KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【危険】知らないと後悔する認知症の前兆「MCI」の超意外なサインとは...?今日からしておきたい対策とは。予防法も医師が徹底解説!
19:21
意外に知られていない認知症の「最初の症状」とは?ボケないための正しい予防法とは?
17:23
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
01:00
It’s all not real
00:15
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
00:27
To Brawl AND BEYOND!
00:51
【衝撃】意外に知られていない、認知症になる人に共通する3つの危険な行動とは?予防法とは?
Рет қаралды 899,014
Facebook
Twitter
Жүктеу
6700
Жазылу 916 М.
予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック
Күн бұрын
Пікірлер: 307
@もこヒツジ
Жыл бұрын
自分が望んで交流を絶っています。 交流することでメンタルがやられるからです。 1人で生きていけないことはわかっていますが、今は心の健康が第一優先です。
@美太郎大宜味
Жыл бұрын
同感です
@UFC-
Жыл бұрын
それな😂
@KO-te7bo
Жыл бұрын
わかります。私も貴方と同じで交流しても周りの話題に入れない。同世代なら良いかと思えば既婚者が多いので子や孫の話題それもダメ。昔の他人の自慢話聞いてられない不愉快wまったく話題に入れない。自己嫌悪に陥るだけ。独りのほうが余程ましってなります。
@하라다치쓰루
Жыл бұрын
全く絶っているんですか?最低限お互いを気を許される人が必要と言っていると思いますよ
@kazys455
Жыл бұрын
@@KO-te7bo同感です。無理して交流する必要はないかなと。自分と気の合う人と適度な距離で付き合ったり、好きに過ごすのがストレスなくていいです。
@KiyokoInoue
Жыл бұрын
87歳の私は1人暮らしで一軒家に住んでます。自分の部屋は2階なので1日に何回も階段の上がり降りしてますが、これを良い運動と考えてます。もちろん上がり降りには十分気をつけて階段から落ちないように手すりにつかまります。両手に物を持たないようにすることも大事ですね。
@平塚典子-e8r
Жыл бұрын
る
@人肌アケミ
Жыл бұрын
長生きして下さいね
@悦子増田
Жыл бұрын
💯歳の方はよつんばいになって階段の上がり下りしているそうですよ!それが元気の秘訣と言っておられました。下りる時は後ろ向きで降りろそです。
@まさお-b9j
20 күн бұрын
素晴らしいですね。 日常の少しずつの行動を意識的にやられるのがよい効果になってるのかもしれませんね。 いつまでもお元気でいてくださいね。
@サワダタツキ
Жыл бұрын
孤独が好きです。もう他人様に気を使っての生活はくたびれました。夫に昨年死なれ暫く寂しかったが、落ちついて来たら、自分らしく生きられる面もあると感じ心が自由なりました。
@トモゾ-s3m
Жыл бұрын
自分の人生も先が見える年齢になってきたので、他人に自分を合わせるのではなく、「今、自分はどう生きたいのか」と、自分優先で考えるようにしたら、だいぶ気持ちが楽になりましたよ。 残り少ない人生だから楽しまないと損、損!
@bitter-t2o
Жыл бұрын
こんなところにコメントしてないで、孤独を極めなさい。
@hwatabe
Жыл бұрын
こういうコメントしてるから孤独じゃないんですよ。🤣
@SHOTA1103
Жыл бұрын
そりゃあんた夫が悪かっただけやんか
@ブリジット-r9p
Жыл бұрын
私の場合、人付き合いがストレスとなるので孤独の方が健康でいられると思う。
@美太郎大宜味
Жыл бұрын
同感
@UFC-
Жыл бұрын
それな! それが一番❤
@TATANKA-nf4ck
Жыл бұрын
太田同感
@KO-te7bo
Жыл бұрын
交流しても自己嫌悪ですよ。自分はなんて他人より無知なんだと思って苦しくなります。
@하라다치쓰루
Жыл бұрын
孤独死が待ってる覚悟はおありで?
@うにたらこ
Жыл бұрын
気の合わない人間と付き合うのでしたら、猫さんの方が、かなり健全ですね💟彼らは、悪口言わない、愚痴らない、嘘つかない、裏切らない🐱最高の、パートナーです❤
@kazys455
Жыл бұрын
同感です。
@gracieux1122
Жыл бұрын
ストレスの要因の大部分を占めるのが人間関係… 難しいですね。 人間関係を持つ、孤独を選ぶ、本人にとって快適な方を選べばいいだけではないのでしょうか?
