにuを設定するだけでかなり直感的になりますね。 難しい図形の問題が補助線1本引くだけで簡単なるのと同じ感覚がありました。
@kagamiyakureha
@kagamiyakureha Жыл бұрын
この方法も係数を文字のまま計算すれば解の公式が導出されるので、「平方完成ができれば解の公式は覚えなくて良い」のと同じ話だから、車輪の再発明という意見に頷けてしまうんだよなあ……
@すっとんきょー
@すっとんきょー Жыл бұрын
このチャンネルのコメ欄は数学の教え方について真剣に考えてる人が一定数いるね。 すごい真面目なんだなぁ。良いチャンネルだ
@user-fk5xy9gl8s
@user-fk5xy9gl8s Жыл бұрын
これがそうかはわからないけど、別解ってプログラムとか計算機で解く時に有用だったりすることがあるから、こういうのはあればあるほど良いよね
@user-sk3je6ng1f
@user-sk3je6ng1f Жыл бұрын
変形して一緒なら意味がないね。コーディングの際、計算機に合うように変形するのは当たり前なので。
@user-gr4jz2ws8m
@user-gr4jz2ws8m Жыл бұрын
この解き方は過程で結局-b/2aも√(b^2-4ac)も計算しちゃってるから計算機的にも解の公式と変わらんのよね
@user-ue6fk1py3n
@user-ue6fk1py3n Жыл бұрын
@@user-gr4jz2ws8m/videos 単に通分するかしないかだけの違いですよね。
@sube_wa_tame
@sube_wa_tame Жыл бұрын
要するに公式は、ax²+bx+cとおいた場合、 「 u= -b/2a   x= u ±√u²-c/a  」 u(整数)が判明している場合には便利です。 但しuが分数になる場合が多く、その場合に分数の二乗を挟むため使いづらいです。
@riwon746
@riwon746 Жыл бұрын
素直に解の公式か平方完成を覚えましょう(完
@user-yv4mb8wu7w
@user-yv4mb8wu7w Жыл бұрын
平方完成は素晴らしいですよね!因数分解の時にも重宝してます!
@riwon746
@riwon746 Жыл бұрын
@@user-yv4mb8wu7w 平方完成すれば勝手に解の公式にもなるし因数分解にもなる(笑)
@user-myoooon
@user-myoooon Жыл бұрын
因数分解が下手すぎて無駄な選択肢を増やしてることになってる
@lutesnest1353
@lutesnest1353 Жыл бұрын
というか平方完成の変形だよなこれ。
@amp6716
@amp6716 Жыл бұрын
正直平方完成→解の公式で説明した方が分かりやすいなと思いました
@tasami6559
@tasami6559 Жыл бұрын
3次や4次の方程式を解くときに, 計算を簡単にするため平行移動してn-1次の係数を0にする下準備(チルンハウス変換)をすることがあるけれど, あれを2次方程式でやっているのが動画の解法ですね.
@tasami6559
@tasami6559 Жыл бұрын
問題を解くだけなら平方完成のほうが簡単というのもわかるのだけれど, 動画の解法のほうが2解のもつ対称性が直感的にわかりやすくなっていて, 大学で群論などを学ぶときの導入として良さそうな気はする.
@user-gr4jz2ws8m
@user-gr4jz2ws8m Жыл бұрын
@@tasami6559 一方でこの解説だと判別式が跡形もなく消えてなくなってるので、コーシーシュワルツの不等式の積分バージョンの証明ができなくなってて、大学で積分論学ぶ際の導入が消え去っているという事実
@Justy-heart
@Justy-heart Жыл бұрын
始めて解の公式見たときこんなの覚えらんね~と思ってこっちの方法でやってたけど 結局解の公式しか使わなくなった でもこっちの方法のがずっと基礎的で分かりやすい
@turchtah9701
@turchtah9701 Жыл бұрын
この方法もすべてを文字で置いて解くと解の公式になる。 一般の解の公式も、公式の暗記ではなく、導出をちゃんと覚えておけば良いというお話。
@user-eb7fj2gt5v
@user-eb7fj2gt5v 6 ай бұрын
このチャンネルのおかげで数学が好きになりました!
