整備新幹線全駅、開業5年間の人口増減率を総チェック。新幹線の駅ができれば、人口が増えるのか?データで実証される新幹線の効果

  Рет қаралды 44,205

鐵坊主

鐵坊主

11 ай бұрын

新幹線の駅ができれば、周辺が活性化されると言われますが、それは事実でしょうか?
活性化されるのでれば、企業誘致や人口増が見込まれると思われますが、実際に人口は増えているのか?
データで実証してみます。
■■■楽曲提供■■■
Sweet Dreams written by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
セイレーン三姉妹 by Ryo Lion
■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro amzn.to/3ZJIYId
■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)
2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
amzn.to/3Df2qEg
Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
• 「運賃収入だけで計るとJR札幌になってしまう... (北海道の鉄道特集)
2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント
■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
/ @hima-bozu
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
/ @tabi-bozu

Пікірлер: 238
@user-fw3mm9nj6w
@user-fw3mm9nj6w 11 ай бұрын
非常に興味深い内容でした。 昔、誰かが「鉄道が通れば人口が増えて都市が栄えるのではなく、産業や観光などの魅力がある都市にしてから鉄道を通さないと、逆に人は鉄道に乗って出て行ってしまう。」 と言っていたのを思い出しましたが、それが数字に表れたようですね。
@user-hj4tw4lo5j
@user-hj4tw4lo5j 11 ай бұрын
さんざん言われているように、人口の増減は鉄道(新幹線を含む)の有無ではなく雇用の有無に相関する
@much6507
@much6507 11 ай бұрын
途中駅はおまけみたいなものですからね…
@user-mq7zb7ej7b
@user-mq7zb7ej7b 11 ай бұрын
新幹線って日本の5大拠点の 札幌(未開業)・首都圏・中京圏・近畿圏・福岡圏に人を移動させる装置と言えます もう70-80年も以前に形成された人口や産業の基軸に対応して新幹線網を作ってきたので それぞれの駅の地位も建設以前にほぼ確定しているはずです
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh 2 ай бұрын
近代以前から人口を集積できる平野の大きさ、産業や雇用、物資の豊かさと交通交易の便利さで列島の中で繁栄する拠点は大体決まってる気がします 新幹線のルートって従来の大きな街と街を結びつけるものだから、江戸時代の街道筋と大きくは変わらない 整備新幹線ルートで成功を収めたとされる金沢は加賀百万石の大藩のお膝元だからなるべくしてなった感じだし、今後期待できるのは札幌くらいでは
@youm1064
@youm1064 11 ай бұрын
新幹線駅ができなかった周辺都市(例:鹿児島県阿久根市)などと人口動態を比較してみても面白いかもしれません。 通した方がマシだったのか、全く変わらないのか? やっぱり産業、働き場があるかどうかだと思います。
@matchacomesmile
@matchacomesmile 11 ай бұрын
新幹線のメリット受ける駅は、速達タイプが停車する駅に限られると思います。 現在、こだまが停まる駅近辺に住んでいますが、規模が小さい自治体なので、新幹線を利用する人がビジネス、旅行も含めて少ないです。 また、観光地としても魅力が薄いので、観光で他から来る人も少ないです。またビジネスで来る人も少ないです。 各駅停車新幹線駅は、観光地として既に魅力がある所以外は、なんの力は無いと思います。
@jin-niku
@jin-niku 11 ай бұрын
数値として表現したことは重要と思います。 増加しているところは「新幹線ができたから住んでもよい都市になった」のでなく「住みたい都市に新幹線ができてより便利になった」というように見えます。 一個人の趣向ではありますが、居住地を決定する要因は広域交通よりも生活圏交通の利便性が重要と思いますし、直感的に納得しやすいデータです。 周辺の活性化という点について、人口の移動を伴わなくとも自治体内において駅周辺に集約されるような動きを作れるのなら、それも可能かなと思います。
@arisue
@arisue 11 ай бұрын
居住地は職場に紐づけられやすいから、新幹線開業で流動性は上がってもそこに住むかっていうとまた別ですよね。 むしろ新幹線が出来て支社減らすなんて事もある。
@user-ss3qb2qf8q
@user-ss3qb2qf8q 11 ай бұрын
現代の整備新幹線は時代の変化によって相対的に貧弱になってきた在来線からのアップデートにすぎないので、期待されるのはあくまで外部(大都市圏)との流動性の増加が主であり、人口の増加を前提に考える事自体が間違いでは?という所感ですね。 (逆に人口推移を理由に整備新幹線自体を批判するのもまた筋違い) 鉄道に限らず高速道路やバイパスが開通してインターチェンジが設置されたら、商業・工業施設の開発は進むとしても居住人口は目立って増えているのか?となることを踏まえると、交通網の変化(新幹線や高速道路の延伸)はあくまで切っ掛けにすぎず、それを契機に沿線自治体の経済や行政がどう動くかが肝心ですよね。
@namagomi6827
@namagomi6827 11 ай бұрын
熊本と長崎は工場設立したり頑張ってる感
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh 2 ай бұрын
その通りだと思います 人口減少が長期のトレンドになった令和の日本で、それでも太平洋側でもはや当たり前になった高速移動、交流のレベルに合わせるために田舎にも新幹線を引く アップデートであり新幹線のバーゲンセールです 街にもともと人を呼び込めるだけの資源があれば沿線各地の競争でも戦えますが、結局大都会から遊びに来る人が増えつつ長い目で見れば東京に絡め取られていくだけかと 新幹線駅沿線の人口増減が県平均に届かないというのは、今の時代で定住者が増える条件が新幹線がもたらすものと別のものなのかもしれないですね
@kbust3695
@kbust3695 11 ай бұрын
面白い研究ですね。可能でしたら、開業直前から2020年との比較も見てみたいです。
@user-ol4cy6sn1g
@user-ol4cy6sn1g 11 ай бұрын
新幹線誘致の建前として地方の活性化や産業誘致=地方の人口増を唱えますが、自治体の本音としてはビジネス観光問わず大都会からの人の流入増なんでしょうね
@user-fx3fs5hq1j
@user-fx3fs5hq1j 11 ай бұрын
最初にデータの出典を丁寧に示しているところが、内容に説得力を与えていると感じます。そして鐵坊主氏、いつも滑舌がよいですね。言葉の密度が濃いと思うのですが、最後までいつも聞きやすいです。感服します!