@StarGlider3
Жыл бұрын
ストレスを避けるのは意識しますね
@Samu-tn3jb
Жыл бұрын
テレビの嫌いな人は認知症になります。私の姉二人テレビ嫌いで認知症になりました。母は人付き合いはしませんがテレビ好きで96歳迄健康で逝きました。
@invisibletashi
Жыл бұрын
父が脳にいつのまにか血腫ができてて認知症の症状が少し進んでしまいました。きっかけは「脚立」の上から落ちて転倒したことのようです。 地方の一軒家にお住まいの方は脚立を使う機会が多いと思いますが、ある程度の年齢になったら脚立に乗る作業は人に任せたほうが良いと思います。
@kazys455
Жыл бұрын
母も脚立で倒れて頭をぶつけて数針縫いました。血腫が出来ていたのでしょう、その2週間後に脳溢血で入院後数日で亡くなりました。高血圧と動脈硬化症の持病持ちでした。
@なはない-h2c
Жыл бұрын
社交的だったのに認知症になってしまった人もいるのを見ると、やっぱり人と交流を持てば大丈夫というわけじゃなさそう。自分も一時期仲の良い友達数人がいてクラスメイトとも話すようなにぎやかな時代があったけど、その時にときどき思考停止になっている時間があるなって感じていた。交流するから何もかも活発になるわけじゃなく、交流するからこそ休んでしまう時間もあるなと。それが気になったり、「なんか違和感があるけど何かわからない」事を解き明かしたくて、一人でいるのも大事なんじゃないかと思うようになっていった。交流するって凄く活発なようで、人任せにする部分も増えるんだよ。
@yukao3067
Жыл бұрын
義理の母はもともと社交的でしたが、コロナ禍で外出機会が減り、会わないうちに認知症が一気に進行してしまいました。同じようにコロナ禍で認知症が進行してしまった人は多いのもしれない。。。とても残念
@uchizo8956
Жыл бұрын
人付き合いが面倒になったり、耳が遠くなるのは既に認知症になっているからおきるのであり、 孤立するから、耳が遠くなるから認知症になるわけでは無いと思います。 認知症の母は社交的で明るかったし、耳もよく聞こえていたが82歳ぐらいから徐々におかしくなり、耳も遠くなり、人を避けるようになり、認知症判定をされ、現在要介護3です。自分の意思を表現すら出来ません。 しかし父は92歳になっても矍鑠としているが、耳も遠く、昔から人付き合いも悪く、一日中家にこもりきりでもう4年もいるが一向にボケる気配すらない。 統計だけでは真実には辿り着けないとおもいます。
@記憶たろう
Жыл бұрын
カキ
@ラディッシュ60
Жыл бұрын
人間関係で悩むのは懲り懲り! 孤独を楽しんでいます。
@satom1023
Жыл бұрын
父は人との関わりを持ちませんでしたし、耳の聞こえもよくなくなっていきましたが、89歳で亡くなるまで頭はしっかりしてました。
@ふーちゃんふーちゃん-v2w
Жыл бұрын
私の父も同じです。逆に耳の聞こえの良い母の方が認知症になってしまいました💦
@春-u5m
Жыл бұрын
お父様は毎日どういう生活をしていたのか気になります
@satom1023
Жыл бұрын
@@春-u5m パチンコとか、ギャンブル好きでした。
@春-u5m
Жыл бұрын
@@satom1023 楽しみがあったから認知症にならなかったのかな?
@satom1023
Жыл бұрын
@@春-u5m そうかもしれませんね。亡くなる前、私に昔の人が詠んだ詩を教えてくれたり。娯楽とか芸術が好きでしたよ。
@marikobritt2600
Жыл бұрын
タバコもお酒も飲まず、料理好きで、野菜中心の食事を摂り、ピアノや洋裁を楽しむ健康オタクの母が認知症になった‥人それぞれなんだよね。
@hashibanene
11 ай бұрын
私の祖母もそうでした・・・ 認知症になったらタガが外れたような真逆の人になって(しかも結構楽しそうで) 沢山我慢してきたのかなとは思いましたが・・・・
@reikobrown6993
4 ай бұрын
@@marikobritt2600 ピアノは認知症予防効果絶大だと思っていましたので私も始めようと思っていたところでした。やはり指先を使っていても100%認知症にならないとは言えないのですね。
@kitakita1184
2 ай бұрын
要は遺伝ですよね。トランプみたいにマクドナルドばっか食べて太り気味でも頭しっかりして健康な人もいる
@レティジア
Жыл бұрын
私には、孤独は贅沢です!人それぞれです!
@ch-tt1xl
Жыл бұрын
は?😊
@mika9027
2 ай бұрын
介護現場に軽度の認知症患者の方たちがいらっしゃるのですが、共通しているのは、体感温度の機能が鈍くなっていて、暑さや寒さを感じる機能が衰えているように感じました。 できるだけ、手足を冷やさないようにする工夫が必要ですし、今日は暑いですねとか、寒いですねというお声がけをするのも大切だと思いました。 参考になりました♡ありがとうございます♡
@広美油谷
Жыл бұрын
主人の1歳上の姉が、認知症みたいです 去年まで勤めていたのですが、今年になって、急に症状が出始めました。 独身、独り暮らし、こちらからは、少し遠いところなので、不安ばかりです。 幸いお友達に恵まれていますが、その方たちに頼りっぱなしになるわけにもゆかず、隔靴掻痒です(T0T) 義母も、認知症で亡くなり、世話をしてくださった義姉です。 成りたくてなった訳でもなく、いつか我が身とも思うので、ものすごくつらいですが、主人のほうが、もっとつらいと思っています。 これから、どうしていけばいいのか、五里霧中です(T0T) いつか、認知症という言葉すら、失くなることを祈っています
@Tom-rq8kz
Жыл бұрын
ここでは出てこなかったですが、降圧剤飲んでる人も認知症になりやすいと聞きました。現代の病院は必要ない人にもやたらと降圧剤出してますよね。そもそも高血圧の基準がおかしい事に気付いてる人が少ない……
@保坂修子
Жыл бұрын
えっそうなんですか?
@武田ひろ美
Жыл бұрын
整体師の方から、血圧は歳をとれば、上がっていくのが、正常で170あっても、何事もなく、日常を過ごしていられるなら、気にすることはない。と言われすごく 気が楽になりました😊
@stech-c2r
8 ай бұрын
明日〜辞めます。
@nori-nori-100
2 ай бұрын
高血圧はマグネシウムが効くらしい。(噂)便秘の時に妊婦にも使えるマグネシウム下剤が手軽にとれるんじゃないかな?
