昭和時代、みんなが信じてた「迷信」 12選 【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 22,230

ゆっくり昭和ボンバイエイ

ゆっくり昭和ボンバイエイ

Күн бұрын

Пікірлер: 130
@anewreturner1
@anewreturner1 6 ай бұрын
梅干しの種で思い出したんだけど「スイカの種を食べると盲腸(虫垂炎)になる」というのがありましたw 盲腸と虫垂は別物なんですけど子供の頃はスイカの種を極力食べないようにしてました。近所に腹痛だとすぐ虫垂炎だと言って開腹手術をする開業外科があったので恐ろしさに拍車をかけましたw
@yutaka-1129
@yutaka-1129 6 ай бұрын
うちの近所にもありましたよ。盲腸は、無い方が良いから切ってもらってたら良かったかな。
@nabe9215
@nabe9215 6 ай бұрын
しゃっくりが100回出たら死んでしまう、と言う迷信もありましたね。
@fvcp1914
@fvcp1914 6 ай бұрын
霊柩車の話は「父親を連れて行かれる」の方でした 「親の死に目にあえない」のは「夜爪を切ると…」でしたね あと夜の禁忌では「夜口笛を吹くと蛇が来る」がありました🐍 ちなみに私は手足が冷えやすく、今は靴下を履いて寝るし、子供の頃は電気あんか?(電気毛布のミニ版というか、ハローキティの形で足だけ温めるヤツ😅)を使っていました 両親は傘寿過ぎた今もピンピンしているらしいので、私(46歳)が先に死ぬのはあり得ますね😂
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 6 ай бұрын
四つ葉のクローバーを見つけると縁起が良い 消しゴムに好きな人の名前を書いて使い切ると両想いになれる 佐川急便のトラックのふんどしに触れると幸せになる どれも実行しましたがあまり効果は得られませんでした😅
@user-sy8pk8er6e
@user-sy8pk8er6e 6 ай бұрын
子供の頃、霊柩車見ると親指隠してました😅今は昔ながらの霊柩車無くなりましたね😅
@user-rk9sn6de9e
@user-rk9sn6de9e 6 ай бұрын
昔の霊柩車は派手だったな
@user-ez5wn8tl9r
@user-ez5wn8tl9r 6 ай бұрын
外国人「アッ!リュウグウジョウ!」 バイクに乗ってて霊柩車を見てしまったら!どうなる?
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z 5 ай бұрын
宮型の装飾を作れる大工が少なくなった、金箔を使ってるのでメンテナンスが大変、 周辺住民の要望で乗り入れを禁止する火葬場が多くなった、などが理由として挙げられます。
@user-or6qj6fc6h
@user-or6qj6fc6h 6 ай бұрын
アメリカではくしゃみをした人に ”God bless you"というそうです。 あと、「赤で自分の名前を書いたら早死にする」という迷信もあったけど、 じゃあ自分のハンコを朱肉で押すのはどうなの?と思ってました。
@user-qs1sk6hx5v
@user-qs1sk6hx5v 6 ай бұрын
それは、はんこを「押し」ている のでセーフ とか? 赤で書く早死にするから はんこ にした とか?
