Пікірлер
@関目高殿-d3m
@関目高殿-d3m 8 сағат бұрын
仰る通り1000系のマイナーチェンジという色彩が濃いですね。
@カッフェ-y6d
@カッフェ-y6d 16 сағат бұрын
相変わらず物持ちがいいというか、貧乏性というか まさか内装と足回りの交換だけで続投するとは思わなかった
@岡村充康-h9z
@岡村充康-h9z 19 сағат бұрын
6666が誕生しなかった理由。 6010番台に対応するT車が6650、60番台で6020番台に対応するT車が6670、80番台で6026+6016編成が製造された時それまでの編成と異なり6026編成の方にT車(6676、6686)が入った為。(後に6676、6686は6016編成に移動している。)
@岡村充康-h9z
@岡村充康-h9z Күн бұрын
2800系の2891~2897も1973年製造で5300系初期車より新しいです。しかもこの車両のみ新製時より冷房装置を搭載していました。
@ソシオパス-p1k
@ソシオパス-p1k 3 күн бұрын
5100がリニューアルしなかった理由と5100の速度で神戸線を走れないなら5000も同じく高速に走れないなら宝塚線に来てもいいのに宝塚線を走らない理由は?
@ソシオパス-p1k
@ソシオパス-p1k 3 күн бұрын
6:36の元先頭車は知らなかった。阪急は大体、運転台撤去、7200fみたいにするから
@WAKArailfan
@WAKArailfan 3 күн бұрын
2度目のリニューアルの時も支線転用の時も割を食う5100系…
@user-zk1ol8kb4r
@user-zk1ol8kb4r 4 күн бұрын
5:36のツーショット製造年大差ないように見える!
@fumiya218
@fumiya218 4 күн бұрын
リニューアル第一弾と第二弾には運転席撤去スペースにシートを設置したアベック席があります。
@こんぽたはる
@こんぽたはる 4 күн бұрын
2こめ
@RAPID221-d1q
@RAPID221-d1q 4 күн бұрын
後編キター!!!
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 7 күн бұрын
2025年1月現在、9300系においてコレといった事はなさそうです。9300f~9302f以外は当面の間心配なさそうです。阪急は、JR東海や東日本と違っって置き換えペースが非常にゆったりしているのでそう焦る必要はなさそうです。
@かっちゃん-w5c
@かっちゃん-w5c 7 күн бұрын
意外と阪急は、同一編成内の車両間格差は気にしないんですよね。 車庫を空けるために増結編成と共に復活させたものの、5300系が片付き次第7300系鋼鉄車両は間髪なく廃車を計画してて、想定余命がさほど長くないのかな?
@ゴン太鉄道チャンネル
@ゴン太鉄道チャンネル 10 күн бұрын
ロングシート=千里線と‥‥
@laten11
@laten11 19 күн бұрын
103系「まだまだひよっこじゃのう」
@hanshin_1001
@hanshin_1001 20 күн бұрын
形式は違っても足回りは同じ🙄💬
@yukibeni8288
@yukibeni8288 21 күн бұрын
そんな組み替えになったのは、編成での検査距離平準と、検査で着脱する機器の動かせない大型工具の設置場所とか・・・・ 大昔からチーム数編成担当制なので、チーム幹部が車両の管理もしてたので・・・・ってたまにチーム替えもあるので、クセが線路の路盤上、おもいっきりついてしまう個体もあるので、両数変更の過渡期は一部組み換えが7000系列までは。。。。 だって人間が整備修理するんだから、全員長老のような完全な技術を持ち合わせてる訳でもない 車掌がいつも車内環境つくりにご理解とご協力をお願いします と言うのも、加速減速の遅れまで気にしすぎて組み替えることまでしてる訳で。。。元から一生8両は現状では問題なく組み替えられずに走りきってるけど・・・ 系列同士互換性が、ピンキリでないから車番2桁目も3桁目も細かく仕様で振ってある訳で。。。 