【英語のココが変!】英語の珍しい特徴3選

  Рет қаралды 83,928

言語の部屋

言語の部屋

Күн бұрын

Пікірлер: 270
@user_winosmiaecacal
@user_winosmiaecacal Жыл бұрын
豪在住ですがあなた達と言いたいときは you guys(カジュアル寄り)かyou all(フォーマル寄り)とやっぱり言いますね。 複数の人にyouって言うと”Who are you talking to? me?”って聞き返えされます。
@YukariNakamura
@YukariNakamura Жыл бұрын
英語の2人称単数thouは聖書やファンタジー小説,ゲーム等でいつもお世話になっています。
@haraoka
@haraoka Жыл бұрын
私も教会でよくお世話になってます。
@ねーず
@ねーず Жыл бұрын
@@haraoka 十戒あたりですか?
@Su_Koko
@Su_Koko Жыл бұрын
大昔のジャニー喜多川なら thou来ちゃいなよって言ってたんだ
@マルセルスワン
@マルセルスワン Жыл бұрын
🐘💦💨
@bubblytalker1
@bubblytalker1 Жыл бұрын
聖歌を歌うときによく出てきますね!
@柏村達哉
@柏村達哉 11 ай бұрын
ロシア語では/v/の発音の文字が語末または無声子音の前にくると/f/の発音になります。ウクライナ語では/v/の発音の文字が語末または子音の前に来ると/w/の発音になります。グルジア語では/v/の発音の文字が無声子音の後に来ると/w/、無声子音の前に来ると/f/の発音になります。
@ptptsoushu
@ptptsoushu Жыл бұрын
ご説明興味深く拝見しました。また英語とヨーロッパのほかの言葉を学んで、男性名詞、女性名詞を区別しないのも、日本人にとってありがたいけど、どうしてこんな進化したのか興味を持ちました。
@paco2013self
@paco2013self 11 ай бұрын
その代わり発音と綴りが他のヨーロッパの言語と比べてめちゃくちゃになった
@MFSGEORGE.S
@MFSGEORGE.S Жыл бұрын
英語ではダイアクティカルマークがないので,例えば"sake"はセイク(利益)ともサケ(酒)とも読める
@関口邦行
@関口邦行 11 ай бұрын
英文の中に日本語の尾根 one があると 1 と区別が付きません。
@furusatonotkokyou
@furusatonotkokyou Жыл бұрын
個人的には 「a」エイ 「i」アイ 「u」ユー 「e」イー という読み方(?)も相当珍しいかなと…
@Irix.5674
@Irix.5674 Жыл бұрын
英語には短母音と長母音があり、短母音は英語における 母音字の読み方ですが、長母音はアルファベット読みした 音で発音されます。 マジック e もしくはサイレント e と呼ばれる現象によって 単語のアクセントがある母音が長母音で発音されます。 半母音の w は u と、y は i と同じルールで発音されます。 なお、元々の古いラテン語では u は現在の v の形で書かれ、 現在の u と w の両方が区別なく v で書かれていました。 その後、半母音の方を区別するために v を 2 つ並べて vv の形にしたのが w の由来です。 (文字の名称ダブリューは double u=ふたつの u の意味です) その後、v は底の方が丸くなって u となり、いったん v の 字形は消滅しましたが英語で v の音を表現するために 復活させました。 ラテン語では i から半母音を区別するために j が派生して います。 英語では y を i の半母音を表す字として使っていて、j は 別の子音を表すのに使っています。
@サイクロン-g5p
@サイクロン-g5p Жыл бұрын
VとWの弁別、かなり近しい言語のタイ語とラオス語で正反対なのも興味深い
@ryuichishimazaki3741
@ryuichishimazaki3741 11 ай бұрын
近しいとは言っても、関西弁と標準語くらい違うらしいよ(byワイのタイ出身の母)
@うんこプリニツカヤ
@うんこプリニツカヤ 11 ай бұрын
ラオス語は古代タイ語だから意思疎通できるってバンコクの友達が話してました。 カンボジア語はクメール文明で完全に隔絶されてるそうです
@たらのこ-b4m
@たらのこ-b4m 11 ай бұрын
近いからこそ、民族の所属を見分けるためにわざと分けたんだよ
@hylandscape
@hylandscape 5 ай бұрын
タイのBNK48とCGM48はラオスでも大人気だそうだ。
@hidekigomi
@hidekigomi 2 ай бұрын
先日たまたまお勧めで紹介されそれ以来楽しく拝見させていただいています!大学では変わったことがやりたくて北欧語を専攻したのですが、もともと比較言語学とでも言いましょうか、一つの言語の習得よりも世界の言語全般に興味があったのでこのような内容の動画はついつい見入ってしまいます!
@ShangyuanZhuo1
@ShangyuanZhuo1 11 ай бұрын
その他の珍しい特徴: 名詞に性がない インド・ヨーロッパ語族の中では珍しいけど、それ以外では名詞の性がない言語も多いので、世界中の言語で見ると決して珍しいことではない。 動詞の原形の語尾がバラバラ ドイツ語は「-en」、スペイン語は「-ar」「-er」「-ir」のどれか、日本語はう段で終わる(これを「語根」という)。英語はこの語根がなくて語幹だけの形になっている。
@烏丸天狗見習い
@烏丸天狗見習い Жыл бұрын
大変興味深く視聴させて頂きました😊 世には「日本語特殊論」が蔓延っているようですが、言語学的に見て「これは他の言語にはなかなか無い珍しい特徴だ」というものが日本語にありましたら、ぜひ解説をお願いしたいと思います。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
ゆる言語学ラジオさんが黒島先生回で扱ってましたね m.kzbin.info/www/bejne/lX7MpGt-pNConrM
@立風tachikaz
@立風tachikaz 11 ай бұрын
​@@Gengo_No_Heya日本語の特徴は○○!!
@bobboberson8297
@bobboberson8297 6 ай бұрын
In Pittsburgh, they famously say "yinz" as a plural form of you. Also in the American south some people will say not only "y'all", but also "all y'all" if they are speaking to a large group of people. 要はいろいろな二人称代名詞があります
@semiprimering1510
@semiprimering1510 Жыл бұрын
英語二人称の退化(?)歴史の紹介が楽しみです。
@coconuz
@coconuz Жыл бұрын
youは実際には複数形としては使わないっていう話も聞くなあ。あなたたち、はyou allとかyou guysだって。
@steroidbody
@steroidbody Жыл бұрын
実際に会話する人にとっては不便とか違和感があるんでしょうね
@sekaiyui
@sekaiyui Жыл бұрын
ダイヤクリティカルマークなしの言語だからこそダイヤクリティカルなしが前提のプログラミング言語の主流になれたのかもしれませんね
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
それ私も思ったんですが、例えばフランス語が圧倒的な覇権を握ってコンピュータの世界もフランス語で発達していたら、フランス語に必要なダイアクリティカルマークにはコンピュータが対応できていて当たり前の世界だったのかも分かりません。
@loinorn
@loinorn Жыл бұрын
たしかチェコかハンガリーのキーボードはダイアクリティカルマーク付きの字を1発で打てるキーがあった記憶があるので、そういうの使えば面倒ないですね。
@johnluckland2304
@johnluckland2304 11 ай бұрын
@@loinorn Win系OS なら「カナダ・マルチリンガル標準(Canadian Multilingual Standard)」というカナダのキーボード配列で、現用のラテン文字を使用するヨーロッパとその周辺の諸言語(トルコ語やバルト諸語など含む)のほぼ全部をカバーできる字上符が打てますよ。  フランス語でそこそこ出てくる à, ç, é, è は一発で出せて、他はホットキー(字上符を付けたい文字キーを打つ直前に空打ちするキー)を併用します。  主な欠点といえば、ホットキーに shift だけでなく ctrl や Alt の同時打ちを組み合わせないと出せないものがあってやや面倒なのと、古代語やヨーロッパ以外の言語のには基本的に対応していないこと(古ノルド語の "o + ˛" など)、記号等の配置が JIS キーボードとは全然違うことの3点ですね。  とはいえ、字上符とは無関係ですが shift +[ , ](コンマ)で[ ' ](アポストロフィ/引用符)、 shift + [ . ](ピリオド)で [ " ](二重引用符)など、文章成形上かなり便利な操作ができるのも大きなメリットです。
