【消えた?】阪急神戸線の地下化計画はどうなった

  Рет қаралды 61,158

NMBC

NMBC

Күн бұрын

Пікірлер: 214
@をこげ
@をこげ 3 жыл бұрын
戦前の高架や、駅舎が、修繕を繰り返されながらも、震災も越えて使い続けられてるってすごい!JR神戸線もそうだけど
@疋田裕之-u1v
@疋田裕之-u1v 3 жыл бұрын
1:54  こんばんは。いつも楽しみに拝見しています。指摘ではなく補足説明ですが、阪急が三宮延伸で高架線を主張したのは、費用面の他に、社長の小林一三氏が「地下線だと車内から外が見えず乗客に不安感を与える」と考えた理由もあります。岡本-御影間にあるS字カーブも、当時は大新聞社の社長宅があって、その社長が阪急の用地買収を拒み、小林一三氏に対して「自宅下をトンネルで通すか、自宅を迂回するかの2つしか選択肢はない。」と要求したため、トンネルで通すのを嫌がった小林一三氏が迂回して線路を敷くことにしたとのことです。
@やまにゃん-t8d
@やまにゃん-t8d 3 жыл бұрын
タイミング、縁は大事よね。昔から阪急が動く時は勝算がある時なんだよね。
@lovenkansai
@lovenkansai 3 жыл бұрын
ほんと、地下鉄沿線住民としては三宮駅で乗り換え時間3分の時とかあの深い地下鉄のホームから高架の阪急のホームまで駆け上がらないといけないのはしんどいので実現してほしかったんですけどねぇ。
@バーブー-f5f
@バーブー-f5f 3 жыл бұрын
最初から神戸市が阪急西神乗り入れを積極的に進めていれば実現はしたと思います。鉄道会社はこれから明らかに厳しくなります。阪急が西神に意欲を示すことはもう無いでしょう。
@蛸焼魚々子
@蛸焼魚々子 3 жыл бұрын
西神ニュータウン時代にできていれば良かったですが、今や西神オールドタウン、工業用地も開発が落ち着いて乗り入れするメリットが阪急側に無いんですよね。
@グレートブリテン島
@グレートブリテン島 3 жыл бұрын
王子公園から新神戸経由という話もありましたね。
@区間快速準急
@区間快速準急 3 жыл бұрын
川島令三氏の本に提案されてましたね
@winning-gamba8948
@winning-gamba8948 3 жыл бұрын
一時期は具体的な話も出て盛り上がるも 結局は白紙でほぼなくなりましたね。 やはり採算性が不透明では厳しいかと…
@北近畿ダンゴ鉄子
@北近畿ダンゴ鉄子 3 жыл бұрын
「西神・山手線と相互直通運転しても需要がない」って言う人へ。地下鉄三宮駅の利用者数は阪急、阪神の神戸三宮より多いのです。現状、JR新快速に多く流れているので、直通をすれば多く阪急に流れてくる事は間違いと思います。
@schimitch3277
@schimitch3277 Жыл бұрын
地下鉄沿線から関学関大や甲南大、神大阪大に通う学生はかなりいますからね。特に甲南生は摂津本山利用客を奪えますし。神大生は六甲道から奪えるかな?
@KS-te7jj
@KS-te7jj 3 жыл бұрын
直通するためには高速線ホームと地下鉄線ホームに分けたら良いし
@高城P
@高城P 3 жыл бұрын
西神・山手線の沿線からすると大阪まで乗り換えなしで直通になるので楽になりますね。白紙になってまた機会や別な案が出てくれでばいいのですけどね。 とりあえず、長田周辺に連絡を作って欲しいですね
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
神戸市は大阪のベッドタウンになることを拒否しているという話があり、その理由として、阪神大震災のとき、大阪が手を差しのべてくれなかった、そんな絡みがあって仲たがいしてるとの話を聞いたことがあり、それが原因で、阪急を介して大阪乗り入れを見合せている可能性もある気がします。あと、線路などの改良費用とか…
@みのやん-t7m
@みのやん-t7m 3 жыл бұрын
あとほかに、同線三宮駅にはホームドアがすでに設置されており、神戸市側がその考えや方針をより一層まっすぐに検討し、実現するのであれば恐らく阪急神戸本線との直通乗り入れを中止せざるを得なくなる可能性があるかと思われます。神戸市自体毎回毎回こんなことの繰り返し‼️何かの病気か、それとも、もともとの性格でもあるんか?まさかの県民性の一つとか無いやろなぁ…⁉️知らんけど(笑)。
@FF-dz5yg
@FF-dz5yg 3 жыл бұрын
@@西島浩-n8q そんなしょうもない理由で乗り入れ拒否するわけないやろw
@kataakeo7730
@kataakeo7730 3 жыл бұрын
その案の場合、高速長田~高速神戸間の神戸高速線の容量が足りるのでしょうか? 花隈か高速神戸から阪急-市営地下鉄の連絡線を作れるなら、その問題は解決するはずですが。。。
@kaorutorii6650
@kaorutorii6650 3 жыл бұрын
あ💡 新開地〜湊川公園or上沢に連絡線を作ることが出来れば、阪急の既存の運転系統に影響を与える事なく、神戸地下鉄相互直通は可能ですね!
