【住宅購入の思考法:家を買うべき人、買うべきでない人】家を買うのが難しくなっている/中古は難易度が高い/賃貸の延長ではない/①家を買う理由を考える/②ライフプランを考える/③希望条件の整理【江口亮介】

  Рет қаралды 114,669

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
app.adjust.com/1cb7e7tw
◎この動画の前編後編はこちら
前編(この動画) • 【住宅購入の思考法:家を買うべき人、買うべき...
後編(5/21 20時公開) • 【住宅購入の思考法Q&A】2030年まで住宅...
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:59 家を買うべき人、買うべきでない人
13:04 ①家を買う理由を考える
16:01 ②ライフプランを考える
23:29 ③希望条件の整理
40:20 次回予告
<ゲスト>
江口亮介/TERASS CEO
慶應義塾大学経済学部卒業。2012年にリクルートに新卒入社し、SUUMOの広告企画営業として約100社以上の不動産ディベロッパー担当。その後、SUUMOの売買領域の商品戦略策定に関わる。2017年にマッキンゼーアンドカンパニーに入社し、戦略・マーケティングを中心とした経営コンサルティングを手がけた後、2019年4月に株式会社TERASSを創業。個人で3回の不動産購入、2回のフルリノベーション、3回の不動産売却を経験。
▼関連書籍
『本当に家を買っても大丈夫か?と思ったら読む 住宅購入の思考法』
amzn.to/3yokn3V
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
▼収録会場
青山ブックセンター
aoyamabc.jp/
▼関連動画
• 【住宅価格は来年から下落する】価値が落ちない...
▼チャンネル登録&高評価お願いします
/ pivot公式チャンネル
#不動産 #低金利 #住宅ローン #地価上昇 #固定金利 #繰り上げ返済 #日銀 #変動金利 #PIVOT

Пікірлер: 117
@pivot00
@pivot00 25 күн бұрын
▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料) app.adjust.com/1cb7e7tw
@PAMOsan
@PAMOsan 25 күн бұрын
半年前、ここの社長がやってる不動産サービスでマンション購入をした。内見以外はすべてオンラインかつ、FPが無料ライフプランを組んでくれて、最大予算よりも1000万安く駅ちか築浅マンションを買えた。ただ変なゴリ押しだけのエージェントも多かったから、ここのサービスを使っても複数名の担当とやり取りしておくのがおすすめ。
@hitomih8888
@hitomih8888 25 күн бұрын
初心者にとても親切な内容だと思いました。 うちは買うべきでない人に含まれるので賃貸ですが、デメリットは子どもが走り回れない、オーナーの締め付けが強いなどあります。 将来売るのか貸すのかどちらにせよ需要がある場合なので、資産性をしっかり観るのは大切だと思います。
@techtech0225
@techtech0225 25 күн бұрын
最適解は人それぞれ異なるので,抽象的な話にならざるを得ないですよね.他人に頼らず,自分の頭で考えるの一番良い.
