アルベルトeかTB1e それぞれの強み・弱みと適正

  Рет қаралды 55,249

HYBRID鹿本

HYBRID鹿本

Күн бұрын

ブリヂストンの前輪ハブモーター型回生充電機能付き電動アシスト自転車のアルベルトe、TB1eそれぞれの長所と短所を語ります。
ブリヂストン TB1e 走行レビュー
• ブリヂストン TB1e 走行レビュー

Пікірлер: 83
@9cmParabellum
@9cmParabellum 3 жыл бұрын
フロントVブレーキについては、止まれないというよりは、30kmphを超えた後で (勾配次第では、回生だけで止まろうとしても普通に増速します) 摩擦ブレーキを掛けようとした時に 激しい摩擦音が鳴るんです。 これが高周波で本当にうるさい。 で、品質がそれなりのものなんでしょうね。 同じ停止距離でも、けたたましく音が鳴っていることを考慮すれば 必要以上にシューがすり減っている印象がありました。 加えて、シューがまだ残っているのに、リムを削っているような感じがして それこそ精神衛生上よろしくなかったんです。 あれでは緊急ブレーキとしても心許ないです。 仰る通り、TB1eは修理やメンテナンスにお金を払うことに躊躇がない人にこそ乗ってもらえたらなと思います。 フロントVブレーキをシマノのデオーレに交換するか否かは、個人の裁量に委ねますが 比較して乗ればその安心感の差は歴然だと私は思いますね…。 止まろうとした際に止まれなければ、緊急ブレーキもへったくれも無いですから…。 もしVブレーキの交換で万単位のお金が吹っ飛ぶっていうなら、話は別ですけどよ。 ただ、本体3000円、工賃2200円程度で済みましたから 安心感の買い物としては妥当としか言いようがないんです…
@BIG_MOTOR_2
@BIG_MOTOR_2 3 жыл бұрын
ビビDXを買ってから愛着が沸き、色々と拘りのカスタムをするために自転車の工具を一式揃えて電気系統以外はバラして直せるようになりましたが・・・自転車の構造はシンプルなので、自分で色々とパーツ交換するのは良いかもしれませんね・・・個人的には『ローラーブレーキは、こんなに頼りないパーツ(アームクリップユニットφ15mm)で固定されていたのか』という所ですね・・・自分で自転車を弄るようになってからは『ブレーキのケーブルは一年に一回は交換しよう』と強く思いました・・・ブレーキ周りはトラブルが出る前に、定期的に新品交換した方が絶対にイイです(自分の命を預けるパーツですし)・・・🦆
@9cmParabellum
@9cmParabellum 3 жыл бұрын
@@BIG_MOTOR_2 自分でできることを増やせるのは、とても良いことだと思います。 自分自身が自転車に詳しくなるのが、一番手っ取り早いのは間違いないでしょうね。 (どんなにできることが増えたとしても、ホイールの手組みやスポークの修理は流石にお店に任せようかなとは思います)
@BIG_MOTOR_2
@BIG_MOTOR_2 3 жыл бұрын
@@9cmParabellum ジェッターカスタムにワークライトつけているのをみかけて自分もやってみました・・・かなり爆光なので、眩しくないように上側にヒサシ的なものをつけて、かなり下側につけていますが地面がよく見えて助かります(八王子はスラム化が進んでガラス片がたまに落ちているので)・・・参考にした動画はコチラで。( ・ω・)つ kzbin.info/www/bejne/bYvXZKSaf7pobqs
@9cmParabellum
@9cmParabellum 3 жыл бұрын
@@BIG_MOTOR_2 八王子の治安の悪さは、それなりに実感を伴う形で存じております。 6年前の話(2015)ですが、弟と八王子エスフォルタアリーナに遊びに行ったことがありました。 この時、弟の財布が盗られています。 トートバッグと財布は戻ってきましたが、2万円は抜かれていたようです。 また、2年前(2019)にはB'zの埼玉のライブにご同行してくれた八王子在住のKZbinrさんがいました。 せっかくなので帰りは家まで自家用車で送ってあげることにしたんですが 高尾山ICから狭間駅に向かう方面の長いトンネルで、パトカーに追われていたと思しきN-WGNが、比喩でも何でもなくひっくり返っていたんです。あれには二人してびっくりしてしまいました。 まあ負の側面を切り取り過ぎているだけかもしれませんが、個人的には、どうしても治安の悪い印象が拭えないのが、八王子ですかねえ…
@しんじ-p7z
@しんじ-p7z 3 жыл бұрын
鹿本さまの配信に感化されアルベルトeを購入いたしました。 控えめに言って最高です。 フロントブレーキも、タッチからリリースまで凄く上質で お値段以上の品格があります。 破格です。
@健一鹿島-l7n
@健一鹿島-l7n 3 жыл бұрын
tb1e、アルベルトe、フロンティアDXの違いを車で例えるとtb1e(高級スポーツカー)、アルベルトe(高級セダン)、フロンティアDX(高級ミニバン)みたい感じ方ですかね!
@ホシドリル
@ホシドリル Жыл бұрын
私は20年ブリヂストン乗ってますが同意見ですね。今までの同僚に休みの日何してた?って聞くと車のメンテ、とかロード整備、遠出のライドしてたよとかいう人そこそこ居て驚く。しかもこういう人は日々の整備も欠かさない・・・スゲーよ。俺今まで空気入れと注油(忘れがち) 意外自転車を磨いたことすらない。これでも名前を忘れた1台目→スターロード→アルベルト→エアルト、体重80㎏の私が年3~5千キロ乗っても一台もパンク以外(経年劣化は別)故障しないからね。私は究極のめんどくさがりなのですが如何せん30代半ばwベルトドライブのエアルトは今までで一番力の伝導率が悪いwですので遂にアシスト車デビューしたいのですがTB1eは無理だなw整備100%続かない自信があるw マジでブリヂストン車は何をすれば壊れるの?って位壊れませんよね。少々お高いのが玉に瑕ですがw
@ないしょひみつ-l4p
@ないしょひみつ-l4p 2 ай бұрын
アルベルトe19年モデルを5年乗っていますが、左ブレーキの線を一度、虫ゴムを一度交換しただけで他に故障はありません。 通勤と買い物などの日常使いだけですが、バッテリーもほぼ劣化してないんじゃないでしょうか。(残量ランプ長押し5点灯) 高かったですが満足できる買い物でした。
@なるなる-p6c
@なるなる-p6c 2 жыл бұрын
普段の通勤、買い物で使う人はアルベルトのほうが良いでしょうね 私はパナのベロスターのってますがチェーンのトラブルが非常に多いです。チェーン切れチェーンはずれが頻発。次はアルベルト買おうかな
@Hoi_An_2555_Viet_Nam
@Hoi_An_2555_Viet_Nam 3 жыл бұрын
5:05 来年実家用に買う予定のフロンティアのベルトドライブには、シリコンオイルをプーリーと擦れるベルトの横の断面に塗って音鳴り対策をしようと考えています。 なぜなら、普通のオイルを差すとゴムが劣化するらしいからです。
@ichitarok
@ichitarok 3 жыл бұрын
この動画きっかけでアルベルトe購入しましたが最高の自転車でした
@mshayashi
@mshayashi Жыл бұрын
長距離でいっぱい走りたい人に向いてますでしょうか?僕は去年、通勤に使いたくて、24”(インチ)、内装5段速度のYamaha PAS CITY-V買いまして、1年半乗ってきました。スピード出すのに凄く力入れないとダメですね。普通自転車よりも疲れます。Yamaha PAS CITY-Vはスタートと坂上りだけにお勧めです。 スピードも楽に出せるのでしたら、【アルベルトe】何時か買いたいです。 意見聞かせてください。
@ichitarok
@ichitarok Жыл бұрын
@@mshayashiスピードはそんなだせないです。おそらく同じですね。フル電動自転車 (ナンバー必要)じゃない限り、現法では厳しいかと思います。電気パーツとバッテリーが重いので、速度だせる人ならロードバイクをおすすめします。軽量かつスピードもでます。
@新規まあくん
@新規まあくん 3 жыл бұрын
先月からフロティアDX使ってますがなかなかいいですよ なぜ選んだかは24インチが有るからです26でも問題はないんですが 長い間アシスタンユニの24インチ乗ってたから24インチの方が使いいんです 初期投資も12万円代で買えるから安いし
@aisuhieta1047
@aisuhieta1047 2 жыл бұрын
個人的にはTB1よりアルベルトeがいいですね。 内装ギアとベルトドライブが優秀です。 ほぼノーメンテナンスで使い続けられます。
@OffCourseK
@OffCourseK 3 жыл бұрын
フロンティア乗ってます🚲エナクルみたいに走りながら充電しようにも回生ブレーキ強すぎて失速早いです😅フロンティアは26インチだから27インチより回転が多いですね。27インチのエナクルに戻ったとき漕ぎシロがワイドな感じがしますね。
@山田太郎-i2t4r
@山田太郎-i2t4r 3 жыл бұрын
鹿本さんが体力がある人だからかもしれませんが、動画の一番最初では27km/hがすぐに出ていました。少し下り坂だったのですか? それとも平地でもそういう感じですか?
@demonmariku
@demonmariku 3 ай бұрын
配達の仕事で使うにはどの自転車がおすすめでしょうか?pas withを使っていますが、後輪のスポークが頻繁に折れて困っています。
@hybrid3y
@hybrid3y 3 ай бұрын
@@demonmariku スポーク折れですか… 重い荷物を後ろに積んだり抱えたりする場合は負荷のバランスは前輪モータ車のほうがいいと思うので、ブリヂストンのフロンティアかアルベルトeあたりがおすすめかもです。
@ムッチリブブ
@ムッチリブブ 9 ай бұрын
2020年のを買いましたが、もう14,000km乗ってます。確かにメンテナンスフリーなのは間違いないですが、後輪のブレーキ外側が極僅かに錆ます。
@demaensu
@demaensu 16 күн бұрын
荷物沢山積載して長距離走るにはアルベルトeとステップクルーズeどちらが良いですか?
@hybrid3y
@hybrid3y 16 күн бұрын
@@demaensu どちらかというと、リムがステンレス(ステップクルーズはアルミ)で耐久性の高いアルベルトeの方がおすすめです。
@robinobanzai
@robinobanzai 3 жыл бұрын
フレーム、リム、タイヤ耐久性やベルトドライブ内装5段を考えてアルベルトe購入しました。長く乗る事を考えたりスピードそこまで求めてないので!
@mshayashi
@mshayashi 3 жыл бұрын
すみません。僕もAlberto-e,を検討してました。でも、24インチがほしかったので、ヤマハPAS CITY-Vを先週、楽天で注文しました。 Alberto-eの5段とベルトドライブが凄く気になってました。実際に使って、感想を聞かせてください。一番気になるのは、アシスト無で走る時の感覚です。ペダル漕ぎは重いですよね?
@robinobanzai
@robinobanzai 3 жыл бұрын
@@mshayashi アルベルトeはフレームが重いのでアシスト無しでは私は重くて厳しいです。。。回生充電でより長く走れますしリミット充電モードでも50キロくらい走れます。鹿本さんのようにハイブリッド走行も運動にはなりますが!東京は坂が多いので僕にはアシストMAXで使っております。
@mshayashi
@mshayashi 3 жыл бұрын
@@robinobanzai 分かりました。 僕にはAlbelt-e向いてないようでした。僕は殆どは自力でペダルを漕いで辛い時だけアシスト使いたいので。 多分ヤマハPAS CITY-Vみたいな比較的に軽いモデルを買って良かったかも。 コメントありがとうございます。
@demaensu
@demaensu 16 күн бұрын
アルベルトeスポーク折れたことありますか?
@hybrid3y
@hybrid3y 16 күн бұрын
@@demaensu 折れたことないです。 アルベルトeでスポーク折れは、周りでも聞いたことないですね。
@sfvfreewheel
@sfvfreewheel 2 жыл бұрын
前輪駆動はトレールの短さが低速域のハンドルの落ち着きの無さに繋がっていると思いました。(stepcruz初期型所有) いまは進化したのでしょうか。TB1-e欲しいなと思ってます。改造バイク(トライク)のフロント回りの設計とかが職業でした。 そうそう、砂地は強かったですね→sutepcruz。これからも頑張て下さい。
@shinkichi813
@shinkichi813 3 жыл бұрын
個人的にはUberEatsの配達員こそアルベルトeが向いてる気がします。スポークの強度やTB1eにはクラス27のリヤキャリアがつかない点、市街地を走るポジションもそうですね。 何よりメンテにお金や時間をかけたくない(かけられない)はずなので、同じメーカーの自転車なのになぜ彼らがアルベルトeという車種を認知してないのか、情報収集をどうやってるのかが逆に気になりました…
@9cmParabellum
@9cmParabellum 3 жыл бұрын
見た目重視でステップクルーズeを稼働で使っている人はまま耳にしますね。 アルベルトeに限らず、内装変速のベルトドライブが実は最適なんじゃ無いか?と疑問を投げかける声もTLでちらほら見かけますが、エゴサしてもTB1eが主流なのは疑いようの無い事実ですね。 ステップクルーズeの件を含めてみても、やはり一番重要視されているのは見た目なのかなあと思います。ハヤサカサイクルネット販売のの月間売り上げランキングでもTB1eは平均的に上位ですね。
@堀田健登
@堀田健登 2 жыл бұрын
通勤で片道15キロできつい坂もあるのですがアルベルトeとリアルストリームどっちがいいですかね? 他におすすめあったら教えてください
@hybrid3y
@hybrid3y 2 жыл бұрын
リアルストリームは見た目重視の素人向け自転車なので個人的には全くおススメできません。(内装8段とセンターモータの相性はアレなので…) kzbin.info/www/bejne/qpyqlaWkopuegdE 体力に自信おありでしたらアルベルトeでも大丈夫だと思いますが、長距離であればTB1eやパナソニックジェッターなどをおすすめします。
@ムッチリブブ
@ムッチリブブ 9 ай бұрын
アシストは最大だけで走ってます。 バッテリー残量25%から下がりませんね?
@奏音日瀬部
@奏音日瀬部 8 ай бұрын
2021年以前のモデルは詳しく分かりませんが、この動画ではアシストオフモードでの走行なのではないでしょうか?
@HiroMRT501
@HiroMRT501 2 жыл бұрын
TB1eには”0L”という回生設定があるようですが、アルベルトはどうなんでしょう?
@yukkuri__aoba
@yukkuri__aoba 2 жыл бұрын
今更横から首を突っ込むことになって申し訳ないですが、 デュアルドライブは2020年モデルはステップクルーズeを除いて、 2021年モデル以降は共通の設定です。 具体的には0L、1L、1Hですね。 1"H"は下り坂でスピードをある程度一定に保つ機能もあります。
@on-sunny-day
@on-sunny-day 3 жыл бұрын
すみません。質問です。動画内でアルベルトeのハンドルの右側についている計器は、上のほうは速度が表示されているのですか? アルベルトeで、27kg/hくらいは簡単に出せるのでしょうか?
@足が久保
@足が久保 Жыл бұрын
24キロ以上出るとアシストが消えます
@ShonanLiner18
@ShonanLiner18 2 жыл бұрын
1:34 右のスーフォアが気になるw
@新規まあくん
@新規まあくん 3 жыл бұрын
左のブレーキレバーに磁石を付けると常時回生ブレーキ出来る事を動画にしてる方がいました パネルとは関係なく回生ブレーキオンになるらしいです kzbin.info/www/bejne/rn6vh4enYtR3lZo
@ムッチリブブ
@ムッチリブブ 9 ай бұрын
アルベルトeは、アシスト無しでは全く乗れませんよね? 念の為にお伺いしたいと思います。社会人30歳までサッカー選手でしたので脚力が無くなったとは思わないのですが… 明日も40kmくらいは乗ろうと思います。
@hybrid3y
@hybrid3y 9 ай бұрын
変速機を使いこなせれば全く乗れないということはないです。日頃はアシストオフモードメインで回生ブレーキだけ効かせて、登ろ坂や向かい風でアシストを使うというのも使い方もできると思います。
@on-sunny-day
@on-sunny-day 3 жыл бұрын
すみません。20km/hを超えたスピードでは、アルベルトeはヤマハに比べてアシストは強いのですか弱いのですか?
@hybrid3y
@hybrid3y 3 жыл бұрын
アシスト自体はほとんど変わらないですが、ギアを使いこなせばアルベルトeの方が上り坂は速く走れます。(ビビチャージの方が高速域はもっと力強いです) kzbin.info/www/bejne/pJ_RpKGPaZxjf6c
@させっち-e3i
@させっち-e3i 3 жыл бұрын
まさにウーバーイーツでTB1eを使っている者です。 TB1eの前後輪の純正のスポークが鉄製で、モーターの重さ制限のためか前カゴを重いものにできないと思っていたですが、アルベルトeはステンレススポークで、前カゴもついているため前輪のスポークをステンレスに変えてみようかと思っています。 前輪のモーター部分が壊れた場合はメーカー保証を受けられませんが、メンテナンス費用は減らせるかな〜とタカを括っています。 スポークは変更しないで鉄製のものの方がいいのでしょうか⁇ ちなみに後輪はステンレススポークに変更済みです。
@hybrid3y
@hybrid3y 3 жыл бұрын
前かごに重い荷物を載せるのであれば、アルベルトeやフロンティアへの乗り換えをおススメします。 TB1eの場合、そもそも前かごのステーや取り付け部の剛性が高くないため、構造上様々な制約があると思います。 鉄スポークのステンレスへ交換は、根本解決にはならず高リスクをの伴うと思うので、私はそのままにされることをおすすめします。
@yukkuri__aoba
@yukkuri__aoba 3 жыл бұрын
お疲れさまです。 自分もアルベルトeとTB1eで悩んでたことがありましたが、(今となってはTB1eを買う気です) (今の所貯金が足りないので頑張って貯めているところです...w) 自分が一番悩んだところとしてTB1eの純正オプションの前かごが小さいんです。 それかかごを完全に諦めるか、とかアルベルトeにするか、とかかなり悩みました。 まあクロスバイクにかごつけてどうするんだって話なんですが、 それなりな見た目とかごなどの利便性を両立したかったのでって感じですかね。 他に悩んだところとして、車体重量(取り回しなど)、外装7段と内装5段、タイヤの違い、くらいです。 最終的にはでもTB1eのほうがかっこいいからな...とデザインから決まった感じですね。 メンテナンスとかも面倒さはそこまで感じないので。 あと私事の話題ではありますが、TB1eは来年までには買うことになるかと思います。 弟の身長が伸びてきて今の子供用自転車だと小さくなってきているようなので...
@hybrid3y
@hybrid3y 3 жыл бұрын
TB1eのカゴですが、軽いものしか載せなかったり、使用頻度が少なったりすれば問題ないとは思います。ただある程度の重さのものをほぼ常時入れておくといような使い方であれば、個人的な経験則としてはあまりおすすめできないです。前カゴをやめて背負うor後ろかごを使うのが良いと思います。
@BIG_MOTOR_2
@BIG_MOTOR_2 3 жыл бұрын
KZbinで『TB1e ランドナー化』と検索すると、幸せになるかもしれません・・・できるだけイージーに好きなバスケットを付けるなら・・・前輪の軸、またはフロントフォークに追加するバスケットステー(スポーツ型はハブ軸が太いのでママチャリ用を円周1mm削れば入ります)と、バスケットブラケット、高さや位置調整用に汎用ステーを活用すれば大抵のカゴは付けられるようになります!(ママチャリとスポーツ型は規格のサイズが色々と違うのでご注意を。TB1eは持ってませんが多分マニュアルに書いてあるはずです。)・・・本格的なキャリアを付けてランドナー化すればフロントだけで10kg以上の積載も可能になります。(※自転車そのものの最大積載量に注意)・・・自転車は『DIY精神』を持つ事で幸せになります・・・予算に余裕があるのでしたら『THULE (スーリー)』というメーカーの自転車用キャリア(前後対応。ほぼ全ての自転車につきます)が最高です。自分はパナソニックのハリヤの前輪につけています・・・🦆
@BIG_MOTOR_2
@BIG_MOTOR_2 3 жыл бұрын
補足情報です・・・DIYが苦手な場合は、値段は高いですが→のキャリアがおススメです。写真だとバッグがついてますが、ちゃんとカゴもつけられます(またはトピークと言うメーカーのテトララックも同性能)・・・個人的にはDIY精神で『バスケットステー+バスケットブラケット+汎用ステー』で試行錯誤して、安く好きなカゴを付けられるようにするのがおススメですが・・・ちなみに『町の自転車屋さん』は、意外と知識と技術が無いため、下手に相談しても『そんなの無理だよ(暗黒微笑)』と、蔑まれる可能性があるのでご注意ください(意外と型にハマった仕事しかできない自転車屋は多いようです)・・・( ・ω・)つ www.amazon.co.jp/dp/B01N6RORTM/?coliid=ITOKHX1IYLOVS&colid=3MS2SIUJQ3AAO&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
@まるさん-f9i
@まるさん-f9i 3 жыл бұрын
弟さんが子供用自転車に乗っているのなら、かなりお若い方だと思います。デザインでTB1eに決めているなら、アシストの無いTB1をお勧めしたい。よほど急坂があるのでなければ、アシストの必要はないように思います。前かごはちゃんとした自転車屋に相談すれば、純正以外でお望みの物を用意してくれるはずです。
@yukkuri__aoba
@yukkuri__aoba 3 жыл бұрын
@@まるさん-f9i 実際平地か緩めの上りが大半なんですが それなりの坂(自分の感覚では)が頻繁に通るエリアに複数存在しているのと、 体力が学生と思えないほど残念な人間なので...w それとデュアルドライブの楽しみも検討している理由の一つです。(回生ブレーキや前輪駆動ならではのアシスト感) TB1に+8万というと結構高い買い物だしどうなんだ、というところもありますがちゃんと整備してバッテリー変えず5年も乗れるなら良いかなと...
@BIG_MOTOR_2
@BIG_MOTOR_2 3 жыл бұрын
車体重量によっての制動力の違い・・・ギュットで長い坂道を下ると53.8キロのスピードが出たので、車重の重さの違いはかなり大きな変化になるかも知れません・・・🦆
@mshayashi
@mshayashi Жыл бұрын
貴方は女性? 女性でもアルベルトeで簡単に53.8Km/hのスピードを出す事が出来るの?そんなにスピード出せるのでしたら僕もこのアルベルトe何時買いたいです。
@神彪王
@神彪王 8 ай бұрын
どっちも欲しい〜
@BIG_MOTOR_2
@BIG_MOTOR_2 3 жыл бұрын
センターモーターで『回生充電する機能』として・・・『小型バッテリーを2台搭載できる仕様(8Ah+8Ahで合計16Ahなど)』にして、片方のバッテリーで電動アシストしつつ・・・もう片方の使っていないバッテリーは『ブレーキやペダル回転の停止で、特殊ハブダイナモが発動して充電していく』というアイデアを考えてみましたが・・・得られるメリットが少な過ぎて製品化は難しいかなと言う結論になりました・・・🦆ダブルバッテリー+特殊ハブダイナモの充電機構
@escape_motorcycle
@escape_motorcycle 3 жыл бұрын
センターモーターでは回生充電できませんね止まる時はクランクを回していないので... それとダブルバッテリーになってしまうと交換時に2倍の金額がかかってしまいますし重くなりそうです! 新しいバッテリーの技術として全固体電池というものがあるのですが現在のバッテリーの大きさで更に多くの電力が蓄えられるのでそのバッテリーを搭載すれば充電回数が減ると思います! それとリアとフロントのハブに回生モータをそれぞれ搭載すれば2倍の電力が回生できるので効率が良くなると思いますと思います! 坂道でも更に強力なアシストが期待できそうです! 私のアイデアも難しいでしょうね😅 長文失礼しました(≧▽≦)
@BIG_MOTOR_2
@BIG_MOTOR_2 3 жыл бұрын
@@escape_motorcycle よく読んでください・・・発電用のハブダイナモを搭載するのです(ブレーキ時+ペダルを止めた時に発動)・・・しかし新規に機構を作らない限りはハブモーターの方が低コストで効率的ですが・・・🦆
@escape_motorcycle
@escape_motorcycle 3 жыл бұрын
@@BIG_MOTOR_2 よく読んでませんでした申し訳ないです😅 フルカウルで周りをシート状の太陽光発電を取り付けたソーラーアシスト発電自転車とかも面白そうです👍 実用性が全くありませんが... 仕事柄こういう話が好きなんですよね😅 ありがとうございましたm(_ _)m
@hybrid3y
@hybrid3y 3 жыл бұрын
モータ1つでも出力的には通常の道であれば十分回生ブレーキのみで制動できるので、モータ2つになっても回生効率は上がらないですが、 2モータでシリーズハイブリッドにすれば無段変速になるので、変速苦手な方の場合は幾分効率よく走れるようにはなると思います。
@BIG_MOTOR_2
@BIG_MOTOR_2 3 жыл бұрын
@@hybrid3y モータ二つでは無く『センターモーター+ブレーキ用ダイナモ(強力)』という構成です・・・平地充電の機能を見送れば、ダブルバッテリーにしなくて済むのでより現実的かもしれません・・・ブレーキをかけたり、ペダルを停止した時だけ『強力なハブダイナモが起動して回生ブレーキになる(出来ればそれで充電できると理想的)』という形です・・・ライト用のダイナモは抵抗が低い分、発電量も少ないですが・・・ブレーキとして効くくらい強力なハブダイナモを搭載して『センターモーターでもハブモーター的な働きを実現』というアイデアです・・・🦆
@9cmParabellum
@9cmParabellum 3 жыл бұрын
所詮はクロスバイク風のママチャリなんで クロスバイクの入門として買うならTB1eはかなりオススメだと思いますね。 いくらでも楽はできますし、逆にいくらでも運動負荷も掛けられますし クロスバイクのフレーム形状が自分に合っているか否か、と言った観点を持っていたり 将来的に非電動のスポーツ自転車にも視野を向けていたりするなら TB1eはかなりおすすめの選択肢だと思います。 逆に「俺は私はママチャリの範疇から逸脱する気がないんだ」っていう方には、フロンティアデラックスなりラクット26インチなりを選択肢に含めるのが妥当かと思います。 出だしのアシストが怖いとか、いちいちアシストオフモードとか煩雑な操作なんてしていられないわっていう方なら いっそ、ラクット20インチのパッケージングが、むしろ最も適しているとは思います。(安心発進設定) 私も両親にプレゼントするなら、ラクット20インチを選びます。 複雑なスイッチ操作をもはや前提にしないからです。 個人的にどうしても中途半端になりがちなのが、アルベルトeやラクット24インチなどでして 2台以上持つことを前提にすると、性能が振り切れていないことの負の側面が目立ってしまいます。 とはいえ、3台買って特に損をしたという気分ではなく 3台それぞれに役割は見出せています。 総じて良い買い物だったなあ、という気分ですかね。 継続的に比較して乗ることで、初めて体感できるものも少なからず存在し 自分の中で納得感のある買い物として位置付けることができました。
@BIG_MOTOR_2
@BIG_MOTOR_2 3 жыл бұрын
自分はパナソニックのハリヤも買いましたが・・・ママチャリ型が異常に丈夫に作られているだけで、クロスバイク型もかなり良いと思います・・・ちなみに通勤用には低フレーで乗りやすいビビDXを『後ろカゴ以外、ママチャリ的なパーツを外して運用(内装三段の3段と同じギア比のシングルギア化)』して快適に走っています・・・逆にハリヤは前後に『スーリーのキャリア+スーリーのバスケット』を装着し、ゼファールのごついマウンテンバイク用のフェンダーを装着、ライト派純正のモノを切断してギボシ端子で車用の12v/24の36wワークライトを付けて『いかつい買い物マシーン』として利用しています・・・🦆
@9cmParabellum
@9cmParabellum 3 жыл бұрын
@@BIG_MOTOR_2 自動車🚗でもそうですが、元からある純正の配線をちょん切るのには勇気が要りますね。 実行に移すなら、ギボシ端子で繋いで、外から絶縁処理を施すのが最も妥当だとは私も思います。 まあ、個人的には買ってから3年くらいは配線を直接イジるのは控えたいかな。
@柳田公子-v9o
@柳田公子-v9o 3 жыл бұрын
そうねぇ?角型の🧺付きの🚲転車かなぁ😃アルベルトの充電器🔌のがいいな❤️❣️後ろにも🧺があるとなお、嬉しい😃💕ねぇ😃❣️スピードもあるし🎵短時間での通勤にもピッタリかも知んないね💙💛
@mshayashi
@mshayashi Жыл бұрын
鹿本さん、先週、アルベルト Light、26”、5段速度買いました。リサイクルショップで5万円未満、そして中古だけどほぼ新しい自転車でしたので、買いました。 このモデル、どう思います?アルベルト ローヤルよりも安かったのでこのモデルに決めました。
@はまやらわあかさたな-q7x
@はまやらわあかさたな-q7x 3 жыл бұрын
ステップクルーズeかアルベルトeで悩み中です 100kgのデブが乗って壊れないか心配ですw
@hybrid3y
@hybrid3y 3 жыл бұрын
ステップクルーズeは確かアルミリムなので、ステンレスリムのアルベルトeやフロンティアの方をおすすめします!
@はまやらわあかさたな-q7x
@はまやらわあかさたな-q7x 3 жыл бұрын
@@hybrid3y フロンティアを失念してました! 見てみます!
@よっちゃん-u8y1i
@よっちゃん-u8y1i 2 жыл бұрын
私はベルトドライブ派です
@ムッチリブブ
@ムッチリブブ 9 ай бұрын
しかしタフですね。
@bcd798
@bcd798 3 жыл бұрын
ベルトは快適です。 チェーンなんて無くなればいいのに
@mshayashi
@mshayashi 3 жыл бұрын
自転車屋さんがコメントしてましたけれど、ベルト型を漕ぐと、チェーンより重いって言ってました。 経験者の感想お願いします。
@aisuhieta1047
@aisuhieta1047 2 жыл бұрын
ベルトドライブの秘密は伸び縮みによってペダリング効率が上がる所です。 踏んでいるときに伸びて、左右の足の踏み込みの切り替わりの時に縮みます。 それによりパワーロスを減らしてくれます。  チェーンと違い伸びることもありませんので、ほぼノーメンテナンスで運用できます。 交換、調整いらずで自転車屋泣かせの機能がなかなか普及しない理由かもしれません。
@ムッチリブブ
@ムッチリブブ 9 ай бұрын
下取りが…ね。
TB1Eの限界点
11:54
aki
Рет қаралды 92 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
BRIDGESTONE TB1eで六甲山チャレンジ 前編
14:49
Rush Eye チャンネル
Рет қаралды 63 М.
TB1e  6カ月乗って感じたこと(裏技発見か?)
7:29
もりぶーチャンネル!
Рет қаралды 37 М.