KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
謎のちゃんねるDX
こちらは20時頃更新!
鉄道を中心に様々な視点からお送りします
11:50
【驚安】誰でも250円で乗車可能な新幹線がありました
16 сағат бұрын
14:47
【爆速】京都~名古屋をわずか33分で走破する新幹線に乗ってきた【奈良より近い】
Күн бұрын
9:28
【パクリ?】とある理由で建設された東京駅へ激似の駅へ行ってみた!
14 күн бұрын
11:56
【建設費を抑えた結果閉店】テナントで賑わった駅ビルが現在は駅だけになってしまった理由
14 күн бұрын
27:18
真夜中に東京→千葉を爆走する夜行列車に乗ったら面白すぎました
14 күн бұрын
10:21
中央線に史上最も豪華な鈍行の"夜行列車"が現れました
21 күн бұрын
10:04
【名古屋から30分】巨大施設のおかげで駅利用者は爆増!?
Ай бұрын
10:31
【月に約2回】終点まで3駅の平日昼間に走る臨時列車
Ай бұрын
11:27
乗り遅れたら1時間以上待たされる東海道本線の駅がありました
Ай бұрын
16:43
【100円稼ぐのに2747円】鉄道利用を増やしたいのにバスを走らせる理由
Ай бұрын
13:41
【乗客0人】最新の通勤型車両がついにローカル線に進出したようです
Ай бұрын
17:46
【計画失敗】主要路線になるはずが利用者低迷・減便がとまらない
Ай бұрын
35:33
【超過酷】高山本線のJR東海区間を走破する普通列車がヤバかった
2 ай бұрын
15:29
普通列車グリーン車が値上げしまくった結果ついに新幹線より高くなったようですwww
2 ай бұрын
28:46
【新幹線禁止】東京→大阪を在来線特急で移動してみた!
2 ай бұрын
12:05
よくみる行き先『泊』には何がある?
2 ай бұрын
21:37
【違和感】あの東京駅が大きく変わってしまいました!!
3 ай бұрын
14:26
【所要時間は電車の半分!】JR券で乗れる超便利な路線バスがありました
3 ай бұрын
11:05
2024ダイヤ改正で登場したJR東海の普通列車が何かおかしい…
3 ай бұрын
14:49
【え?】何時間待っても終着駅まで乗せてくれない路線がありました
3 ай бұрын
10:06
東海地区にまさかの車両を使用したまさかの特別な列車が入線しました!!
3 ай бұрын
9:43
近鉄電車の"24年ぶりの新型車両"に遭遇したので乗ってみました!!
3 ай бұрын
12:14
始発駅から乗ると"大損"してしまうJRの特急列車がこちらです!!
3 ай бұрын
20:10
【敦賀〜金沢】24年春に廃止したJRの普通列車で北陸本線を移動!
3 ай бұрын
20:05
年1回だけ夜行列車が"大増発"される路線がありました
3 ай бұрын
14:01
【地下鉄→登山→路面】他では存在しない日本唯一の通勤電車!
4 ай бұрын
11:41
【計12本増】臨時列車も運転される超人気観光地を走る路線!
4 ай бұрын
19:42
【岐阜県】乗換だらけ!鉄道の最も東の駅から西の駅へ移動!
4 ай бұрын
10:14
何故かたったの10kmだけ存在する中央東線の単線区間に乗ってきました!!
5 ай бұрын
Пікірлер
@nextul7888
16 минут бұрын
サンライズ瀬戸・出雲 上り大阪→静岡 下り浜松→姫路 客扱いしない。 臨時サンライズ出雲92号は、大阪→横浜まで停まらない。
@ふなっしー姫
6 сағат бұрын
何で一時間近く停車するのか🤔
@lemy201
7 сағат бұрын
岡谷駅前のイトーヨーカドー、上諏訪駅前の丸光百貨店、茅野駅前の岡島百貨店。 これら全てが廃れていくことからわかる様に、諏訪盆地は車社会なので地方の人はなかなか使いづらい所かと。 岡谷・下諏訪・諏訪・茅野・富士見と各市町ごと(原村を除く)特急停車駅を持つため、諏訪地域内で分散してしまうことや、バスの本数が少なく不便で、駅への公共交通機関アクセス需要もない。かといって駅が、巨大駐車場をもち、市民・町民が集まる中心となるような大型商業施設でも無い。 通学する高校生を除き、「遠出する時以外にわざわざ駅へ行かない」という点や、 平成の大合併等で何度も合併案が出たが、紆余曲折を経て廃止になる程、それぞれに対する親しみが強い(悪くいえば仲が悪い、地域ではよく言われる話)などが原因、といった所でしょうかね。 出身である以上、地方が衰退していく姿は心苦しいですが。。。
@榊原陽-d6i
8 сағат бұрын
夜間の上り増やせよ
@ssgensan
9 сағат бұрын
あれっ?6番線通過なの? 記憶が正しければ 昔は貨物線通過だったような🤔
@a16777216z
9 сағат бұрын
車社会の地方の場合、駅近のテナント(百貨店含む)はなかなか難しいね。どうしても郊外の大型店に客が流れがちで負けてしまう。 松本ですら、このタイミングで駅徒歩圏内の大型店舗が立て続けに数店撤退する。
@mionHos1miya
12 сағат бұрын
まだ木更津よりはマシな方なのかな…
@F-28SQ
13 сағат бұрын
横浜に行く予定があったから慌てて降りた事があったな😅
@zhbhystyg
16 сағат бұрын
絶対御殿場線はJR東日本が運行した方が需要とあってる気がする
@半蔵門線8104f
19 сағат бұрын
せめて全駅でjr-shシリーズ導入してくれたら良かったのに、、、
@ブラジルノ珍獣
19 сағат бұрын
昔、新快速は新大阪を通過していた
@トルツメトルアキ
21 сағат бұрын
錦糸町駅で看板が移動していたので「アレレ」と思いましたが、そう言う事なんですね。
@アキラシゲマツ
Күн бұрын
😊昔のブルートレインは乗客扱いしないけど、いちいち停まってたな〜🤔 乗務員交替でもない駅でも律儀に停まってたのはなぜだったんだろ〜?