@n506higo
@n506higo 19 күн бұрын
現実世界では文字セットが少なくて幸運だったと思います。また、Adaというプログラミング言語ではヨーロッパで使われているダイアクリティカルマークを全部サポートしているそうです。予約語は英語の文字セットのみを使いますが、プログラマが定義する変数名や関数名には全てのヨーロッパの文字が使えます。似たものに日本で使われているCOBOLやその他のプログラミング言語の方言みたいな処理系では仮名漢字名を定義することができるものがあります。
@aoki_ch
@aoki_ch Жыл бұрын
マジックeなるもので発音が区別できる場合がありますが、英語にはダイアクリティカルマークを使ってほしかったですね。 具体的: cut cute(cūtと表記してほしい)
@loinorn
@loinorn Жыл бұрын
eで終わる単語はその直前の母音が長母音になる、と習ったので、例に出されてるcutとcuteは個人的には区別できるので、この場合は記号はいらないなぁと思いました
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
正確には「長母音」ではなく「長音」ですね。 なお ・cutの母音がputの母音と違うこと ・cuteには/j/があるがfluteにはないこと は綴りから分からない模様……。 単母音字+子音字+eで終わる時は基本的に長音になるとはいえ、resumeやsakeに2通りの読み方があるのは腹立ちますね。
@loinorn
@loinorn Жыл бұрын
@@Gengo_No_Heya stateだと二重母音かな?cuteのú:(アクセントついちゃってる💦)は長母音にならないんでしたっけ? 同スペル異発音があるのは確かに不満ですね。
@johnluckland2304
@johnluckland2304 11 ай бұрын
@@Gengo_No_Heya  flute では頭に子音が立つ関係上 l が半母音扱いになるので、二重半母音を認めない現代英語(一昔前は認めてた)では u 長音の頭の半母音が省略(または l と同化)されて /uː/ になる、とかだったような気がします(曖昧)。  ex. blue, clue, flu, glue, slue /-luː/, (obsolete) /-ljuː/ ; but lute /l(j)uːt/
@soscar1985
@soscar1985 Жыл бұрын
英語と言えば、読み方(発音)のルールがいい加減、というより無いに等しいと感じることがよくあります。非英語圏由来のものもけっこうあるからなんでしょうけど、固有名詞なんかどう発音していいのかわからないのがかなりあります。
@弾幕好きの人
@弾幕好きの人 4 ай бұрын
日本のカタカナ外来語みたいに表記も読みも自国(当時の英国)の英国に合わせたら良かったのにね。
@弾幕好きの人
@弾幕好きの人 4 ай бұрын
一番変な所は"表音文字のくせに"同じ文字でも単語によって読み方がコロコロ変わる事だろう。 どんな言語にも例外は有るだろうが、英語は多すぎる。
@wangchan111
@wangchan111 Жыл бұрын
一番身近なダイアクリティカルマークは濁点と半濁点だな
@laiguomei
@laiguomei Жыл бұрын
ロシア語の解説(この前のヒンディー語、アラビア語と同じような感じ)をしてほしいです。
@RWING1971
@RWING1971 11 ай бұрын
いくつもの言語を見て、徹底的な合理化を図った と主張するエスペラントでさえ、ダイアクリティカルマークをなくす、という選択肢が思い浮かばなかったレベルで、ヨーロッパ人にとってそれは「あって当たり前」のものなんだろうなぁ。どこかで、「名詞に性がなくてもいいことに気がついた」とか書かれていたので、性があるのが当然だという文化もよくわからない
@johnluckland2304
@johnluckland2304 11 ай бұрын
_エスペラントの字上符については、他の欧州言語に埋もれずにエスペラント語の文章だとハッキリ判るようむしろ積極的に利用したという旨を、確か設計者も明言してました。  文法性についてはあまりピンとこないかもですが、例えば日本語において生物と無生物で「いる」と「ある」を使い分けているのも、名詞の属性による形態の変化と視た場合には文法性と同じ様な現象と捉えることができます。  これなんかは日本語の母語話者ならそうなって当然ですが、ほんの千年ほど昔は生きてようがいまいが両方「あり」だったわけで、実はそう当然なことでもありません。
@n506higo
@n506higo 19 күн бұрын
@@johnluckland2304 私は日本人ですが、植物が文法的には生物じゃなさそうなのはいいとして、細菌は?ウィルスは?といまだに疑問です。
@renk1310
@renk1310 Жыл бұрын
KZbinで「you 複数形」と調べると、youは複数に使えないとネイティブが主張している動画が2つ出てきます(2023年12月1日現在)が、2人とも「見たことも聞いたこともない」と言っていますね。ネイティブの間では完全に分かれているんでしょうか
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
もう棲み分けはだいぶ進んでいるんじゃないですかね〜
@mitism889
@mitism889 Жыл бұрын
日本語で「V」の音がないのは「V」の無声子音の「F」がないからです。正確に言うと「φ」になります。「φ」の有声が「W」になります。現在は「φ」の音は「H」に変わってます。そして遥か昔は「P」の音でした。 ちなみにスペイン語は「V」と「W」ではなく、「V」と「B」の区別をしないと聞いています。日本人も「LR」よりは楽ですが、「V」と「B」は難しいですね。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
「ファ行の有声がワ行」、その通りですね。だからかつては「欧米語のf音はファ行に、v音はワ行濁音に」という対応になっていて、 ヷイオリン ヸルヘルム 若きヹルテルの悩み などと書いた訳ですね。 スペイン語は /p/ /b/ /f/ がありながら/v/ が無いという状態が不安定なようで、(ここ数十年で外国語との接触が大いに増したこともあってか、)欠けている /v/ が綴りに合わせて復活しつつあるみたいですね。 今回の動画から、「我々はヴァと似ているのはバだとばかり思ってるけど、実はワも似てるんだ」ということに気づいてもらえたら嬉しいです。
@Irix.5674
@Irix.5674 Жыл бұрын
日本語のファ行の音は [ɸ] (無声両唇摩擦音) ですね。 これはラテン文字に転写すると /ph/ になります。 なお、[v] (有声唇歯摩擦音) は基本的に日本語話者は [b] (有声両唇破裂音) と区別していません。 [ɸ] の有声音である [β] (有声両唇摩擦音) は一部の 日本語話者がバ行の音で使うことがあるそうです。 ワ行の音は [β̞] (両唇接近音) ですね。
@thenoviembres
@thenoviembres Жыл бұрын
10:42 アラビア語のantaと日本語の『あんた』の意味が大体一緒で草
@石原利則-t9r
@石原利則-t9r Жыл бұрын
俺も「アンタ」って、聞こえた
@satoru3893
@satoru3893 11 ай бұрын
どの言語も何かしらマイナー要素はありますね〜 格変化がない分ヨーロッパ言語で覚えやすい気もします。
@dq-music
@dq-music Жыл бұрын
英語にダイアクリティカルマークが無いのは素晴らしい特徴だと思います。キーボード入力、通信などのIT技術との相性が抜群です。 IT全盛の現代に英語がリンガ・フランカだったのは運命的だと思います。
@あうら-g2j
@あうら-g2j Жыл бұрын
私としては、英語がダイアクリティカルマークを持たなかったことは、むしろ文字コード技術の発展に致命的な悪影響をもたらしたのではないかと考えています。 もしも英語がダイアクリティカルマークを持っていれば、かなり早い段階から文字結合の技術が生まれていたでしょう。そうすれば日本語文字コードにおいても早期から濁点や半濁点が合成文字として実装されていたはずで、我々は「ぱ(単一の文字)」と「ぱ(は+結合用半濁点)」を慎重に区別する必要なんてありませんでした。
@dq-music
@dq-music Жыл бұрын
​@@あうら-g2j たしかに漢字文化圏が長らく文字化け問題とかに悩まされてるのは英語がそれらに無頓着だからというのはありますね。それでもASCII文字がコンピュータ通信の基礎になった恩恵は大きいと思います。通信プロトコルやプログラム制御部に異字体とかあったら大変ですからね。
@あうら-g2j
@あうら-g2j Жыл бұрын
