ゼブラゾーン(導流帯)で怒られたんですが・・・【ガレージトーク】

  Рет қаралды 1,311,318

GoodSpeedVision

GoodSpeedVision

Күн бұрын

【交通指導者講習資料(警察庁・警視庁監修)】より引用
~抜粋~
導流帯は車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所である。
当該場所を通行すること自体は法令上
<「(道路標識兼区画線および道路標示に関する命令」第3章,第9条に基づき車両の安全活円滑な走行を誘導するために設けられた場所である。>
違反行為とはならないが、導流帯を設けている主旨に鑑みて【侵入しないのが前提】である。
周囲の交通状況により、「車線を絞るなどの誘導が必要とされた際、安全かつ円滑な走行のために使用」し【通常時は誘導の通りに導流帯を避けて走ってしかるべきもの】である。
★チャンネル オフィシャルグッズ&ステッカー
【GoodSpeed-OnlineStore】gsv.base.shop/
★メンバーシップ
/ @goodspeedvision
―――――――――――――
【その他【ガレージトーク】】の再生リスト
• その他 【ガレージトーク】
#ゼブラゾーン#GS相談室#Goodspeedガレージトーク
いつもご視聴ありがとうございます(^^)/
★【ガレージトーク】
一つのテーマで掘り下げる
★【GS相談室】
オムニバスに質問回答
★月1~2回【ライブ配信】(金曜or土曜、22:00~)
▼動画アップ時・ライブスケジュール更新時に、【ツイッター&フェイスブック】で告知!
「宜しければフォロー(↓下記リンク)お願い致します(^^)/」
★その他、メンテナンス作業の様子など
◆質問・リクエストは【概要】覧(最下部)からお願い致します!
【 Facebook 】
www.facebook.c...
【 twitter 】
Sh...
【 GS backyard 】◆サブチャンネル◆
/ @gsbackyard
――【 メンテナンスの心得 】――――
★メンテナンスの考え方「重要度と緊急性」「意識と無意識」【ガレージトーク】
• メンテナンスの考え方「重要度と緊急性」「 意...
★車のメンテナンス不足は、人間の生活習慣病と一緒です!!【GS相談室】
• 車のメンテナンス不足は、人間の生活習慣病と一...
――――――――――――――――――
【SOUND】
無料音楽素材 煉獄庭園
www.rengoku-tei...
【画像引用】
[CC BY-SA 3.0]
creativecommon...

Пікірлер: 2 000
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
交通指導者講習資料(警察庁・警視庁監修)参考 <抜粋> 導流帯は車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所である。 当該場所を通行すること自体は『「(道路標識兼区画線および道路標示に関する命令」第3章,第9条に基づき、車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所である。』という法令に基づき、違反行為とはならないが、導流帯を設けている主旨に鑑みて【侵入しないのが前提】である。 周囲の交通状況により「車線を絞るなどの誘導が必要とされた際、安全かつ円滑な走行のために使用」し 【通常時は誘導の通りに導流帯を避けて走ってしかるべきもの】である。
@user-gl9mr7mi9q
@user-gl9mr7mi9q 5 жыл бұрын
「車線を絞るなどの誘導が必要とされた際、安全かつ円滑な走行のために使用」 絞る必要がない通常時は普通に走って良い、と読み取れますが?
@なののカイト
@なののカイト 5 жыл бұрын
まー 最後の文章まで読みましたか?読み取ってるならその返しにならないはずですが
@accountpc5273
@accountpc5273 5 жыл бұрын
4:53 「そうしなきゃいけない」一般論で言い切るのは危険でしょ。 ゼブラの通行自体は違反ではないため、例え空いてる状況下でBの通り進行しようとしていたとしても ゼブラ上を通行してくるA車がいることを想定し「後方確認の上で進路変更しなきゃいけない」かと。 大体そういう状況ってBがゼブラを通っちゃいけないと思い込んでるんだから。
@Tirol-ice-choco
@Tirol-ice-choco 4 жыл бұрын
まー いゃいゃゼブラゾーンの意味よ。通常時普通に走っていいなら、ゼブラゾーン必要ないやん。ゼブラゾーンあるってことは、そーゆーこと。
@ふーた-s4q
@ふーた-s4q 4 жыл бұрын
まー ひねくれた解釈するなよ ダメって書いてないからしてもいいって子供かよ
@ぽこ助
@ぽこ助 4 жыл бұрын
自分がゼブラに乗ってる時は、レーンから来てる方を優先しますねぇ。
@へっぽこ-c5v
@へっぽこ-c5v 4 жыл бұрын
実際にこの事故を起こしました、混んでいて、Aが物凄い凄いスピードで走って来て打つけられました、しかし過失はBが9でAが1になりました、法律上、直線車両が優先なのでこの結果は覆されないと保険屋さんも言ってました、ですので、皆さんも気をつけてください、法律上は直線車両が優先だそうです
@guntop3521
@guntop3521 3 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。実は広島県県警本部に問い合わせた所早めに後方車に意思表示して下さいがあり、後方車がいる場合は予め方向指示器を出してゼブラゾーンを踏んで曲がって下さいと回答がありました
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
本来 直進車優先ですがそれでも 3:7 です、セブラゾーンを通行禁止とか通行すべきではないという方が多数おられますので、過失修正で 5:5 までなることもあるようです。 車線変更時にちゃんと後方確認、方向指示器を出していれば 最低 3:7 となりますが、そうでない場合は 1:9~2:8となります。
@セカンドうまこども
@セカンドうまこども 2 жыл бұрын
直線車両優先は当たり前です
@momomoo-u5k
@momomoo-u5k 7 ай бұрын
ゼブラは車両が通ること通らないことを前提としていない区域である為9:1はヤラレすぎ、保険会社のパワーバランスなのか?警察の過失割合は別だからね。
@uessy_dai
@uessy_dai 5 жыл бұрын
Bは後ろからのクルマを確認すべきだし、Aは前から右折レーンに入るクルマが飛び出して来るかもしれないことを注意しなければならない。
@tikutaku
@tikutaku 2 жыл бұрын
完全に同意です!Aも基本通ってはだめな場所としてAのような車両に注意して、徐行するなど必要でしたね。
@kitten_anakin
@kitten_anakin 10 ай бұрын
ノールックはいかなる場合もダメですね。
@仲原結斗ゆうとん
@仲原結斗ゆうとん 4 жыл бұрын
自分の職場の人もこの事故を経験しており、その時の過失割合は8:2でBが重かったみたいです。 理由は、動画で言われた事+Bが指示器点灯せずに移動したから(Aはゼブラゾーン進入前から指示器点灯が第三者のドラレコ映像に残ってたそうです) 合図を出すのは自分も周りも守るために重要な行為です。
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
直新車優先ですので過失割合は原則7:3 で直進車が有利です。 悪い悪くないとすると進路変更者が悪いです。 ゼブラゾーンを理解していないために ゼブラゾーンを理解していないために使わずにゼブラ終了のところで進路変更する人が想定されるので、直新車でもさらに注意が必要とされ5:5となることもあるとのことであり、直進車のほうが不利になることはありません。  3:7は右折車がちゃんとウインカーを出した場合なので、ウインカーを出さなかったために 5:5 どころか 2:8 になったということですね、Bがさらに速度違反等あったら 1:9もあり得ると思います。
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 5 жыл бұрын
まあゼブラ走るときはなるべく並走してる隣の車となるべく重ならないように走行しますけどね
@谷俊一-s7g
@谷俊一-s7g 3 ай бұрын
それが一番正しい事故防止の考え方だと思います。
@真紅-h4x
@真紅-h4x 5 жыл бұрын
そもそもBの車がルール違反に対して怒っていたんじゃなくて AがBを入れようとしなかった事に対して怒っていたという可能性もあるよねぇ
@Potatokun1905
@Potatokun1905 5 жыл бұрын
確かにね、場合によっては横入りだし、腹立てる理由はわかる
@はっち-n6w
@はっち-n6w 5 жыл бұрын
B側がAが来ると思ってなくて後方確認よくしないで行こうとして危なかっただけもあり得ますね
@真紅-h4x
@真紅-h4x 5 жыл бұрын
@@はっち-n6w >BはAが来ると思っていなかったという場合で考えてみたとしても それは渋滞してない状態だったからそう思い込んだという可能性が高いですよね それであれば尚更Aの方が悪いのではないかと存じます。 そもそも渋滞している状態なら右折レーンのゼブラゾーンが消滅する地点よりも手前でAとBが遭遇すると思う。
@accountpc5273
@accountpc5273 5 жыл бұрын
進路変更しようとするB車が、進路変更先を確認もせず「来ないだろう」という運転をすることを擁護できるのか理解できません。 安全運転義務違反でもあり、進路変更の禁止違反にもなりえますが。
@真紅-h4x
@真紅-h4x 5 жыл бұрын
まず安全運転義務違反の定義は何でしょう? 確認を怠ったことも安全運転義務違反なら右レーンに侵入しようとするAの存在に気付いていない・または右レーンに入ることを予期していながらAを入れようとしなかったBの方が安全運転義務違反していますよ。 そもそも図のBの位置では進路変更の禁止違反にはなりません。
@朔桜-w2e
@朔桜-w2e 5 жыл бұрын
早めにウィンカー出せば事故は免れそうですが… たまにウィンカーを入れたと同時に進路変更してくる人がいるので困ります😥
@tasteless-tomato
@tasteless-tomato 5 жыл бұрын
北海道ならもれなく時速80kmからウインカーとブレーキと右折がセットです。
@ゆらゆらしてる
@ゆらゆらしてる 5 жыл бұрын
それなりに車間空いてるなら危ないとは思わない。(それなりって車1台分やや少なめくらいの距離)大体、このパターンの奴って寄ってくるやん。なら何となく分かるやん?