@user-ez5wn8tl9r
@user-ez5wn8tl9r 6 ай бұрын
一回目のくしゃみは嗤われる。2回目のくしゃみは嫌われる。3回目は惚れられる。4回目は風邪をひく。とか親が言ってました。
@user-si3un5po6b
@user-si3un5po6b 6 ай бұрын
夜に爪を切ると親の死に目に会えないと習ったなぁ
@user-bs5eb8ys2s
@user-bs5eb8ys2s 6 ай бұрын
コーラを飲み過ぎると骨が溶ける…という事で、子供の頃、親はコーラを飲ませてくれなかった。
@user-be3ev8cs2f
@user-be3ev8cs2f 6 ай бұрын
夜に爪を切ると親の死に目に逢えない
@user-yl2yp9ij9p
@user-yl2yp9ij9p 6 ай бұрын
霊夢ちゃん&魔理沙ちゃんこんにちは👋😃動画アップお疲れ様です😌💓😸
@user-qn2tf2oh8h
@user-qn2tf2oh8h 6 ай бұрын
夜に爪を切る、北枕というのも、ありますが、気にしたことは無いですね。
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p 6 ай бұрын
自分は母が凄く気にしてました。子供の頃、夜、爪を切ろうとしていたら「親の死に目に会えない」とかで止められたことがあります。 北枕も強く戒められて育ったので、今でも気になりますねw。
@milky_carrot
@milky_carrot 6 ай бұрын
北枕は仏教の教えなので、実際は頭を北にして眠るとスッキリ眠れるよ。 エネルギーの向きが関係するらしい。
@Nora-to8vo
@Nora-to8vo 6 ай бұрын
行灯を頼りに和鋏で爪を切るのが危険だから戒めるためという説があったように思います
@ooutsuke1560
@ooutsuke1560 6 ай бұрын
茶柱が立つと縁起がいいというのは 江戸時代に遊郭の遊女が 客が来てくれるのかを占っていたのが始まりという説が有力 昭和らしい迷信なら 「フォルクスワーゲンを❌❌台見たら…」 というもの 地域によって車体の色とか台数とかかなえられる内容は違う
@fvcp1914
@fvcp1914 6 ай бұрын
車を見ると縁起がいいヤツ、あったけどなんだっけ?……とお昼ご飯中ずっと考えて「小型タクシーを見ると良いことがある🚕」だと思い出しました💡 そういえば、小型タクシーっていつの間にかなくなりましたね 私が小学校に入学した頃、普通のタクシーの初乗りが470円に値上げされたのですが、確か小型タクシーは450円と少し安かった記憶です
@MrPaix31415
@MrPaix31415 6 ай бұрын
北大阪ですが、遠足でも旅行でも、道中でVWを7台みたら幸福に、というのがありました。 ところが途中で緑のを見たらゼロに戻るとか……でしたね。
@user-uv4pw7ui9n
@user-uv4pw7ui9n 6 ай бұрын
迷信ではないんだけど夢占いで、歯が抜ける夢見ると身内に不幸が起こるっていうのがあります 昔自分が歯が大量に抜ける夢を何回も見てました。ここには書けないくらいの不幸が起きました。 それ以来歯が抜ける夢は見てません。 信じるか信じないかは............
@garisan7476
@garisan7476 6 ай бұрын
「ミミズにおしっこをかけると◯◯が腫れる」 を子供の時親から聞いて怖くて出来なかったw あれは田畑に栄養を与えてくれる生物だからダメと言う意味と、実際にバイ菌やミミズが出す液体が付いたりして腫れる事も有ったらしいですね。
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z 6 ай бұрын
実はミミズがいるような(雑菌が多い)土地で泥土だらけになった手でお〇ん〇んを触っておしっこをすると 亀〇包皮炎という皮膚病に罹りやすくなるという医学的根拠がある戒めなんですよね。
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z 3 ай бұрын
実はミミズが生息する土壌で(当然雑菌も多くいる)土遊びをした泥土まみれの手でおしっこをすると 亀頭包皮炎という炎症に罹って腫れるというものです。
@user-ts4se4kt6n
@user-ts4se4kt6n 6 ай бұрын
「迷信ジンクスは信じない」寒い時は靴下はいて寝たりしてるな!茶柱たったて良いことはない!梅干しの種の中身美味しいから普通にたべてる
@toriri-service
@toriri-service 6 ай бұрын
靴下🧦を履いて寝ているが 確かに親の死に目には会えなかった。 サーカスのテント🎪では今でも『風が吹くから口笛は吹いちゃダメ』という決まり事があるらしい。
@chiasirona6678
@chiasirona6678 6 ай бұрын
欠伸が感染る…のはまんざら嘘では無いですよね
@MrPaix31415
@MrPaix31415 6 ай бұрын
僕もそう思う。ひとつは、その場がかなり退屈でみんな欠伸したがってる、雰囲気によるもの。 他には、他人の行動を見て、あー俺も私も、ってマネしたくなる気持ちがはたらくもの。 因みに僕は……そういえば最近欠伸自体してないなあ。。。
@user-to2nu3bo7v
@user-to2nu3bo7v 6 ай бұрын
欠伸(あくび)は実際に誰かがすると次にする人が多いね。
@TSUKASA.NUMAZAKI
@TSUKASA.NUMAZAKI 6 ай бұрын
他にも、食べてすぐ横になると牛になるとか、服を裏返しに着ると狐に取りつかれるとか…「ドラえもん」「地獄先生ぬ~べ~」などでも結構取り上げられてます。
@01xbonze65
@01xbonze65 6 ай бұрын
1999年に人類滅ぶと思ってた
@user-sk1ft9in6z
@user-sk1ft9in6z 6 ай бұрын
ノストラダムスの大三元🤭
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 6 ай бұрын
アンゴルモアの大王だったな
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z 6 ай бұрын
元はノストラダムス(ミシェル・ド・ノートルダム)がフランスのブルボン王朝を風刺する詩だったのが どうなってゴジラの尾ひれがついてしまったのか。(苦笑) ノストラダムスの本業は医者で、ジャムのほとんどのレシピを考案したり(衛生的な保存食としてだった) 熱湯消毒やネズミの駆除などの現代に通じる感染症予防対策を行った人でもあります。
@user-le3rq4di3g
@user-le3rq4di3g 6 ай бұрын
ハルマゲドン、おいドン無事でごわす
@user-ez5wn8tl9r
@user-ez5wn8tl9r 6 ай бұрын
ノストラダマス(五島勉)迷惑極まりない。
@user-ey9qx2ej7s
@user-ey9qx2ej7s 6 ай бұрын
「カッパの川流れ~。」ってコトワザが通用しなくなるのか。🧹ほうきを逆さまに立てて、手ぬぐいをかけると、嫌な人が早く帰る。←結構効果あり。器用貧乏はどこから来た言われなのだろう?
@user-df3fg3jj1u
@user-df3fg3jj1u 6 ай бұрын
不幸の手紙..... (破り捨てても、何でも無いのにね...😅)
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 6 ай бұрын
不幸のメールもありましたね。
@user-xe2cb7ig1t
@user-xe2cb7ig1t 6 ай бұрын
今は不幸のラインですね
@user-df3fg3jj1u
@user-df3fg3jj1u 6 ай бұрын
不幸な政治.... (迷信じゃない😅😅)
@user-ct6vx4vw5y
@user-ct6vx4vw5y 6 ай бұрын
げんかつぎみたいな事はよくやった☆ 事実かどうか解らないが、梅干しの種のジンを食べて死ぬにはトラック1台分食べないと死ねないとか😮
@user-zm1uv6st4z
@user-zm1uv6st4z 6 ай бұрын
「ザルを頭にかぶると背が伸びなくなる」というのがありました。あと、親戚の人が「薬をお茶で飲むと効き目がなくなる」と言っていたけど、その人は食後に薬を水で飲んだ後に濃いお茶を必ず飲んでいました。意味ないじゃん!! 成分的にはNGのモノもあるからお茶で飲むのは避けたほうがいいそうです。
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z 3 ай бұрын
かぜ薬「改源」は漢方由来の成分だからお茶と一緒に飲んでも大丈夫ですよ、というメッセージを込めて CMの改源のパッケージのそばに湯呑みが置かれていました。 お茶に含まれるタンニンという成分がケミカル系かぜ薬の成分に悪影響を及ぼすとされてきましたが、 現在は影響はないとされています。
@athama8745
@athama8745 6 ай бұрын
紫鏡が怖かったなぁ😭
@user-iq3ov4ht9v
@user-iq3ov4ht9v 6 ай бұрын
チョコを食いすぎると鼻血が出るとも言うがあれも脅しみたいな感じがあって医学的根拠とかもなさそうに思えるが
@takesi5128
@takesi5128 6 ай бұрын
チョコの食べ過ぎは、子供にはチョコに含まれるカカオポリフェノールだったかがキツ過ぎて興奮状態になり弱い鼻の血管が切れ鼻血が出る子が居るとか言う話しですね
@user-hb6zp5gh5e
@user-hb6zp5gh5e 6 ай бұрын
宿坊に泊まった時、与号室 久号室 という札が掛かっていたのには納得した。
@user-ru6zg5og5h
@user-ru6zg5og5h 6 ай бұрын
舌を抜くのは獄卒ですがby鬼灯❗小さいことを幸せに感じるのはいい事ですね。
@fvcp1914
@fvcp1914 6 ай бұрын
芥子ちゃんが鉗子(ペンチ)持って抜いてましたね😆
@user-ql5sx1um8k
@user-ql5sx1um8k 6 ай бұрын
河童がもし居たら、捕まえて地下労働施設で寿司を握らせるかな。
@user-pu7sh8ev5k
@user-pu7sh8ev5k 6 ай бұрын
河童の捕獲には許可の必要な自治体もありますので注意が必要です。 民話の里で知られる、岩手県の遠野市では市役所や道の駅等で河童捕獲許可証を交付していますので、捕獲希望の型は必ず交付を受けて下さい。
@user-ql5sx1um8k
@user-ql5sx1um8k 6 ай бұрын
@@user-pu7sh8ev5k 危うく犯罪者になるところだったぜ・・・
@user-pu7sh8ev5k
@user-pu7sh8ev5k 6 ай бұрын
@@user-ql5sx1um8k さん 捕獲方法も釣り竿にキュウリをつけて釣り上げることのみが許可されているそうです。 遠野に行かれた際は許可証ととも確認して捕獲して下さい。 余談ですが、こちらの街には座敷わらしが遊んでいる神社もあるそうです。
@user-ez5wn8tl9r
@user-ez5wn8tl9r 6 ай бұрын
たまに河童にきゅうりを給べさせれば無問題w
@yk4548
@yk4548 6 ай бұрын
写真を撮る時に真ん中にいた人には不幸が訪れる…そんなの、3人以上で撮ったら必ず該当者出るじゃん!
@user-qf9dr4rz1d
@user-qf9dr4rz1d 6 ай бұрын
そういうときは、真ん中の位置にぬいぐるみ🧸を置いたり人形を持ったりしてましたねぇ😄
@JaneD0000
@JaneD0000 6 ай бұрын
親指を隠すのは救急車の方でしたね。救急車はもしかしたらタヒんでしまう人を運んでいるからと。霊柩車は今から仏様になる人を運んでいるから、むしろ拝みなさいと教わりました。
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 6 ай бұрын
自分達の所は親指を隠すのと霊柩車を見たら息を止める(見えなくなるまで)がありました。 エンガチョもあったな
@galbang7782
@galbang7782 5 ай бұрын
棘を抜かないで体内に残ると血管から心臓まで運ばれて死に至るとか言う話があったっけなぁ。 あと夜口笛吹くと蛇が来るとか。 コーラで骨溶けるとかもあったよね。
@peebap6021
@peebap6021 22 күн бұрын
靴下の話は初めて聞きました。靴下を履いたまま寝ると水虫なると聞いていたので。 霊柩車が白い布をかけて移動してるとき(多分回送)、北西の方角に不吉ありって聞いたことがあります。
@kamimiso9
@kamimiso9 6 ай бұрын
😮‍💨ハァ……………… ……あれ? これって幸せが逃げていくやつか?
@demonfang-leneageimpact-
@demonfang-leneageimpact- 5 ай бұрын
今では悪い気も出すので無理して抑え込まなくていいになってますね。 結局は気の持ちよう
@user-qs1sk6hx5v
@user-qs1sk6hx5v 6 ай бұрын
夏風邪はバカしかひかない ってのもありましたね。
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z 6 ай бұрын
風邪は冬に流行するものだから夏風邪は時節外れと考えられたからでしょう。 といっても感冒症は年中罹ります。(冬季はインフルエンザも含まれる)
@takesi5128
@takesi5128 6 ай бұрын
馬鹿は風引かないってのもね
@user-zq4fd5yt2t
@user-zq4fd5yt2t 6 ай бұрын
嘘つきは政治家の始まり😅
@user-xb2ep4gz4k
@user-xb2ep4gz4k 6 ай бұрын
それは、迷信じゃない 真実❗
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 6 ай бұрын
「夜爪を切ってはいけない」もあったな。理由を忘れてしまったけど😅
@user-oi2jq6er5l
@user-oi2jq6er5l 6 ай бұрын
聞いた話だと夜(世)を詰めるかららしいです
@MrPaix31415
@MrPaix31415 6 ай бұрын
@@user-oi2jq6er5l そんなのがあったんですか(@_@) 僕が聞いたのは、昔は照明器具がなかったから(あっても今よりうんと暗かったと思います) 夜は家の中も暗かった、そんなところで爪を切ると 怪我をする、 そこで、親の死に目に遭えない、と強く戒めた、というものでした。 因みにもう僕も妹も夜に爪を切っても構わない境遇ですが、1920年代生まれの父も、迷信知らずでした^^ 夜はお風呂上がりで爪がふやけて切りやすい、って言ってましたね^^
@takesi5128
@takesi5128 6 ай бұрын
昔は今と違い爪切なんて物は無く、爪を切る時には小刀とかで切るので昔は今程灯りも明るく無いので暗くて手元がしっかりと見えず爪では無く指とかを切ってしまい更に医者も呼んでスグに来る様な存在では無いし止血にしても技術がよく無いので失血死する事も有りそれで夜に爪を切ると親の死目に会えないと言う言葉が出来たとか
@MrPaix31415
@MrPaix31415 6 ай бұрын
@@takesi5128 爪切りや小刀、彫刻刀、ハサミ、剃刀、 いわゆる刃があるものの歴史をたどってみるのも面白いかも知れませんね。 昔はこんなん使ってたんや~(@_@)って感じで。
@takesi5128
@takesi5128 6 ай бұрын
@@MrPaix31415 剃刀も゙江戸時代とかには無く、出来たのは明治時代?だったかでそれまではやはり小刀とかで髭も剃ってたって話しも゙
@user-zh3dh7zj9h
@user-zh3dh7zj9h 6 ай бұрын
バカは風邪をひかない ではなくて バカだから風邪をひいても気が付かない! ご飯の件とツバメの件は初めて聞いました
@user-zt6pu4nf3o
@user-zt6pu4nf3o 6 ай бұрын
「雷にヘソをとられる」は、江戸時代に小判を腹巻に入れていてそこに落雷が当たったことに対して言われるようになった、と学研の本で観たことがあります。
@falcon0wing
@falcon0wing 5 ай бұрын
迷信というか... 運動中は水を飲むな!飲んだらバテる!とかいう 今考えると命に関わりかねない怖ろしいのもあったな...
@user-ij6d
@user-ij6d 3 ай бұрын
夏、よく日に焼けたら冬に、風邪を引かなくなるとか。その他、何の効果があるのか不明だが冬に乾布摩擦が奨励されてた。
@Speed15nR
@Speed15nR 6 ай бұрын
オープニングがカッパの話だったのでてっきり河城にとりが登場するのかと思った。
@user-tj7mz1yd2e
@user-tj7mz1yd2e 6 ай бұрын
きゅうり味のゆっく……ビールを飲めばいいよ
@Speed15nR
@Speed15nR 6 ай бұрын
⁠カッパッパ🎶カッパッパー🎵に〜とり。って何故かニトリの宣伝してたなぁ。お値段以上ニトリ。
@user-tj7mz1yd2e
@user-tj7mz1yd2e 6 ай бұрын
元ネタのカッパって ニトリの事か?
@user-hs8xy5vy4z
@user-hs8xy5vy4z 5 ай бұрын
バカは夏風邪を引く なんてのもあったな。風邪引かないのかどっちなの
@user-wy7tz4eb8w
@user-wy7tz4eb8w 6 ай бұрын
茶柱みたいなポジティブなジンクス?はそうめくじらを立てて否定する必要ななくないですか。
@yujihosoi837
@yujihosoi837 5 ай бұрын
北枕って無かったっけ? 北の方角に頭を向けて寝ると良くないとか言う話。 でも怪我で入院した時の俺のベッドはモロに北枕だったぜ。 あと歯ブラシとか靴下、靴を新しいモノに変える時は午後じゃなくて朝にしろってよく言われたけどアレも迷信か?
@user-qi2gt9tt6t
@user-qi2gt9tt6t 6 ай бұрын
蛇に噛まれても💩を丼3杯食べたら助かる。・・・ウチの婆さんオリジナルの迷信です😅
@user-oz7pv9rt8e
@user-oz7pv9rt8e 6 ай бұрын
茶柱は、バレンタインチョコと同じ流れですね(^◇^;) チョコも、売り上げを伸ばすための広告が始まりだったしσ(^_^;) 子育て幽霊を利用して宣伝広告してる店があったような?間違ってたら申し訳ない σ(^_^;) 嘘つきは、生きてるうちに舌を抜かれればいいと思う (^◇^;)
@MASA-cb7lr
@MASA-cb7lr 5 ай бұрын
子育て幽霊の話を聞いて、糖分だけで生後間もない赤子が生き延びられるのか?と疑問に思いました。
@user-le3rq4di3g
@user-le3rq4di3g 6 ай бұрын
雑巾で顔を拭くと綺麗になると親から言われて実戦したら学校で恥をかいた。 雑巾でも大切に使えと言う意味の迷信だった。 米一粒88の手間とか、迷信では無くて米を作るのは大変手間が掛かるとの例え。 貧乏ゆすり→最近の説では体に良いらしいね。 夜笛を口吹くと蛇が出る→the迷信 白蛇に噛まれると縁起が良い→イヤイヤ〜傷口から細菌とか入って炎症起こすよ。
@seahopper7388
@seahopper7388 6 ай бұрын
えびふらいのしっぽは食べられたがっているみにっコなのでたべてあげてる
@user-su8vx2kq9h
@user-su8vx2kq9h 6 ай бұрын
私の地元では霊柩車ではなく、お葬式があった家の前を通る時に親指を隠して通れと言われてました。
@ふじいひでつぐ
@ふじいひでつぐ 2 ай бұрын
茶バシラは、中学生位で聞いた 。あとは、雷なんとなく位兵庫県はこれだけ後は、知らん。地域差があるね。
@PORSCHE911TurboGTRX7
@PORSCHE911TurboGTRX7 6 ай бұрын
みんな知っているところに世代を感じる。それにしてもお宮型の霊柩車ってまず見かけない。ネズミに小便かけるなというのもありますよ。おちんちんが腫れるとか!
@user-tr3hv5bv2z
@user-tr3hv5bv2z 6 ай бұрын
『迷信』はスティービー・ワンダーがフェフ・ベックの為に書き上げた名曲 だが、あまりに名曲だったのでマネージャーがジェフにあげる前に スティービーのシングルで発売するようにと強く言って来て結局そうしてしまう そして全米一位を獲得すし世界各国でも大ヒットとなる フェフベック(BBA)を含む多くのアーティストによりカヴァーされてることでも有名
@user-yh7ib5oi9t
@user-yh7ib5oi9t 6 ай бұрын
紫の鏡、を大人になるまでに忘れないと不幸になる。 高校3年の時にバブル景気弾けて紫の鏡関係なく不幸はある。
@thunderbolt3387
@thunderbolt3387 Ай бұрын
写真を撮られると魂を抜かれる、3人の真ん中で写真に写ると死ぬ、というのがありましたが、昭和より前かな?
@user-gh2wk4ru5y
@user-gh2wk4ru5y 6 ай бұрын
②④⑤⑦⑪は全く知りませんでしたがあとの全部は信じてました。意味は知らなかったけど
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z 6 ай бұрын
小牧インターチェンジから西宮インターチェンジを結ぶ高速道路ですね。(それは「名神」) 「梅は食えども核(さね)食うな、中で天神寝てござる」ということわざもあります。 天神=菅原道真が「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」と詠んで 都の屋敷の梅の木が太宰府まで飛んできた飛梅伝説があるくらい天神と梅とはゆかりがあるのです。 河童の尻子玉抜きの正体は、水〇体は時間経過とともに内臓から腐敗して尻から流れ出してお尻が 窪んだ状態になっているのを尻子玉を抜かれたと思われたからです。
@rokumatsu
@rokumatsu Ай бұрын
オカルトになりますが「不幸の手紙」とか「口裂け女」とかロクでもない迷信が作られたのは何だったのでしょうか。
@user-kl3wd6hs9u
@user-kl3wd6hs9u 6 ай бұрын
コーラで洗えば大丈夫!
@Marukute_Ayashii_Yatsu
@Marukute_Ayashii_Yatsu 6 ай бұрын
風邪に関してはそもそも指し示している疾病が異なる気がした 科学的な知見がなかった時代は風邪は万病のもとということで 病は程度の軽いものから重いものまでが連続的なものだと考えられていた節がある その存在が直接観測できるようになったのは細菌でも18世紀頃、ウィルスに至っては20世紀に入ってから 18世紀以前は治す方法も存在しなかったので気にしたら負けと言う意味でもあったのだろうな
@user-jy3qp8nt1x
@user-jy3qp8nt1x 6 ай бұрын
赤飯を茶漬けで食べると結婚式が雨になると言う訳の分からない迷信を聞いた事があります。
@user-hb6zp5gh5e
@user-hb6zp5gh5e 6 ай бұрын
表札を懐に忍ばせると試験に合格する。しかも他人の家の表札を。
@user-ps8qk5ll5w
@user-ps8qk5ll5w 6 ай бұрын
親指隠せはは聞いたことないけど、3回見たらいいことあるってのは聞いたことあります。 3回は迷信だけど、見たらいいことあるは科学的にも立証されてますよ。
@user-qf3es8fm8u
@user-qf3es8fm8u 6 ай бұрын
1999年ななの月 人類は滅亡すると思ってた
@hamsn1031
@hamsn1031 6 ай бұрын
子育て幽霊…… 京都の六道珍皇寺の前にある店で幽霊が買い求めたとされる飴が売られていた。 後、子供は僧侶ではなく武士になったという話も聞いたことがある。
@Pikarun_Channel
@Pikarun_Channel 6 ай бұрын
私は験を担ぐ方なので、夜の時間帯に爪は切らないですよ。 まったく験を担いでなかった頃は悲惨なくらい運が悪かったけど、 担ぐようになってからは、人並みくらいに改善されたので(^_^;)
@user-lv4sr4fu8j
@user-lv4sr4fu8j 6 ай бұрын
日本のたばこにされて、4つの数字が書いてあって、その4つの数字を全部たして、下1ケタの数字が9なら、カブたばこといって、1番最初に取ったたばこをひっくり返して、1人で、そのたばこを全部吸いながら、ひっくり返したたばこを最後に吸いながら、願いを思いながら吸うと願いが叶うとかやっていたな…友人や知人が、ひっくり返したたばこ見たら『たばこ1本ちょうだい』とか言われたけど…やらないで、願いたばこ吸ったけど、願いが叶ったり叶わなかったりだったけど…
@phantom1652
@phantom1652 6 ай бұрын
靴下ではなく「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」なら聞いたことある
@user-oz7pv9rt8e
@user-oz7pv9rt8e 6 ай бұрын
その昔まだ電気が普及してなかった頃、夜の暗い部屋の中で爪を切ろうとすると、間違って指を切ってしまって、出血多量で親より先に死んでしまうから  ということからではないかと、個人的には思ってるし、それっぽいのテレビで聞いたことありますよ。 ま、出血多量でってのは、ないと思いますが (^_^;)
@user-kg8gp2ec5o
@user-kg8gp2ec5o 6 ай бұрын
昔、日食観測会で、出席していた小学生に、日食中太陽が暗くなっている間は、悪魔から魂を抜きとられないように、目をつぶって鼻をつまみ踊り続けなければいけない!と、やらせていたら、主催者から、いい加減なこと教えるな!と怒られた!
@milky_carrot
@milky_carrot 6 ай бұрын
地震雲の迷信くらいしか知らない。
@jougen2
@jougen2 6 ай бұрын
割と「ノストラダムスの大予言」ですね、いや商業的与太として五島勉先生いいお仕事なされたなあと今だから称賛いたしますが。
@user-op1ld9fq8d
@user-op1ld9fq8d 6 ай бұрын
アマガエル又はカエルを殺したら明日は雨が降る😅
@bba7508
@bba7508 6 ай бұрын
★別に信じてないで〜⤴️⤴️👍👍🤣🤣❤️❤️
@-masao-y4688
@-masao-y4688 6 ай бұрын
尻子玉って体のどこにあるの?笑
@user-ts4se4kt6n
@user-ts4se4kt6n 6 ай бұрын
つばさがお家に巣を作ったら幸福にならんやろ!嘘ついたら閻魔に舌を抜かれるそしたら小林哲也なんて何回ぬかれてるか秋葉原電気街口のホラ吹きと 言えば小林哲也てくらい有名
@user-kg8gp2ec5o
@user-kg8gp2ec5o 6 ай бұрын
昔、日食観測会で、出席していた小学生に、日食中太陽が暗くなっている間は、悪魔から魂を抜きとられないように、目をつぶって鼻をつまみ踊り続けなければいけない!と、やらせていたら、主催者から、いい加減なこと教えるな!と怒られた!
@kiyumiponto
@kiyumiponto 6 ай бұрын
どこの岩倉政治さんですか?
【ゆっくり解説】バブル時代って本当によかったのか?
19:29
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 2,4 М.
昭和時代の「冬」といえば?14選 【ゆっくり解説】
20:14
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 17 М.
1ОШБ Да Вінчі навчання
00:14
AIRSOFT BALAN
Рет қаралды 6 МЛН
Je peux le faire
00:13
Daniil le Russe
Рет қаралды 10 МЛН
The Joker kisses Harley Quinn underwater!#Harley Quinn #joker
00:49
Harley Quinn with the Joker
Рет қаралды 43 МЛН
Touching Act of Kindness Brings Hope to the Homeless #shorts
00:18
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 18 МЛН
渋沢栄一の原点 ~幕末・パリ・血洗島~
33:24
SKIPシティチャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
昭和から行ってた「遊園地」が衰退した理由 【ゆっくり解説】
17:40
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 10 М.
【ゆっくり解説】近年、解明された世界の謎6選【Part5】
20:25
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 182 М.
昭和からあった「日本の都市伝説」の真相 8選 【ゆっくり解説】
19:41
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 13 М.
昭和時代にあった「奇妙すぎた仕事」16選 第2弾 【ゆっくり解説】
29:38
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 17 М.
【ゆっくり解説】未だ解明されていない。天才ニコラ・テスラが残した不可解な謎【4選】
17:54
昭和時代の最強スーパー「ダイエー」が衰退した理由 【ゆっくり解説】
20:42
昭和時代の学校生活が懐かしすぎた 【ゆっくり解説】
14:50
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 11 М.
【ゆっくり解説】明治時代・大正時代ではどんな言葉を使っていた?
22:46
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 59 М.
1ОШБ Да Вінчі навчання
00:14
AIRSOFT BALAN
Рет қаралды 6 МЛН