@@dq-music 最初からダイアクリティカルマークがあるならダイアクリティカルマークが『ASCII文字』であっただけなので、ダイアクリティカルマークつきのプロトコルが当然のように受け入れられていただけではないかなあ、と思います。 ただし、ダイアクリティカルマークを格納するためにASCIIが7ビットではなく8ビット・1バイトが8ビットではなく9ビットになっていた、みたいな違いは出るかもしれませんが……。
@あうら-g2j
@あうら-g2j Жыл бұрын
一番危惧すべきは、ダイアクリティカルマークをASCIIに入れるためにASCIIが8ビットになるも1バイトは8ビットのままで、ASCII互換のマルチバイト文字コードが存在できずにマルチバイト文字圏のIT進化がガラパゴス化していた可能性かもしれませんね。
@HsMaveric
@HsMaveric Жыл бұрын
人称代名詞と言えば、最近、singular theyとかでてきて、単数なのか複数なのかわからんと 思うことがあるのですが、他の語はどのように対応しているのでしょうか? それと、ROYAL WEの起源なんか教えてもらえたらうれしいです。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
動画最後に予告した企画は、まさにそういった内容を扱ったものです!向こう1ヶ月くらいの間にはやりたいと思いますのでお楽しみに。
@Sleepless-dl7tg
@Sleepless-dl7tg 11 ай бұрын
二人称は話し言葉では確実に複数形があってYouを複数形(あなたたち)に使う事はまずないんだけど(You guys, Y'allなど)書き言葉はないのが不思議
@Irix.5674
@Irix.5674 Жыл бұрын
元々、英語の二人称代名詞には単数親称の thou と複数形 および単数敬称の you の 2 つがありましたが、thou が 廃れてすべて you に合流したそうです。 thou は現代ではかなり古風な言い回しのようですね。 (日本語で言えば「そなた」みたいな感じかな) 日本語は人称代名詞が非常に多い言語です。 どれもこれも意味は同じでもニュアンスが微妙に異なり、 それを使う人の性格や立場などをもそれだけで表せるという ちょっと変わった性質があります。 元々から主語がなく、物事を明確に表現することを嫌って 遠回しに言う事を好む言語なので、その関係で増えたのかな。 英語の f/v は日本語で転写すると ɸ/b になりますね。 f と ɸ はどちらも音素として持っている言語はほぼ存在せず、 どちらか片方だけの言語ばかりだそうです。 基本的に f/v の音素を持つ言語は珍しい方だそうです。 なお、日本語のワ行は ɸ の有声音である β に近い音で 発音されることが多いそうです。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
thouは聖書の文脈で「汝(なんじ)」と訳されることが多いですね。 そもそも日本語の「あなた」「君」等を「人称代名詞」と呼べるのか、という問題すらあります。日本語が物事を明確に表現することを嫌う言語であるというよく聞く論には簡単に頷けないのですが、主語を標示しないことが無標であるというのはあるので、それとも関係しているかもしれません。 >日本語のワ行は ɸ の有声音である β に近い音で発音されることが多いそうです 動画の中で軽く述べた「日本語のワの子音は軟口蓋での接近を伴わないので、厳密には両唇軟口蓋接近音[w]ではない」というのがこのことです。
@Irix.5674
@Irix.5674 Жыл бұрын
@@Gengo_No_Heya 確かに汝が非常にしっくりきますね。 本来は人称代名詞ではないものを人称代名詞に転用したものが 日本語には多いという感じですね。 「君」は本来は君主を指す言葉で、「僕」は 下僕 (げぼく、しもべ) を指しますし。 自分の名前を自称で使ったり、幼い男の子に 「ぼく」と呼びかけたり。 「手前」なんかは自分のことも相手のことも指したりとか。 日本語ではあまりはっきりと明確に伝えると 違和感の出る文章になりやすいんですよね。 英語の文章をそのまま直訳すると非常にくどい文になるし。
@sansei9
@sansei9 Жыл бұрын
古代英語だと thou と ye じゃないの?
@soscar1985
@soscar1985 Жыл бұрын
言語の成り立ちに詳しいわけではないのですが、日本語には人称代名詞がない、ということは長い間感じています。「自分」が関西では「you」を意味すると知ったときにうっすらと感じたんだという気がします。 話者から見た(人物のいる)位置で、人称を示すという考え方なんでしょうね。人物を言葉で直接特定するのは畏れ多い、ということなんでしょうか。 「あなた」なんてわかりやすいと思っていて、「自分から離れた位置にいる、対面している相手」という意味合いを持たせている感じですし。 「彼/彼女」にしても、「彼方にいる(ここにいない)相手方」を相手の位置で示そうとしている。 一人称にしても、英語の「I」に直接置き換えられそうな語が見当たりません... 的外れかもしれない点、失礼いたします。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
相手のことを指して「そちら」「そっち」と言うこともありますし、仰ることは全然的外れではないと思います。
@音無初段
@音無初段 3 ай бұрын
イタリア語では、親しくない人に使う二人称代名詞でloroがあったような?
@petrouchka2011
@petrouchka2011 Жыл бұрын
とてもおもしろい内容でした。ダイアクリティカルマークを使わない……v/wの弁別…… 考えたことがありませんでしたが、たしかに! 説明もわかりやすく、夢中で見ました👏  ひとつ細かい点ですが、8:20あたりのスライド、ペルシア語の単数/親しい2人称で、توの発音がtūとなっていますが、これはtoと読みます(ペルシア語のـوは、たまに短母音-oで読む例外があるので注意が必要です)
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます! アラビア語脳で、長母音だと思い込んでしまいました。
@katsuhikofujita5311
@katsuhikofujita5311 Жыл бұрын
2人称複数を表すために all などが後続する you all などが、米国では使われていると言うのを私も別の動画で見ました。将来的には *youall のような形ができるかもしれませんね。実はスペイン語ではそのようなことが歴史的に起きました。 現代スペイン語では、2人称を表す代名詞に、単数が tú (親称)、usted (敬称)、複数が vosotros/-as (親称)、ustedes (敬称) があります。敬称の usted は vuestra merced という語が変化したもので、それ故に3人称扱いで、対応する動詞の活用形もそれぞれ3人称となっています。 2人称複数代名詞親称形はもともと vos という形式だったのですが、単数に対しても使われるようになりました。そのため、vos が単数複数の両方に使われることとなり、混乱を避けるために複数の場合には other を意味する形容詞 otro の複数形が付加されることとなりました。その際、形容詞には男性形 (otros) と女性形 (otras) があるため、この新しい形式は vosotros、vosotras で男女を区別するようになりました。 この vos を2人称単数の人称代名詞として使うことを voseo と言います。その後スペインでは voseo は廃れましたが、中南米の一部では現在も残っており、動詞の活用形には vos 対応の形式が使われるようです。また、voseo が使われる地域では tú の形式は使われません。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
他の人も指摘されていますが←指摘も何も、11:41 で私もちゃんと言ってるんですけど、なぜかそういうコメントが来るんですよね……
@katsuhikofujita5311
@katsuhikofujita5311 Жыл бұрын
​@@Gengo_No_Heyaどうもすみません。そこは聞き逃していました。
@関口邦行
@関口邦行 11 ай бұрын
ポルトガル語(特にブラジル)では2人称代名詞 tu vós はあまり使われず você(s) で動詞も3人称です。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 11 ай бұрын
allつけたら、複数とは違う意味も含んじゃうよな
@関口邦行
@関口邦行 10 ай бұрын
日本語でも「皆さん」が2人称複数の代わりに使われることがありますね。
@unfriedrice7865
@unfriedrice7865 Жыл бұрын
ラテン語の歴史的の特徴だが、マクロンの代わりに古くは「アペクス」(ラ apex)を使って長母音を書くことがあった。そのアペクスというのは、現代の アキュートアクセント に相当する。
@cvjudo
@cvjudo Жыл бұрын
アメリカ南部ではyou複数にyou allと言ったりしますね。
@cvjudo
@cvjudo Жыл бұрын
使ってるとアメリカで田舎者扱いされるのですけど。
@ほろろろろろん