@user-zx4dh6mk8g
@user-zx4dh6mk8g Жыл бұрын
(簡単のためにモニックで)それぞれの観点は 解の公式:2変数、平方完成したグラフの「頂点とx軸の距離」 新解放:1変数、元の2次関数の「軸と解の距離」 解の公式と変わらないと考えられるのは、2次方程式がある程度の代数的操作で解けると証明されている賜物であると思います。 今回感じられる真新しさは、折り紙とコンパスで解くときの操作の順番は色々あるからすごいよねってところかと。。(折り紙とコンパスで方程式を解く解説動画はチャンネル主様の過去動画にちょっと出てるから見てみてくださいね)
@user-gm5tv8bk4s
@user-gm5tv8bk4s Жыл бұрын
めっちゃ感動した こういうの教えてくれる先生が小中でいたらもっと数学が楽しかったに違いない このチャンネルをリアタイできる今の小中学生が羨ましいよ
@t-2892
@t-2892 Жыл бұрын
平方完成から解の公式を導く(高校で習った?)のではないので、中学生も解ける段階ですね。因数分解できないものは解の公式(自分が中学生の時は自然に暗記できてましたが)を使うと習ったので、今回の動画に偶然たどり着いて良かったです。冒頭に出てきた「因数分解とは足し算の式を掛け算の式に変形すること」も言われてみればと思いました。
@octopusmetal6401
@octopusmetal6401 Жыл бұрын
この方法→解の公式→実はこの2つが同じことをやっているという説明(図解付き) くらいの順番でやらないと二次方程式を理解できる気がしない n次方程式バージョンも待ってます
@mikanrin5
@mikanrin5 Жыл бұрын
個人的には解の公式と平方完成を同時に知って、日常的に2次方程式を解いていくうちに解の公式が染み付いて平方完成より楽だなって感じて、その後は解の公式を使うって感覚
@user-ug2en7hv7g
@user-ug2en7hv7g Жыл бұрын
ちょうど今日2時関数やっててこのuの求め方がわかれば楽だな〜とか思ってたタイムリーすぎる
@viyellawu
@viyellawu Жыл бұрын
2時の関数になってますよ
@user-fv8rz9dl1l
@user-fv8rz9dl1l Жыл бұрын
u置くとこまでいってたらわからない?
@kn590624
@kn590624 Жыл бұрын
おやつまであと1時間ですね!
@SHISHAMO_LOVE_MAMO
@SHISHAMO_LOVE_MAMO Жыл бұрын
@@kn590624 可愛すぎるだろその返信さいこうだよ
@user-kh5on2th1h
@user-kh5on2th1h Жыл бұрын
中学生の時に思ってたのは解の公式が難しいことではなく 「なぜ2次方程式を解かなければならないのか」だった
@user-rd4tr7tm3o
@user-rd4tr7tm3o Жыл бұрын
逆さにすると大砲の弾道になります。
@ittousaiBL
@ittousaiBL Жыл бұрын
歴史的には着弾点がどの辺になるのか知るために弾道計算する必要があったんだろうけど、教育現場ではそういう背景や歴史的要請を教えないから勉強するための動機付けがどうしても弱くなるんだよね。 コメ主の言う事もよくわかる。
@user-sk3je6ng1f
@user-sk3je6ng1f Жыл бұрын
そのときに習う物理に必要だからだな。 物理と数学は表裏一体。
@TheA9817020
@TheA9817020 Жыл бұрын
やらない人生だってある、けど選択肢が減る
@user-kh5on2th1h
@user-kh5on2th1h Жыл бұрын
みなさんありがとうございます。2次方程式を解けると何が面白いか、まず教えてくれたほうがやる気も出ていいと思いますよねえ。
@YumehakiP
@YumehakiP Жыл бұрын
動画面白かったです!3次方程式のも欲しいです!