@tasteless-tomato
@tasteless-tomato 5 жыл бұрын
@@ゆらゆらしてる それが寄ってこないんだよなぁ
@you-hero5173
@you-hero5173 4 жыл бұрын
味なしトマト 道民ですがわかります。 車線寄らず急で、お前曲がるんか!?ってよくなりますよね
@mumumu000
@mumumu000 3 жыл бұрын
そうそう、ウインカー の意味を理解していない奴が多すぎる
@hall6128
@hall6128 5 жыл бұрын
混んでても混んでなくてもゼブラゾーンは普通に通って下さいと警察に言われました。
@guntop3521
@guntop3521 3 жыл бұрын
広島県県警本部にも言われました
@naoyuki1206
@naoyuki1206 3 жыл бұрын
Bの言い分がわからないので何とも言えないが、Bが怒鳴るほどの状況を想像すると、Bは普通に右折するため導流帯に従って車線変更しようとしたところ、Aが導流帯のはるか前から、右折信号に間に合わせようとかなりの速度で導流帯に侵入し、直進レーンのBを追い越しにかかった。 つまり、走行レーンの車を導流帯から追い越しが是か非かということではないでしょうか。 Bが「右折信号には間に合わないなぁ」って止まるつもりででゆっくり運転、Aが「右折信号の黄色までに通れる!」という意識でゼブラゾーンを全開加速。 軽トラの私はほぼほぼB派走行しかできないが、A派の車(ほとんどはそこそこ高級車)は道を走れば毎回出くわす。 怒鳴りたくても追いつけないwww
@momotamai5373
@momotamai5373 5 жыл бұрын
僕が車校で外出た時に教官は「ここは入っていいけど、この線が黄色だったらダメだからね」って言われた。
@necomike8700
@necomike8700 5 жыл бұрын
走ってもいいけど、先を争うのはやめましょう。
@hiroarhiroar
@hiroarhiroar 5 жыл бұрын
確かに、余裕の無い人多すぎ。 しかしながら、右折車線に入ってからウインカー出す輩が多い。特にこのケースで多くみられる。 右折でゼブラゾーンに進入するときは、追い抜かず、かもしれない運転に心がけてます。
@刈田俊継
@刈田俊継 5 жыл бұрын
「ゼブラゾーンを用いての追越禁止」にすればすべて解決する。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
@accountpc5273
@accountpc5273 4 жыл бұрын
この動画のケース、追越じゃないけどね
@ufo5717
@ufo5717 4 жыл бұрын
セブラゾーン、オレンジ色にすれば皆、守るだろ
@ocean-01t
@ocean-01t 4 жыл бұрын
@@ufo5717 いや、そうすると「走行禁止」になって意味が変わってしまう。
@tamakote2
@tamakote2 5 жыл бұрын
ゼブラゾーンがある手前は普通に車線があります、 直進のはずの車が間違って右折レーンに入らないように一旦導流してやってるのがゼブラゾーン なので予めそこを知っていればそのままゼブラゾーンを走行しても問題がないと聞いている。 しかし導流された車が寄ってくる可能性を考え元々自分より先に走行してた車は快く入れてやれよと思う。
@DattsuX
@DattsuX 4 жыл бұрын
片側1車線の道路で交差点手前にゼブラゾーンが出現する場所なんてザラにあるよ。
@148production
@148production 5 жыл бұрын
接触事故が起きた時の過失割合を保険会社や弁護士に訊きましたが、BがAに気付かなかったというケースだと基本や判例ではAが3Bが7でした
@yuuxxxxxx
@yuuxxxxxx 4 жыл бұрын
Bは進路変更でAは直進なのでやはりBに過失が傾くんでしょうかね?
@架空風
@架空風 3 жыл бұрын
教習でも右に行く時だろうが左に行く時だろうが後方確認は必須事項だからね 気づかなかったと言うのはむしろ過失割合高くなるのは当然
@moon77t
@moon77t 4 жыл бұрын
私の認識と同じでした。ゼブラゾーンは交通が流れてるは通常には踏まない、使わない。 前が混雑してる時や、片道一車線道路で右斜め前に分岐道路(信号は無い)があり、 ゼブラゾーンに入って右折待ちしないと後続車が詰まってしまう時など、 使う必要が生じた時だけ躊躇なく使うようにしてます。 丁寧で分かり易い解説でした
@nico-chan
@nico-chan 3 жыл бұрын
導流帯って直進車が右折レーンの方に入ってこないように誘導するためのようなものじゃないですかね? AもBも早めにウインカー出すなり自分の意思表示して、周りに注意しながら運転することが大事ですよね。
@黒板吾郎
@黒板吾郎 3 жыл бұрын
その通りです。 右折車の事考えない馬鹿な運転手が多いから、直進車を左に寄せて右折レーンを作ろう!という事です。  法律で導流帯を走ってはいけないと思っている人も困ったことに多いし、それで事故起きた時の過失もわかっていない。 公安はもう少し免許皆伝して良い人なのか考えるべき。
@maimuko
@maimuko 3 жыл бұрын
@@黒板吾郎 多くの方が最初に道交法を教わるであろう教習所に問題があるような気がしてます。私も走行可能なケースがあるゾーンだと後々になって知ったルールです。
@slack-no.3
@slack-no.3 5 жыл бұрын
教習所では円滑な通行のためなら通ってもいいよと習いました。動画で仰る通りですね。 同時に通っちゃだめだと勘違いしてる人も多いから気を付けてね、とも言われました。
@mizunagiumidori
@mizunagiumidori 5 жыл бұрын
良い教習所ですね(^-^)。そういうとこ、増えて欲しい。
@岩井健二-m4n
@岩井健二-m4n 4 жыл бұрын
円滑ならいいんですよね。 だから、前の人が怒った、というなら円滑でなくなったわけですからNGですね。
@kuro5545
@kuro5545 5 жыл бұрын
Bのクルマが右折レーンに入るのをなんとなくわかっていて、ゼブラゾーンを利用して巻くろうとする奴もいますよね。 危ないったらありゃしない。
@アーノルドスタローン
@アーノルドスタローン 5 жыл бұрын
居ますいます‼️確かに❗️ここぞとばかり捲って右折で引っ掛かるアホが。
@kame258
@kame258 5 жыл бұрын
それは合図は出さないけど察しろと言うふうに聞こえますが
@home-ps2fq
@home-ps2fq 5 жыл бұрын
3秒以上ウィンカー出しなよ
@66route20
@66route20 5 жыл бұрын
>なんとなくわかっていて すごく都合のいい考え方ですね! そもそも右折レーンに入る前にウインカー出さない運転手が多すぎます。
@keiichikowatari
@keiichikowatari 4 жыл бұрын
@@66route20 何度、ぶつけられそうになっか分かりませんね。 俺も。 プロのドライバーさんでも多いです。 いきなりのレーンチェンジは。 思わず 『てめえ、何で飯食ってんだ!』 と怒鳴りたくなります。 まだ、直前でウィンカーを点ける人の方がマシと思えるぐらいですよ。
@銀速
@銀速 5 жыл бұрын
状況によってはAのようにゼブラゾーンを通ってもいいですけど、もしBを追い越す勢いでスピード出してたら言われても仕方ないと思います。ゼブラゾーンを通ることによって自分より前の車が入るかもしれないとゆっくり進んで行くのが理想ですね。
@lasaquin8685
@lasaquin8685 5 жыл бұрын
銀速 bも右折する場合は後方から来るクルマを確認しなければならないウィンカーあげればいいってもんじゃない
@はなお-l7m
@はなお-l7m 5 жыл бұрын
個人的にここのコメント欄がいちばん正解に近いかなと思いました。 Aは直進車線を走行してる車両が右折レーンに入ってくるかどうか注意しながら走行するべきだし、Bは後方の安全確認してからウインカー出して右折レーンに入るべき。 要はAもBもお互い安全確認が足りなかったのかな、と。
@ぽこ助
@ぽこ助 4 жыл бұрын
Aが捲ろうとしてBが入れないと、後続にも迷惑かかりますしね。 とにかく円滑に、譲り合いですね👍
@朽猫
@朽猫 4 жыл бұрын
最大でも過失割合5分だってことを頭にいれないと…その感覚で行くといくら安全確認しててもBが優先だからと言う感じでAが止まってくれる、入れてくれるって思い込みで割り込みした時にAが気付かなければ事故起こしますよ。
@sd9555
@sd9555 3 жыл бұрын
@@朽猫 最大で5割ならAの選択肢を取った方がいいですよね
@etmojo
@etmojo 4 жыл бұрын
ゼブラゾーンは通行できないと思っているドライバーが直線車線にいると事故になる可能性があるから徐行するのが吉。
@superfoursupec3
@superfoursupec3 5 жыл бұрын
aはaでbがウインカー出してたら抜かそうとしない、bは必ず3秒前にウインカー出すこれを守ればどっち走ってても安全なんだよ
@こむぎひじき
@こむぎひじき 5 жыл бұрын
自分が聞いた時はこのような場合は是非ともゼブラゾーンを通って下さいって言われましたよ。 ちなみに聞いた人は試験場の試験管です。
@konsakura012
@konsakura012 3 жыл бұрын
試験管の言うことは信じちゃいけねぇよwwww
@02044951
@02044951 3 жыл бұрын
試験官な
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
よい試験官だったですね、卒検でゼブラを通化すると一発検定中止とするところもあるようです。
@セカンドうまこども
@セカンドうまこども 2 жыл бұрын
試験管喋るの好きwwww
@ランドクルーザープラド
@ランドクルーザープラド 5 жыл бұрын
Aのような侵入方法は大きめの車に乗っている方なら利点が良くわかるはず。 お尻が出ちゃうと後続の交通の妨げになっちゃうからね
@朽猫
@朽猫 4 жыл бұрын
これ。追い越し車線から右折レーンが増える道の右折待ちで後ろはみ出してるとトラック来た時に相手も嫌そうだしこっちもすごく怖い。あとそれを避ける為に追い越しレーンの車が車線変更繰り返すから危険度も上がる。右折で減速するにしてもゼブラゾーンや右折レーンによってから減速した方がお互いに安全だしスムーズなんだよなぁ…
@user-dy7wc4pf1x
@user-dy7wc4pf1x 5 жыл бұрын
Bが右ウインカー出してて、Aが減速しなかった節が濃厚。
@刈田俊継
@刈田俊継 5 жыл бұрын
追い抜こうとするから悪い。 A9:B1で十分。
@Mog_JP
@Mog_JP 4 жыл бұрын
減速しなかったと言うとAが悪く聞こえるが、状況が全く分からないのでそもそもどちらが悪いとか考えるのは違う気がする。 ただ、初対面の人に怒鳴ってる時点でなんとなくお察しできる気がする
@五十嵐連十郎
@五十嵐連十郎 4 жыл бұрын
ウィンカー出していても、曲がるときは安全を確認して曲がる必要あるので、Aが悪いです。
@washi123
@washi123 4 жыл бұрын
五十嵐連十郎 それはBも言えることでは?