@JUN15972
@JUN15972 3 жыл бұрын
北神急行が民間(阪急系)委託の市営路線になった時点で阪急も神戸市も北区方面に力を入れる形になり もうそれでうまく収まってしまった感がありますわね
@pinton123
@pinton123 3 жыл бұрын
神戸市の計画って震災とかの運の悪さもあったけどなんか噛み合ってないんよな 歯車回す努力に対しての空回り度がすごい。たらればだけど震災もなく、本当うまくいってたら国際港として負けた釜山に勝てただろうし神戸だけでなく関西全体の底上げがもっとできただろうってのがほんと悔しいところ
@Takayuki_Todo
@Takayuki_Todo 3 жыл бұрын
神戸港が国際ハブ港として釜山にその座を奪われたのは、巨大化するコンテナ船の対してそもそもの水深が足りなかったことが大きいので、震災が無くても同じ結果になっていた可能性が高いんです。 震災復旧工事の際に、国が資金を投じて浚渫工事も含めた大改造をすべきだったのだと思いますが、不幸なことに当時の後藤田ドクトリンは神戸の復興行政に対してたいへん厳しいものでした。
@pinton123
@pinton123 3 жыл бұрын
@@Takayuki_Todo なるほど、深さの問題があったんですね ありがとうございます
@masa183
@masa183 3 жыл бұрын
震災前から関西経済の地盤沈下が激しかったし、神戸港のハブ港化なんて無理だったと思います。
@小麦無料
@小麦無料 3 жыл бұрын
関空が神戸に出来てればだいぶ神戸市は今と変わっていたと思う
@WorldProjectSystem
@WorldProjectSystem 3 жыл бұрын
そこには、反◯連中の工作陰謀が… 隠されていた事実が判明したのです。
@シレン-r3p
@シレン-r3p 3 жыл бұрын
西神・山手線の沿線に魅力的なエリアがあるかと言われたら頑張っても名谷が限界な気がする 本当の意味で魅力的にするのであれば、西神中央から神鉄かJRくらいまで延伸しないと三ノ宮、明石、姫路方面へのアクセスが時間掛かるから上に賃貸物件も0なのでここら辺のテコ入れしないとどんどん地下鉄の収益悪化して自転車操業になっていく未来しか見えない
@買うたこうた
@買うたこうた 3 жыл бұрын
長田あたりに連絡線造れば可能? ただし市営地下鉄+神戸高速+阪急と運賃がまたがるので高額鉄道に
@雨引の文五郎
@雨引の文五郎 3 жыл бұрын
神戸高速鉄道を第三種鉄道事業者に、阪急電鉄、阪神電気鉄道、山陽電気鉄道を第二種鉄道事業者として高速神戸~長田間は3社が線路を共有する形にすれば高額運賃は避けられるかもしれません。
@いないち-d5c
@いないち-d5c 3 жыл бұрын
いっそのこと,地下鉄海岸線を鉄輪式リニアなんて規格で作らずに阪急を乗り入れさせたら良かったんじゃないの。西神・山手線には海岸線の西端から乗り入れさせることにして。どうせ阪急の車両は神戸高速鉄道の途中までしか乗り入れないんだし。関空を誘致して阪急を三宮で分岐させて空港に乗り入れ,なんてことにもなったら神戸市の未来も面白かっただろうに。今となってはただの妄想になってしまうけど…。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
あの路線の開業で、並行するバス路線が廃止、短縮したのは残念でした。バス路線の代替えだったにも関わらず、利用客が低迷してるのは、バスだと道路からそのまま乗れるのに対して、地下鉄は地上から階段やエスカレーターなどを利用して、途中改札などがあるなど、ホームにたどり着くのに時間がかかることや、途中の停留場などが柔軟に設置できないデメリットもあります。私はよく神戸に行き、南京町の方まで足を伸ばしますが、海岸線を利用することはあまりなく、また、三宮から神戸の間に南京町方面のバスが復活すると、柔軟な移動が出来ると思うのでここのバス路線も復活して、地下鉄海岸線と柔軟な相互利用が出来れば同線の利用客増加に繋がると思うのですが!
@giantnioinoba
@giantnioinoba 3 жыл бұрын
神戸沖への関空進出に反対した奴ら、絶対にアホw
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 3 жыл бұрын
直通運転構想については、そもそも直通する神戸市営地下鉄側の設備を改良して魅力を向上させていかないとな 1. 駅のリニューアルでキレイにして魅力向上に貢献(新長田駅、名谷駅などがリニューアル予定あり) 2. 快速(優等種別)の復活、速達化 3. 2.の速達化に励むため上沢駅の待避設備の増設 4. 編成の6→8両編成化、規格を阪急の車両に調整(これは比較的厳しいと思うのでおまけ程度) など 直通運転前提で考えなくても1〜3はまだ現実的なのでやっておいた方が良き
@Kiriya_Kirigaoka
@Kiriya_Kirigaoka 3 жыл бұрын
直通中止はむしろメリットがあったんだな
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol 3 жыл бұрын
神戸市はいつもタイミングを誤る。
@riku-no-kotou
@riku-no-kotou 3 жыл бұрын
この動画のサムネ個人的に好き(n*´ω`*n)ナレーションは普通の標準語なのに、サムネでふんわり関西弁を出してくるのは同じ関西人として嬉しい♪
@おお-v2l
@おお-v2l 3 жыл бұрын
王子公園から分岐して地下で新神戸まで行ったら便利かも
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
そうなると、戦前のターミナルだった上筒井駅も復活なるか!?
@おお-v2l
@おお-v2l 3 жыл бұрын
@@西島浩-n8q 王子公園→上筒井→新神戸→神戸三宮 になりますね
@kataakeo7730
@kataakeo7730 3 жыл бұрын
その案、一見、便利なんだけど、デメリットも多い(特に阪急&阪急ユーザー側が)。 その場合、阪急神戸線が新神戸止まりになり、大阪方面から三宮に行きたい乗客が神戸市地下鉄の料金を払わなければならなくなるおそれがある。阪急としても三宮で乗降する客の利益は得たいはず。
@kataakeo7730
@kataakeo7730 3 жыл бұрын
(上のコメントの続き) 阪急側のデメリットを回避して新神戸接続案を採用するには、(1)三宮以北の神戸市地下鉄部分を阪急経営(買収)にする、(2)新神戸~三宮間を阪急と市営地下鉄の併走、(3)三宮以北を別会社にする(北神急行の復活)しかない。おそらくいずれも採算が取れないのだろう。
@PAFEGINTOKI
@PAFEGINTOKI 3 жыл бұрын
阪急神戸高速線を廃止して神戸市営地下鉄西神・山手線に直通するよりも、北神急行を神戸市に譲渡した方がコストが安く済むという考えが阪急にあったのかも知れない。 神戸市も北神急行を市営化(神戸市営地下鉄北神線)すれば乗客増に繋がるという考えがあったのかも知れない。 北神急行の市営化が、阪急神戸三宮駅の地下化を断念させた要因ではないかと考える。
@MN-tw5fq
@MN-tw5fq 3 жыл бұрын
神戸高速線との直通がどうなるかだったな。 阪急を全て地下鉄に回して廃止すると山陽や神鉄の客が阪神に流れそうだし。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 3 жыл бұрын
阪神が経営統合で同じ仲間になったので内部でお客をとられる分には影響はないのでは? むしろJRやクルマに流れる方が脅威。
@すわたろう-o8k
@すわたろう-o8k 3 жыл бұрын
正直阪急本気かな?と懐疑的でした。直通が実現した場合、神戸市営地下鉄の車両が大阪梅田駅に乗り入れることになりますが、マルーン以外の車両が大阪梅田駅に並ぶ光景を想像するだけでも違和感がありました。
@giantnioinoba
@giantnioinoba 3 жыл бұрын
梅田への他社線車両としては、能勢電が乗り入れしてますが、元々阪急の6002Fなので、意外と知らない人も多いw
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
これが実現したら神戸市車両(おそらく6000型)が梅田に乗り入れ、さらに能勢電の6000系、そして間合いの運用で、大阪メトロの66系が乗り入れて来たら4社局の車両が鉢合わせして面白くなりそうです!