@鈴鉄交通
Күн бұрын
旅立ちの金は僕の給料日で草
@wonderv883
Күн бұрын
最初のモーター音いいですね😉
@superbear2002
Күн бұрын
茅野市は開発が迷走してますね。 駅をキーにしたところで、日中は特急と各停が上下各1本しか停車しない。 その駅に人が押し寄せると思っている点がおかしい。 こういう地域は駐車場完備の商業施設が有利じゃないか。 別にイオンに限定しないし、イオン以外の失敗例も多い。 ただ移動手段を鉄道主力にするのはこの地域では間違いだと思う。
@イワモトノリアキ
Күн бұрын
真冬の信州なのに雪が全くないですなぁ。
@正浩中島
Күн бұрын
サンプラザは、今でも、ありますよ。
@稲岡敬二
Күн бұрын
茅野(岡島🏬),上諏訪(丸光🏬)岡谷(東急🏬)⇨全て閉店😭
@ラッキーファラリープラス
Күн бұрын
京都河原町の漢字が間違っていますよ
@yoshifumiT
Күн бұрын
ガーラ湯沢は鉄道でなく越後湯沢からバスで行くもの。世界的に有名なスキー場。
@床丸
Күн бұрын
車社会なのもあり、駅近の商業施設は昼はあまり客入りは少ないですね。 諏訪湖まわりは街が分散しててどこも半端な感じ。 茅野から高遠や伊那までバスが出てた気がするけど、もう今はないのかな?
@baka1208
Күн бұрын
季節運行
@F-28SQ
Күн бұрын
かつて走ったサンライズゆめが下りは瀬戸・出雲の後発 上りが先発で運転され上下共に新大阪と京都に停車していた。 京都(下り4:43着 上り0:14発) 新大阪(下り5:14着 上り23:48発)
@けろっぴ-b1b
Күн бұрын
この路線は冬季限定営業ですからね、通年営業では博多‐博多南が最安でしょうでね もっとも、博多の方は「在来線扱い」らしいですけどね それとガーラ湯沢の本数が少ないのは「入出庫」を兼ねてるからです、だから、朝と夜だけなんです
@chuanchuonji9182
2 күн бұрын
JR北海道「まもなく、終着・札幌、札幌です。」 車掌「長らくのご乗車お疲れ様でした。後5分ほどで終着札幌に到着致します。えー、お乗り換えをご案内致します。新千歳空港へ参ります快速エアポート…」
@小口潤也-w7q
2 күн бұрын
岡島茅野店&松電ストア(諏訪バスマイム)→イナエを経て今やベルビアは茅野市の公共施設!!岡島茅野店の頃は特に放課後茅野市内にある某公立高校の生徒が部活もせずゲームセンターにたむろしていた!!それによるイメージ悪化で、ただでさえ売上悪いのに不良少年の溜まり場のレッテルを貼られて岡島茅野店としては約12年半の寿命だった!!