@user-xv3xj4nn5v
@user-xv3xj4nn5v 11 ай бұрын
大都市駅では「人口を減らさない」、中間駅は一部を除いて「効果はない」という感じですかね。 人口は駅の有無より地形や水源などの条件の方が大きいと思います。 産業を起こすにしても立地条件がありますので。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 11 ай бұрын
むしろストロー効果で逆効果ね
@gahaha88desu
@gahaha88desu 11 ай бұрын
地域活性化などの根拠ない宣伝よりも、客観的数値で効果検証することの大事さがわかりました
@naoyasano8695
@naoyasano8695 11 ай бұрын
全列車停車駅や、重要乗換駅であるところは増えている。しかし、新幹線駅の大半は各駅停車タイプの駅なので、そういうところは1時間に1本程度しか停車しないから、積極的に新幹線を使おうとは思わないだろうな。
@user-ss4yh8uk5t
@user-ss4yh8uk5t 11 ай бұрын
読んでて、確かにそうだなと思ったのと、運行本数が少なくて電車方式の新幹線の特性を生かせてない路線が結構あるんじゃないかと思った。
@s.t.160
@s.t.160 9 ай бұрын
新幹線の駅=魅力、ではなくて、もともとあった魅力を新幹線によるアクセス向上で引き出す(金沢)、または新幹線という武器を使って新たな魅力を作る(大村)、ということをしないとダメだよ、という現れですね。
@gourmet8481
@gourmet8481 11 ай бұрын
着眼点と緻密な資料収集がいつも素晴らしいと感じます。 動画の最後のランキング、1997年開業の高崎~長野間が有利になりますね。 (それぞれの新幹線の開業前~開業5年後の)日本の人口増減率を加味したランキングも興味深いです。
@baku783
@baku783 11 ай бұрын
興味深く拝見しました 整備新幹線開通が経済的にインパクトがある反面必ずしも人口増加に繋がっていないことがわかりやすかったです。 ただ時期的なものもあるでしょうが人口減少社会に突入しており、人口の増加は今後期待することは難しいと考えます。新幹線で人口が増えるという過去からこれから開通する整備新幹線各線において以下に人口減少を抑えつつ、交流人口を増やすかにかかっていると思います。 よく見る整備新幹線で薔薇色の未来ではなく、地に足を付けた議論が起こることを願ってやみません
@user-zq1rl8cf4l
@user-zq1rl8cf4l 11 ай бұрын
新幹線開業が人口の増減には影響を与えないっていうのが分かりやすい あと新幹線沿線を切り取っても地方都市への集中が垣間見えるのが興味深いです
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 11 ай бұрын
自動車の維持費費も高く無駄だし 特急料金費も高くて無駄 それなら自動車手放して都心の1Kボロアパートに住んだ方が節約的に良い
@tambaren
@tambaren 11 ай бұрын
新幹線開業した市町村vsしてない市町村で比較しないと、影響を与えてないかどうかはわかりませんよ
@user-zq1rl8cf4l
@user-zq1rl8cf4l 11 ай бұрын
@@tambaren だからこそ主さんは道県全体の人口増減率と比べられるようにしてくれてるのでは?
@user-zq1rl8cf4l
@user-zq1rl8cf4l 11 ай бұрын
@@nekonotyaya5273 そこまでミニマリストになれる気はしないけど、でもそういう考えすごくわかります。
@tambaren
@tambaren 11 ай бұрын
@@user-zq1rl8cf4l 道県全体と比較していても、 新幹線のない自治体がさらに下回っている可能性があるので、わからないのです
@Cypher-stm
@Cypher-stm 11 ай бұрын
コメントにもあるが、新幹線は日本の七大都市圏。正確には都市圏人口が3桁万人以上の都市(札幌・仙台・首都圏・中京圏・関西圏・広島・福岡)へ人を運び、集めるための効率特化型旅客輸送システム 地方は知った事ではない。というのが政府やJRの本音だろう 地方の人口減少が顕著、と言っても新幹線でそこに住む人々を都市圏へ吸い出しているのだから自業自得もいいところだ 「住み続けたい」と思える様な産業が必要
@user-px7wu3uo1z
@user-px7wu3uo1z 11 ай бұрын
「国勢調査人口」は、地方自治体にとっての最も大切な数値。この数値が国からの財政措置の計算のベースになるし、ほぼ全ての計画の基礎になります。 人口以外の指標もあるのは充分承知のうえで、人口増減を切り口に新幹線効果を測定する意味は大きいと考えます。 自治体が整備新幹線建設費や駅周辺整備費、並行在来線維持費を負担しているのですから。 資料をまとめていただいた鐵坊主様に感謝いたします。
@user-pz8gk5ip2i
@user-pz8gk5ip2i 11 ай бұрын
「勝ち組、負け組」という言葉は余り使いたく無い言葉なのですが、新幹線はまさに沿線の「勝ち組、負け組」をはっきりさせてしまう道具だと思います。 九州では福岡市、熊本市、鹿児島市。北陸では金沢市。北海道では札幌市(今後札幌延伸されたら)。これらの都市の利便性がぐっと向上することにより周辺地域から人口を吸い上げるストロー効果が最大限に発揮されるのが新幹線です。それ自体が悪い事では無いと思います。首都圏への一極化は弊害が大きいですが、地方の拠点都市に人が集まりやすくなり、首都圏や京阪神圏に直接人口流入を防ぐ効果があるのであればそれは意義があると言えるでしょう。
@user-oq1yf1ts5p
@user-oq1yf1ts5p 11 ай бұрын
いつも数値や出展元を明確にされた動画を提供くださりありがとうございます。コロナで事情は変わったものの、仕事がないところには人口は増えないと思いますし、人口以外でも新幹線開業で気軽に東京にお買い物やイベントに行かれる方が増えて地元経済に影響を与えている例も多々あると思います(特に地方ほど女性向けの選択肢が乏しく東京に行かれる方の気持ちがわかります)
@user-cc4sx7fk7f
@user-cc4sx7fk7f 11 ай бұрын
人口減少するから交通インフラは整備しないというのも何か違う気がするんだよなあ。どこか引っかかるものがある。 ストロー効果?何だそりゃ?今住んでいる山陰地方は"新幹線なし、高速道路は中途半端"な状態でも減り続けている。 結局は産業や職の選択肢の有無が物を言うのでしょう。新幹線が無かったとしても、出て行きたい人は他の手段で出て行くだろう。飛行機なら大都市へひとっ飛び、高速バスで安く出て行ってもいい。
@su.4805
@su.4805 11 ай бұрын
鳥栖など例外もあるものの基本的に県境駅(県端駅)の減少率が高い傾向にあるようですね。各県庁所在地間で存在感を発揮する地理的中枢とはならず、一極集中でどうにか生き延びる県都周辺のおこぼれすら流れて来ない辺境と化してるのが実情のようです。
@chi-ki0