@五十嵐連十郎
@五十嵐連十郎 4 жыл бұрын
@@washi123 んーーーー、言えないと思いますね。安全確認を行って曲がるのが鉄則だし、それが一番安全なので。
@junkers01
@junkers01 5 жыл бұрын
以前白バイ隊の警官に聞いたけど、ゼブラゾーンの走行は何ら問題ないというか、むしろどんどん通ってくださいって言ってたよ。 綾人さんが言っていたのと同じだね。
@すみすみ-n5g
@すみすみ-n5g 3 жыл бұрын
綾サロンで言ってましたね☺️
@mcanthe
@mcanthe 3 жыл бұрын
現場の警察官と監督する省庁の見解が違うことでさらに混沌。ゼブラゾーンは廃止して欲しい。 web上での記事です。↓ 警察庁と警視庁に問い合わせをした結果、集約というカタチで警視庁から戻ってきた結果は、以下のものでした。 「導流帯は車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所であります。当該場所を通行すること自体は法令上、違反行為とはなりませんが、導流帯を設けている主旨に鑑みて侵入しないように指導しております」。
@鈴木ジェントルメン
@鈴木ジェントルメン 5 жыл бұрын
うちの方の交差点で、二車線だったのに右車線に急に10メートルほどのゼブラゾーンが出てきて、ゼブラゾーンを避けながら右折するには一度左車線に行ってからまた右車線に入らなきゃいけないので逆に危ないと思うのですがね
@架空風
@架空風 3 жыл бұрын
その先が右折専用レーンになってる所でよくあるね、慣れた人ならそのまま突っ切るけど普通の感覚ならゼブラは避けるから惑わされる
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
ゼブラゾーンは通行禁止とか使うべきではないとかを真に受けるとそのような事故を起こすような運転になります。 事故を起こしたら不利ですよ。 上西一美のドラレコ交通事故防止 意外と知らないゼブラゾーン 踏んでいいの?ドライブレコーダー事故の瞬間から学ぶ kzbin.info/www/bejne/m2ioh6aKed98kKc >こむぎ3 か月前 >今日本当に残念ながら通行区分違反ばかりの車を沢山見ました(´・Д・)」 >ちょっと特殊な道で、橋と橋の間が30m位のところに一旦左に寄せてすぐ右折レーンに入らなければならない様なゼブラがあります(´・Д・)」 >そこを渋滞中ならそのまま直進して右折するなら良いのですが直進して先を急ごうとする車を何台も見ました(´・Д・)」 >本当に残念です(´・Д・)」 >上西一美のドラレコ交通事故防止3 か月前 >コメントありがとうございます! >それは、本当に残念…
@user-zh1pr2fr9l
@user-zh1pr2fr9l 5 жыл бұрын
一般的にBの認識が当たり前だからBにならえってのは間違いだろ。 A が正しいけど、一般的にBの認識だからBの後ろを走ってる位の距離を開けておくのが安全。 道交法は全国共通、ローカルルールは無くさないとダメ。 夜間の右折信号待ちで対向の直進又は左折車がライトを消したら「お先にどうぞ」の合図 でもほとんどの対向車に譲る気なんかない。 俺は跨ぐ派です
@ねもうす宗一郎
@ねもうす宗一郎 5 жыл бұрын
この場合はBが過失割合高くて悪くなるのは当然だよね。ゼブラゾーンは踏んだらダメな場所ではなくて、 【右折する場合、自分の後ろ近くに右折する後続車がいないと想定される場合のみ】←ココ重要 だとBみたいな入り方をするという事になっている。 この場合は現に右後方にAが居るわけだからBが完全に間違い。 予めBは右折してくるであろうAが近くに(右後方に)居る事をミラーで確認して安全確認の上で右折レーンに入らなければならない。 Bが正しい右折の仕方だと認定されるためにはAや他の後続車が何十mも後方に居て、尚且つAがブレーキを踏んでも間に合わないくらい速度超過で追突した場合だけだろうね。 簡単に説明すると、 ・右折する場合、前も自分の後ろも含めて混んでる場合は予めゼブラゾーンも踏んで入って並んでるのが正しい。 ・後ろも前もガラガラならBみたいな入り方をするのが正しい
@yn-vf8bf
@yn-vf8bf 4 жыл бұрын
モラル的にはそうだけど、過失割合見てるといつでも踏みながら入ったほうが有利だよね…
@doraasgs1724
@doraasgs1724 5 жыл бұрын
こっちの地域だとゼブラゾーンを踏まないとジクザク走行・余計な進路変更が必要になるから一部の道路はみんな踏んでいますね。 最初はパトカーも踏まないように走っていましたが時が経つにつれパトカーも踏んでいきます。
@garimpeiro8083
@garimpeiro8083 4 жыл бұрын
パトカーは お手本の為に走ってないですよ。
@yotta11
@yotta11 3 жыл бұрын
@@garimpeiro8083 パトカーの違反には厳しい目が向けられるから一般にパトカーは法令遵守意識が強いけどそれでもゼブラゾーン踏んでるって意味だろ
@えおあいう-f8d
@えおあいう-f8d 5 жыл бұрын
そもそもゼブラゾーンは直進車両が誤って右折レーンに進入してしまわないようにするためにあるのだから、右折する車にとっては、その右車線はゼブラゾーンのないただの道路という認識でいいはず。
@架空住民
@架空住民 5 жыл бұрын
一番しっくりくるコメント。 だけど前を走るパトカーがゼブラを踏まずに右折してるのを見ると、自分は先に右折レーンに行く、なんて真似はできない。 何かまだまだモヤモヤする。
@あかさたなは-v5e
@あかさたなは-v5e 5 жыл бұрын
架空住民 これだけ曖昧な感じでいろんな意見や考え方の人がいるからパトカー運転するのもかなり気を使うんだろうなぁ
@home-ps2fq
@home-ps2fq 5 жыл бұрын
@@架空住民 地域によるとは思いますが、家の近くは警察も普通にゼブラ踏みますよ
@user-pj1rf8dm2v
@user-pj1rf8dm2v 5 жыл бұрын
俺もこの認識、無いものと考えて運転してる
@蒼ずきん
@蒼ずきん 5 жыл бұрын
自分がAでまさにこの状況で事故った事あるけど事故処理の警官も最初ゼブラは走行禁止とか言ってて相手のババア息巻いちゃってさ、無線で道交法確認して貰って警官にゼブラ走っても大丈夫だったと謝罪された。 ババアはそれでもぶつぶつ文句言ってたけど最終的にババアが後方不注意とウィンカー無しでの進路変更で相手の過失9割になったな。
@takahashi464
@takahashi464 5 жыл бұрын
右左折時にゼブラゾーンがあるときは普通に使うけどな。 ただ、前走車両がどんな動きをするかわからないから完全に停止するか直進するまで追い越しや追い抜きはしない。 イエローラインが有っても平気でウインカーと同時にレーン変更するバカもいるのに怖くて前には出れないだろ。
@jimmyface616
@jimmyface616 5 жыл бұрын
導流帯について、非常に的確な説明だと思います。 交通指導者講習資料(警察庁・警視庁監修)の通り、通常時は避けて走るべきもの。 ただし両車線が渋滞しているようなときは通行しても差し支えない。というかむしろその方が交通の流れがスムーズである。現に当地ではパトカーも走行しています。(千葉市です。) 即ち、道路状況によって判断すべきという、ややあいまいな位置づけと言えるでしょう。 感心したのは民事の過失割合に関する説明について。 基本割合はB車の車線変更時の事故であるとして、70:30を持ってこざるを得ないとしても、通常時の事故であればそれではB車に酷であるので「修正割合」が適用された結果、50:50になると。 私は損保の損害サービス部門の出身ですが、このケースの事故の過失割合について会社としての統一見解は出していませんでした。 個人的には、A車の過失の方が大きくなっても致し方ないのではないかと考えていましたが。 実際に発生したらもめるでしょうね。
@nortonznortonz9959
@nortonznortonz9959 4 жыл бұрын
こういう説得力のあるコメントに、やっと辿り着きました。 動画を見てもコメントを読んでも、モヤモヤ感が拭えませんでしたが、やっとスッキリしそうです。 今日、ゼブラゾーンから追い抜きをされました。 あまりに積極的すぎなのですが、いずれボコられるのをひそかに期待して、ここは我慢しようと思います(笑)。
@おのののこ
@おのののこ 5 жыл бұрын
渋滞緩和には役立ってる気もしますが、通るときはかなり気をつけないといけないゾーンですね
@hidetoro100
@hidetoro100 5 жыл бұрын
ゼブラゾーンがなかったら交差点直前で右折専用レーンにいることに気づいた直進したい車が急な進路変更をするので、事故が増えます。
@タムリン-k7h
@タムリン-k7h 2 жыл бұрын
ゼブラゾーンの意義を多くのドライバーが知ることで適正な通行が可能になるので、こう言う解説は重要ですね。 みんなが正しく理解すれば必要以上に気を遣う必要はなくなりますから。
@もやし-o7z
@もやし-o7z 5 жыл бұрын
これ教習所行ってる時、教官全員に聞いたけどみんなバラバラですごい困った
@たなかこばやし
@たなかこばやし 5 жыл бұрын
くっそ分かります。 免許取得して2ヶ月程なんですけど未だよく分からなくて怖いです
@TakiSunBlack
@TakiSunBlack 5 жыл бұрын
たなかこばやし 自分も免許とってすぐは通らなかったですけど、今は全然入っちゃいますね。勿論B車の進入には気をつけないといけませんが
@おり子
@おり子 5 жыл бұрын
たなかこばやし もうその時々の判断ですね(´・ω・`) 長年運転してると車の動きで曲がりたいのか分かってきますよ!
