【1日1本のみ】夜の浅草から北関東の山奥まで飛ばされる謎の行き先の特急列車を乗り通してみた話 東武佐野線特急リバティりょうもう43号走破記

  Рет қаралды 38,105

するめ市

するめ市

Күн бұрын

Пікірлер: 59
@kokutetsu115
@kokutetsu115 6 ай бұрын
地元佐野市の民です。超絶マニアックな葛生行りょうもうを取り上げてくださり、ありがとうございます!
@村城まどか
@村城まどか 6 ай бұрын
あたしわ2年位前まで、ほぼ毎週帰りわ葛生行きリバティで浅草→葛生まで乗ってましたよ。 葛生で降りるのあたし1人だけのこと多かったです。
@SIN-nt9zr
@SIN-nt9zr 6 ай бұрын
特急リバティは東武本線内ならどこでも行ける万能特急なので、こんな芸当ができるんですね また、同じ特急リバティの会津号は男鹿高原という秘境にも止まっていたことがありました。
@blackboshi3700
@blackboshi3700 6 ай бұрын
6:17 サトーココノカドーもつぶれてしまいます
@多田宗弘-u2s
@多田宗弘-u2s 5 ай бұрын
終点の葛生駅は「東武鉄道最大の貨物ターミナルを持つ駅だった」んだよね😱 東京スカイツリーが出来る前は「住友系列の工場で作った石灰石を業平橋駅の敷地内にあった工場で製品にして工事現場に運んでいた」よ。
@Kyobate_500SandT
@Kyobate_500SandT 6 ай бұрын
2:00 新幹線の500系も東武鉄道の500系も大好き・・・ (そして新幹線の500系は2027年ごろには消えてしまう・・・)
@用宗東田子の浦-w8p
@用宗東田子の浦-w8p 6 ай бұрын
@@Kyobate_500SandT ぼくは500系より500円玉が好き♥️
@橘獅子文
@橘獅子文 6 ай бұрын
この列車に乗れば、その日のうちに都内へ戻ることは出来ないので(22:22に着いて最短の折り返しが最終列車葛生23:02発→館林着23:37、せいぜい佐野で両毛線の桐生行き最終列車に乗れるだけ(0:07着))、少なくとも佐野、館林、桐生の何処かに宿を取らなければ乗れません…そんな度胸はありません( ´;゚;∀;゚;)。
@喜久谷口
@喜久谷口 6 ай бұрын
いつも楽しみにしてます
@AkMs-wk6mz
@AkMs-wk6mz 6 ай бұрын
高校の友達が葛生出身でした。一度遊びに行った事がありますが、電車だとあまりにも不便でクルマの免許取ったのでクルマで行きましたよ。 近くに鍾乳洞?があり中に入ったり、夕方に謎の飛行物体が見えると言うので見たりしました。 1975年位の話で、鍾乳洞?とかはどうなってるんだろうね。
@怪盗キッド甲斐亨
@怪盗キッド甲斐亨 6 ай бұрын
0:46 主な行先が目立たないようになっている夜の浅草駅。
@akai5631
@akai5631 6 ай бұрын
葛生っていうほど山奥か?
@どしらこー
@どしらこー 6 ай бұрын
一般的に見れば山奥じゃなくて、山あいだね
@MrDeha6450
@MrDeha6450 6 ай бұрын
スペーシアXと比べると地味ですが、実際に乗ってみると高速域での加速性能のすさまじさに驚かされるのがリバティこと東武500系。最初の乗車でほんとに驚かされました。この高速域の加速、1回乗ると病みつきになります。なお、大半の列車が足利市・新桐生方面赤城発着なのですが、1往復のみの佐野線葛生発着の列車は存在感ありますね。
@のえる-n6l
@のえる-n6l 6 ай бұрын
椅子が狭い!子供の遠足用か、東武動物公園停車で納得か、200形りょうもう並み
@hondainsight8279
@hondainsight8279 5 ай бұрын
揺れがひどいんだよリバティ
@COMMONPLACE5
@COMMONPLACE5 6 ай бұрын
昔から気になっていた行先だー、リバティ化でも残っていたんですね 伊勢崎方面もそうですが、本線系統特急(or旧快速)末端区間運行からは、1往復未満という条件込みで独特の郷愁が垣間見えますね 野暮な補足ですが、列島の中心は「(1)宗谷岬と佐多岬の二点の垂直二等分線を引き(2)この直線の本州との共通部分をとり(引用元は交点を指定していますが結局操作は同じです)さらに(3)この線分の中心を拾う」という作図で得られます 田沼以外の「列島の中心」はというと30個ほどはあり、どこの自治体もテコ入れしていて感心ですわ・・・って気持ちにはなりますね
@権三郎平衛
@権三郎平衛 6 ай бұрын
今でも、佐野線の葛生まで行く特急があったのには驚き! 群馬の県庁所在地である前橋では特急列車すら無くなってしまったのに、今だ、佐野や葛生には特急列車が走っているだなんて!東武が意地で走らせている感じだな。JRだったらとっとと廃止していたことだろう。 昔の葛生は貨物列車が大量に走っており、そこから先にも線路が伸びていた。石灰石や山で切り出した木材なんかを運んでいた。様々な私鉄の機関車も見れた。2003年の頃まで、貨物の営業は続いていた。 東武の500系「リバティ」は、どこでもどの種別でも自由に使える汎用車として造られた。国鉄で言うと165系みたいなものかもしれない。1編成3両固定で分割、併合できる使いやすさも似ている。だから「リバティ=自由」としたのかもしれない。 6000系などは特にそうだったが、昔から東武はそんな汎用性のある車両を造って、優等列車から普通列車まで使いまわしていたところがある。
@見えないクン
@見えないクン 6 ай бұрын
伊勢崎から前橋まで両毛線に乗り入れる計画がありますね。 そうすると、浅草発前橋行きもありうるかも
@川崎始-w6h
@川崎始-w6h 5 ай бұрын
@@見えないクン かつて、中央前橋から上毛電鉄経由の浅草行きがありました。
@fenrir2553
@fenrir2553 6 ай бұрын
田舎の特急ってなんか独特な風情があるな
@まる-m2z1h
@まる-m2z1h 6 ай бұрын
一番線は8両まで入れる
@江雪春
@江雪春 6 ай бұрын
実は北千住駅よりも葛生駅の方が開業が早い(明治27年3月20日開業)
@菅野進-q5o
@菅野進-q5o 5 ай бұрын
20年前に、ゼンマイ採りに行ったなぁ
@用宗東田子の浦-w8p
@用宗東田子の浦-w8p 6 ай бұрын
でもこの車輌、自販機すら無いんだよね…
@route2051
@route2051 6 ай бұрын
20年前、亀戸線の沿線に住んでいたので東武全線走破を目指して葛生まで行ったことがあります。美術館巡りも趣味なので吉澤美術館にも行きました。佐野線には急行型車両が走っていました。その後引っ越したため小泉線と桐生線が未踏で残ってます…
@user-de4yy9wp5zgI92lcNjAt
@user-de4yy9wp5zgI92lcNjAt 6 ай бұрын
葛生行きの他にも、伊勢崎行き、館林行き、新栃木行きが浅草から1日1本出てます。
@シャロン3-j1d
@シャロン3-j1d 6 ай бұрын
東上線、ぜひ来てください!あまり見るものないですが・・・笑
@kannachannel9146
@kannachannel9146 6 ай бұрын
浅草人です取り上げてくれてありがとうございまあす
@TN-rl1cy
@TN-rl1cy 5 ай бұрын
浅草から特急に乗るときは、必ず近くでうなぎ弁当を買って食ってたなー お値段もリーズナブルで
@一也-o8k
@一也-o8k 6 ай бұрын
東京スカイツリー上まで昇るとかなり高い値段なります。
@中村未来-y4e
@中村未来-y4e 6 ай бұрын
最後に登場した館林行き葛生線上り最終は館林で太田行き、太田行きは太田で伊勢崎行き最終と赤城行き最終に乗り継げます。上り方面は浅草行き最終に乗り継ぎ可能で浅草行きをそのままのれば曳舟で鷺沼行き最終に乗り継げます。葛生発館林行き最終は館林到着後折り返し佐野行き最終に
@用宗東田子の浦-w8p
@用宗東田子の浦-w8p 6 ай бұрын
@@中村未来-y4e それで上りに乗り継いで東京へ戻ったりしたら、何しに来たんだかわからんくなるねー
@bictaka29
@bictaka29 6 ай бұрын
カルピスカラーといえば特急りょうもう号。浅草駅から100kmに満たずって、赤城駅まで行くより遥かに距離が短いんだな。 リバティは3+3での運用が出来るように設計されてるんだから、伊勢崎行と連結して館林駅で分割すれば良いのにと思うわ。
@用宗東田子の浦-w8p
@用宗東田子の浦-w8p 6 ай бұрын
@@bictaka29 なんか大人の諸事情でもあんじゃん?
@無名-o1h1n
@無名-o1h1n 6 ай бұрын
せめて館林までは6両に戻して欲しい
@正一杉山-t3c
@正一杉山-t3c 6 ай бұрын
伊勢崎便と館林併結・解結してもいいと思う。
@国道八段
@国道八段 5 ай бұрын
​@@正一杉山-t3c様 それが可能なのはリバティの持ち味。
@ykk-1
@ykk-1 5 ай бұрын
13:54 日本へそ公園とバチバチにやり合ってそうだな
@seiburokusen
@seiburokusen 5 ай бұрын
浅草の特急ホーム鉄道撮りたいです!って言えば入れました
@酒井一紘-s5y
@酒井一紘-s5y 6 ай бұрын
葛生には、セイランタイト高校という野球の強豪高校があります。漢字が難しいのでカタカナですみません。
@おがきゅう
@おがきゅう 5 ай бұрын
青藍泰斗(葛生高校)
@ナナみぽりん
@ナナみぽりん 6 ай бұрын
小山を「こやま」といっていましたが「おやま」が正解ですよ
@用宗東田子の浦-w8p
@用宗東田子の浦-w8p 6 ай бұрын
@@ナナみぽりん 『こやま』だと武蔵小山を思い浮かべる…
@まっつん-f9h
@まっつん-f9h 6 ай бұрын
そんなこと言ったら熊谷をくまがいって… まあ、デジタル音声なんで仕方ないですね
@user-jb23v
@user-jb23v 6 ай бұрын
おや〜ま〜ゆぅ〜えんちぃ〜 の小山って、今はマイナーなのかな? (ついこないだ鬼籍に入った難波のモーツァルトが作した名曲)
@ナナみぽりん
@ナナみぽりん 6 ай бұрын
@@user-jb23v CMで見てました
@jiraiya1970
@jiraiya1970 6 ай бұрын
小山ゆうえんちはクローズしちゃったし、 それをタコ踊りみたいなギャグにしてキンゾーさんが流行らせたのも40年近く前だからな
@まっつん-f9h
@まっつん-f9h 6 ай бұрын
埼玉県意外とナンバー多くて草
@ぽんこ-f8u
@ぽんこ-f8u 6 ай бұрын
葛生って聞くと、くずううううううううって言いたくなる。
@用宗東田子の浦-w8p
@用宗東田子の浦-w8p 6 ай бұрын
@@ぽんこ-f8u あーそーかい?
@見えないクン
@見えないクン 6 ай бұрын
葛生病?
@ぽんこ-f8u
@ぽんこ-f8u 6 ай бұрын
正解w
@小麦っ粉
@小麦っ粉 6 ай бұрын
東北地方やん
@Souku_zuizui
@Souku_zuizui 6 ай бұрын
スカイツリーって1000円ちょいで入れなかったっけ(´・ω・`)
@Zebrahead0901
@Zebrahead0901 6 ай бұрын
1ゲッと!!!!!
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
【まさかの結末】輸送力2倍&値上げでリバティりょうもうはどうなる!?
15:14
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 70 М.
【1日1本】東武伊勢崎線を全線走破する特急りょうもう号に乗車!
29:52