@翠碧すいへき
Жыл бұрын
ぼっちが好きで「孤独感」がなければOKですかねえ。。
@hama-dc7rz
Жыл бұрын
ボケ防止に 資格マニアになっています。昔取った資格の上位資格を目指しています。 スポーツジムで鍛えていますが年々体力は落ちています。 コミニケションは本来コミショウなので仕方ない。 現在74歳です。平均以上いければOK
@midoribom
Жыл бұрын
とても参考になりました。私は人付き合いが苦手で仕事で無理やり人と話しているのですが、定年後も無理なく人手とつながっておきたいです。あと、体や家のメンテナンスはしっかりしておきますね。
@userTochan
Жыл бұрын
孤独は問題でないでしょう。孤独感が問題だと思う。孤独感を感じるのは自我が未発達、あるいは哲学宗教についての知識がないからです。私はアラ80で独居老人だが痴呆の心配はしていない。哲学や宗教について勉強するのは好きです。独居老人だから痴呆=死亡です。医者の表面的理解も問題だと思っている。
@みーさん-o6v
Жыл бұрын
今、病院のお見舞いが家族でもできなくて、お年寄りの入院で認知症が進んでしまうと思う。 実際、認知症じゃなかったのに入院してる間になってしまったって話も聞いた。 83歳の母が去年骨折して、入院しなきゃならなくなってそれが怖くて、ほぼ毎日電話してた。 2ヶ月後無事退院して、少しぼーっとしてたけど今はしっかり元通りで良かったけど、 もう病院の面会ができるようになってほしい。
@こやま航太郎
Жыл бұрын
コロナ騒ぎ最大の罪の一つ。 これは私達が作り出した業深き人災。
@あこ-j9c
Жыл бұрын
みーさんのおっしゃる通りです。 高齢者にとって入院と言うだけでも認知機能の低下に繋がります。 まして、面会制限なんてあったら更に悪化させてしまいます。 入院期間は出来るだけ短い方が本人のメンタルにも良いですね。 現状難しい問題でもあるんです。
@マーサ-m6c
Жыл бұрын
病院入った地点で認知は進む
@みーさん-o6v
Жыл бұрын
@@マーサ-m6c 本当に。 うちの母は83で2ヶ月で退院 無事でしたが、それが怖くてできればもう入院させたくないですよ😖
@みーさん-o6v
Жыл бұрын
@@あこ-j9c 母の退院は本当はもう少し先の予定でしたが、 退院許可が出たその日に迎えに行って帰って来ました。 認知症になるのが怖くて💦 今は身体も頭もしっかりしてますので とりあえずは安心してます まぁいつどうなるかは分かりませんが😅
@ma1185ki
Жыл бұрын
私は孤独が好きです❤️ しかし、孤立しているとは思っていません。
@市川一夫-o2b
9 күн бұрын
孤独大好き🎉 孤独と聞くと自由だぁー、と思ってしまう😊
@ミモザ-q3o
Жыл бұрын
人付き合いを目的に趣味の会などを始めるのは気が重いものです。 おもしろそうなことや経費のあまりかからない趣味をはじめてみる。結果として仲間ができるかも。 やってみて合わなければ無理せず止める。そんな感じで楽しんでます。
@StarGlider3
Жыл бұрын
通信費やプロバイダ代は必要ですが、ユーチューブを見てコメントを書くのは、金のかからない趣味の筆頭かも Vancedはだめになってしまいましたが、Braveはつかえています ごめんなさい
@user-ti2bu6ch3i
Жыл бұрын
人付き合いによるストレスを感じてしまう場合は認知症のリスクを上げることにはならないのでしょうか?
@アダムエバ-y8r
Жыл бұрын
色んな事情を詳しく解説して下さるのはありがたいんですけど…知りたい事に中々行かないので最後迄聞けませんでした。
@peko9341
Жыл бұрын
人とよく話し、面白い事は笑い、悲しい事には共感する、趣味を持ち、同じ趣味の人と交わる…
@伊藤記代子-c7r
Жыл бұрын
2o-r0?YffL0lfolrccv0rvvvvr
@KO-te7bo
Жыл бұрын
趣味の会に参加したらと良く言われますが、自分は見た目暗くて第一印象悪いので周りから避けられます。加えて楽しい話題もないので参加する気になれないのです。
@peko9341
Жыл бұрын
@@KO-te7bo それはあなたの思い込みでは? 何も目立つ必要はなくて、趣味の会を楽しんでいればきっと楽しい出会いがあるかも知れません! 好きな事に打ち込んでいれば,きっと認めてくれる人が現れると思います。
@KO-te7bo
Жыл бұрын
@@peko9341 好きな事が何もないです。前にもカキコしましたが参加しても自己嫌悪に陥るだけです。
@peko9341
Жыл бұрын
@@KO-te7bo 自己分析のし過ぎ! ご自分の事は自分で思い込んでいても,他人の事は分からないでしょう? あなたを認めていても、それを言うことを,躊躇しているかも知れないし。 内にこもらないで、発散してみては?大声で笑ってみては?その後笑顔になる!笑った後は悲しい顔にはならないで! 人の評価なんか気にしないで、自分を大切に。 私は後期高齢者です。 若い人が一生懸命に生きている姿を見ると応援したくなります。
@hwatabe
Жыл бұрын
定年してからマラソンやゴルフは要注意ですね。定年前から続けているなら別ですが腰を痛めた知人がいます。マラソンは更にリスク大でしょう。95歳の母は普通に話せるんですが、60代で認知症になった人もいて不思議なものです。人それぞれに合った自然な方法が良いですね。無理して付き合わねばと思うより、どうにかなるだろう位が良いのでは?
@Yoshimi-Univ.6305St.
