雪国に行ったら、衝撃の光景が広がっていた。

  Рет қаралды 129,994

とちまる

とちまる

Күн бұрын

上越線と北越急行線が交わる南魚沼市六日町は、日本有数の豪雪地帯に位置する。かつては三国街道の拠点として繁栄し、現在でも交通・行政・商業の重要要衝である。四季折々の豊かな自然がはぐくまれる六日町は、毎年のように豪雪に見舞われる。上越線は数日間運休するなど雪が襲い掛かる地域だが、六日町の人々は雪と共存し続けている。一体全体、どのような工夫が行われていのだろうか。そこで今回は、上越線六日町駅に焦点を当て、あまり知られていない雪対策について紹介する。また、雪がもたらした地域の豊かな恵みも紹介し、雪国でしか味わえない魅力を語る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【チャンネル紹介】
このチャンネルでは主に鉄道やその他公共交通機関を取り上げています。投稿者の居住の関係から、新潟や東北、北陸地方関連の動画が多くなっております。鉄道マニアの世界を一般の方でも楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。何卒宜しくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈連絡先・SNS〉
□Twitter→ / tochimaru_yt
□ご連絡先→tochimaru.mail@gmail.com
お気軽にお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Пікірлер: 124
@kimwiper1157
@kimwiper1157 2 жыл бұрын
「本気丼」と書いて「マジどん」と読みます!
@Tochi-maru
@Tochi-maru 2 жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます🙌
@user-djudgphp2f
@user-djudgphp2f 2 жыл бұрын
消雪パイプの考案者は今井與三郎という長岡のせんべい屋さんで、実は柿の種の発明者でもあります。消雪パイプも柿の種も特許を取らずに公開したため、急速に全国に広まったと言われています。関係なさそうな2つですが、せんべいの型を抜く金型の知識があったことが消雪パイプのアイデアにつながったとかないとか…
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 2 жыл бұрын
柿の種は、材料を抜く型が歪んだのをそのままとか言われてるが 丸く治すのなんて簡単だから、ウソだと思ってる
@たぬ-l1m
@たぬ-l1m 2 жыл бұрын
六日町は高校時代通った町なので、取り上げてもらい本当にありがとうございます。冬の晴れた日は電車が通過すると粉雪が太陽の光を浴びながらキラキラと舞い降り、とても美しい光景でした。
@mayunosuke-niigata
@mayunosuke-niigata 2 жыл бұрын
よっ、大雪系KZbinr!! 新潟県で生まれ育った者としては 人生で見てきた95%以上が縦型の信号機です。
@藤田秋秀
@藤田秋秀 2 жыл бұрын
本気丼と書いて ほんき丼でなくマジ丼と読みます。
@puutarou2527
@puutarou2527 2 жыл бұрын
豪雪地帯は、降雪する時期と日本酒を仕込む時期重なるため 降雪よって空気中の細菌や埃などが非常に少なくなるため雑味の少ない美味しいお酒が出来るだよね。酒蔵によっては、冬に降った雪を使って雪中貯蔵する蔵のもあるから 雪中貯蔵酒もお美味しいよね。
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA 2 жыл бұрын