@ほろろろろろん 11 ай бұрын
ポケモンもポークモンじゃないよってことで英語だとPokémonだよね
@ringo2872
@ringo2872 Ай бұрын
この動画のおかげでvとwを弁別できるようになりました
@zzz4071
@zzz4071 6 ай бұрын
英語のyou guys、きっとオランダ語のjullieみたいにそのうちひとつの代名詞としての二人称複数を再獲得するんだろうなって気がしてる
@aduaduadu
@aduaduadu Жыл бұрын
昔はthouもあったのに何故か消えてしまいましたね 聖書の中だけに残ってる
@真珠恵瑠
@真珠恵瑠 Жыл бұрын
英語のhentaiという二人称あまりにも有名
@やっさん1号-p1y
@やっさん1号-p1y 10 ай бұрын
英語は現在のドイツの北部の極狭い地域で話されていた一種の方言のような言語だったと聞いた事がある。それが現在イギリス、アメリカなどで多くの人々が話すようになった事は非常に興味深い。しかも元々話されていた地域では現在話されていないのは何故か、その理由を知りたい。
@宇広たかひろサブ垢だよ
@宇広たかひろサブ垢だよ Жыл бұрын
Wですけど、英語はいW場「Uが2つ」な訳ですよね。でもフランス語は「V2つ」って言ってるんで、フランス語を母語とする人にとっては似たようなものって認識なのか、とか思ってしまいますね。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
実はそもそもUとVは元々同じ文字(字形はV)だったというのがあり
@宇広たかひろサブ垢だよ
@宇広たかひろサブ垢だよ Жыл бұрын
@@Gengo_No_Heya  はい、存じておりました。お札を見たら一目瞭然でしたね。
@宇広たかひろサブ垢だよ
@宇広たかひろサブ垢だよ 11 ай бұрын
@@somethingyoulike9153 古い紙幣見たらわかるはずなんだけどね。
@Rinloid
@Rinloid 10 ай бұрын
そんなにダイアクリティカルマークを付けることを嫌うのなら、日本語由来の bokeh のように、末尾に h をつけることで「ボウク」や「ボキ」などと読まれないようにするルールを徹底してほしいなと思いました。そうされなかった karate や karaoke は案の定発音が変化して被害者(?)になってしまいましたw
@saitetsu2
@saitetsu2 Ай бұрын
日本で使われている外来語も現地語とかなり乖離しているものもあるし宿命かもしれませんね笑
@n506higo
@n506higo 19 күн бұрын
Pokémonというのもありますな。「ポウキモン」と聞こえますが。Kawaiiなんて英語話者が言うと「怖い」って聞こえますw。Tokyoの綴りも今更変えようがありません。日本語のローマ字を用いた正書法が統一されていないのが問題ですし、英語話者に合わせればいいというものでもないですから難しいですね。
@utnapishtim0000
@utnapishtim0000 Жыл бұрын
気づきませんでしたが、確かにそうですよね。/s/ と /th/ の両方があるのも、母音綴りと発音が大きく異なるのも、英語の特徴かと思っていましたが、英語独特ではないですよね。英語はかなりクセの強い、歴史的な経緯がなければ世界言語にすべきではなかった言語だという認識を共有すれば、英語で苦労している人たちが「できない」感から少し救われるのではないでしょうか。
@SatosiSuzuki-jk8xp
@SatosiSuzuki-jk8xp Жыл бұрын
日本人のほとんどは、thank you の発音は「サンキュー」だと信じて疑いません。私の中学生時代に教育実習で来た大阪外国語大学の学生が「私の大学にインド人の教授がいるが、thank you を『タンキュー』と発音する」と言い、生徒たちが笑ったものです。 しかし、英語のネイティヴスピーカーにとっては、サンキューと言っても通じず、タンキューと言う方が簡単に通じるようですね。英語の th の発音は、摩擦音か破裂音かの違いだけで構音方法はほぼ t と同じであるし、なんと言っても綴りが th で t の字が入っています。s とは全く違う音ですから。 悲しいかな、小学校の段階で既に受験教育の一端となっている日本の教育では、こんな基礎的な事もまず教えられません。今は小学校から英語を学ぶそうですが、受験のためとかクイズに答えられるだけの教育にならなければ良いが。まあ、私のようなロートルは現在の教育現場は知りませんからみだりな事は言えませんが。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
コックニーとかフランス英語では/f/ /v/になりますねえ
@johnluckland2304
@johnluckland2304 11 ай бұрын
@@Gengo_No_Heya 東スラブ語でもそうですね。ex. 希:Θεόδωρος (θeódōros) → 白:Фёдар (f'ódar), 露:Фёдор (f'ódər), 宇:Фе́дір (Féd'ir)
@masaya6403
@masaya6403 Жыл бұрын
アイルランド語(ゲール語)も詳しいようなので、知っておられることかと思いますが、アイルランドの英語では、Youの複数形としてYe(イー、難しい発音)が、結構一般的によく使われます。 How are ye?のように。 これは、イギリスなんかでは、すたれてしまったようですが。 まあ、英語の特徴として一番大事なのは、複雑な格変化や男性名詞・女性名詞などが消滅したことかな。 我々日本人には、助かりますが。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 11 ай бұрын
Come out ye black 以下略 、ですね
@masaya6403
@masaya6403 11 ай бұрын
@@Gengo_No_Heya そんなことまで知っていたんですなー、こりゃすごい!
@hylandscape
@hylandscape 5 ай бұрын
英語でも二人称の単数と複数を実際区別するのに不自由してるらしく、例えばアメリカではyouといえば普通は単数を表して複数を表すには例えばyou guys, you boys, you girls , you ladies and gentlemenなど複数を表す単語を補って区別したりしているようです。
@highwaystar367
@highwaystar367 Жыл бұрын
bread break each の"ea"のように同じつづりで読み方が違う言語って英語以外にありますでしょうか?多分ないような気がします。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
アイルランド語が挙がるかと思います。それでも、ラテン文字を使っていながら英語ほど綴りと発音の対応が複雑な言語は珍しいとは思います。
@アデル-q7g
@アデル-q7g Жыл бұрын
Pokémon は英語でも正式な綴り。欧米の括りはあるけど、英語を変えてしまったのかと思いました。
@RT-qm1tx
@RT-qm1tx Жыл бұрын
じゃあPokémonって稀有な例なのか
@zoroarkwhite
@zoroarkwhite Жыл бұрын
そのものに性別がある場合を除き(ship等は微妙ですが)、名詞に性がないのも大きな違いと思います。それが少数派かは分かりませんが、英語以外の外国語を習うときに驚くと思うので。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
名詞に性(名詞クラスと呼ばれるものを除く)があるのって印欧語やセム語くらいなんですよね。だから、英語は印欧語の中では珍しいですが、世界的にはむしろ多数派なんですよね……。
@paco2013self
@paco2013self Ай бұрын
⁠@@Gengo_No_Heya 名詞に性があるのは世界の言語の40%だから、多数派ではないでしょ
@二宮健一-z3u
@二宮健一-z3u 11 ай бұрын
発音記号としての/v/と/w/だったんですね。 volkswagenを思い出して、ドイツ語もvとwを発音仕分けてるが、と一瞬思ったのですが、ドイツ語の場合はvは/f/、wは/v/ですね(笑)。
@TheWorldDBZ
@TheWorldDBZ 4 ай бұрын
日本の宮古語に/w/と/v/の両方が存在するはずですが、英語のような明確な対立とは言い難いかもしれません
@reicul
@reicul Жыл бұрын
確かにインドネシア語のeも実は2種類あるのに文字では区別しないんですよね、特に法則がある様にも思えないし書き分けて欲しい…。
@dampty
@dampty Жыл бұрын
マレー語の場合は19世紀まではいろいろなダイアクリティカルマークが使われていたようです。以下Wikipideaより。 Malay uses some diacritics such as á, ā, ç, í, ñ, ó, š, ú. Uses of diacritics was continued until late 19th century except ā and ē. en.wikipedia.org/wiki/Diacritic