@くろまつ
@くろまつ 3 жыл бұрын
@@西島浩-n8q マジレス申し訳ないが、66系が京都線淡路以西に乗り入れることは無い…
@yukibeni8288
@yukibeni8288 3 жыл бұрын
@@西島浩-n8q 大阪メトロも、リニューアル時に阪急負担で1300系と同じ表示機にして、車体構造と物理的にいくことができない梅田以外の場所は行ける様にしたのですが、2本目から、制御装置更新しても、阪急線内の優等代走に耐えられない事が判明して、急に止めて、今までどおりの交通電業社に戻って、1本目も同仕様に変更されて、幕編成も更新を急がない編成全てから優等のコマが白幕に戻されてしまいましたので・・・ 挙句の果てにダイヤ乱れたら、一番先に市営の走行距離過走行修正とかしないといけない事態ですから、高架が完成しても、走行範囲は減ることはあっても増えることは、大阪メトロが、実質第3セクター、交通振興、独立行政法人とそこまでかわってない現状から本気で民営化して国、公務員の影が完全に消滅するまではないでしょう・・・ 乗り入れ距離からすると、神戸市も山陽と同じぐらいで、デカイ商業施設がある西宮北口までしか乗り入れさせる気がなかったのではないかと・・・ それか阪急グループだった北神急行を買い取らされたのが相当影響に来て、乗り入れ負担は阪急で、となってポシャったか・・・ 今の阪急に全額で神戸市交通局との連絡線を掘ってくれなんて、箕面有馬の頃からの付き合いの東芝存続問題、宝塚線のクネっと曲がりすぎた大地主問題が解決しないことには不可能かと 山陽がやらかさなかったら、5100系以降からとまってしまった山陽姫路乗り入れの車体仕様がとまることなく、阪急のお金で山陽のホーム全部8両にする資金確保までしてたとの事ですが・・・・山陽3000系も梅田、河原町に行く前提で設計されていたようで。阪急のアルミ化も山陽に触発されてた 箕面有馬の頃から、いつかは国を見返してやるの根性でしたから、国に対抗できるのが、山陽姫路まで乗り入れて、大昔はやってたスイッチバックでの神戸-京都直通が・・・・ 日生エクスプレスと小規模になってしまったけど、、、 阪急でできなかったことは、村上ファンド対策で一緒になった阪神が・・・・グループとしてはそういう方向なんやおもう 神戸市交通局が阪神梅田に乗り入れてということになるのではないかと。
@jrw-5009
@jrw-5009 3 жыл бұрын
実現はありえないが、実現したとしても阪急の片乗り入れです。 神戸市営地下鉄には車両を増やす余力がないし、阪急線での高速運転は無理。
@user-kuriimsoda
@user-kuriimsoda 3 жыл бұрын
壮大な計画だなぁ
@MaruruHO2800
@MaruruHO2800 3 жыл бұрын
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ニコメー 地下化て王子公園からの地下の話でしたか… そうゆえば確かに地下鉄乗り入れの話て昔ありましたね…
@VARYT0178
@VARYT0178 3 жыл бұрын
この話を見てて思ったのは、『阪急―浦公直通の復帰希望派』ってまだいるのかな。って事。
@福留健太郎-j2m
@福留健太郎-j2m 3 жыл бұрын
阪急神戸高速線→阪急神戸線 ・花隈駅 ・高速神戸駅→神戸駅 ・新開地駅→神戸新開地駅 はどうなる?
@bikecology_760
@bikecology_760 3 жыл бұрын
阪急が山陽乗り入れをやめたのは山陽区間が8両編成で入線できないのが理由。 阪神と山陽が梅田~姫路間で直通運転を始めた時に阪急は山陽から撤退。
@小川拓人-v5y
@小川拓人-v5y 3 жыл бұрын
高速神戸駅→神戸市駅 が妥当かも。前例として政令市の市駅は堺市駅、県庁所在地の市駅は和歌山市駅がある。
@大木慎太朗
@大木慎太朗 3 жыл бұрын
@@小川拓人-v5y ヘタレは病院行け。なんで?高速神戸駅が高速神戸なのか?由来を調べろや!
@harrywotton7728
@harrywotton7728 3 жыл бұрын
神戸市はいつも計画は大きいが実行力に欠けますね。「メインディッシュ」のJR駅ビル建て替えさえ遅れているくらいですから、他の計画は推して知るべしといったところ。
@福留健太郎-j2m
@福留健太郎-j2m 3 жыл бұрын
毎年「神戸まつり」周辺会場と建設中計画はどうなる?
@masa183
@masa183 3 жыл бұрын
神戸市は昔から行政の思惑どおりにならないと難癖つけてきますからね。 駅ビルの遅れに関しても駅前の道路のホコ天化とかポートライナーの駅の位置とかで神戸市がケチつけてるのが原因じゃないかと思ってしまいます。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
JRビルの取り壊し、建替えで、阪急からJR方面の連絡通路が一部閉鎖されているので、今の時点では不便を被っています…
@47チャンネル-h5l
@47チャンネル-h5l 3 жыл бұрын
環境破壊を理由に関空誘致の打診を再三断っておきながら、泉南地域の活性化を見て突然の神戸空港建設。関空を断ったのなら神戸空港も作ったらダメですよね。環境破壊なわけですから。 もしも今現在、神戸沖に関空があるのならば神戸や関西全体がどの様な都市構成になっていたのかと思います。
@hiro6640
@hiro6640 3 жыл бұрын
地下鉄ユーザーですが、王子公園から地下鉄三宮までトンネルを掘って1時間に数本だけ直通列車を走らせるという形でも十分だと思います。
@bikecology_760
@bikecology_760 3 жыл бұрын
阪急は淡路駅の高架化で忙しいし、工事も遅れてるからね。 阪急のなにわ筋線乗り入れもコロナ禍の影響でどうなるか?でしょうね。
@福留健太郎-j2m
@福留健太郎-j2m 3 жыл бұрын
工事中は消滅出せよ。
@WorldProjectSystem
@WorldProjectSystem 3 жыл бұрын
王子公園は、元阪急西灘です。 西灘駅は、分岐があり… 上筒井までの電車がありました。 それを活用して地下化する構想が… あったのですよ‼️
@hiroshi8315
@hiroshi8315 3 жыл бұрын
神戸三宮駅以外で接続させる構想もあるから、直通運転計画は完全に消えたわけでは無いと思うけど・・・ 仮に接続させるとしたら、高速長田付近に連絡線を設置か、花隈駅から山手方面に線路を建設し、湊川公園あたりから接続させるって感じかな? コロナ禍で状況が変わってきているから、実現の可能性は限りなく低いかな?