@ストイックなポッチャマ-s1j
@ストイックなポッチャマ-s1j 5 жыл бұрын
自分を信じよう☺️
@lily4494
@lily4494 5 жыл бұрын
基本入るなって教わった
@鷲巣巌-g6o
@鷲巣巌-g6o 5 жыл бұрын
ウインカー出してれば譲ってあげる人 ↓
@アノニマス-l1u
@アノニマス-l1u 5 жыл бұрын
ウインカー出すとつめてくるやつww
@fukawa3614
@fukawa3614 5 жыл бұрын
信号で右折待ちしてるときに、車間が開いて行けそうなタイミングをアクセル踏み込んで塞いでくる車もいますね。 なんでそんなに前通られるの嫌なんでしょうね。
@user-hw4pw2ng3t
@user-hw4pw2ng3t 5 жыл бұрын
基本は入れるけど、直前の行動によっては入れない。防衛のために。
@sakasu-c9g
@sakasu-c9g 5 жыл бұрын
場合によりますねぇ
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 5 жыл бұрын
あの~、路面電車は、避けられませんが、何か? 乗客でしたが、確か飛鳥山の辺りかな? 無理やりねじ込んで来ました。 電車が避けろと?
@本物まるこめ
@本物まるこめ 5 жыл бұрын
免許を持ってる人でさえよく分からないグレーな制度は無くした方がいい。と思います。
@なおなお-s2j
@なおなお-s2j 5 жыл бұрын
グレーゾーンをなくしてシロクロはっきりさせたところで矛盾がある場合があるからグレーゾーンがあるんですよ。 免許を持っているからと言ってよくわからないまま運転している方がどうかと思いますが?
@明日へ感謝
@明日へ感謝 5 жыл бұрын
ん?免許持ってる人どころか持ってない人でも1〜2%くらいは知ってると思いますよ。免許持ってて知らないならそれが安全運転義務違反なのでは?
@古川憲一郎-d7k
@古川憲一郎-d7k 5 жыл бұрын
流動帯を習った記憶が無い。 何年からの表示なんだろう?
@アンディ-k4d
@アンディ-k4d 5 жыл бұрын
右折レーンへの進入は車線変更 白線は超えても良いが、オレンジ線は超えてはならない ゼブラゾーンについて頭に入ってなくても判断できそう
@ralnatu8173
@ralnatu8173 5 жыл бұрын
?。免許持ってるのに知らない方がおかしいのを理解すべき。
@藤井0号
@藤井0号 5 жыл бұрын
これは警察署長さんも言われてますが 交通の流れを円滑にするためのゾーンなのでどうぞ通ってくださいと発言されてました たしか無駄に停止してたり ゼブラに駐停車したら違反だったはずですよね
@Dqazwsx
@Dqazwsx 5 жыл бұрын
自分もその白斜線帯は「導行帯」という名前で積極的に使って(通って)もらう為にあるものと習いました 導行帯自体が右折車が多く滞りやすい場所に敷設されてるのも意識してみると判るはずです そうじゃない場所は中央分離帯やポールが立ってたりもしますね 黄色斜線での侵入禁止と勘違いしてる人が多いのではないかと思います 導行帯なのにキャッツアイを埋めて通らせないようにしてるおかしな市町村もあるので認知度は低いんでしょうね・・
@user-zh1pr2fr9l
@user-zh1pr2fr9l 5 жыл бұрын
駐停車禁止は黄色い線で囲まれたシマシマと消防署や警察署前のシマシマ
@ミスタートクモリ
@ミスタートクモリ 5 жыл бұрын
解釈の問題なのですが、警察署長が通ってくださいと言っているので可能な限り使わないと言う動画の方の説明とは相違があるように思います。ただケースバイケースで運用するというのは正解です。60キロで進行中の車列から右折レーンに入る場合、この導流帯に沿うように走行するのはカーブがきついので無理ですし、右折ですから手前から減速する必要があるため、その減速に後続車を巻き込まないためにやはり走行するのが適当かと思います。
@a..s..u..
@a..s..u.. 5 жыл бұрын
この前免許取り立ての新米で申し訳ないのですが、路上実車の際に教官からは「ゼブラには極力入るな。」と言われました。警察署長と教官の発言のどちらが重いかは理解できますが、そうすると教官は間違っていたということに・・・? 新米としてはゼブラの扱いがめんどくさくて嫌いでーす。
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
ゼブラ通行で検挙する警察や警察署がいますので、警察で統一されていない状況です。 また教習所でもゼブラ禁止派と活用派がいるのが現状です。 本来は活用すべきですが、ゼブラ禁止とか使うべきではないという人がおりトラブルや事故の原因になっていますので、そのような人たちに注意しながらゼブラを活用するのが正解です。
@大平修士-p2r
@大平修士-p2r 5 жыл бұрын
Bの車がゼブラゾーン手前3秒前にウィンカーを出していればトラブルは発生しない。ウィンカー出さないバカは問題外。
@tansokusakura
@tansokusakura 5 жыл бұрын
それもありますね。そもそもゼブラだろうが右折レーンに入ってBを抜く走り方もキチガイであると思われます。
@lizkyouso
@lizkyouso 5 жыл бұрын
@pioneer77755 その他、ウィンカー出してて黄色ラインや交差点に差し掛かったから一回消して、過ぎた後に慌てて再ウィンカーと同時に車線変更とかも居るし。交差点でも黄色ラインでもウィンカー出しっぱなしで過ぎた後に車線変更すれば何の問題も無いのにね。
@mec7376
@mec7376 5 жыл бұрын
推測で語るなよバカ
@lizkyouso
@lizkyouso 5 жыл бұрын
@@mec7376 わざわざ捨垢まで作っての批判おつかれさん(笑)え?メイン垢?あ、ごめんコンテンツゼロで登録者ゼロだから勘違いしちゃった(笑)
@MM-dg6qd
@MM-dg6qd 5 жыл бұрын
双子の邪神様 どんな煽り方やねんw
@traveler50c
@traveler50c 4 жыл бұрын
過去に自分がBの立場でAにクラクション鳴らされた経験があります。 当時はゼブラゾーン=走行禁止と思っていたので、後方を全く確認していませんでした。幸い前方が赤信号でお互い低速であったため事故とはなりませんでしたが… わかりやすいご説明ありがとうございます、勉強になりました。
@スライムベスではない
@スライムベスではない 3 жыл бұрын
以前綾人サロンさんの動画でもBの車が過失割合的に大きくなるとおっしゃってました 俺は仕事がらトラックに乗ってて前々から知っていたので当然Bの車の右折時の後方不注意だろと思いました 直進車線が混んでる時は普通にゼブラゾーンを通って右折車線に入り込みますが、ゼブラゾーン切れ目で右折車線に入ってこようとする車はたびたび見かけますので神経を張り巡らせながらゼブラゾーンには入っています まだまだこのゼブラゾーン問題は知らない人が多いと思うので何かしらの対策は必要だと思いますね
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 3 жыл бұрын
概要欄の【交通指導者講習資料(警察庁・警視庁監修)】をご参照ください。 警察庁・警視庁から全国の警察署への指導内容です。
@fmare1319
@fmare1319 3 жыл бұрын
@@GoodSpeedVision 定型文の返信だけならしないほうがいいかもね。
@fmare1319
@fmare1319 3 жыл бұрын
わたしもこの動画を見てからはゼブラゾーンを使うようにしています。 知らない人が圧倒的に多いと思うので、切れ目では注意しようと思います。
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
綾人サロンさんでは積極的に使ってくださいとのことです。 ここのB車のような動きは非常にまずいですが、混んでからゼブラの途中から車線変更されるのと大きくは変わらないと思います。 右左折のゼブラがあれば素直に最初から使うほうが事故の確率は低くなります。
@ct9a9mr
@ct9a9mr 5 жыл бұрын
たまにゼブラの手前の所(反対車線)からゼブラに突っ込んでくる車ありますね。 その反対車線に走っていた私の車にホーン鳴らしてきて危うく正面衝突しそうでした。 なんでおまえがメンチきっとんねん!って思いました。相手のナンバー名古屋でした。
@たくま-z8t
@たくま-z8t 5 жыл бұрын
導流帯と立ち入り禁止区域をよく勘違いしてる
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
もう一つ、この先車線がなくなることを示すセブラゾーン?がありこちらも違反ではないがセブラを避けて隣の走行レーンに進路変更を促しているものなので通るべきではないのですが、これと混同してセブラゾーンの認識が通行禁止や通行すべきではないとなっているようです。  通行すべきでないものは素直に立ち入り禁止としたほうがいいと思います。
@38_un_chien
@38_un_chien 5 жыл бұрын
法律違反ではない、ということとマナーを守って思いやりを持つという事は、天と地ほどの差があるように思います。それを理解できない幼稚なドライバーが増えたと思うのは私だけでしょうか。 同様に、車検通ってるから問題ない、と開き直って爆光ヘッドライトで前車を照らしまくっている独りよがりも、やはりよくないと思いますね。
@hepopu
@hepopu 5 жыл бұрын
マナーを守ってる方や他車を思いやって運転されている方には快く譲ることができますが そうでない車両に対しては思いやりがなかなか持てない まだまだ若い(勿論悪い意味で)んですかな
@etokimi8790
@etokimi8790 4 жыл бұрын
法律を守るのが前提である.