雪国の信号機は縦にして積雪の重みを減らすというのは昔からの工夫ですが、近年は別の工夫も必要になっているそうです。 灯火のLED化で発熱量が減り、以前の白熱球では溶けていた雪が溶けなくなり、特に表示部(目玉)に雪が吹きつけられて着雪して表示が見えなくなると非常にまずいので、ヒーターを仕込むなどの工夫がされるようになったそうです。節電にはなりませんが、球切れや電球交換の頻度が激減するという利点があるので、LED化は進められているようです。
@1980hiroshix
@1980hiroshix 2 жыл бұрын
北海道も信号機は大方縦型が多いです。 新潟県なんかでは雪に水を撒いて融かす方法をよく見かけますが、 北海道でやると撒いたところがすぐ凍ってしまい、逆に危険な路面になってしまうので、まず見ることのない設備です。 それにしても、新潟や秋田、岩手あたりはおいしいお米が獲れて、そしておいしい日本酒の産地でもあるので、旅をした時の楽しみにもなりますね。 以前秋田に行った時にきりたんぽと一緒に飲んだ地酒がとてもおいしかったのを思い出します。
@dadao7543
@dadao7543 2 жыл бұрын
今から思うと、上越新幹線の駅間距離は、もっと短くてもよかったですね。あと、カーブの半径はもっと小さくてもよかった。そうすれば南魚沼・魚沼・小千谷の各市に新幹線の駅を設置できたでしょう。六日町駅の場所なら、そのまま新幹線停車駅になっていましたね。群馬県内も渋川・沼田・水上などに駅を設置できたかも・・・。 「大雪で上越線が不通」 というニュースを見るたびに 「新幹線が、もっとこまめに停車していれば・・・」 と思ってしまいます。上越新幹線で振り替え輸送していることもありますよね・・・。
@norakura0492
@norakura0492 2 жыл бұрын
六日町、毎年のように訪問しましたが、お気に入りの宿が閉館してしまい、訪問回数が減りました。 温泉もあり良い街ですよね。 因みに縦型信号機は雪国御用達らしく、私は北海道の函館市でLEDの縦型信号機を目撃しています。
@unikkuma7
@unikkuma7 2 жыл бұрын
優しい口調のナレーションは本当に素晴らしいと思います。
@ともともピアノ
@ともともピアノ 2 жыл бұрын
新潟だけじゃなく、雪国は信号が縦。石川県も北海道も縦だったよ。
@チロル-o7q
@チロル-o7q 2 жыл бұрын
東京からたった200キロしか離れてないのに雪の量が違いすぎる笑
@駄目男
@駄目男 2 жыл бұрын
2年間住んでいました。 雪が積もると朝と夕方の2回、雪除けするのが日課でした。 少雪だと田んぼに雪解け水が行かなくなるのでそれはそれで困りものですね。
@timesnew2005
@timesnew2005 2 жыл бұрын
地元が山形で現在新潟暮らしの者ですが、山形も縦でしたね!あと、福島の郡山にもよく行くんですが、この辺りは横です。
@yotuber1709
@yotuber1709 2 жыл бұрын
平地の太平洋側ではまずないな。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 жыл бұрын
これは凄い技術ですね。新潟県の雪って大変そうですね。後縦型の信号機、私の近くだと京都府と兵庫県北部、鳥取県などに見られます。
@tsumaritsunan0327
@tsumaritsunan0327 2 жыл бұрын
信号機は雪の降る地域は縦です。 雪の高さは、例年より少ないです。 六日町も流雪溝に水を流す時間もあります。
@レールスターひかり
@レールスターひかり 2 жыл бұрын
ラッセル車だけだと限界があるんで最強の除雪車はロータリー車。雪の壁を作れるのはロータリー車のおかげでっせ。農機具がロータリー車に化けるんですわ😀
@PeugeotHound
@PeugeotHound 2 жыл бұрын
ほくほく線の軌間内にある消雪設備はFRP製品です。 車輪とレールから出る鉄粉や地下水に含まれる鉄分でさび色になってます。 地元に来ていただいてありがとうございます。
@typer6906
@typer6906 2 жыл бұрын