@ks5k647325510n
@ks5k647325510n 3 жыл бұрын
震災からの復興でやっと阪急ビルが建て直しで完成した年に震災級の不況でまた計画が中止になっていくのは本当に皮肉な状況ですね... ということは逆に阪急ビルみたいに20〜30年後には何かしらの本来やりたかった計画が完成するという事でもあるんかな
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 жыл бұрын
2022年になり3空港懇談会で神戸空港の国際線就航が2030年前後を目途と出たので アクセス増強のために阪急神戸線の三宮周辺の地下化が浮上するかもしれませんな。 ポートライナーの混雑が極めて深刻やし三宮は再開発でバスターミナルの集約もあって便利になるので効果があるとされるバス増強だけではキャパ不足になるやろし。
@n-yan670
@n-yan670 3 жыл бұрын
高速長田から分岐させて西神中央方面へ乗り入れれば阪急、阪神に直通(乗り換え含めて)して便利だと思うんですが…。
@taknar4020
@taknar4020 3 жыл бұрын
今の状況じゃ地下化も直通もほぼ無理だろうけどね 例え直通して西神・山手線沿線から梅田まで乗り換えなしで行けるようになっても、JRがそれに対抗して新長田に快速停車とかやるようになったら、結局そっちに客が流れて阪急のメリットがほぼ無くなる。 路線が競合してるってことは他社が動いたら客を逃さないように対策し合うのが普通なんだから。
@TheKANEDA28
@TheKANEDA28 3 жыл бұрын
戦前に地下化するように神戸市が阪急に求めたが阪急側が高架区間にすることで解消したがその代わりに今のいざこざが生まれたと言う。
@くろまつ
@くろまつ 3 жыл бұрын
もし地下鉄が標準軌ではなく狭軌で建設されていれば、JRや神鉄と相互直通運転していたかもしれないという妄想…
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 жыл бұрын
地下鉄建設時は考えられなかったやろうけど 狭軌やったら神鉄の三宮乗入が実現するし神鉄は阪急グループやけども車両に一貫性が無いので かえってそのほうがよかったやろなぁとは思う...
@翔太林-x9l
@翔太林-x9l 2 жыл бұрын
阪急の神戸市営地下鉄乗り入れの話とか、 どっちにしても地下鉄側を8連化する程のメリットを感じないような。 🤔
@fewchan
@fewchan 3 жыл бұрын
以前から両線の車両の車体長が微妙に違っていてホームドアに対応出来なさそうだったので無理だろうなとは思っていましたが、やっぱりほぼ中止状態なのですね。
@JUN15972
@JUN15972 3 жыл бұрын
堺筋線のホームドアもドア位置がぎりぎりみたいですね
@福留健太郎-j2m
@福留健太郎-j2m 3 жыл бұрын
@@JUN15972 撤去したい。
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 жыл бұрын
そーなると阪神と近鉄が相互直通させてんの改めて凄いと思うわ。
@dadao7543
@dadao7543 3 жыл бұрын
神戸の地下を掘るなら、神戸電鉄を三宮に・・・軌間が違うからなぁ。
@osaruyamaguchi
@osaruyamaguchi 3 жыл бұрын
それ僕も考えてたことですね!新開地からそのまま南進して、JR神戸駅地下に入り、花隈駅から元阪急線トンネルに入るものかなーって思っているんですが、神戸駅東方の配線(?)が複雑になりそうですし、何より車や神姫バスに客が取られて、鉄路では(特に粟生線は)儲からない現状ではまあ無理な話だったということでしょうね…
@KounenP
@KounenP 11 ай бұрын
@@osaruyamaguchi 神鉄も昔は当時の国鉄神戸駅に接続する計画があったが用地取得の難航などで消えたそうな。 新開地から南東方向に延びる謎の緑地はかつての神鉄の計画の名残らしい。
@jr1529
@jr1529 3 жыл бұрын
阪神本線と神戸市営地下鉄西神・山手線が直通運転して近鉄奈良、大阪梅田と相互乗り入れしたらどうなのかな?
@福留健太郎-j2m
@福留健太郎-j2m 3 жыл бұрын
ポートライナー、神戸市営地下鉄西神山手線・海岸線、JR線「神戸三宮」駅はどうなのかな?
@bikecology_760
@bikecology_760 3 жыл бұрын
阪神線内は乗り入れ可能だろうけど、近鉄線乗り入れは地下鉄の車両が生駒の山越えができるのかや 近鉄車21m車×8両の神戸市営地下鉄へ乗り入れできるのかなどの問題がある。
@薩摩野万里生
@薩摩野万里生 3 жыл бұрын
生駒より酷い所走ってるので生駒超えは余裕でできるかと。 近鉄車乗り入れは工事は必要でしょうね
@jr1529
@jr1529 3 жыл бұрын
山陽姫路方面の乗り入れは阪急に任せたら良いのです。その場合は山陽電車の駅ホームを8両編成に対応する必要があるけども。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 3 жыл бұрын
@@bikecology_760 それ以外にも、阪神本線は山陽車や近鉄車も運行しているのでそこに地下鉄車が入るとダイヤ上飽和状態になる あと地下鉄線内以外にも、山陽、阪神、近鉄線内でどこかしら人身事故や遅延が起きると負の連鎖が起きる というまた別の意味で現実的ではないかな… その点で阪急を選んでて正解ではある 更に言うとなにわ筋線もあってだな…十三の1回の乗り換えだけで地下鉄沿線が関空へも行けるって良いと思う
@のほほほほーん
@のほほほほーん 3 жыл бұрын
阪急→8両、地下鉄→6両って時点でかなり厳しかったと思う。実際同じ理由で阪急の須磨浦乗り入れが無くなった訳だし…
@JUN15972
@JUN15972 3 жыл бұрын
その点は実はそうでもなくて 西神山手線は元から阪急乗り入れを想定していたのでほとんどの駅に既に8両分のホームがあり ない駅も準備工事はしてあったりする
@KounenP
@KounenP 11 ай бұрын
谷上や新神戸も8両分のホーム長があるので 元々は利用客増加に応じて8両化に対応できるように見越してたかと。(阪急直通構想は1980年代頃から既にあったとも聞くし)
@グレーキャット
@グレーキャット 3 жыл бұрын
三宮以西は寂れつつあります。北区西区民に便利になる直通構想が無くなったのは残念ですね。別件ですが、JR垂水駅は震災時にでも新快速車線が停車出来るようにするべきでしたね。現状、通勤時に不便で明石や加古川の方がよっぽど便利になりましたね。
@ブラックタイガー-m7o
@ブラックタイガー-m7o 3 жыл бұрын
神戸高速線内からの西神山手線直通の方が大阪梅田方面や難波・奈良方面への利便性が上がると思うけどな。
@悠鉄タイガース
@悠鉄タイガース 3 жыл бұрын
地下化も見てみたい感じもします。
@N700S
@N700S 2 жыл бұрын
阪急電車と地下鉄直通したら阪急電車も来る想像つかない
@NISHI-NIIMURA
@NISHI-NIIMURA 3 жыл бұрын
王子公園駅から新神戸駅に向かって直通って三宮に行く前に加算運賃が掛かったら最悪やな…
@KounenP
@KounenP 11 ай бұрын
阪急が嫌がるかと。
@user-cv1wf2td7h
@user-cv1wf2td7h 3 жыл бұрын
もし阪急三宮駅地下化神戸市営地下鉄乗り入れが実現していたら、今の新開地・高速神戸への乗り入れはどうなっていたんでしょうね。 王子公園付近で分岐して片や地下に片やこれまで通りの高架線で三宮地上駅を経由して新開地や高速神戸へ向かうルートとして存続させたのか、三宮地下駅で分岐して花隈駅に向かって繋げるのか。 それとも阪急は神戸高速鉄道乗り入れと花隈駅を止め、三宮と花隈駅間だけ廃止して花隈駅は一部山陽電鉄の電車が乗り入れての折り返し駅とさせるつもりだったのか?