@rmilam1224
@rmilam1224 Жыл бұрын
現代のフランス語の「口語」においては、二人称単数において(二人称複数においても)、 従来であれば、「vouvoyer」(相手を「 vous」 で呼ぶこと)していたような場面で、 「tutoyer」(相手を「 tu 」で呼ぶこと)が、若い人を中心に増えていますが、 これは、フランス語を習うときに最初に習う、二人称単数に存在する、 相手との親しさによる違い(「親」が 「tu 」で、「疎」が「 vous」)による使い分け、というのは、現在においても正しいのですが、 そういった心理的な距離の問題だけではない要素が考えられます。 何故かと言うと、「tutoyer」する人というのは、同時に、 一人称複数を、「nous」(私たち)ではなく、 「on」(不定代名詞)を用いて話すことが多いからです。 この、一人称複数形に「on」を用いる理由については、意味の上から考えられていることも多いのですが、 これは、「文字で」活用形を見ると、わかりづらいかもしれませんが、 フランス語を、話し言葉で(音声として)実際に「会話」で使っている人間としては、 「vous」の代わりに「tu」を使う(二人称複数においても)、及び、 「nous」の代わりに「on」を使う、ということを併用すると、規則動詞の活用形において、 「文字で書くと」活用形は変化するのですが、 「耳で聴くと」(「発音」においては)、 一人称単数・複数、二人称単数・複数、三人称男性単数・複数、三人称女性単数・複数、という全ての活用形において用いられる「発音」が、全て同一のものになり、 発音上は、実質的には一つの音で済んでしまう、活用形を考えなくてもよい、ということになり、楽なのです。 基本的に言語というのは、時代が新しくなるほど、それまでには存在していなかった「物」や「概念」が増えていくので、「語彙」は増えていきますが、 文法的な部分では、より単純なものに整理されていく傾向があります。 この動画では触れられていないもので、ヨーロッパの言語においては一般的であり、「英語」が例外的であるといえる、 文法上の男性名詞・女性名詞・中性名詞の区別、 更に、名詞を修飾する冠詞や形容詞は、名詞の性数と一致するので、連動して変化する、 といったことが、 英語においては存在しないこと (フランス語においては、男性名詞・女性名詞だけで、中性名詞は存在しませんが、中性代名詞は存在します) というのは、 英語の習得が、他の言語に比べて簡単な理由の一つですし、 英語は「屈折語」と呼ばれる言語に属しますが、 その活用形が、同じく「屈折語」であるラテン語に比べると簡単になっている理由は、 例えば、「Aから」「Bへ」の場合、 英語であれば、「from A」「 to B 」で済みますが、 ラテン語であれば、「Aから」は、A の「奪格」、「Bへ」は、B の「与格」という活用形を用いて表します。 こういう A や B の活用形を用いずに、前置詞だけで済むので、英語の方がラテン語よりも習得が楽なのです。 ヨーロッパの言語においても、1887年にザメンホフによって創られた人工言語である「エスペラント」においては、 文法上の名詞の「性」は存在しませんし、 二人称も、単数・複数ともに、「vi」1つだけしか存在しません。 エスペラント は、語彙の上では、ギリシャ語やラテン語に語源を持つようなものが多いのですが、 ヨーロッパの言語に多い(ハンガリー語(マジャール語)、フィンランド語やバスク語といった例外もありますが)「屈折語」ではなく、 日本語や韓国語、チベット語や、ウラル・アルタイ語系の言語に見られるような、「膠着語」として分類される文法構造を持っています。 ちなみに、「膠着語」というのは、日本語においてもチベット語においても、中国語のような「孤立語」的な表現を使っても、細かいニュアンスはともかく、基本的な意味は通じるので、 (例えば、日本語で「俺、ラーメン。」と言っても、 通常の場合、意味としては、 「俺(が食べたい・注文したいのは)、ラーメン(です)。」という意味であって、 「俺(の名前は・という存在は分類においては)、ラーメン(です)。」という意味ではありません。) 「膠着語」というのは、「孤立語」的な使い方をされる傾向がある言語です。 更に、1925年に、C.K.Ogden によって創られた人工言語である「Basic English」においては、 基本語彙となる単語は全部で850語、 動詞にいたっては、16語しかありません(これにより、不規則動詞による活用形の多さを減らしています。その代わりに句動詞を用いたり、全ての名詞は動詞としても使える、といった方法で対応しています)。 基本的に人間というのは、楽をしたがるものですので、文法的な部分では、新しい言語ほど、よりシンプルで楽になる方向を目指す傾向がありますし、それは、まず、話し言葉において現れます。 ですから、現代英語の場合、二人称代名詞が1つしかない、複数の相手に対しては「you all」のような表現を使う、というのは、言語としての発達の方向としては自然な流れであり、 現代フランス語の話し言葉においても、二人称は「tu」1つだけで済ます方向にある、というのも自然な流れなのだと思います。 どれぐらい先になるかは、わかりませんが、未来においては、多くの言語においても、 二人称代名詞が1つしかない、 あるいは、活用形の数を減らして、文法構造そのものが、「屈折語」よりも「膠着語」に近い、 という方向に変化する可能性はあると思います。 日本語における、一人称・二人称・三人称、単数・複数ともに、多くの表現があるというのは、おそらく変化しないと思いますが、 英語における「 title 」が、これは、ポリティカル・コレクトネスによるものですが、 現在は「Miss」と「Mrs.」とが統一されて「Ms.」になり(ドイツ語やフランス語においても、同じように、女性が未婚か既婚かによる区別は、現在は公的には廃止されています)、 更に、まだ一般的ではないのですが、男性・女性の区別なく「Mx.」を使うというよりも先に、 案外、日本語の「〜さん」というのが、 大谷翔平選手の MLB での活躍により、 「Ohtani-san」と呼ばれるのを耳にする機会が多くなることで、 「Mx.」よりも先に「-san」が、男性・女性の区別なしに使える「title」として定着するかもしれません。 ただし、三人称単数形において、「he」や「she」の代わりに、 三人称単数代名詞として「they」を使うというのは、 既に、辞書で有名な「Merriam-Webster」による、「Word of the Year」として、2019年に選ばれていますし、当然辞書にも収録されていますので (日本における「流行語大賞」のようなもでではなく、「広辞苑」の新しい版に収録されるのと同じような扱いです)、 三人称単数を表す「they」は、新聞等においても、一般的な表現として用いられるようになる日も近いかもしれません。
@manuketakashi5143
@manuketakashi5143 Жыл бұрын
長い()
@ren_0091
@ren_0091 Жыл бұрын
ながwww
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 11 ай бұрын
ポリコレの弊害で、退化する言語と文化か なんだかなぁ
@Skripka-mf8sy
@Skripka-mf8sy 7 ай бұрын
15:10ロシア語のВ(ラテン文字"V")の発音のそのような説明(歯と唇の間をあける)は聞いたことないですね。 ヒンディー語はどうかわかりませんが、少なくともロシア語のВは英語やドイツ語ほどガッツリではないにしても、下唇の口の中側に上の前歯を当てて 発音します。間はあけません(もちろん、その無声版のФ"F"も同じ)。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 7 ай бұрын
摩擦音である以上、ロシア語だろうと英語だろうと隙間は空いてます。前歯を“当てて”という説明は正確ではありません。
@shin_oc_ca
@shin_oc_ca 11 ай бұрын
主さんが思う、最も典型的、いろいろな言語に共通的な特徴を最も多く持つ言語とはなんでしょうか?
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 11 ай бұрын
私の知ってる言語からは選べませんね……
@yohsnet
@yohsnet Жыл бұрын
じつはエスペラントでも二人称はviの1種類だけですね。歴史的には1888年にザメンホフが書いたエスペラントの第2書で二人称単数形のciが導入されたことはあるのですが、これは翻訳用に作られたもので、すぐに廃れたようです。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
ほええええ
@naozo2002
@naozo2002 Жыл бұрын
アラビア語の二人称が アンタ でふいた
@石原利則-t9r
@石原利則-t9r Жыл бұрын
アラビアでは目上にも「アンタ」が使える(笑)
@chemasters1632
@chemasters1632 Жыл бұрын
10:29〜 ということは日本語の二人称代名詞の「あんた」はアラビア語由来ということでおK?