初めて新潟行った時は六日町と十日町に行ったから印象に残ってる 新潟県は豪雪地帯なのに日本海側では都会の街でもあるけどお米が美味しいといい所
@兵藤和也-r3q
@兵藤和也-r3q 2 жыл бұрын
同じ新潟県と思えないくらいの豪雪。 新潟市、その周辺市町村では佐渡ガードの威力を感じました。
@山田志保里-l1c
@山田志保里-l1c 2 жыл бұрын
豪雪地帯の恵み、知恵が分かる動画でした。日本酒も米も美味しい理由が分かります。海鮮丼も美味しそう。
@tartan5589
@tartan5589 2 жыл бұрын
その昔、長野・塩尻に住んでいましたが、中信と呼ばれる地域は大体横。長野市街、北信と呼ばれる地域は7:3くらいで縦が主流。北信より北になると新潟に近いこともあってほぼ縦でした。いまだとLEDが主流のはずですが、信号自身が熱を発生しないのでどうなんでしょう…?(中の電球の熱で雪が溶けやすい、とは聞いたことがあります …それにしても動画内で出てきた北越急行、冬季はつらら切り用と思われる網を前面につけるのですねぇ。夏季しか見たことがなかったのでちょっと驚きです。 (とともに、かつて上越や福島なんかにいたEF16やEF71,ED78を思い出しました。
@y--sizuki
@y--sizuki 2 жыл бұрын
この間、 東日本北海道パスで、十日町/ 六日町駅まで行ってきましたよ。 スゴイ豪雪地帯に改めて驚いた次第です。 新潟県民のみなさまって、 本当に言葉以上に雪の重みと毎年闘っているんですねぇ……。 北越急行線は最高の面白ろローカル鐵道です!!👍
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 2 жыл бұрын
私は4月に十日町の松之山温泉に行ったことがありますが、まだ雪がたくさん残っていて、さすが国内(世界)有数の豪雪地帯だな、と思いました。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 2 жыл бұрын
@@Yoshin-Sashizume うん、山の方だとゴールデンウィーク過ぎても雪残ってて なぜ米作れるのか謎な田んぼがいっぱいと 平地側の人には理解できないので聞かないことにしてる
@kibitetsu1434_transit
@kibitetsu1434_transit 2 жыл бұрын
縦向きの信号機は兵庫県生野にあるのが最南端でしょうか
@ys1030
@ys1030 2 жыл бұрын
お疲れさまです。 昔は全国の線路の各ポイントの下に ランプが置いてあって線路を暖めていた?ことがあった。今はラッセル車は殆ど見なくなったし、融雪装置は水上でも見ることができますよ。
@挑まない挑戦者
@挑まない挑戦者 2 жыл бұрын
新潟県の利用客数が意外にも新潟、長岡に次ぐ3位。バイパスに行けばマックやモスバーガーやイオンなどあって栄えてますよね。この雪国地帯の冬の夜の駅が何とも独特な雰囲気で好きです。雪国という小説があるように何か物語が始まりそうな、始まってそうな。色んな幻想に浸ってます。
@未来が見えない米倉
@未来が見えない米倉 2 жыл бұрын
特急はくたかが無いのでもう3位は亀田駅とかじゃないですかね??
@づめかん
@づめかん 2 жыл бұрын
六日町はほくほく線との社境駅だったので実際には降りない通過人員も乗車客数に含まれていましたが、 今では白山駅を抜いた亀田駅が3位ですね
@いることのは
@いることのは 2 жыл бұрын
信号縦は東北北陸中部わりとありますね。 四国にもたまにあるんですけど、多分道が狭いのと風の関係で縦なんだと思います。 秋田とかで見るんですけど信号機を雨粒型のクリアケースでガードしてる信号機が気になります。 雪が滑りやすくなるんでしょうか?? 雨粒形状の目的が気になります☃️
@沖せんちょ
@沖せんちょ 2 жыл бұрын