@森本美代-q6r
2 күн бұрын
阪急なかったw
@00Tohkichiro00
2 күн бұрын
1987年落成とか完全にバブル遺産やん( ̄▽ ̄;) ジョーブログのお二人さん来た事ありそう:( ;´꒳`;)
@MsYoshi92
2 күн бұрын
国営住宅に転用‼︎
@Kakisakuchan0125
2 күн бұрын
浜松だw
@sty8875
2 күн бұрын
1日700人なら名鉄基準やと 廃止レベルじゃないですよね
@だまちゃん-t9q
2 күн бұрын
昨年、高遠の桜を見に行く時、臨時バスが茅野から出ていたので下車しました。 すぐにバスの行列に並ぶため、商業施設には入りませんでしたが、こんな状況だったんですね。 茅野市には素晴らしい観光スポットはたくさんありますが、車がないと回遊が難しいです。 バスも各観光地に向けて、朝夕に2~3本しかないので鉄道利用の観光客は少ないのでしょう。 市域も広いので、駅を中心としたまちづくりは効率が悪そうです。 国の推奨するコンパクトシティに踊らされて、行政が無理やりやっているのか。 あるいは、地権と利権が絡み合って駅周辺にお金をつぎ込んでいるのか。 いずれにしても、日本中で行政主体の駅前再開発ビルは失敗の連続ですね。 地元の住民がどんなものがあれば生活が潤うのかを考え、自ら行動しないと発展はないでしょう。 マンションが出来て2~300世帯の住民が増えても、消費はそんなに増えませんよね。 動画は文字が大きくてとても良かったです。ありがとうございました。
@江川利文
2 күн бұрын
昔、チノンというカメラメーカーあったの思い出した。それにしても冒頭あったように18きっぷの改悪効果抜群ですね。それをJRはどういう風に解釈するんだろう。
@kaishiden5173
2 күн бұрын
今どき電車の時代じゃないですよ。道の駅に自動車でゆく時代。逆走?あれが我が道なんです。80歳過ぎて運転、特攻で数名始末。そんな世と、鉄道、バスの公共機関で安全を、そして再再開発。
@name2074
2 күн бұрын
この駅ビルの作り、名鉄の犬山駅前にあったイトーヨーカドー思い出した笑
@橘智幸
2 күн бұрын
茅野にあずさが停まるときにむかしわくわくしていました 懐かしいです❤
@心を癒やす旅
2 күн бұрын
茅野は去年行きましたが、駅ビルは気づきもしませんでしたね。 駅自体はすごく活気があるイメージですよ(長野県にしては)。 改札近くのそば屋がめっちゃウマいです😋 隣の待合室に丼を持ち込んで座って食べることができます笑
@宇治茶-u4b
2 күн бұрын
大阪人にとってステーションデパートと言うと天王寺を思い浮かべます。その天王寺ステーションデパートですら、今は名前も変わって違う商業施設になってますからね。 あと、富山で京阪特急がいまだに現役なのが胸熱。
@花-b8t
3 күн бұрын
ガーラ湯沢スキー場は周辺のスキー場と比べて独特な雰囲気で東京のスキー場という感じがします。
@yt.onodera1017
3 күн бұрын
尺酉もうちょい明るいやつあっただろ
@SG-up8fv
3 күн бұрын
諏訪圏は人口20万人規模なのに、茅野、上諏訪、岡谷と市街地が分散してしまっており 一極集中の市街地が無く、それぞれが中途半端に発展してしまい今は何処もシャッター街です。 また観光の面でも茅野、上諏訪、下諏訪と分散しているのでぱっとしません。 茅野市あたりはこういった商業施設は誘致せず観光玄関口に特化すべきだったのは?と感じています。現状修繕費だけでも相当な額がかかっている様です。
@initialskikaku
3 күн бұрын
今時百貨店も流行りませんしね~。ちなみに施設専用の駐車場はあるんでしょうか? 駅直結でも買い物客用の駐車場がないと、どうしてもお客は郊外店の方へ流れてしまいますね。 この手の施設の場合、これがそこそこ大きな都市ならいざしらず、地方都市ではなかなか難しいのではないかと思います。
@吉田-u1b
3 күн бұрын
サンライズ瀬戸・出雲は14両は入れないですからね😅 あと営業時間外で止めるとポイント調整が難しいのも有るかも知れせんね?🤔
@3M999_JPN
3 күн бұрын
商業施設跡茅野→温泉の街上諏訪→駅前には何もない下諏訪→レイクウォークだけじゃない岡谷→特に何もない塩尻の順で途中下車旅したいw(100米w)
@みど-o7v
3 күн бұрын
閑散としているのは自動車が普及したせいではなく、施設には平面駐車場がないと人が集まらないからです。だって立体駐車場とぶつけそうで怖い😱って人種が住み着く街ですからw
@wasamaswimmer7347
3 күн бұрын
名張市の桔梗が丘かと思いました。あそこも、ねぇ…
@さるとびサスケ-s1d
3 күн бұрын
茅野市、確かにさびれた感は否めませんが、それも来るべき3年後の御柱祭に向けて力を蓄えている時期なのですよ。 茅野駅を降りてすぐそばに木落坂があるし、川越し場もある。そしてなにより、上社本宮と前宮が鎮座しておられますから。 あと、茅野市には尖石縄文博物館があって、そこには国宝の土偶が展示されている、また、八ヶ岳中信高原国定公園への玄関口でもある、 見どころは結構ありますよ。
@pacotedsuzy
3 күн бұрын
オイラは八ヶ岳行った帰りによく利用しますね ベルビアの前にある馬刺だす飲食店行くのに駐車場として立ち寄ってますw 諏訪湖周辺とか行った時にも外せないコースです
@mtkrbz_inskc_-n4c
3 күн бұрын
35年ほど前、毎週のように出張していました。 帰りは、ここの「岡島」で土産を買って帰ったものです。
@宇治茶-u4b
3 күн бұрын
反対に甲府駅の商業施設が割りと賑やかなのが不思議な気がする。やはり県庁所在地だからか?。
@nappahappa9204
3 күн бұрын
逆に言うと駅前が賑わうには最低限甲府駅くらいの乗降客数がないと厳しいということかと。