Пікірлер
@airmas4160
@airmas4160 11 күн бұрын
素人で恐縮ですが、雪国でスラブ軌道を採用すると寒暖差で割れや欠けが出ないのでしょうか?
@ヴェッツィ
@ヴェッツィ 15 күн бұрын
大宮の1・2番線(京浜東北線)もこれでした。 行き止まりの終点で低速になるから、ホーム入線地点から細いレールが使われてるってことでしょうか
@316チャンネル
@316チャンネル Ай бұрын
高速運転対応可能分岐器ですね。
@316チャンネル
@316チャンネル Ай бұрын
信号機のところとかには木枕木が使われていたりしますよね。
@ぼんすけ-u1x
@ぼんすけ-u1x Ай бұрын
そんな良い物な 何でもかんでも採用すりゃ良いだろ 安全第一と言いながら 金儲けの資本主義国家権力
@jishaku38
@jishaku38 Ай бұрын
山越器を溶接してました。デカいやつは置き場に困るので下請けに流れて来るのだと思います。
@jishaku38
@jishaku38 Ай бұрын
知らないことばっかりだ。
@nammyice6867
@nammyice6867 Ай бұрын
何毛😕😢😂❤😅ねけ
@Hidama27
@Hidama27 Ай бұрын
HOゲージの模型でクロッシング部をロストワックス(真鍮精密鋳物)で作った仲間がいました。勿論業者に外注していますが。一般的にはレールを削って半田付けで組みます。
@ヴェッツィ
@ヴェッツィ Ай бұрын
西立川の元立川基地引込線や武蔵五日市の旧本線など、使わなくなった線路を保線機械留置線に転用する際に分岐を横取りに変えたところもありますね
@nt36480
@nt36480 Ай бұрын
在来の軌道工で作業中に蹴られる人をみたけれども軌道ってそういう風習?のある業界なんですか?
@saitotoshi-e5p
@saitotoshi-e5p Ай бұрын
伸縮継目と有間調整樹の違いは
@ASA-c7p
@ASA-c7p 2 ай бұрын
復習に動画拝見しました 丁寧な解説ありがとうございます これで説明できます
@jpchtk
@jpchtk 2 ай бұрын
函館本線踏切、レール破断事故はどの種類か?
@Katoki-6801
@Katoki-6801 2 ай бұрын
この動画を見て、JR北海道函館本線(森地区)での、レール腐食破断の参考になります。
@user-ok5ggo2yi3
@user-ok5ggo2yi3 2 ай бұрын
敷設前の新しいレールの端をオレンジ、青に塗るのは識別目的ですか?
@toyodaakio8564
@toyodaakio8564 2 ай бұрын
深いねえ
@アルファード684
@アルファード684 2 ай бұрын
最近特急ひだに乗って感じたことだが、高山線の高速区間と東海道線で比べると高山線区間の揺れが気にかかる。やはり赤字ローカルはメンテナンスが愚かになっているのか?
@utachan0831
@utachan0831 2 ай бұрын
父が国鉄の保線区員でしたが、線路の石が、川の丸石か、岩を砕いた砕石の違いは、石の入手年代の違いで、50年前私が子供の頃は砕石しか使用していないと言ってました
@5081f
@5081f 2 ай бұрын
最後のコメントが最高です。
@113kJM
@113kJM 2 ай бұрын
今回の道内貨物列車脱線では踏切軌道内のレールが頭部が欠損しているように見える写真がありました。レールの傷の入り方について改めてこの動画を見にきましたが、踏切軌道内のレールの水平裂は発見しにくかったりするものでしょうか?
@mentos545
@mentos545 2 ай бұрын
車輪は鋭利なんですか?
@Tibelius1
@Tibelius1 2 ай бұрын
鉄道レールの規格によって枕木を日本でな決定されていないのですか_?日本の鉄道はガタゴトと非常に五月蝿いですね。。。
@平田圭-f9c
@平田圭-f9c 3 ай бұрын
昔はレールの継ぎ目音で汽車旅行を楽しんでいた、今新幹線ではそういう楽しみがないのに気がついた、在来線の楽しみはもう無い?ちょっと淋しいね、😮
@utachan0831
@utachan0831 3 ай бұрын
今やホームセンターで割と高いガーデニング用品として売ってますが、国鉄がPC枕木に交換を始めた頃は(40~50年前)、割と程度の良い木枕木の処分量が多くて、工場の資材置き場とかに払い下げしていたみたいです。
@kentaulce9973
@kentaulce9973 3 ай бұрын
もう一つ解らない事があります。カーブでのレールの傾き(バンクというか?)傾斜角度はどのように算出してレールの左右の高さを変えるのでしょうか?。
@いおいひろゆき
@いおいひろゆき 3 ай бұрын
1日数本しか来ない赤字ローカル線の沿線に住んでいる人を羨む程の線路大好き人間です 家の近くを山陽新幹線が通っているけ ど非電化のローカル線❤❤
@晃史郎藤田
@晃史郎藤田 3 ай бұрын
スラブ軌道の上にフローティングラダー枕木が敷設されている狭軌を拡幅して標準軌にして新幹線を通そうとした場合には、4条軌では枕木が干渉しそうで、一旦3条軌にしてゆき、最後にポイントなどを標準軌に変更すれば可能になるのか?その場合には架線は全面的にずらさないと無理みたいだな。
@natal-oze
@natal-oze 3 ай бұрын
うちはガード近くなので、凄いうるさいんだよ。新幹線は凄い静かなんだけど、在来線のうるさいの、なんとかして欲しいよ。ロングレールではないようだ。ロングレールにして欲しい。
@晃史郎藤田
@晃史郎藤田 3 ай бұрын
中越地震で脱線の歴史があるのだから、標準軌の台車にクレーンを搭載出来る作業車を開発しておくべきなのだが、二年経っても最近の作業車の正面衝突で東海道新幹線の長時間不通が復旧しなかったのはJRには泥縄体質が染み付いてる事かも。
@晃史郎藤田
@晃史郎藤田 3 ай бұрын
この番組は甘い新幹線の地震対策を正当化する目的のように見え問題がある。問題は初期地震動で新幹線の列車が停止したにもかかわらず、停車後に本揺れで先頭車両から台車の8割位が脱線してしまった事だ。 震源地からの距離が長かったから本揺れの前にも停車出来たが、震源地から近ければ走行中に脱線してしまい対抗車線に飛び込み、最悪の場合はほぼ正面衝突となり多数の死傷者が出る可能性があるという事だ。地震大国の日本では南海トラフ地震や首都直下地震の確率が高くなっている、ならば採算にあうとかの論点ではなく、国の地震対策予算から捻出してでも脱線防止対策を第一優先順位でしなければならない。なくてもなんとかなっている巨額の費用がかかる北陸新幹線の小浜ルート延伸など推進しようとする場合ではない。スペースや景観の問題があるだろうが最悪は新幹線の上り下りの軌道に高さのある中央分離帯を作らねばならないかも知れぬだろう。
@晃史郎藤田
@晃史郎藤田 3 ай бұрын
北陸新幹線の延伸を湖西線で標準軌に拡幅して行い堅田駅より北方で分岐して比叡山をトンネルで貫通して左京区に抜けるルートを考える時、湖西線は主にスラブ軌道と思われるが同心軸で拡幅する事は可能だろうか?スラブ軌道に使われる固定金具は標準軌の時に干渉しないのだろうか?湖西線は一部には枕木が使われているならばどの区間でどの枕木なのか?
@fumonbon8459
@fumonbon8459 3 ай бұрын
何時も有難うございます。説明の用語が解らない為半分くらいしか理解できません。
@evergreen5213
@evergreen5213 3 ай бұрын
動画にもありましたが、赤く錆びついたレールが線路わきに置かれているのを見かけますね。錆びついたレールを交換する時って、少し削って磨くのでしょうか。それともそのまま交換後は車両が通るたびごとに自然に摩滅しながらきれいに輝いていくのでしょうか?
@三澤健治
@三澤健治 3 ай бұрын
タキに使われていた三軸台車は構造的に一軸と二軸に分かれている。
@中村健夫-x9n
@中村健夫-x9n 3 ай бұрын
字幕にでる文字がいいかげんな文字です。
@ビアンキマル
@ビアンキマル 3 ай бұрын
会社の通信教育より全然わかりやすい!
@心太-c3b
@心太-c3b 3 ай бұрын
IJ箇所はかけ継ぎが主かと思いますが、支え継ぎにすることは可能なのでしょうか?
@rykcha197
@rykcha197 3 ай бұрын
言葉の意味はよく分からんが、とにかくすごい技術だ!!
@おまっちゃ-e1y
@おまっちゃ-e1y 3 ай бұрын
油圧式しか信用できないね コンクリートなんかは死者が出そうだわ
@noheken1
@noheken1 4 ай бұрын
阪急沿線に住んでますが、ジョイント部分だけ木製ジョイントが多い気がします。ショックを吸収するんですかね。
@ぬるぽフナ件氏
@ぬるぽフナ件氏 4 ай бұрын
保線マニアはどこへ行った😢
@さとうのっちょ
@さとうのっちょ 4 ай бұрын
たなめ「「ちg
@競艇記者
@競艇記者 4 ай бұрын
仙台市地下鉄東西線のレール構造も新幹線と同じで揺れを感じないです。
@きゃめる-i9h
@きゃめる-i9h 4 ай бұрын
新幹線のロングレールは在来線よりも長いと聞いた事があります。 敷設する際も在来線のロングレールをつなぎ合わせて段差をなくすようにしてるって事も聞いた事があります。 これはホントの事でしょうか?
@suddenomekki
@suddenomekki 4 ай бұрын
あんな機構の上を通過してよく壊れないよなあとは思う
@shimoroid
@shimoroid 5 ай бұрын
この前、駅近くの新幹線と在来線に挟まれた道を歩いてた時、新幹線の静かさが異次元でした。
@TS-ti5lo
@TS-ti5lo 5 ай бұрын
2:17 脱線防止レールについて >本線レールとの間隔が広いと車輪が上を通過する可能性があるため、脱線防止レールを狭い間隔で敷設する。 間隔の狭いほうが、むしろ車輪が上を通過しやすくないでしょうか?広くするべきでは? 直感と逆で、「???」です。
@清水しみず-w2g
@清水しみず-w2g 5 ай бұрын
よくこんな構造考えます。めっちゃ賢いと思います。
@清水しみず-w2g
@清水しみず-w2g 5 ай бұрын
東海道新幹線が降雪時に米原で速度を落とすのに、東北新幹線は豪雪時でも300キロ以上で爆走出来る理由が解りました。長年不思議に思っていました。