No video

中国の固有名詞を日本式の発音で読むことについて僕の意見を言います

  Рет қаралды 6,546

Hachia

Hachia

Күн бұрын

皆さんもご意見があれば是非コメント欄に書いてみてくださいね。
Twitter
/ hachia_go
音楽:KZbinオーディオライブラリ
効果音:効果音ラボ
画像:いらすとや

Пікірлер: 74
@sinyoeng
@sinyoeng Жыл бұрын
中国人です。 中国の固有名詞は日本式の発音で読んでほしいです。現に中国人も日本語の発音ではなく、現代中国語の発音に基づいて日本の固有名詞を読むことにしています。 中国も日本も漢字を使うとはいえ、発音は国によってかなり違います。中国語が分からない日本人にとって中国式の読み方は分かりにくいでしょう。だから、お互いの漢字音を使ったほうが便利で分かりやすいのではないかと思います。
@sss00004
@sss00004 Ай бұрын
相互主義ってやつですね。韓国は日本語を日本読みするから、こっちもプサンとかムンジェインとか韓国読みで発音する
@fusangshu
@fusangshu 11 ай бұрын
中国在住日本人です。大賛成!日本人は日本語式で、中国人は中国語式で読めば良い。
@hebbeff409
@hebbeff409 Жыл бұрын
中国人として日本式の発音が良いと思います!日本語の漢字の発音が複雑なのに、中国の人名や地名を全て中国式の発音すれば、漢字の読み方の種類はもう一つ増えて、日本人に迷惑をかけります。また、日本語で中国式の発音は、実際の中国語発音とは異なるどころがあります。僕は日本語を学ぶ頃に、漢字の読み方を覚えるために、時々中国語の文章を日本語の漢字発音で読んで、凄く面白いです! I’m a Chinese and I think that Japanese-style pronunciation is better. Because in Japanese a kanji may have several kinds of pronunciation, if Japanese people read Chinese name by Chinese-style pronunciation, one more kind of pronunciation of kanji will confuse Japanese people. And, Chinese-style pronunciation and real Chinese pronunciation are different. When I learn Japanese, in order to remember pronunciation of Japanese kanji, I often read Chinese article by Japanese pronunciation, which is very interesting.
@LennoNg01
@LennoNg01 Жыл бұрын
私は中国広東人です 私は北京語の発音を真似て中国の都市を命名することに反対します これは、すべての場所がもともと北京語を話すわけではないからです 広州のように北京語の発音を使ったら実は発音は広東語と大きく違います これは不必要な矛盾を引き起こす 映画の京の字のように 日本語の発音は きょう けい しかし、実際にはこの発音は中国の他の中国語と似ています 広東語のようにその発音は ゲンです 北京語が口蓋化現象を起こして ジンの発音です だから私は日本語が中国の都市を固有の発音で呼ぶのが最も合理的な文化的観点であることを支持しています
@OmizanSakamotoOfficial
@OmizanSakamotoOfficial Жыл бұрын
同意見です。 漢字文化圏は、言語学の視点から見れば、中国語から大量借用している言語連合にすぎません。しかし同時に、漢字漢語文化には高度に体系化されたイデオロギーとしての側面もあります。 「国際標準に合わせよう」という姿勢もよろしいですが、これが過激化するとたやすく少数言語迫害に転じます。 漢字文化圏の各言語の伝統的な音読みのシステムも、努々軽んずべきではないと考えます。
@isshumawatte
@isshumawatte Жыл бұрын
真剣に言うと、上海の現地音は「シャンハイ」ではなく、上海語の「ザンへ」です。
@hebbeff409
@hebbeff409 Жыл бұрын