@kemo3367
@kemo3367 5 жыл бұрын
教習所では直進車が間違って入らないようにあるやつだから入っても大丈夫!って教わった。 状況をみて安全運転できるように心がけたい。
@op6685
@op6685 4 жыл бұрын
B車線が長蛇の列で混んでたらA車線でウィンカーを出し、ゼブラゾーンを通る・・・という感じに 覚えます。ただ、早めにウィンカーを出さないと後続車に直進するものだと勘違いされる のでウィンカーは早めにという基本を守った方がよさそうですね。
@Sono_Manma
@Sono_Manma 5 жыл бұрын
>2:36  これ、困るんですよね。私の解釈はこちらと全く同じなのですが、余所では「積極的に踏め」と現場の警官から直接聞いたと解説している動画も数件上がってるんですよ・・・。 ・参(比較的細かく解説):kzbin.info/www/bejne/baObYpt7aLx9edU  場所によっては導流体の上に駄目押しの如く、ソフトコーン設置による物理的な侵入阻害を図る所も有ったり・・・、国道(県道なのかしら?)なのに地方条例に左右されるご当地ルールが設定されて居たり、これに地方公務員(警視以下の警察官)がぶら下がって、うろ覚えの法規を振りかざすので、タチが悪いったら、ありゃしない。  取締りだ何だと言うのであれば、死角無く条文にて、明確にしてもらわないと、泣き寝入り感が拭えない。勿論、捕らえ方で裏表する条文であっては、ならないと思うんですけれども、できないんでしょうねぇ。
@user-zh1pr2fr9l
@user-zh1pr2fr9l 5 жыл бұрын
踏めであれば右折車線に車線変更する意思を示す為に跨いで走行するとも捉えられる。 それならポールが立った場所でもできる。
@mwgtpdpmwgnjgwp2248
@mwgtpdpmwgnjgwp2248 5 жыл бұрын
むしろ右折する人の為じゃなく直進の車両が気付かず右折レーンに進入するのを防ぐ為と僕は思います
@ひらぽんとっくり
@ひらぽんとっくり 5 жыл бұрын
そうだろうね。
@hiroarhiroar
@hiroarhiroar 5 жыл бұрын
昔教習所でそのように習った。 私もそう思う。
@0923sho
@0923sho 4 жыл бұрын
そうだよ。
@APTME
@APTME 5 жыл бұрын
自分は逆の考え方ですね。 右折レーンに進入する際には後方から来た車両(特に二輪車)を巻き込まないように思い切りゼブラゾーンをセンターライン沿いに走行することもあります。 街中でゼブラゾーン沿いに右折レーンに進入すると、ほとんどの場合急ハンドルになり危険です。 自分がゼブラゾーンを走行しなかった場合、後車がゼブラゾーンを走行する事も想定する必要があり、前後両方に意識を振り分ける必要も出てきます。 ホワイトボードの状況の場合、B車がある程度減速するまで横並びにならなければ良いだけなので前方にある程度集中できます。
@NAKASIMAKEable
@NAKASIMAKEable 5 жыл бұрын
いつも直線が混んでいる交差点を利用している私は早めにゼブラに入ったほうが感謝されます。 しかし、ゼブラの切れ目や左直線レーンからいつ入ってくるか気を使って通ります。
@うめちゃん-h2r
@うめちゃん-h2r 5 жыл бұрын
あと、混んでなくても青信号の時間が短い所は前の右折車と一緒にゼブラの上でも早めに右に寄ると、直進車が1台でも多く通れます。
@NAKASIMAKEable
@NAKASIMAKEable 5 жыл бұрын
うめちゃん ですよね!
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
右左折ゼブラは右左折車のために存在します。 これを意図的に拒否したら、直進レーンで渋滞を引き起こしたりすることや、事故の原因になったりします。 右左折車は早々に右左折レーン+ゼブラに移動すれば、渋滞や事故の発生の確認が低くなります。
@フライク
@フライク 4 жыл бұрын
ゼブラゾーン入るのって警察が推奨してるって聞いたことがある
@nitori.kawashiro
@nitori.kawashiro 3 жыл бұрын
早めにどちらに進むつもりかを周りに知らせることが出来るからだっけ?
@フライク
@フライク 3 жыл бұрын
@@nitori.kawashiro 交通の流れをスムーズにするためだって聞いた気がします
@woodbook1014
@woodbook1014 3 жыл бұрын
少なくとも公の見解ではそういう内容は出てきませんね。むしろ入らないことを推奨していると思います。貴方が仰っているのは、事故を起こした時に過失割合が自分の方の高くなったことにキレた運転手が警察に詰め寄った時の警察の回答ではないでしょうか。
@nitori.kawashiro
@nitori.kawashiro 3 жыл бұрын
@@woodbook1014 別のチャンネルの動画だと、警察聞いた結果、むしろ入ってくれって言われたって言ってる人もいたな(交通安全指導員の研修かなんかで
@woodbook1014
@woodbook1014 3 жыл бұрын
@@nitori.kawashiro 警察一律の考え方はなく、地域で考え方が違うのかもしれませんね。
@ラバーカップバーサーカー
@ラバーカップバーサーカー 5 жыл бұрын
進入禁止はオレンジ線で囲われていますもんね 極力走らない等、細かな解説が綾人さんと違いますね。 よく遭遇するのは頑なにゼブラゾーンに入らず、直進車線を塞き止める奴とウィンカー無しでの車線変更。 自分勝手なアホが増えすぎて嫌になる。
@晋太郎三谷
@晋太郎三谷 5 жыл бұрын
そういう人増えてますよね~往復二車線でセンターが黄色の時、右折の列が延びてても何故か頑なにセンター越えない奴が居て、救急車が動けない何て、コトもあった
@晋太郎三谷
@晋太郎三谷 5 жыл бұрын
別にBの車の技量が低いだけ。ちな、動画の説明は間違いで、違法でない場合は普通に進んで良いんです。なお、導流帯の設置目的は右折レーンの設置を始めた昭和30年代に追突が相次いだので、一旦左に振ってから右に戻る操作をさせることで、減速を狙ったものです。なので、法令上は走行可能なのです。
@hiroarhiroar
@hiroarhiroar 5 жыл бұрын
@@晋太郎三谷 昔教習所で私もそのように習った。 免許所持時代がわかる。💦
@yaguraa.k.a.9294
@yaguraa.k.a.9294 5 жыл бұрын
ゼブラゾーンの上を走ると線が消えてしまうから必要ない時は走らない方が良いのでは?
@ゆーさく-l5r
@ゆーさく-l5r 4 жыл бұрын
なかなか年長者にも見えるマナー悪なドライバーです。ま、小僧は小僧で速度落とせよ。ですけど…
@hapoken
@hapoken 5 жыл бұрын
右折車線に車線変更する際、ウィンカーをきちんと出していたかどうかが大事だと思います。
@さま-r1x
@さま-r1x 5 жыл бұрын
いや、普通にめっちゃ関係してくるから 車線変更が譲るべきでそこは車線変更してる側の非が認められたとしても、実際事故起きたらそこだけしか原因として他は考慮されないとかないから 前の車両がウインカー出してるタイミング完璧で、車線変更するだろう予想ついてたのに構わず突っ込んで事故起こしたらそこでの非で過失割合増やされるから ゼブラゾーンで過失割合増やされるのも同じ理屈 その一点の義務がどうとかで他関係ないならゼブラゾーンとかも関係なくなるからな
@kazukun3684
@kazukun3684 4 жыл бұрын
要は防衛運転が大事ですよね。 Aは斜め前にBがいるからもしかしたら右折レーンに入って来るかも!と考えてアクセルを緩めれば事故など起きないですよ。
@suzukiichiro4654
@suzukiichiro4654 4 жыл бұрын
皆さん勘違いしてますが 高速道路の合流では、直進車は減速するか進路変更により、合流車を優先させますが 一般道では進路変更より直進車が優先です。(直進車にブレーキをかけさせるような事はしてはいけません) 道交法では進路変更は厳しく制限されています。みんなバンバン進路変更しまくってますが、進路変更する側は謙虚でなくてはなりません。 入れてもらったらハザードでお礼するのはその為かもしれませんね。
@だい-l7o
@だい-l7o 4 жыл бұрын
これを知らなすぎる人が多いんですよね。 直進車線が混んでいて右折車線が空いているときにゼブラソーンをよく走りますが、直進車線から車線変更してくる車がないか気をつけながら利用しています
@up_date6449
@up_date6449 4 жыл бұрын
確かに多いですね! あくまでゼブラゾーンは車線が変わるため予告で表記しているためですからね。
@ssdkfz
@ssdkfz 5 жыл бұрын
通常はゼブラゾーンを踏まないように走り、容量いっぱいならゼブラゾーンを踏んでもいい。 AはBがいれば減速して譲るべきとは思うが・・・ぶつかったら逆なんだよなぁ 明確にゼブラゾーンに優先順位がないように法制化すべきでは。 駐車は論外。
@madaka9999
@madaka9999 5 жыл бұрын
ゼブラゾーンと安全地帯の区分が 間際らしいですが、 ゼブラゾーンは、白線で囲まれたゾーンで 安全地帯は、黄線で囲まれたゾーン 古い教則本や問題用紙は、白黒印刷なので どちらも白線で覆われる様に描かれていて 間違えて伝わったと思います。
@古川憲一郎-d7k
@古川憲一郎-d7k 5 жыл бұрын
ははっ、そちらの世代だったかもな。 白黒世代かぁ。 教習のやり方も、近頃見てたら。後ろに教習生?が乗ってるけど。 あれって?いつ頃?どのような意味が?