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 Жыл бұрын
タルタリア「絶対誰にも言わないと約束できるか?」
@llnaoll
@llnaoll Жыл бұрын
めっちゃわかりやすいな。 目から鱗がボロボロ落ちた
@user-cq9pd8ou3z
@user-cq9pd8ou3z Жыл бұрын
この解き方、三次方程式のときにも使うね。 五次方程式が解けない説明をしてくれる神動画があったような。
@tortandt
@tortandt Жыл бұрын
解の公式を視覚的/直感的に理解出来る形に展開したものと言えるのでただ解の公式を覚えるよりもずっと良いと思う
@ssj3141
@ssj3141 Жыл бұрын
数学は最短経路が最も美しく絶対正義というイメージだけど、多少冗長でも大衆向けに分かりやすい側面からの説明があってもいいかもね これが取り沙汰されるのも数学が大衆化されて情報がネットワーク化されてる現代ならではの現象なのかも 学生時分で自分の理解用に多少の回り道解釈を模索し独自発見してた人は多いんじゃないかな 本件の解の公式に限らず その解釈は意外と需要あるのかもね
@Kikyo_Bangdream
@Kikyo_Bangdream Жыл бұрын
因数定理からの係数比較と簡単な流れで計算量を減らすのはえらい でも中学生たちは高校数学だと判別式だけで問題を解くこともあるしそうなると普通に公式使った方が早いから計算量を減らす解法くらいの認識がいいかもしれない
@user-gn7ir3nj9n
@user-gn7ir3nj9n Жыл бұрын
今回の地獄の空気でさようならは普通にちょっと笑った なんのこれしき、解の公式 普通になかなかうまい
@user-hh3dg1hw4t
@user-hh3dg1hw4t Жыл бұрын
結局やっている事は解の公式と同じなのでしょうが、何も分からずただ公式にぶち込むのではなくちゃんと二次方程式の解はどうやって求めるのか?という定義を考えつつ解いてゆく方法なので非常に合理的だと思います。 まぁ実はa+b,abを満たす整数の組み合わせって因数分解の時にみんなやってる事なんですけどね。整数でない数にも応用できるのがポイントでしょう。
@lipschitz0
@lipschitz0 Жыл бұрын
…平方完成ですね。 でもこのチャンネルは大好きです!今後も期待!
@user-kq2me8ut4d
@user-kq2me8ut4d Жыл бұрын
(x^2の係数を1にしたときの)xの係数を符号反転して半分にしたものを「中心」にして、「中心」^2-u^2=定数項つまりu^2=「中心」^2-定数項を開平して、解は「中心」±u ……ってことかな
@user-fl1dc5xb6b
@user-fl1dc5xb6b Жыл бұрын
途中で解と係数の関係のやつ出てきてびびった
@user-es8of2jv6w
@user-es8of2jv6w Жыл бұрын
なんだかんだ平方完成にお世話になってる テクい感じが好き
@nan-vb1ei
@nan-vb1ei Жыл бұрын
ああ、平方完成って確かにある値から同距離の2点を表してるんだな...平方完成の導出みたいなもんかこれ
@user-nf1ve6bb3u
@user-nf1ve6bb3u Жыл бұрын
2次方程式の解(実数解が存在する場合)は頂点から同距離の2点であることは図形的にわかっていいですね
@user-wj5yo9xx4l
@user-wj5yo9xx4l Жыл бұрын
正直言って二次方程式の解の公式は簡単である・・・暗記した方が早い もし同等の解法で三次,四次方程式の解を求める事が出来たら・・・革命だろう・・・
@user-os3pw2yq4q
@user-os3pw2yq4q Жыл бұрын
3次とか4次で使う方法を2次に適用しただけやで ちな3次とか4次だともっともっともっと計算だるい
@user-eihantei
@user-eihantei Жыл бұрын
どうせ因数定理か相反方程式やから気にする必要ない👍
@novelright
@novelright Жыл бұрын
求めることはできるよ
@yuiaoren_agar
@yuiaoren_agar Жыл бұрын
​@@user-eihantei だる絡みですが、そんなことないですよ 因数定理が使えない三次方程式の場合ならどうするのです
@Asakoto1849
@Asakoto1849 Жыл бұрын
3次方程式なら まずはx³+bx²+cx+d=0を考えます x=y-b/3すると、y³+py+q=0にできます(ただしp=(3c-b²)/3,q=(2b³-9bc+27d)/27) ここでy=u+vと置くと、u³+v³+(3uv+p)(u+v)+q=0になり、これで一見難しくなったように見えますが、変数がyからu,vにと、1つ増えたので自由にuとvの関係を1つ設けられます ここでuv=-p/3という関係を入れると、3uv+p=0になるのでu³+v³=-qになります。この2つでu³とv³は2次方程式で解けます(t²+qt-p³/27=0) uとvを解いたあと、最初まで代入を重ねるとその3次方程式の解が求まります ちなみにこの方法だと、というかどんな方法でも、b,c,dも解も実数でも計算過程で複素数を使わなければならない場合があることが証明されてます
@エンドロール好き
@エンドロール好き Жыл бұрын
(a+b)が奇数か偶数かによって結構変わる
@daichan726
@daichan726 Жыл бұрын
新たな2次方程式の解法っていうんだったら、5次方程式のジェラートの標準形みたいに、x^2+aX+b=0の形から 指数関数変換でx^2+x+c=0 の形にして解くのはどうでしょうか?