@p7dS8
@p7dS8 Жыл бұрын
京王線と都営新宿線の直通のように、既存の三宮駅は維持(新神戸・谷上方面)しつつ、新線三宮を建設する事も考えてほしい 王子公園以西を地下化すると待避駅が王子公園、春日野道も可能になるので阪急神戸線の速達化に影響するし、地下鉄も8両化スペースはあるので輸送改善するんじゃないかな
@凡ギツネ
@凡ギツネ 3 жыл бұрын
西神・山手線沿線民ですけど、梅田まで直通する電車に座れたら、魅力的だなぁと思ってましたが、無くなったのですか…せめて快速は欲しいです。遅い…
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
乗ったことはありませんでしたが、かつて西神・山手線に快速がありましたね。この快速は途中停車駅が極端に少なく、板宿なども通過してたとのこと!震災で休止となってそのまま復活することはありませんでしたが、同じ港町の横浜ではブルーラインに快速が誕生し、しかもこちらは第3軌条鉄道としては初めての優等列車で、結構飛ばして主要駅には停車。上永谷で普通と接続するので便利です。西神・山手線の快速も復活して、名谷かどこかで緩急接続を行ない、かつ阪急直通が実現したら、阪急からの電車は快速にして、快速停車駅だけ8両対応にするのも…そんな妄想をしてしまいました!
@ikumatsu9380
@ikumatsu9380 3 жыл бұрын
であれば神戸三宮ビルの南側低層〜中層階がガラス窓になっていないのが勿体ない。地下構想で増築するから壁面にしたと思っていた。
@SAN-さん
@SAN-さん 3 жыл бұрын
関西のとある会社はとある駅を駅舎リニューアル、自由通路設置した後に、県からの要請もあって、付近の踏切解消とか歴史的価値ある土地を通過しないようにとかで高架化、地下化するってなってるから、三宮についてもなかなかすぐに一安心、とはいかない気もしなくない…
@SY-sw9tu
@SY-sw9tu 3 жыл бұрын
もし仮に直通させるとしても長田案かな
@武田亥三男
@武田亥三男 3 жыл бұрын
地下での接続連絡は便利に思えるが、大阪の地下鉄や地下街は複雑で迷路の様に成って居ます。それに最近の集中豪雨の頻発を考えると、地下施設は真っ先に浸水被害を受けます。当然ながら地下施設からの避難脱出は困難で二次災害も懸念される。地盤強度や通気性 治安等での安全性から、 都市の地下利用には慎重な 議論をして欲しい。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
神戸には毎年行っています。特に阪急で行くので神戸三宮駅はよく使っています。確か宮崎駿の映画、蛍の墓で、主役の少年が最後に絶命した場所でしたが、旧国鉄三ノ宮かもしれません…
@makotinmac
@makotinmac 3 жыл бұрын
宮崎駿監督ではなくて高畑勲監督ですね
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
@@makotinmac あの作品はスタジオジブリのモノで、同作品はすべて宮崎駿氏によるものだと思っていました。失礼しました…
@大木慎太朗
@大木慎太朗 3 жыл бұрын
祖父母の家が西神中央に有りますが、十数年前の時点で乗り入れるメリットがあるほどの人口ではなかったと思われます。
@osakakawachi
@osakakawachi 3 жыл бұрын
神戸市が阪急直通から阪神直通に方針転換する可能性も・・・ 阪神なら既に地下ですし、両数も同じ6両編成なので。
@ブックビッグ
@ブックビッグ 3 жыл бұрын
阪神から西神方面に乗り入れるなら 神戸市営地下鉄としては 阪神のお客さん奈良からも来るので有効 そやから 阪神タイガースも球団安定 させられそう! 阪神電鉄と球団呼吸を合わせて行こう!
@takai3965
@takai3965 Жыл бұрын
個人的には。。 王子公園から新神戸への地下路線工事を行って相互運行実現! そして新開地から王子公園を神戸電鉄に売却して欲しかった!
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 жыл бұрын
2022年の3空港懇談会で神戸空港の国際化が見えてきたので 神戸空港の利用客が増え続けるとポートライナーと今後大増発されるバスだけでは輸送力不足に陥る可能性が出てくるから もしかしたら地下路線の構想が出てくるのかも?(かなり先)
@KounenP
@KounenP 11 ай бұрын
総事業費3,200億円とされるなにわ筋線は三セクの関西高速鉄道の路線として建設されるので 三宮-神戸空港は神戸高速鉄道の新路線とするのもアリかも。 話が飛ぶが昔の神戸沖案の頃の鉄道計画線は新神戸-三宮-神戸港(神戸臨港線と合流)-ポーアイ-神戸沖新空港とあったので それが実行されてたら狭軌で建設されることになるから 当時なかった北神急行の区間も狭軌となり(神戸高速鉄道の路線になってたかもやけど) 神鉄が乗り入れてたと思うとあの時の反対は大失敗でしかなかった…
@Hiiro_444_Scarlet
@Hiiro_444_Scarlet 3 жыл бұрын
JRとの並走が見れるから残って良かった
@ytyzr1968
@ytyzr1968 3 жыл бұрын
神戸電鉄も阪急に乗り入れたいだろうな。ターミナルが新開地では神戸・大阪へ行くには乗り換えが必要。直通化は廃線も懸念される粟生線活性化の切り札になりうると思うのですが。神鉄は民間企業ですが神戸市は粟生線の活性化にも関心を持ってほしいです。というわけで神鉄の特集もよろしくお願いします。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
神戸電鉄は狭軌、阪急は標準軌だから実現にはフリーゲージトレインが必要となりますね!それか、かつて小田急と箱根登山がやっていた三線軌条にするかですね!ところで粟生線の廃線が実現してしまったらイヤですね!公共交通は鉄道もバスも充実して街が活性化するのですから!