@chi-ki0 11 ай бұрын
調査お疲れ様です。 概ね整備新幹線の主要駅10km圏内では人口増減率が都道府県平均並みかそれ以上という傾向ですね。 ただ、主要駅の位置する自治体は概ね都道府県において特に中核的で便利な地域というパターンだと思われるので、 整備新幹線駅の半径10km圏内人口の増減率を都道府県平均の人口増減率と比較するだけでは整備新幹線の開業と人口増減率の因果関係が不透明という事も理解出来ました。
@tanbaroad
@tanbaroad 11 ай бұрын
地方の人口減少の要因というと、高度成長時代は若者の都会への流出が多かったわけですが、今や少子高齢化で人口構成が中高年齢層主体になっていて、死亡数が出生数の倍以上というところが多くなっています。 なので新幹線が開業したからといって、それで高齢者の平均寿命が伸びるということがない限り、もともと数の少ない若者が多少地元に留まったくらいでは人口は増えにくいです。 新幹線効果を見るなら同じ県内の新幹線の通っていない市町村と比較するか、人口の社会増があるかどうかを見た方が適切だと思います。
@tallforest804
@tallforest804 11 ай бұрын
まったくその通りですね。 新幹線の駅から離れている下北半島や庄内地方や能登半島の方が新幹線(ミニ含む)が通っている県都より若者の流出は激しいですからね。
@yasm3538
@yasm3538 11 ай бұрын
軽井沢つよつよですねえ 軽井沢を通すことにこだわった鉄建公団は正しかった
@na3_wrrrbdlb
@na3_wrrrbdlb 11 ай бұрын
軽井沢は実質東京の飛び地だからw
@user-sj7up3cb7i
@user-sj7up3cb7i 11 ай бұрын
新幹線の駅が出来ても、病院・学校・仕事・小売店が無いと人口を増やすには厳しいと思います。
@kouichiwada1660
@kouichiwada1660 11 ай бұрын
新幹線開業で街が賑わうのは、昭和の夢だと思います。東海道山陽新幹線の開業での街の発展潤いの夢見過ぎだと思います。
@tashikanito8527
@tashikanito8527 11 ай бұрын
5:55 筑後船小屋駅の合計値が筑後市だけの値になっています。 正しくは、  2010年  2015年  増減率  244,024 232,839 95.4% となるので、新大牟田、新玉名と同様の傾向です。
@user-sz6xi6cw5y
@user-sz6xi6cw5y 11 ай бұрын
新幹線ができるといっても元々の市街地に乗り入れできる都市と郊外の田畑しかないところとでは全くの別物ですし、数値を見ても結局県内随一の大都市以外は人口増加の面では無意味と言ってもいいレベルですね 交通インフラの整備を元に企業誘致などで周辺の労働人口をいかに増やすかを考えなければ意味がないという風に捉えました
@toru05919517
@toru05919517 11 ай бұрын
二戸駅の周辺住人です。 現在の人口は24000人台に突入しました。 新幹線が出来て、モロにストロー現象が起きていると実感しております。
@Parfait_Sempai
@Parfait_Sempai 3 ай бұрын
新幹線ができてもできてなくても人口は減りますよ。四国もそうだし
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o 11 ай бұрын
このデータを見る際の基本的な知識が見る側にも必要だったかも? そもそも、日本の人口は2000年くらいをピークにしてその後、一部の大都市を除いて、全国的に緩やかに減少しています。 緩やかに減少するトレンドに対して、それに反する動きをしているかどうかを見る必要があるんじゃないかと?
@user-mq7yq8sz7q
@user-mq7yq8sz7q 11 ай бұрын
単純に人口増減数ではなく、駅周辺増減率と都道府県別増減率の比較がいいですね。それにしても北海道新幹線沿線の激減ぶりには驚かされます。
@user-em4hb8qv7t
@user-em4hb8qv7t 11 ай бұрын
そもそも、私自身は新幹線が通ったからと言って人口が増えるわけではないとずっと思ってきたので納得のデータです。新幹線ができて便利になるのは移動時間が少なくなることであり、その意味ではむしろストロー効果のほうが言われていますしね(ただ、これも必ずしも正しくはないことがデータで証明された格好ですが)。むしろ今後は鉄道の強靭化や貨物列車の速達性向上や自動化、あるいは航空から鉄道への転換(脱炭素)という側面で新幹線の有用性が語られることが多くなるのではないでしょうか。遊びではあるんですがyoutuberのやまぽんさんの妄想シリーズ「〇〇新幹線は捗る説」は結構面白い視点だと毎回思ってみています。新幹線ができればはかどるけれど、しかし実際は?ということを考えることは必要なことだと思います。 その視点でいえば、今後新幹線は在来線に対して別線とするのではなく、在来線のリプレイスという側面で考えるほうがいいのではと思っています。廃駅が増えてくるのはデータからいえば北海道だけではなくなってくるはずですから。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 11 ай бұрын
リプレイスで第3セクター移管にすると運賃値上げ等で大分県みたいに怒りだし問題が泥沼化する 別線のJRのままじゃ無いと地元民が大変
@user-em4hb8qv7t
@user-em4hb8qv7t 11 ай бұрын
@@nekonotyaya5273 いえ、リプレイスするということは、在来線を新幹線経由とするということなので、そもそも三セクへ移管されません。そもそも運賃が値上げになるのは三セクへ移行されるからからですしね。
@user-eu7lt9pq2i
@user-eu7lt9pq2i 11 ай бұрын
最後のランキングで、奥津軽いまべつと木古内は、地域の発展も乗降を期待しているような駅でもない。あくまでも青函トンネルがあるのでそれのための駅とも言える。 同様に、長いトンネルのところには駅が設けられ、別の意味として大事な駅になっているだけだ。
@benikoji3
@benikoji3 11 ай бұрын
在来線時代の海底駅と立ち位置変わらんw
@chacha6263
@chacha6263 11 ай бұрын
青函トンネル内なら竜飛定点&吉岡定点、トンネル外なら湯の里知内信号場もあります。 長大トンネルの前後以外でも、隣の駅との間の距離が長くなるようなところの途中に、利用者数度外視で駅を設置したのは山陽新幹線時代から既にありました(例:新岩国)し、奥津軽いまべつ&木古内などもそれらに該当する駅とみるべきでしょう。
@user-eu7lt9pq2i
@user-eu7lt9pq2i 11 ай бұрын