3000系の時は高速化なんて叫ばれてなかったので、宝塚線でも・・・アレは宝塚線が国営競合で開設邪魔されまくって軌道法で、線路を敷く土地をめぐんでもらった集合体なので、15制限のカーブ地獄に神戸線は平地、京都線は京阪新線、で恵まれてたけど、元は海の底から登る崖と、平地は国営路線の国に邪魔されて線路は敷けなかったので、離れた山の中腹ぎみを縫って敷かれたのでムラ跨ぎの登山下山が・・・で酷使された結果寿命が・・・で宝塚線の規格は3桁目で別れる程ではなくなり、神戸線の高性能で追いだされた車両が集まることに・・・まだまだ新しい方の9000系が宝塚線に固まってるのも115km運転で阪急史上で動画に上がりすぎる程故障救援が起きては・・・・で0.75Mは1000系で1Mに戻って置き換えで宝塚線に・・・ 2000系来るけど、8000Fのように一時的に宝塚線で、日生いけずに神戸線主体で入って7000系が宝塚線に来て6000系置き換えかな、5100系は株主、幹部事情でマルーンじゃなくなる事態までか、全面ワンマンによる組合解散までか、最大宝塚線の空港線移行による服部-川西までの直線平坦超高速化まで(10年ぐらい先)は居るかと、百年住宅ゼロホームの京阪電車グループの百年電車移行の触発で神戸電鉄1100形と同様に
@windygang1933
@windygang1933 21 күн бұрын
…阪急は異端車(試作車や試作改造車や編入車等)は短命に終わる(2021 5200 2800 6330 3950 5550……唯一の例外でしょう🎉
@ソシオパス-p1k
@ソシオパス-p1k 21 күн бұрын
5100は5000より加速は遅いの?
@gbc025026
@gbc025026 21 күн бұрын
5100系は将来の10連運用なども意識して設計された為、5000系や3000系よりモーター出力が小さく(170kW→140kW)、5000系や3000系と同じ条件で運用すると加速や高速性能で劣ってしまいます。
@fumiya218
@fumiya218 21 күн бұрын
3度目の改造で大規模なリニューアルした事で驚いたな。当時はワンハンドル車がアイボリー塗装対象でまだマルーン単色編成もいたのに真っ先にそのジンクスを打ち破ったからな😂
@マリンドリーム-w3b
@マリンドリーム-w3b 22 күн бұрын
阪急5000系の3回の整形
@マリンドリーム-w3b
@マリンドリーム-w3b 22 күн бұрын
阪急5000系もうすぐ引退するのかな
@flanker_channel
@flanker_channel 22 күн бұрын
5000系、気づいた時には8000系チックな灯火器類になってる個体をめっちゃ見かけて5100系っぽいツラに逆に馴染みがないというか()
@T.K-69c
@T.K-69c 22 күн бұрын
阪急電車5000系は昭和43年神戸高速鉄道開業と伴い、電圧1500V合わせ車両製造しました。最初は非冷房車だったが後、全車両冷房車化となりました。京都線の2800系の中間車の余剰車を5000系と編入しました。2800系の老朽化の為、2000系または2071系(元2021系)と交換編入しました。8000系登場で山電須磨浦公園へは6000系または7000系、8000系の一部に置き換わり、5000系は普通または支線転出の為、短縮編成。一部は5100系の中間車と編入。パンタグラフはシングルアームパンタグラフ。 9000系その後、新1000系登場で5000系の一部、廃車出ました。 今回はさらに新2000系登場。 もし新2000系が神戸線配置されたら5000系は順次廃車となる。 忘れない阪急電車の車両。 昔、1970年大阪万博輸送、『新開地↔️万博西口』『高速神戸↔️万博西口』十三経由走った事あり、5200系と混結編成もありました。
@KiraKiraStoku
@KiraKiraStoku 22 күн бұрын
なんか、写真で2800系が組み込まれてるの見たことある
@lofoteen
@lofoteen 22 күн бұрын
8両編成化の兼ね合いでリニューアルまで一部編成に組み込まれてましたね
@智彦安本
@智彦安本 21 күн бұрын
2800系の格下げ7連化の余剰と、5000系の8連化のタイミングがバッチリ合ったからですね。 後に自動幕化の際に2000系列車両に組み替えがされて、更にフルリニューアルの際には5100系中間車が転用される、顔が3回変わったのと同じく、相棒も3種変わった、という稀な存在でもあります。
@WAKArailfan
@WAKArailfan 22 күн бұрын
まだ前史といった感じですが、このころから単独編成ばかりではなく試作冷房車とのカオスな編成を構成することがあったとは…
@のったん-c8r
@のったん-c8r 22 күн бұрын
5000系の過去どうなってんねん
@RIKU路鉄道ch5237
@RIKU路鉄道ch5237 22 күн бұрын
いち
@Nenho_August2
@Nenho_August2 25 күн бұрын
阪神電車に似てるような気がするけど気のせいか?
@OsakaUnivrsityhankyuhanshin
@OsakaUnivrsityhankyuhanshin 27 күн бұрын
阪急阪神グループ旧車をリニューアル
@T.K-69c
@T.K-69c 27 күн бұрын
2000系はロングシート。2300系はセミクロスシートと編成中、1両は有料座席車両。
@sanniichikei
@sanniichikei 27 күн бұрын
嵐山線用4連は今後何が使われるのか? どんどん運転台撤去してるが、4+4に関しては残してた方が後々楽だと思うが…
@大和西大寺行き区間準
@大和西大寺行き区間準 Ай бұрын
阪急の支線系統の行先は進行方向に合わせてあるという事ですね。
@畑輝篤
@畑輝篤 Ай бұрын
ニートレインしては長寿だな😂
@鉄矢菊池
@鉄矢菊池 Ай бұрын
神戸市と阪急、乗り入れしてって言うか神戸市と阪神がいい
@Baji-Uni
@Baji-Uni Ай бұрын
新2300系はカッコいいとは思うけど2800系や6300系、9300系みたいな特急車の威風は感じないのがねぇ···
@d_xqx_b
@d_xqx_b Ай бұрын
編集お疲れ様です。BGMのボリュームをもう少し下げていただけると助かります。
@辻くろしお
@辻くろしお Ай бұрын
柏木由紀がAKB48に入っていた期間放置されてたわけですね
@T.K-69c
@T.K-69c Ай бұрын
まもなく営業運転するのを楽しみです。 置き換え車両はどうなるだろう?
@昭ちゃん昭ちゃん
@昭ちゃん昭ちゃん Ай бұрын
神宝線クロスシートはやめてくれ 大阪梅田方激混みなんや
@阪急1300系野郎
@阪急1300系野郎 Ай бұрын
新2000系に乗ってみたい
@e7keiw7kei
@e7keiw7kei Ай бұрын
京阪2200系でも6000系より新しい付随車2380形がありました。残念ながら、全車廃車解体されています。
@blacktuna6666
@blacktuna6666 Ай бұрын
妻面の車番は軌道法の名残じゃないかな??? 昔閑散時からラッシュ時に石屋川車庫から片運転台の車両が本線を逆行してきて普通3輌から4輌に増結とかしてた
@山脇海楽
@山脇海楽 Ай бұрын
京都線新2300系は走行中表示器が消えるようになっています😊
@T.K-69c
@T.K-69c Ай бұрын
9300系トップナンバーはクロスシートからロングシート化改造?無理はできないと思うけど9300Fの8両編成の車体幅を少し狭くして神宝京線乗り入れできるように、能勢電鉄乗り入れ、神戸高速鉄道まで乗り入れたらいいね。さらに神戸市営地下鉄西神・山手線乗り入れを直通積極的拡大。 阪神電車は山陽電車姫路まで、近鉄奈良まで乗り入れてます。
@お前が全面的に正しいけど
@お前が全面的に正しいけど Ай бұрын
9300トップナンバー中々出てきませんね〜 本当にロング化改造してるのか、車内更新ちょっとかじってるだけなのか。。。 〜追記〜 9300系の9300編成の他に、もう1本幕車(確か9302編成だったかな?)も入場したらしい。 これは幕車を対象にした改造なのかな🤔
@ken1993able
@ken1993able Ай бұрын
20年も経つのか…
@池の浦シーサイド
@池の浦シーサイド Ай бұрын
2000Fで宝塚線と聞くと、別の車両が思い浮かぶ
@安中榛名-j3t
@安中榛名-j3t Ай бұрын
???「曲がる!!曲がってくれオレの2000!!(ハコ乗りナシで)」
@HNQ7001
@HNQ7001 24 күн бұрын
ハマの赤いラーメン屋:曲がりやがったァ!! ありえねえ・・・ ざけんなアアア!!
@e655umeno
@e655umeno Ай бұрын
LCDも千鳥配置……伊予鉄ですら全扉なのに残念
@nopainnogain2110
@nopainnogain2110 Ай бұрын
あれ以上調整中増えたらやばいやろそゆことや