57/58豪雪経験していると「大したことないなぁ」としか思えませんわ。一番ひどかった時は信越線で月曜始発の長野行き普通列車の後、金曜の夕方の直江津行きの「あさま」まで一本も走らなかったもんなぁ。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 2 жыл бұрын
新潟県には冬場も含めて年2~3回程度旅行で訪れ、小千谷に行きつけの宿がありますが六日町は若い頃にスキーに行っただけで町中は歩いたことがないので、次回訪問の際は六日町に立ち寄って居酒屋にも行きたいと思います。新潟は「五大ラーメン」なるものがあるラーメン王国でラーメン激戦区でもありますが、新潟のラーメンが美味しい理由は雪の恵みによるものだと聞いたことがあります。食の原点は「水」なんだな…と思います。
@マルモリ-u8t
@マルモリ-u8t 2 жыл бұрын
インフラの維持費大変そう。もっとコンパクトな街づくりできたらって思うけど、お隣富山があんまりうまくいってないって話をよく聞くし、やっぱり無理なのだろうか。
@リアルジェイコブ
@リアルジェイコブ 2 жыл бұрын
素晴らしいです! もっと駅やその周辺地域を知りたいですね。こういう動画はもっと見てみたいです。
@QChan6668
@QChan6668 2 жыл бұрын
おお、我が地元にお越しくださり、また紹介して頂きありがとうございます。 最近の上越線は雪が少しでも降ると、長岡~群馬水上間がすぐに運転見合わせになってしまいます。
@nu0212
@nu0212 2 жыл бұрын
縦向きの信号機は北海道でも見たことがあります。
@455jj3
@455jj3 2 жыл бұрын
世界有数の豪雪地帯と 世界有数の日照時間を誇る県が 新潟の隣に・・・。
@ojipan1006
@ojipan1006 2 жыл бұрын
お世話になります。 新潟のこのあたりはアメダスランキング常連のなかでも人が普通に生活していね、なとかつ標高が低いのも特徴。 まさに世界トップの特別豪雪地帯ですかね。
@ホーエンジョージ
@ホーエンジョージ 2 жыл бұрын
北海道は縦型信号機でちょっと下向きに傾斜してます。 昔はそうではなかったのですが、LED信号機になってから熱を発しないため雪がそのまま信号機に残るため傾斜させて積雪しない仕組みになってます。
@マニアパイロン
@マニアパイロン 2 жыл бұрын
アーケードでは無く昔からの雁木と呼ばれ新潟県内のあちこちに有るものです。
@山口正-t1n
@山口正-t1n 2 жыл бұрын
六日町駅のホームや線路は、2014年の山梨豪雪を思い起こします。 普段は雪がないところが大雪によりなると電車が運休して物流が滞り、甲府市民は大変な思いをしたのでしょう。 六日町市の住民は融雪装置により、鉄道利用も普段どおりできそうです。
@しょうへいくん-z1p
@しょうへいくん-z1p 2 жыл бұрын
北海道、東北(一部を除く)、北陸(石川県を除く)は縦信号が基本です。最近薄型LEDの信号機が普及してきたが、信号の熱で雪が解けないためあまりLEDの良さを感じずらい。
@白河渚-s5d
@白河渚-s5d 2 жыл бұрын
私は暖かい九州です 雪国の素晴らしい光景に感動しています🗾😃動画ありがとうございます❗
@おいなり-j1u
@おいなり-j1u 2 жыл бұрын
「はくたか」運行開始以降ずいぶんと乗った。当時住んでいたのが北陸某で帰省するのによく乗った。こういう冬の景色はほんとうに趣深い。 関東圏生まれの自分にとって、北陸圏内では融雪装置があるのは当たり前というのがカルチャーショックだった。 日本酒いいですよね。
@Shin-tr7nx
@Shin-tr7nx 2 жыл бұрын
雪国であれば、基本的に信号機は縦に設置されているでしょう。山形、秋田、青森の日本海側市町村と北海道の信号機確か殆どは縦型のようです。北陸地方、長野と岐阜も多数設置してあります。
@稲岡敬二
@稲岡敬二 2 жыл бұрын
駅前にウッディ感覚溢れる南魚沼市立図書館があります📖📚️📕 関越道IC近くにAEON🏬があり賑わいはそちらに😓😓