@Unfore-
@Unfore- Жыл бұрын
解の公式は数学の暗記を乗り越える第一歩だと思う
@qgb01362
@qgb01362 Жыл бұрын
やっていることは、通常の解の公式と同じですね。平方完成を理解することが肝要かと思います。
@user-youLo5er
@user-youLo5er Жыл бұрын
数直線って大事だったんですね…(文系)
@user-ob3il6pw5u
@user-ob3il6pw5u Жыл бұрын
丸暗記必須の公式を忘れた時の保険として,求めたいものを体系的に覚えることは,能率化への保険と理解増進に役立つと気づく今日この頃.
@neuewel314
@neuewel314 Жыл бұрын
ディオファントスの長方形の考え方が入っててなるほどぉってなった。にしても二次方程式って色んな解法があって本当面白い。
@masa6138
@masa6138 Жыл бұрын
平方完成定期
@kaz-jn7ro
@kaz-jn7ro Жыл бұрын
3次方程式のカルダノの解法を2次方程式に適用したらこうなるという感じで面白い
@you-ze2dv
@you-ze2dv Жыл бұрын
解の公式だと代入めんどくさいから平方完成ばっか使ってる。なんかかっこいいから
@user-gz9pd4yq7v
@user-gz9pd4yq7v 2 ай бұрын
面倒くさがって手間が増えてることに気がついた頃だろうか
@yhira2010
@yhira2010 Жыл бұрын
2解の平均からの距離という着想かぁ。 素晴らしい! でもこの解法のアルゴリズム覚えるよりも 解の公式覚えるほうが簡単や思うんやけど…、 テストのためだけなら…
@masakionoue5316
@masakionoue5316 Жыл бұрын
±(b^2-4ac)/4a^2 を u^2に置き変えたということかなあ
@valueclick
@valueclick Жыл бұрын
解と係数の関係っていのとは違うんでしょうか? 2次方程式の2つの解をα、βとすると、 α+β = -b/a αβ = c/α って習った記憶があります。
@S_Koh
@S_Koh Жыл бұрын
解と係数の関係はそのα、βを使った対称式 (αとβを入れ替えても同じになる式:α^3+β^3など) をいちいち解を出さずに解くことができる代物で、今回みたいに結局解を求めなきゃいけない時には必要なさそう に見えて、最初の(x-α)(x-β)を展開して係数比較するくだりはスキップできる
@user-xj8cg7xy7c
@user-xj8cg7xy7c Жыл бұрын
12:46 な阪関無
@エンドロール好き
@エンドロール好き Жыл бұрын
隙がないッ…
@user-gi4zf6tf4c
@user-gi4zf6tf4c Жыл бұрын
文字で表現するのが大分遅かっただけで、平方完成による解の公式的な手法は昔からあったって認識してるけど
@ttwi1ightt
@ttwi1ightt Жыл бұрын
二次方程式においてはあんまり実用性はなくても解法自体はしっといても悪くないかもね
@user-hg4lr9tz1e
@user-hg4lr9tz1e Жыл бұрын
それよりも、(a-b)^2=(a+b)^2-4ab より、a-b  を求めて、a+b の値と連立方程式を解く方が面白いと思う。
@user-tc8fe6hm5e
@user-tc8fe6hm5e Жыл бұрын
これを楽にしたのが解の公式じゃないんけ.......??
