KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
アメリカンバイクについて元バイク屋が説明!新車・中古車でオススメ車種!
19:10
ヤマハ ボルト乗りが最後の空冷883アイアンにレンタル試乗して比較&本音レビューしてみた【YAMAHA BOLT】【HARLEY-DAVIDSON IRON883】
14:13
Камеди Клаб «Семейный психолог» Гарик Харламов, Марина Кравец, Марина Федункив
14:33
Елена Райтман показала фанатке Ф*К!? Шоу Кросс и Дошик. Кто твой подписчик?
58:20
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
【比較】アメリカンバイク大好きなヤマハ ボルト乗りが国産アメリカンとハーレー徹底比較!結局どちらがおすすめなのか解説してみた【YAMAHA BOLT】【アメリカンバイク】
Рет қаралды 74,721
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 4,3 М.
世紀末ライダー【国産アメリカン逆襲ch】
Күн бұрын
Пікірлер: 202
@だてぃん28
2 жыл бұрын
20年前からDS250〜DS400〜DS1100と乗り継いできていますが飽きないです。 そして何より壊れない。いつでもどこに行っても安心して乗っていられます。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
だ〜てぃん28さん 20年前から!ベテランライダーさんですね☺️ DSも壊れずついてきてくれるのが、安心して信頼できる存在になりますよね!
@ちょちょまる-q6n
Жыл бұрын
個人的にブルバードc109rやバルカンクラシックツアラーミッドナイトスター1900はハーレーに負けてない造形や美しさを持ってる気がする自分がいます😊😊
@883xl8
2 жыл бұрын
883乗りです。 ブランド力、所有感、三拍子、鼓動感、排気音はハーレー が明らかに勝ってます! ですが性能、加速力は国産が明らかに勝ってます! 私はアメリカンバイクはハーレーとは思ってないです。 国産でも良いアメリカンバイクは多数有りますね! 人それぞれ楽しんだ者勝ち!
@nisshiebo
2 жыл бұрын
前はスティード400、借り物ですがドラッグスター1100に乗ってました。 今はXL1200Xに乗ってます。 僕が思う事ですが、車体価格、維持費、改造費等、お金の面に関しては国産は安くて最強かなと思います。 しかも、壊れない。素晴らしいです。 ハーレーは逆ですね。 ただ、ハーレーは国産のような安っぽいスタイルではない、セルの音からエンジン音からマフラー音から振動まで、比べるまでもないぐらい凄い。 ですが、人それぞれ思う点は違うと思うので、見て試乗して決めるのが一番やと思いますね♪
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
シュン@VABさん スティード、ドラスタからフォーティーエイトに乗り換えられたんですね!どちらも知る方からのコメントめっちゃ嬉しいです🙏 国産の良さでやはり挙がるのは費用面での事なんですね^^ 確かにハーレーの音や振動は強くて魅力的ですもんね!人それぞれ感じ方違うと思いますが、特化している分ハマる人にはすごいハマる車種が多いと思います☺️仰る通り試乗は大事ですね!自分に合うバイクが一番だと思います😁
@_bikenori4096
2 жыл бұрын
アラフィフのおっさんです✌️ 国産VSハーレーのテーマについて おっしゃる通りだと思います。 私は以前HONDAシャドウ750に乗り1年でハーレーに乗り換えました。 やはりブランド、憧れ、排気量、孤独感、造形美ですね。 ただ、私の世代はハーレーへ憧れる感覚が、今の若い世代とはちょっと違います。 昔はハーレーは経済力のあるお洒落なおじさんが乗ってるイメージで若者には高嶺の花でした。 なので自分がおっさんになった時よし憧れのハーレーに乗ってみたいとなるのでしょう。 あと乗り換えて気づいた点は造形美ですね! 特に空冷エンジンはフィンの削り仕上やメッキ、プッシュロッドなどよく見るととても精細に造り込まれています。 これは同じハーレーでも空冷エンジンならではの美しさであって新型の水冷エンジンには見られません。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
_bike nori さん やはりハーレーを選ぶ方はブランド力が良いところの一つに挙げる方多くいらっしゃいますね!孤独感という意見は初めて聞きました☺️ 仰る通り、映画イージーライダーなどがきっかけで 一気にハーレーが有名になっていた1970年、80年代の当時の若い世代の方が特に、憧れを持っている方が多い印象を受けます! 新型は全て水冷に移っていきましたが空冷アメリカンの造形美は本当美しいですよね〜^^
@_bikenori4096
2 жыл бұрын
間違えてました失礼 訂正 孤独感→鼓動感 です😓
@atsu5028
2 жыл бұрын
ミッドナイトスター950乗りです。 今までホーネット、バルカンクラシック、イントルーダーと乗り継いできました。 今のバイクを購入の際にハーレーソフテイル、フォーティーエイト、ボルトなどと悩みました。逆車にはなりますがバランサーレスで鼓動感が強いのが気に入り乗ってます♪ 国産アメリカン良いですよね!!
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
Atsu さん ミッドナイトスター乗られているんですね!先日試乗させて頂きましたが良いバイクですよね〜☺️ なるほど、ハーレー込みで色々悩まれた結果ミッドナイトスターにされたんですね!確かに鼓動感強くてタンクにあるさりげないミッドナイトスターのロゴ込みで魅力的なバイクだと思います^^ 国産アメリカン良いバイクたくさんあるので微力ながら広めていきたいです😁
@88tokyojp
2 жыл бұрын
生活の端っこにハーレーがありますが特にトラブル無し、ハーレーに乗りたかった訳では無かったけど、アメリカンだし別にハーレーでよくね?って感じで買った結果最高でした
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
8さん 生活の端っこにハーレーでもいけちゃいますか! トラブルなく結果最高であればこれ以上ないですね😁
@fwbbikers5843
2 жыл бұрын
はじめまして。 2013年FXDLと2018FLSBを所有する者です。 私はハーレーとか国産とかボーダーを引いてないので比較はあまりしないのですが、評価としてはおおよそ逆になります。 まず、ハーレーが高いというのも昔の話で、同じ排気量帯でいえば、むしろ国産車のが高いまであります。ここ何十年もハーレーは価格がそう変わっていないのです。それこそサラリーマンの初任給が一桁万円の時代からです。当時は確かに高嶺の花だったと思いますが、今はそうでもありません。 維持費も国産400辺りと大差ありません。 故障に関しましても、私はショベルヘッドも所有しておりましたが、トラブルなぞ、ほとんどありませんでしたね。当然古い機構ですのでノーメンテとはいきませんが、年式相応のメンテさえしていれば特にすぐ壊れるというものでもなかったです。インジェクション化以降はもうほぼ消耗品以外はノーメンテですね。 あと騒音ですが、ドノーマルのハーレーは(特にツインカム)スーパーカブより静かな位です(笑)ノーマルのボルトのがよっぽど元気な音してますよ!(ハーレー乗りは大抵皆爆音マフラー付けちゃうんですが(笑)) パワーにしても、空冷大排気量エンジンで排ガス、騒音規制に対応するために限界付近までガスを絞ってフン詰まりマフラー付けてますから、ノーマル状態ではパワーなくても仕方ありません。あと、何十年も前の設計の古い2バルブ空冷OHVの883とボルトを比べちゃいけません(笑) 長文失礼しました
@ぺぺるん
2 жыл бұрын
ハーレーが欲しくてたまらんのやけど、理由が全く勝っているところの内容で、やっぱりみんな同じ考えなんやなーって。 圧倒的ブランド力。 ルイヴィトンとかと似た何かがありますね。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
ぺぺるん。さん ハーレーのブランド力!所有感・優越感みたいなの持つ方多くいるんでしょうね! ルイヴィトンなどの表現も少し僕も考えました!笑 魅力的なバイクが多いですよね〜^^
@toujousen
Жыл бұрын
そりゃハーレーとさえ書いてりゃベネリでもいいって人達ですから ほんとにブランドでしかない でもアメリカン買うならハーレー一択 国産アメリカンの方がいいって、ならネイキッドやSSの方が良いってなると思うんだけど 申し訳ないけどアメリカンに良いとこなんかあんの? ゆったり走れるとか言うなら他ジャンルを知らなすぎない?
