【ゆっくり解説】数学界に大論争を巻き起こした伝説の問題←こいつの最適解を教える

  Рет қаралды 873,996

ド文系でも分かる【ゆっくり数学】

ド文系でも分かる【ゆっくり数学】

2 жыл бұрын

6÷2(1+2)=
簡単そうにみえて実は超複雑で面倒くさいこの問題。
結局これの答えってなに? どう答えれば良いの?
というのを解説します
このチャンネルは数学の雑学やパラドックス、おもしろネタをゆっくり解説していきます。数学に苦手意識を覚えている文系の人にもわかりやすく解説しています。
登場人物
ゆっくり霊夢:ド文系。高校時代の数学はすっかり忘れている
ゆっくり魔理沙:理数系。大人になってすっかり数学を忘れた霊夢に数学を教えている
きめぇ丸先生:2人の元担任。昔に比べ実はだいぶ丸くなっている
#ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #ゆっくり数学
一部効果音・BGM:OtoLogic 数学好きの一般人が、数学の雑学やよくある疑問を解説する動画です。リサーチなどはがんばっていますが、なにぶん専門性が高い分野ですので、ちょいちょいガバいところがあります……。
また文系の方にもわかりやすく伝える都合上、どうしても説明不足な点がでてきてしまいますので、そのさいはご了承ください。

Пікірлер: 2 000
@user-ie8qg2zr8d
@user-ie8qg2zr8d 2 жыл бұрын
出題者の立場としては 回答者が9と答えたら、1 回答者が1と答えたら、9 が答えとなります
@bird__L
@bird__L 2 жыл бұрын
最低で草
@tot5719
@tot5719 2 жыл бұрын
ぶっちゃけそれが真理なんだよなぁ...
@hm.Atsumori
@hm.Atsumori 2 жыл бұрын
それ以外答えたら?
@bird__L
@bird__L 2 жыл бұрын
@@hm.Atsumori 普通に不正解
@nekama2313
@nekama2313 2 жыл бұрын
3です! 合ってますか? 答えはなんですか!
@user-ix3ku1ds8y
@user-ix3ku1ds8y 2 жыл бұрын
初めて知った時から誰が何と言おうとずっと「1」派
@user-ej9nr1mz9q
@user-ej9nr1mz9q 2 жыл бұрын
これ
@user-jv4cx2th7g
@user-jv4cx2th7g 2 жыл бұрын
「9」だろ
@koubouitukihuzi4451
@koubouitukihuzi4451 2 жыл бұрын
僕も1派。 わざわざ掛け算だけをまとめた出題者の意図を読み取るべきだと思った。 分数の/と積のabは同列の表記法だと思ってる。
@user-ef1fd5vc1p
@user-ef1fd5vc1p 2 жыл бұрын
2(x + y) 2×x +2×y =2x +2y…① 2+(x + 1) =2+1(x + 1)(()の前に数字がない時は1が隠れてるだけで、本当は1を掛けてるって習った。xも1xで1が隠れてるだけ。) =2+1×x+1×1 =2+1x +1(2+x+1) =x + 3…② ①,②より、2(3)の場合、 2×3である。
@kjy5740
@kjy5740 2 жыл бұрын
1やろ
@user-wv4zu2tj2d
@user-wv4zu2tj2d 2 жыл бұрын
6÷[2(1+2)]若しくは6÷2×(1+2)と書かなかった出題者の間違いであって、正しい答えは両方の答えを式含めて書くこと
@AO-iw3tp
@AO-iw3tp 2 жыл бұрын
天才か?
@user-ds3yf2bo4n
@user-ds3yf2bo4n 2 жыл бұрын
数学の証明ってそういうもんだしな
@user-cs9yy2mo7k
@user-cs9yy2mo7k 2 жыл бұрын
いやいや()ついてなくてもそのまま書かれてたら×になるよそして×や÷はあれば全部左からになるから別に問題ミスってなくね?
@user-wv4zu2tj2d
@user-wv4zu2tj2d 2 жыл бұрын
@@user-cs9yy2mo7k 本当はそれで良いと思うんだけどね ケチ付けられるくらいなら両方書いとくかなってレベルの話だし
@user-ku2xi6uh7q
@user-ku2xi6uh7q 2 жыл бұрын
@@user-cs9yy2mo7k そういうふうにとらえるなら整式の割り算をするときにどうすればいいのか全く分からなくなるし、かっこの前の文字はかっこの中の共通因数をくくりだしたものだととらえるのが普通。つまりカッコの中を計算して前の数をかけるのは正しい計算。掛け算を省略して表記するときは割り算も同様に分数にしないと非常に紛らわしいことになるから割り算の記号を書いたくせに掛け算の記号を省略した出題者が作問を間違ってるってのはもっともな意見やで
@user-cp7sj6ho2q
@user-cp7sj6ho2q 2 жыл бұрын
意味は同じなのに記号で書くか()で省略するかで答えが変わるなんてたまげたなぁ
@10t6040d
@10t6040d 2 жыл бұрын
解釈が分かれる数式は数式ではない。 と言うか解釈が分かれる時点で「定義が不十分」で一蹴だろ
@n-yan670
@n-yan670 2 жыл бұрын
「難問」というより数学の定義がきちんとされていない不備が問題でしょうね。「掛け算」と見るか「係数」と見るかで結論が違ってくるので、数式の定義に穴がある事に関して波紋を起こした問題と言えるでしょう。 ちなみにこれがGoogleの入社テストなら両方の可能性を論述して併記するのが唯一の正解。
@-muchoTb4993
@-muchoTb4993 2 жыл бұрын
まさにその通りですねw
@user-yx8ld7be7s
@user-yx8ld7be7s 2 жыл бұрын
係数は「一個以上の変数に係る数」って定義があるから、変数の存在しないこの数式には当てはまらないっしょ この数式に関しては正しく四則演算の定義を追っていった場合9になる問題
@-muchoTb4993
@-muchoTb4993 2 жыл бұрын
@@user-yx8ld7be7s じゃあこの答えは必ず9になる?
@oyotolecholate4357
@oyotolecholate4357 2 жыл бұрын
係数は掛け算です。特別な名前が与えられているだけで、ただの掛け算です。この問題は結合律が成り立たないのに、カッコを省略したのがすべての根源。
@-muchoTb4993
@-muchoTb4993 2 жыл бұрын
@@oyotolecholate4357 結合律とは?
@user-it8ie3ek7e
@user-it8ie3ek7e 2 жыл бұрын
カッコ内を最優先で処理してから左から順に計算するのが普通やと思ってたから9が正解だと思ってたが、まさかそれ以前の問題だったとは…
@watanabe0011
@watanabe0011 2 жыл бұрын
僕もそう学校で習いました
@Awake588
@Awake588 2 жыл бұрын
@@watanabe0011同意です。
@user-si8cw1sh5p
@user-si8cw1sh5p 2 жыл бұрын
自分は6÷2(1+2)とあったとき、2(1+2)をひとつの数を解釈したもので、2(3)の間で勝手にカッコを外すのはあまり良くないなぁと思います
@t333game
@t333game 2 жыл бұрын
1÷axは1/(ax)みたいなのがあったなぁ。 そしてこの例外法則が更にややこしくしている
@user-gl3lh8nb4b
@user-gl3lh8nb4b 2 жыл бұрын
aが(xの)係数でxが変数なせいですね。 基本的に変数と係数は1セットなのでそんな考え方になります
@user-xl2bg8qc8j
@user-xl2bg8qc8j 2 жыл бұрын
@@user-gl3lh8nb4b 節子、それ変数ちゃう
@user-vr3se9tt7w
@user-vr3se9tt7w 2 жыл бұрын
()の中が優先なのは割と誰でも知ってると思いますが、 左から先に計算するのと、演算記号が省略されたのを計算するのとではどちらが優先度が高いかが焦点ですよね。 私は3(1+2)のほうが優先度が高いという認識なので、答えは1です。
@user-fh3yl7pl6u
@user-fh3yl7pl6u 2 жыл бұрын
自分も1派ですが考え方違って割り算って分数にもできるから分数にすると6と2がそれぞれ3と1になってそのまま分数の計算すると1になるんですよね
@user-shungiku
@user-shungiku 2 жыл бұрын
@@user-fh3yl7pl6u 分数でも 2(3)を一まとまりとしたら6/2(3)=1、 2×3に分けるとしたら6×3/2=9 になるので分数は関係ないと思います。 あと、コメ主は一まとまりか分けるかの自分の優先度を言ってるだけだと思うので考え方も変わってないと思います。難癖つけるみたいになってすみません。 他の色々な公式など使うときは分数も関係ありますけどね
@health610
@health610 2 жыл бұрын
細かいことを言うと2(1+2)ですよー
@user-vr3se9tt7w
@user-vr3se9tt7w 2 жыл бұрын
@@health610 おっとっと、うっかりしてました^^;
@user-fm8qn1zs9x
@user-fm8qn1zs9x 2 жыл бұрын
@@-nagimi-53 きも
@eat_meat
@eat_meat 2 жыл бұрын
表記が正しくない(=答えが定まらない)式で論争するあたり、論争する人はただの馬鹿で真の数学者は気にもとめないんだろうなと思うわ。
@inomasa4081
@inomasa4081 2 жыл бұрын
この手の算数ものをUPする人は多くいるが、積算記号(X)を省略して記述できるのは文字式の時であって、数字と四則演算記号のみで記述される式の場合、積算記号は省略しません。間違った記述のために間違った答えを導かせるのは、なんだかなぁ。
@Lax_and_Fluffy_Translation
@Lax_and_Fluffy_Translation 2 жыл бұрын
数学の定義上「×」を省略した時の優先順位が未定義の例なので、「計算できない」に類する解答以外は、実は間違い。 数学記号の優先順位を定義して記してある本がフランスだかイギリスだかにあって、そこに記載されていない例である以上、これは「数式に似た落書き」です。 数学版シミュラクラ現象とでも表現するのが分かりやすいかな。 ただ試験の場合、動画の様に出題者に意図を確認するのが最適ですね。
@user-kr7pd4rj5t
@user-kr7pd4rj5t 2 жыл бұрын
これって6/{2(1+2)}と解釈している人と(6/2) * (1+2) と解釈している人で分かれているということだよね 大きく考えると1になる人は2を()の係数とみなしているんだよな。9になる人はそのまま数の掛け算と解釈している 問題が悪い
@Useful_Radio
@Useful_Radio 2 жыл бұрын
係数っと言葉がスッって出てこなくて、すごいスッキリした
@tot5719
@tot5719 2 жыл бұрын
そうともいえるし,6÷2を(1+2)の係数としてみてるともいえる.こんな紛らわしいことが起こるから数学では÷なんて記号使わないんよ.分数にすれば万事解決.
@oyotolecholate4357
@oyotolecholate4357 2 жыл бұрын
係数は全く関係ないよ
@TAK-K
@TAK-K 2 жыл бұрын
どちらかといえば、÷が途中に入っちゃってるがゆえに、(1+2)が分母にくるのか分子に来るのかわからんだろこれじゃ、という話だな
@dohc1311
@dohc1311 2 жыл бұрын
@@oyotolecholate4357 頭悪すぎて
@ph7neut
@ph7neut 2 жыл бұрын
括弧内の計算は優先度が高いので 6/2(1+2) =6/2*3 「割る数を逆数にして掛け算に直す」というものを小学校で学習しました。 上式の割る数が2のとき解は9、割る数が2*3のとき解は1となります。 解が分かれてしまうのは、「6を2*3で割る」と「6/2に3を掛ける」の2通りの解釈の仕方があるからです。 ちなみに私は9派です。
@user-cu8zv5mx9s
@user-cu8zv5mx9s 2 жыл бұрын
以前、簿記の試験で封筒は消耗品か通信費かと言う議論があった。給料袋や資料の配付に使うなら消耗品だが当時郵便局で送料込みのエクスパックの封筒が販売されていて判断に困るということがあった。これも出題者の意図によって答えが変わるから迷惑。
@RAKUIN-NIKI
@RAKUIN-NIKI 2 жыл бұрын
()の中を最優先に計算し、乗法と除法が混ざった式では左から計算するという約束があるので、6÷2(1+2)=6÷2×3=3×3=9 9推しです。
@berezukin.
@berezukin. 2 жыл бұрын
数学14点でも9推しだった
@user-yb5yo6ih4n
@user-yb5yo6ih4n 2 жыл бұрын
@@berezukin. めちゃくちゃ不安になるw
@user-sq7tr4pl7m
@user-sq7tr4pl7m 2 жыл бұрын
6÷2×(1+2)ならそうだが、今回のように()の中を出し入れできる書き方なら1しかない。そもそも×省略するなら÷の後ろに1が省略されてる
@-muchoTb4993
@-muchoTb4993 2 жыл бұрын
÷を分数に直すと1
@user-sv6ju8sk1l
@user-sv6ju8sk1l 2 жыл бұрын
左からやんな?
@karjok
@karjok 2 жыл бұрын
個人的には乗算記号とともに、かっこも省略しているということで、定義されて欲しい。目に見える形で分かりやすいというのは大事だと思う。先人たちにはどっちかに決めてほしかった。
@zken8441
@zken8441 2 жыл бұрын
先人が決める必要はない。今決めれば良い。 数学者は議論が好きで決める気が無いのが問題。今後乗除算記号の優先順位はこれに決まりました、って発表すればすべて解決。誰かが違うとか違和感があるとか言い出しても関係ない。そんな事言っていいなら、計算は左からなのに、乗除算だけ先にやるのは違和感があるって人は世界中にいると思う。
@Jewelamethyst1020
@Jewelamethyst1020 2 жыл бұрын
2(1+2)=2×(1+2)になるのは小学校で習うし、 算数のテストで2×(1+2)って書いたら△くらったわ。 つまり、決まってるんよ。
@user-go2qm5ik1s
@user-go2qm5ik1s 2 жыл бұрын
乗算記号を省略してる以前にこれ2が係数だから結果的に乗算がそこにあるだけで、ただのA÷Bの計算なんだよね
@s_m1126
@s_m1126 2 жыл бұрын
@@user-isola128 予めなってほしかった。けど必要性は無く、今決めれば良いという意見なので論点外れていませんよ。また、このようなすこしの会話でさえ揚げ足をとってしまう(とれてないけどねwww)人は将来(今とかとっくの昔からかもだけど)沢山の人に嫌われてしまうけど、それを隠す優しい人たちに囲まれて自己満足に浸って生きていくのですかね。さぞ幸せなことやら
@user-isola128
@user-isola128 2 жыл бұрын
@@s_m1126 そんな必死にならんでもええよ....そんなつもり無かったし。
@2s764
@2s764 2 жыл бұрын
メタ的思考をすると、出題者の意図は ・2×(1+3)を先に計算できるようにしたかったから省略した ・どちらともとれるように出題した のどちらかであると思われるので、「1」あるいは「1と9」が正解だと思われます
@user-mi1ct8xe7w
@user-mi1ct8xe7w 2 жыл бұрын
ごめんな…2×(1+3)じゃなくて(1+2)なんよ…
@user-rx4db5uv5p
@user-rx4db5uv5p 2 жыл бұрын
算数、数学では、6÷2×(1+2)と、6÷(2×(1+2))は完全に別物。 どんな思考も自由ではあるけれど、大論争になることが、そもそも数学を理解していないのに、知っていると思い込んでいる、無知の知に欠けたる人が多くいることを示し、それは世の中が不合理と不条理に満ちている原因であるともいえます。 また、この区別が付かない人が多いということは、当然にプログラムを書けない人が多いということでもあると。
@user-xl2bg8qc8j
@user-xl2bg8qc8j 2 жыл бұрын
@@user-rx4db5uv5p 圧倒的これ
@TAK-K
@TAK-K 2 жыл бұрын
@@user-rx4db5uv5p 6÷2×(1+2)であっても、×(1+2)は分母のつもりで書いてました!ってなったら結局終わり ÷を演算に入れた以上、÷以降の要素が分母に来るのか分子に来るのかが明確にできないことが一番の問題かなと
@opaiopai881
@opaiopai881 2 жыл бұрын
メタでもなんでもないわ
@user-yt5yx7yh8l
@user-yt5yx7yh8l 2 жыл бұрын
×の省略で定義せずに、×の省略は3aを(3×a)にするみたいにカッコをつけて展開するとしておけばこんなことにはならなかったんだがなぁ
@user-jx5in8bq4b
@user-jx5in8bq4b 2 жыл бұрын
「9a²÷3a」問題 初めて知ったけど、面白いね 説明聞いて笑ってしまったよ
@piyashirikozo
@piyashirikozo 6 ай бұрын
普通、a とか出てくる式で、÷記号は使わない
@calcifer765
@calcifer765 2 жыл бұрын
これは算数と数学を混ぜてるので解は「無し」で解決してますよ ×を省略する文字式(数学) XもYも無いのに文字式を使ってる段階で「問題が間違い」です。 議論になってません。
@user-hh7kp3gs5g
@user-hh7kp3gs5g 2 жыл бұрын
なら、もともと文字だったところに数を代入してるとしか考えようがない。よって1
@urochi3874
@urochi3874 2 жыл бұрын
@@user-hh7kp3gs5g 1が答えの人は”勝手に”数学と捉えてるだけよ。文字が出てない以上算数と捉えるってことができるので、9のほうがまだ納得がいく解答ではある。 ただ、×は文字を使う場合のみ省略してよいなので、この問題は問題に不備ありが正解なのよ。
@user-hh7kp3gs5g
@user-hh7kp3gs5g 2 жыл бұрын
@@urochi3874 数学と捉えて、文字に数字を代入している状況だと考えることが唯一矛盾がないから数学として捉えてる。もちろん矛盾がないように身勝手にそう考えているだけだからこの式に問題があるのは前提
@name-1less932
@name-1less932 2 жыл бұрын
@@user-hh7kp3gs5g 何勝手に代入してるんですか?そんなこと誰も言ってないでしょ?我々に与えられているのは、数式だけ。それって妄想っていうんですよ。
@Modeshick21EBR
@Modeshick21EBR 2 жыл бұрын
×が省略された数字のみの式という物自体数学の定義外にあって本来存在しないものだから、 答えは、「÷0」同様、「存在しない」 数字のみの式のカッコの前の×を省略していいなんてルールない。それ文字式だけ。 無理矢理解釈するなら、 2(1+2)という記述のミスを2×(1+2)にまず訂正する。これは確定事項。 そうしたら、6÷2×(1+2)となるが、この時、直す前、2を()の係数として見ることが出来た事実を適用して{2×(1+2)}とするかが分かれ目。 そこで、自分は、直す前のものはあくまで間違いでしかないから訂正した後の式とは切り離されて影響せず、2は(1+2)の係数にはならないと考えている。だから強いて言うなら9。1は間違いを間違いのまま計算している事になるので、少なくとも1は普通に間違いだと思ってる。
@satty_tt
@satty_tt 2 жыл бұрын
6÷2をした答えが()の中になる説を今自分で作成してまだ世に出してないけどここで推していきたい
@user-tx4gt4mo1u
@user-tx4gt4mo1u 2 жыл бұрын
かけ算の×を省略してよいのは()内の数字とひとまとまりの数の場合だけだったような気がする。 2(1+2)で一つの数字扱いだから6÷6=1になるのでは。。 6÷2×(1+2)と書いてあったら9になる気がする。
@qchan0104
@qchan0104 2 жыл бұрын
ちなみに私は「乗算記号が省略された場合、カッコがついたものとして扱う」と教わりました。 したがって、6÷2(1+2)は6÷(2×(1+2))と解釈されるので1が正解。 6÷2×(1+2)だったら9が正解です。
@user-fe4nm6se1i
@user-fe4nm6se1i 2 жыл бұрын
私もそれ派ですね。手元の関数電卓でも乗算記号なしの場合は1、ありの場合は9でした
@urochi3874
@urochi3874 2 жыл бұрын
ちなみに私は、文字を含む場合のみ×を省略して良いと中学1年生の最初の数学の授業で習ったので、問題に不備ありが答えです。 この問題は数学ではなく算数なので、無理やり解答するなら9と答えますね。文字が含んでいたら1と答えます。
@TAK-K
@TAK-K 2 жыл бұрын
それだったとしても、(1+2)は分母じゃないのか?となる 途中で÷が入ると、それ以降が分母か分子かが明確じゃなくなることが問題
@nomin2257
@nomin2257 2 жыл бұрын
かっこが付いたものとして扱うですか、どこで知ったのかめっちゃ気になります!多分文部科学省かなにかの教科書なら、なんらかの理由はあるのですが、とある人が言っただけなら、この問題の議論のどっち派ってだけのことになるっすね。
@cosiga3580
@cosiga3580 2 жыл бұрын
そう言うルールがあるのですか?
@user-bn3pt9ei8l
@user-bn3pt9ei8l 2 жыл бұрын
「÷」の記号が存在しない国があるのって、こういう問題があるからなのかな? 最初から分数ならこうはならないし
@user-mt6tp1ki2w
@user-mt6tp1ki2w 2 жыл бұрын
÷2(1+2)が、×1/2(1+2) or ×(1+2)/2 のどっちかが分からないってことだから、数学の世界では割り算の概念を消して全て掛け算で処理すればいいと思う
@cosiga3580
@cosiga3580 2 жыл бұрын
かけ算、割り算の記号が先頭にくる計算式なんて無いのでは? あと、これは計算の処理の順番の問題なのであって、全てかけ算にしても同じだぞ。
@kanyakawasaki6907
@kanyakawasaki6907 2 жыл бұрын
@@cosiga3580 割算を分数表示で、掛け算だけにすれば混乱は起きないって事では?
@user-ob3qk3yf7i
@user-ob3qk3yf7i 2 жыл бұрын
分数も割り算なんだが
@user-gh1zp4qi7d
@user-gh1zp4qi7d 2 жыл бұрын
つまり、除算の記号を÷から/に変更することで、どこまでが除数であるかの書き忘れられた括弧が分かりやすく見えるようになるってこと?
@user-qc2jr5kp6d
@user-qc2jr5kp6d 2 жыл бұрын
四則計算は 四則計算は原則左から計算 ×、÷がある場合はそっちから ()があれば()から ()→乗法、除法→加法、減法
@piyashirikozo
@piyashirikozo 2 жыл бұрын
表記の仕方が違い。 掛け算記号省略する時は、割り算は分数で表す。
@benster2864
@benster2864 2 жыл бұрын
(1+2)をxと置くと3÷2xってできるので分数の形にしてxに(1+2)を代入すると答えは1ですかね。
@benster2864
@benster2864 2 жыл бұрын
最も、1を導き出して欲しいなら6÷{2(2+1)}とするべきかもしれませんね
@user-ph1ko4nz2w
@user-ph1ko4nz2w 2 жыл бұрын
俺的には3(1+2)で9派
@user-mojidon
@user-mojidon 2 жыл бұрын
6も2も一度Xにして最後に代入すると1になりますね。
@Jewelamethyst1020
@Jewelamethyst1020 2 жыл бұрын
純粋に掛け算と割り算のルールは左からって言うのを知らない人が1と言ってるようにしか理解出来ない…… ×が省略されてるー!って、×を省略するルールは小学校で習うし。
@user-sx6yl1ht8v
@user-sx6yl1ht8v 2 жыл бұрын
@@Jewelamethyst1020 1って答えてる人は6/2(1+2)って考えなんですけどね
@Stone-Henge
@Stone-Henge 2 жыл бұрын
不備といえば現役のセンター世界史で答が2個ある問題が出て、どちらの選択肢も正解になりましたね
@nity2nity
@nity2nity 2 жыл бұрын
文字を含まない式は係数を持ちえない。とか、演算子を省略できるのは係数の場合のみ。とか定義づけてないのがダメな問題不備って事ですね。
@sinkazama
@sinkazama 2 жыл бұрын
これは数学及び算数での定義がはっきり決まっていない。が正解と以前に数学者が言っているのを聞き納得しました。
@name-1less932
@name-1less932 2 жыл бұрын
その通りです。ニワカが騒いでるだけですよ。
@lightsquall1
@lightsquall1 2 жыл бұрын
2(x+1)が2x+2になるのであれば2(x)は(2x)でないといけないので 回答9だと()の処理がおかしい気がする というわけで1派
@user-go2qm5ik1s
@user-go2qm5ik1s 2 жыл бұрын
2は係数だからa÷xbという式になる。 ここでいうxbは元々Bだった数をxbと分けて書いているだけにすぎないので、正確な式はa÷Bになる。電卓はあくまでプログラムであり、電卓で計算式を入力する際にBをx×bと入力しないといけないのでミスが起きている。 とかいう理論を見たことある。
@suuden
@suuden 2 жыл бұрын
6÷2(1+2) は文字式ではありませんので「×」を省略していることが問題なのだと思います。 「×」を省略してしまっているので、「2(1+3)」をひとまとまりだという誤解を生んでいるのだと思います。 正しくは(×を省略せずに書けば) 6÷2×(1+2)と思います。 【解】カッコ内を最初に計算し、それ以外は左から順番に計算します。 答えは9 一方、9a^2 ÷ 3a は文字式なので、「9a^2」と「3a」をそれぞれ「項」といいます。 文字式の場合の計算では、 ◎掛け算では、「×」を省略する ◎割り算では、「÷」の代わりに分数の形にする 【解】9a^2 / 3a で、答えは3aとなります。 3a^3 ではありませんよ? 追記【文字式の計算の補足】 もう少し分かりやすく書けば、「項」というまとまりを勝手に分けてはいけません。 9a^2 ÷ 3a=(9×a^2) ÷ (3×a) という意味です。 9×a^2 ÷ 3×a = 3a^3 として計算するのは間違いですからね(^^)
@user-REDACTED
@user-REDACTED 2 жыл бұрын
(与式) =6÷2(3) =6÷2 =3 全く、10進数と(1+2)進数の計算だなんてややこしい問題だな。
@koubouitukihuzi4451
@koubouitukihuzi4451 2 жыл бұрын
進数を表す()って事かw 3進数の2は10進数の2だもんね。
@user-REDACTED
@user-REDACTED 2 жыл бұрын
@ゆゆ「 一応、数Aの履修範囲だったと思います。 訂正:「整数の性質」の履修範囲
@NS-tb6dy
@NS-tb6dy 2 жыл бұрын
@@user-REDACTED 数A,Bは指導要領の改訂でカリキュラムが変わること多いから、コメント者の年代によっても何を習っているかは結構違うんよ。
@user-by7dt1gg5k
@user-by7dt1gg5k 2 жыл бұрын
(1+2)進数には6なくね?(無知)
@user-REDACTED
@user-REDACTED 2 жыл бұрын
@@user-by7dt1gg5k あなたが言いたいのは多分6(3)÷2(3)のこと。進数はいちいち付けないといけないので、何もついていなければ10進数扱いで、6(10)÷2(3)になる。
@glitchdoll8717
@glitchdoll8717 2 жыл бұрын
細かく( )をつけるより ÷の記号を使わない方が良いのでは? 分数の形で表せば明快だと思う。
@user-mt2hk8vz1z
@user-mt2hk8vz1z 2 жыл бұрын
どちらにせよ6/2(2+1)と6/2×(1+2)の二通りの解釈になるだけよ
@user-gl3lh8nb4b
@user-gl3lh8nb4b 2 жыл бұрын
@@user-mt2hk8vz1z ネットじゃなくて現実での話だと思うが? /じゃなくて─で分母分子を区切れって話 記号用いずに分数って言ってるし、私はそう解釈した
@user-mt2hk8vz1z
@user-mt2hk8vz1z 2 жыл бұрын
@@user-gl3lh8nb4b ちゃんと現実での話してるよ 結局()の部分を分母に入れる派と分子に入れる派で分かれるだけだと思うって話 コメントのみだから表記が分かりにくいのはシンプルにごめん
@user-gl3lh8nb4b
@user-gl3lh8nb4b 2 жыл бұрын
@@user-mt2hk8vz1z うん、分かってもらえてないことが分かった。 ネットだと分母分子を上下で区切れないから表示があれだけど…分子/分母になってるとおもってね? 6(1+2)/2か6/2(1+2)なら解釈間違い起きないし明確だよね?ってコメ主は言っているんだと解釈したって私は言ってます。 拡大解釈すると、/をただの÷記号ではなく分母分子を区切る記号(/の前は全て分子、後ろは全て分母という意味)にしたら明確になるよねって話。 コメ主は「分数の形で表せば」と言っているのでそういうことだよね?と
@user-mt2hk8vz1z
@user-mt2hk8vz1z 2 жыл бұрын
@@user-gl3lh8nb4b なるほどね そもそも括弧が要らんって話か まぁそうなると普通の問題になるだけでこうやって話題にもならなくなるね
@yon3398
@yon3398 2 жыл бұрын
因数分解あたりで学んだ気がするのですが、(2x + 2y) は 2(x + y) と表現できますよね。となると、 6 ÷ 2(x + y) = 6 ÷ (2x + 2y) となり、乗算記号が省略されている場合の乗算は、括弧と同等の優先順位で計算すると解釈できますね。
@opaiopai881
@opaiopai881 2 жыл бұрын
クサ
@subkey7350
@subkey7350 2 жыл бұрын
四則演算は乗除を先に行う、左から優先して行う……っていうルールがあるように、この数式の場合もルールを決めちゃえば……って思ったけど、結局a(b)を一つのまとまりと解釈して優先して計算するのかa×bと解釈して左方優先に従うのか、どちらを正解とするのか結論が出ないことにはルール化もできないかw
@lyzerica7419
@lyzerica7419 2 жыл бұрын
分母に掛けるか分子に掛けるかの違いですね。 除算記号はこういう紛らわしさがあるので分数で表記しましょう、って中学数学で習った記憶があります。 (社会に出ると算数ほど役に立たないものはないと実感します。むしろ数学の理解の妨げにしかなってないので邪魔なのでは感まであります)
@BOC_8-4ster
@BOC_8-4ster 2 жыл бұрын
÷2(1+2)のところに分配法則適用したら (与式)=6*1/2(1+2)=6*1/2+6*1=9 になるな 自分は1派だけど、変だな…
@ryuzin913
@ryuzin913 2 жыл бұрын
掛けるを入れて9が誰でも納得出来るなら、ない時は1としておくのが素直だと思います。
@user-ly9ue9hj8u
@user-ly9ue9hj8u 2 жыл бұрын
こう言った問題たまにあるけど。単に担任の学力不足なのに、こっちのミスにされたりするんだよな。ホント理不尽
@catastrophe1606
@catastrophe1606 2 жыл бұрын
これ毎回思うんだけど÷2(1+2)の場合そのまんま計算するんじゃなくて½—(1+2)になおさないとダメなんじゃなかったっけ? あとルール的に、 全てかけ算→どこからでもいい 割り算と掛け算→割り算から 的なルールがあった希ガス… だからこれの計算方法としては、6÷2を先または÷2を×½—に直して全てかけ算にするのが正しいはず…
@lumnise1061
@lumnise1061 2 жыл бұрын
それで言うと2(1+2)は1つの項だから、分解せずに1/2(1+2)に直さないと不適な気がす()
@name-1less932
@name-1less932 2 жыл бұрын
いや、そもそも式が間違っている。数式というのは、ある状況を計算式で表したものであって、計算式だけでは何の意味も持たないただ文字の羅列。数式を作ろうと思うと、こんな式は普通はできないはず。式が間違っていれば、数式の法則自体が当てはめれないのは、当然の結果。だから、考えるだけ無駄。
@moop1045
@moop1045 2 жыл бұрын
小学校卒業したらもう割り算記号自体を一切使うな派です 帯分数とかを前置きもなくいきなりポンと出されたら「…は?」ってなるのと同じレベルで ÷を出されても「…は?」ってなるぐらいの世の中になれば良い
@atimu4549
@atimu4549 2 жыл бұрын
確かに今更帯分数を出されても掛け算?とか考えてしまう。
@user-xl2bg8qc8j
@user-xl2bg8qc8j 2 жыл бұрын
帯分数って+を省略したものだけど、そもそも+を省略するのがヤバすぎる
@astra3631
@astra3631 2 жыл бұрын
解釈の違いでどちらにもなりうる問題はホントやめてほしいですね。 過去にテストで同じような問題があって不正解になったとき納得できなくて先生に抗議しにいった記憶がありますね。
@masabtnksm
@masabtnksm 8 ай бұрын
「y = 6÷2(x+2) において、 x=1 の時のyの値を答えよ」 で代入したのが、y = 6÷2(1+2) です。 9だという方は 「y = 6÷2(x+2) において、 x=1 の時のyの値を答えよ」 という問題でも、y=9 と答えないといけなくなりますよ。 でもそれは間違いでしょう。
@avekawa_kimihiro
@avekawa_kimihiro 2 жыл бұрын
()の前に括り出した数がある以上、2(2+1)を一つの塊と見るべきだろう。 cosθ÷2sinθとかでも、cosθ/2sinθとなるのが一般的で、cosθsinθ/2とはあまりしないんじゃないか?
@koubouitukihuzi4451
@koubouitukihuzi4451 2 жыл бұрын
@@user-kk2lc7lt1w cosθsinθ/2にするのが間違いって言いたいんだと思うで。 この式は、あくまでも cosθ÷2×sinθかcosθ/2 ×sinθ をまとめた結果。 (1+2)だから分かりづらいだけで、sinθと同じ扱いをすれば、2は(1+2)の係数であって、ひとまとめに分母にするべきじゃない?っていう解釈。 ちなみに僕も、わざわざまとめている意図を汲み取るべきだと思うから、1派。
@user-kk2lc7lt1w
@user-kk2lc7lt1w 2 жыл бұрын
@@koubouitukihuzi4451 一応私も初見で1と答えた勢です。 ただ前述の理由が理由としては不十分じゃないかなーと思ったもので... 数学的に(別に良いけど)あまりしないんじゃないかなという理由に納得できなくて...ただ結局は問題の不備なので感覚的な問題になってしまうのは理解しているのですが。
@user-ff1oz5sp6m
@user-ff1oz5sp6m 2 жыл бұрын
僕は初見9だったけど、÷を分数として考えると1だなと思った
@avekawa_kimihiro
@avekawa_kimihiro 2 жыл бұрын
すまん、ニュアンスで分かって欲しかったんだけど、うちの伝え方が悪かったらしい。
@nanaki1006
@nanaki1006 2 жыл бұрын
文脈的に途中に割り算が挟まる式が不自然という考え方ですね。
@underlynx
@underlynx 2 жыл бұрын
6÷2(1+2)は6÷2×(1+2)だと解釈するにもかかわらず、6÷2a=bは6÷(2×a)=bだと解釈していたことに何も疑問に思わなかったのは目から鱗でした。
@advancedsystemprotector1079
@advancedsystemprotector1079 2 жыл бұрын
自分は直感では1派だったけど、動画見て視野が広がったな〜 四則演算での係数表記の定義がしっかり定まってなかったって事実はかなり驚き
@528hikari-Koheho
@528hikari-Koheho 2 жыл бұрын
6÷2(1+2)=6÷(2+4) =6÷6 =1
@kk-sl5zv
@kk-sl5zv 2 жыл бұрын
自分も最初は9が正解派だったけど、2(1+2)だと()の中に2を掛けるのが正しいんじゃなかったっけ?だから(2+4)になって6、6÷6になって1って考えをしたらどっちも正解だよね。
@yuxutexi
@yuxutexi 2 жыл бұрын
自分もそれ思った!!!なんで2×3すんの?みたいな!
@user-hc6gx7pm8l
@user-hc6gx7pm8l 2 жыл бұрын
どの解き方も正しく、引っ掛けるつもりで出したのだとしても数学は数学。つまり1、9、複数の答えが出るため解なしの3つが正解になるのが道理だと思うんですよね
@user-ch8ns2uk4g
@user-ch8ns2uk4g 2 жыл бұрын
個人的には✕を省略したって考えよりは、3の係数が()の中身って考えるから、1って思うけど、数学のルールとしては存在しないんですよね
@okaphwiz615
@okaphwiz615 2 жыл бұрын
プログラミングの世界だと、よくカッコで括ります。当たり前の計算でもカッコで括る場合があります。 冗長に見えても、この動画にあるような曖昧さに対する【考える時間】を省いたり、計算の意図を明示する効果があります。 古くは逆ポーランドという記法もあります。これをはじめに考えた人はすごいですね。
@cosiga3580
@cosiga3580 2 жыл бұрын
プログラムは数式ではなく、組み立て図だからね。 組み立て図には順番が明記されていなければならないのは当然のことだよね。
@user-ru9iz6ih2l
@user-ru9iz6ih2l 2 жыл бұрын
これ、結局分母にどこまで入ると解釈するかって話なので、混乱を招く➗の記号は廃止してしまえといつも思う。割り算の表記を分数しか認めないって決めた時に困ることってあるのかね
@user-bd4rq8mv4c
@user-bd4rq8mv4c 2 жыл бұрын
+も÷も表記を無くすのが数学的考え方に成ると思います。 =の片側は0にしないと誤解が起こり易いと思います。
@opaiopai881
@opaiopai881 2 жыл бұрын
は?
@user-ex4ib1wx8v
@user-ex4ib1wx8v 2 жыл бұрын
この数式をみかんとかりんごとか文章にあてはめて考えたら1っぽい感じがする
@joysoy2121
@joysoy2121 2 жыл бұрын
()の中は先に計算するけど、()の横に有る数字に関しては×が省略されてるだけだから左から順に計算するのが正しいと思ったな。動画の後半で方程式が出てたけど、未知数が有る時点で計算の考え方が変わるから別けて考えないと駄目だと思います。
@0wl_pop869
@0wl_pop869 2 жыл бұрын
場合分けって考えるのもアリな気がする。 6÷2(1+3) •••(*)  6÷2(1+2)⇔6÷2(3) ここで、2(3)を  (i) 係数と捉えると、6 / 2(3) = 1  (ii) 乗法と捉えると、6×3 / 2 = 9 であるとする。 よって、 (*)=1 {(i)のとき} , 9 {(ii)のとき} みたいに。
@bchan890
@bchan890 2 жыл бұрын
係数って x や y なんかの記号に掛けられている数字の部分の事なので、記号を使ってないなら係数とは違うのでは?
@user-xl2bg8qc8j
@user-xl2bg8qc8j 2 жыл бұрын
わかってる感出してますが意味不明です
@0wl_pop869
@0wl_pop869 2 жыл бұрын
@@bchan890 すみません、返信遅れました。 「xやyなんかにかけられている数字の部分」"として扱う"ということなので、実際の合否は関係ないと思います。例えば「〇〇が無理数だとすると」のように、あくまで見方を示しています。
@0wl_pop869
@0wl_pop869 2 жыл бұрын
@@bchan890 調べてきましたが、実際には係数でないと思います。「変数と定数が乗法によって結合されている項を考えた時に、定数にあたる数字がその項の係数である」そうです。結局、係数派の「3(1+2)を先に計算する」という考え方は、「3(1+2)における定数3を係数とする、係数は結合されているので先に計算する」といった置換に近いものを感じます。
@bchan890
@bchan890 2 жыл бұрын
@@0wl_pop869 わざわざ調べて頂き、ありがとうございます。 そう、変数です。()内に変数があるわけじゃないのに、なぜ先に?と思っていました。 両方の結果が出てくるのは仕方ないのですね。
@user-xl3lt6qe7o
@user-xl3lt6qe7o 2 жыл бұрын
数学界でも議論になってて そこでは 正確な答えを出すにはその問題を出す者もきちんと定義付けをしないといけない って事になってるんだよね つまり答えとしては 問題提議が不十分なため解答不可能 ってことらしいんだよね
@name-1less932
@name-1less932 2 жыл бұрын
それでいいんです。だって、これは半分ジョークで作られた式なんですから。
@user-xl2bg8qc8j
@user-xl2bg8qc8j 2 жыл бұрын
99パーセントが間違える問題草
@-2nd789
@-2nd789 2 жыл бұрын
何年か前のセンター試験で実際にあったんだよな。 日本語的に2通りに解釈できて、あとから出題ミスとして両方とも正解になった問題。
@user-gv5nj2sn8n
@user-gv5nj2sn8n 2 жыл бұрын
日常では文章問題的な算数、数学しか扱わないから、もし解釈云々で揉める場合は文章の方になりそうやな
@sacotty
@sacotty 2 жыл бұрын
3(2+1)のように、×を省略する一方で、÷などという小学校でしか使わない演算子を使うことにそもそも違和感しかない悪問 ÷ではなく、/を使い、分母がどこまでか括弧で明確にするのが正しい。
@cosiga3580
@cosiga3580 2 жыл бұрын
同じ意味の記号なのだから、「÷」だろうが「/」だろうが同じですが。
@user-th4sc1rx1g
@user-th4sc1rx1g 2 жыл бұрын
@@cosiga3580 6÷{2×(1+2)}=6÷2(1+2)→6/2(1+2)=1 6÷2×(1+2)→6/2 ×(1+2=9 分数にすると違いが出る 因みに計算機で打てば… 6÷{2×(1+2)}=6÷2(1+2)は 6÷(2(1+2)=1 6÷2×(1+2)=6÷2(1+2)=9 計算機で打てば答えは同じに成る。要は計算機を使う時に略式をそのまま打って違う答えに成る?って事。
@cosiga3580
@cosiga3580 2 жыл бұрын
@@user-th4sc1rx1g いや、分数にすると違いが出る言っても6÷2(1+2)を 6 ー  2(1+2) とするか、 6 ー(1+2) 2 とするかの計算方法の違いなんで、「÷」だろうが「/」だろうが同じなんですが。 「÷」と「/」が同じ意味を持つ記号である以上、どちらを使おうがどこまで行っても同じ。表記方法の違いでしか無い。 なのにコメ主が何故そこに拘るのかが分からないんですが。
@user-th4sc1rx1g
@user-th4sc1rx1g 2 жыл бұрын
@@cosiga3580 そう。何方も同じ意味を持つからこそ、分数表記にすれば2(1+2)が分母に成るのか?2だけが分母に成るのか?が出題時点で理解出来るので、複数の答えは有り得ないと言いたいのではないですかね。
@doggosmile_happypuppy
@doggosmile_happypuppy 2 жыл бұрын
これ俺も最初1派だったんだけど、調べたら掛け算を省略していいのは文字式のみという法則があるらしく、それは()においても同様で2(1+2)というものは一見すると当たり前のように見えるが数学的には定義されないってさ。
@user-yq9hm1dt2j
@user-yq9hm1dt2j 2 жыл бұрын
何で文字式のみなんですかね?文字式以外でも法則を統一した方が良いと思うのですが…
@doggosmile_happypuppy
@doggosmile_happypuppy 2 жыл бұрын
@@user-yq9hm1dt2j 簡単な理由として思いつくのは、算数と数学の違いですかね。中学受験などの例を除いて基本的に算数は実在する明確な数字の中で答えを求める領域なので計算式がそのまま思考のプロセスを表しています。つまり、目に見えた状況があっての計算なので計算式が状況を、状況が計算式をというふうに一対一で表しあっており、かけ算を省略する意味がそもそもないんですね。 従って今回の式のように定数のみの計算式においてかけ算の省略をしてしまうと式の表す状況が定まらず解釈が分かれてしまいます。 よって算数の領域におけるかけ算の省略は「定義されない」が正解、だと私は考えています
@user-yq9hm1dt2j
@user-yq9hm1dt2j 2 жыл бұрын
@@doggosmile_happypuppy 実際の数字を扱う時は省略する意味が無いから定義されていない、単純な理由だったのですね。納得しました。
@TAK-K
@TAK-K 2 жыл бұрын
@@user-yq9hm1dt2j 単にかけるなのかエックスなのかわからんから、ってだけな気がする
@user-xl2bg8qc8j
@user-xl2bg8qc8j 2 жыл бұрын
カッコが付いている場合は省略して良いです それは例えば、23と2×3とかを区別するためで、2(1+2)=6と一意に決まる場合は問題無い この問題はカッコを省略してるのが問題なんですよ。 (9÷3)(1+2)なのか、9÷(3(1+2))で意見が割れてるんです。正解は「問題の不備」です。
@hanpatarou
@hanpatarou 2 жыл бұрын
まあ順序も覚えられないレベルまで学力低下が進んでるって事か... 深刻だな、計算記号が入らない()とその前の数字は一纏まりの数字と考える物なんだがな...
@user-bt6hv6mh4r
@user-bt6hv6mh4r 2 жыл бұрын
自分が習った時代は 括弧の数式が優先と教わったので答えは1 昔なら問題はおかしくない 今は代わったのかな? 教えて
@user-jf8mi5mw9g
@user-jf8mi5mw9g 2 жыл бұрын
中学校の数学では係数を先に計算するって習ったから1派だなー 6÷2(1+2)= 6÷(2+4)= 6÷6=1 中学の時の教員にこの問題見せて本当に係数を先に計算するのが正しいのか聞いてみたい
@user-taiyou-sansan-sunshine
@user-taiyou-sansan-sunshine 2 жыл бұрын
括弧の中身に文字があれば係数のように考えるけど、括弧の中身が数字の時点で係数とは呼べないと私は考えています。
@user-xl2bg8qc8j
@user-xl2bg8qc8j 2 жыл бұрын
@@user-taiyou-sansan-sunshine 可能ですが、そもそも係数と乗法を区別するのがおかしい
@user-my5pe6gv9y
@user-my5pe6gv9y 2 жыл бұрын
記号を省略する理由がポイントかなあ。 文字がある場合「数字と文字をかけたもの」を表す手段がないから「それらは計算済み」を表すためにしていると考えて 9a²÷3aは3aでいいと思う。 てかじゃないと文字を含む式がどれもこれも面倒くさくなる。 数字しかない場合「計算済み」なのか「書きやすさ」なのかなんとも言えなくなる。 個人的には考え方を統一したいから、2(1+2)も計算済みだと考えて、1派。
@sslarker
@sslarker 2 жыл бұрын
同意。これを3aの3乗もあり得るとか言ったら数学苦手な中学生が完全に置いてかれる。
@user-mg2xq1gc8p
@user-mg2xq1gc8p 2 жыл бұрын
@@sslarker 9aの2乗は変数aの2乗に係数が9という認識なので、3aの3乗は思いつかない 工学的には÷記号ではなくて、分数で考えて約分しちゃいますし
@sslarker
@sslarker 2 жыл бұрын
@@user-mg2xq1gc8p あり得ないっすよねぇー。分子に9a²で分母に3aがフツーの感覚。学生の頃バイトで塾講師で中学生教えてたけど平均以下の子ってこういうの全然理解出来ないから教える側がブレると混乱させるから絶対やめた方がよい。
@user-mg2xq1gc8p
@user-mg2xq1gc8p 2 жыл бұрын
@@sslarker 理系や数学系のヒトは絶対に9とか3aの3乗なんて答えにたどりつかないですよ 1と3aを否定したら、分数や多項式の概念全否定で、方程式や微積分もダメ、各分野の公式そのものが現実的に危うい 研究者の神々の真面目なお遊びなんでしょうけど、題意は成り立たない、解釈によって数式記号を追加すべきものであるって学会が定めるべき
@user-xl2bg8qc8j
@user-xl2bg8qc8j 2 жыл бұрын
数学には国語のような意図を読み取る要素があるべきでは無いのよ、、
@user-zk5ql5yy7i
@user-zk5ql5yy7i 2 жыл бұрын
俺も解が9の方の解き方してたわ でも1派の2×3で6を出して割るって解釈もあるって勉強になった
@user-ge5nh3rm7z
@user-ge5nh3rm7z 2 жыл бұрын
9になるのが不思議 Xの省略は省略、正規でなく特例の省略。小学校で初めて習うのはX表記の正式な表記。Xの代わりに・や()ではない。前提を積み上げて省略をしているのに、まとまりとして省略した×を、自分かってに表記して計算するなと思う。
@user-qu9fc3bb5n
@user-qu9fc3bb5n 2 жыл бұрын
俺たちが難しく考えずに、偉い学者さんがどっちか早く決めてもらえは良いだけ
@korp0620
@korp0620 2 жыл бұрын
「÷」(または「/」)と「省略された×」の優先順位をどう取るかという話。 自分は後者を先に計算したいので「1」派です。
@satosin2660
@satosin2660 2 жыл бұрын
学生の頃、この場合はどの順番に計算すれば良いのかと思った事を、この動画を見て思い出した。
@daryldaryl7539
@daryldaryl7539 2 жыл бұрын
文字式じゃない数式で掛け算演算子を省くことを認めると、桁違いと掛け算の区別ができない(23=6とか100=0みたいな表記がまかり通る)から許しちゃいけないと思う
@user-ub1sw7pc4v
@user-ub1sw7pc4v 2 жыл бұрын
確か学校で()は()外は外で先に計算するって習ったから 6÷2と1+2をして3×3で9 って思ってた
@user-yz3ui2xw5t
@user-yz3ui2xw5t 2 жыл бұрын
先生「6個入りのりんごを4セットでいくつでしょう?」 生徒「4x6=24!」 先生「バツ!」 の解がここにあるな……。
@sterben1103
@sterben1103 2 жыл бұрын
一緒にりんごを買いに行くのが正解
@haruoyaji
@haruoyaji 2 жыл бұрын
24の階乗っていくつだ? 620448401733239439360000だな。よし、ばつ!
@user-de9wy6wl6y
@user-de9wy6wl6y 2 жыл бұрын
多分、先生は順番が気に食わなかったと思う。 「6個入りのりんご」が問題の最初に来てるので式の一番最初に優先して置く。 「6個入りのりんご」の後に「4セット」が文章の後に述べられているため、 「6個入りのりんご」×「4セット」=「24」 にして欲しかったのだと思う。 要するに何気ない順番の入れ替えが気に入らない神経質な先生だったんでしょうね…。 先生なら数字が正解でも間違いなら理由書いておけ(怒)
@user-by7dt1gg5k
@user-by7dt1gg5k 2 жыл бұрын
自分「a*b=b*aって言っただろ」 先生「問題文は左から読め」
@user-yu2om7wz3m
@user-yu2om7wz3m 2 жыл бұрын
「算数」と「数学」の違い。 数学だと、数値に単位がつかないから交換法則が成り立つ。 算数の文章題の場合、数値に単位がつく。そして日本の場合、被乗数×乗数の順に書くという習慣がある。例だと、6(個/セット)×4(セット)=24(個)。これが逆だと、4(個/セット)×6(セット)=24(個)という意味になり文章と異なるためバツとなる。 これをわかってないと帳簿つける際などで破茶滅茶になるから大人はちゃんと理解してもらいたいもんだが。
@user-ql3qd4bc9k
@user-ql3qd4bc9k 2 жыл бұрын
「左から処理していく」ってルールも実用上良くないし 括弧で「×」を省略する場合式の中に「÷」は使用せず、分数で表記すること とするのが良いと思う。
@user-ql3qd4bc9k
@user-ql3qd4bc9k 2 жыл бұрын
このルールで弊害とかも無いと思うんだけど、どうだろうか 聞いてみたいところ
@user-ql3qd4bc9k
@user-ql3qd4bc9k 2 жыл бұрын
動画の問題は 6(1+2)/2=9 あるいは 6÷2×(1+2)=9 と表記することになる
@user-lg9qb3kg6q
@user-lg9qb3kg6q 2 жыл бұрын
9と答える方は6÷(1+2)もしくは6/(1+2)の答えはどうするのかな? 省略されている部分を書き足して計算するということは、省略されている1書き足して 6÷1(1+2)=6÷1×(1+2)=18となるのかな。
@bluesky602
@bluesky602 2 жыл бұрын
学生時代なんで/を使って ÷ 表記を使わない? と思った記憶があるけど この論争で理由が分かった。動画で過去の論文も紹介されてるけど ÷ 表記だとこの間違いが出易いんだな。
@TAK-K
@TAK-K 2 жыл бұрын
÷以降が分母に来るのか分子にくるのかがわからなくなるからね まあスラッシュ使ってもこのような横書き形態だと大して変わらないんだけど
@user-xl2bg8qc8j
@user-xl2bg8qc8j 2 жыл бұрын
@@TAK-K ÷とーの明確な違いはカッコを省略して良いかどうか 例えばだけど x÷(1+y)と x ーー 1+y の違いだね。違うのは表記だけ。
@user-xl2bg8qc8j
@user-xl2bg8qc8j 2 жыл бұрын
÷も結局は()でちゃんと範囲を指定してあげれば使えないことは無いんやで、使わないけど 今回の問題も (6÷2)(1+2)=9と6÷(2(1+2))=1の意見で割れてるだけやねん やからこの問題の本質は出題者のミスでそれ以上でも以下でもないね
@user-vl7jg7bu5d
@user-vl7jg7bu5d 2 жыл бұрын
9a²÷3a=3a³って、それぞれにx,y,zを代入してx÷y=zって考えると、x=z×yに出来るから9a²=3a³×3aで9a²=9a⁴とおかしくなると思うけど、意図は9a²などは一つのモノではなく9×a²(もしくは9×a×a)などの略だとしてるから、9a²などをひと固まりとして代入するのはダメだと言う事だよね? でも、わざわざ9a²などとしてるなら、それらはひと固まりと考えるのが普通じゃないのかな。
@user-vl7jg7bu5d
@user-vl7jg7bu5d 2 жыл бұрын
@種まく男 どこからカッコ式が出てきたのか分からないが?
@user-vl7jg7bu5d
@user-vl7jg7bu5d 2 жыл бұрын
@種まく男 理論が違うとして、9a²×3a=3a³になぜカッコ式を用いなければならないのかが分からない
@user-vl7jg7bu5d
@user-vl7jg7bu5d 2 жыл бұрын
よく分からない話を持ち出して、よく分からないコメントを吐き捨てて、よく分からない流れだった
@user-vl7jg7bu5d
@user-vl7jg7bu5d Жыл бұрын
@user-ww4wv8xw5n さん 始めにも書いたように、ひと塊にしたらいけないんだろうけど、普通ならひと塊だと考えるよね?と定義しているはずなので、それを文字に置き換えたら…と言う意味のコメントなのですが? この計算式が実際の場面で使われるのか分かりませんが、もし仕事などでこの式(の特に左辺)を使って例えばaに2を代入して計算する時に、まず9×2²(または9×2×2)と3×2を計算して36÷6で答えが6になる人が多く、まず式を分解して9×2×2÷3×2で24はあまり居ないと想像しています。 で、そこに括弧は一応出てきてはいないので『どこから…』のコメントになり、先に計算したのが括弧と同じコトだと言うのなら、多分ですが多くの人はそう計算してしまう式だな、との考えです。
@hebijinekoji4952
@hebijinekoji4952 2 жыл бұрын
今まで1回も笑った事なかったけど、エコーで笑ってしまった。
@user-rn4iy7nd8b
@user-rn4iy7nd8b 2 жыл бұрын
痛い
@tadanorikawaguchi2160
@tadanorikawaguchi2160 2 жыл бұрын
日本語の形容詞の場合も、「修飾される語句になるべく近づけて、直前に配置しよう」と習いました。曖昧な問題は出題者の意地悪以外何物でもないと思いました。
@user-uw5he8ww7z
@user-uw5he8ww7z 2 жыл бұрын
×を省略するなら÷をつかわず分数にすべきだと思う
@user-kz1ge7uq2o
@user-kz1ge7uq2o 2 жыл бұрын
自分は6÷2(1+2)の答えは1派 小学生にでも分かりやすいように解説すると、2人が6個のみかんを平等に貰う【6÷2】貰った人の家族は貰った人のほかそれぞれ2人 【2(1+2)】みかんを分けたのは最初2人だけのため6÷2 しかし家族にも分けるため2(1+2)で2(3)から6になるなので6÷6で1になる。
@user-taiyou-sansan-sunshine
@user-taiyou-sansan-sunshine 2 жыл бұрын
そもそもどちらの解釈も可能である時点で(どちらも数学的に正しく間違っていない)そのようにわかりやすく考え方を主張しても無意味ですね。
@alpha-65
@alpha-65 2 жыл бұрын
私も問題として出されたら1です。 と答えてしまう人ですが、 では問題です。 とあるクラスで1袋6つのみかんが入っているので2人1組になって半分に分けてくださいと伝えたところ、 みかんが食べれない人が男子で1人女子で2人いたため、 先生のところに返却しにしました。 先生はもともと持っていなかったとすると、何個もみかんが手元にありますか? 1袋のみかんの数÷2×(男子1人女子2人合わせて3人)として 6÷2(1+2)=1 よって1個です! とはならないので、内容をいくら変えようが関係ないですねw
@siorice4803
@siorice4803 2 жыл бұрын
普通に1派 かっこを外すのって前の数字かけないと できない的なルールあった気がするんだけど
@user-jf1jb5qz6i
@user-jf1jb5qz6i 2 жыл бұрын
よくこの話になると、コナン出てくるけど、 1や9は、真実じゃなくて、答えだから、 真実は、「答えは2つある」になるので、真実は一つですね。
@urochi3874
@urochi3874 2 жыл бұрын
6/2×(1+2)って表記なら1って答えた人たちも9って答えるのでは? 逆に、6/2(1+2)って表記なら9って答えた人たちも1と答えるはず。
@user-kt1eo6nn9k
@user-kt1eo6nn9k 2 жыл бұрын
6/2(1+2)って表記なら6/2(1+2)=6/2×(1+2)=9、6/(2×(1+2))=1と明記しないと1にはならない、/があるときは()を用いて影響範囲を明確にしなくてはならない。
@TAK-K
@TAK-K 2 жыл бұрын
@@user-kt1eo6nn9k 結局(1+2)は分母なのか分子なのかどっちやねん、という話ですな
@user-kt1eo6nn9k
@user-kt1eo6nn9k 2 жыл бұрын
(1+2)が分子と判断した人解は9、分母と判断した人の解は1。 この記述方法ならどこからどう見ても分子なので解は9。 もし計算式がもっと複雑で6/2(523+301-5/2+4)25/2(552+3)63-52+33だったらどうしますか。 6/2(1+2)=1と回答した人は、上記の式を計算するのに、計算順序を自分で考えて式を組み直をして計算している、計算ミスの原因になります。 私なら電卓あるいはエクセルシートに6/2*(523+301-5/2+4)*25/2*(552+3)*63-52+33と入力してそのまま計算します。 省略された×を追加してそのまま入力すればいいんです。 6/2(1+2)を電卓で計算すれば9です。だから解は9
@TAK-K
@TAK-K 2 жыл бұрын
@@user-kt1eo6nn9k どう見ても、という話は残念ながら無理でしょうね だから真っ二つにわれているわけで それはこういう場でコメント書くときに近く、 自分は6/(2×(1+2))として×(1+2)が分母側であることを必ず明示しますが、÷が途中にある限り、その次の×が分母側なのか分子側なのかの誤解は起こり得ると考えます これは計算ルールとは別の問題で、 紙に書いたりTeXを使うなりで割り算を分数形式で書くならその誤解の可能性は少なくなるでしょうが
@minoru3155
@minoru3155 2 жыл бұрын
私は3aの様に書いた場合は一つの数として扱うと習ったので 2(2+1)を先に計算する派です。 今はどう教えているんでしょうね?
@marumaruri3016
@marumaruri3016 2 жыл бұрын
Excelだとこの式はエラーなんですね。 6/2*(1+2)か6/(2*(1+2))どちらかでないと受け付けませんでした。 左だと9で、右だと1になりますね。 人によってどうとでもとれる解釈が分かれる式はやっぱりエラーですよね。
@user-kw9yc5go1v
@user-kw9yc5go1v 2 жыл бұрын
初めて知った時の出題者はこの答えは9で1は不正解だと言っていて、自分もその時は9と答えを出していたが、同時に出題者の性格が悪いともおもった。9と答えさせたかったら6÷2×(1+2)と省略せずに書けば良いのに、わざわざ紛らわしく省略する必要は全くない。ということで、私は正解は1派に転向した。
@user-bv8fi2sd9z
@user-bv8fi2sd9z 2 жыл бұрын
1派が多いみたいだけど 私は()の中優先したら、3になり()は外れるから普通の計算式として後は考えて左から計算する9派だな。 以前恩師に同じ質問を違う形でしたら()中の計算済みと×÷って同列だから()の中の計算が終われば一番左の記号が優先で計算されるよと話してた。 理由を忘れたけれどすごく納得できる話だった気がする
@bunbuncom
@bunbuncom 2 жыл бұрын
()がついてる式には大きい()が省略されていると言う事はなかったかな。 だからxは省略できると、、、 用は()ついてるところを省略できると
@tada_no_tanuki
@tada_no_tanuki 2 жыл бұрын
数式の中で2(1+2)が出てきたら 2(1+2)=(2+4)=6 と先に計算して良いっていう固定概念が破壊された…… 問題が不親切かつ、どちらの解釈も間違いではないのは良く理解出来たのですが、 数式内のx(y+z)は無条件で(xy+xz)に変換しても良いって認識が壊れるのは、とても辛い
@TAK-K
@TAK-K 2 жыл бұрын
×を省略することができる、というだけであって、必ずそれを一塊に優先して計算する、という意図は本来入っていないですからね
@user-he5zs7ik1e
@user-he5zs7ik1e 2 жыл бұрын
9派は6÷a(1+2)=18/aになるのか?
@user-hs8hs7hb7k
@user-hs8hs7hb7k 2 жыл бұрын
私的には、2(1+2)が分子として考えたらやっぱり1…なのかなぁって
@user-hs8hs7hb7k
@user-hs8hs7hb7k 2 жыл бұрын
ぁぁぁ、分子じゃなくて分母でした
@sugar_tanaka
@sugar_tanaka 2 жыл бұрын
2(1+2)が項に見えるから1派 あえて×を省略して÷を表記してるからそう見えるけどたしかに解釈は人による
@beamvector9562
@beamvector9562 2 жыл бұрын
これって先に2×を括弧内に入れても式が成り立たないといけないから1以外答えないと思うんだけどね
@nazca091
@nazca091 2 жыл бұрын
答えが2つあるなら間を取って5ではどうだろう?
英語は荒野行動!?日本語に「時制の一致」が要らない理由 #5
17:25
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
00:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 106 МЛН
Каха инструкция по шашлыку
01:00
К-Media
Рет қаралды 5 МЛН
Countries Treat the Heart of Palestine #countryballs
00:13
CountryZ
Рет қаралды 13 МЛН
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 14 МЛН
【終末論法】議論を呼んだ思考実験ー黙示録のパラドックスー【ゆっくり解説】【雑学】
13:47
【ゆっくり解説】なぜ虚数という存在しない数を私達は習ったのか?
15:03
ド文系でも分かる【ゆっくり数学】
Рет қаралды 384 М.
【ゆっくり解説】これができたらIQ120オーバー。あなたの力を測るIQテスト
15:55
【五角数定理】天才数学者オイラーが発見した美しすぎる定理【ゆっくり解説】
16:51
ド文系でも楽しい【ゆっくり数学の雑学】
Рет қаралды 77 М.
【ゆっくり解説】焼きそばの歴史(18世紀~現代)
17:40
歴魔女のグルメ歴史
Рет қаралды 32 М.
【地理/地学】関西人があだ名で呼ぶ駅×11選。
18:41
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 150 М.
【ゆっくり解説】超天才だけど変態すぎる数学者7選
17:52
ド文系でも分かる【ゆっくり数学】
Рет қаралды 386 М.
【小牧・長久手の戦い】なぜ家康は秀吉にトドメを刺さなかったのか?【ゆっくり解説】
19:52
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 2,6 М.
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
00:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 106 МЛН