@youdenkisho455
@youdenkisho455 Жыл бұрын
解の公式をどうしても忘れてしまう(あるいは覚えたくない)人向け...そういう人が果たしてこの解法を覚えられるかどうかだけど
@user-Ruxyu
@user-Ruxyu 9 ай бұрын
中学の時、こういう別解を考えるの好きだったなぁ…。でも結局、公式の遠回りなんだけども。
@user-xj7kj2ff1i
@user-xj7kj2ff1i Жыл бұрын
二次関数の対称性に関係してるのが面白いですね。 例題の-3は、二次関数の頂点のx座標になっている。
@westeast8282
@westeast8282 Жыл бұрын
言われたら当たり前のことではあるけどそれをきちんと証明しているから明確にしてるのが良いね
@56ag84
@56ag84 Жыл бұрын
2次関数は軸に線対称ってだけの話ですね
@inchmurrin8052
@inchmurrin8052 Жыл бұрын
座標平面をグラフが移動する様子を想像しながら楽しめました。解の公式と併せて理解すれば…と思いますが、受験生はそんな時間あるなら解の公式で解いちゃうよね
@elconejo598
@elconejo598 Жыл бұрын
考え方としては面白いけど、 若干ややこしくて解の公式を覚えるほうが楽じゃないか? と思ってしまった。 繰り返すけど考え方は面白いので興味深かったです。
@left_hand_tokyo
@left_hand_tokyo Жыл бұрын
そんな遠回りするよりxの係数(b)が偶数ならax^2+bx+c=0の式でb/2=b'としてx=-b'±√b'^2-ac/aでやる方が自分的には楽 x^2+6x+4=0 ⇒ x=-3±√9-4=-3±√5 xの係数が偶数ならこれか平方完成だけど、何度か解いて自分にあった解方見つけるのが1番良い
@sixinb
@sixinb Жыл бұрын
解の公式を使わずに解くというこの動画の趣旨とは異なるんだけど 何年か前にツイッターで見かけた解の公式の導出方法で良いなと思ったものを思い出したので紹介しておく↓ ax²+bx+c=0(a≠0) 両辺に4aを掛けると 4a²x²+4abx+4ac=0 x²の係数に注目して因数分解を行うと (2ax+b)²-b²+4ac=0,(2ax+b)²=b²-4ac 2ax+bについて解くと 2ax+b=±√(b²-4ac),2ax=-b±√(b²-4ac) a≠0より両辺を2aで割ることができて x={-b±√(b²-4ac)}/2a が得られる(証明終)
@sixinb
@sixinb 29 күн бұрын
因数分解じゃなくて平方完成だねこれ
@user-pl2hr9wg6u
@user-pl2hr9wg6u Жыл бұрын
懐かしいな!みんな解の公式使ってたけど、自分だけもっと簡単にできる自己流のやり方みつけてやってた、それがまさか同じやり方だったとは。
@nenene4539
@nenene4539 Жыл бұрын
初めの式を(x+a)(x+b)として計算をすると、基準からの差の符号が逆となり解が異なってしまいます。 理論的には(x+a)(x+b)で計算しても同じことなのでは、と思ってしまったのですが、どなたかなぜ(x+a)(x+b)だとだめなのかを教えていただけないでしょうか?
@user-gc7ew3zg1f
@user-gc7ew3zg1f Жыл бұрын
ヒント (x - a)(x - b) = 0 の解は x = a, b です. 一方,(x + a)(x + b) = 0 の解は x = -a, -b です.
@nenene4539
@nenene4539 Жыл бұрын
@@user-gc7ew3zg1f 理解できました!初っ端の前提を見落としていました、、ありがとうございました!!
@Mog_JP
@Mog_JP Жыл бұрын
改めて解の公式の楽さを感じたぜ!!!