@Chip_n_Dale_Nisemono
@Chip_n_Dale_Nisemono 3 жыл бұрын
@@古川憲一郎-d7k 人のふり見て我がふり直せ 教官や親の上手い運転だけでなく下手な運転見て学ぶことも多いとか? ただ高速教習(高速へ向かう道中)以外では後ろに教習生乗せてるのはあまり見ない気がします
@rothmans022
@rothmans022 5 жыл бұрын
綾人サロンさんの「ゼブラゾーンの通行が 禁止だと思っていると危険【警察官の見解】」では、積極的にゼブラゾーンを踏んで(使用して)欲しいと見解されてますが、その辺はどうお考えでしょうか?
@AO350XL
@AO350XL 5 жыл бұрын
そうです、私もそう聞いています。正解です。その前にウインカーを点滅させずに入って来るヤツが多いいです。
@rothmans022
@rothmans022 5 жыл бұрын
@@AO350XL 前もってウインカー出してれば、当然入れるんですけどウインカーも出さずに急ハンドルで割り込むように入ってくるの危険で困りますよね。
@nobbysfun5827
@nobbysfun5827 4 жыл бұрын
@@えびす-f6n それは大きな交差点に設けられている車線を誤認させない為の導流体に入るなという主旨では?
@beerparty5194
@beerparty5194 3 жыл бұрын
あの動画の中で綾人さん曰く「ゼブラゾーンをむしろ踏んでもらいたいとおっしゃっていました。その方は警察の結構えらい方だったんですけれども、公安委員会を通じて(ゼブラゾーンを通ることの)周知を呼びかけているんだけれども、なかなかそれが広がっていかないということを悩まれていました。」とのこと。あくまで警察官一人の意見であって、警察庁や公安全体の意見ではないようですよ。
@user-zh8ne5iy3i
@user-zh8ne5iy3i 2 жыл бұрын
この場合で一番困るのが、導流帯へ侵入する手前の直線を走行しているときですね とくに、A車のような「後続として走っている車」が一番判断が困りますね ・導流帯に近づいたら、A車は導流帯を通過して右折レーンに入った ・でもB車は、導流帯を通過せず躱すようにして右折レーンに侵入した こうなれば、A車の方からしたらものすごく紛らわしいわけなんですよね こうやって導流帯を躱して右折レーンに侵入されたら、「はぁ!?直進するんじゃないのかよ!?」ってなる場合がほとんどだと思います やっぱり未だに、「導流帯は通過してはいけない」って思い込んでる人が多いんですよね 導流帯は「通過したり駐車をしてはいけない場所」ではなくて、「安全かつ円滑な走行を誘導して交通の流れを合理的に潤滑化させるための場所」です そもそも、単語をばらして読めば理解出来るかと思います 「導流帯」なので、「流れ」を「導く」「帯」ってことです 右折レーンに「流れ」を「導く」ため場所です したがって、右折レーンに侵入する場合は「ゼブラゾーンを通過して侵入した方が後続車の判断を困惑させず事故を誘発させにくくなる」と言うことが分かりますね
@アンばら
@アンばら 2 жыл бұрын
ここのスレ主さんが一番ゼブラで事故を起こす可能性が高いですね。Bの方が右折セブラ終了時に右折レーン飛び込んでくるので、予測しやすいですが、渋滞になったら好き勝手に右折セブラにとびこんでくるのでより注意が必要です。  スレさんのような方々が 右折車であるにも関わらず直進レーンに居座って直進車を妨害しつつ、右折はしたいので好き勝手に直進レーンから右折レーン/ゼブラに飛び込んでくることがありますので、右折レーン/ゼブラ走行車はより左を注意する必要があります。 危なさそうな車に気が付いたら、関わらないように先に行かせる人も多いですね。  下手に追い抜くとあおり運転を仕掛けるくるまもありますので。 マスコミ、悪質な煽り運転受けて女性が悲鳴を上げるニュース取り上げるもネットで非難続出しニュース即削除!逆に交通ルール知らな過ぎて被害女性に免許取消の可能性浮上【危険運転 kzbin.info/www/bejne/qabGq5Klba90ba8
@アンばら
@アンばら 9 ай бұрын
どこかのレスに右折ゼブラを通過しない車か右折レーンに車線変更する際に 90% ウインカー を付けないというのを目にしました、安全運転、人に迷惑を掛けない運転をしないのでウインカーもつけませんが、90%は多いような当然のような? こういう人に右折ゼブラは通行禁止や、通行すべきではないと指導している人がいるわけです。 右折事故を起こさないため車線変更時に後方確認しましょうと言っている安全運転の指導者がいましたが、正常に運転していれば起こらなかった事故なので、あなたがいなくなれば事故はなくなるとアドバイスしました。
@guntop3521
@guntop3521 3 жыл бұрын
微妙な判断ですが、導流帯は直進車と右折車を交差点で接触しないようにする表示です。事故を起こした場合、東京海上日動でもゼブラゾーンを通って右折した車両が3割で、直進車線から割り込んだ方が進路妨害で7割の過失と言われました。広島県警本部でも全車と接近している場合に右折の場合は出来るだけ右により早めの合図を出してゼブラゾーンを踏んで右折して下さい。とにかく事故を起こす危険運転はやめて下さい。と言われました。
@kuroshiro9952
@kuroshiro9952 5 жыл бұрын
解説に使ってる図のように急にレーン変更を促すような導流帯は、ほとんどの場合、直進する車両が右折レーンに誤進入するのを防ぐためのもので、右折車は無視した方が円滑な交通に寄与します。緩やかな左カーブの交差点でよく見ます。 緩やかにレーン変更ができる導流帯の場合は動画の説明で差し支えないと思います。 事故においての過失割合の説明も導流帯は関係なく、一般的なレーン変更時の事故と同じ扱いになるという説明は必要だと思います。 導流帯の趣旨は道路状況で変わります、ひとつの例をすべてに当てはめるのはよくないと思います。
@AG-mi2vq
@AG-mi2vq 4 жыл бұрын
運転者を悩ませるゼブラゾーンは極力やめた方がいいと思う。 この場合、ゼブラゾーンがない方が事故防止につながるのでは。
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
右左折のゼブラゾーンを理解していないために、通行禁止とか通行すべきではないとか思っている人が多数であり、警官がゼブラ通過で適当な理由をつけて販促切符をきっています。 ここまでの状況ですので、理解できない人がいるために交通事故、冤罪、煽り運転をおこしており、原因の右左折のゼブラゾーンは廃止して、右折レーンの延長として右折マークを多くペイントするとかわかりやすいように改善するべきです。
@sky1601
@sky1601 5 жыл бұрын
ゼブラは置いておいても、 Aが通過しようとするポイントの直前でBが行動を開始して進行妨害するのは加害者行動そのもの。
@GIN0814
@GIN0814 5 жыл бұрын
それはどうだろうか?映像ではないので分からないが、本来のルートではないゼブラ走行の運転手は当然「正規の右折変更車」がいると想定出来ていないとダメだろ?勿論突発でやっていれば迷惑では済まないが、本来のレーンである以上、十分あってしかるべきだと思って走行しないと必ず事故に繋がる。Aが通過しようとするレーンがゼブラなら、それは進行妨害じゃなく「Aの不注意(認識不足)」では?ゼブラではなく普通の道であれば進行妨害だろう。もし、普通にBをゼブラでもAの進行妨害と言われたら、「ゼブラを撤去する」必要が出るよ?本来のレーンで通る以上は、ゼブラ通行者は道路状況(空いている)を考え、正規ルートで変更する車が出ると想定できないわけがない。それとも、十分にルール(方向指示器提示など)を守っていても、結果として行動したのがAの通過直前として進行妨害なのかな?Aの想定不足や自分優先という勝手な思い込み、確認不足や認識不足とは言えないのかな?(Bも先にいかせるなどの処置も考えず食ってかかるのはどうかと思うけどね。)                                                 すいませんね。「ゼブラは置いておく(抜き)」でしたね。ただそれでも、双方「確認不足」はあるかもしれないな・・・と。(十分車線変更に必要な方向指示提示があった上でなら、Aも「確認ミス」ではないかな・・・)いきなり、やられてたら進行妨害だろうけど。
@Dqazwsx
@Dqazwsx 5 жыл бұрын
後方確認せずに車線変更して事故を誘発させただけの事なんですよね
@nobbysfun5827
@nobbysfun5827 4 жыл бұрын
本来のルートwww 直進もしくは右折が詰まっていたならAが正規ルートですよ Bが方向指示器を出していたならAも詰めないんじゃないですかね? あなたの言う通り映像があるわけもありませんが、Aが悪くなる場合は「Bがウィンカーを交差点30m手前もしくは3秒間点灯させ、直進も右折も詰まっていない状態で、前進車を追い越すほどの速度差で接近した場合」のみですね これが一つでも欠ける場合はBの確認不足、認識不足とルールの勘違い
@アルティアフリスト
@アルティアフリスト 4 жыл бұрын
これ少し前に県警の人の講演で話出ましたけど10年くらい前までは不必要にゼブラは踏むなと言ってたけど今は寧ろ積極的にゼブラは踏む様に指導してますって話でしたよ…図では右折車同士ですが後続が直進だった場合に見通しの良い直線の青信号でラインの通りに右折するには大幅に減速しないと曲がれません。危ないのでゼブラを踏んで円滑に車線変更しましょうって事でした
@junjun8590
@junjun8590 4 жыл бұрын
ゼブラゾーンは右折帯に停車している車両に直進車が追突するのを防ぐのが目的だと思います。しかし、皆さん混んでいる交差点ではA、空いているときはBを使い分けてるようで、これが事故などトラブルの原因なりがちです。通行方法があいまいなゼブラ右折ゾーンを廃止し、右折レーンを青などに着色して右折車はすべてAのようにすれば良いと思います。ゼブラゾーンは走行を禁止として車線が減少する箇所などにかぎって設置すれば良いと思います。路面の青色舗装は他の意味でつかわれている場所もありそうで他の色でも構いませんが。
@hakokikaku
@hakokikaku 3 жыл бұрын
ゼブラゾーンでなくて手前に右折矢印を書けば済む話なんですよね。ペンキも少なくて済むし、そのほうが危なくないです。
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
ゼブラは視覚的に入るべきではないと思ってしまいますので、矢印がいいと思います。 セブラは通行禁止とか通行すべきではないと思い込んでいる方でも理解できるのでは?
