自作問題・良問(自画自賛)

  Рет қаралды 10,021

鈴木貫太郎

鈴木貫太郎

Күн бұрын

Пікірлер: 28
@石川洋臣
@石川洋臣 11 ай бұрын
一日の終わりをラジオ体操で  一日がかりで実験しました。あらためて合同式の便利さを認識いたしました。どうも、ありがとうございました。  KZbinで見ながら。
@nonchinkan1
@nonchinkan1 11 ай бұрын
合同式の復習になりました。まだ練習不足でした。今日もありがとうございました。
@KT-tb7xm
@KT-tb7xm 11 ай бұрын
概ね同じでしたが,最後のmod23は 4^7 = 1024 * 16 ≡ 12 * 16 = 192 ≡ 8 なので 与式 ≡ 256 * 8^(n - 1) + 5 * 2^(n + 1) として,n = 2の時 与式 ≡ 3 * 8 + 5 * 8 ≡ 64 ≢ 0 としました。 なかなかの良問だと思います。
@coscos3060
@coscos3060 11 ай бұрын
nice
@KT-tb7xm
@KT-tb7xm 11 ай бұрын
@@coscos3060 さん 早速ありがとうございます😄
@mips70831
@mips70831 11 ай бұрын
同じように n=1 の時、素因数の候補は 3、7,23 あとはフェルマーの小定理と式変形で示しました。 23はなんとなく持たなそう・・・と思いながら。 本日も勉強になりました。ありがとうございました。
@みふゆもあ
@みふゆもあ 11 ай бұрын
解けました〜😊 mod21で剰余ゼロだけ示しま〜す。意外と簡単! 4^(7n-3) + 5^(2n+3) ≡ 4^4 × 4^7(n-1) + 5^2 × 5^2(n-1) ..(1) ここで4^4≡4, 5^5≡17, 4^7≡4, 5^2≡4だから (1) ≡ 4 × 4^(n-1) + 17 × 4^(n-1) ≡ (4 + 17) × 4^(n-1) ≡ 0 あとは省略✌️😘
@みふゆもあ
@みふゆもあ 11 ай бұрын
問題作成の裏みたいなもの 自然数の冪乗はある素数を法として剰余は循環しますので、mod7で 4^1≡4, 4^2≡2, 4^3≡1, 4^4≡4, 4^5≡2, 4^6≡1, 4^7≡4, ... 5^1≡5, 5^2≡4, 5^3≡6, 5^4≡2, 5^5≡3, 5^6≡1, 5^7≡5, ... 冪剰余が同じになるものを見つけると、 4^7≡5^2≡4 和が7の倍数になるような冪を見つけると、 4^4≡4, 5^5≡3 だから必ず 4^4 × 4^7L + 5^5 × 7^2m ≡ 0 この4^4と5^5を指数の形で組み込んで文字を統一させたのが問題の数。だけど話はそんなに単純ではなくて、3でも割り切れるような組み合わせで作られている。 …といったところだと思います😊
@小菅智之
@小菅智之 11 ай бұрын
おお!😮わかりやすい❗️
@みふゆもあ
@みふゆもあ 11 ай бұрын
@@小菅智之 さん ありがとうございマース!😘
@coscos3060
@coscos3060 11 ай бұрын
@@みふゆもあさん あ、coscosです 携帯からでは名前のアイコンでして……😅
@みふゆもあ
@みふゆもあ 11 ай бұрын
@@coscos3060 さん わかってますよ〜ん!
@日常系アニメファン
@日常系アニメファン 11 ай бұрын
改めてフェルマーの小定理は偉大だと思いました
@coscos3060
@coscos3060 11 ай бұрын
指数の変形を上手くやっていくのがポイントですね
@hogehoge361
@hogehoge361 11 ай бұрын
これって7の倍数であること(他にないこと)も示さないとだめですか?「3を素因数に持つ。以上」で題意に答えたことになってしまわないのでしょうか。
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 11 ай бұрын
試験だと、問題文の書き方次第でその辺が問題になるでしょうね。
@overcapacitywhale
@overcapacitywhale 11 ай бұрын
かりに問題文がこの書き方なら1つ答えればマルです(普通はこのような書き方はされません)。
@adjustment1414
@adjustment1414 11 ай бұрын
どこかの大学が出してきそうな問題
@kiss_off
@kiss_off 11 ай бұрын