@manju-kowai
@manju-kowai Жыл бұрын
みんな頭が固いな 数学はいろんなプロセスを試行錯誤して、新しい解法思いつくんやで 2次方程式は、たまたま解の公式っていう自明な解法あるけど 世の中の問題は解けない問題の方が多いからいろんなプロセスを考えていくことに意味はあるよ っていうか批判してるやつはこの論文読んだ方がいいよ そんな浅はかな知識で書かれた論文ではないから
@fomalhautrick
@fomalhautrick Жыл бұрын
すっごい原稿だなコレ…
@Benjamin-jh8zo
@Benjamin-jh8zo Жыл бұрын
『高校生1年が終わる時期になっても平方完成でつまづくなら私文へ行け』といっていいくらいに平方完成は肝ですからね。 これができないと最大最小問題も解けませんし。
@user-xx9qm5yx8v
@user-xx9qm5yx8v Жыл бұрын
学校のテストとかで使うならこの方法が正しい事を証明しないと使えないような… uが出で来る当たりの所の証明てどうやるんでしょう?そっちが気になった。
@user-pr6yu5ew5i
@user-pr6yu5ew5i Жыл бұрын
この解法っていわゆる1次係数が偶数のときによく使われる解の公式を さらにa=1に限定して使ってるだけなのかな ax^2+2bx+c=0 のとき x={-b±√(b^2-ac)}/a から x^2+2bx+c=0 のとき x=-b±√(b^2-c) 公式の見た目もかなりスッキリしますね
@kusa93kusa
@kusa93kusa Жыл бұрын
実質的には解の公式とやってることは一緒っぽいね
@coconuz
@coconuz Жыл бұрын
2次方程式は放物線だから真ん中っていう概念も出てくるのか
@user-pr2fh1hy1f
@user-pr2fh1hy1f Жыл бұрын
コメント読んで平方完成ってなんだろう?って調べたらいつも解いてるやり方だった そんな名前だったんだな 一つ勉強になりました
@user-vi1cu4cz2w
@user-vi1cu4cz2w Жыл бұрын
平方完成を高校でやるよりちょっと無理して中学範囲に入れてもいい気がする
@kapikapikapikapi
@kapikapikapikapi Жыл бұрын
平方完成は中学の範囲だった覚えがあります
@user-vi1cu4cz2w
@user-vi1cu4cz2w Жыл бұрын
@@osamumazemura2617 現高校生ですが私の時は高1でやりました!中学生でやる学校も少なくはないのかも知れませんね
@user-rp8hb9nq3m
@user-rp8hb9nq3m Жыл бұрын
ちょうど今二次方程式の単元だからテストでも使ってみたい。
@a_math
@a_math Жыл бұрын
結局平方完成と同じ…
@o_l.l_o
@o_l.l_o Жыл бұрын
あっ
@hexkey4648
@hexkey4648 Жыл бұрын
いーんだよ、気づく子はいつかそれに気づくし、それで数学が好きになる。多分。
@AUCC2001nen
@AUCC2001nen Жыл бұрын
解の公式を覚えちゃってるから、こちらの解法を覚える気がしないw
@user-pv7kw8dt6z
@user-pv7kw8dt6z Жыл бұрын
u2+(真ん中/2)2=整数部分なのか・・たまげたなぁ
@hitoshiyamauchi
@hitoshiyamauchi Жыл бұрын
動画ありがとうございます。 解の公式を説明するためにこの方法を使ったことを思い出します。 ここでの「真ん中」についてですが,これは二次関数のグラフを書くと頂点の x 座標(-b/(2a))になっている部分でもあるので,グラフを描いて説明された時に,なるほどと思った記憶があります。しかも,「真ん中」の -b/(2a) って,解の公式の最初の部分だね,(動画では a = 1 の時の -b/2) と言われたときにもなるほどと思った記憶があります。 そのため,私としては新たな解法というよりも,なぜ解の公式がそうなるのかを説明している動画としてよかったなという感想です。覚えるだけよりもずっと良いとおもいます。そもそもなぜ2次方程式があるのかとか,どうして解きたいのかという話もあればうれしい (二次方程式を勉強すると何が嬉しいのかとかは学校で説明してもいいと思います) ですが,それは尺の問題かと思います。 ただ,これは単純に私の好みでしかないのですが,これは最終的には解の公式と同じだという風な話だったらと思いました。いろいろと違う形に見えるものが,実はより深く理解すると 1 つの形であった,ということに数学のロマンを感じることがあるからです。いろいろと独立した違う方法が散見しているのではなく,実は深い真の姿は 1 つで,それが違ったように見えるだけで学んでいるうちに統合されていくのが好きなのです。単に私の好みにすぎませんが。いろいろ書きましたが,動画はよかったです。😀ありがとうございました。