@user-no2jy5cf7o
@user-no2jy5cf7o 24 күн бұрын
割とちゃんとしたこと言ってる。 自宅投資が成功する条件は、自分が住みたい・住めるところが投資に適してることと、有利な条件でローンを引っ張れることに尽きてる。 だから買うべきなのは転勤も少ない都心勤務の安定的(できればやや高額)給与のサラリーマン。売り抜けるために購入物件は低額すぎても高額すぎてもだめ。
@user-rw8ij7sq4g
@user-rw8ij7sq4g 22 күн бұрын
子供の人数は事前に予測できないから難しいんですよね。私は子供2歳話して2人欲しかったのですが、結局一人です。もっと狭くて良かったので、もっと都心に近づきたかったです。
@dayonenn100
@dayonenn100 14 күн бұрын
中古リノベマンションおすすめです。見た目だけじゃ無くしっかりとスケルトンリノベーションしてるとこ
@itasaku100
@itasaku100 22 күн бұрын
予算を決めるんですが、だんだん金額が増えていくんですよ。 やっぱりオーダーキッチン作りたいとかね。
@kei2184
@kei2184 25 күн бұрын
地方一軒家持ちですが、地方にファミリー向けの賃貸はほぼ無いです。
@user-hj3cn7je7z
@user-hj3cn7je7z 24 күн бұрын
これです、子持ちに賃貸はそもそも築20年経ってない物件があまりない。賃貸VS持ち家論争は前提がおかしい。
@user-qy6wu1oe2l
@user-qy6wu1oe2l 23 күн бұрын
これに悩まされて、結局家を買わざるを得ない状況になっています。
@user-jx5he7rt2q
@user-jx5he7rt2q 13 күн бұрын
ほんっっっっっとに無いです!あっても高い(家賃補助ありの転勤族狙いかな?)かグレードが低いのどちらか。場所も限定される。中古マンション買ってリフォームしました😂
@marumochi4052
@marumochi4052 24 күн бұрын
勉強になりました。BSを作るのは重要です。 また、価値観、経済観念が一致していないと致命的です‼︎
@MrDominodancing
@MrDominodancing 25 күн бұрын
信用できる不動産仲介を見つけるのは難しいと思います。不動産仲介の大半は手数料取ってなんぼ、要は売ってなんぼなので新築マンションの営業と変わらないと思う。
@user-sk2kj7kb4u
@user-sk2kj7kb4u 8 күн бұрын
購入を選択する場合、購入する時に、出口の算段ができていることが重要だと思います。 若年層であれば、一定の回転率がある不動産を購入すること。戸建てであれば、個性に走らず売れ筋の建屋にすること。 高年齢層であれば、例えば、一旦、リバースモゲージローンを組むこと、などが考えられます。 ランニング部分(PL)は、心理的な満足度が充足できれば、生活維持できれば、あまり細かく計算する必要はない、と私に場合、達観します。
@ih6107
@ih6107 24 күн бұрын
落とし所を見つけてきたバリキャリマン達は数年後に離婚している、などのオチがあったりしそうですね。 それでもやっぱり円満チームばかりだったら本当に優秀、あっぱれ。
@aabb-id1eh
@aabb-id1eh 24 күн бұрын
意外といい動画だった。フェア。
@mihohirono2697
@mihohirono2697 25 күн бұрын
住宅2回購入しました。理由は住宅のための支出をなくして仕事の選択肢を増やすためです。1回目は年収の2倍程度のローンで3年で完済しました。2回目は1回目に買ったマンションの売却金額未満のローンで即完済しました。単身者ゆえに決定も簡単でしたが、とにかく家賃なし、住宅ローンなしの家計はとても余裕あり、やめられません(もっとも後で、完済しないでその分のお金を投資に回せば、ファイア、億りびとも夢でなかったのかもと思いますが、後の祭りです)
@user-cw1cd2tk3z
@user-cw1cd2tk3z 25 күн бұрын
ホンモノで草
@kaishinichi5217
@kaishinichi5217 24 күн бұрын
戸建は駐車場費が込み、家庭菜園ミニバーベキューが出来てペットOK、トイレは2箇所で都市ガス。しかも環境が良くなり値上がりしてるので査定をすると買った額よりちょい高なので、今までの家賃はタダ。交通の便がほどほど良ければ買った方が良いと思います。ボーナス無しで近所の家賃レベル以下の支払いで!
