KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゆっくり解説】ランボルギーニがフェラーリに怒って操業したは嘘?!
12:26
73<ゆっくり解説>ホンダ ビート レッドゾーンは8500rpmから!川本社長自ら「俺に開発責任者をさせろ!」「一つくらい失敗してもいいぞ!このクルマで儲けなくていい!」「企画書ナシですぐ開発?」
13:57
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
00:34
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
00:58
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
01:00
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
【ゆっくり解説】ホンダ ビート生産中止の光と影
Рет қаралды 77,698
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 31 М.
car communication
Күн бұрын
Пікірлер: 129
@西塚宏隆
Жыл бұрын
ビートが未だに8割残ってるてマジすごいな これだけ愛されてる証拠ですね
@anonatsunohanabi9264
Жыл бұрын
今月で32年目です。10代に新車で買って今も乗ってます。直線は遅いですが、抜群なコーナーリングマシンです🎉 毎日通勤で楽しんでます😊
@mozuku-san-channel
Жыл бұрын
31年ディーラーにお世話になってる。工場長がビートオーナーで丁寧にメンテナンスしてもらえる。とても良いディーラーに当たった。
@たけのうちかつひさ
Жыл бұрын
街乗りで運転を楽しめてそれほど価格高騰してなくてタマ数も有って修理部品供給も不安少ないネオクラシックって、最高じゃないてすか。
@longchamp5317
Жыл бұрын
その当時ホンダの販売店に勤めてましたので懐かしいです。 ホンダの販売店はいい加減には同意します。 整備士辞めて調理師になった理由です。
@watarukuriki668
Жыл бұрын
発売当時「ミッドシップらしくない走行性能」ってクルマ雑誌にボロクソに書かれてたけど、AZみたいになるよりは遥かにマシだったとは思うけどね。
@MrEroZamurai
Жыл бұрын
20年程前の愛車です。 デスビが弱い、雨は漏る、 ブレーキパッドが固着する、スペアタイヤ取付部が剥がれる… 極めつけはタイベル切れ。 トラブルの巣ですが、それ以上に走りもオープンも楽しい。 良くも悪くもイタリア車っぽい車でした。 現存車、そんなにあるんですね… 弱点対策されて愛されているのなら、嬉しいことです。
@kwtm00
Жыл бұрын
新車で乗ってたけどそんなトラブル一回も無かったな。ビッグモーターで買ったのかな?
@律子佐藤-o8f
Жыл бұрын
@@kwtm00運が付いてましたね。全部体験したわな。デスビはリコールだし。後、エアコンと錆びが追加ですね。残念ながら廃車の2割に加入済みです。
@1122kazuya
Жыл бұрын
発売当時爆発的に売れたんだけどオープンカーをオシャレに乗りたいって言う車にしか乗った事しか無い様な購入者が購入後乗りにくいとか思ってたのと違うと言い売り払って中古車市場に溢れてた 自分としては安く替えて良かったビートを2台乗り継いで45万キロ乗りました。
@ファントムライダー
Жыл бұрын
ホンダさんの拠点の近所に住んでいます。朝晩の通勤時にすれ違うビートがなんと多い事😁。それも全てピカピカ。関係者の方々が大事に乗られているんだろうなと見ております。私も兄が所有していたビートを走らせた事がありますがターボみたいなトルク特性じゃなくて、まるで中型クラスのバイクの様な回してナンボって楽しいクルマでした。クルマの事を知らないでアクティと同じエンジンじゃんてバカにする人も居ましたがアクティその物もメチャクチャ速かったんすよね。時代はエコな方向に向かっていますが、それが一段落したら再びホンダさんらしいクルマを出して欲しいです。例えモーターでも他社よりアホみたいに回るモーターとかね👍。
@酒之不埒
Жыл бұрын
ビートは隠れた所も丁寧に作られていて、それを知ってる工員が皆買ってたとか。 一方、一時期ブームに成ったM◇のRV、Pは隠れた所が雑で工員が買わなかったとか。
@dragon77411
Жыл бұрын
あのトゥディもアクティのエンジンだった東京モーターショウ―を見て帰りに注文した。3ATで遅かったが室内は広かった。
@blue_dog_channel
Жыл бұрын
開発担当が楽しみながら創った感じがしてました 発売当時、オーナーでしたけどホントに楽しかった ありがとうと言いたいです
@guardian0003
Жыл бұрын
ビートは一度乗ったら憑りつかれるよ。 あの軽さ、カチッとしたショートストロークのシフト。 とにかくコーナーが楽しい、シフトチェンジが楽しい。 でも全然速くはないのであしからず。あと整備性は、、、察しておくれやす。
@punjin3702
Жыл бұрын
当時アクティを作ってたのって鈴鹿製作所じゃなくて外部の八千代工業、そしてビートの生産も同じく八千代工業
@kuma2oshigoto
Жыл бұрын
ABCの中でもビートだけは今でも普通に町中で見ることができるのが凄いですね~
@ムロイイクタ
Жыл бұрын
発売直後、試乗して即決購入した車。速くないのに楽しかった。とにかく楽しかった。親には嫌われたけれど。パトカーに停められた時はびっくりしたけど、お巡りさんはどこの車って聞いてきた。オプション装備満載でホイールを探している時、廃車にしてしまった。馬鹿やって楽しかった時代を共にいてくれた1台です。
@frxsw292
Жыл бұрын
30年オーナーやってるけどこんな話聞いたことなかったな ビートから違う車に乗り換えてビートに戻ってくるってのはよく聞く話。S660から戻った人もいる
@優人-i4t
Жыл бұрын
当時のメーカー希望価格 ビート:160万円 カローラレビン:110万円 シルビアS13Ks:120万円 プレリュード:150万円 R32スカイラインGT-R:270万円 ポルシェ911/993:1100万円 ※店頭でのプレミア価格を除く
@ドンどですか
Жыл бұрын
昔乗ってました。 滋賀の田舎で乗ってたので、田圃道は、重ステでガンガン、ハンドルが取られ、エンジンの音は素晴らしいですが、タクシーより遅かった。 それでも、早朝の山道をオープンにして走るととても気持ち良かったです。 また、乗りたいですね😊
@ae613400
Жыл бұрын
BEATの良さはNAで64馬力ということですね。超高回転型エンジンでこれぞHondaと言いたくなる。
@のぶ-p7d
Жыл бұрын
知り合いが乗ってたので何回か借りて乗ったなぁ。生まれて初めてのオープン、ミッドシップで興奮したっけ😅原由子の「じんじん」がながれるCMも好きでした😌
@toshisuzuki4394
Жыл бұрын
ビートはあれでよかったと思う。絶対性能は後発に劣るものの、楽しさの点において劣っていたとは思えない。 そもそもカプチーノ、AZ‐1とみんな違う個性がある。ライバル車かも知れないが乗る人が何を求めるか、で三車三様の得意分野がある。後から出た車ほどスパルタン過ぎて実用性が劣っていた。
@ルリヲ-d2s
Жыл бұрын
ホントいい車だよね!しっかり回して法定速度。早い遅いじゃない、街中でスポーティーに走れる乗っていて楽しい気持ちいい車だね。
@satorusunaga2982
Жыл бұрын
CMがオシャレでしたね! 速さを求めたエンジンではなかったけど、楽しかった😊
@hiromuta1
Жыл бұрын
Twitterの相互さんにメーターをデザインした方がいますが、 その方も乗ってます 開発だった方にも愛されてるクルマって、そう多くないと思う
@ushiwokauotoko
Жыл бұрын
販売当時の自動車評論家が喝采した1台、前年に発売されたNSXよりこっちのほうがいいとまで言われて 後輩の持つビートが、親父の軽トラと同じエンジンサウンドなのが不思議でした 幌の部分が劣化しやすい事やガソリンタンクの容量が少なくていつも携行缶を用意することが面倒だったと
@kwtm00
Жыл бұрын
いつもビートに携行缶?どこに積んでたんだろう?
@ushiwokauotoko
Жыл бұрын
@@kwtm00 5Lくらいのごく小さいのしか入らなかったそうです
@PAYOKA320
Жыл бұрын
携行缶は遠出の必需品でした、助手席は荷物で一杯です。
@田伏忠弘
Жыл бұрын
ビートはホンマにええ車やった😍 三菱のリベロも良かったけどビートは、THESPORTS CARって感じの乗り味やった😊 また機会が有れば乗りたい車やわ
@RKCOZ
Жыл бұрын
ビートに13年、S660は6年乗ってます。ビートもS660も魅力は速さじゃないよ。思い切りパワー使い切って頑張って走る事だよ。スーパーカブみたいな感じかな笑 どっちかって言うと手間がかかるビートが可愛いかった😊 ホンダのこの手のクルマ大好き
@やってもうたw
Жыл бұрын
カプチーノに乗ってたけど、試乗してビートに乗り換えました。 カプチーノ、S660とはキャラクターが違いますね。遅いのにブン回して楽しい、オープン楽しい! ただ、オーディオ、シート、(あとリアスクリーン)は難ありだと思うので対策が必要だと思います。
@saiandtsuki7069
Жыл бұрын
残念ながら、ビートの良さは、運転してみないと判らないところですね。 エンジンパワーはないですが、ステアリング操作に対してキビキビ走ってくれるのと、エンジン音が高揚感を与えてくれます。 しかし、 その、”のってみる”につながるのが、カタログスペック上のパワー不足と実用性の無さから乗りに行く人が少ないですね。 S660は、カプチーノに似ていてキビキビ感が足りませんでした。
@todaymania1985
Жыл бұрын
市場に出回っているビートの殆どが平成3年式なんだわな。 ワタシも発表前の4月に予約して納車されたの半年後の10月だった、しかも不人気色のシルバーだったのに。 3年乗って手放してしまったが6年前に2台目となる1万㎞しか走ってない極上ビートを格安で入手! でも後に特別仕様のバージョンCやFも出してるので在庫裁きっての信憑性あるのかな? 部品再販はうれしいんだが、個数限定だったり、本当に欲しいパーツが再販されてないのが痛いところ・・・
@たなかしんいち-b9n
Жыл бұрын
4輪のビートはそこまで珍しくないけど、2輪のビートはすごくレアです。
@Railton-bb
Жыл бұрын
ビートは限定生産車にしたほうが遺恨を残さなかったかもね。こういう車はコアなファンに売り切った途端に全く売れなくなるものだし、会社のことを考えたら営業の言ってることは間違っていない。
@fjkden7951
Жыл бұрын
ビートをキャンセルしたお客さんはスズキのカプチーノに流れてしまったのかな?と動画を見て思ったりしますσ^_^; ビートもカプチーノも運転した事もあります。両車とも楽しい車でした。
@sunami808
Жыл бұрын
僕もその類。新車価格はちょっと高かったけど、カプチーノの方が魅力的でした。
@どん-c2e
Жыл бұрын
オーナーしか知らないこと 運転席のほうが広く作られている
@具志堅陽子-l9k
Жыл бұрын
前輪フェンダーの無いヘッドライトからエアーダクトに繋がるドアのプレスライン上手だな。やんちゃだけどスマートって感じかな。 内装も縞馬シートとバイクのメーターとカチカチ決まるシフトで個性ありあり。 3年間乗ったけど車歴にビートがあるのは自分的には満足です。
@GaudiRyu
Жыл бұрын
法定速度内で楽しめるから欲しいんだよなぁー
@マニアパイロン
Жыл бұрын
ビート高回転まで使わないと早く無い車なので、9,000回転は普通の人には使い難かったでしょうね。 バイクで16,000回転とか使っていたり、N360経験から高回転に対して拒否反応が無いので面白い車だったと思います。 当時のホンダの意向では無理でしょうが、ビートのエンジン+スーパーチャージャーが出ても面白い車に出来たと思います。
@kedamonosan
Жыл бұрын
昔乗ってました。デザイン部門に女性を配置して、あのゼブラのシートが生まれたそうな。アクティの3気筒をメカチューンのみで9000rpm回るエンジンを造り上げ、オープンスポーツの爽快感を目指して排気音に拘ってたそうです。シフトフィールはショートでコキコキと小気味良く、登りこそトルク不足を感じるものの、平地や降りでは鬼のハンドリングを発揮してました。
@shu--satorimas
Жыл бұрын
ホンダベルノはスポーツカーに、慣れてましたが ホンダプリモはファミリーカーなイメージでした❗ ホンダベルノからビート発売なら違っていたかも😃
@板橋由夫
Жыл бұрын
S660乗りです。暑さに弱いので、エアコンに不安のあるビートは最終的に諦めました…でも、ビートのエンジンのフィーリングは捨てがたいですね。 換装できないのかな…
@マッキー-t6d
Жыл бұрын
ビートは鈴鹿で作ってない! 四日市の八千代工業です! 今はホンダオートボディーです!
@工藤正広-u8n
Жыл бұрын
ホンダ販売店は本当にいい加減。売った後のアフターサービスは全くやる気無し。この動画を見ると販売店の横柄さが伝わる。結果、今のホンダ販売店の集約に繋がると思います。今後更に店舗集約が進んて行くと思います。
@めんべい-y2c
Жыл бұрын
バイクのホンダの店はクソだけど車もクソなんだ。 良いもの作ってるのにもったいないなあ
@EXELICA-b6f
Жыл бұрын
車もバイクも部品打ち切りが早いですよね めちゃめちゃ売れるバイクだけはワンチャンがあるって感じで長く乗れないことが多いですね 以前VTR-SP1でレース活動をしていた時もSP2が出た途端にSP1の部品供給が不安定と言うか そんな古いバイクじゃなくて さっさと新しいSP2を買いなさいよと言われてレース車両を GSXR750Rへ切り替えて 逆にイヤミを言われた事があります。
@beable328
Жыл бұрын
定期点検パックの「まかせチャオ」に入ると、アフターも安心で、ディーラーも親切ですよ。
@優しさ検定3級
Жыл бұрын
メンテナンスパックみたいのに入ってるけど点検月になっても連絡なしで月半ば なってTelきて「あの〜点検時期なですけど…」 そして点検終わった後にお知らせのハガキ到着。
@工藤正広-u8n
Жыл бұрын
そのメンテナンスパックも高額で他店舗と比較すると余りの金額差にビックリする。ホンダ車は乗ると良いが販売店が本当にクソだから本当に勿体ない。
@3代目若旦那
Жыл бұрын
バブル崩壊後の販売状況に危機感? ビートが発売されたのはバブル崩壊前(1991年)なので、企画開発が始まったのはバブル期で盛り上がっていた時期なんですけどね 日本人誰もがこの好景気がずっと続くと思っていた時代 ホンダのスタッフが数年後のバブル崩壊を予測してビートを開発していたのなら大したもんですわ 自分が大学(経済学部)で所属していたゼミの教授でさえバブル崩壊前年でも「宅建の資格を取れ!」と言ってたのに ※不動産売買が盛んだったバブル期には不動産業界に就職しなくても宅建の資格を取る大学生が多かった
@わたり-g1o
Жыл бұрын
日本においてコアなひとが求める最高のパッケージなのかも エンジンベースが軽トラ シャシーレイアウトがスポーツ 価格と維持費を抑えて走る喜びを楽しめる
@haruchan0311
Жыл бұрын
この当時って2BOX車ばかりでつまらん車しか造れない会社になったなと思っていたからな。 技研なのにエンジンの開発はしないのか ?って思っていた時期だったな。
@戸国野良七
Жыл бұрын
うちのアクティ(E07Zエンジン)も20年くらい経ってるのに平気で6500回転ぐらい回る(レッドゾーン7200ぐらいなのに)エンジンはすごいよなホンダは
@inuinu1
Жыл бұрын
9:10 ピカチュウ大行進を連想してしまいまいた。 まだバブルの余力があった頃で、西銀座デパートで大々的にお披露目をしていたのをみたことがあります。
@由里華
Жыл бұрын
そんな裏話があったのかw でもそのおかげで 「ホンダは儲からないとすぐにやめる」 というイメージも確立させてしまったと思います。
@neweiji
Жыл бұрын
BEATは燃費が良いんですよねぇ。
@user-gen-gorou
Жыл бұрын
一番好きな車。
@へいめんけんさく
Жыл бұрын
この前ビートがスーパーセブンに突っ込まれて廃車になってましたね。
@zzzxxx7171
Жыл бұрын
雨の日、排水溝のふたに乗って、マッハスピンした。80キロくらいだったと思うけど乗った瞬間くるくるーって。対向車なくて助かった。
@政美藤嶋
Жыл бұрын
次期購入予定に入れてます。
@gagaga7269
Жыл бұрын
常識的なスピードで軽く流すだけで充分に楽しいクルマって国産じゃ稀有な存在だから…売り方さえ間違ってなけりゃなぁ〜 ちな、私が乗った事ある車でビートと同じ様な印象を受けた車は初代CRX(1.5i)、ジェミニ(JT150)、プジョー205、同106ぐらいかな(全部FFだけど…何故か似たような雰囲気を感じる)
@akira5606
Жыл бұрын
昔、ビートは見えないところも丁寧に作られていて、生産に携わった人が買っていたと聞いたことがあったような気がしますが、わかる方いませんか?
@ふじさん-i7y
Жыл бұрын
ABCトリオの中ではNAなのに車重が一番重い つまりそれはボディの重さです 軽自動車初のフルオープンモノコックボディ 四輪ディスクブレーキも軽自動車初です オープンのネガな部分を取り除こうとした剛性アップに鉄板二重にしたサイドシル(錆びるんですがカプチより錆びにくい話です) M-TRECは当時のF1技術の落とし込みをした二重点火マップエンジン制御 当時最大容量のインジェクター 3連スロットル E07Aも型式は軽トラでも8割ほどが専用設計に変わってます エアコンコンプレッサーも1300ccの車格が上ものを流用 今でも珍しい防眩ミラーはNSXと同じ品番です ここまでコストかけた軽自動車は後にも先にも少ないと思います アクセルペダルがったがたになるのは課せられたコストとの葛藤で仕方なかったみたいですが
@tomohikoo8949
Жыл бұрын
こんなスゲェ奴に雑に改造したリーザ・スパイダーをぶつけたダイハツ、嫌いじゃないぜ。
@たけのうちかつひさ
Жыл бұрын
リーザスパイダー、現役当時から超レア車だったなぁ。過去1回しか見かけた事ない。今何台生き残ってるんだろうか?
@hide-chin
Жыл бұрын
当時前輪と後輪のインチがNSXと同様に違うって事で兄弟車みたいに言われてたような… オーナー以外がオープンにすると幌のピンをよく折るって話も多かった😅
@simanekop
Жыл бұрын
正直今から買うならビートよりもS660だな。 いくら純正パーツの供給が再開されたとしても、モノコックフレームというかボディの劣化は避けられないし その純正部品もやすくはないからな。
@kazyama8282
Жыл бұрын
運転席に腰掛けたら「荷物どうすん?」と言われ、黙って助手席を指した元オーナー(笑)
@saku59319
Жыл бұрын
バイクの方の話しだけど営業は止めろと言ったけど社長に直談判したらあっさり生産にこぎ着けたRC30みたいにもっと上の方に言えば営業を黙らせる事も出来たのかも…
@janjapan1689
Жыл бұрын
当時の友人に乗せてもらった事がありますが、助手席に乗っているだけで何やら楽しい車でした。
@艶鏡
Жыл бұрын
S2000のフロント周りのパーツ供給は終了していて新品部品はもう出ないらしい。
@inabezaizyu
Жыл бұрын
確かにビートは今でもちょくちょく見かけますね
@かなめつつい
Жыл бұрын
雰囲気は最高ですね。自分街中で9000回して走れるのはこれだけかな?だがその隣をアトレーターボがぶち抜いて行くのも事実。でもいいんです。バイクだとそんなのあったりまえですから。バイク好きは乗った感じが大切なのです。
@多々良長幸
Жыл бұрын
4:16 八千代じゃないのかーw
@GODIERGENOUD1135
Жыл бұрын
シングルカムだったんだ。 T360でもツインカムだったのに。まああれは面倒くさくてそのまま乗っけたらしいがw
@ドシャブリ_ぼうず
Жыл бұрын
1:32 『A』『B』『C』なのにコンビ。😅トリオじゃね?
@虹色マストドン
Жыл бұрын
ビートにしろS660にしろいい車なんだけど「白ナンバー」の車体を観ると哀憐の情しか湧いてこないわ 見栄張ってまで乗る車ではないだろうにな
@beable328
Жыл бұрын
ビートは特異な経緯で生まれた車だったのですね。ビートの型式がPP1なのに、S660の型式がJW5である理由がなんとなくわかったような気がします。
@Milepoch
Жыл бұрын
発案者の責任感でしょうに 誰かが止めないと大変なことになる、言い出しっぺが責任取るのが一番早い
@hikindy
Жыл бұрын
S660(えすろくろくまる)ですよね。
@菊地毅はネトウヨ
Жыл бұрын
ディアゴスティーニでビートやってくれんかね?
@butijww
Жыл бұрын
NSR500の150馬力エンジンをデチューンして載せるという企画があった。
@gebe_R
Жыл бұрын
友人が乗ってたけど笑っちゃうぐらい遅くて楽しい車だったw ほんとゴーカートw
@閃田のチャンネル
Жыл бұрын
EV版S660を出せていたらなぁ…(´・ω・`)
@ぴよゆう-d9w
Жыл бұрын
まぁ広報はそう言うわな
@watarukuriki668
Жыл бұрын
バブル期のABCのB
@あほたん-y2p
Жыл бұрын
ビートやカプチーノは、宝くじが当たって、あぶく銭が手に入ったら絶対に欲しい一台ですよね。 まずは宝くじが買えるくらいの収入を得る為の仕事を得ないと……
@chikusin2010
Жыл бұрын
初代乗ってたわ 何がいいって故障したら独りで車押して 整備工場まで行ける軽さ 欠点は大型車からは見えなくてぶつけられまくったこと
@伊藤雲黒斎
Жыл бұрын
ホンダの悪いクセが出たクルマ。初代プレリュードが発売された時、老舗自動車雑誌のモーターファンのレビューで「ナニが悲しゅうてここにシビックのお面を持って来なきゃイカンの?」で、懲りただろうと思ったらビートのお面は・・・。
@RideDopy
Жыл бұрын
ビート遅かったからカプチーノ買っちゃったんだな。懐かしいな。
@hiyogan
Жыл бұрын
生産終了後に店に残ってた日本で最後の3台って言われて一台買ったけど2年で売ったw
@崇gita
Жыл бұрын
S660が環境性能の適合できないなら同じエンジンを積んでいるNも一緒だけどな。 儲からないから止めただけ。 残念だけど企業としたら当然の対応 特に四輪赤字のホンダだから仕方ない。
@ti437
Жыл бұрын
アップルグリーンなどの微妙なカラーリングが追加で出始めた頃から不穏な感じだったと記憶
@user-kd9eg3ol6q
Жыл бұрын
ビートユーザーは部品再販は喜ぶだろうけど…部品を造るサプライヤーにとっては大迷惑や!
@baraondal
Жыл бұрын
ビートがターボで販売だったらなぁ
@pisuke8581
Жыл бұрын
市街地で乗るのに勇気がいる車
@millionfilms9571
Жыл бұрын
え?普通に乗れるが?
@rmeyer4322
Жыл бұрын
ビートたけし
@sunami808
Жыл бұрын
ビートとカプチーノ乗り比べて結局カプチーノ買った
@koneko_chan_w
Жыл бұрын
昔の話かな?
@板垣直
Жыл бұрын
エアコンのトラブルが無かったら、まだ乗っていたかも。
@fxbmadstone708
Жыл бұрын
高回転回し続けるとエアコンのベルト切れるんよね
@fliptv3961
Жыл бұрын
ビートの発売は89年。バブルの真っ只中に誕生したイケイケの車です。崩壊後に緊急企画されたものではありませんよ。
@3代目若旦那
Жыл бұрын
サザンの原由子さんのソロシングル「じんじん」がCM局で使われていましたね
@マッケンゼンカルロス
Жыл бұрын
? 開発時期はともかく、発売は91年5月ですよ。 ホンダの公式ウェブにも、そのように載ってます。 あと、本編3:18 ❌問う際 ⭕️搭載
@mandamnippon1
Жыл бұрын
ビートは何だか設計思想が中途半端に感じます。スポーツ性はFRのカプチーノに負けるのに無駄にミッドシップ。デザインや走行性能から見ると完全にアーバンコミューターなのに二人乗りでしかも荷物が積めない。気軽にオープンを楽しむくらいのコンセプトなんだろうなとは思います。中古車価格が他の軽スポーツに比べて安いのも分かります。女性がちょっとした気分転換の移動に使うというイメージ。
@fb3s
Жыл бұрын
タイトルが下手くそな関西弁みたい笑
@younan68000
Жыл бұрын
このビートはさ、エンジンがダメでホントに走らないんだよ。 ワゴンR シングルカムターボの方が120キロ位まで速いから、ストレスで乗っていられないんだよね。 過給エンジンだって、これより上が使えるからね。 ワゴンR より遅いって、良く乗ってる人が、神様に見えます。それくらいアクセル開けてから反応しないよ。 過給エンジンに比べて、確実に楽しみが少ないのでいくら良いって嘘言われても買わないかな? ドンガメなのは知ってるからな。
@zadkmb
Жыл бұрын
S660って、 ・ミッドシップ ・2シーター ・オープン と、カッコいいスポーツカーの要素が揃ってて、つい『カッコいい車』って前提で見てしまうけど…よくよく見るとあんまりカッコよく無いと言うか… 『カッコ悪い』んだよなぁ~ これは新型NSXにも言える。 シート後方の出っ張りのせいで、横から見るとぼてっとしてるし、あの出っ張りのせいでルーフを外してもフルオープンな感じがしないし、軽快感も無いし、シャープ感も無い。 むしろオープンの必要無くね?S2000もそうだったけど… どっちも、『速さ』を追求したモデルなんだから、お気楽な屋根オープン機構は無くて良いよなぁ…屋根ないとボディ剛性弱るし。
@azumax621
Жыл бұрын
少なくともS2000は車を速くする目的ではない気が… 本当に速くするならタイプR作ってるだろうし。
@zadkmb
Жыл бұрын
@@azumax621 結局、ロードスターのヒットに便乗してオープンにしただけなんだよなぁ… むしろ、オープンボディだからタイプRが出せなかったのでは? 結局どっちつかずで、S660で同じ失敗を繰り返した。
@kouji3711
Жыл бұрын
俺のホンダ車も部品出せや! 。
@takutaku7833
Жыл бұрын
ホンダはミニバンとNboxだけ売ってりゃいいんだよ
@officialBB-v4z
Жыл бұрын
単純にデザインがダサい。S660もだけど。ビートは当時はミニカーって馬鹿にされていたよね。
@ゆう-y7q5x
Жыл бұрын
この話の内容をずんだもんで作り直してくれないかな?
12:26
【ゆっくり解説】ランボルギーニがフェラーリに怒って操業したは嘘?!
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 14 М.
13:57
73<ゆっくり解説>ホンダ ビート レッドゾーンは8500rpmから!川本社長自ら「俺に開発責任者をさせろ!」「一つくらい失敗してもいいぞ!このクルマで儲けなくていい!」「企画書ナシですぐ開発?」
1 ノスタルジックカー+チャンネル ゆっくり解説
Рет қаралды 12 М.
00:34
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
INNA SERG
Рет қаралды 7 МЛН
00:58
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
精灵少女
Рет қаралды 9 МЛН
01:00
Этот бой - Самое большое РАЗОЧАРОВАНИЕ за всю КАРЬЕРУ БУАКАВА!
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 2 МЛН
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
1:22
2025年1月 広島「大正橋」からの景色
gatsnakikoushi
Рет қаралды 8
12:47
②名車ホンダビートのレビュー 【HONDA BEAT】S660の先駆車であるホンダ ビートがなぜ名車と呼ばれるのか、AZ-1、スズキカプチーノとも比較、評論、総評
遊んだ人の勝ち!ホンダビートのNOSBEATチャンネル
Рет қаралды 19 М.
9:45
【ゆっくり解説】全く違う4WDシステムなのに速いクルマみんなXトラックトランスミッションの謎を解説
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 11 М.
5:26
部品メーカー技術者のお話【まーさんガレージライブ切り抜き】
まーさん切り抜き【公認】
Рет қаралды 338 М.
20:14
<ENG-sub>Inline 4 vs V4_ How is the difference between these engines
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 72 М.
12:32
【ゆっくり解説】リコールで発覚!ヴィッツ・チューンドbロータスの真相とは
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 31 М.
19:20
【ホンダビート】本田宗一郎さんが生前最後に見送ったホンダらしい名車ビートを解説/ゆっくり解説
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 255 М.
15:43
【鷲宮神社】エアコンが使えるビートで埼玉周辺を散歩してみよう。HONDA BEAT POV
おもちのビート【POV Drive ch】
Рет қаралды 18 М.
23:45
Cylinder Offset Changes Everything
driving 4 answers
Рет қаралды 2,6 МЛН
13:10
【ゆっくり解説】スパルタンロータス!軽さこそ正義のロータスエリーゼ
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 10 М.
00:34
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
INNA SERG
Рет қаралды 7 МЛН