@user-dv9dq6yw9g
@user-dv9dq6yw9g Жыл бұрын
FOCUS GOLD数学2+B(4th edition)にこれの三次方程式版があったと思う…
@user-mc3th9mh6o
@user-mc3th9mh6o Жыл бұрын
この二次方程式の解き方複素数の時とかに思いついてやってたわ
@user-gr4jz2ws8m
@user-gr4jz2ws8m Жыл бұрын
9:37 「足していくつになるかという情報から、どこが真ん中なのかを計算する」 。〇(どこが真ん中か知りたければ平方完成で放物線の軸求めるときにやってるように2で割れば良くね?) 9:43 「最後に掛けていくつになるかという情報からuを計算して」 。〇(ここの計算、平方完成で放物線の頂点求めてそのy座標の絶対値にルートつけてるのと計算内容が全く同じなんだよなぁ) どうせ同じことやってるんだから、7:00 辺りから右に出てる数直線を90度反時計周りに回転させて、そこに平方完成で形状を求めた放物線描いて軸とu出した方が説明としてはよっぽど簡潔になるよね 意地でも代数的性質だけで解きたい人向けな解法に見えましたわ
@ReddragonflyGod.I44000
@ReddragonflyGod.I44000 9 ай бұрын
ある程度の計算能力があれば、解の公式を使って解く方が速いですね。
@matsumickey
@matsumickey Жыл бұрын
結局、平方完成が一番わかり易いと思う。
@user-nt4bn3vs2n
@user-nt4bn3vs2n Жыл бұрын
これはすごい... 👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏
@hacolife6412
@hacolife6412 Жыл бұрын
・・・ごめん、この方法を考えた人の名前が「小籠包」さんとしか覚えられなくなったwww
@VIVY1818
@VIVY1818 Жыл бұрын
結構誰かが思いつきそうなやり方でびっくりした
@user-fd3zr4gp7m
@user-fd3zr4gp7m Жыл бұрын
たぶん最初に言い出すのは難しいんでしょう
@user-ov7ny5jp5p
@user-ov7ny5jp5p Жыл бұрын
コロンブスの卵って言葉があってだな…
@user-iv8py9of2x
@user-iv8py9of2x Жыл бұрын
二次関数とx軸の交点が、軸の位置からどれだけ離れているかをuと置いてるってこと?
@S_Koh
@S_Koh Жыл бұрын
たしかにそうだな
@user-fr3io9go4v
@user-fr3io9go4v Жыл бұрын
面白い方法ですね。やってる事に大差は無いかもしれませんが分かりやすい。
@tunefp
@tunefp Жыл бұрын
てっきり、「二次方程式の解の公式を覚えられないような数学の苦手な」中学3年生向けと思いきや、判別式の話が出てきているせいで高校1年生以上向けになっています。 この動画の意図って、結局は解の公式は偉大である、ということで合ってますかね? 11:31 ~のような分数のたすき掛けを使った解法も面倒で実用的ではないため、解の公式を使えば楽に解けますし。
@mooortz
@mooortz Жыл бұрын
結局、判別式を知っていなければいけないのだから、解の公式を覚えなくても良いというわけではないんだな‼️
@yumikosawada867
@yumikosawada867 Жыл бұрын
はじめまして。いつも計算ミスで損してました。これならミスが激減しそうです。これからもよろしくお願いいたします。
@Daisuke.Virtubenel
@Daisuke.Virtubenel Жыл бұрын
こりゃ凄い良いね
@zetakeiz2971
@zetakeiz2971 Жыл бұрын
本来であれば…… 二次関数のグラフを描いて2つの解の関係性やグラフを平行移動すると何が起きるのか等、そういった視覚的な導入があった上で平方完成をしっかり理解し、その時点で平方完成を用いた具体的な二次方程式をたくさん解き、平方完成が平方根の定義そのものと言ってもいいくらい自然な考え方であることを理解する。そして具体的に解いてきたことをただそのまま一般化してみると解の公式そのものになることを自ら発見する。 こんなふうに教われば解の公式の意味や背景を理解しているため公式自体は暗記などしなくてもスラスラと自分で導けます。ただ残念ながらこのように教わる機会に触れられることは中々無いように感じますね。
@otonayaro