@ytyzr1968
@ytyzr1968 3 жыл бұрын
@@西島浩-n8q 神鉄は狭軌だったんですね…。ご指摘ありがとうございます。神鉄の車両が急勾配対応の特殊な作りをしていることが直通化のネックになっているのかなと思っていました。三条化は厳しいですね。高齢化が進むと乗り換えも億劫な方が増えるので、特に粟生線が神戸や大阪に直通できれば活性化になるのになと思っていました。新開地からさらに線路を伸ばしてJR神戸線につなぐとか(笑)。空想鉄ですね(笑)。失礼しました。
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 жыл бұрын
@@ytyzr1968 新開地から柳原方向に公園になってる謎の土地があるけど あれは実はかつて神鉄(当時は神戸有馬電気鉄道)が国鉄線の神戸駅に接続しようとした名残らしいです。(確証は無いけど) 今でこそJR神戸駅に接続しちゃってもエエ気がする(新快速止まるし)
@sorabuta323
@sorabuta323 3 жыл бұрын
地下に阪急・神戸市両方のやりたいことを盛り込むと、 金銭面を除いても、そもそも非現実的だった。 理想は、主線を西神山手線と阪急神戸線とし、支線扱いで西は高速線方面、東は新神戸谷上方面の 合計4方面に伸びる巨大地下ターミナル駅新設。しかし今の三宮地下に余裕はない。 位置を南へ寄せると、地下街、各線と被る。北は利便性的に無理。 主線と支線を複数階に分けるとしても手前に各線へ伸びる複雑な信号場設備が必要。 都市計画としてのデメリットや工事の難しさが大きすぎて過ぎてかなり難しかったと思う。
@くまきち-r2x
@くまきち-r2x 3 жыл бұрын
思いっきり妄想です 新神戸〜王子公園間に地下鉄新神戸線を敷設。出来れば王子公園を2面4線に改築して同一平面で乗り換えできるようにすれば理想的だが、難しければ高架と地下に別れても良い。そして王子公園〜六甲間で地下鉄と阪急が合流(この部分は阪急が敷設)し、基本的に地下鉄は六甲まで乗り入れ ラッシュ時は地下鉄線内各駅と、西宮北口、十三停車の西神エクスプレスを朝は大阪行き、夕方は西神中央行きのみ運転。折り返しは快速急行か急行にする 新神戸の工事や構造が難しくなりそうだけど、やるとすればこの方法しかないかな
@KounenP
@KounenP 11 ай бұрын
昔の神戸市営地下鉄は当初は原田(今の阪急王子公園付近)に延伸する構想があった。 その名残が地下鉄三宮の新神戸側に謎の分岐されてる線路。
@白田川一
@白田川一 3 жыл бұрын
まあ、阪急三宮の名物駅舎が残るという点では、良いほうではないかと…。 ただ、新大阪駅への直通の件は、どうなるんだか…。
@KounenP
@KounenP 11 ай бұрын
隣の春日野道駅がホーム狭すぎるうえプラットホームを改装できないのが懸念やしなぁ… (阪急神戸線の一部地下化の目的は春日野道駅の改装も兼ねてると聞いたことある気がする) 阪神の春日野道駅は地下駅なので改装できたけど。 新大阪線は事業化決定したので 地下鉄と阪急の相互直通が再浮上したら面白いかなとは思うが。 その場合、阪急が地下化することになるが今の阪急三宮駅は山陽電鉄の折り返し用に活用できるかと。 (現状でもホームドアが設置されてても山陽電鉄の車両が乗り入れてるし) 何しろ名古屋や東京方面に行くなら新神戸より新大阪のほうが利便性高いしネット予約でも新大阪発のほうがお得に買えるし 東横インすら投げ出してる新神戸の活性化は諦めるしかないかな。
@イーストリバー
@イーストリバー 3 жыл бұрын
まあでもあの緑の神戸市営地下鉄の電車が大阪梅田駅まで乗り入れたら違和感あるやろな。未だに阪急梅田駅には能勢電に譲渡された6002fも含めて、自社のマルーン車両以外乗り入れたことないけどな。もしあの緑の車両が乗り入れた時、昼間毎時10分ごとに行われる京都線の特急に宝塚線の急行とそして神戸線の特急によるいわゆる『3線同時発車』はどないなるんやろな。神戸線だけあの緑の電車が走ることを利用客が受け入れるか次第やろな😅🛤️🚋
@giantnioinoba
@giantnioinoba 3 жыл бұрын
神戸市営地下鉄の車両が、ドア規格が阪急と合わない以上、神戸三宮駅に乗り入れ出来ないなら、長田辺りで線路を繋げても、阪急の片乗り入れしか出来なくなりますね。なので、梅田へのマルーン車以外の乗り入れはないでしょう(地下鉄車両が神戸三宮を通過させると本末転倒です)。
@新米トグサ
@新米トグサ 3 жыл бұрын
いつも役人に振り回されてる感じの阪急だなぁ。 前に言われた事、かなり過激に蹴り飛ばしておいて、 同じような事を、自分が考えたかのように再提案する神戸市って、最早何かの呪いか業なのだろうか? ふざけんなやってなるよ、まぢで。
@ベジータ-u1j
@ベジータ-u1j 3 жыл бұрын
王子公園から新開地まで廃止され地下は王子公園から新神戸まで神戸市地下鉄と阪急神戸線も直通させてもらいますので大阪梅田から西神中央まで高まると言うことです!分かったな‼️
@樽井冷泉鈴
@樽井冷泉鈴 3 жыл бұрын
少子高齢化の世の中で、莫大な投資する必要有る? 王子公園駅から春日野道駅方面へ出て直ぐの、高架下のアーチが素晴らしいと評価された事も有るから、高架を無くすのも勿体ない。
@フィットボクシング
@フィットボクシング 3 жыл бұрын
阪急にメリットない気がする。白紙化されてよかったかも。
@区間快速準急
@区間快速準急 3 жыл бұрын
三宮駅の西神・山手線ホームにホームドアがついた時、ホームドアの開口部の寸法が、西神・山手線の電車の位置ぴったりだったので、「阪急との直通は諦めたんだな」と直感しました。西神・山手線の電車って、大阪市営地下鉄堺筋線をモデルにしたような……1000形の顔も大阪市交60系そっくりですし。
@DoraReco_20XX
@DoraReco_20XX 3 жыл бұрын
さん 高評価ポチっ‼️
@KS-te7jj
@KS-te7jj 3 жыл бұрын
ポチッとな
@DoraReco_20XX
@DoraReco_20XX 3 жыл бұрын
@@KS-te7jj さん ありがとうございますっ‼️
@meriod10
@meriod10 3 жыл бұрын
神戸空港の話になるんですが、インバウンド対応のためにはポートライナー一本で神戸空港アクセスを担うのは混雑が激しく厳しいという意見があります。最近神戸駅から中央市民病院行きの無料バスが出てたり、新神戸・三宮から神戸空港へバスが出てたりするのもそれが理由なんですが、地下鉄乗り入れの話はほぼ無くなったのであればポートアイランドに阪急を持って来れないものかと思ったりはします。王子公園から地下に入り、新神戸~三宮~ポートアイランド~神戸空港のルートで。難しいものでしょうか…?