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
マジレスして良いのか分からないけど、流石に偶然の一致。
@AllenYangZzz
@AllenYangZzz 11 ай бұрын
サムネで英語だけが漢字なのが変かと思った
@mhjmfvdvfd6093
@mhjmfvdvfd6093 10 ай бұрын
電子辞書と紙辞書について、どのようにお考えでしょうか。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 10 ай бұрын
上手いこと使い分けたら良いと思います()
@czecheuropetetsudou
@czecheuropetetsudou Жыл бұрын
ウクライナ語とスロバキア語では、閉音節の末尾子音が「V」で、その後に有声音が続かないと、「W」で発音されるみたいです。チェコ語では無声化して「F」になります。 たとえば「zastávka(停留所)」はチェコ語では/zastáfka/ですが、スロバキアでは同じスペルで/zastáwka/と言っていますね。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
「あふ」が「あう」になった日本語と同じですね
@関口邦行
@関口邦行 11 ай бұрын
ロシア語でも語末のВ(V)は F と発音されますがウクライナ語ではWです。過去男性形語尾 -л(l)がウクライナ語では-в(w)に変化しています。
@tessyrrhaqt
@tessyrrhaqt 8 ай бұрын
逆に(?)、ギリシャ語だと二重母音のυが/v/, /f/に変化してますよね、εὐαγγέλιον /eu̯.aŋ.ɡé.li.on/ → /e.vaɲˈɟe.li.on/ みたいな感じで
@MatchanPenguin
@MatchanPenguin Жыл бұрын
どうかBGMを切って下さい。お願いします。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
最新の動画(ドイツ語のやつ)では抑えめになっています。(無くしてはいない)
@関口邦行
@関口邦行 11 ай бұрын
日本語は母音の長短の区別があるのでダイヤクリティカルマークを使用するべきです。またn(ん)の後に母音、半母音が続く時は ’ (アポストロフィ)を付けるべきです。英語に合わせる必要はありません。
@humanefruit
@humanefruit Күн бұрын
理系として「水」を連想しました。 1番身近な液体は「水」ですが、実は他の液体と全く性質が違う例外的存在みたいな。
@IbKinHaan
@IbKinHaan Жыл бұрын
Ye は英語でたまーに使われる
@ShangyuanZhuo1
@ShangyuanZhuo1 9 ай бұрын
日本語も珍しい特徴があります。 文字に関しては、平仮名、カタカナ、漢字の3種類を使う点。 文法に関しては、二人称代名詞と一人称代名詞に多くの言い方がある点、そして、名前が二人称や一人称として使える点。 二人称は「お前」「君」「あんた」などの代名詞を使うことに抵抗があって名前を使う人も多い。比較的丁寧な「あなた」も目上の人に使うべきではないとされ、肩書や苗字+敬称が一般的。 一人称を名前で言うのは幼稚で好ましくないが、人称で動詞活用が変わることもなく文法上の問題は起こりません。 発音に関しては、ハ行の発音の歴史的変遷ですかね。 ハ行の子音はもともと/p/でしたが、現在は/h/(「ふ」は[φ])。特に語中のハ行は「わいうえお」に変わったものが多い。/p/で発音されていたものがこのような変化を遂げるのはあまり類を見ないと思います。
@takotako1729
@takotako1729 7 ай бұрын
ポーランド語ではそもそもVは外来語をそのまま綴ったりするときにしか使わないと思います。それを区別というならそうなんですが、英語の仲間と言ってしまうのは違和感がありました。それから、フランス語とイタリア語は逆にVが普通でWは借用語に使われることがほとんどですよね。なので、なぜポーランド語が特別英語と似てると結論付けたのか、もうちょっと知りたいと思いました。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 7 ай бұрын
私がしているのは発音の話であって文字の話ではありません
@takotako1729
@takotako1729 7 ай бұрын
@@Gengo_No_Heya 文字をどう発音するかの話じゃなかったんですか?
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 7 ай бұрын
@takotako1729 そんな話は全くしてません(ラテン文字を使わない言語も入ってますよね?)
@73.Kalvin
@73.Kalvin 2 ай бұрын
日本語でも例えば宮古保良方言では「油/avva/アヴヴァ」「慌てる/awati/アワティ」「垢/naba/ナバ」 みたいな/v/ /w/ /b/の違いがある。vestとwestのような関係ではないが。
@6000-F
@6000-F Жыл бұрын
ダイアクリティカルマークを使うと、実質的な文字数が増えるとも解釈できるので、純粋に26文字に抑えてる英語が世界中に普及したのと関連があるかもしれない。 もちろん英米が歴史的に強かったのもあるが…
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
「英米が強かったのもある」ではなく、「英語が普及した要因は、英米が強かったという1点のみだ」と言っても過言ではないと思います。文字に関しては、綴りと発音の関係が複雑すぎて、とても簡単とは思えません。ダイアクリティカルマークを使って発音を明示してくれた方がよっぽど便利です。 文字数が多い漢文は東アジア世界の公用語として機能しましたし、母音を表記しないアラビア文字は、母音を8つ持つトルコ語を表記するためにオスマン時代末期まで使われました。ダイアクリティカルマークの多いフランス語も、ヨーロッパの学術の世界では、一昔前まで英語と並ぶ力を持っていました。言語や文字は、簡単ではなくても多大な影響力を持つものなのです。
@TheWorldDBZ
@TheWorldDBZ 4 ай бұрын
英語ってあれだけ名詞の単複やら不可算やら拘るくせに、よりによってそこに無頓着な日本語ですら区別する二人称の単複を区別しないというのが妙にムカつく感じがしますね…
@VosTubo
@VosTubo 8 ай бұрын
13:50 イタリア語で /w/ の音って使われていますでしょうか?「Quanto」(ク"ワ"ント)みたいなケースですか?
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 8 ай бұрын
そういうやつですね。uomo のような単語の存在から、/v/ が現れるのと同じ環境に現れうる、つまり/v/と異なる音素として/w/が存在すると言えます。
@VosTubo
@VosTubo 8 ай бұрын
なるほど、uomoとvomo、両方存在しうるという意味ですね。だとすると、quantoのケースは、動画主さんの中では対象外ですか?("同じ環境"という意味で、quantoはあっても、qvantoはあり得なさそうなので) もしquantoもありなら、ポルトガル語もáguaみたいな単語が存在し、かつ /v/ の音も存在するので(vinhoとか)、あてはまるのではと思いました。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 8 ай бұрын
@@VosTubo >"同じ環境"という意味で、quantoはあっても、qvantoはあり得なさそうなので そうです、そういうことです。もし ・[v]は、環境Aでは現れうるがそれ以外の環境では現れない ・[w]は、環境Aでは現れない という場合は、棲み分けがされているということで、/v/と/w/を区別しているというわけではなくなります。 なので、/kvanto/がイタリア語の音として存在し得ないので、/kwanto/が存在するというだけでは、/v/と/w/が区別されているとは言えないのです。対象外というか、/v/ /w/の区別を証明するための条件を満たした単語ではないという感じですね。(恐らく理解されているように思いますが)
@VosTubo
@VosTubo 8 ай бұрын
詳しく解説していただきありがとうございました。最初は「イタリア語の /w/ って何だ?」と思いましたが、すっきりしました。
@chemasters1632
@chemasters1632 Жыл бұрын
14:44〜 ラブライバーの業界なら、μ's東條希のメンバーカラーは「バイオレット」、Aqours小原鞠莉のメンバーカラーは「ヴァイオレット」と区別されている
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
おー、そういう話好き
@石原利則-t9r
@石原利則-t9r Жыл бұрын
俺の感覚だと、「V」と「B」が仲間で、「W」は赤の他人
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
日本語ではバ行が必ずしも破裂音では発音されず、例えば「やばい」の発音が「やわい」に限りなく近いものになることはよくあるんですよね。 あとVとWが近いという話でいうと、外来語のv音はかつてはワ行濁音として書かれていましたね。
@石原利則-t9r
@石原利則-t9r Жыл бұрын
@@Gengo_No_Heya 言われるまで、気付きませんでした。
@user-ij6d
@user-ij6d 11 ай бұрын
思えぱ、英語って三人称単数現在形以外の動詞の人称変化の消滅、一般名詞の格変化の消滅、名詞の性別の消滅、二人称単数に特化した代名詞の消滅と印欧語の中でも物凄く文法的にイビツな言語だと思うのですが、これは古英語のアングロサクソンと古ノルド語のデーン人の抗争と妥協の歴史が反映された結果でしょうか?