@LukeDober
@LukeDober 17 күн бұрын
大きな勘違い 維持費修繕費災害リスクを考えてない
@user-ok8ri3mc1d
@user-ok8ri3mc1d 17 күн бұрын
自分が庭でBBQすることは考えるけど近所がBBQすることも想定してるのかな
@sorasora4700
@sorasora4700 15 күн бұрын
庭でBBQできるくらいの田舎なら戸建購入しか選択肢ないだろ。この動画みる必要ないよ
@kazu8864
@kazu8864 24 күн бұрын
子育て、感情などの理由は、中長期的に変動しうる。将来、貸し出したり売却できるように、最低限の資産性を担保するべき。 また特に戸建てでは、不動産やローンに関する知識だけでなく、一定の建築の知識があった方が絶対良い。
@royroy4650
@royroy4650 25 күн бұрын
家の資産価値って市場価値なんだと思うんだけど、買った瞬間に半値になるようでは仕方ないですね。売れるものを買わないと(で、売ったらまた高いものを買うと😃
@voicesteel39
@voicesteel39 25 күн бұрын
この少子化時代に損得よりストレスの少ない子育てができるかどうかが大切、そのストレスは親に蓄積され、子どもにいつかいく。男の人たちはもっと 子育てに参加してひたすら一緒に家にいて過ごしてみた方がいい。わかることが多くある。
@bqpdobqpd
@bqpdobqpd 25 күн бұрын
ちょうど都内のマンション検討し内覧の後「欲しい部屋は、ローンmaxの2倍だな、、、😢」と肩を落としたところでした。また欲しくなったら、中古を狙おうかな。
@user-cw1cd2tk3z
@user-cw1cd2tk3z 25 күн бұрын
貧乏人が高望みしたらあかん笑
@bqpdobqpd
@bqpdobqpd 25 күн бұрын
@@user-cw1cd2tk3z 本当に!良かったのは最上階のスイートだったのですが、デベロッパーの方から「ここはローンは通らないので、買う人は現金です」と話されていました。見るだけで見せていただき目の保養になりましたが、現金で買えるってことは、やっぱり会社員ではダメだなぁと思わされた体験でした😙
@user-biketaro
@user-biketaro 15 күн бұрын
新築マンション3回買いました 1件目2000万駅14分 2件目3000万駅8分 3件目6000万駅5分 それぞれ年収の6倍でレバレッジ2倍 現在はペアローンです。 動画でレバレッジ倍率について触れていませんね 駅15分超えてレバレッジ3倍は破綻確率高いと思います。 近隣の中古市場と残債で5年先10年先で出口を取れるか計算すれば難しい事は無いと思います。
@user-ck3pn5ce1h
@user-ck3pn5ce1h 24 күн бұрын
何年後かに、中古の住宅市場が暴落するので、そん時買えばいいと思います。
@taklogfilm8295
@taklogfilm8295 22 күн бұрын
めちゃ気になります。そう思う理由を教えて欲しいです!
@YYYYY-bw6tl
@YYYYY-bw6tl 24 күн бұрын
情緒はおまけのような扱いですが、売り手も買い手もそこへの批評性を失ったことでなんの魅力もない住宅が市場に溢れています。資産性と同じくらいの比重で啓蒙が必要なのではないでしょうか。
@user-fk1vc3hh4j
@user-fk1vc3hh4j 24 күн бұрын
自己資金がない人は辞めときなさい😅これだけは、私にも理解できます😅含み益かつローンなしがベスト、そしてストレスフリー😊
@user-ur3yb8gv8r
@user-ur3yb8gv8r 25 күн бұрын
年を取ったら自宅がないと入居が難しくなります。お金があっても60歳を超えると「御断り」されてしまう。2年更新なので回を重ねるほど難易度が上がる。35年ローンを組めるのは45歳まで。最長80歳完済が普通ですから50歳になってローンを組もうとしても最長30年まで。それ以降月額返済が上がる一方。簡単にコスパで考えてはいけないと自分は思います。
@misian2090
@misian2090 25 күн бұрын
資産残したいなら、株でいいしREITでいい
@user-ok8ri3mc1d
@user-ok8ri3mc1d 17 күн бұрын
住みたい家に住みながら資産増やそうって話してるんだが、、、
@sr-wt5fd
@sr-wt5fd 16 күн бұрын
中途半端に賢い人とお金持ちに賃貸が多いイメージです。 なぜかって賃貸って高いから。
@akikookay3653
@akikookay3653 14 күн бұрын
かっこいい❤
@aok9871
@aok9871 20 күн бұрын
ライフプラン?年収倍率?それじゃ買いたい物件が無いんだよ
@user-ti4qj4ul7l
@user-ti4qj4ul7l 19 күн бұрын
家を購入する人の40%がエージェントをつけてる!? これホントですか?
@YT-xi4xq
@YT-xi4xq 6 күн бұрын
要は中古物件ってことでしょ。売主側の宅建業者
@user-zz4qz9st9e
@user-zz4qz9st9e 18 күн бұрын
でもこの人の会社のエージェントも、結局収入源は仲介手数料な訳だから、どうしても物件を売る方に傾くよね 結局家を売らない限り成立しないビジネスモデルなんだから
@user-of2xn6zu8x
@user-of2xn6zu8x 10 күн бұрын
いや、子ども2人いたら3LDKの賃貸なんて借りれないよ、高すぎて。 それならローンのほうが安いってなります。
@sumartshun
@sumartshun 24 күн бұрын
アメリカは一生に3回家買うのが普通なんだ
@zero-samu5756
@zero-samu5756 25 күн бұрын
蓄財をする前提であれば最低でも新築と新車は買ってはいけない
@27918isbn
@27918isbn 25 күн бұрын
そう固執せず時代の流れに合わせて柔軟に物事の考え方を変えていく時代であり、そのための動画だと思います。
@user-cw1cd2tk3z
@user-cw1cd2tk3z 25 күн бұрын
ボロ家とボロ車でつまらん人生やなw
@user-mh1un8bv3b
@user-mh1un8bv3b 25 күн бұрын
蓄財をする前提であればって書いてるにも関わらず批判してる奴いる。 新築新車で蓄財効率下がるのは当たり前なのにそれが受け入れられないんだろうか。
@27918isbn
@27918isbn 25 күн бұрын
いえ、真逆です。蓄財のために買った方が得をしたマンション、車、また買う時期があるということです。 日産GTRなどのスーパーカー、都心駅近タワマンなど、購入して即転売すれば数千万円〜数億単位で売却益が出ているというのがここ数年の事実です。税金を引かれても利益です。 事実、私も新車、新築マンション購入で大幅に利益が出ました。それがいつまで続くなんてのは誰にも分かりませんが、少なくとも都心駅近新築であればミドルリスクハイリターンです。
@27918isbn
@27918isbn 25 күн бұрын
家計再生コンサルタントの横山さんのお言葉をあなたに差し上げます。 お金が溜まっている人の特徴三選。 1.人の話を聞ける人 2.思考が柔軟な人 3.行動できる人 です。 どれか一つでも当てはまりますか?
@user-nx6rv1lm8x
@user-nx6rv1lm8x 24 күн бұрын
出口戦略を考えて買うのは当然。俺の場合は購入から18年後の売却を見据えて買った。マクロ視点の中長期の予測の上で購入すれば失敗しないよ。買う物件間違えなければね
@nanashin32
@nanashin32 25 күн бұрын
たまには資産性以外の話をしたら良いのに。資産性0の賃貸と比べるなら尚更。
@user-wm4ko4pu8r
@user-wm4ko4pu8r 20 күн бұрын
インフレで家買わないのは最悪手!
@user-hi8kf3zb9k
@user-hi8kf3zb9k 20 күн бұрын
公営住宅が最強だよ 23区どこにでもある 私は単身若年なので貸してもらえない
@TH-mq2fy
@TH-mq2fy 25 күн бұрын
夫婦共働きの子なしで、株式投資で20年以上、複利運用して、2〜3億円ぐらい貯まったら、好きな家を買えば良いのではないですか?
@user-iq1dz5ri9l
@user-iq1dz5ri9l 25 күн бұрын
だだっ広い家に初老が二人ポツンと居て、寂寥感しかないだろ
@user-cw1cd2tk3z
@user-cw1cd2tk3z 25 күн бұрын
死にかけに好きな家に住むの草w
@LandCruiser70699
@LandCruiser70699 25 күн бұрын
株式投資って絶対に増えるのですか?
@user-sd1lb8ss5v
@user-sd1lb8ss5v 24 күн бұрын
アホすぎで草
@user-nx6rv1lm8x
@user-nx6rv1lm8x 24 күн бұрын
買う時のマインドを掘り下げた話なのに、大きいキャッシュで好きな家を買えばいいとか言ってる人は大して資産を増やすこともできないだろうし、宅建業者の養分になるのは確実だな。
@kisi7595
@kisi7595 19 күн бұрын
人口減少がこれから加速していくのに住宅や土地の価値って残ると思います?
@user-md9ld2po4r
@user-md9ld2po4r 25 күн бұрын
まぁ、知ってたから家族の家は駅近のマンションで購入してます。 ローンも年収の6倍、老後も自分の家がある安心感。 たまたまインフレで価格も購入時より高いので、まぁ普通の暮らしであれば困らないかなー。
@aabb-id1eh
@aabb-id1eh 25 күн бұрын
1番ダメな生き方の典型やん笑
@user-cw1cd2tk3z
@user-cw1cd2tk3z 25 күн бұрын
失敗やな笑
@classicontemporary
@classicontemporary 16 күн бұрын
コメント欄僻みしかいなくて草。
@kanstep9
@kanstep9 25 күн бұрын
ミスター慶應
@user-mz4mx7lp9h
@user-mz4mx7lp9h 25 күн бұрын
無駄に広い、いい家に住みたいって欲望がわからないんだけど、説明できる人います?
@user-fk1vc3hh4j
@user-fk1vc3hh4j 25 күн бұрын
狭いとストレスとか余裕がないとかがあるのかも😅ローン無しが最高😊
@user-lw1fn6oq8m
@user-lw1fn6oq8m 16 күн бұрын
ほどほど広い家がいいのは年いくと分かります。 娘と孫が泊まりでよく戻ってきます。
@user-fk1vc3hh4j
@user-fk1vc3hh4j 16 күн бұрын
プラス、キレイさ。リフォームが求められます。汚い、ぼろい、ともちろんダメ。あと広さでいうならばリビングが広い。お風呂広い(1618 1620 1822)洗面が広くもちろん引戸。トイレも広い。そして引戸。もちろんリモコン。 玄関も広い。収納がある程度ありウォークインなどなど。ココロのゆとりがちがうと思います。こだわるなら、お風呂、スパージュ。洗面、ルミシス。リビングに床暖。リビングに75インチ以上壁掛けテレビなどなど😅
@user-fk1vc3hh4j
@user-fk1vc3hh4j 16 күн бұрын
そして広さにより、使い勝手の良さが生まれる。このあたりは、QOLの格差があると個人的には考えています😅
@kofuku7270
@kofuku7270 24 күн бұрын
この内容が100正しいなら首都圏のリーマンは上位20%入らない人は家買わない方がいいになるな
@fudohchi-Shinmyoroku
@fudohchi-Shinmyoroku 25 күн бұрын
一般に言われる年収の7倍という根拠が理解できません。私の年だと年収の2倍でも厳しい。毎年年収の一割を貯金するだけでもきつい。それを20年続けたとしても、保有資産は古い家しか残らない。理不尽な世の中です。投資ならば賃貸人がローン返済してくれますが、マイホームはすべて自分の収入からの出費となります。それならば、投資をしてそのリターンから家賃を払う方いいと感じてます。今後は、家を持たない人が多くなり、空き家だらけになるので、大家さんも年齢だけを理由に断る人は減るのではないか。むしろ、しっかりと金融資産を持っておく方が、老人ホームに入ることなで有利なのかと感じています。
@hogehoge-fg5ob
@hogehoge-fg5ob 25 күн бұрын
どういう生活してんねんw 2倍ですらキツいって散財しすぎやろ
@LandCruiser70699
@LandCruiser70699 25 күн бұрын
年収の一割の貯金がきついというのは生活レベル高すぎなのでは?
@kyo8270
@kyo8270 25 күн бұрын
それワンルーム投資の事ですよね? 年収の2倍でも厳しい状況でワンルーム投資は地獄みますので、やめた方がいいですよ。
@classicontemporary
@classicontemporary 16 күн бұрын
理不尽なのは世の中でなくてあなたの自分の収入に対する金銭感覚だよ。そこそこ歳いってそうなのに、貯金ができないのは分相応な生活レベルが理解できてないということがわからないんだねえ。
@Nanoha999
@Nanoha999 20 күн бұрын
わヮラわ。、
@DIVING_VLOG
@DIVING_VLOG 23 күн бұрын
資産形成って言ってる時点で信用できないな。日本だけなら都市部だけの話だね資産形成って・・・
@charmpoints
@charmpoints 24 күн бұрын
結局最終的には一般的な普通の話だった
@user-nz7td2my1n
@user-nz7td2my1n 25 күн бұрын
バカみたいな不毛な話
@akiko5267
@akiko5267 25 күн бұрын
個人のBSってどうつくるのか意味不明。事業投資をするわけではないのに、資産と資本をどう区別しているのか?
@jinhyukchoi6396
@jinhyukchoi6396 24 күн бұрын
資産=自己資本+負債(ローン)
@byulyubyulyu
@byulyubyulyu 24 күн бұрын
どう作るってそのままなんだが。 現預金、車、株、住宅などが左側で、右に住宅ローン、奨学金など、差引が資本。以上。
@user-fk1vc3hh4j
@user-fk1vc3hh4j 21 күн бұрын
売掛金(資産)と買掛金(負債)。簿記のTを書いて左側と右側を書くだけ😅何も難しくない😅最悪、把握できていればよいだけ😅
@classicontemporary
@classicontemporary 16 күн бұрын
マネーフォワードで勝手に作ってくれる。
@jamess6235
@jamess6235 24 күн бұрын
中立的なコメントではなく残念
@user-cw1cd2tk3z
@user-cw1cd2tk3z 25 күн бұрын
なんかふわふわした話やな笑
@goriman2056
@goriman2056 25 күн бұрын
歳とって賃貸は続けられませんけど。
@sh-qk6sl
@sh-qk6sl 23 күн бұрын
これだけ家余りの時代、かつ、これからも少子高齢化が加速するとしたら、高齢になっても賃貸で借りるのは難しくなくなると思うよ。
@goriman2056
@goriman2056 23 күн бұрын
高齢単身男性は簡単に賃貸できないと聞いています。単純に空家の数だけならいまでも全国に900万戸あるそうですが。
@sh-qk6sl
@sh-qk6sl 23 күн бұрын
@@goriman2056 金払えれば借りれるよ
@user-hc1np4ks9w
@user-hc1np4ks9w 11 күн бұрын
みんなが住みたくないような、人気のない物件なら貸してもらえるかもだけど…
@ogishin01
@ogishin01 24 күн бұрын
ここ数十年の間に南海トラフ地震が起きるって政府が公式に発表してるのに、持ち家を買うって正気の沙汰ではないと思う。
@Ken-YoY
@Ken-YoY 25 күн бұрын
佐々木さんもっと勉強してくださーい。笑
@misian2090
@misian2090 25 күн бұрын
佐々木さんは、視聴者側やから知らん前提できいてるんやろw 全部全部知らんわけではない。 立ち回りよ 番組作るってそういうこと
@MM-vx9hz
@MM-vx9hz 24 күн бұрын
佐々木さんのこともっと勉強してくださーい。笑
@scouserred
@scouserred 24 күн бұрын
何か違うんだよこの人 浅いというか不動産のプロではないと思うし、人選間違っていると思う
Balloon Stepping Challenge: Barry Policeman Vs  Herobrine and His Friends
00:28
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
00:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 123 МЛН
Balloon Stepping Challenge: Barry Policeman Vs  Herobrine and His Friends
00:28