@ushiromae-99
@ushiromae-99 3 жыл бұрын
相当難しいと思いますよ。ルート的には問題はないのですが、阪急の新神戸駅は現在の地下鉄新神戸駅のさらに下にホームを設置しないといけない。神戸三宮駅も同様に地下鉄三宮さらに東側に延伸予定の海岸線三宮・花時計前駅の下に線路を通さないといけない。神戸空港駅は地上に上がれるとしても、今度はポートライナーと同じだけの駅設置は不可能で、そんな路線ができるとポートライナーが打ち捨て状態になるので神戸市は難色を示します。一番いいのは海岸線が神戸空港駅に乗り入れするのがまだマシ。
@岡田和浩-r1d
@岡田和浩-r1d 3 жыл бұрын
阪急三宮駅ホームの焼夷弾の貫通痕だらけの屋根がもう暫く保存されるのか・・・。 神戸市営地下鉄西神・山手線は有馬温泉・三田方面乗り入れのほうが現実的・・・でも、話も上がらないということメリットがほとんど無いということですね。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
戦争の傷痕は、阪急神戸三宮駅にもあったんですね!JR三ノ宮の下りホームの高架部分には存在しているのを知っていて、阪急からの連絡橋からは弾丸跡が確認できますが、阪急の方も、確認してみます。悲劇の遺産としてしっかり見ておかなければと思うので…
@岡田和浩-r1d
@岡田和浩-r1d 3 жыл бұрын
@@西島浩-n8q 塞いであるので気になりませんが、よく見ると丸い塞いだ跡がそこかしこにあり、塞いだ跡の下の鋼材は焼夷弾が当たって変形したままです。
@ブックビッグ
@ブックビッグ 3 жыл бұрын
神戸電鉄西神・山手線の乗り入れは 神戸電鉄の線路が狭軌である事がデメリット!
@flyers8924
@flyers8924 2 жыл бұрын
神戸沖に伊丹に替わる第二の空港建設で難色示した時と一緒w 目先の利益に振り回されて大魚逃す後手後手に回る典型的なタイプ
@Yashichi847
@Yashichi847 3 жыл бұрын
西神から向こうの延伸計画が進んでいたらチャンスはあったかも?
@KounenP
@KounenP 11 ай бұрын
押部谷延伸が実現してればなぁ… 神鉄も要所での経営判断ミスってるし…
@岡本誠次-u7d
@岡本誠次-u7d 3 жыл бұрын
神戸市営地下鉄西神中央から阪急電車大阪梅田まで、直通運転すれば、乗り換えなしで、効率が、良くなるのはでしょうか❗
@kiry_va5535
@kiry_va5535 3 жыл бұрын
なんか…まぁ〜 どっちもどっち感が… でも…【阪急.阪神ホールディングス】って考えたら、春日野道から阪神は(半)地下でしたよね…
@ufj24
@ufj24 2 жыл бұрын
地下鉄直通を修正して王子公園~新神戸~三宮~神戸空港にしてしまうとか 神戸空港国際化なら阪急延伸で輸送力は満たせる 阪急三宮は山陽三宮にして始発ターミナルにすればいい
@jota5602
@jota5602 3 жыл бұрын
私は齋藤知事に提案しています。神鉄をJR.西日本に売る。東西でなく南北の神戸の発展は飛躍する。齋藤さんリジェンドを造りましょう。
@Goldendai2011
@Goldendai2011 2 жыл бұрын
車両の管理がまず大変やからJR西日本は買いたがらんかと... 神鉄の車両は50‰の急勾配に対応した特殊な車両やし...あと車両の規格がJRと神鉄では全く違う。
@バーコ-g2c
@バーコ-g2c 3 жыл бұрын
もし地下化したとして、南海地震が起きた時に津波の影響は受けないのでしょうか?
@個人ああえ1
@個人ああえ1 3 жыл бұрын
板宿から東は地下鉄と私鉄が平行しているから、乗り入れの恩恵は板宿以東では弱い。 だから乗り入れの検討をやめちゃった。
@次郎吉ヨタハチ小僧-x8q
@次郎吉ヨタハチ小僧-x8q 3 жыл бұрын
王子公園から(神戸) 三宮間の高架改修工事結構ムズいやろう⁉️ 王子公園降りて山手幹線沿いの高架下零細の会社(商店) が入居してるし立ち退きになったら阪急・神戸市と商店主との話し合いでかなり大モメになるだろうし実際JR元町の高架下の商店街で老朽化等で改修絡みで立ち退きに商店主とJRでかなり揉めてると聞いている‼️ かと言って地下通しとなれば王子公園から(神戸) 三宮の間に川と山麓バイパスがあり地番沈下したら東京の首都高新設工事で地盤沈下してその為の改修工事で近隣住民に立ち退いて貰いそれまで住んでいた住宅を取り壊すと言う事態になりかねない‼️ そのようになると沿線住民からとやかく言われる‼️ ともかく1つ計画が出て利害性的に合わないとなんでもかんでも難癖(イチャモン) 言われるからなかなかうまく事が運ばないのが世の常である‼️
@user-2horse9tail4
@user-2horse9tail4 3 жыл бұрын
第一6両編成迄しか乗り入れの出来ない山陽線への乗り入れを98年に取り止めたので、6両固定編成の西神・山手線への乗り入れ構想なんて今や"絵に描いた餅"状態でしょうね。
@をこげ
@をこげ 3 жыл бұрын
ちなみに、西神・山手線のホームは、8両対応できる構造になっています。
@user-2horse9tail4
@user-2horse9tail4 3 жыл бұрын
@@をこげ さん やっぱ西神・山手線も阪急の乗り入れを想定した上での8両対応ホームだったんでしょうかね?
@をこげ
@をこげ 3 жыл бұрын
@@user-2horse9tail4 ですね。開業前から計画はあったそうで、線路の規格や、車両も出来るだけ阪急ベースになってますね。(8両対応にしたのは6両運転開始時のホーム延伸のついで、と聞いたことがありますが。)
@KounenP
@KounenP 11 ай бұрын
そのため地下鉄の後で開業した北神急行も谷上駅は8両編成に対応してる。
@あぁ-b3s
@あぁ-b3s 3 жыл бұрын
2:55あれ8000Fじゃない あの踏み切り事故だよね 8002Fが復刻塗装かー違和感
@giantnioinoba
@giantnioinoba 3 жыл бұрын
事故の有無に関わらず、8002Fへの切り替えは既定路線だったはずです。でも、8000Fが戻ったら、またこちらでクラシックバージョン続けて欲しいですね。
@shunchancat
@shunchancat 3 жыл бұрын
両社局とも、コロナ禍で大幅赤字になってるから、しょうがないですね。
@福留健太郎-j2m
@福留健太郎-j2m 3 жыл бұрын
今後は、アフターコロナかもしれません。
@yukibeni8288
@yukibeni8288 3 жыл бұрын
神戸高速の実質継承先とすでに地下になってる阪神と乗り入れ交渉が密かにやってそう・・・・ 阪神も、フジテレビのあの騒動の巻き添えから、書類上は阪急と同じグループですから・・・(現場が今でもバスも電車も昔のままからあまりにも脱却しなさ過ぎですが・・・) すでに結構地下ですし。 6000系の寸法が、震災の影響でちっこくなった新開地より西側に入れるのかどうか・・・・ まさかさすがに、西神山手線⇒海岸線⇒花時計前から延伸して阪神に入って、海岸線の寸法の車両で片乗り入れか近鉄東大阪線みたいな感じの方法は・・・・・強引に特殊な車両作ってやりそうな気がしないでもない・・・交通局のバスの特注具合の多さからするとありえそうなレベルなのよね
@なんだかなー-z5e
@なんだかなー-z5e 3 жыл бұрын
電車が入ってく駅ビルトンネル欲しいな
@giantnioinoba
@giantnioinoba 3 жыл бұрын
コロナ後に、ワンチャンあるかも!
@雨引の文五郎
@雨引の文五郎 3 жыл бұрын
なるほど阪神は神戸市の地下化要求に応諾して、阪急は小林一三翁は地下化を突っぱね高架を押し通したのですね。これも小林一三伝説のひとつでしょうか(笑)。西神ニュータウンのオールドタウン化も神戸市が頭を悩ます問題で、最小経費&阪急負担極小で阪急⇔西神線乗り入れを果たす方法としては神戸高速の長田または板宿で西神線を線路を繋げる、阪急は新開地からの延長で乗り入れを果たすことは考えられるかもしれません。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
昭和に造成されたニュータウンは今やオールドタウンになるのは宿命で、横浜でもドリームハイツや港南区の大規模団地は高齢化が進んでいます。鉄道を延伸しても老朽化した団地のリニューアルでもしないと若年層は来ないかも知れません…
@雨引の文五郎
@雨引の文五郎 3 жыл бұрын
@@西島浩-n8qそうですね。芦屋、帝塚山、浜寺って「地勢価値が下がらない」意味で、戦後に造成した住宅団地とはまったく別の価値ですね。高層マンションも「価格が上がるマンション」と「価格が下がっていくマンション」明暗分けるというから不動産は実におもしろい(笑)。
@hiroden_precure5200
@hiroden_precure5200 3 жыл бұрын
地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線 こころあたりが
@tomh.8216
@tomh.8216 3 жыл бұрын
阪神と接続ってないのでしょうか?
@F快急元町中華街
@F快急元町中華街 3 жыл бұрын
直通したら便利なのに…
@ayamimi918
@ayamimi918 3 жыл бұрын
個人的に神戸三宮駅の地下化は何となく寂しい気がしてた 阪急京都線沿線にもかかわらず、ちっちゃい時は親の都合で三宮へはわざわざ梅田で乗り換えてまで阪神でしか行ったことが無くて阪神三宮駅は地下にあるものだから、阪急神戸三宮も中学生ぐらいの時に実際に行くまでは地下にあると思ってた、からかな?
@dexiuxinbao8862
@dexiuxinbao8862 3 жыл бұрын
て、人口が減っている神戸にそこまでしなくてもいいんやな?
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
神戸市の人口減少は、西神をはじめとしたニュータウン地域の高齢化と、西部地域からでしょうか?あと山に囲まれて坂道が多いこととか、大阪と実際に隣接してないとか! 大阪に隣接している尼崎は、40年以上人口減少が続いていたらしいですが、最近大阪に近く、平地なのか再び注目を浴びているとか…
@KAIHIN-hu4ov
@KAIHIN-hu4ov 3 жыл бұрын
サムネがかわいい
@yukifuji151
@yukifuji151 3 жыл бұрын
もったいない... 三宮素通りの心配なんてなかったと思う...わざわざ西神から梅田へ行くの??
@kadmry2633
@kadmry2633 3 жыл бұрын
西神から梅田まで行かなかったら直通構想要らなくね?
@yukifuji151
@yukifuji151 3 жыл бұрын
いや、素通り懸念て、わざわざ西神〜梅田まで買い物行くかな?三宮で事足りるので
@kadmry2633
@kadmry2633 3 жыл бұрын
@@yukifuji151 三宮で事足りるのならわざわざ梅田まで直通しなくて良いですよね。
@yukifuji151
@yukifuji151 3 жыл бұрын
買い物客の心配するより必要なのは通勤需要じゃないですかね。 JR三宮乗り換え客を獲得できるので必要かと。
@yukifuji151
@yukifuji151 2 жыл бұрын
@M TD とはいえ、半分大阪のベッドタウン状態じゃないですか? 阪急直通すれば神戸の西区にも人口が流れ、昔の神戸市のような発展に繋がって欲しいなと思います。まぁ大きく見れば神戸も大阪都市圏の一部であってもいいので関西全体の発展に繋がって欲しいと思います^_^
@21la4
@21la4 2 жыл бұрын
超常渾身デス😊
@tomohiromori1709
@tomohiromori1709 3 жыл бұрын
地下鉄三宮-谷上 西神中央-地下鉄三宮-阪急梅田 花隈駅廃止が落とし所じゃないか? 花隈駅は西元町駅が近くにあるし、そこまで地元が困るとも思わないな。
@ペドパン
@ペドパン 3 жыл бұрын
神戸の西神線の沿線ってあんまり住みたいイメージ無いわ 地下鉄運賃高いし、遅いし、地下鉄不通になったとき陸の孤島になるから無理 仮に、梅田や三宮に通勤したいなら、自分なら迷わずJR沿線を選ぶよ
@ytyzr1968
@ytyzr1968 3 жыл бұрын
地下化構想の撤回が三宮再開発を加速させた経緯があるのに、また直通の話を蒸し返すとは。阪急にとっては宿願を神戸市の側から求めてきた形になり、悪い話ではないのでしょうが、当然神戸市側が費用の面倒を見てくれるはずだと思うでしょうね。
@新井日和-w9h
@新井日和-w9h 3 жыл бұрын
垂水区民には何のメリットも無い!
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
近鉄唯一の「本線」は、変なところだらけ! 近鉄田原本線に乗ってみた
19:39
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 120 М.