@otonayaro Жыл бұрын
それ20年ぐらい前に塾で教えてもらったよ、、解の公式忘れたときの裏技として。
@korre3jikhi
@korre3jikhi Жыл бұрын
今じゃあ、数IIBのチャートに載ってることだと思うと、感慨深い
@user-lc8sc8xp3g
@user-lc8sc8xp3g 7 ай бұрын
公式使うと解いた感じがしないから、すぐ因数分解できるタイプ以外は平方完成して解いてる
@AJUR1NNNNNN
@AJUR1NNNNNN Жыл бұрын
これ結局動画の通りb=偶数じゃないと計算が面倒になってしまう しかしb=偶数の時は通常よりも簡単な解の公式が存在してしまう このやり方で簡単だと言えるのはa=1の時がほとんどだけど、簡略公式ではどっちにしろ分母ない状態でスタートだから個人的にはこれ使うなら公式使ったが早い希ガス しかも判別式は公式の一部だから強みも中々活かせないのがな まあ元が公式からできてるから仕方ないんだけど
@kaneisohiro170
@kaneisohiro170 Жыл бұрын
13:48 「この解法のuが負」ではなくて「この解法のuの二乗が負」ですね
@gp4rd
@gp4rd Жыл бұрын
これってy=x^2+2xを平方完成するときy=(x−a)^2+bっておいて展開して係数比較するのと同じ手段だよね?
@user-gz5no8bt9j
@user-gz5no8bt9j Жыл бұрын
結局覚えてないといけないのは変わらないよね…(ガチ数学音痴脳)
@kk-vf3rt
@kk-vf3rt Жыл бұрын
解と係数の関係か
@hiroshige97
@hiroshige97 Жыл бұрын
めっちゃこれ題材にした問題共テで出そう
【ゆっくり解説】文系の天敵「sin・cos・tan」の正体
15:38
ド文系でも楽しい【ゆっくり数学の雑学】
Рет қаралды 351 М.
【ゆっくり解説】虚数にルートをつけたらまさかの結果に!
14:16
ド文系でも楽しい【ゆっくり数学の雑学】
Рет қаралды 197 М.
Best father #shorts by Secret Vlog
00:18
Secret Vlog
Рет қаралды 22 МЛН
Does size matter? BEACH EDITION
00:32
Mini Katana
Рет қаралды 20 МЛН
Now THIS is entertainment! 🤣
00:59
America's Got Talent
Рет қаралды 37 МЛН
孩子多的烦恼?#火影忍者 #家庭 #佐助
00:31
火影忍者一家
Рет қаралды 52 МЛН
【ゆっくり解説】正2.5角形ってどんな形?数学の知られざる世界
12:22
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 828 М.
三次方程式の虚数解はどこに存在する?数学の不思議な世界
13:33
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 156 М.
【苦手克服】数学力が劇的に伸びる思考法”抽象論”とは。
13:52
河野塾ISMチャンネル
Рет қаралды 117 М.
【歴代ロマサガ】最強技ランキングTOP10
23:22
ゆっくりサガ解説ch
Рет қаралды 49 М.
【裏技】平方完成の時短テクニックでライバルに差をつけろ!!
5:11
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 495 М.
【日常数学】logが使えると優秀になれる!?対数とは何か?
12:59
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 649 М.
【ゆっくり解説】虚数って結局に何に使うの?【数学の雑学】
14:34
ド文系でも楽しい【ゆっくり数学の雑学】
Рет қаралды 195 М.
Это - iPhone 16 и вот что надо знать...
17:20
Overtake lab
Рет қаралды 94 М.
تجربة أغرب توصيلة شحن ضد القطع تماما
0:56
صدام العزي
Рет қаралды 57 МЛН
Самые крутые школьные гаджеты
0:49
Как бесплатно замутить игровой ноутбук
1:00
ЖЕЛЕЗНЫЙ КОРОЛЬ
Рет қаралды 183 М.
Какой ноутбук взять для учёбы? #msi #rtx4090 #laptop #юмор #игровой #apple #shorts
0:18