@Fuku2
@Fuku2 2 жыл бұрын
オンシーズンの雪国駅見たかったのでめちゃくちゃ嬉しいです! とちまるさんは期待裏切らない〜✨
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 2 жыл бұрын
冬になると、融雪施設と共に 一部の踏切が閉鎖されてしまうので、徒歩なら無理矢理超えられるけど 車は除雪されてる所しか通れなくなって困るんですよね 燕三条駅近くはイオン近くとか 六日町だと、駅の南北の踏切が閉鎖されます 信越線区間もかなりあるけど、詳しいのはその辺 一昨年だが、三条東光寺感で止まった時に 缶詰になったのはそんな踏切のある所
@大提琴渡世人
@大提琴渡世人 2 жыл бұрын
今シーズンの魚沼地方の積雪深はほぼ平年並みです。ただ、降雪量・積雪期間とも年々減っています。
@kibunya123
@kibunya123 2 жыл бұрын
昔に比べれば少ない、、、湯沢の方が雪は酷いよ、六日町は雨でも湯沢は雪はザラ。
@かび-e8f
@かび-e8f 2 жыл бұрын
本気丼と書いて【マジどん】と読むのでお間違いなく
@みるくゆがふ-w8c
@みるくゆがふ-w8c 2 жыл бұрын
爽やかな声ですね。よく調べられていますね。懐かしい新潟の冬景色。降雪で、空気が浄化され、空気がピュアになるんですよ。
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f 2 жыл бұрын
豪雪地帯の苦労、本当に、実際に住んでみないとわからないと思います。👀 主様もおっしゃっていましたが、大変な苦労が有る一方、豪雪がこの地域に素晴らしい恵みをもたらしているのも事実ですね。🙄 東日本大震災で津波被害に遭われた方が 、津波は怖いが自分達はこの海から恵みを頂いて生きている、とおっしゃっていたことを思い出しました。😌 しかし、高く積まれた雪の山と、乾き始めた道路との対比が凄いですね。😲
@中島文明-f1y
@中島文明-f1y Жыл бұрын
六日町駅から塩沢駅まで、高校にいくのに通ったなあ、早50数年前の出来事になります。
@白鳥工事
@白鳥工事 2 жыл бұрын
札幌もなかなかの豪雪地帯、ワシはもう豪雪地帯に住みたくない。
@user-coco_tatara
@user-coco_tatara 2 жыл бұрын
六日町は日本でも有数の地盤沈下地帯である。 六日町は坂戸山と魚沼丘陵からの大扇状地で沼地になったような地形の上にあり、水分を大量に含んだ粘土層や腐食層が積もっている。 消雪のために地下水を汲み上げると、それらの層から水が絞り出されて地盤が沈下する。 六日町駅西側にある六日町中学校は、この40年弱の間に入り口の階段が4段も増えたくらい地盤沈下している。 しかし、地盤沈下防止のために地下水を汲み上げないと、昔のかんじきとソリの時代に戻らないといけなくなるため、痛し痒しで地下水を汲み上げて雪を消している。 ほくほく線では地下水を温存するため、汲み上げた地下水で雪を溶かし、また水を地中に戻すヒーティングパネルが設置されている区間もある。
@non5837
@non5837 2 жыл бұрын
駅裏に移った六中って、もう40年近くも経った?
@uguisukaoru
@uguisukaoru 2 жыл бұрын
鉄道積雪深最高記録(7m85cm)の記録を持つ、飯山線森宮野原駅はさらに雪深いです。 そちらも是非レポート宜しくお願いします。
@モザイクA
@モザイクA 2 жыл бұрын
福島の郡山の磐梯熱海の方も縦信号ありますよ
@ただの人-u3c
@ただの人-u3c 2 жыл бұрын
常磐線も見習って欲しいです。
@小林利成-l9s
@小林利成-l9s 2 жыл бұрын
兵庫県北部なども縦型でした。 各地LEDが普及し薄型となったことで、横型が復活しています。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 жыл бұрын
そなの?