Жыл бұрын
興味深く拝見しました。 2と3は概ね納得です。亡くなった祖母に当てはまるなあと思ったので。(耳が遠く、自宅で転倒した以降認知症に近い状態だった) 1は自分には当てはまらないと感じました。ひとりで絵を描いてるときが一番楽しくて、なんのしがらみもない自由さと解放感に幸せを感じるタイプなので。 外向的、社交的で、孤独にストレスを感じるタイプの方や、孤独をよくないことだと思って鬱々としてしまうと、じわじわと身体をむしばんでしまうのかなあなんて思いました。 人間も医学も奥深いです。 ロックライブを観るようになり、ライブ後しばらく耳の聞こえがおかしくなる現象を経験し、以来ライブでは耳栓を使うようにしています。自分の耳は自分で守ろうと。
@三嶋晃紀
Жыл бұрын
昔の人間は認知症なる前に身体の寿命が尽きていた。 今は脳寿命を超えて、身体だけで生きている老人が増えている。 脳と身体の両方ともが健康に生きている迄が本当の寿命なのだろう。
@マーサ-m6c
Жыл бұрын
同感です。老人介護は大変難しい問題で認知症が重度になると身内、しかも老々介護は無理です。子供は仕事もあるし同居はしていない。施設、病院に入ってしまうと介護の人も一人で20人、もっと酷いと40人近くなんか介護できっこない。もし事故を起こすと責任は問われる為、本人の怪我予防の為と言う事で拘束、車椅子に縛り付ける事になる。長寿大国になり体力だけは有り頭は狂ってしまうとどうしても拘束される事になり本人は辛い時間が長くなる。動物の世界なら自力で生きれなくなったら即、死が待っている。人間そうもいかない為、全てがジレンマですね
@kensmom011
Жыл бұрын
アメリカ在住32年ですが 子育てが終わった後は一人ですので、気の合う人達と自分のペースでお付き合うする様にしています。 無理はしません。 シアトルということもあり冬は雨と短い日照時間でセロトニンが少ないので週に何回もズンバのクラスで自分の機嫌を取ってエンジョイしてます。
@shinnosuke177
Жыл бұрын
予防医学CHさんいつも為になる健康についての情報ありがとうございます。認知症の情報ありがとうございます。
@asagaoya
Жыл бұрын
配信ありがとうございます。 確かに昔から、年寄りは転ぶな風邪引くな❗️ と言われています🤔 つまずく事が多いので段差は危険ですね❗️
@Mボケ防止
Жыл бұрын
長年、1人で生活していると、1人が楽です。誰かの為に家事をしなくてイイし、自分の1日のルーティンに誰かに時間を取られるのが嫌ですね。病気をしたら不安ですが、死ぬ時、、寿命が来たら死ぬのでネ🤭 例えば、身内が家に来てワイワイ、ガヤガヤ。その時は楽しいけど、皆様が帰っえったら、ホッ!とします。 あーー疲れた。ですね。私は1人が楽チンですネm(__)m
@seigiwa-katsu
Жыл бұрын
コロナ禍で持病もある私は尚更1人が多くなって1日喋らない事も多々ありますね。だから難関クイズや将棋、KZbin見て脳を活性化してます❗️効果あるかわかりませんが…
@sbmao6419
Жыл бұрын
社交的だったのに何故…って人の中には、独りよがりだったり独善的だったりな事が多い印象があります。
@kogure_donsoku
Жыл бұрын
補聴器は物によりますが50万円位しますし、使い始めても合わなくてやめてしまう人が多い。 だから使わない人が多いのです。保険が効けばよいのですが。
@shougai_rider
Жыл бұрын
それに尽きます。殆どの人が補聴器は値段が高いからと敬遠しているのが現状です。 歯のインプラントもこう言うチャンネルで勧めたりもしてますが、そんなことは分かってるんだけれど高いからとてもじゃないが手が出せない。ただ勧めるだけじゃなくそう言うこともちゃんと説明することも必要だと思う。
@松下佐知子
Жыл бұрын
どんな予防かな。 長年友達がいたけど何でもマウントしてくるから会話するのが嫌になり その人とはキョリ置いてます。 それに遠方に住んでるので会うこともなく電話とかかな~ 親しい人は年々突然にお亡くなりになったりで人数が減ってきてる。 そばにいるのは家族👪かな 外に二人でウォーキングしたり 耳が聞こえが悪くなると認知症になると言われますね。私はまだ大丈夫だよ
@鶴見五郎丸
Жыл бұрын
長生きしようとするから、認知症になる確率が高くなるよね。 俺は、大病を患ったら、治療せずに死を選ぶよ。 老人が少ない世の中であれば長生きは必要だけど、老人が多過ぎる時は死を待つのではなく、死ぬ機会を探したほうが良いよね。 みんなハッピーだよ。
@裕子川瀬
Жыл бұрын
ひんしゅくを買うかもしれないけど私も出来ることならみんなのお荷物になるより安楽死したいという考えを持っています。昔そのような映画を見たこともありました。しかし、命は全うするべきだとの考えも理解できます。要するに年を取って迷惑がられることに耐えられない自分の見栄があるのかも知れませんね。
@himo1190
Жыл бұрын
いつも参考にさせていただいてます。客観的に見れば孤独なはずなのに、本人は何とも思ってない人はどうすれば良いのでしょうね?
@流れ者我王
Жыл бұрын
段差のある家には実体験から納得。 義父の家は好景気時代に建てた1階が車庫と納戸で2階と3階が住居の3階建住宅でした。 建てた頃は近所でも目立つ100坪の3階建住宅でしたが、晩年は玄関までの階段が外出を阻む難所となりました。 特に北海道なので冬は階段が凍結したり、雪が積もって雪かきしないと降りられない状態に。 それが更に出不精に拍車をかけました。 独居でしたから冬はゴミ出しもしなくなり、私が妻と入籍するまでは大変な状態でした。 まだ足腰が動いた頃は犬の散歩が自分のための散歩になっていたようですが、犬の高齢化から散歩ができなくなり、犬を看取ってからは通院以外の外出も無くなり、とうとう手摺り無しの歩行も困難になりました。 そうなると玄関までの階段が壁となりました。 介助があっても上がれなくなり施設へ入居。 そのまま望んでいた帰宅は叶わないまま亡くなりました。 あの階段さえ無ければ…と思います。 これから家を建てる方には、車庫は庭に建てましょう…と言いたいですね。