@@chacha6263 青函トンネルは他と違いとてつもなく長く(50キロ以上)、青函トンネル前後の細かいトンネルを含めると、奥津軽いまべつ駅~知内信号場まで80キロ以上にも上り、奥津軽いまべつ駅を仮になかったら、新青森-木古内間で113キロにもなるので他のと違ってはるかに特殊。 緊急の障害が発生した時に、乗客を降ろすには、駅プラットフォームのほうが明らかによい。(青函トンネル内の竜飛吉岡両方の定点は、あくまでも一時的な避難所という意味合いが強いのでは。北陸トンネル炎上事故の反省から) ただ、表向きは、本州側は青森県なので、青森県にも新幹線建設の負担してもらう身帰りに駅を設置と考えたほうが良いかもしれない。(会社が違うため津軽線の経営分離もなかった)
@user-wi8qs9pn6t
@user-wi8qs9pn6t 11 ай бұрын
速達タイプの停車駅が人口増加したのは県内での買い物や仕事の移動が楽、東名阪や札仙広福にアクセスしやすいのが大きそうですね。全国的な動きとしてトカイナカという言葉ができたのが分かった気がします。 (自身も該当する神戸に住んでいるので住みやすく、東京でも4時間あれば移動できます。)
@user-nj4us1yd9v
@user-nj4us1yd9v 11 ай бұрын
たくみっく師匠が上田駅周辺の人口減少についての動画をあげてましたが、最新の国政調査を用いて精査し直したら、順位も数値も大きく変わるかもしれませんね。
@musashino_103hi
@musashino_103hi 11 ай бұрын
新幹線駅があって発展している街、速達タイプが止まる駅、大都市圏に短時間で向かえる駅、これらの駅がある街だけだと思う。
@IronAnaI
@IronAnaI 11 ай бұрын
最近使い始めた怖い話っぽいBGM好き
@user-mk2wk7xy4j
@user-mk2wk7xy4j 11 ай бұрын
面白い結果なのですが、今回ばかりは少しデータの取り方に雑さを感じてしまいました。 ・開業による効果を評価するのに、5年は適切なのか?という疑問。初速で増えた評価にはなると思いますが、人口の移転はそんなにすぐに起こるものか?企業誘致による増加なんかあると理想的ですが、それには10年ぐらいの評価はあってもいいのでは? →見てみたけれど、5年と10年で大差なかったので省略した、という結果も予想できますけども。 ・県全体との比較は適切か?と、福岡県でもおっしゃってましたが、どうしても平均だと膨大な人口を有する大都市に引きずられます。北海道も同様です。大都市は人を集めやすいものです。影響の薄そうなもうちょっと離れた市町村と比較したほうがよかったのでは?という気もします。 ・九州新幹線南側は、飛地解消は第2の開業とも言えるのでは?そこの評価は必要ではないか?現在飛地の西九州新幹線への示唆になりませんか? まあ、たぶん結論は同じなんでしょうけどね…ちょっと違和感センサーが反応してしまったもので、すみません。
@BOOCHANSUN
@BOOCHANSUN 11 ай бұрын
東京から佐久平駅周辺に移住しましたが、近くの小学校が増床するなど、人が増えているのを感じます。 宅地も出せばすぐに売れてしまう状況ですし、駅前の開発も進み大きな街へと発展している様子を伺えます。 今回の動画のデータよりも人口増加感を強く感じます。 私は佐久平駅からは歩けるくらいなのですが、市境を超えた小諸市になります。小諸市は御代田町と隣接する区域で人口が増加しているようですが、それ以外では増加傾向はみられなく、むしろ減少している感じを受けます。実際小諸駅周辺は空き家が目立ちます。 小諸市を含めなければ、佐久平駅は軽井沢と良い勝負かもしれません。 あと、軽井沢は住民票だけ移して実際都内近郊に住んでいる人が多くいそうな感じもあるので、実質では佐久平駅と良い勝負なのでは?とも感じます。 動画はコロナは関係無い時期ですが、コロナの時期は多くの人が住民票を軽井沢に移したと聞きました。この辺りもデータでみると面白そうですね。
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o 11 ай бұрын
佐久平は新幹線効果というよりも住環境整備の方が大きいように思いますが、いかがでしょうか? もともと、車社会ですから、新しいバイパスの整備、中部横断道の新設などの方が大きいですし、インター周辺の新しい街路に大型店舗ができた影響が住民が増えた原因ではないでしょうか? 逆に小諸駅前は大規模な再開発ができないのが衰退の原因のように思います。工場などの投資にしても小諸バイパスや広域農道、小諸ICの方になりますし。 佐久市、御代田市も旧市街地は惨憺たる状況とお見受けします。もともと拡幅できずにバイパスを作った街ですから、交通の利便性は悪くなり、市街地に太陽光パネルが置かれるなど、あまり活用できているようには思えません。
@BOOCHANSUN
@BOOCHANSUN 11 ай бұрын
@@user-sk4is8hx1o 佐久平駅周辺が平地で農地しかなかったことで、計画的な開発が可能だったため、バイパス、大型店舗、宅地開発ができたことは大きいです。これにより都内へ通勤する人が多く移住して来たのは事実です。しかしながら、新幹線がなかったら、この開発自体も無しですので、佐久市の人口は減少が続いていたと思われます。 私自身、新幹線があるから佐久へ移住したので、やはり新幹線効果だと思っております。ただしその効果は佐久市全体というよりは、佐久平駅から周辺5km圏内に限定されていると思っています。つまり佐久平駅周辺(特に長土呂地区)の人口増加は爆発的で、それ以外の地域では減少傾向にあるのでしょう。実際に浅間小学校は増床、他の小学校は合併になっております。 小諸市街地は仰るとおり、開発がし辛い坂の町です。新幹線が通っても佐久平駅の様になったか?と言われると、難しい気がしています。御代田は軽井沢からの移住する方が多いという話を良く聞きます。軽井沢の移住した方が病院問題と湿気問題の解決に移住したという話を複数聞きました。
@uuuii6804
@uuuii6804 8 ай бұрын
今年、旅行で佐久平駅に行きましたがショッピングモールやファミレスも賑わっていて地域住民の密度を感じました。バス待ちや歩いている学生も多く、タクシーも多かったです。
@user-jy7vl8jp2i
@user-jy7vl8jp2i 11 ай бұрын
九州新幹線の先行開業部分は、全線繋がってからのデータの方がよさそうに思いました(笑) まあ大きな違いはないのでしょうけど。
@user-vq1qt5nz9e
@user-vq1qt5nz9e 11 ай бұрын
この辺りはやはり厳しいですねえ、鉄道事業の持続性には間違いなくよろしくても、地方振興としてはどうなのかというのは常にあるわけですけども 在来線で放置してても間違いなくジリ貧というわけで…
@user-sz6xi6cw5y
@user-sz6xi6cw5y 11 ай бұрын
筑後船小屋駅のところだけ筑後市の人口のみで合計が表示されてしまっていますね
@user-qf6to9of4r
@user-qf6to9of4r 11 ай бұрын
駅の利用者と相関性も観てみると、また発見があるかもですね。 駅の利用者増で人口増なら新幹線効果があるとか、利用者多いけど人口減ってるなら観光需要なんだろうなぁとか。
@user-be9kd5tz4y
@user-be9kd5tz4y 11 ай бұрын
こだましか止まらないローカル駅から全列車停車駅になった新横浜はある意味すごい
@_Marin.
@_Marin. 11 ай бұрын
新幹線駅できたから何もない所やけど住もうとはならんやろ。 むしろ現に住んでいる人が、帰省しやすくなったし他所へ出て行こうてなる。
@barvzr
@barvzr 9 ай бұрын
新幹線ができることによりビジネスでは日帰りできるようになり営業所は減ります。観光の利用が大きいでしょう。
@user-yl6pk7tp1v
@user-yl6pk7tp1v 11 ай бұрын
先日総務省が発表した情報によると、現在日本で一番人口増加率の高い自治体は、 つくば市とのことです。 理由はつくばエクスプレス、常磐道、圏央道などが通っていて交通の便が良いことや、 研究学園都市があり、外国人の移住者が多いことだそうです。 言うまでもなくつくば市は、新幹線の恩恵は全くない場所です。 要するに新幹線を通しただけでは、人口増加の要因にはならないのです。
@user-tr9up8pz3e
@user-tr9up8pz3e 11 ай бұрын
この話の本質は、「東京に出やすくなることが人口増加(人口減少抑制)の要因になりうるか?」ということなので、東京に出やすくなったことによるつくばの人口増加はこの話とは全く無関係ではないのではないですか?
@user-yl6pk7tp1v
@user-yl6pk7tp1v 11 ай бұрын
@@user-tr9up8pz3e 日本の人口が減少している中、人口が増加している自治体があるのには 様々な要因が関係してますので、新幹線という一つの要素だけでは、 その本質はつかめないと言いたかったのです。
@kobucha1183
@kobucha1183 11 ай бұрын
最後のランキングはナンセンスですね 開業年度が違えば人口増減のトレンドも違います 違うものを同じ土俵で一覧にしても意味がありません
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o 11 ай бұрын
これは言えている。
@user-ep2yx1xe1i
@user-ep2yx1xe1i 11 ай бұрын
多くの中間駅は、帰省に便利になって人口流出圧力の方が...
@kakakakassun
@kakakakassun 11 ай бұрын
鐡side制作お疲れ様でござい〼🫡 そうかそうか…筑後船小屋が100超えてんやな😊由縁のある地域の近くで嬉しいっす! 木古内と奥津軽いまべつは地域のための駅というよりは別の役割が大きいだろうから、人口減少に新幹線は関係ないんだろうね🚄 それよりも🚅車販ワゴンサービスが無くなる方がショックやわ😭
@acebfg
@acebfg 11 ай бұрын
木古内は、松前や江差などの旧松前藩の歴史的観光施設への接続駅みたいな役割ですかね。
@kakakakassun
@kakakakassun 11 ай бұрын
@@acebfg ありがとうございます😊 観光接続があれば尚良いですね🙆 僕は青函隧道の緊急時に両岸の対策本部や基地的な位置付けかと考えていました🚅⛑️
@user-mq9bs8tf4d
@user-mq9bs8tf4d 11 ай бұрын
02:11 八戸駅開業は2002年ですね
@kingofm2010
@kingofm2010 11 ай бұрын
15:20 ここを見ますと県庁所在地や中核市などに向けてストローで人口吸い取られているようにも見えますね。ある意味新幹線の駅がいささか多すぎるのかも知れません。途中駅は沿線自治体のある意味通行税と言いますか、半分請願駅みたいなもんかも知れませんね。
@zushihokki
@zushihokki 11 ай бұрын
県庁所在地以外で数値がいい駅周辺は、佐久平(生活環境が良い、長野市への通勤が便利)、軽井沢(もともと避暑地として人気)みたいに、それなりの理由がありますね。安中榛名は謎ですが。
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o 11 ай бұрын
安中榛名駅はちょうどバブル期にできて、当時の福利厚生制度だった新幹線通勤が使えるとJR東日本が大々的に住宅地を分譲したからじゃないですか?
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 11 ай бұрын
ストロー効果で取られていくのが強いのかな? 新幹線駅ができても、毎日高額な特急料金を払って乗れる人は少ないだろうから、おらが街に新幹線があるんだという、シンボルにはなるけど、実際に恩恵がある人は少ないんだろえなって思う。
@lightvader2024
@lightvader2024 11 ай бұрын
去年、山梨県一県分の80万人も人口減っている日本。人口増やすのは無理ゲー。
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o 11 ай бұрын
だから、政治家は移民なんです。
@wavezipp-4328
@wavezipp-4328 11 ай бұрын
知りたかったことが判る良い内容でした。 個人的な判断では人口の増減で良かったのは 軽井沢だけだった感じですね。 整備新幹線が必要なのは誰なんだろうか 比較の参考に同じ年代の 東海道新幹線の静岡県の新幹線の駅の 周辺の人口も知りたいなぁ まぁ凄い大変だとは思いますけど。
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o 11 ай бұрын
もともと軽井沢に別荘があった人たちが定住した感じですかね? ただ、旧軽井沢でも街の衰退は進んでいます。
@einsfia
@einsfia 11 ай бұрын
中核都市間を結んで人、モノの移動が活性化するのは間違いないでしょう ただしそれが定住に繋がるかどうかは別問題だし、中核都市や有名観光地以外にとってどれだけ恩恵があるかは元から疑問ということなのでは
@navelxxx03
@navelxxx03 11 ай бұрын
整備新幹線なんて土建屋が潤うのと、その自治体の政治屋共がデカい顔出来るってぐらいりか利点ありませんよ。
@yoshimasayano5858
@yoshimasayano5858 11 ай бұрын
新八代駅近くのビジホに泊まったときに、在来線利用で来たとは言えコンビニが辛うじて見えてるけれど「近く」になく深夜に到着して唖然として、「飲料」はビジホの自販機で確保ができたんだけど食料確保は無理で、翌朝に周囲を見渡しても「建物」らしきものすらなく、その時に早朝出発になっても宿泊地を熊本にしときゃ良かったなと思ったくらいで…。←
@user-wc1ow4mb3p
@user-wc1ow4mb3p 11 ай бұрын
新八代以南は九州新幹線が全通した時とその5年後の数字も気になりますね
@tomokokishi3066
@tomokokishi3066 11 ай бұрын
整備新幹線、特に北海道新幹線はあと30年早く完成してなければならなかったですね。 しかも札幌開業はあと10年かかるかもしれないので、周辺人口が増える可能性はほぼゼロかと。
@user-by8tx8jz7n
@user-by8tx8jz7n 11 ай бұрын
ならば東北新幹線より北海道新幹線札幌〜新青森を先に作れば良かったはず。
@pa_sann
@pa_sann 11 ай бұрын
どこにも繋がってない新幹線に意味があるのかな。 仮に北海道を先に新幹線化したとしても、札幌に集中するだけに終わるんじゃなかろうか。 そして新幹線沿線は統廃合が進むので、中間駅ほど不便になり鉄道が利用されにくくなるだけなのでは。 北海道は元々車社会だし、高速道路網が先に整備されてるから、その圧力をモロに受けてるだけなのでは。
@user-by8tx8jz7n
@user-by8tx8jz7n 11 ай бұрын
@@pa_sann 高速道路も本州とは繋がっていないから発展したとは言える?おまけに暫定ではなく完成片道1車線にした方が自然。まあ仮に本州と繋がっていてもフェリーはなくならないと思われる。
@pa_sann
@pa_sann 11 ай бұрын
@@user-by8tx8jz7n なのでもしかしたら新幹線より第二青函トンネルで高速繋げた方が需要あるのかもしれません。 貨物専用線と合わせてこっちを先にした方がいいのかなあと
@kitasan_black178
@kitasan_black178 11 ай бұрын
長野県民俺、新幹線駅が出来ても飯山の人口が増えるとはとても思えない…
@Mame-cv7xz
@Mame-cv7xz 11 ай бұрын
初コメント失礼します 現在中央新幹線の品川〜名古屋間の建設が決まっていますが 飯田市にできる新駅については長野県民の方々はどう思われているのでしょうか
@punie_tanaka_310
@punie_tanaka_310 11 ай бұрын
新幹線はあくまで移動の道具なので、それ自体が人口を増やしてくれる訳が無いですよね。 人口が増えるような「何か」は、新幹線とは別に用意しないといけない。 逆に、減少の幅が想像より小さかったので、ストロー効果に疑問を呈するデータだと思いました。
@shiro_kuma
@shiro_kuma 11 ай бұрын
人口増減より、幅を広げて在来線と新幹線駅の昇降(乗換もカウント)したらどうなるのかなぁー?
@MrTam301
@MrTam301 11 ай бұрын
駅はキッカケ・手段にすぎないですからね〜。目的がなければ行かないし住まないでしょうね。
@user-ks5lc8fk2z
@user-ks5lc8fk2z 11 ай бұрын
新幹線はいつから少子高齢化対策みたいな認識になったの?まずそういう考え自体が既に昭和の時代の幻想だと思う。その感じでいくと計画線はおろか、今の北海道新幹線の建設すらストップする事になる。 大事なのは交流人口が増えて経済の活性化、利便性に繋がるかどうか。特に田舎では高校の廃校が相次ぎ、行きたい高校の選択肢が限られてきてる。仕事もそう。そういった人たちに遠距離通勤、通学で選択肢を拡げるのも新幹線の重要な役目。
@IamNEETchannel
@IamNEETchannel 11 ай бұрын
全列車停車なのに唯一マイナスだった我が街、最新数値ならまだしも 四半世紀前のデータでこんな衝撃的なの見せつけられたら・・・ しかも自分はその5年で引っ越してきたから尚更ショックです。
@ao5008
@ao5008 11 ай бұрын
整備新幹線に限らず、開業後に設置された新駅についてもあわせて取り上げた方がよかった気が。(東海道新幹線の新駅だから安泰なのかと言えばそうでもないような気が)
@mfandyou
@mfandyou 11 ай бұрын
ポテンシャルのある土地なら人口が増える可能性もあるでしょうが、逆にその土地に魅力がなければより都会へと人口流出してしまうきっかけを作るツールになってしまう印象があります。また、観光面でも金沢とか富山はもともとコンテンツがあったけど、いまの福井や敦賀にそれがあるとは思えないです。なので、いまの福井はどうにもならんだろうなと思っていたり。。。
@user-je5wz2yc1s
@user-je5wz2yc1s 11 ай бұрын
乗降が少ない駅訪問も趣味的にはいいかもしれないですね。ただ、イノシシ🐗やクマ🐻などの野生動物の生息エリアになっているかもしれないので、行動には注意を!
@MM-sb9pn
@MM-sb9pn 11 ай бұрын
同じ数の人口が流出・流入したとしても、パーセンテージで評価すると元々人口が多い都市では小さく、人口が少ない都市では大きく反映されますね。
@user-ce2mt3gh3p
@user-ce2mt3gh3p 11 ай бұрын
日本全体は人口は減りつつ有るから、新鳥栖や久留米駅の近隣が増えても、うきは市や太刀洗町や朝倉市、筑前町等から多数の人が転居してきただけのような気がします。
@mitaraiokamoto
@mitaraiokamoto 11 ай бұрын
島に橋を架けても人口が増えない事象と一緒なのですね…
@Sacyo_Sacyo
@Sacyo_Sacyo 11 ай бұрын
高岡市のみですが、新幹線開業以前の5年間の人口は年率0.3ポイント減少。しかし、新幹線開業後の5年間は0.7ポイント減少しています。これだけ見ると、新幹線がない方が良かった・・になってしまうのですが、新幹線がなければ更に大きな人口減少があったのではないかと推測しています(残念ですがデータはありませんが)。
@acebfg
@acebfg 11 ай бұрын
鉄道が人口増をもたらすは関東圏などの大都市圏だからできることであって、例えば北海道の道南や青森県のように仕事がない、就きたい仕事がない地域にとっては、何ら影響のないものになります。実際、函館の理系大学に通ってた学生は、札幌や関東の会社に就職しちゃいますしね。
@54miya87
@54miya87 9 ай бұрын
産業や観光などの魅力が必要、北海道新幹線を函館へ検討すると提案している函館が気になりますね。20k近くありますが観光地としてのブランドは抜群ですからここに新幹線が来れば+人口になりそうですね。
@taka3341
@taka3341 11 ай бұрын
結局、開業前の建設作業員による消費や、駅建設による地元建設会社に落ちる金が 一番経済効果があると言う事
@user-ni7qf5ot6b
@user-ni7qf5ot6b 6 ай бұрын
九州は福岡以外人口増えてないですし見事にリンクしてました インバウンド需要とやらは如何程?
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 11 ай бұрын
アーカイブを辿りました。 以前 半径500mの人口と 従業員数を 扱った企画が ありましたが、 5年毎のデータだと 今の段階だと 国勢調査が1番正確 だと思われます。 今回の企画での 半径10km圏内の人口比 ということで この10km圏内の スマートシティ化が 大きな課題とも 思えました。
@user-io1bx3yq3e
@user-io1bx3yq3e 11 ай бұрын
そもそも、日本全体で人口が減少している中で増加に転じるのはなかなか難しい。新幹線通勤が選択肢に入りにくい地方の新幹線駅は定住者を増やすよりも観光客がどれだけ増えているのかのウェイトが大きくなってくる。加えて、速達タイプの列車が停車しない駅だと不便に感じてなかなか周辺人口わ利用者数が増えないのも厳しさに拍車をかけている。
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh 2 ай бұрын
新幹線とは関係なくなっちゃうけど、2015年に北陸新幹線が開業した区間で飯山駅と新潟県の2駅周辺の人口減少が顕著な印象 長野県内でも飯山を中心とした奥信濃地方や新潟県境に近いところは人口がどんどん減っていて、個人的には冬の積雪や気候が影響しているのでは、と思っていたけど、 富山石川の数字を見ればそれだけではないような 以前地元紙で、平成の市町村合併を経て町村役場を失った地区の人口の増減をまとめた記事が載っていたけど、 飯山や上越界隈は県規模で見た時の拠点から外れてしまっていることが原因なのでは、と感じる このあたりの区間は北陸新幹線でもはくたかしか停まらず便数が少ない
@Mame-cv7xz
@Mame-cv7xz 11 ай бұрын
北海道新幹線は 新八雲駅・長万部駅・倶知安駅・新小樽駅が途中に新設されますが 利用する人は少ないのでしょうか?
@user-ogata-okada
@user-ogata-okada 11 ай бұрын
新八雲は間違いなく少ないでしょうね 長万部は室蘭や伊達等への乗り換え需要 倶知安はニセコの観光需要 新小樽は新幹線から小樽へ直接行く人がどれだけ利用するか これらが鍵になるでしょうね
@Mame-cv7xz
@Mame-cv7xz 11 ай бұрын
@@user-ogata-okada 様 コメントありがとうございます💦 やはり人口の少ない八雲町に作られる新八雲駅の平均の利用者数は奥津軽いまべつ駅より下なんですかね………北陸新幹線の飯山駅やその延伸区間である越前たけふ駅の様な感じになるのでしょうか?
@chacha6263
@chacha6263 11 ай бұрын
​@@Mame-cv7xz 奥津軽いまべつ駅と比較してどうなるかは不明ですが、新八雲駅の利用者は概ね ・八雲町の大半 ・せたな町大成地区の一部 ・乙部町の一部 ・森町(市街地以北) あたりからでしょうか。 そうなると相応に存在意義は有ります。 利用者数に依らず隣の新幹線駅との距離の関係上必要とされて設置された駅は山陽新幹線以降いくつも有りますし、奥津軽いまべつ駅・木古内駅・新八雲駅等もそれらに該当すると見るべきでしょう。
@Mame-cv7xz
@Mame-cv7xz 11 ай бұрын
@@chacha6263 そうですよね…… でも貨物線維持の影響できっと今の八雲駅は廃駅になって中心は新八雲駅に移行するのでしょうか?
@chacha6263
@chacha6263 11 ай бұрын
@@Mame-cv7xz 八雲市街地は相応に集住があり、医療機関や近隣自治体を統括する各種官公署も置かれていますので、新八雲駅開業&(将来的に)八雲駅が旅客営業を廃止となっても、町の中心が新八雲駅付近に大きく動くことは考えにくいでしょう。 あと、今年10月からの高速はこだて号の大幅減便が貨物専用線化に影響を及ぼす可能性も否定出来ません。新幹線が通らない森町が、札幌方面との間の移動需要に対応出来るレベルの限定的な在来線旅客輸送の維持を言い出す可能性は以前よりも増したと考えた方が良さそうに思います。当分の間、現行の特急北斗停車駅以外の全廃&新幹線が運行されない時間帯に限定などの条件付きで在来線上で旅客列車を運行し、需要に対応という可能性もあるでしょう(一定の観光需要がある大沼公園駅を抱える七飯町がそれに乗る可能性も)。
@user-bq1oq3ix6t
@user-bq1oq3ix6t 11 ай бұрын
八代ー川内間・軽井沢ー金沢間・盛岡ー青森間では「青春18きっぷ」が使えなくなりましたねえ。
@user-gn4qz6vg8f
@user-gn4qz6vg8f 11 ай бұрын
新幹線の機能として大都市との移動がメインかと思われます。なので地方の寂れた都市に新幹線駅が出来ても、人口減少に歯止めはかからないのでしょうね。せいぜい緩やかな減少になるだけ。むしろ流動人口が増えるまである。 計画に沿って西九州ルート、北陸新幹線、札幌延伸が完成したら、それ以降の計画は凍結でいいかもしれません。
@user-ju6ub8fw3r
@user-ju6ub8fw3r 11 ай бұрын
七戸十和田は南部縦貫鉄道があったら利用状況は変わってたのかな
@kintetsu30000
@kintetsu30000 11 ай бұрын
舟橋村は、ふなはしむら、ですね。 細かいですが、富山出身なので気になりますのです。 地鉄の駅にパークアンドライドをもうけるなど、鉄道利用にもがんばってます。
@user-sk4is8hx1o
@user-sk4is8hx1o 11 ай бұрын
高規格鉄路の新幹線を今後、地域の発展に活かすには、貨物輸送に使うしかないかもしれませんね。 ただ、重量物輸送に鉄路が保つのかな?
@user-kg4jp7rg9n
@user-kg4jp7rg9n 8 ай бұрын
地方の総生産数値を見たほうが新幹線の持ってきた利益が見えると思います。人口はどちらかというと、この人口減と若年層の歳移動の著しさの時代、中央集約されてしまうので難しいよいうな気がします。
@user-dh8ix3wf2m
@user-dh8ix3wf2m 11 ай бұрын
「新幹線で活性化する」と政治的に利用してそれに乗っかってしまう沿線住民。しかし、新幹線が出来ても人口は維持出来ない。国全体で急速な人口減が進むのに次世代育成よりも新幹線の方が注目を集める選挙ってどうかと思ってきていました。先日、趣味の野鳥撮影で木古内駅を利用して旅してきました。木古内駅の乗車って新幹線開業前の方が利用者多かったんじゃないかと思います。箱館戦争に興味を持って新幹線で八戸そして在来線特急で函館まで。当時残っていた江差線で江差まで行き開陽丸記念館へ。木古内での在来線特急では20人くらいは乗降があったと記憶しています。地方の人口減は国全体の人口減の一部ですから普通にあることです。それを「新幹線で活性化」というのは非現実的です。現在でも進行している整備新幹線。活性化などしないと思います。これからどんどん老人が増えて今は新幹線で旅行している人も出来なくなります。政治家は半世紀もの間、人口問題を軽く見て新幹線があたかも豊かさの象徴みたいな選挙活動?
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 11 ай бұрын
「新幹線駅ができて人口が増える」というのは、県庁所在地のドーナツ化現象の促進と言い変えることができます。大阪市の人口が1965年の315万人から2000年に260万人に減少したのは、東海道・山陽新幹線開業で、地価の低い米原駅、西明石駅、姫路駅周辺に住民が移住したためと考えられています。そこに注目したJR各社が新幹線開業で県庁所在地への通勤圏内として沿線自治体の人口増加につなげようとしていました。蓋を開けてみると、14:26の表から長野県はその効果を発揮していますが、それ以外の県は効果が表れていません。JR各社は他力本願にせず、県境付近まで通勤圏内になったと宣伝し、不動産業に力を入れる必要があります。
@am-zo5dz
@am-zo5dz 9 ай бұрын
山口県には新幹線の駅が5駅ありますが人口は減るのみです
@user-nf2wx8mi8f
@user-nf2wx8mi8f 11 ай бұрын
観光と言えばの京都は自分が住んでた10年前から人口10万近く減ったのでは? 沖縄と滋賀は地方では増えたのにもうそれは過去になった。
@keibakeirin
@keibakeirin 11 ай бұрын
東京駅(九州新幹線なら博多駅)まで一本でつながるのだから1都3県、九州なら福岡市に集中するのは当然です。人口減少社会なのに1都3県の人口が増えているのを見るとストロー現象、新幹線駅ができても速達タイプの駅でないと活性化につながらないと証明しています。
@Jssiko385
@Jssiko385 11 ай бұрын
新幹線ができてもその駅の広域的なエリアから見ると、人口はストロー現象で減るけど、駅周辺にかぎると、そのエリアの拠点にもなって人口は増える。と思う。
@shingo19660720
@shingo19660720 11 ай бұрын
新幹線ができても意味はあまりなく周辺が栄えるわけではないと思ってましたが、データの裏付けができて納得しました。 人口もですが、事業所や従業員数も加えれば産業が上向いたか分かる気がしました。 新幹線ができると、都会との行き来が便利になって、ストロー現象で逆に減っているように見えました。
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 11 ай бұрын
他でも書きましたが、新幹線がない地域でも人口は減ってるので、「新幹線のストロー効果」ってかなり怪しいですよ。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 11 ай бұрын
⁠@@MT-ip2bc 実際、新幹線が有る方が田舎から都心に出ていくのは楽だし 毎回馬鹿高い新幹線特急料金払うのも馬鹿馬鹿しい
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 11 ай бұрын
@@nekonotyaya5273 繰り返すけど、新幹線がある方が都市部に出ていくの楽だよ。でも、実際には新幹線のない地域の人口減少率の方が高い。(新幹線とほぼ無縁な高知県なんて5年で5%減少)。 というわけで「新幹線があるからストロー効果で人口減少が起きる」は間違いですな。
@akuk8836
@akuk8836 11 ай бұрын
いや、新幹線が通る見込みがない地域(例えば高知)と通ってなおかつ純粋に駅があってもいいと判断された地域を比較するのは意味がない。ストロー効果ってのは同一地域でのストロー(今回でいうと新幹線)がある現状となかった場合の想定の比較の話だから。
@MT-ip2bc
@MT-ip2bc 11 ай бұрын
@@akuk8836 ストロー効果の定義として一般的に用いられるのが、「幹線交通が開通しアクセスが改善されると、大きい経済圏に小さい経済圏が飲み込まれる」というものですな。 「ストロー効果」の立証方法として、「新幹線がある場合とない場合」で立証する、という研究は見たことがないのですが、もしあるとしても「ない場合」の数値設定が困難かつ恣意的なものなので意味がないでしょうね。
@user-tr9up8pz3e
@user-tr9up8pz3e 11 ай бұрын
新幹線で人口減少を多少なりとも抑制出来ているのだとしたら、それって要は人口増加に寄与していると考えても良いのではないですか?
@user-jp6om4hg1o
@user-jp6om4hg1o 11 ай бұрын
そうは言っても、南は鹿児島迄既に開業している一方で、北は未だに函館止まり。 札幌迄開業してようやく東北・北海道新幹線の存在意義が確立する。
@Masaokin
@Masaokin 11 ай бұрын
政治主導で作られた駅は厳しそうなイメージ😂
Heartwarming moment as priest rescues ceremony with kindness #shorts
00:33
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 38 МЛН
🤔Какой Орган самый длинный ? #shorts
00:42
아이스크림으로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 62 МЛН
DAD LEFT HIS OLD SOCKS ON THE COUCH…😱😂
00:24
JULI_PROETO
Рет қаралды 15 МЛН
【「稚内」から特急で「東京」に帰る旅!】
23:58
青鯖鉄道チャンネル
Рет қаралды 524
【行先探訪145観光】仙台ってどんなところなのかレポートします!(観光編)
17:19
え…?施設名を名乗っている駅なのに歩いたら遠すぎたwww
11:01
Heartwarming moment as priest rescues ceremony with kindness #shorts
00:33
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 38 МЛН