maybe the word シャンハイ is from English, not directly from Mandarin/Shanghainese
@user-westF
@user-westF Жыл бұрын
中国語をカタカナで現地語に寄せるのであれば、声調と有気音という壁があると思います。 その2つがカタカナに反映できないせいで、同音異義語のように見えてしまったり、現地語に寄せたつもりでも実際の発音と乖離してしまったりします。(私は実際、中国語を齧るときにそれがネックになりました…) 結局音韻の違いがあるので、表記を合わせたところで大した効果は期待できないかと。
@yo-sea-private
@yo-sea-private Жыл бұрын
同意見でーす。また、外国の方と話す場合は、話せるのなら相手の国の言葉で話せば一番いいんでしょうし。中国国内でも地方で発音はとんでもなく違う訳ですからね。
@user-xv7gh3uk8z
@user-xv7gh3uk8z Жыл бұрын
読み方変えちゃうと、変える前の情報がわかんなくなるんだよね だからどんなに間違ってても、慣例化した読みは変えないほうがいいと思う あと、変えると変えた人はなんか仕事やった感が出るみたい 言葉狩りも基本同じかな
@A0707028
@A0707028 Жыл бұрын
まさにその通りだと思います。 それで今一番困っているのが、キーウとかハルキウとかの変えられてしまった地名です。 侵攻した側の国を支持するつもりは毛頭ありませんが、政治は政治、言語は言語、なのに一時の感情でごっちゃにすると不便になってしまうものだなぁ… と感じます。
@user-ql3lf4jt6q
@user-ql3lf4jt6q 2 ай бұрын
@@A0707028敵性語みたいなことを未だにやる日本がおかしいですね
@betahsc3511
@betahsc3511 Жыл бұрын
漢字文化圏の魅力というのは発音が全然違っても文字だけで通じるので、現地読みにしたらその魅力は失ってしまうと思います
@Guardian016
@Guardian016 Жыл бұрын
何でも現地語に合わせようと思ったら、中華人民共和国はジョンフア・レンミン・ゴンハーグオにしないといけないですね。しかも「中」と「人」と「和」の発音のカタカナ表記は無理矢理で。他の国もフィンランドはスオミ、エジプトはミスルに変えるなど大忙しの作業になります。一方でドイツ人にケルンと言ったら通じず、英語のCologneと言ってしまったほうが通じることもあります。
@mascara-sakurada
@mascara-sakurada Жыл бұрын
中国人自体がみんな同じ発音じゃないのに日本人が普通話の発音に合わせる必要ないんじゃないですかね
@pouse-ww1tf
@pouse-ww1tf Ай бұрын
コメ欄のレベルが大学の言語学の講座並み!凄いですね。中国の方々の意見まで聞けて感動しています。  わたしは『陳情令』の(魏無羨)を日本語読みで(ぎむせん)と発音された時に正直ムッとしました。そこは正しい中国語の発音でなくてもいいから(ウェイウーシェン)と言ってくれ〰と思った記憶があります。時と場合によるってことかな。
@user-ww2yz6mo9h
@user-ww2yz6mo9h Жыл бұрын
日本の漢字の音読みは呉音、漢音、唐音、宋音の四種類ありそれぞれ入って来た時代や地域が異なり読み方が変わります。 呉音は中国南北朝時代の南方の発音で、仏教用語によくつかわれます。 漢音は唐代の都長安で使われた発音で遣唐使によってもたらされました。 唐音は宋、元、明、清の中国音の総称で、禅宗とともに入ってきた中国江南地方の発音は特に宋音と読んでます。 また、中国の漢字の発音は北方遊牧民の流入によりアルタイ語系が発音しやすい様に変化しています。
@user-mi1wk3ms1z
@user-mi1wk3ms1z Ай бұрын
あくまでも日本語の発音の中で読もうとすると、 母音子音が足りないので結局相手国の人に聞き取ってもらえないでしょうねぇ・・・
@フラワーダンシング
@フラワーダンシング 20 күн бұрын
以前中国語を勉強してましたが、発音が難しすぎて挫折したので、日本では日本語読みでお願いしたいです。たぶん簡体字といっても漢字の仲間だし、見た目が似てて読み方も時々似てて、そうかといって全然違うことも多々。。。 そんなこんなで頭の中がこんがらがって、虫がわきそうになり... おのれの能力の限界です。(涙) それでも本場のムズい読み方もニュース番組などで耳慣らししたい気持ちも無いではないです。すぐお隣だし、本場の中華はおっそろしく美味だって話しだし、チャンスあったら旅行に行きたいし。