フェルマーの小定理はつかわずに、式変形で示しました。 N(n)=4^(7n-3)+5^(2n+3) とする。 N(1)=3381=3×7×7×23 であるので、N(n) の素因数の候補は 3, 7, 23。 mod3 で見て N(n)≡1^(7n-3)+2^(2n+3) ≡1+8×2^(2n)≡1+8×4^n≡0 mod7で見て N(n)≡{4^7(n-1)}×(4^4)+{(-2)^2(n-1)}×(-2)^5 ≡4×4^(n-1)+3×4^(n-1)≡0 mod23 では N(2)≡((4^3)^2)×16+((5^3)^2)×5 ≡((-5)^3)×(-7)+(10^2)×5 ≡1+17≡18≠0 以上のことから N(n) は必ず 3 と 7 を素因数にもつ。
@kiss_off
@kiss_off 11 ай бұрын
nが2以上のとき、7で2回割り切れない場合があることを示していませんでした。😓
@mathseeker2718
@mathseeker2718 11 ай бұрын
23のmodで時間かかりましたが、n=2のときを具体的に調べるのが簡単でしたね。
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 11 ай бұрын
ヨシッ❗ ムリゴローなので紙吉。 この手のヤツは、解くより見つけるのが大変❗ 漸化式を使った別解を考えようかとも思ったが、メンドイのでヤメ。
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 11 ай бұрын
おはようございます。 n=2 のときの値 4^11+5^7 をなかやまきんに君ばりに、"power!(累乗だけにw)"で求めようとした(勿論、手計算で)んやけど…
@岸辺緑
@岸辺緑 10 ай бұрын
いくつかの素因数 と書いてないから騙された。 3だけなら誰でも解るがそんな簡単な問題なわけがなかった
@walking_youtuber
@walking_youtuber 11 ай бұрын
おはようございます!
@PC三太郎
@PC三太郎 11 ай бұрын
"自作問題"とあるのですが、表現の違いこそあれど、実質的には'86年の東工大の入試問題の類題ではないでしょうか。 東工大の問題では求めるべき素数が1つしかないのですが、本問では2つ存在するというと違いがあります。 とはいえ、本質的には解法が変わるわけではない(素数が2つであれば、その素数の積で割り切れることをみればよい。)と思います。 なんとなく既視感があったのですが、その勘は間違っていなかったようです。
@中村吉郎
@中村吉郎 11 ай бұрын
「作問は 穴が無いかを チェックす」 オリジナルな問題の解説に感謝します。  昔同僚の数学教師が、定期試験で不適切な出題をし混乱しました。  問題作りは、なかなか難しいようです。
@yamachanhangyo
@yamachanhangyo 11 ай бұрын
この問題、とりあえずn=1を代入して実験してみるか…と考えて視聴。 結論から言えば、私みたいにものぐさな面倒くさがり屋には向かない問題だったw いや、3と7の倍数であることを示すのまではいいとして、23の倍数かどうかまで調べるのが如何にも面倒くさそう。 強いて言うなら、23は奇数であり、素数なので与式が必ずしも23の倍数にならないことを証明できるスマートな方法があるのなら、それを採用したほうがいいのかな?…とは思った。
等間隔で素数が出現!?
11:25
鈴木貫太郎
Рет қаралды 19 М.
I tricked MrBeast into giving me his channel
00:58
Jesser
Рет қаралды 28 МЛН
微分の基本問題(落とし穴注意)
4:47
鈴木貫太郎
Рет қаралды 9 М.
マルチンゲール法はなぜ破綻するのか
24:14
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 1,3 МЛН
毎日詰将棋 その194
2:23
鈴木貫太郎
Рет қаралды 725
ミスリードに気をつけろ!久留米大(医)
6:12
鈴木貫太郎
Рет қаралды 9 М.
見掛け倒しの対数方程式
4:43
鈴木貫太郎
Рет қаралды 13 М.
【科学解説】炎とは何か
15:17
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 241 М.
Kyoto University's famous integer problem [Instant kill with technique].
14:28
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 1,5 МЛН
積分を解くときの思考手順
19:05
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 402 М.
短くてシンプルで難しくて面白い【今週の整数#15】
23:53
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 329 М.