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 11 ай бұрын
デーン人との接触が屈折の衰退を「加速させた」、というくらいのことは言えます。詳しくは英語の歴史シリーズ第1章「【古英語】千年以上前の英語の姿」をご覧ください。
@secondtakinmino
@secondtakinmino 11 ай бұрын
(3.)で[v]と[w]の発音の違いを説明される際に、[v]発音で下唇噛んでるのに、最初の方の発音記号解説のところで出てくる[alphabet]の-ph-部分発音は下唇噛んでないみたいで「アルハベット」と聞こえます。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 11 ай бұрын
発音記号解説というのが何のことか分かりませんが、もしかして、1:53 とかのことですか?でしたら、これは英語のalphabetを発音しているのではなく日本語の「アルファベット」を発音しているので、いわゆる「下唇を噛む」発音にならないのは普通のことです。 それどころか、/aruɸabetːo/というふうに/u/に後続する環境ですし、両唇の接近だけでなく後舌と軟口蓋の間の接近も伴うというのは自然なことです。そのため/uɸa/が/uha/に聞こえたのでしょう。
@のりちゃんランバカ
@のりちゃんランバカ 11 ай бұрын
英語ではダイアクリティカルマークを使わないと言うと、「ジェーン・エアー」の著者の Charlotte Brontë の ë はかなり特殊なものなのでしょうね。
@johnluckland2304
@johnluckland2304 11 ай бұрын
_ブロンテ三姉妹の姓は、父パトリック(聖公会の牧師)がアイルランド系の姓ブランティ(Brunty)からよりプロテスタント的なイメージに改称したものです。  綴りの由来にはブロンティ(Bronte)公ネルソン提督にあやかったなど諸説ありますが、分音符「¨」は古典ギリシア的な匂わせを意図したとも言われてます。
@のりちゃんランバカ
@のりちゃんランバカ 11 ай бұрын
John Luckland さん ありがとうございます。以前からこのBrontëという綴りは珍しいと思っていました。
@わたわた-k8m
@わたわた-k8m Жыл бұрын
過去にインドの方で名前にVが入っている(ように聞こえる)人と仕事をしたことがあるのですが、後から名刺を頂戴したところWと表記されていたので発音を確認してみましたが、VともWとも言えるような発音だったのを思い出しました。 この動画で学術的な側面から解説されていて過去のモヤモヤが少しスッキリしました。
@阿多儀允
@阿多儀允 Жыл бұрын
釈迦に説法ですが。第2点youについては、聖書などを読むと、thouなどが出てきます。私の中学校ではthou, thee, thine, thyselfと、覚えさせられました。また、第3点ですが、オランダ語では区別をします。ただ、英語のvやwと、オランダ語のvやwの音では、対比が違うので(無声、さらに英語のfとも少し違う)そのあたり、きっちり当てはまるかどうかという問題はあります。オランダ語に近い(方言の?)いくつかの言葉にも両者を区別している可能性はあるかも知れません(フリジア語、アフリカーンス語などですが、知識ゼロです)。ありなしクイズ、また作って下さい。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
中学でthouの曲用を教えられるのエグいですね。 オランダ語、wで書かれる子音の発音が /ʋ/ であることばかり印象に残っていましたが、改めて調べてみると、/v/の挙動は面倒そうですね。(綴りと発音は分けて考えたいので、少なくとも語頭では多くの話者は/v/を持たない、と考えるのが良いかと思います)
@reijin1005
@reijin1005 11 ай бұрын
英語もある意味、難しい言語の一つになりますが、名詞や動詞も同じ単語でいける物が多く存在するのは、他の言語には無い比較的楽な面になりますね。例えば、" Run " も「走り」や「走る」の名詞動詞両方に使えますし、" Play " も「遊び」や「遊ぶ」にも使えます😎。又、同じ単語でも色んな意味を持つ物も多数有ります。" Run " なら「走る」「流れる」「出馬する」など。" Play " は「遊ぶ」「再生する」「演奏する」「試合する」など☝。又、否定形にするには、単語の前に" un " を付ければ可能になりますね。" unplay" " unbelieve " " undo" など。同様に、可能の意味の" able " を付ければ形容詞格の「出来る」になりますね。" playable game " 「出来る試合」、" speakable language" 「話せる言語」、" doable job" 「出来る仕事」など😎。……これらの点でも、英語が比較的他の言語に比べて使用が安易な言語と言えるかもしれませんね。後、名詞と名詞をくっつける際は、"-" で繫げる事も可能ですね。" US-people" " Car-Love" " Mothercountry-language " など。☝
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 11 ай бұрын
unplay という動詞は、無いかあったとしても全く一般的ではないですね。unplayable とかunplayed はありますが、それは[un[[play]able]]であって[[un[play]]able]ではありまでんから。 あとspeakable language で「話せる言語(誰かにとって、その人が話す能力を持っている言語)」の意味にはなりません。-ableの意味を誤解されているかと思います。(そもそもspeakableという単語自体、COCAで検索して22件しかヒットしないくらい珍しい単語です) また、同じ単語がさまざまな意味を持つことは、楽な面とは言えないと思います。
@reijin1005
@reijin1005 11 ай бұрын
@@Gengo_No_Heya さん。有難う御座います。同じ単語が様々な意味を持つ事は仰る通り、楽な面では無いです。自分もどの意味か迷う位なので😂。でも、自分は文法などにはとらわれず、コメントで英文にする際は、自分なりの英語で、" able " や" un " " -" をよく使います。学校などの試験なら、👎ですが。😔
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 11 ай бұрын
@KKing-df6ls 例えば、フランス語が話せないからといってFrench is unspeakable. とでも言おうものなら、「フランス語は(公の場で)口に出してはいけない」のような意味になります。 文法にとらわれない自分なりの英語で通じているつもりかもしれませんし通じている場合もあるでしょうが、文法や語彙の知識は、試験のためではなく、メッセージを正確に伝えるためにあります。「ら抜き言葉は間違いだ」みたいなただの規範とは訳が違います。そこんとこ、誤解なきよう。
@reijin1005
@reijin1005 11 ай бұрын
@@Gengo_No_Heya さん。有難う御座いました。為になりました。その点では、able も単なる「出来る」だけの意味じゃ無く、別の意味も有るので、記載も難しい面も多々有りますね。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 11 ай бұрын
そもそも、unbelievable みたいな単語の最後の-ableと、be able to のableは同じものじゃないですからね。
@EgnachHelton
@EgnachHelton 4 ай бұрын
naïveté(甘さ/未熟さ)をうってみよう。ダイヤクリチックマークは意味を伝えるのには必要ないんだけど、ほとんどのシステムやソフトとかそのダイヤクリチックマークを自動校正で2つどんどん加えてあげる!超珍しい英単語! ちなみに日本語の仮名につけるそのてんてんもダイヤクリチックマックと呼べるの?それがないと五十音だけではなく百十音になる😂
@route127newyork2010
@route127newyork2010 5 ай бұрын
アラビア語の二人称が アンタ???
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 5 ай бұрын
はい、偶然にも。
@route127newyork2010
@route127newyork2010 5 ай бұрын
偶然😂ですよね~ 日アラビア同祖論とか無いですよね!
@mineookayama352
@mineookayama352 Жыл бұрын
二人称単数と複数の人称代名詞が同じ形になるということは、単に数の違いだけでなく動詞の人称変化も同一化したという事ですよね。それによって(ドイツ語やロシア語の様に)本来は二人称単数の相手にあえて複数形の使い方をすることで二人分の敬意を表す「敬語」とタメ口の使い分けが出来ていたはずなのに、その機能を失った為に、相手が子供であっても貴族であっても基本的には同じ動詞の形となり、特別な敬意を表す為にはwould youとかcould you , I’d like to〜、という言い回しをする様になったということでしょうか?😊
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
人称代名詞とともに動詞の形も単複同形になったというのはその通りです。thouに対するbe動詞の現在形はartでした。 しかし、wouldやcouldを使った表現がそれによって生まれたものなのかというと、違う気がします。というのも、二人称代名詞に親疎の区別がある言語でも、英語の仮定法に相当する表現で丁寧な依頼を表すことは行われるからです。
@mineookayama352
@mineookayama352 Жыл бұрын
なるほど。ご解答ありがとうございました。とても腑に落ちました。
@60_daysff_per_year
@60_daysff_per_year Жыл бұрын
英語は発音を聞いただけで正確な綴りを書けるのでしょうか? 逆に、初めて見る英単語を正確に発音できるのでしょうか? 日本語はひらがながあるので可能ですが。
@やっさん1号-p1y
@やっさん1号-p1y 10 ай бұрын
アメリカ人でも難しいのでは?
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 10 ай бұрын
名前忘れちゃいましたが、ネイティブ向けのスペル当てクイズがあるくらいですからねえ(日本にも漢字クイズがあるので同じようなものですが)
@60_daysff_per_year
@60_daysff_per_year 10 ай бұрын
アメリカ人てスペルを思い出せない場合は誤魔化せる方法があるのかな。
@Takuaku867
@Takuaku867 Жыл бұрын
二人称の話は、文法というより、語彙の話なのではないでしょうか。 あくまでその単語(you)のみの変化であり、体系的でないため。
@Kamo-Hook
@Kamo-Hook Жыл бұрын
本題からはちょっと離れますけど、こうして見ると日本語においては 「発音の仕方よりも実際に出てくる音を重視する」傾向が強いように思えますね 元々は存在しなかった/v/を取り入れる際に /w/ではなく発音法としては全く別ものである/b/と見なしたり これまた別ものである/l/と/r/や/s/、/ʃ/、/θ/をほとんど区別しなかったり等 他言語で発音に関してこういうある意味アバウトな処理をしてる例ってあるんでしょうか?
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
外来語の音や文字に対して、自分の言語の仕組みに無理やり押し込むという「ある意味アバウトな処理」をするのは、どの言語もそうだと思います。 例えば英語では、強勢のある短母音で単語を終えることができないので、フランス語のcafé /kafe/ は /kæfeɪ/ になってしまいます。「発音の仕方よりも」という部分には当てはまらないかもしれませんが。
@Kamo-Hook
@Kamo-Hook Жыл бұрын
なるほど、自国語のシステムに上手くフィットしない場合は 類似点を見つけて無理やり落とし込むのはどこもそうだとは思いますが その際に実際の音だけで判断して発音法はガン無視するようなケースが どの程度あるのかなあと疑問がわいたので書き込ませていただきました 返信ありがとうございます
@johnluckland2304
@johnluckland2304 11 ай бұрын
_露語や独語については「モスクワ」「ウィーン」など /v/ を /w/ で取り入れていた例が多いです。  これらの場合、英語や仏語の /v/ よりも破裂性の少ない両言語での接近音的な傾向を聴き取った結果かもしれません(特に後者は南独ではほぼ /w/ で発音)。まあ、単に先行のオランダ語研究からの延長だったり、当国語文献からのベタ転写(文字の置き換え)の結果である可能性もありますけど。
@unshuuLEMON324
@unshuuLEMON324 Жыл бұрын
「マッスル 」「ムキムキ」「マッチョ」は気になった。調べた。 ↓ネタバレ まず全部外来語で全部ラテン語に遡れることに驚いた。しかも「ムキムキ」とか完全に日本のオノマトペと思ってたからドイツ語なのは意外すぎる
@usagi_erio
@usagi_erio 11 ай бұрын
すみません、うっかり「ダウンマーク」?というのでしょうか、に触れてしまいました。間違いですので、気にしないで下さい😅
@あん-m7k
@あん-m7k 11 ай бұрын
Ladies and gentlemen は2人称代名詞?
@関口邦行
@関口邦行 11 ай бұрын
英語は屈折語ですが語尾変化が単純化して孤立語に近づいているのではないかと思います。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 11 ай бұрын
え、はい。
@kagonaka
@kagonaka Жыл бұрын
「w」が子音の音は、昔の日本語は、ワヰウヱヲ があったのに、今ではヰとヱは字も発音も日本語の標準語イとエに吸収され実質消滅、ヲは字だけ残っているけど発音はオと区別なし。ウは母音扱い。 なので、唯一ワが字も発音も生き残っているが、なんでなんだろう。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
理由を完全に解決することはできませんが、1年と少し前の “「を」の発音の歴史 〜「ゐ」「ゑ」も〜” という動画が、経緯を知る上では参考になると思います。
@광동아재廣東大叔
@광동아재廣東大叔 Жыл бұрын
インドネシア語だってロマ字のアルファベットがあるのにdiacritics など使っていないでしょう
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
サムネイルでも動画の中でもそう言っていますが、何ですか?
@광동아재廣東大叔
@광동아재廣東大叔 Жыл бұрын
@@Gengo_No_Heya 多分よく聞き取れなかったみたいですね。まだ日本語を勉強してる段階の外人なんで、大変申しわけありません。 中国の深圳に20年以上住んでる韓国人です。世界各地の言語に対して深い興味があります。
@redleaf7060
@redleaf7060 11 ай бұрын
男性名詞、女性名詞、中性名詞の区別が無く、冠詞の変化も他の西欧言語とは異質。
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya 11 ай бұрын
西欧言語の中でしたら、中性名詞を持っている言語や冠詞が変化する言語は多くありませんよ。
@redleaf7060
@redleaf7060 11 ай бұрын
定冠詞に単複の違いが無く、不定冠詞が名詞の種類ではなく次の語頭が母音か否かで変化するのは英語だけでは?
@脊柱管狭窄症-h8d
@脊柱管狭窄症-h8d Ай бұрын
日本語の二人称はひょっとして世界一多いんじゃないかと思います。 なのに会話中ではほぼ使わないという不思議😅
@ひさチャンネル1
@ひさチャンネル1 11 күн бұрын
細かいことをドイツに「二人称代名詞」は「4つ」もある。
@tpo5684
@tpo5684 Жыл бұрын
スワヒリ語のng’ombe(牛)の’は発音を表してるのかと思ってたけどどうなんだろうか。発音は昔の「が」の音みたいになるんですが
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
あー、それは約物(やくもの;punctuation)なので、ダイアクリティカルマークという扱いにはなりません。26文字のうち1つと合体するのがダイアクリティカルということですね。 しかし、おっしゃる通り、機能としてはダイアクリティカルマークと同じ(punctuateする機能は無い)なので、「発音の明示や語彙の識別のために、26文字の他に記号を補うことがあるか否か」という判断をすれば、英語の仲間はいよいよインドネシア語&マレー語くらい、ということになりますね。
@tpo5684
@tpo5684 Жыл бұрын
@@Gengo_No_Heya 返信ありがとうございます。なるほど。勉強になります!
@HenHanna
@HenHanna Жыл бұрын
②二人称代名詞が1つしかない ------------ (Thou, Thee, Thine) --- (Youse Guys)
@okim8807
@okim8807 Жыл бұрын
動画後半、話者のVの発音がZにしか聞こえないのは、こちらの耳が悪いのか、それともわざとZに近づけているのか、何か他の理由があるのか、、、気になる。
@okim8807
@okim8807 11 ай бұрын
@@somethingyoulike9153 ③
@murt2286
@murt2286 11 ай бұрын
ダイヤクリティカルマークって濁点、半濁点みたい。
@mahitokiyohara6993
@mahitokiyohara6993 Жыл бұрын
ヘボン式ローマ字で日本語を表す時に長音を表すことが不明瞭なので使いづらいです。
@johnluckland2304
@johnluckland2304 11 ай бұрын
_それは略式でして、正式のヘボン式では長音を長音符「¯」、標準式では揚抑符「̂」で表します。
@siorisati241
@siorisati241 Жыл бұрын
両唇摩擦音と接近音を分けてる日本語も大概
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
と言いますと……?(ワとファのことでしたら、違いは有声性だけだと見たほうが良いと思います)
@siorisati241
@siorisati241 Жыл бұрын
@@Gengo_No_Heya 「わ」と、/a/か/o/に挟んで発音した時の「ば」です
@rurueru2003
@rurueru2003 Жыл бұрын
英語はめんどくさくてマーク省略しているだけじゃ
@Gengo_No_Heya
@Gengo_No_Heya Жыл бұрын
学習者「resumeが/rɪˈzjuːm/なのか/ˌrezjuˈmeɪ/なのか分からない方がめんどくさいやろ!(後者はrésuméとも書く)」
@烏丸天狗見習い
@烏丸天狗見習い Жыл бұрын
支配者の言語だったフランス語に反発したのでは?😅
@suugakuhakase902
@suugakuhakase902 Жыл бұрын
Duolingoで英語を習うとcaféはダイアクリティカルマークついているのよね。
@yurikolapin5283
@yurikolapin5283 11 ай бұрын
Duolingoには出てこないけど英語なのにポケモンもPokémonて表記されますよね
「英語は単純だから普及した」という考えについて
20:01
英語は簡単なのか?
25:16
言語の部屋
Рет қаралды 22 М.
Long Nails 💅🏻 #shorts
00:50
Mr DegrEE
Рет қаралды 15 МЛН
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 🙈⚽️
00:46
Celine Dept
Рет қаралды 114 МЛН
ことばのミニ講義「日本にはいくつ言語があるか?」
29:59
国立国語研究所 [NINJAL]
Рет қаралды 94 М.
大事な話をします。最後まで聞いてください。
30:00
言語の部屋
Рет қаралды 36 М.
【重大発表あり】英語のngの発音を語る【第1回】
22:01
【地理/地学】なぜ日本人はドイツと言う?驚くべき事実!【地理ふしぎ】
19:37
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,1 МЛН
日本人、英語の短縮形の発音を知らなすぎる件
30:21
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,6 МЛН
日本人が発音を間違えている英単語が予想外すぎる
16:07
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 2,3 МЛН