@やけ酒-c6q
@やけ酒-c6q 4 жыл бұрын
人によって解釈と運用がわりと異なってしまうルールで、あれだけの力を発揮する車を動かしてる世の中が怖いわ
@Zaukun
@Zaukun 5 жыл бұрын
結局はマナーの問題ですよね。 この動画で言ってるように、混んでない状態で Aの走りをしたら、Bは怒って当然かと。 根本的にAの運転手は普通に運転してる際、 結構マナー違反してる可能性が高い気がする。
@nobbysfun5827
@nobbysfun5827 4 жыл бұрын
Bはルール違反なんですがw あなたは車線変更するときに後方からの接近車両が悪とするのですか? 教習所で聞いてみてください
@聖典-o3k
@聖典-o3k 3 жыл бұрын
昔まさにこのケースで接触事故を起こしました。 自分がBで、右折レーンに入ったと同時に追突されました。 自分はレーンに沿って進んでいるイメージだったので後方注意はしていませんでした。 こちらに過失はないと思っていたら、警察に後方不注意の車線変更が問題だと怒られました。 同時にゼブラ帯は走行禁止の帯ではないとも教えられました。 通常右レーンに車線変更するときは、後方から車が来たら譲るのが当然ですが、ゼブラ帯を走って来た時も同様に譲らなければならないのかと問うと、その通りだと答えられました。 ではなぜこのようなレーンの表記をしているのか、何のためにゼブラ帯があるのか、ゼブラ帯に優先があるのはおかしいのではないのかと問うと、納得できる答えは返って来ませんでした。 納得できなくてもルールはルールなので右折レーンに侵入するときは後方確認をしてから入るようにしてます。
@aromajapanAS
@aromajapanAS 3 жыл бұрын
恐らく、そういう事故を想定していないんでしょうね法律が 「通っちゃダメとは定められて無い道」を走ってるんだから、前方に入ってくる車が後方確認をして入らなければいけない、という事なんでしょう
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
後方も確認せずに進路変更して優先の直進車と事故を起こしているわけですから警察官の対応は当たり前のことです。 セブラゾーンは関係ありませんので本来比率は7:3ですが、セブラゾーンは通行禁止や使うべきではないと思い込んでいる人が多いために過失修正で 5:5までなったりします。 ただし後方確認せず、方向指示器も適切に出していないと 1:9~1:8となったりします。
@guntop3521
@guntop3521 3 жыл бұрын
一番厄介なのはゼブラゾーンを避けて方向指示器を出さずにゼブラゾーンを通って煽り運転をする方が沢山います。右折したいなら右折の意思を伝えて割り込みをしない(煽り運転をしない)事で事故を防げばいいのでは無いかと思います。ゼブラゾーンがある為に右折したい人が直進ラインをかなり行きすぎていきなり右折ラインに入ると通行区分違反となり点数2点反則金9000円になる場合があり、事故を起こすと直進車の割合が基本7割になります。広島県県警本部も前方車がいた場合は予め右により方向指示器を出してゼブラゾーンを踏んで曲がっていれば事故は防げます。ケースバイケースでゼブラゾーンを踏むか判断して下さいと言われました。
@Dリマ
@Dリマ 5 жыл бұрын
ゼブラゾーンは交通の流れの誘導を「視覚的」にやりたいだけであって 別に通行禁止じゃないしなぁ
@ZPEPACLOTH
@ZPEPACLOTH 5 жыл бұрын
まあ・・・注意してればわかるし・・譲りあいしてれば絡むことはない。 ・・ただイキナリ気分で車線変更始めてから指示器だし・・ひとに絡む奴もいるのも事実
@sinonomememe
@sinonomememe 5 жыл бұрын
随分以前に交通機動隊の方に聞いたらゼブラゾーンを利用して安全に走行して下さいと言われました。
@リアル石油王
@リアル石油王 5 жыл бұрын
安全にってのがポイントだと思いますよ
@yotta11
@yotta11 3 жыл бұрын
@@リアル石油王 そらゼブラゾーンだろうがどこだろうが公道は安全に通行しなさいと言うでしょうよ
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
検挙する、とんでもない警察署や警官が多いようです。 わたしも所轄警察署に電話問い合わせしたら、検挙はしていないと明確に回答いただき安心しました。 ただ、ゼブラ走行は禁止とか走行すべきではないという人も運転していますので、注意しながらゼブラを活用しています。
@pirokohayakawa2595
@pirokohayakawa2595 3 жыл бұрын
「Aがゼブラゾーンを直進してきたところにBが左(直進車線)から右(右折車線)に車線変更して被せて来た」と取るのか、 『BはS字カーブ(逆だけど)の道路を道なりに直進してそのまま右折レーンに入っていったが、後ろからAがゼブラゾーンにはみ出して追い越しを掛けて来た』と取るのかの違い。 当然、追い越し禁止。
@小松正宏-k2h
@小松正宏-k2h 4 жыл бұрын
混んでいる混んでいないで通行方法が変わるって危ないですよ。 導流帯は『はみ出し禁止の白線』で囲まれており中へ入れば『はみ出し禁止』違反になります。(そのゾーンに付き間違った判例が出されてしまい困った事である) しかし現実には僕も右折車が何台もいる時は後続直進車の流れを良くす為入ります。訳の分からない導流帯が多すぎる。右折の矢印を早目に表示すればよい。
@レスタト-c1f
@レスタト-c1f 4 жыл бұрын
つまりは 自分が早く行きたいためには使ったらダメだけど 後続車が直進する妨げになるようだったら使っていいよってコトですね。 勉強になりましたm(_ _)m
@saitamanokamome
@saitamanokamome 5 жыл бұрын
右折車線に入るときにウインカー出さない人が多くて、後ろから追突しそうになること多い。
@蛯名和孝-f5s
@蛯名和孝-f5s 5 жыл бұрын
お疲れです、セブラゾーン、右折で普通に使用してました、
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 5 жыл бұрын
走ることは法律違反ではないですが、警察庁でも「基本的にはラインに沿って」ということですので、事故等無いようくれぐれも安全確認をお願いします。 【相手に非があっても、自分の行動で事故が避けられる】のであれば、それはドライバーとして、しっかりとした自覚がある証です(^^)
@user-zh1pr2fr9l
@user-zh1pr2fr9l 5 жыл бұрын
@@GoodSpeedVision 黄色いラインのゼブラがわかり易いけど、ラインは黄色い所でシマシマになってる所はこっちに右折車線があるよって目印だよ。 右折する車が黄色いラインに沿って走行したらゼブラの中を通ることになる。
@歌って踊れちゃん
@歌って踊れちゃん 5 жыл бұрын
青森の方?
@japanm841
@japanm841 Жыл бұрын
私は逆の考えです。国が作ったあいまいな決まり。7対3の説明でも分かるように使っていい場所なのです。混んでいたら使う?混んでるの判断基準は?結局グレーゾーン出来ちゃいますよね。だったら空いてる場所なのだから最初から使えばいい。
@せすてぃな
@せすてぃな 5 жыл бұрын
これ、右側に大型車両(バス、トラック等)用の出入口がある場合、左折出庫時のオーバーハング確保用域として引かれている事もありますね。 何か意味があるからこそ引いてあるので、必要が無ければ走らない。自分がAの場合は、Bのような車が「来るだろう」を心掛けられれば良いですね。
@AKAMA07
@AKAMA07 5 жыл бұрын
ゼブラゾーンを絶対に走行してはならないという主張は、安全地帯と混同しているのかな(´・ω・`)
@Santav2012
@Santav2012 4 жыл бұрын
Aのやつは矢印信号で早く行きたい場合がほとんどだから速度超過してる車が多いしBはBでレーンを守ってるから後ろから車は来ないだろうと後方確認もしないしウィンカーも出さない人も多いですよね…
@lennonist9746
@lennonist9746 5 жыл бұрын
混雑時にゼブラ通行したらパトカーから呼び止められた事があり、以前に調べて知っていたのでお巡りさんと議論したら納得してくれましたよ。
@hamunami
@hamunami 4 жыл бұрын
ゼブラゾーンは進入禁止です。混雑してるくらいで進入してたら違法です。
@エアーバーグ
@エアーバーグ 4 жыл бұрын
Niigata stakeholder 進入禁止のゼブラゾーンは周りが黄色線で囲まれてるものです。右折の手前にあるものは進入禁止ではありません。
@しおどめ-f3z
@しおどめ-f3z 4 жыл бұрын
教習のときに普通に進入していいと言われてましたよ
@fukaiyorimorinohito5317
@fukaiyorimorinohito5317 4 жыл бұрын
Niigata stakeholder いや、まじで動画見ました?笑。導流帯の話をしてるんですよ^ ^あなたが言っているのは、黄色で囲まれた立ち入り禁止じゃないですか?ちなみに私はゼブラゾーンは積極的に踏んで、ゼブラゾーンの切れ目で左から来る車に気をつける派です。
@user-cp6ww7cw2w
@user-cp6ww7cw2w 5 жыл бұрын
私はこれで事故になりかけたことがあります。かなり危ない体験をしました。 過失割合を説明してくれれば、負担したくないという理由でゼブラ入ってくれる人増えたらいいな。 じいさんとかだと勝手な言い分で悪くないとか言い張るからなあ。 みんなにこの知られていないようなことをしってほしい。
@issenissen7572
@issenissen7572 3 жыл бұрын
そもそも、ゼブラゾーンが紛らわしい。 ゼブラゾーンから出るところで徐行するように 法改正するか、手前で一時停止を追加すればいいと思う。 同じ斜線には安全地帯や緊急車両の出入り口の停車禁止もある。 ゼブラ考えたやつがお粗末と言う事だと思います。
@やまぶどう-t9e
@やまぶどう-t9e 3 жыл бұрын
ゼブラゾーンとはグレーゾーンであり、 それ故にややこしい解釈を生んでいる。 人によって解釈が異なるような判断基準は無くしていかないと、 モラルやマナーという個人の善意頼みの安心安全な環境の維持は 年々困難になってきている。
@kbt296
@kbt296 4 жыл бұрын
綾人サロンでの動画ではゼブラゾーンは通って下さいと警察が言っていたと言ってましたよ。
@kbt296
@kbt296 4 жыл бұрын
@@supika-virgo B車の後方不注意で結構取られるんじゃありませんか?