@AA-gn5jp
Жыл бұрын
二倍速が丁度良い
@yama95611
Жыл бұрын
今の父親が認知症に至る状況が、説明の通りでした。補聴器を嫌がる、転倒を繰り返して慢性硬膜下血腫になる、人付き合いを嫌がる、もっと早くこの本と出会っていれば、父親の対応が違っていたかもしれません。父親の今は、歩行が困難で回復の見込みは無いかなと思っています。
@yama95611
8 ай бұрын
私の父親も、同じです。今は、車椅子生活で意思疎通もできません。
@sandoo1965
4 ай бұрын
一人でもいろんなことに興味を持てば大丈夫
@garyhuntsr71698
Жыл бұрын
知恵と資産と健全
@magimagi29
2 ай бұрын
ここ数年、ネットで政治的な意見の違いで、とあるグループとずっと真剣な喧嘩を していましたw なんとか理屈で遣り込めようとネットでデータを集め、それをテキストに保存し、 わかりやすいように分類し、「あれを突っ込まれたらこう答えよう」とか考えつつ、 毎日けっこう緊張感のある生活でした。今振り返るとそれが脳の健康に良かったの かな、とw 後期高齢目前です。
@フミ-r2g
Жыл бұрын
カルチャーセンターで習い物を始めたり、アルバイトやボランティアをすることですね。 プライドは現役の時だけと思えれば人付き合いは楽しいです。
@yoboigaku
Жыл бұрын
皆様の認知症に関する経験談や、こんな生活をしているといった対策の話もコメントでお待ちしております!! 「認知症は予防が9割」のリンクはこちらです! Amazon:www.amazon.co.jp/dp/4838775105 楽天:books.rakuten.co.jp/rb/17448935/ KZbin登録者51万人!「予防医学チャンネル」主宰 予防医学プロフェッショナルが教える ボケないための「7つの習慣」。 「あれ何だっけ? 最近、もの忘れがひどい──」 明日から始められる「本当に正しい」防ぎ方 「人の名前が出てこない」「忘れ物が多い」 歳をとるごとに、脳の衰え、回転の鈍化に気づく人も多いかと思います。 認知症なんてまだ先の話、とは思っていても40代を境に脳の機能は衰えていきます。 認知症は深刻さの違いはあれど、超高齢化社会では誰もが避けられない病気でもあるのです。 しかし生活習慣を変えることで未病改善、認知症の進行は遅くすることができます! 医療では治せない「認知症」だからこそ、自分の脳は自分の習慣で守るのです。 「耳の聞こえにくさ」が最大のリスク 「60分以上の昼寝」は脳に悪い 日常的な「孤独」は脳老化の一歩 エビデンスに基いたデータから、予防医学スペシャリストが本当に重要な「脳の再生習慣」を教えます。
@やっちん2
Жыл бұрын
転倒は本当に怖いですね。仕事場で転倒し手首を骨折してからは階段で必ず手すりを持つようにしています。
@武田亥三男
Жыл бұрын
私の母の場合は長年して居た和裁仕立ての仕事を兄が辞めさせたからでした。 家で空いた時間に手と頭を使って高級呉服を仕立てるのは生地の柄合わせや裏地 裾始末等熟練技が要ります。その刺激を無くした母は一気に認知症に成りました。デイサービスに迎えに行った時、母が織ったさおり織りを見せて貰った。 母の作品と思え無い雑な物でした。細かい作業への根気や工夫感覚を無くして居たのです。
@最凶の怪物
Жыл бұрын
あのおばあちゃんが認知症になって仕事のことやお金のことについてを僕の親にグチグチ言ってそれを僕の親が納得させたのに、次の日にまたおんなじことにグチグチいってまた納得してっていう日々が続いとるし、おじいちゃんは暴力振るったり怒鳴ったりしたりしてお母さんがメンタルもうやられそうって言ってたので高校生一年の僕に何か出来ることってなんですか?徹底的にやっていきたいので誰か教えてください泣
@YoYo-to1bk
11 ай бұрын
耳鳴りが何十年 それでも地獄耳😂臭覚はワンチャン並 😂1人でいるのが大好き😘だからと言って孤独では有りません。🙆♀️
@ddddu9618
2 ай бұрын
祖母は高齢になってから友達付き合いが全くなかったが、娘や孫と一緒に暮らして、97歳まで認知症にならずに亡くなった。 1人が好きな祖母だったが決して孤独ではなかった。 家族以外のコミュニティがなくても孤独感を感じない人もいるし、家族や友達と一緒にいても孤独を感じる人はいる。自分が孤独を感じやすい方だと思ったら、若いうちから地域社会のつながりを意識して作って、関係を継続していくのがいいと思う。
@mihohirono2697
Жыл бұрын
一人暮らしで段差のある家に住んでます。年をとってからは、親しい友人や仲間より、その場限りの一期一会の人との関わりの方がいいと思えるようになっているが、よくないのかな?認知症は始まっていると実感しているので、なるべく進行遅らせたい。
@scooterbrown4749
Жыл бұрын
一般論、データがこうだから、自分もこうしなきゃ、こうしないとダメなんだ、と不安になったり、無理をしたりするのが一番悪いと思うけど。
@StarGlider3
Жыл бұрын
その一期一会を大切にして、感謝する気持ちがあったら、良さそうな気がするけど、どうなんでしょうねぇ
@岩崎強-l9r
Жыл бұрын
孤立・遠い耳・頭強打。 自転車🚴♀️転倒には気をつけます。 耳🦻👂の劣化を防ぐ食事🍽運動・睡眠・ストレス管理など生活習慣上の推進は何か有りますか?