@Iwaine
@Iwaine Жыл бұрын
言葉は変わるものだと言えば呼び方が違ってしまうのはいわば必然だと思うけど、違う言語や地域の人と話すときに通じないからといって一方に合わせるのもわかる。 どっちにもいい点よくない点があって、難しい問題だね。
@hiroshiogawa8196
@hiroshiogawa8196 Жыл бұрын
おおむね賛成です。まあシー・チンピンくらいは知っててもいいとは思いますが。学校の社会科、世界史や日本史では日本式に読むのに、地理ではチョンチンとかウーハンとかって書いてあるんですよね。なのに「こうが」「ちょうこう」笑
@user-wc1ce8sl9w
@user-wc1ce8sl9w 10 күн бұрын
国際列車乗ってる時にベルギー人と会ったけど、「ベルジャム」って言われて「ベラルーシ」かと思ったら、急に「フランスから来た」みたいに言われた。多分国の地理もわからないバカだと思われたんだろうなって列車を降りた後に考えたて、すごく情けない気持ちになってしまった
@A0707028
@A0707028 Жыл бұрын
言語の機能の第一が意志疎通を図ることだと考えると、日本語話者の大多数が共有している読み方を採用するべきだと思います。 つまり、四川を始めとする読み方にペキンやシャンハイといった変則的な読み方も含めた「日本式」の読み方です。 ごく最近の話として、誰もキエフやハリコフという地名を使わなくなりましたが、(政治的な話を抜きにすれば)やっぱりキーウよりキエフの方がピンとくるのは確かです。 気持ちは分かるけど不便よね、とは思ってしまいます。
@miyuki-ootomo
@miyuki-ootomo Жыл бұрын
同感です。
@BrassmanGoGo
@BrassmanGoGo Жыл бұрын
発音もそうなのですが、文字表記についても同様に考えちゃダメでしょうか? 繁体字ならまだ読めますが簡体字はホント読むのに苦労します。 日本国内での中国語表記の案内板等をできれば日本の当用漢字表記で、無理ならせめて繁体字表記で書いて欲しいと常々思っています。
@sulla01a
@sulla01a Жыл бұрын
北京は中国語読みだと「ベイジン」なのに、日本語読みが「ホクキョウ」ではなく「ペキン」になるのは何故なのだろうという疑問が生まれました。
@kekeke8988
@kekeke8988 Жыл бұрын
中国語も日本語と同じ様にラテン文字化の方法が二つ以上あります。 ウェード式ロマー字では中国の「北京」はpekingになります。それがペキンの本でしょう。 日本語で例えようとbeijingは訓令式でpekingはヘボン式。
@hebbeff409
@hebbeff409 Жыл бұрын
ペキンは中国南部の発音です
@KiruTshan
@KiruTshan 10 ай бұрын
実はウェード式ではなく、郵政式ピンインっていう地名専用ローマ字があります。シャンハイやペキン、ナンキンなどの読み方がほぼ郵政式に基づいたのです
@user-eq2se8qb4i
@user-eq2se8qb4i 2 ай бұрын
ペキンは明代の発音。清代に女真族の発音が混ざってペイチンでそれをピン音表記するとBEIJING 。なおBとJは無気音。
@user-sc4fe8xu6j
@user-sc4fe8xu6j Жыл бұрын
世界中の国々で、他国の固有名詞を現地語の発音で読んでなどいないことは、日本のことを欧米含めた多くの国が「ジャパン」とか「ジャポーネ」とか呼んでいることだけ見ても十分でしょう。日本人で自国のことをジャパンなんて呼ぶ人は居ませんから。 現地読みで呼びたい人はそう読めば良いですが、"現地語の発音で読むこと=国際化に繋がる"なんて理論として破綻していると言い切れると思います。
@conanrockwell4254
@conanrockwell4254 Жыл бұрын
毛沢東と田中角栄が国交回復時に「相互主義で行きましょう」と決めたんだから、韓国のようにクレームは付けられないよ。それに誰なのか何処なのか現地音では分からなくなる。中国も同じはず。
@ruysig3193
@ruysig3193 8 ай бұрын
ちょっと話題がずれるかもですが、東京式の駅英語案内放送も同じようなチグハグさがあると思いますね。地名や駅名も英語の発音で読むのではなく、そこだけ日本語の発音になるという……。 立場逆にして、海外で日本語アナウンスの中に流暢な現地発音入れられるとすげー困ると思う。
@ajjmka
@ajjmka 2 ай бұрын
ベイジンって言われて、何言ってんだと思ってたけど、北京の事だった。 ベイジンって知っていれば、、、。
@tatsujiozaki4605
@tatsujiozaki4605 6 ай бұрын
私もはちあさんの意見に賛成です。 動画では言及しておられませんでしたが、中国の「現地音」というのも複雑です。たとえば「上海」の上海語での発音は「サンへー」です。「北京」の中国語音は「ペイチン」ですが、上海語では「ボッチン」と言っていて、それが現地音でないからどうのこうのということは、ないようです。また、香港の中国語音は「シャンカン」ですが、現地音は「ホンコン」です。 私はこういう頭の痛い問題からも、中国地名などの「現地音」を主張する態度には消極的です。
@New-yukkuriIFch
@New-yukkuriIFch 24 күн бұрын
何も知らない人に上海って字面見せてシャンハイって読むの、ちゃんと考えりゃ無理だって分かるだろ
@vincentwoo7268
@vincentwoo7268 Жыл бұрын
20年前に日本語を勉強し始めた時、中国地名の「寧波」はどう読むか先生に聞いたところ、日本式では「ねいは」と読むんだと。それにもかかわらず、中国現地の読み方で「ニンポ」と呼んでいる人も多いらしいんで、どちらが正解か安易に結論をつけてはな。🤔
@kapikapikapivara
@kapikapikapivara Жыл бұрын
各国語で発音可能な形に変えて採り入れるのは当たり前なんだけど、中国の固有名詞に関しては元と乖離しすぎてて、もうちょい近づけといた方が自分達のために良いような気がします。他の言語で中国について会話する/読むとき新語として勉強し直す程の労力がかかる。😵
@caiinAtAve
@caiinAtAve Жыл бұрын
中国語を勉強してる私としては、中国語の観点で考えた場合 ①中国語の読みは基本単一で他の読みは追加されない(ではないかと思います)(多くても三つ程度のはず) →日本語の読み(それに近い読み)を加えてしまうと混乱する ②日本語と違って特殊な読みが少なく、漢字を見れば読みが分かるようになっている →本来ない読みが加わると混乱する(①の状況に近い) ③そもそも日本語学習者でないと、読みを覚えきれない →日本人でも言えることで、中国語学習者でないと中国語読みが覚えきれない ③については日本人が中国語の地名を覚える時にも言えることかと思うので、自国の読みで読むのを基本として、何かの時に正しい読みを知った時に「ああ~そんな読みもあるんだなあ」ぐらいでいいのかななんて思ってたりします
@zero-od3qr
@zero-od3qr 6 ай бұрын
それを言い出したら、日本もジャパンとかハポンとかリーぺんじゃなく、にほんって呼べよってなるよな。
@vianeplus
@vianeplus 11 ай бұрын
ドイツなんてドイツと日本以外ドイツって言わないし。
@nhatrang10139
@nhatrang10139 Жыл бұрын
韓国では「毛沢東」を「マオ・ツォートン」と「モテクトン」と読みますね。 「北京」も「Beijing」と「プッキョン」と読みます。でも、「Beijing」と読む人の方が多そうな気がしますね。 私的には、「プッキョン」は中華料理店の名前によく使われると思いますww 「天津」は中国語読みで「Tianjin」と読むんですけど、韓国語読みではあんまり言わないですね。いや、全然見たことがないな~
@watasan8
@watasan8 Жыл бұрын
韓国朝鮮人の人の名前を原音に近いカタカナ読みしないといけないのは、歴史的、政治的な背景がありそうですね。
@user-ff4ib6ey9m
@user-ff4ib6ey9m Жыл бұрын
要請があったかららしいですよ
@A0707028
@A0707028 Жыл бұрын
昔は、キンダイチュウとかキンニッセイとか言ってましたもんね。
@LisaAlexC
@LisaAlexC 2 ай бұрын
私は日本人ですが。。。日本人ががんばって、カタカナ式で中国語発音で読んでも、結局、中国人の方には通じないんじゃ・・・と思います。
@MZ-700
@MZ-700 Жыл бұрын
パリス!覚えました!
@igrep
@igrep Жыл бұрын
そもそも中途半端に合わせても日本語訛りの変な発音にしか聞こえないだろうし最悪通じないし、英語で中国の発音するときに英語寄りの発音を覚えるしかない。
@takaohirai1393
@takaohirai1393 Жыл бұрын
中国の固有名詞を漢字で書いた場合、日本語読みをする。中国の読みを書く場合は漢字を当てずに外来語としてカタカナで書く。 これでいい気がしてきた。
@sen4612
@sen4612 11 ай бұрын
この内容とは少しズレた話ですがこの機会に。 日本人が外国の方と英語で話すとき、日本の固有名詞をわざわざ英語風のイントネーションで発音することが不思議なんです。 それ、正しい日本名じゃないのに…
@seimeiabeno
@seimeiabeno Жыл бұрын
例外的に、香港のことは北京語式のシャンガンでもなく日本式のコウコウでもなく、広東語式のホンコンですね。それにしても欧米人と話していて、突然、ヘイロンジャンプロヴィンスとか言われて、黒竜江省とわかる人は、中国語も勉強した人なのでしょうね。それにしても、自動読み上げソフトのせいでしょうか。中国語、英語、フランス語の発音が全部カタカナ発音なのは、話題が話題なだけに、思わずニヤリとしてしまいます。
@chi9959
@chi9959 Ай бұрын
相互主義なんでまずは中国に言ってくれ
@veilchen1846
@veilchen1846 8 ай бұрын
私は自分の名前を中国語読みで面と向かって呼ばれるのは嫌だな!
@mattsong3975
@mattsong3975 11 ай бұрын
あくまで固有名詞の話として考えると、私としては……。 漢字には、呉音、漢音、唐音とか、宋音とか、あります。それに、「更にひとつ」、現代音(普通話の発音)を加えることになるとしても、それほと負担はありません。 実際のところ、標準中国語だけでよいのか、現地中国語(現地方言)もあったほうがよいのでは、という考えも出てきそうですね。すると。「更にひとつ」ではなくて、「更にふたつ」ですね。 しかし、日本語ネイティブとしては、ひとつかふたつ増えたところでお安い御用です。あくまで個人的には……の意見です。 私としては、インドニム尊重派であり、原音主義尊重の立場なので、………。もちろん、少し訛ってしまうのはやむを得ないですね。 それに、インドニムとかに統一しておかないと、わかりにくすぎるので……。例えば、田中さんを、ティエンチヨンさんとか言うと、誰のことがわからなすぎですし。南独のミュンヘンをムニクとかモナコとか言われても途方に暮れますし。
@anu5684
@anu5684 Жыл бұрын
イッシーマイアキ、ぴあかだんと言われて、少し考えて、三宅一生、ピエールカルダン。イスカンダルと言われてアレキサンダー😂
@user-hi7to3bp1p
@user-hi7to3bp1p Жыл бұрын
中国の 固有名詞でも,モンゴル語、ウイグル語などが 語源の 場合,日本語音読みに 置き換え しません。 中国共産党 吉林省 委員会の 書記 「巴音朝鲁」さんは 日本語音読み「はおんちょうろ」を 適用せず,全体で 「バヤンチョロー」と 読みます。モンゴル語 由来だからです。 「吾尔开希」は 「ごじかいき」とは 読みません。ウイグル語 「Örkesh」が 由来で,「私と あなたが 希望を 開く」という 意味です。 「畑杁 スヴェトラーナ(はたいり すゔぇとらーな)」など,中国語で 使う 文字が 一つもない 名前が 存在する ことが あります。 「HIKAKIN、SEIKIN、ひこにゃん」など そもそも 日本語には 漢字が 含まれない 固有名詞が あります。 Михаил Цзюнович Ге(ミハイール・ツズューノヴィチ・ゴー) → 戈米沙(Gē Mǐshā) → Misha Ge → ミーシャ・ジー のように 発音の 変換を 二重、三重に 繰り返すと,原型を とどめなくなってしまいます。 「戈米沙」を *「くゎ・ミーシャ」(❌ くゎ べいしゃ とは しない)の 場合,音韻対応が ありますが,「ジー」では 「戈」の 痕跡が なくなり,木端微塵に なってしまいました。 だから,読みを やたらめったら 全部 同じ 方法で 置き換えると 混乱の もとに なります。
@user-nc9ue8bm5z
@user-nc9ue8bm5z Жыл бұрын
習近平のことを「シー・チンピン」と読んだところで中国語読みを忠実に発音できているとは思えず、 いわば「カタカナ中国語」で、結局のところは日本語読みなのでは?と思います。 どうせどっちにしろ日本語読みなら大人しく漢字の音読みでいいと思います。
@134guy8
@134guy8 Жыл бұрын
昔、イギリス人と文化大革命の話をした時は困りましたねw 人名は中国式で良いかなって思ってます。
@user-fw2wm8eb6o
@user-fw2wm8eb6o Жыл бұрын
香港人です 香港では漢字の読み方日本とも中国とも違います。一般的に広東語といわれてますが実際中国の影響を受けてる広東語と違うので香港語とします。そもそも北京語は清が持ち込んだ異民族の言葉で、古代漢民族の多く発音が失われている言語です。古代漢語の発音は香港語をはじめ、多く方言と呼ばれる言語に残ったりしてます。たとえは古代詩人の歌を読みと、香港語では韻を踏んでいたり、促音で力強さを表していますが北京語ではそれを表現できてないケースが多々あります。 現在の中国は方言を排除し北京語に統一しようとしてます。これは文化の破壊になりますので北京語の発音に従う必要はありません。それぞれの言語で発音すれば良いのです。
@wsxedcqaz
@wsxedcqaz 2 ай бұрын
特に詩文の韻をみるときには、 入声音は重要ですね。 普通話だけでは古詩の韻を理解できないです。
@sss00004
@sss00004 Ай бұрын
相互主義ってやつですね。韓国は日本語を日本読みするから、こっちもプサンとかムンジェインとか韓国読みで発音する
@watasan8
@watasan8 Жыл бұрын
少し本題と外れますが、漢字のことを、英語でKANJ Iと日本語読みするのは、中国人にとってかなりの屈辱感あるだろうなあと想像します。
@Akira.3596
@Akira.3596 Жыл бұрын
中国人にとっては、漢字の英語訳はやはり「Chinese character」なんですね。「Kanji」とは、特に日本語の漢字を指すと思われるのでしょう
@hebbeff409
@hebbeff409 Жыл бұрын
全然無い😃
@fushan5254
@fushan5254 Жыл бұрын
現代の日本で使われている漢字は戦後に制定された新字体だから、KANJIでも全く問題ないと思うけどね
@tinanag0
@tinanag0 Жыл бұрын
個人的な印象だけど中国語を説明するときにkanjiとは言わない気がする 日本語の中にある文字としてkanjiとは言うし、 朝鮮語の文脈ではhanjaとも言うけど、 中国語の文字は?って言うときはやっぱりchinese characterだと思う 尤も中国語は文字が一種類しかないから説明上の要請は日本語ほど大きくないのだろうけど
@user-jr5ur9ht5f
@user-jr5ur9ht5f Жыл бұрын
我々が対象国を理解するのは我々の言葉で良い訳で、正しいかどうかも定められない世界標準と称する発音に合わせる必要はない。そもそも中国語の発音とその世界標準と称される発音が合致してる訳でもなかろう!昔ベトナム戦争真っ最中のころ、ベトナムはブゥェトナムと表記しないとブゥェトナムを理解出来ないとのたまわっていた有名ジャーナリストがいたけど、なんでそれが理解促進につながるかサッパリ理解不能だった。ただ単にオノレがベトナム戦争取材にいって、ベトナムではないブゥェトナムとブゥェトナム人は発音していると確認したと自己喧伝してただけと思ってました。頭の良い人達の自己顕示・自己喧伝と思える(笑)。
@user-my8kh6pc1b
@user-my8kh6pc1b 5 ай бұрын
横着はやめろ
@user-yg7bu7bb4v
@user-yg7bu7bb4v 10 ай бұрын
天安門ってなんと読むのでしょう?
@kagonaka
@kagonaka 4 ай бұрын
日本人には、ティエンアンメン と聞こえるでしょう。ピンインでは、Tian' an men。 kzbin.info/www/bejne/anS0fpycZbZ_nqc 聞かれては。
日本語が世界の言語に与えた影響を解説!
6:31
Fortunately, Ultraman protects me  #shorts #ultraman #ultramantiga #liveaction
00:10
王子原来是假正经#艾莎
00:39
在逃的公主
Рет қаралды 9 МЛН
Challenge matching picture with Alfredo Larin family! 😁
00:21
BigSchool
Рет қаралды 43 МЛН
あなたはまだ「ヘツホツ」を知らない【前編】
3:44
比較神話学 - 日本神話は"パクリ"だらけ
6:37
minerva scientia
Рет қаралды 109 М.
日本語は本当に孤立した言語なのか
8:19
はちあ
Рет қаралды 3,4 М.