@kbt296
@kbt296 4 жыл бұрын
スピカα A車が不利になる理屈が一切分かりません。
@kbt296
@kbt296 4 жыл бұрын
@@supika-virgo 止まっては無くて動いてるからってことですね。 それで考えると、過失割合はA:B=5-10:95-90ですかね。
@beerparty5194
@beerparty5194 3 жыл бұрын
あの動画の中で綾人さん曰く「ゼブラゾーンをむしろ踏んでもらいたいとおっしゃっていました。その方は警察の結構えらい方だったんですけれども、公安委員会を通じて(ゼブラゾーンを通ることの)周知を呼びかけているんだけれども、なかなかそれが広がっていかないということを悩まれていました。」とのこと。あくまで警察官一人の意見であって、警察庁や公安全体の意見ではないようですよ。
@kbt296
@kbt296 3 жыл бұрын
@@beerparty5194 渋滞の回避にはゼブラゾーンはうってつけですよ。
@Milepoch
@Milepoch 5 жыл бұрын
ついでに言うと たとえ10-0でこちらに全く過失がなくても事故ったら負けよ 法的にどうかとか過失割合はどうかとか、そこで勝負してどうするよ 巻き込まれたら負け どうあれ時間取られるし怪我するかもしれない、車も事故車になっちまう
@dekodeko55
@dekodeko55 5 жыл бұрын
ん?ん? 勝負してどうすんの?とか言っといて事故ったら負けとかw
@私は寝不足
@私は寝不足 5 жыл бұрын
事故したら仕事にも遅れたりするし、怪我したらしたいことなにもできないしで悪いことづくめですからね。 事故したらそれだけで損失ですよね…。
@kamesenninthukuba8672
@kamesenninthukuba8672 3 жыл бұрын
問題は、右折車線の車溜まりが少ない時、余りに長いゼブラゾーン、それと通行可能なゼブラに道路鋲が打ってある事かなぁ 立入禁止じゃないのに。
@kazuhiroaoki386
@kazuhiroaoki386 3 жыл бұрын
混んでる、混んでいないと言う主観ではないと思いますよ。法律としてどちらかのはず。導流帯は踏んでいいのか、いけないのか、でなければ法律として成立しないです。これは、踏んでいいことになっています。
@アラフォー-w4g
@アラフォー-w4g 3 жыл бұрын
法律上踏んでいいって動画で説明してますよ。混んで無い時に踏んだら法律違反なんて言ってませんよね。
@アンばら
@アンばら 3 жыл бұрын
踏んでもいいが混んでいないときは通行することは好ましくないと言っていますからね。 適当な考えでは逆に渋滞を引き置きしますので、右左折車は素直にゼブラを使って右左折するのが正しいです。 B車ばかりで右折レーンからB車があふれて直進車線をふさぐ状態で、それがすべてA車であればゼブラゾーンが渋滞となるだけで、直進レーンがA車でふさがれることはないわけです。 ちょっと考えればわかることですが、考えなければ理解できません。
@くまんちゅくまんちゅ
@くまんちゅくまんちゅ 5 жыл бұрын
黄色信号は注意して進めだと思ってる人も多いしな。
@ルッコラ猫教徒
@ルッコラ猫教徒 5 жыл бұрын
黄色点滅なら正しいな(´・ω・`)
@debu-pierrot
@debu-pierrot 5 жыл бұрын
急いで進めですよね! (´∀`)
@Celicelicelica.
@Celicelicelica. 5 жыл бұрын
注意して止まれ。。かな(;´Д`)
@queserasera5689
@queserasera5689 4 жыл бұрын
@えぼきゅう こらこら、
@鈴保-g8i
@鈴保-g8i 4 жыл бұрын
警察に聞いた時導流帯を出来るだけ使用して下さいと言って居たのですが
@beerparty5194
@beerparty5194 3 жыл бұрын
それって、渋滞なんかを緩和するためにはできるだけ使ってください、という意味ではないの?
@zetec000
@zetec000 5 жыл бұрын
これは間違い無く地域差ありますね。 東京近郊だと多くの人がゼブラゾーンに入ると思います。大阪や名古屋なんかもそうじゃないでしょうかね。でも他の地方に行くとゼブラゾーンを踏まないようにしてることが多いなと感じます。 都市部は交通量がある所が多く右折レーンがたまりやすいのと、交差点の間隔が短いので右折レーンも短くゼブラゾーン自体が少ないので右折レーンが増えればすぐ入る習慣がありますね。 特に流れの速い道路では手前からゼブラゾーン踏んで入らないと、本線上で不必要に減速する必要が出て危ないです。 あと平日の都心はバイクやタクシーなどの営業車が多く動きも速いので、そういう所でBのような動きはしない方がいいと思います
@太郎建設-m8v
@太郎建設-m8v 5 жыл бұрын
車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所を表示する道路の区画線で、道路標示(指示標示)である!警察官がどんどん通行してくれと言われたと言ってる人がおられますが交通状況によって通行してもよいが基本は通行しないように走行が基本です!警察署もスムーズに走行できるのに導流帯を通行してくださいとは言いません!!
@なっつか
@なっつか 3 жыл бұрын
とにかく ”進路を変更する際” は、後方の安全確認とウィンカーは必須です。 ゼブラゾーンを通っちゃいけないと誤解している人はそれを怠ってるケースが多い。 「来る訳がない」と安全確認を怠ってウィンカーも出さずに進路変更するのは違反行為。
@gjtmdgpt
@gjtmdgpt 5 жыл бұрын
結構最近、運転免許を取ったのですが、教習所の先生は絶対に踏んじゃダメ!って教わりました。私は運良く、自宅で教えてくれる先生にも習うことができ、その先生から踏んでも良いと知らされたので感謝です。未だに、実際にはこうだよルールが分からない部分があります。。。
@makotouchiyamada8199
@makotouchiyamada8199 5 жыл бұрын
Bのウィンカー出すタイミングや実際の右折タイミングによるし、ドラレコの検証が当然になってきてる昨今、過失割合の見直しが起きそうな問題ではあるよね この手の問題って提起されないと失念したままになるから、すごく為になった
@ミスタートクモリ
@ミスタートクモリ 5 жыл бұрын
ウインカーは3秒以上前に出すって言う意味がよくわかりますね。
@bararaika1977
@bararaika1977 5 жыл бұрын
大概前に免許と取ったこともあるが道交法は結構忘れてる事が多いなとつくづく感じます。 たまにはもう一度基本知識ぐらいは勉強し直しておいたほうがいいかなと最近思いますね。
@tka1637
@tka1637 5 жыл бұрын
免許証の更新に行けば教本貰えるから一通り目を通す位はした方がいいですね
@中山隆広-m3q
@中山隆広-m3q 4 жыл бұрын
ああ、これ、中央環状線内回りの滝野川入り口がまさにこれなんですよね。 滝野川入り口の料金所すぎて直ぐに本線の合流になっていて、その先は映像と同じようにゼブラゾーンがあり、 そのゼブラゾーンの先は首都高5号池袋線の下り方面に分岐しています。 自分は池袋線下りに向かうときは、料金所から分岐までそのままゼブラゾーンを走り抜けますが、 ゼブラゾーンを通行禁止だと勘違いしているのか、 あえて本線に合流して100mも走らないうちにすぐに分岐の方に車線変更している車が結構あります。 確かに分かりづらいですよね、ゼブラゾーンて。
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
むき出しエアクリーナーはカスタム目的で取り付けは危険!
4:11
最強防音室に興味があるリスナーにアドバイスをするSHAKA【2024/5/4】
9:36
【切り抜き】SHAKAファンの作業部屋 
Рет қаралды 412 М.
Because I Fell Off a Cliff, I Had to Stop My Shikoku Trip | hayabusa
16:10
全宇宙で最も恐ろしい超兵器【三体解説】
13:34
Japan Sci-Fi 【SF解説・創作】
Рет қаралды 5 М.
狭い場所で駐車をする方法【プロの指導員が解説】
6:14
A&Eペーパードライバーズスクール
Рет қаралды 2,1 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН