【ゆっくり解説】ルノー5ターボ,ネタ車?チョロQ?4WDターボフルボッコを目指したMRグループBカー

  Рет қаралды 107,683

car communication

car communication

Күн бұрын

/ carcomi1
Twitterやってます!更新情報こっちの方が早めです!
Chapter
00:16 ラリーカー今と昔
01:14 大量生産車ベース、魔改造ラリーカールノー5ターボ
02:12 ルノー5ターボ解説
02:30 ルノーF1ターボ技術とのコラボ
03:21 グループ4時代解説
05:44 1987年パリモーターショーで初お披露目
06:33 5ターボ1初期生産コンペティションモデル解説
07:44 ルノー5ターボ2解説
08:11 事件です、ルノーのラリー撤退危機
10:03 グループB元年の5ターボの活躍
10:58 エボリューションモデルとルノーF1ターボ技術
14:45 最終エボリューション、ルノ5ターボマキシ解説
#グループB #ルノー5ターボ #ルノーF1 #F1ターボ
ACTION! Renault 5 Maxi Turbo: launch, flames & sound
• ACTION! Renault 5 Maxi...
INSANE Renault R5 Maxi Turbo 400Hp Spitting Flames and Bang from Exhaust
• INSANE Renault R5 Maxi...
1985 Renault R5 Turbo2 - Jay Leno’s Garage
• 1985 Renault R5 Turbo2...
RENAULT 5 TURBO - Everything You Need to Know | Up to Speed
• RENAULT 5 TURBO - Ever...
Renault 5 Turbo2: A small Box of French hate and fury - Davide Cironi Drive Experience (SUBS)
• Renault 5 Turbo 2 - Da...
Renault 5 Maxi Turbo: pure sound, start up, revs and track
• Renault 5 Maxi Turbo: ...
Renault 5 Maxi Turbo Historic Rally Car 1/2
• Renault 5 Maxi Turbo H...
Custom Renault 5 Turbo Sound
• Custom Renault 5 Turbo...
Les secrets des R5 TURBO de RALLYE et de PISTE | BUMPER 2 BUMPER
• Les secrets des R5 TUR...
[RESTAURATION-PREPARATION] Renault 5 Turbo --- www.5Turbo.fr
• [RESTAURATION-PREPARAT...
Renault 5 Turbo CRAZY Driving || ONBOARD Group B Monster
• Renault 5 Turbo CRAZY ...

Пікірлер: 90
@東本大輔
@東本大輔 3 жыл бұрын
クリオV6って確かワンメイクレース用に当時開発していた車両で市販車を売る予定は当初なかったけど、パリサロンかジェネーブショーに市販車の参考出品したら人気があったから市販したはずです。ルノースポールのエンジニアはこんなヤバい車喜んで買うのは日本人かイギリス人くらいしかいないと言ったとかいうエピソードを聞いた気がします。
@tanbosan
@tanbosan 3 жыл бұрын
実際その認識で合ってると思いますよw (;´∀`)メガーヌのR.26R発売当時、日本分の割り当てが無くて並行輸入で人気だったとか。 これ以降日本法人がルノースポールモデル出すとどのモデルでも売れるんでルノースポールメインのディーラー展開まで行ったわけですからw あの原資が無かったらアルピーヌも復活出来なかったんじゃないかと思うくらいです。
@中谷裕
@中谷裕 2 жыл бұрын
そんなルノーだからFW14の心臓を纏った化け物のエスパスF1がある訳です(笑)
@MrKazuton2
@MrKazuton2 2 жыл бұрын
@@tanbosan る
@tanbosan
@tanbosan Жыл бұрын
@Ken Boost ですねw (;´∀`)ちょうど影響が出てきた初期がスペインで開催されてたフォーミュラニッサン(後にワールドシリーズバイルノーへ発展)くらいの時期がルノーでの日産エンジン使用時期だと思います。 まさかルノー市販車のラインナップがここまで日産エンジンに染まるとはってくらい現在では浸透しましたよねw
@tanbosan
@tanbosan Жыл бұрын
@Ken Boost 歴史的に辿ってもルノー含め外国車との縁は日本って多いですからねえ。 日野提携時の4CVやコンマース、コンテッサ、輸入元の変遷から日産傘下に収めてと紡がれてますしw (;´∀`)割と嬉しいのは日産部品経由で近年のルノー市販モデルの補修パーツが手に入り易くなって輸入車ビギナーにやさしくなった事でしょうか、なお整備性(
@ooutsuke1560
@ooutsuke1560 3 жыл бұрын
多分触れなかったと思うけど あれだけ弄り倒したエンジンなのにOHVだよ wrcで優勝した最後のOHVだね
@ホヤぼーや-e8f
@ホヤぼーや-e8f 3 жыл бұрын
当時は燃料に規制がなかったので5ターボでは様々な燃料や添加剤などを使用して高いブースト圧をかけていたが、絶好調の時はエキゾーストから青や緑色の炎を吐いていたそうです。オリオールは5ターボマキシからメトロ6R4に乗り換えた時、トータル性能はメトロの方が優れていたがトルクだけは5ターボマキシの方が勝っていたと話しています。
@34ats53
@34ats53 3 жыл бұрын
知り合いで5ターボⅡに乗っていた人がいて案外ストリートでも普通に使えると聞いた事があります。 何でもエンジン他の機関が恐ろしくタフで渋滞で水温が上がりまくってもオーバーヒート兆候が現れず普通に走れたとか。その分電気系は脆弱だったらしいですが…www プジョー205GTiに乗っている時に205T16を購入出来るチャンスがあったのですが、あまりにも高価格で断念した自分は、フランス車はプジョー派で今でも106s16乗ってまっせw
@緑地開発コキーナ
@緑地開発コキーナ 2 жыл бұрын
なにって 「まだサンクターボは何も終わっちゃいない!、何も終わってませんよ!」 って会社組織の中で言ってのけたフランス男の気骨が、この動画の最大の輝きだと思います。
@ケルシャー
@ケルシャー 3 жыл бұрын
昔行った筑波サーキットのイタフラ車のイベント終了時、女の子が多分弟(姉に似てた)を乗せてブルーメタリックの5ターボIIで帰って行きました。良く訓練された女の子でした。
@user-nq6xn3sn7h
@user-nq6xn3sn7h 3 жыл бұрын
5ターボ以外にも2WDはランチアの037ラリーがMRを採用し、日本から参戦したトヨタセリカと日産240RS(海外向けのシルビアベース)はFRを用いている。
@サイエボ
@サイエボ 3 жыл бұрын
サンクターボと言えばラニョ先生(ジャン・ラニョッティさん)FFじゃない動きをする人のイメージ強いけど、この5ターボを有名にしたイメージがあります
@ターナーの機関車
@ターナーの機関車 3 жыл бұрын
ルノーサンクターボ 懐かしいし、今見てもカッコ良いなぁ😃 フロントに有るべきエンジンをミッドシップ化して確か(間違ってたらごめん)たったの1400CCだったと記憶してる そしてターボで武装した胸熱なマシンでした
@m13zz
@m13zz 3 жыл бұрын
抜かれてから「ヤバい奴だ」とわかる最たる車でしたね  フロントからみた大衆車然としたおとなしい見かけと 凶悪なブリスターフェンダーを備えたリアビューのギャップが素晴らしかった
@sliderheads
@sliderheads 3 жыл бұрын
ツール・ド・コルス仕様がやたらカッコいい❗昔、購入を真剣に考えたが、タイヤサイズが特殊過ぎて、「フランスに発注するからメチャクチャ高いし、納期は最低半年かかるけど?」と言われて即諦めた。
@ACE-uo2qb
@ACE-uo2qb 3 жыл бұрын
みなさん情報通ですね(コメント欄含む)。ラニョティの走りが忘れられない、gr.A時代クリオになっても直ドリからフェイントしコーナーに突っ込んでいくこんな走り方が出来るは彼以外には藤原とうふ店の親子だけだ!
@啓介杉原
@啓介杉原 Жыл бұрын
そんな藤原とうふ店の息子を演じた 声優の三木眞一郎さんの愛車の一つが このルノー5ターボです。 (声優屈指のエンスージアストで有名)
@一隆傳井
@一隆傳井 3 жыл бұрын
当時FIAの会長がフランス人のジャン・マリー・バレストルだったのでG.4からG.Bの移行がスムーズだったのでしょうね… ブルーノ・サビーやフランソワ・シャトリオ、ERCやフランス選手権ではジャン・リュック・テリエ等のドライバーを支えてた記憶があります。
@YA-fi3ng
@YA-fi3ng 3 жыл бұрын
04:46 こらこら、ラリーはヨーロッパでは人気スポーツですよ。人気があっても「儲かる」とは限らない。
@金澤華
@金澤華 3 жыл бұрын
FIA本部がフランスにある時点でお察しだけどフランス企業とはズブズブの仲 フランス企業が勝てないとレギュレーション改変してフランス企業優遇なんて日常茶飯事
@ひっくり蛙
@ひっくり蛙 3 жыл бұрын
それなぁ
@啓介杉原
@啓介杉原 Жыл бұрын
有名なのが1966年のモンテカルロラリー モンテを3連覇したイギリスのミニクーパー を装着したライトが違反だったと失格 (ミニどころかイギリス系メーカーの車両 全車同様の理由で失格という暴挙) しかもその年メチャクチャな規定を設定 年間1000台生産すればホモロゲーションを 獲得できるのを年間5000台に引き上げ とやりたい放題だった。 (因みにその年のモンテ優勝はシトロエンDS)
@thesolo3184
@thesolo3184 3 жыл бұрын
3年おきくらいに1台は見かける珍車だけど皆元気に走ってるから良いオーナーさんに乗られてる個体が多いんだろうなぁ😊
@快舟
@快舟 2 жыл бұрын
5アルピーヌターボのってましたけど、苦行ですw
@近藤敏之-l2b
@近藤敏之-l2b 3 жыл бұрын
5ターボが発端でプジョー205T16やランチアデルタが量販車風のボディーの走りでしたね
@PHONON2553
@PHONON2553 3 жыл бұрын
306マキシにしろ、クサラキットカーにしろ、 ターマックステージだけスポット参戦して軽い2WDで勝利掻っ攫っていくフランス人のやり方には当時は正直シラけたけど、そういう事情があって限られた範囲で最大限活躍していたんですね。
@gc8zacc3
@gc8zacc3 3 жыл бұрын
5ターボは手が届く(といってもムリだけど)ギリギリのスーパーカーでした。デルソルが出た時は、一瞬ホンダMRキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! って思いましたともw
@katza7770
@katza7770 2 жыл бұрын
‘84年式のターボ2に乗ってました。 フロアがガチガチに強い印象だったな。 エンジン熱の抜けが良くないのか、オルタネータを2年ごとに修理してた。 取り出しやすい位置(座席後ろの蓋を開けると見える)に有るので作業自体は面倒では なかったけど部品がね・・・ カーステは軽トラ用のが付いてたけどエンジン音が最高のBGMだった。 真夏でもオーバーヒートはしなかったけど、乗る身が保たなかった。 真冬はオーバークール気味で、ラジエータに段ボールでカバーを付けてました。
@chaffeem2499
@chaffeem2499 3 жыл бұрын
2WDが四駆ターボを食うといえば、グループA・F2カテゴリー(2L・NA・FF)のシトロエン・クサーラMAXIやプジョー306MAXIも。
@kurekuretarako8
@kurekuretarako8 3 жыл бұрын
5ターボとプジョー205ターボ16.ベース車が美しいだけに、WRCでも見惚れる美車だと思います。デルタS4の不細工さとは双璧ですね。お金があればどちらも欲しい…
@MrBakuonn
@MrBakuonn 3 жыл бұрын
ダイハツでも同じ時期にシャレードベースのミッドシップWRCカーをモーターショーで展示していました。実現しませんでしたが
@ひっくり蛙
@ひっくり蛙 3 жыл бұрын
ラリー用じゃないけど、スターレットミッドシップとか、ツィンエンジンのモンスターカルタスとか、実車が発売されたら乗ってみたいものだと思ったものですが。 気が付けば、R32になってた。 知り合いはR32はでかくて気に入らない(首都高を走るのに)でパルサーGTIRに乗り換えてたけど。w
@タカミチカトウ
@タカミチカトウ 3 жыл бұрын
ルノー5ターボ。当時WRCで活躍しましたね。ちっちゃいのに速かった❗😆
@キウイ農家
@キウイ農家 3 жыл бұрын
5turboは、ラリーでの活躍も好きだったけど 漫画、軽井沢シンドロームでの田口の愛車のイメージ
@元気もりもり-z6b
@元気もりもり-z6b 2 жыл бұрын
あんまり車詳しくないですが、私が輸入したサムライのエンジンがルノー製なので何となく好きなメーカーです
@飯島孝-n8k
@飯島孝-n8k 3 жыл бұрын
エンジン熱で車内が激アツになる事から、カチカチ山と呼ばれてましたね?笑
@black-knight_03
@black-knight_03 9 ай бұрын
この車もサライネス先生の大阪豆ゴハンに出てました。ユハ・カンクネンがモデルの湯葉さんのガレージで不動のまま連載は終了しました。ちなみに湯葉さんの普段の足はデルタ16Vから同じ色のエボルツイオーネ2にこっそり乗り変えてましたが奥さんにバレてました。
@紫苑-k7e
@紫苑-k7e 3 жыл бұрын
5ターボが長年活躍できたのは、縦置きだったというのもあると思う。 当時でも、縦置きFF車なんて変態車を作っていたのが、 ルノーぐらいだった。
@ya_man_ya_man
@ya_man_ya_man 3 жыл бұрын
ルノー5ターボ当時大好きで買ったよね~ もちろんプラモデルだったけど
@tanbosan
@tanbosan 3 жыл бұрын
4:47 当時のルノーは「公団」で自動車売ってましたからねえw (;´∀`)たぶん当時の西側で国策企業で自動車やってたのってここだけで、しかもモータースポーツが国威発揚と言う建前で予算組めたのはFIAのお膝元ってのも大きいでしょうね。
@慎二山田-n9h
@慎二山田-n9h 2 жыл бұрын
ルノー5ですね。デザインが大好きです。ラリーにも無双した車ですよね。ルノー5はかわいい車ですね。
@あふろべなとる
@あふろべなとる 3 жыл бұрын
2WD末期はほんと面白い車が多かったなああ♪ 僕はランチア・ラリー037が好きです(笑)
@usamaru.
@usamaru. 3 жыл бұрын
MGメトロ6R4とかってウィリアムズF1チームが携わったマシンがあったね…
@東丈-u8r
@東丈-u8r 3 жыл бұрын
昔山形市にルノー5ターボがあった 今は分からない 最終5ターボMAXIは、別物 日本の芸能人も一人当時乗っていた(哀川翔)さん
@照屋紀一郎-u9f
@照屋紀一郎-u9f 3 жыл бұрын
プジョー205は今でも欲しい
@森分康雄
@森分康雄 3 жыл бұрын
プジョーのバタネン兄さんというならルノーはラニョッティ師匠を出さねばならんでしょう? クリオもラリーシーンでトップカテゴリーでないながらも活躍したし、もっと日が当たってもいいと思うの。
@中塚幸成
@中塚幸成 3 жыл бұрын
ジョン・ラニョッティ選手のドライブする動画観ました。037ラリーとはまた違う挙動をしてました。037ラリーがしなやかに流れる様なコーナリングだったら5ターボはキビキビとちょこまか曲がるって印象だった。1.4L、しかもOHV!フルブースト350PS近辺を発揮!頭おかしいでしょう!ディディエ・オリオール選手もランチアの前に乗っていたし、最狂のターマックマシンだと思います(ホントは037Rally一択ですが…)。初めてWRCを観てから30年余り、昔は良かった。今はちょっと迫力に欠ける様な…。車に乗せられている様な気がするから。
@yellowpanp6099
@yellowpanp6099 3 жыл бұрын
ドラゴンボールでこういう車があるって知ったけど、当時は車名すら知らなかった
@wetzlar55
@wetzlar55 2 жыл бұрын
東名高速の下りで抜かれたけど凶悪なブリスターフェンダーに抜き返す気が失せた。
@1879masamin
@1879masamin 3 жыл бұрын
15年くらい前に中古車見に行ったけど試乗出来ないって言われたから諦めたエンジンすらかからない車を300万以上で買えるほど気がふれてなかった、でもターボ2今でも欲しい。
@ひろきひろき-r7t
@ひろきひろき-r7t 3 жыл бұрын
隣町に赤のターボⅡ乗っている方が居ましたが、最近見ないな~💧
@スペンサーフレディ
@スペンサーフレディ 3 жыл бұрын
5ターボは、ルノーのワークスカラーに仕上げられた車両が、在住している、同じ市内にいました。
@ひっくり蛙
@ひっくり蛙 3 жыл бұрын
ルノー5ターボの実車を見たのは新宿の西口から目玉の方向に歩いた時に今の都庁方向(当時は未だ何も無い)からトンネル部分に入ってきて、馬鹿煩い車だな。 と言うのと、見た目は小さく見えるけど、3ナンバーだと言うので少し驚いた。 カメラが回っているのが見えたし、なんかの撮影が行われてたのか? 1月に1回位撮影を見かけたから、撮影自体珍しくなかったわ。w
@はたはた-d8e
@はたはた-d8e 3 жыл бұрын
「サンクターボでわんさか参加」 すげぇパンチラインだなw
@tomo8964
@tomo8964 3 жыл бұрын
昔、ミラの改造パーツ(エアロ)があってサンクターボに似てて欲しかったな〜
@鳥ニティ-c8n
@鳥ニティ-c8n 3 жыл бұрын
5ターボはあのブリブリブリスターフェンダーがエロカッコいい
@はわーどらいと
@はわーどらいと 3 жыл бұрын
5ターボといえばラニョッティ先生!
@flower8839
@flower8839 2 жыл бұрын
マッターホルン懐かしすぎ 何千周走ったことやら
@bookue-s40
@bookue-s40 Жыл бұрын
出たオバケサンク!!これ、入社した会社で売ってました(笑)このパワーユニット、実は縦置きFFと言う独特なレイアウトだった前EGユニットを基本後ろにごっそり積んだんすよね♬サンクアルピーヌのクロスフローユニットをハイチューンして、あのブツケそうなワイドフェンダーに押し込んだんすよ。ただタイヤがSTDだとミチリンの特殊タイヤ(TRナンチャラ~)でそれが余り評判の宜しく無い奴だったのが残念だったな〜(笑)この当時免許取立てだった俺は運転させて貰えませんでしたが、夜残業中の休憩時、納車前のこの車で仮眠をとってたのはもう時効と言う事で(汗) ちなみターボ Ⅰはドアがアルミ製、廉価版ターボⅡはSTDと同じ鉄製。でターボ Ⅰのシフトノブが実は直ぐモゲる不良品で対策品を輸入するべく奮闘したものです。ちなみにそのモゲたシフトノブ、退社時に記念に貰いましたです♪(ಠ⁠益⁠ಠ)ノシ
@みやもとまと
@みやもとまと Жыл бұрын
今日も楽しく見させて頂きました。サンクの流れでルーテシア 3.0 V6も取り上げてもらえたら嬉しいです。
@藤野奨平
@藤野奨平 Жыл бұрын
WRC制覇を目指して開発されたミッドシップ仕様の5
@たけのうちかつひさ
@たけのうちかつひさ Жыл бұрын
「残念Gr.B」と云えばMGメトロ6R4。「Gr.Bはターボ禁止の方向」という予定を当てにしてわざわざNAで開発したのに最後までターボ禁止にならなかった。
@ルドーレイジ
@ルドーレイジ 3 жыл бұрын
コレは思い入れあるクルマだなぁ。さすがに手に入らないから、ルノーサンクGTIを探したら「GTレッドバロン仕様ならありますぜ旦那w」とか言われて貯金はたいて買ったぜ! 角マーチから乗り換えだったけど、まあ笑った笑った。とにかく剛性がスゴイ。ドアの音がマーチは「ガチっ、バム」だったのがサンクGTでは「ゴク…ドム」だった。 メーター読み210km/hだったけど不安なく踏み込めた。あの車格であり得ない直進性、弱いブレーキw、ノーマルサスだけにコーナーを攻めることは出来なかったけど、それでも重い車体がアンダーに負けることなくグイグイ曲がってくれた。 キャブだったのも良かった。冬は最悪だけどな!そして初めての電子キーロック!無意味に「ピピっ」てやって小躍りしたなあ。 維持費に負けて手放したけど、いい(勉強になる)クルマだったなあ。あり得ないくらい修理続きだったw
@averageguy365
@averageguy365 3 жыл бұрын
子供の頃(40年位前)、近所の医者が持っていたな。 確か、当時の新車価格が1200万円だか1500万円していたので、「スゲ〜なぁ」って思っていた。
@jintot8260
@jintot8260 3 жыл бұрын
クリオV6は元々ルノー主催のワンメイクレース用の車です。
@SuperAE111
@SuperAE111 3 жыл бұрын
めっさマニアックw確かオーバーレブ!に出てておw
@yanky-mate5086
@yanky-mate5086 2 жыл бұрын
やっぱりグルッペBはハチャメチャだなぁ
@RabiyeSaid
@RabiyeSaid 3 жыл бұрын
ルノークリオマキシってありましたよね
@grhugh
@grhugh 3 жыл бұрын
MG METRO 6R4もよろしくお願い。 しくじりっぽいけど、すごい人もドライバーになってる。
@島村丈-s4o
@島村丈-s4o 3 жыл бұрын
横幅がありすぎて2リッター超えてないのに3ナンバーだとか。当時税金高いぞ。
@中谷裕
@中谷裕 2 жыл бұрын
2リッター以下の3ナンバーは2リッター以下の税金です。
@島村丈-s4o
@島村丈-s4o 2 жыл бұрын
@@中谷裕 そうでしたか。間違った知識の修正に感謝!(^^)!
@桑原雅紀-j5s
@桑原雅紀-j5s Ай бұрын
​@@中谷裕 昭和の時代は3L未満の3ナンバー車両の税金は¥81500。 5ナンバー車両は1.5L以上¥39500、1L〜1.5Lが¥34500。サンクターボに照らし合わせると普通の車に比べて倍以上の税金を払わされていたわけ。
@沢里修次
@沢里修次 3 жыл бұрын
ガレージレベルで重整備出来る良い車よ、F40もネ。
@早水弘幸-y2f
@早水弘幸-y2f 3 жыл бұрын
ルノーと、言えば、サンクターボですね😃
@古カラス
@古カラス 3 жыл бұрын
タイヤを一緒にしたとしたら今のラリーカーってグループ4やグループBの車より速いですか?
@中谷裕
@中谷裕 2 жыл бұрын
1トン以上のボディ、380馬力1.6リッターのヤリスと観客、ドライバー共に死人がかなり出たグループB。 有名所の037ラリーは1トン以下のボディにスーパーチャージドで2リッター以上の320馬力。多分、グループBの方が速いと思います。
@tasogarenonbei
@tasogarenonbei 3 жыл бұрын
上野の地下道の階段にとびこんだような。
@tasogarenonbei
@tasogarenonbei 3 жыл бұрын
普通の5に乗ってました。 飛び込んだのは違うタイプのターボだったかも。
@三坂みこと
@三坂みこと 2 жыл бұрын
すげーな… 30年前だろ( ˙-˙ ) 現在の車も… 使ってるよ…😳 電子制御スロット VGターボ インタークーラーのウォータースプレー
@zairo2011
@zairo2011 2 жыл бұрын
この車が出てきてかっこいい姿を見せるのは、映画、ネバーセイネバーアゲイン。kzbin.info/www/bejne/nIOrmauumJZ-e8k このシーンだわ
@Satou-hirokI
@Satou-hirokI 3 жыл бұрын
ラリーってグラベルでドリフトしてるイメージだけどターマックだとそこまでドリフトしないですよね。 だからミッドシップ有利なのかな? リアエンジン・フロントドライブって出てこないですね。無理ゲーなのかしら?
@kimu0220
@kimu0220 2 жыл бұрын
ブリスターフェンダーがセクシー
@つーじROM専
@つーじROM専 2 жыл бұрын
見た目はかわいいけど、こいつ馬鹿早いのよね…
@マヌルネコ
@マヌルネコ 5 ай бұрын
トヨタもこれぐらいのこと やってみろ
【ゆっくり解説】美女が操るモンスターマシン、アウディクワトロ、
22:46
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 85 М.
vampire being clumsy💀
00:26
Endless Love
Рет қаралды 31 МЛН
Мем про дорожку
00:38
Max Maximov
Рет қаралды 4,4 МЛН
ПОДРИФТИЛ С БАБУЛЕЙ #shorts
00:22
Паша Осадчий
Рет қаралды 2,3 МЛН
The perfect snowball 😳❄️ (via @vidough/TT)
00:31
SportsNation
Рет қаралды 77 МЛН
【ゆっくり解説】パルサーGTI-Rを残念で済ませたくない開発経緯と考察
22:01
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 226 М.
世界最強の垂直離着陸機「ハリアー」その全てを完全解説!【総集編】
1:56:00
魔理沙の戦闘機とか(ゆっくり解説)
Рет қаралды 32 М.
【アルピーヌ A110】味変(あじへん)後がすげえ
24:28
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 390 М.
【ゆっくり解説】期待されずともサファリ3連覇!TA64セリカツインカムターボ
19:05
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 98 М.
FRENCH FURY: Ferocious Mid-Engine 1983 Renault R5 Turbo 2 Homologated Rally Champ | EP21
22:55
vampire being clumsy💀
00:26
Endless Love
Рет қаралды 31 МЛН