@phoenixgold3593
Жыл бұрын
少し違うな。生きてる限り心・体・智+食の感動と喜びをいつも求める~これが絶対の基本だし、あとはピンピンコロリでいいじゃないですか、何をビクビクしているのかな。朝起きれば神棚や仏さまに「いつもありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えるだけで清々しい気もちになれます。あとは少し野道・山道を散歩して、空腹を感じれば少し和食の粗食をたしなむ。これだけで人生最高ですよ。どうぞお試しあれ。
@StarGlider3
Жыл бұрын
ピンピンコロリの内、努力できるのは、ピンピンの部分だけで、それが予防医学ってことかなと解釈しています
@はじめあきら
Жыл бұрын
昔の出来事だけが鮮明に思い出して 怒りが込み上げて、わめいてます
@HD-pf3ei
Жыл бұрын
1人と猫でいいけどね、孤独と思う人がなるんじゃん。
@あいゆう-i1s
Жыл бұрын
有り難うございました 気を使うから会話は嫌い 挨拶位は出来るので認知症防止のためにやろうか 仕方ない‼️
@KO-te7bo
Жыл бұрын
結局のところは旧友が親友ですよね。私は40代の頃親友病気で亡くしたので、今更友達作るの厳しい。
@Q45Mania
Жыл бұрын
人それぞれ
@秀子今給黎
Жыл бұрын
父も祖母も難聴ですそして、認知症になりました。そして、私も中年ですでに難聴です。とても心配で補聴器をつけていますが、補聴器をつけても、聞き取りは難しく会話はストレス、テレビは文字を出してみています。 補聴器意外になにか方法があるといいのですが。
@ketukiti
Жыл бұрын
孤独対策はマジで良いと思った 若い人も絶対に必要だと思う。
@userTochan
Жыл бұрын
孤独対策は人格を磨き、哲学宗教の勉強することです。孤独は問題でない、孤独感が問題なんです。孤独感を感じるのは自我が未発達が原因で外に原因があるわけじゃない。
@Tubingenstr
Жыл бұрын
@@userTochan哲学宗教を極めているうちに唯我独尊になって呆けそうだW
@userTochan
Жыл бұрын
@@Tubingenstr 唯我独尊でもいいから一つの道を極めてから講釈たれろよ。馬鹿は間が抜けたことしか言えない。
@hashibanene
11 ай бұрын
@@userTochan あんまり詳しくないけど、たしかにいわゆる有名な哲学者思想家で認知症になったのってサルトルくらいしか知らないですね 研究者なら沢山いそうですけど、しかもわりと長生き多くない・・・? 古代からでも、神と合一しますたと元から言ってる人も含めて、途中で発症した痕跡がある人って見たことないかも 梅毒が珍しいくらいで。神を観たとかいって神学の大作書いてたのに絶筆しちゃった人とかもいたけど認知症感はなく・・? もしかして神秘思想って健康な老後に超役立つ・・!?彼らめっちゃ孤独そうな印象ですけど、実際はそうでもないですしね
@nyamaguchi6979
Жыл бұрын
補聴器つけても、人の話は聞き取れませんよ。音は大きく聞こえますけどね。
@ayumickey
Жыл бұрын
皆さんのコメントを読んでいると、どう対策を採られても、認知症になる方はいるので、認知症は老化現象と思いました。避けられないものでしたらどう対処するかそこから考えていきたいです
@岡伸一-i3l
2 ай бұрын
なる人の特徴 新しいことを受け付けない 変化を好まない 現状維持 若い頃の話しかないんですね 音楽療法は効果的 新しい時代の曲や若い人の曲 認知症になる人は拒否反応する 洋楽など聴くのに意味など理解してるとは思えない😂 💚💚💚💚💚💚💚💚💚
@ひよどり-n3k
Жыл бұрын
ふーん、徐々に進行するものなので仕方ないが、対策として、アロマ、自分の好きなことをやる 知りたいのは自分がどうなるタイプなのかですね。
@sp8700
Жыл бұрын
KZbinみてコメントしたり、見たりすると孤独感がないんだけど。それでもいいんかな?
@horop1723
Жыл бұрын
実習先が高齢者を扱う包括支援センターだったけど、人付き合い多くてポジティブな人は認知症になり辛くいつまでも若い!反対に過去の栄光に囚われて趣味ない人は認知症率高い。 あと運動している人はいつまでもお元気。 80代で趣味をし続けてる人は皆さん若かったなー
@bitter-t2o
Жыл бұрын
どんな趣味?支援センターに入居しても継続できる趣味ってどんなのあるんですか?将棋、囲碁、俳句、絵ぐらいしか思いつきません
@noseron4011
Жыл бұрын
個人的に孤独の方が大好きなんだが ネットで同好のコミュニティを主宰して気ままに運営しているからセーフなのかもしれない。
@高田佳史-v6t
Жыл бұрын
昨年、心筋梗塞になりました。最初経験のない胸痛の為、救急車にて総合病院に搬送。血液検査、舌下ニトロ、レントゲン、心電図、結果異常無し。心臓ではないとの事で帰される、翌日体調良かったのでバイクで400キロ程のツーリングに行くも帰りに痛くなり、翌日内科、整形外科に行くも異常無し。翌日一応、整形外科にてMRI検査。その後、胸痛、吐気、左肩痛、顎痛が同時に続き21時頃に再度救急搬送されやっと心筋梗塞の診断。冠動脈3本の内、1本は完全に閉塞の為、ステント留置術。他にも2箇所閉塞気味の所があり後日ステント留置術。計4本のステント留置。その後3ヶ月後にもまた閉塞箇所が見つかり再度ステント留置。その後は何事もなく生活。発症前にはタバコを1日40〜50本程吸っていたが、胸痛が酷い時に喫煙しその際の激胸痛に負けそれ以来吸ってません。あの時はその場で死を覚悟する位、激痛の胸に襲われました。本当に心筋梗塞は怖いしとてつもなく寝ても立っても痛いです。これらの痛みがあればすぐに救急車を呼んで病院に行って下さい。搬送された日に、私を含め4人が心筋梗塞で搬送されたみたいですが助かったのは私だけで、あと3人は心肺停止の状態で運ばれた様子です。どれだけ意識がある状態で病院に辿り着けるかが大切だと思います。
@StarGlider3
Жыл бұрын
動画とても興味深く拝見させていただきました 私も、そろそろ気をつけないといけない年齢なので参考になりました 孤独感対策はネットでもよかったのですね ご近所とは挨拶はするし、定年退職後に順番が回ってきた町内会の役員もやったことはあるのですが、そこまで積極的にではなかったので、ネットでもいいと聞いて安心できました テレビの音量を絞るのは、もともとやっていたような気がします ただし、通り一遍のポリコレ的な意見を聞きたくないみたいな、ありきたりの情報を拒否する的な感じで また、リアルの生活では音量としては聞き取れても、意味の把握が微妙で聞き返したりはあります わかったふりをして、後で困るよりはいいっと思って 段差は意識はしますが放置しています その代わり、コロナ期間中の外出不足で膝と腰が痛くなって、通いはいじめた整形外科で教えてもらったリハビリ体操を家でも続けていて、膝と腰の特に前者の微妙な違和感が消えなくて、いまも通い続けているのですが、片足で立ってバランスを取るのは大きく改善しました もちろん、過信は禁物ですが、よろけても、こけなければどうということはないと考えるのは、間違いでしょうか? こうやって、ユーチューブにコメントさせていただくのも頭の体操になって楽しいです
@Zalinero_
Жыл бұрын
あと数年で定年ですが趣味の分野は妙に充実しているので、長い時間が取れるようになるのが楽しみだったりします。 日々自転車で通勤する生活ですが、またテント積んで出かけたいとプランを練ったりしてます。新たに始めたいことも。 耳はこれまでのバンド活動で酷使したのでもはや損傷は確実でしょう。85dBなんて軽く超えてますんでw
@いちかわわかな-z7e
Жыл бұрын
認知症は何年も前から徐々にすぐなる訳ではないですね
@レイちゃん-l9p
11 ай бұрын
両親が後期高齢者ですが、母は認知症になった感じです。 何回も同じことを繰り返し聞いてきます。答えても「分からない」とか「聞こえない」などと言ってくるので、皆がストレスを母から感じます。 本人は自覚なしの状態で、無責任な言動ばかりです。 特に子供の私と妹が母から強く依存されて、迷惑を感じます。 ですが私は障害があるので1人暮らしをさせてもらえません。 母から強いストレスを与えられて障害発作が出る時もあります。困ります。
@blackgreen3346
Жыл бұрын
お大事に
@岡山の初老爺
Жыл бұрын
87歳の親は難聴ですが、補聴器は決して安い道具でないから紛失落し物のリスクが高い、と言われ、拒否します。お陰で歳每に認知力の衰えが顕著です。 社会的孤立について、ネットのみの交流つまりSNSも含めてば私も沢山居ます。
@sueipas
7 ай бұрын
両親95歳ぐらいまで生きたが最後の数年はボケがキツくなったが年を取った結果で当然とおもう、予防なんていくらやっても90歳すぎたらどうしようもない
@MZ-700
Жыл бұрын
参考になりました。
@kamonakemi2800
Жыл бұрын
教科書通りに生きていても、全然違う生き方をしていても、一度しかない人生を認知症だけでなく、病気と戦いながらの人生を楽しく送る事が良い結果だと違うでしょうか?😂😂
@yukaooooo587
10 ай бұрын
リベ大の方と同じ方でしょうか。 今後も参考にさせていただきます!
@Tubingenstr
Жыл бұрын
英国に住んでいた時、クリスマスになると「いのちの電話」のラジオCMが毎年流れていた。英国人は実は孤独に弱いんだと知った。毎日雨が降って天候も悪いのもあると思う。自殺率が高い冬の秋田のように。
@星おこめ
Жыл бұрын
逆行して③から。バリアフリーにしてしまうと、足を上げなくなると思うんですよね。これが疑問。 ②については、二十歳過ぎ位からストレス性の感音難聴です。もうある程度数値として分かる様に、病院で測定してもらっておこうと思いました。 ①は人それぞれですよね。 実際、関係を切ることや遮断する事でいっぱいいっぱいです。💧 私とか多分女性だと、お喋りする人がいればそれで大丈夫かと。(イラストが男性w) 昔、職場で完璧だった人が突然無断欠勤を連続して、理由を漠然と親戚(姑?)来襲と教えられました。その方は初老の年齢で、以後ミスする様になり印象に残ってます。 まずストレスを避けること。
@すもも-k1l
7 ай бұрын
お風呂は デイサービスで 明日 入れるからねって言って お風呂の前に 明日はいるって 入らないでって は書いていても 見なかったんですよね 認知症って こんな感じ 残されたものは 泣くしか無い
@南部恭介-b1l
Жыл бұрын
因みに、知人のドクター曰く、若い頃に「弱い者虐め」をしていた奴等は認知症を発症し易いらしいですね。 「虐めをした時に分泌される快感物質が良くない」とか。
@StarGlider3
Жыл бұрын
ほぅ
@南部恭介-b1l
Жыл бұрын
@@StarGlider3 快楽物質の過剰摂取に近いと聞きましたからね。
@aiko56yearsold71
Жыл бұрын
因果応報ですね。ざまあ見やがれ、って感じw
@user-kirby5pointed0star
2 ай бұрын
長生きしたいが自我を失って迄は勘弁。 しかし指摘①から行く先の真っ暗。無煙で通しているのにヘビースモーカーと同値の有害に身を晒していたとわ。そうです儂はヘビーロンリー。 ②③も確認が恐ろしくなってくる。 逃げちゃ駄目だ逃げちゃ駄目だ逃げちゃ駄目だ逃げちゃ駄目だ すべて拝見させていただきました。 ②は本能で回避できるでしょう。有能な有毛細胞を今迄どれだけ失ってきたか不明ですが、今もこれからもがやがやしている場所は極力素通りするつもりです。 ③については、長続きしない筋トレに励みたいです。継続できれば力なり。
@pinpon-dash
Жыл бұрын
1.5倍速で聴くと丁度いい
@にゃんこわんこ-e8f
9 ай бұрын
自分の場合、友達と話さなくなったりしたらまじでやること無くてゴロゴロしちゃうからそれはできるだけ避けたい
@user-to8ki9hou5se
Жыл бұрын
隣りに住む老女に押しかけられ、居座られ、挨拶なしで話しかけられて大嫌いになりました。 一人暮らしの老女に挨拶しない事にしました、家に押しかけられましたので。
@NEWS20-x7s
Жыл бұрын
私は小さい頃から中学を卒業してすぐに働き始めた最初のアルバイト先でもずーっと虐められていて親も私にかまってる暇なんてなくずっと孤独でした。 大人になって仕事もちゃんとできるようになり結婚もして精神的安定も増えてきたけど人付き合いは昔と変わらず少ないけど孤独は感じなくなりました。 自分がhspだってことも解り一人を楽しめるようになりました。 だから今後も人付き合いを増やしたいとは思いません。 これもやはり認知症になるリスクを高めてしまうのでしょうか😰?
@StarGlider3
Жыл бұрын
ストレスかそうでないかを考えて、そのギリギリくらいでいいのでは
@commercialoffceTOMATO
Жыл бұрын
認知症は本当に恐いですよね!!
@18861954
Жыл бұрын
補聴器片耳30万円とかザラ。金がないから予防は無理。
@ヨシズ
Жыл бұрын
若年性認知症の人もいるのでどうなんでしょうね?
@user-drm7zpaistj
Жыл бұрын
やっぱり 人と喋らないと認知症になるんですね。日本人はあまり 喋らないもんね。静かにしなきゃ行けないと思ってしまうもんね。だから なりやすいかも!
@StarGlider3
Жыл бұрын
おとなしくしていろは、学校や職場の管理者側の理屈でしょうね でも、学級崩壊しても、決めるべきことが決められなくなってもだめですし、これを許したら、今後の自分のストレスがますます貯まると思うこと以外は、スルーするのがいいと思います 和を以て貴しとなすには、和を乱したやつは徹底的の潰すという鎧が隠れていると思います 一方で、創造性を発揮できる機会は必要ですから、こうやって、ユーチューブのコメントを書ける機会には、とても感謝しています
@lxiiieuropium7431
Жыл бұрын
耳鼻咽頭科へ行ったら、まず耳垢の除去をお勧めします。
@洋子小林-w5o
Жыл бұрын
人間関係も好きで無い方々とは、か換わら無い方が脳には良い。 認知症は食事がとても需要な要だと思う。筋肉を衰えさせない運動も睡眠も 大事。嫌いな事はしない。 嬉しい事をすれば認知症に成らないと思う。 最悪はストレス発散し無い、でストレスを蓄積すると認知症になり易いと思います。心筋代謝や自律神経が悪く成ると血流も悪くなり。脳にも🧠血流が鈍ります。
@KO-te7bo
Жыл бұрын
黙々とジムに通ったり温泉は良いと思いますよ。身体に良い事すれば一時しのぎにしても気分も良くなるかと思います。
@ショコラ-q2w
Жыл бұрын
ストレス発散苦手。人に気を遣う。他人優先。話しは聞き役多い自分は長生きできない‥ 旦那もいつも偉そうでリラックスできる場所は家にいる動物との時間。孤独へまっしぐらだな😢
@ひろりん-l8d
5 ай бұрын
認知症最大のリスクどの予防対策、、長生きし過ぎないことですね😀、、未来の我が物に人生譲りましょう✨老衰学習始めました😀、、70歳目前の老婦人より
@macsy1955
Жыл бұрын
認知症は特定のタンパク質が脳に付着することで発症することが分かっています。そのタンパク質を持つか持たないかは遺伝によるところが大きいとのこと。今は症状を抑える薬ができています。また発症する可能性の有無を検査で調べられるため予防薬の開発もされているようです。
@たなかしずこ-b3l
7 ай бұрын
孤独感は個人の問題なのに!お酒もタバコも個人の嗜好なのに…度を越さない程度に楽しめればむしろ、豊かな孤独感を味わう事が出来る😅 どうでもいいこと、当たり前の事を国際機関を組織してまでやる価値あるのかな?
@qui333
Жыл бұрын
合理主義だから、毎日の予定に人と会うのを入れていない。ほとんどLINE,MAIL来ません。交際費に金と時間を使えない…
@畠山智子-h1e
Жыл бұрын
認知症の初期症状に歩くのが遅くなる。脳のバランスを取る器官が衰えて、バランスを取りにくくなって遅くなるそうです。
19:21
【危険】知らないと後悔する認知症の前兆「MCI」の超意外なサインとは...?今日からしておきたい対策とは。予防法も医師が徹底解説!
予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック
Рет қаралды 995 М.
17:23
意外に知られていない認知症の「最初の症状」とは?ボケないための正しい予防法とは?
予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック
Рет қаралды 544 М.
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
00:27
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
Tiin_vn - Viettel Media
Рет қаралды 28 МЛН
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
12:18
脚が一気に老化して歩けなくなる行動【トップ5】
Okチャンネル【おけたに整骨院】
Рет қаралды 2,8 МЛН
8:07
【特集】若年性認知症の妻との日常をSNSで発信 「うちも頑張ろうと力になれたら」 岡山
KSB瀬戸内海放送
Рет қаралды 1,6 МЛН
45:35
知らないと必ず損する、最も効果的に脳の老化を予防する方法。80代90代でも一生認知症にならない人の共通点。1日1万歩は間違い?若々しい脳を保つ「食の多様性」とは。寿命を延ばす対策を医師が完全解説!
予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック
Рет қаралды 1,3 МЛН
17:42
必ずよくなる『認知症』名医がこっそり教える!アルツハイマー型、レビー小体型認知症の治し方
NPO法人てんびん
Рет қаралды 652 М.
24:07
放置厳禁!絶対に見逃さないで!知らないと後悔する「こむら返り」が起きる人に潜んでいる病気。夜中の足のつりの意外な原因とは?対処法・予防法についても医師が徹底解説!
予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック
Рет қаралды 257 М.
33:54
【危険】知らないと後悔する認知症のリスクを上げる超意外な行動、総集編。最大4割の認知症を予防する方法とは?脳トレに意味はある?昼寝のし過ぎは良くない?認知症予防の総まとめ、これ1本で医師が完全解説。
予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック
Рет қаралды 376 М.
15:37
【誰もが見落とす】認知症になる前に現れる意外な兆候と予防トレーニング
フラミンゴの介護予防チャンネル
Рет қаралды 353 М.
10:01
「自分のことが一番信用できない」若年性アルツハイマー型認知症 それでも一人暮らしを選ぶ59歳美香さんの決意 (2024年7月24日)
MBS NEWS
Рет қаралды 848 М.
18:20
【危険】睡眠薬を毎日飲み続けると起きる体の変化。認知症のリスクは?「ベンゾ」の正体とは?デパス/マイスリー/ハルシオンは危険?新薬は大丈夫?医師が完全解説!
予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック
Рет қаралды 759 М.
51:24
介護とは何か。 - 生活を整えていく実践 -
一般社団法人FUKUSHI FOR CONVIVIALITY
Рет қаралды 1 МЛН
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН