【ゆっくり解説】 長江文明 新石器時代から夏殷周の初期王朝時代の長江流域諸文化 江南の中国史①【新石器時代 夏 殷 周】

  Рет қаралды 64,385

鳥人間 中国史三昧

鳥人間 中国史三昧

Жыл бұрын

長江文明や中原に成立した中国初期王朝と江南地域のかかわりについて紹介します。
チャンネルメンバーシップ、はじめました。
/ @c-history
関連動画 古代中国文明
二里頭文化・夏王朝動画
• 【ゆっくり解説】 夏王朝 史書に記された最古...
古蜀の文明 三星堆遺跡について
• 【ゆっくり歴史解説】三星堆 古代中国 異形の文明
中国最古の王朝、殷王朝の前期・中期について
• 【ゆっくり解説】 殷王朝 謎に包まれた最古の...
殷王朝の後期、文字が生まれた時代について
• 【ゆっくり解説】 殷王朝 文字を生み出した呪...
殷代前期の南方拠点 盤龍城について
• 【ゆっくり歴史解説】殷 盤龍城 殷前期の資源拠点
有史以前から特別な象徴として尊ばれ、中華の皇帝や権力者を魅了してきた特別な虫、「蝉」の紹介
• 【ゆっくり解説】 蝉 中華皇帝の高貴のシンボ...
最近の動画
三別抄の乱 元寇前夜に繰り広げられたモンゴル・高麗の四十年戦争
• 【ゆっくり解説】 三別抄の乱 元寇前夜に繰り...  
シリーズ高句麗史
[前編]周辺の強国に脅かされ続けた黎明期の高句麗について
• 【ゆっくり解説】 高句麗 東方に覇を唱えた七...
[中編]高句麗の全盛期、広開土王と長寿王の時代について
• 【ゆっくり解説】 高句麗の栄光 広開土王と長...
[後編(上)]中国を約250年ぶりに統一した隋王朝による、四度にわたる高句麗への侵攻について
• 【ゆっくり解説】 高句麗VS隋王朝 高句麗と...
[後編㊦]高句麗と大唐帝国との死闘、そして七百年続いた高句麗の滅びについて
• 【ゆっくり解説】 高句麗滅亡 大帝国唐王朝と...
[前編]清朝最後、そして中国史最後の皇帝「愛新覚羅溥儀」の激動の前半生
• 【ゆっくり解説】 ラストエンペラー溥儀 激動...
[後編]側室に愛想尽かされ、満洲国が崩壊してしまったうえに、ソ連に捕まってしまっただけでなく、文化大革命まで始まってしまった溥儀の波乱万丈の後半生について
• 【ゆっくり解説】 溥儀 皇帝から平民へ ラス...
大戦車軍団同士が激突した、春秋時代最大の決戦[城濮の戦い]の紹介
• 【ゆっくり解説】 古代中国最大の大戦車戦 城...
古代中国の食文化や食にまつわる逸話の紹介
• 【ゆっくり解説】 古代中国のごちそう 春秋戦...
どうかしている皇帝親子と物議を醸した名将の紹介[中国史ヤバい人物伝]
• 【ゆっくり解説】 中国史 ヤバい人物伝 この...

Пікірлер: 155
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 Жыл бұрын
これ、誰が作っているんだ?大学の教授レベルの精度を、学生が趣味で猛烈に作っているとしか思えない。質と熱量が他のチャンネルと断然と違う。情報が新しい上にやり取りも面白い…本当に誰なんだ?
@user-nm5mx3zi1p
@user-nm5mx3zi1p Жыл бұрын
ほんとそうですよね。 動画も興味ありますが、製作者の方も気になります。 こんな範囲も広く、知識も深い動画を一人で作ってるのか…。
@liberatumtaiwanae3580
@liberatumtaiwanae3580 Жыл бұрын
中国政府がchatGPTに依頼した制作の可能性もあるな!
@user-sh3rv1vw1z
@user-sh3rv1vw1z Жыл бұрын
歴史を大幅に扱ってるチャンネルより専門性が高いし分かりやすくまとめられているよね
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 Жыл бұрын
@@pha1848 だったらその教授の本を買うわな。信じられない。この頻度、上質さ、掛け合いの面白さ。
@Im_on_the_NextLevel_yeah
@Im_on_the_NextLevel_yeah Жыл бұрын
大学の教授がコーナンコーナンイェイイェイとか言ってたらかわいいすぎる😂
@user-zn7ni7pk9p
@user-zn7ni7pk9p Жыл бұрын
週2回投稿を続けられてから、もうかなり経ちますがお体の方は大丈夫でしょうか。 少々お休みになっても、我々視聴者は着いて参りますので、ご自愛ください。 いつも素晴らしい動画ありがとうございます。
@c-history
@c-history Жыл бұрын
ご支援、お気遣いいただき、まこと感謝感激です!! 休める時は積極的に休んでいきますので、今後もご期待ください!!
@NobuhitoMiyagawa
@NobuhitoMiyagawa Жыл бұрын
長江三峡下りは死ぬまでには一度行ってみたい。
@user-oi5dt9tt8d
@user-oi5dt9tt8d Жыл бұрын
ナイル、インダス、チグリス、ユーフラテス、黄河、そしてこの長江は文明の興隆に大河が不可欠であることを教えてくれる。人間でいう血管と血液みたいなものに思えてならない。
@user-hi8px1oy7v
@user-hi8px1oy7v Жыл бұрын
紀元前3000年ごろに各地の文明が一斉に滅んだというのは、やっぱり寒冷期で稲作が不作になり、各地で穀物を求めて争いが起きたって感じかな? 今回も動画アップありがとうですよ。 宣伝されてた華陽国志の和訳版買いました。 こういう翻訳されてない物の全訳本が出るの本当にありがたいです。
@kappanouen
@kappanouen Жыл бұрын
江南の真ん中あたりの地名や国家名・州名を『荊』といったり『楚』と言ったりしますが どちらも「いばら」の意であり(どちらが先に使われてたかは別にして)同じ地域を指す言換え言葉であったようです(英語で言うbushに「やぶ・しげみ」以外に「未開」の意があるのと似たような感覚で当初は「いばらの茂る土地」という事でそう呼ばれていたのかもしれません) また始皇帝の父親の忌み名(子楚)を避けて『荊』が唯一の正式な呼び名とされたこともある(・・・と角川書店の『新字源』に書いてあった笑)そうです 無論その後すぐ”楚の再建”からの”楚漢戦争”が起こり、漢の統一後も”呉楚七国の乱”まで起こりますので”楚”禁止命令は一瞬の事であったようですね(^_^;)
@user-wi6pu3lb9i
@user-wi6pu3lb9i Жыл бұрын
分からないから面白い。毎回思うんだが中華の青銅器の異質さがたまらなく魅力的。何か惹きこまれる妖しさがあっていつまでも見てられる。玉器についても解説してほしいです。中華文化圏では何よりも尊い石なので、関心があります。
@user-mq9op1nc3p
@user-mq9op1nc3p Жыл бұрын
1万年と二千年前からコメ食ってるぅ~ 六千年過ぎたころから稲作始まった~
@alaindelon8737
@alaindelon8737 Жыл бұрын
曲者揃いのゆっくり歴史解説者の中でも複雑な中国史をここまで真剣に紐解いていける解説者は中々いない。
@sepa3435
@sepa3435 Жыл бұрын
もうひとりの邪知暴虐のお方(笑)は若干思想強めなので、鳥人間さんが一番客観的で信頼がおけますわ。日本中世史では太田うしいちさん、中東史ではメラさん、東洋史では圧倒的に鳥人間さんすわw
@user-Gifu_no_Zoukinya_san
@user-Gifu_no_Zoukinya_san Жыл бұрын
創聖のアクエリオンねたとか「楚う」とか、随所に現れる遊び心が好きです。 長江は黄河と比べると穏やかなんですか。 中国の王権には治水が深くかかわっていますが、黄河領域は中央集権的で長江領域は分権的な性格をもっているのも、治水事業の必要性により、権力の集中が必要かつ正当化されたか否か、にあったのかもしれませんね。
@user-ld8mz1bf4w
@user-ld8mz1bf4w Жыл бұрын
江南水没って、縄文海進の頃ですかね。そうかと思えば寒冷期は海面が下がって大陸と日本がほぼ地続きとか。
@user-oy7qe6st7q
@user-oy7qe6st7q Жыл бұрын
農耕の開始から紹介してくれるだなんて濃厚な動画ですね
@sulfonam3298
@sulfonam3298 Жыл бұрын
きっと、中華史を知ったその日から鳥さんの脳内でヤベー時に流れるBGMが絶え間なく響くようになったんですね。
@TSUDATOSIYKI
@TSUDATOSIYKI Жыл бұрын
水没説は堯舜の伝説考えるとあり得そうだな。
@user-oq9jo4sl8h
@user-oq9jo4sl8h Жыл бұрын
鳥人間さんベタ褒めムーブがコメ欄で盛り上がってて本人よりもニヤニヤが止まらない
@user-sl8fs5fp1k
@user-sl8fs5fp1k Жыл бұрын
12:48 上手すぎて姜越子玉
@atzm7356
@atzm7356 Жыл бұрын
いつの間にか呉越は楚に統合されてるので そこら辺の話も聞きたいです
@tostom3701
@tostom3701 Жыл бұрын
春秋江南越国の移民が倭の越国(越前、越中、越後)に稲作文化を持ち込んだらしいという論文を農協のチラシで読んだ記憶
@user-ks5yd3jy1n
@user-ks5yd3jy1n Жыл бұрын
今回も動画を閲覧した者です。  今回は【長江流域の文明】なんですね。  昔は世界四大文明と文明が限られてきましたが、昨今の研究と発掘により、文明が多数あることは、ビッグコミックの【マスターキートン】で語られていましたが、今回はその一つですね  黄河だけ文明が栄えたと思ったら、長江流域でも同様に文明が栄えていたんですね。  【歴史の面白さ】というのは、新しい発見と、それに伴う定説の変化で、これらを受けると驚きと共に面白さを感じますね。  今回の動画は、とても勉強になりました。  他の方がコメントで【当チャンネルの情報量は凄い。大学の授業のようだ】と誉めていましたが、自分も同意見です。  投稿者さんも情報量の多さに苦労して、動画を作成していると思いますが、当チャンネルは有意義なチャンネルですので、他の人にもお勧めしたいです。  動画は製作が大変であることは、承知しておりますが、次回も面白い動画を期待しております。  投稿者さんにおかれましては、あまり無理はせずに、健康とメンタルに気をつけていただければ、幸いです。  話が長くなりましたので、ここで筆を置きます。
@user-lw5sd7lb4u
@user-lw5sd7lb4u Жыл бұрын
昔は、中国大陸に黄河文明と一括りだったけど、楚や呉越は黄河流域と明らかに違いますね。
@user-xu1dv7jo1s
@user-xu1dv7jo1s Жыл бұрын
完訳 華陽国志 5060円! たけぇぇっぇぇぇぇぇぇええww GWはコレで歴史のロマンに浸りたかったのに手が出ないwww
@user-sd3hm8lj5f
@user-sd3hm8lj5f Жыл бұрын
今回はほとんど考古学の内容でしたね。しかし江南の文化史を起源から掘り下げるとしたら彼の地で農耕が始まる以前まで遡る必要があろから致し方ないですね。とは言うものの動画を観て長江流域にあんなに多く地域ごとの文化が育まれていたとは驚きでした😲(中国史ファンが聞いて呆れるな😅) しかも稲作が長江流域でそんなに早く行われていたとは…✨ しかも自然発生の稲🌾の米を食していたのはもっと遡るとはまた驚きです🎉 更に青銅器技術を始めとした諸々の交易、交流の史実は自分が学校で習ったときより遙かに盛んで古くに始まっていたようですね。無学な自分にはこの上ない歴史のロマンを感じます😆  おまけですが江南といえば断りがない場合長江流域を指すのは中国史ファンには一般的ですな😌 中原が黄河流域を指すのと対になっている。
@theserpenthold
@theserpenthold 11 ай бұрын
殷王朝が不安定化から滅びに向かった時代、地中海周辺で文明が滅んだ時代に近くて、やっぱり地球規模の気候変動(火山噴火など)があったんだなぁ、と思わさせる。
@user-sh8we3rz2v
@user-sh8we3rz2v Жыл бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Жыл бұрын
いつもご支援いただき感謝……圧倒的感謝でございます……! まっこと嬉C~~!
@user-jk7be7us8e
@user-jk7be7us8e Жыл бұрын
経済的に華北より江南の方が優れていたんですよねぇ。東方見聞録も中国奥地紀行もそんな風に書いてた記憶があります。苦力で揚子江の難所を上がっていく貿易船のあたりは面白かったなぁ。結構最近も氾濫したんじゃなかったでしたっけ?
@user-gt6sz1gf5d
@user-gt6sz1gf5d Жыл бұрын
謎だけど、クソでかい貿易圏をどこの文化も持っていることが分かる。我々の先祖の縄文人も広大な貿易圏を有していたことから様々な場所で一定の地域でしか取れない素材で作られた物が発見されることが多々あるのだな。 良渚文化にもみられる国家とよんでも差支えのない遺跡の発見など、長江支流域でも夏王朝のような国が存在したと思うとロマンが溢れるな。
@Kotchan66
@Kotchan66 Жыл бұрын
昔高校の世界史の参考書で長江流域は森林に覆われて黄河ほどの文明が発達しなかったとありましたが、熱帯雨林気候のアマゾン川流域と異なって熱帯モンスーン気候だったのが多くの文明を生んだようですね。
@user-lr1zk7ok1r
@user-lr1zk7ok1r Жыл бұрын
本当にそうですよね。 その文明を構築されたモンスーン気候の自然と、先人達に感謝ですね。
@恙恙
@恙恙 Жыл бұрын
稲作を敵視して止まない麦作至上主義者が教程を破壊して居たんですね。
@JP-ur6jo
@JP-ur6jo Жыл бұрын
ゆっくり更新で良いので末永く続けてほしいです!! おかげ様で中国史好きになりました!
@user-dk4nh6yr6y
@user-dk4nh6yr6y Жыл бұрын
江南の古代史はあまり触れられる事がないので、初めて知った事ばかりでした。 殷代の各文化の青銅器は華北も華南も同じような技術で作られただけでなく、同地域から産出された資源を使っていたかもしれないという事は、二里頭(夏?)・殷・周などといった中原の王朝は常に江南の豊富な資源(特に青銅器の材料となる資源)を狙っていて、度々侵攻していたかもしれないですね。となると、周の昭王の南征も資源獲得のために江南の勢力(国家?)である楚に周の精鋭軍団を引き連れて攻め込んで行ったら返り討ちにあったか、頑強に抵抗された挙句、長江の洪水に全部流された(生き残った者は全員楚側に捕らえられて、奴隷にされて二度と中原に帰る事はできなかった?)んじゃないかと思います。(あるいは、楚が長江上流に堰を築いて、周軍を一網打尽にできるタイミングで堰を切ったのかもしれない。)その後の周が守勢に回ったのも、精鋭兵たちが大量に消えてしまったからかもしれないですね。 ちなみに、日本の稲作は従来考えられていた朝鮮半島経由ルートの他に長江流域から直接日本列島に伝えられたルートもあるらしいので、日本史的観点からしても長江流域の歴史はけっこう重要だったりする。だが、文字がないせいで考古学的遺物と中原勢力から見た断片的な記録からしか長江流域の文化や歴史を辿れないので、謎が多すぎる…。(その分ロマンもある。)きっと、当時にはいたけど、今では見られなくなってしまった動植物(絶滅種もけっこういるかも…。)とかもたくさんいたんだろうなぁ…。(毒鳥の鴆とか)
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
やはり三星堆が頭をよぎりますね。
@user-ni3td5pd2s
@user-ni3td5pd2s Жыл бұрын
この日をずっと待っておりました。時間軸が綺麗に整理されて、とてもわかりやすいです。 三星堆や呉城の青銅器は、殷後期の技術と素材が伝わりましたが、西周の頃には楚でも銅を産出するようになったとことですかね。とても興味深いです。
@user-nc4je3th5w
@user-nc4je3th5w Жыл бұрын
芸術って意味だと中国史のピークって宋代と並んで神権政治全盛時代の黄河文明と揚子江文明よな 特に造形芸術だと中国史通して珍しく神秘的な要素がマシマシでインパクトエグいわ
@panda688
@panda688 Жыл бұрын
大昔の黄河文明一本槍時代から見ると隔世の感がありますね。文明の遅れた貧しい蛮夷の地ではなく豊かな文明を持った地域だった。それが共通認識になっただけでも素晴らしい。
@user-kr7nm3gh2l
@user-kr7nm3gh2l Жыл бұрын
Thanks!
@c-history
@c-history Жыл бұрын
いつもご支援いただき、まこと感謝感激です!! とっっっても励みになりますッ!!
@user-mx5qx5oj9c
@user-mx5qx5oj9c Жыл бұрын
日本の稲作も長江から伝わった可能性が高いから何気に古来より日本との関係がありそうな場所。
@MrDeha6450
@MrDeha6450 Жыл бұрын
北にしぶとい高句麗あれば、南に曲者ぞろいの江南諸国あり!しかしここにも堯舜時代?からのすごい伝統が!そして中原の影響も青銅器時代の早い時期から受けていたり、ときたものです。そして、項羽でおなじみ楚の国の起こり、案外はっきりしないんですね。なんだかんだで残る情報が華北に偏っているのも大きいのでしょうが、今後の事実解明に期待したいです。
@user-ie9jn5cr8s
@user-ie9jn5cr8s Жыл бұрын
孫権さんがアップを開始するのは次回?
@user-jk7gz3ww9f
@user-jk7gz3ww9f Жыл бұрын
コナンの画像と共に内藤湖南いるの好き
@akikan-jp
@akikan-jp Жыл бұрын
長江文明には太陽信仰もあると聞きましたから 日本の神話にも影響を与えてる可能性はありますね
@countryboy5832
@countryboy5832 Жыл бұрын
7:22 良渚文化の都市の詳細な復元図があれば見てみたいな
@intelljp
@intelljp Жыл бұрын
再現CG見れば、湿地の高台に築かれ、周囲に水濠を張り巡らせた水上都市みたいな感じですね。住民は筏で移動してたり。
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Жыл бұрын
センシティブ過ぎて無理そうですが文字以前の各文化を出土する骨などからDNA鑑定して人の流れなどがわかれば更に興味深い悠久の景色が見えてきそう。いつか解明されてほしいな
@nekozame_history_fan
@nekozame_history_fan Жыл бұрын
文化や文明が発展していく様子はとても興味深いです。文明が衰退する原因にも興味がありますね。
@tg9028
@tg9028 Жыл бұрын
稲を知ったその日から人の食事に白米は絶えないってことですね
@user-ds4fh2oe6w
@user-ds4fh2oe6w Жыл бұрын
よかったら謎に包まれた古代朝鮮もやってほしいです!
@aaa-zh4wt
@aaa-zh4wt Жыл бұрын
古器に興奮する変態饅頭達 暖かいし水も豊富だし中国中心の地になってもおかしくなさそうなのに北の方が栄えてるのはやっぱり平地が多いからですかね
@Legendary_mapo_tofu
@Legendary_mapo_tofu Жыл бұрын
あっという間だった!続きが楽しみ!
@user-fo3yr6ql7w
@user-fo3yr6ql7w Жыл бұрын
なんか、駄洒落が多い回は鳥人間さんがノリノリの回な気がする
@user-tk3vc3ql2j
@user-tk3vc3ql2j Жыл бұрын
黄河流域より長江流域抑えた国の方が発展していきそうだけど、その後の中国史は中原を抑えた者が天下を〜って黄河流域の方が大事な考え方が主流っぽいんだよな 個人的には大規模治水事業してなおかつ異民族に近い土地って不便に感じるけど
@user-oi8lp2es8t
@user-oi8lp2es8t Жыл бұрын
長江流域は山や森や湿地だらけで、呉や西晋が本気で開発するまで大集団がまともに生活できる場所は中原より限られた。あとは小さな川(長江基準)と湖が大量にあって分断されているのも理由かな?
@shou-sho
@shou-sho Жыл бұрын
経済面でいうと、南北朝時代に長江流域が黄河流域を逆転します。 唐の収入は江南地域に依存していました。 宋なんかは華北を失った南宋時代の方が栄えていたくらいです。 元以降の首都は北京に置かれ、黄河流域の衰退は決定的になります。
@user-tf2dx2rs1o
@user-tf2dx2rs1o Жыл бұрын
よくよく考えたら同じ江南と言っても、重慶と上海辺りでは文化も全く違いますもんね…。
@user-sd3hm8lj5f
@user-sd3hm8lj5f Жыл бұрын
四川の地を「巴蜀」というのは春秋時代成都に蜀王国が重慶に巴子王国が栄えていたからと三国志の本に記されていました。どちらも彼の地の重要都市ですね。
@treasure9262
@treasure9262 Жыл бұрын
紛れもないロマン回!!
@seattleslew2332
@seattleslew2332 Жыл бұрын
中国の文明だけでもこれだけあるのに 「四大文明」は大雑把にも程がある
@user-hi8px1oy7v
@user-hi8px1oy7v Жыл бұрын
まぁ細かく見ると色々あるから大枠として作ったようなもんだろうし。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
インダスも河が無い地域にインダス並みの文明が栄えたり(水は巨大な溜池)と、8大とか10大にすらなりかねませんね。
@user-kf9hy5fr9s
@user-kf9hy5fr9s Жыл бұрын
すごく勉強になります😊
@user-qs7ig8on7r
@user-qs7ig8on7r Жыл бұрын
面白かった!思わず3回も見てしまった。笑
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Жыл бұрын
濃ゆい内容で何度も楽しめますね感謝の寸志お納め下され
@c-history
@c-history Жыл бұрын
ウワアアアアアア!なんという多大なご支援!感謝……圧倒的感謝でございますッ!! ご厚意で徹夜明けの疲労が消え去りました!!!!
@user-ox5jh2cm1b
@user-ox5jh2cm1b Жыл бұрын
❤Very good video❤. As a Chinese, the ancient South, the Mongolian Plateau, Tibet and the Western Regions always seem mysterious to me when reading history.
@user-pc2eh6oi3q
@user-pc2eh6oi3q Жыл бұрын
『華陽国志』はもちろん東方書店で買いましたよ。
@user-pf1ii4mg1q
@user-pf1ii4mg1q Жыл бұрын
長江文化の歴史は日本の縄文文化と絡めて考察するとより面白いんだよなぁ…
@user-vh8cg4ft8s
@user-vh8cg4ft8s Жыл бұрын
中華の神話で夏王朝成立の話は、治水がキーワードになりますから、やはりその当時に世界規模での気候変動があったのかも知れませんね ユーラシア大陸の西ではノアの方舟の伝説や後に海の民が暴れたり、東では後の夏の禹王の親子二代に渡る治水事業の話しや末代の桀王の話し等、興味深い史記の伝承に照らし合わせながら視聴致しました( ^ω^) 今回は 争え!もっと争え!が無かったですが目玉びろーんの青銅器も見れたので満足しました
@user-bm8ci1vy5f
@user-bm8ci1vy5f Жыл бұрын
やったー江南史待ってました✨
@shou-sho
@shou-sho Жыл бұрын
イネが発見されている仙人洞遺跡や玉蟾岩遺跡は、最古級の土器(17,000~18,000年前)が発見されている場所でもありますね
@yaizudamashii
@yaizudamashii Жыл бұрын
中国各地にあった先史時代の文明が青銅器の製法材料を共有するまで密接に関わっていたのとは知りませんでした。ということはやはり中国は言語や人種的にもすでにかなりマジリあっていたのかもしれません。
@user-yz9vb6sc7e
@user-yz9vb6sc7e Жыл бұрын
やっぱ古代は栄養素豊富でいいっすねえ
@dicetz8378
@dicetz8378 Жыл бұрын
華陽国志買いました
@user-ub1sn7jx6v
@user-ub1sn7jx6v Жыл бұрын
華陽国志っつーと狩野あざみが思い浮かぶ。 文字による記録が残っていない文明圏の歴史を探るのはやっぱり難しいなぁ。
@hwainkim6101
@hwainkim6101 Жыл бұрын
華北は儒教サロンの支配から抜け出せず江南は部族社会から抜け出せなかったことにこの頃の文明が影響してるのかな?孔明も孟徳も法家なのに儒教サロンを無視出来ず楚の荘王も孫堅の孫家も部族を駆逐して独裁を築けなかったもんな。
@intelljp
@intelljp Жыл бұрын
孔子は、部族が奔走して復古した楚の昭王を絶賛してるもんな。結構、相通ずるところがある。
@user-cv3pg3bj9r
@user-cv3pg3bj9r Жыл бұрын
今回も楽しく見させていただきました。青銅の素材と製法は伝わっても文字が伝わらなかったのは痛い。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
まあ独自に作るんでけどね(甲骨文字=漢字)
@user-ni3td5pd2s
@user-ni3td5pd2s Жыл бұрын
重ねてすみません。素晴らしい動画でした。倭に弥生文化が伝わったのは、楚の拡大期だったのですね。 江南ついでのリクエストになりますが、五代十国時代に怪しい塔を建てたという銭弘俶とはどんな人物か解説していただけませんでしょうか。
@user-kr9zt1hz6m
@user-kr9zt1hz6m Жыл бұрын
「わからんものはぶっちゃけわからん」とぶっちゃける魔理沙は誠実よな。それはさておき、華陽国志の翻訳は楽しみであることよ
@mukutinausagi
@mukutinausagi Жыл бұрын
華陽国志の宣伝が入ってきてびっくりです 読めそうな内容だったら読んでみます
@nm9539
@nm9539 Жыл бұрын
動画5分からの流れが最高
@qoamb410
@qoamb410 Жыл бұрын
動画面白かったです。江南に勃興した国家が中華を統一した例ってあるんですかね。素人考えですが、温暖な気候で生産性が高ければ、単純に強い国が生まれそうですが、世界史的にもあまり聞いた事が無い気がします。お話し面白かったです。
@user-qh7sb2nj5z
@user-qh7sb2nj5z Жыл бұрын
明の初代洪武帝・朱元璋が南京を首都として江南を本拠地に華北に北伐して元を漠北に駆逐して中華を統一しましたが、朱元璋の息子で北京を拠点にしていた燕王・朱棣が甥(朱元璋の孫)の建文帝を靖難の変で倒し永楽帝として即位した後に自らが拠点にしていた北京に遷都したので以後は華北が本拠地の国になりました。
@user-qh7sb2nj5z
@user-qh7sb2nj5z Жыл бұрын
明の初代洪武帝・朱元璋が南京を首都として江南を本拠地に華北に北伐して元を漠北に駆逐して中華を統一しましたが、朱元璋の息子で北京を拠点にしていた燕王・朱棣が甥(朱元璋の孫)の建文帝を靖難の変で倒し永楽帝として即位した後に自らが拠点にしていた北京に遷都したので以後は華北が本拠地の国になりました。
@bwjbb475
@bwjbb475 Жыл бұрын
こんばんは。フューチャーライトドリズルジャケット、、、良いものだけど高いのはもっと良いものだけど、それを横目に見ながら安い方をポチる私がいる(泣) 今日は江南の特集ですかあ。興味を引きますねえ。長江文明からとは嬉しいです。なに二人でアクエリオンしてんだ!ww 分からない所が多いから余計に興味を引くし知りたくなりますよねえ。宣伝乙ですw次回も期待してお待ちしております。
@tyourea
@tyourea Жыл бұрын
なんとか文明と付けると凄くなる風潮。人が住みやすいから人口増えやすいだけにも思える。
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Жыл бұрын
古代中国の諸文化が衰退するのは温暖化ではなく寒冷化なのでは。 日本では同時期の縄文晩期に寒冷化による大きな変化が起きているので。 更に北九州では稲作が始まるので、衰退と戦乱から逃れた人々が渡来して来た可能性もあるかも知れません。 また良渚文化は洪水による被害があったそうですが、9000匹の河童が中国から北九州に泳いで来たという伝承がありますので、洪水で流された人々が偶然流れ着いていたりして。
@user-pi4ot1pz2y
@user-pi4ot1pz2y Жыл бұрын
江夏…21世紀SARS2発祥の地😱😱😱
@user-pi4ot1pz2y
@user-pi4ot1pz2y Жыл бұрын
@@user-fn5nm5jq3l 赤壁の戦いの舞台「江夏(こうか)」
@heiho_ita
@heiho_ita Жыл бұрын
朱元璋も洪秀全もいる中国の南は変わっているのかも。
@user-wb3qi2ew6l
@user-wb3qi2ew6l Жыл бұрын
9:44 気候変化や戦乱で人口が減る。この時期の平均寿命は30代もあったかどうか?つまり技術などの伝承ができずに、文化が退行してしまった(長江上流下流地域などの)。その結果、このあたりは再び「闇」になってしまい、再びクローズアップされるまで時間が掛かってしまったと思った
@giantszero6962
@giantszero6962 Жыл бұрын
華南の青銅器の作り方や成分が華北のそれと同じというあたり人もそれぞれ同じ文化圏の民族ってことかな。 華南のこれらの王朝側からみた記録は残ってないのだろうか?
@p-rock5936
@p-rock5936 Жыл бұрын
5:13 不意打ちすぎて深夜に爆笑したwこのセンスよ
@user-zw4ue2fc9x
@user-zw4ue2fc9x Жыл бұрын
わ〜い古代中国史だぁ!ロマンが高まる…溢れるぅ…!(ところで鳥人間さんの動画でよく使われてる勝ち確bgmってなんていうんだろ…)
@まんまるあやちゃん
@まんまるあやちゃん Жыл бұрын
確か「イカロスの墜落」ではなかったかな?
@GUMi-mq8bz
@GUMi-mq8bz Жыл бұрын
こいつには、やるといったらやるというスゴ味がある!
@RedBrue4956
@RedBrue4956 Жыл бұрын
華陽国志の翻訳版はここの主さんが出してるってことか?いや違うよな???でもここのチャンネルの動画見てるとそういう地位の人とも思える……
@takashi-aoki
@takashi-aoki Жыл бұрын
9:55 涿鹿の戦いで黄帝に敗れた蚩尤(苗族)が南下して長江文明を倒したせいで衰退したのでは。似た例で言うと漢の武帝に追い払われた匈奴がヨーロッパでフン族になってローマ帝国脅かす存在になったような形。大月氏、東北地方の俘囚など大国に破れて逃げた人たちが原住民倒して勢力を作るというのはよくある話
@coldexp7189
@coldexp7189 Жыл бұрын
三皇五帝の炎帝神農氏って、長江文明の名残だったりするのかな?
@intelljp
@intelljp Жыл бұрын
粟作文化の担い手とする「北方炎帝」説(陝西省)と、水田文化の担い手とする「南方炎帝」説(湖南・湖北省)がありますが、現代では後者のほうが有力ですね。「晋書」では、貴州省とか書かれてます。
@user-ep2bj2cs4w
@user-ep2bj2cs4w Жыл бұрын
後の中国とは全く異なる文化だなと感じる、不思議な紋様やデザインの青銅器 ( =Φ人Φ=)づ🏺
@まんまるあやちゃん
@まんまるあやちゃん Жыл бұрын
長年中国古代史で引っ掛かっていたものがスッキリした気分です。 なにしろ古代中国と言ったら黄河。とにかく黄河で黄河流域一択。長江流域なんて年代が下るまで取り上げられる事が少なかったですからね。 これからも新史料の発見で中国史が書き変わるのを楽しみにしています。 鳥人間さんもあまりご無理為さらずに、息長くご活躍頂けたら嬉しいです.
@kato-takehito
@kato-takehito Жыл бұрын
河姆渡文化からの漂流民(漁民?)が、最初に日本に米を伝えたとされているけど、その長江流域文化って、一度滅んでしまったんですか…。それも温暖化による稲作地の水没とか。 日本も今の平野は縄文時代にはことごとく海でしたから、納得です。
@Yosakoi_akiko
@Yosakoi_akiko Жыл бұрын
古代日本人は半島経由の大陸北方文化も強いけど、江南・越からやってきた人々の影響も強いとは聞いた
@user-dd6eo5pg1z
@user-dd6eo5pg1z Жыл бұрын
1万年と5000年前からあーいーしーてーるー 誰もつっこんでなくてさみしい...
@yasunori_suzuki
@yasunori_suzuki Ай бұрын
揚子江・・・日本じゃあ考えられないほどの大河だ・・・瀬戸内海みたいなスケールの江。
@tomo4760
@tomo4760 Жыл бұрын
動画アップお疲れ様です
@Ni-xy5tx
@Ni-xy5tx Жыл бұрын
東方書店にいそげ!
@damchanwr125r3
@damchanwr125r3 Жыл бұрын
西遼河と長江、両方日本人のルーツなんじゃないかな。 キビ人とイネ人が大陸で結婚して日本にハネムーン、縄文人に你好したのでは。
@user-fb3oq9jq3d
@user-fb3oq9jq3d Жыл бұрын
長渚の集落、なんか日本の戦国期まで連綿続くような情景ですねえ。
@user-rb9dv9id9b
@user-rb9dv9id9b Жыл бұрын
鳥人間さんの中国史の中毒になって久しいが、うp主さん、あなたは何者?
@servantofJ
@servantofJ Жыл бұрын
そういやコーナンのロゴって玉玦にそっくり
@yutakikuchi7633
@yutakikuchi7633 Жыл бұрын
黄河、長江、遼河と河畔に現れた文化が複合して中国文明が培われた事実は非常に重要ですが、やはり軍事的に優越し(おそらく人口比でも優位にあった)黄河流域と比べると、古代の長江流域は情報が少ないですねぇ
@user-jx6kl1jh7t
@user-jx6kl1jh7t Жыл бұрын
南方文化見直し論は中国本国の方が進んでいると言うか、見直す必要もなくもはや通説と言う感じなんですね。日本もかつての様な(日本の縄文期を含めた)野蛮な南方圏を優れた中原文化が制して行くと言う感覚はなくなっていますが、北方にルーツを求める半島の影響もあって厳しいのかもしれません(この辺の歴史認識は実は日本と半島・中国よりも中国と半島の方がデリケート)。
@satoshia8121
@satoshia8121 Жыл бұрын
@2010winter100able
@2010winter100able Жыл бұрын
いつも思うんだが、「中国大陸」と言っても広いわけで諸部族、諸民族の混淆、混血、形成がどのように進んで行ったのかに興味がある。当然言葉も文化も違っていたのがどういう経路で漢字によって統一されたのか等々。国家・政治史とは区別された民族形成史についての資料、研究は少ないのだろうか。
Me: Don't cross there's cars coming
00:16
LOL
Рет қаралды 15 МЛН
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 1,7 МЛН
【ゆっくり歴史解説】 英雄の中の英雄 岳飛 【南宋】
40:24
鳥人間 中国史三昧
Рет қаралды 330 М.
Me: Don't cross there's cars coming
00:16
LOL
Рет қаралды 15 МЛН