@小林利成-l9s
@小林利成-l9s 2 жыл бұрын
@@OHAGIRLFAN さん そです🙂軽量薄型がポイントの様で、視認性確保の為かな。光る面を少し傾けて雪で直接覆われるのも避けている工夫もあり。
@小林利成-l9s
@小林利成-l9s 2 жыл бұрын
@@OHAGIRLFAN さん ここの版にも、先行投稿済みの他人のコメントを丸々一字一句違わずコピーするものが、複垢で出入りしてますよ、注意。目的は不明。 今まではシンガポール籍、今回はカナダ籍。アイコンクリックでご確認を。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 2 жыл бұрын
@@小林利成-l9s シンガポール籍、カナダ籍はやばい。
@小林利成-l9s
@小林利成-l9s 2 жыл бұрын
@@OHAGIRLFAN さん いろいろなジャンルに出没しています。ハンネ横に✔️、白黒アイコンが共通の目印です。注意!警戒!
@ba_ri_kan
@ba_ri_kan 2 жыл бұрын
あまりの運休の多さに鉄道によるピギーバック輸送が定着しなかった(高速道路の方が復旧が早いなどの)実話ありの路線です。
@himatstosh6236
@himatstosh6236 2 жыл бұрын
縦型信号機は雪国の定番ですよ。東海道線の関ヶ原エリアにもありますので通りかかったら注意してみてください。
@kanda0252
@kanda0252 2 жыл бұрын
中学生時代は石打でEF58や16を夜間撮影し、大学生時代は頻繁にスキーで訪れ、会社員になってからは東京出張の経由地になりと、何かと縁がある地域です。 ここの豪雪のおかげで長岡行きに変更になったはくたかに乗ったことも片手には足りませんが、正規の越後湯沢行きであってもいつも「よくこんな雪でも走ってるなあ!?」と驚かされてばかりでした。住んでいた富山だったら災害級であったであろう位の積雪量が常にあったのですから。 この地方で作られる日本酒は、特に常温である「ぬる燗」で嗜むとお米の味と甘みが直接感じられて美味しいです。 私はここの日本酒で日本酒嫌いが卒業できました。 縦型信号機ですが、日本海沿いの石川-富山県境(倶利伽羅峠)辺りから縦型が目立つようになり、新潟以北はほとんど縦型になっていたと記憶しています。
@sakaishin2064
@sakaishin2064 2 жыл бұрын
雪は半端無いけど、水と電気で溶かしている訳ですね。福島でも見かけました。北はそうはいきません。氷も半端無いからです。排雪を流している所も一部ありますが、水流を確保できている所だけです。
@kenpapa13y
@kenpapa13y 2 жыл бұрын
六日町は両親の出身地なので今でも親戚が多くいます50年以上前は雪も多くて一階は雪に覆われて二階から出入りしてた記憶があります今はコロナ禍の状況でなかなかそちらに行けないですが動画を見て楽しんでおります。
@kibitetsu1434_transit
@kibitetsu1434_transit 2 жыл бұрын
@hideakimatsumoto6943
@hideakimatsumoto6943 2 жыл бұрын
関ヶ原でも2ヶ所ですが縦型信号機があります。急行きたぐにで新潟県に入ると雪の量が段違いだった。羽生田で雪に囲まれたホームを見た時は別の場所に来たかのような錯覚を覚えた。
@千葉昇-d9c
@千葉昇-d9c 2 жыл бұрын
仰る通り、山に被る雪は自然のダムです。雪解け水は長い年月をかけて伏流水となり、美味しいお米を育てゝくれるのです。 シベリアからの強い寒気は日本海で温泉の湯気を吸い込むように湿気を含み、日本列島の山に遮ぎられて雪となる、水の国・日本の有難い風土なのですね。
@しかま-g3s
@しかま-g3s 2 жыл бұрын
福島の会津地方にも縦型の信号機ありましたね、つか主に縦型が主流でしたね
@武生のまめ
@武生のまめ 2 жыл бұрын
凄いところもあるものです。歩道の両脇にあんなに雪が壁になっているとは‼️
@aya_relax227
@aya_relax227 2 жыл бұрын
滋賀県の湖北にも縦型信号機🚦があります(^^)
@non5837
@non5837 2 жыл бұрын
地元だしww 昔はめちゃくちゃ雪が降って、街中に家があったので雪下ろしじゃなく「雪上げ」して屋根より高くなった事があるww
@よろ-w6e
@よろ-w6e 2 жыл бұрын
縦型信号機は雪国の所にあります。新潟や北海道ですね。 自分は新潟県民なのでありがとうございました!
@ユウサクセリザワ
@ユウサクセリザワ 2 жыл бұрын
今シーズンの新潟県の雪はとんでもない量ですね😵道路も噴水状態で凍結防止の措置がされてましたが、雪国のインフラは色々知恵が必要ですね❗️
@市川豊-q3e
@市川豊-q3e 2 жыл бұрын
長岡に遊びに行った時に前橋から友人が迎えに来てくれて、六日町で村祐と言う酒を買いました。美味かった。
@吉田リカ-q7f
@吉田リカ-q7f 6 ай бұрын
なつかしい
@うーろんちゃ-k4t
@うーろんちゃ-k4t 2 жыл бұрын
地元だー!取り上げてくださりありがとうございます! 6:00お隣の駅塩沢の近くにも昔ながらの雁木が再現されています。 11:30本気丼(まじどん)と読みます。
@きのこきのこ-y6t
@きのこきのこ-y6t 2 жыл бұрын
スノーボードしにたまに行きます 駅前に綺麗な図書館があってバスや電車待っている間、暖をとるため利用しています。
@mash3600
@mash3600 2 жыл бұрын
信号が縦型なのは富山県、福井県も同じですが、なぜか石川県のみ横型です。
@サンライズテキーラ-n9e
@サンライズテキーラ-n9e 2 жыл бұрын
信号機は縦、しかも最も重要な赤が1番雪に埋まりにくい上にあるんですよね。
@NTTWEST3
@NTTWEST3 2 жыл бұрын
雪が無ければホームの感じが何となく向日町風!
@from1830
@from1830 2 жыл бұрын
帯広に遊びに行きましたが、あちらも信号が縦でした。 北海道より新潟のが雪が多いのには驚かされます。
@yamato1332
@yamato1332 2 жыл бұрын
そりゃそうですよん
@きんたくんて-s7s
@きんたくんて-s7s 2 жыл бұрын
縦型の信号機は北海道や日本海側の地域で良く見掛けますよ。
@naomi.k7846
@naomi.k7846 2 жыл бұрын
私の地元を取り上げてくれてありがとうございます。 帰りたいなあー
@ワタナベヒノデ
@ワタナベヒノデ 2 жыл бұрын
富山県山形県長野県北海道岐阜県郡上市飛騨市高山市
@中途半端こそ個性さ
@中途半端こそ個性さ 2 жыл бұрын
新潟の駅前ってなんであんなに商店街が多いんですか?
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 2 жыл бұрын
どこの駅を言っているのか分かりませんが、駅前から商店街あるのは 新発田、新津、吉田、長岡、直江津、糸魚川、六日町、十日町、湯沢程度かと 他は大体離れてます
@レールスターひかり
@レールスターひかり 2 жыл бұрын
@@シュウ-y2p 東三条と柏崎からクレーム来そう…
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 2 жыл бұрын
@@レールスターひかり 柏崎は普段通過駅だから忘れてた ついでに高田も、ここあまり降りなくなったからね 東三条はすでに商店街じゃないから 旧長崎屋超えたあたりからしか店ないし 新井駅も一応商店街なんだが、昔と比べるとね
@樋口真司-q4u
@樋口真司-q4u 2 жыл бұрын
新潟県の目抜き通りの多くは片側式アーケードで覆われています。駅前はそれほどの商店街じゃなくても、人流が多い為、アーケードにしてしまうのですね。そのアーケード街をそれほどの商店街じゃなくても、商店街と思い込んで勘違いするせいもあるからなのではないかと思います。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 2 жыл бұрын
@@樋口真司-q4u それは旧新潟駅、沼垂方面の事かな? あっちは確かに商店街だが、栗ノ木バイパスで切られてるな
@柴田刹那
@柴田刹那 2 жыл бұрын
北海道にも縦型信号機ありますよ。
@takenta67
@takenta67 2 жыл бұрын
新潟なんかに生まれたくなかった 今年は引っ越さないと!
@araisundayDDYDD
@araisundayDDYDD 2 жыл бұрын
長野でも北信の市街地以外は縦が多いです!
@がっきー-o6t
@がっきー-o6t 2 жыл бұрын
決して無くならない雪を嘆くのではなく共存して生きていく、力強い。日本も早く決して無くならないコロナウイルスと共存していく覚悟を示せよマジで。少しは雪国の人たちの強さを見習え、いつまで同じこと繰り返してるんだ。無くなるとかあり得ないんだ、それなら工夫して順応しながら生きて行けよと呆れる。
@ezo-w4h
@ezo-w4h 2 жыл бұрын
北海道も縦信号機が普通にあります。
@永井覚-j5w
@永井覚-j5w 2 жыл бұрын
六日町、メッチャ地元だし‼️
@ハムリン-n6g
@ハムリン-n6g 2 жыл бұрын
とちまるさん、お疲れさまですぅ🎵
@898okj4
@898okj4 2 жыл бұрын
リトル北海道食べに行きたい
@佐藤邦彦-o5r
@佐藤邦彦-o5r 2 жыл бұрын
ほんきどんじゃない。まじどんだあい。
@駒形哲也-v3r
@駒形哲也-v3r 2 жыл бұрын
地元だわー 除雪疲れたよ😁
@あい-w2o5m
@あい-w2o5m 2 жыл бұрын
豪雪地帯でも地域によって雪対策が違うので、今回の動画の雪対策が豪雪地域すべての雪対策と同じではありません。イロイロな地域を訪問するかググってみたほうがいいですよ。
@berry48235
@berry48235 2 жыл бұрын
六日町に子供の頃住んでたので、その懐かしい雰囲気を感じたいと思って調べて良い動画に巡り会いました! あの頃を感じたい時にこの動画を見ようと思います!ありがとうございます!
@Hide-c3c
@Hide-c3c 2 жыл бұрын
ほくほく線は、雪対策で、専用線区間は、トンネルが多く、トンネルでない区間は、地下水をスプリンクラーで散水して、溶かしてるそうです。 ほくほく線は、上越線が止まっても単独運行する事が結構あるくらい雪に強い構造です。 特急はくたかが無くなってからは、上越線が長岡駅から水上まで不通になる事が増えた気がします。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 2 жыл бұрын
週末に実家帰ったあと、六日町行くのに、直江津経由で行ったことあり 後輩は浦佐からタクシーで行ったと うむ、鉄分の差だな 7:00過ぎのそれフォークリフトです 電熱排雪は北側の踏切ですね 高校があるので必要な設備 数年いたのにおすすめの駅近くの店は紹介できない ちょっと遠いなら可能だが、魚野川超えるとか北か南にそれなりに動かないと
Do you choose Inside Out 2 or The Amazing World of Gumball? 🤔
00:19
The selfish The Joker was taught a lesson by Officer Rabbit. #funny #supersiblings
00:12
Van Camping in Historical Heavy Snow
35:15
たつおと海子 Tatsuo&Umiko
Рет қаралды 264 М.
【50代1人暮らし】雪国独身女の寂しい雪かき
7:52
雪んこの暮らし
Рет қаралды 42 М.
新潟県の偏見地図【おもしろ地理】
23:56
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 270 М.