@HarleyforKT
11 ай бұрын
@@toujousen SSとかwwww仮面ライダーwww
@fast_caddy
2 жыл бұрын
BOLT乗りです。私の場合は乗車姿勢が一番ですね。BOLT、Street Bob、Low Rider、Forty Eight、Iron883、Iron1200に試乗しましたが一番しっくりきたのがBOLT。ステップが10cm前でハンドルが10cm上なら完璧ですが。ハーレーカスタムで実現はできますが費用まで考えるとそこには大きなハードルがありますね。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
組長さん ハーレーバイクたくさん種類試乗して一番しっくりきたのがBOLTだったんですね! 確かにハンドルが少し遠く感じるので少し上にあると尚、良いですよね☺️ ハーレーカスタムはパーツも多く自分の理想に近づける可能性は高いですが費用がネックですよね😅
@星屑番長
2 жыл бұрын
昔スポーツスターXL1200Sに乗っていて、19年ぶりにリターンしてBOLT乗ってるものです。BOLTには特に不満も無く、買って良かった...いいバイクだと思っています。あえて1点だけXL1200Sと比べて物足りなさを感じるのは、跨った視点からのデザインですね。XL1200Sは降りて離れて見ても、跨ってタンク見下ろしてもカッコイイです。BOLTは降りて見ると いいデザインですが、跨ると ちょっとボテっとして締まりがない感じに見えます。私にとってXL1200Sは憧れの金髪美女という感じでしょうか... BOLTは自慢の女房といった感じです w
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
星屑番長さん リターンされて現在BOLTに乗ってらっしゃるんですね! 跨った状態での視点ですか!XL1200Sは真横からの写真しか見たことありませんが素敵なんですね! BOLTの跨った状態でタンク〜シートにかけてくびれてる感じが僕は好きですけど星屑番長さん的にはXL1200Sの方がもっと好みに近かったという事ですね! 美女と女房・・例えが秀逸です😁できればどちらも・・🤔笑
@ミスター-r5m
2 жыл бұрын
今まで国産、ハーレー、トライアンフ、ドカのバイクを所有した経験があり、現在もハーレーに乗っています。 ハーレーの一番の魅力はカスタム性です。 カスタム前提で作られておりますし、カスタムパーツを作るメーカーが豊富にあります。 ハーレーが愛されている理由は自分のバイクを作り上げる愛着心が国産とはまた違っているからだと自分は考えています。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
ミスターさん 色んなメーカーのバイク実際に所有された事あるんですね! ハーレーカスタムパーツ豊富ですもんね!☺️ 費用はかかっても、自分の理想のバイクにより近づける事ができるのが魅力の1つって事ですね!なるほど。参考になります🙏
@かたくちいわしろ2nd
2 жыл бұрын
私もボルト買っちゃいました! 丈夫ですから安心です。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
かたくちいわしろー さん ボルト納車おめでとうございます! 丈夫ですよね〜^^
@今井宣彦N7919
2 жыл бұрын
ハーレーと日本のアメリカンよく調べて驚きました。大体言われていたとおりだと思いますよ❗ 私はハーレーFLHTCUに乗ってますが、部品など少し高いですね。1年乗って故障は、今のところないですね! たまにネジを締めないと緩んできます!次の動画楽しみにしてますよ!頑張って下さいね😃👍
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
今井宣彦N7919127 さん ありがとうございます🙏 1年乗って故障ないのであればだいぶ優秀ですよね☺️ ネジの緩みは怖いですね(o_o)お気をつけください🙏 嬉しいコメントありがとうございます^^
@Nagoyan_Rider_TSU
2 жыл бұрын
こんにちは。わかりやすい解説ありがとうございました。 私もボルト購入を検討している時にハーレーの883に試乗してきました。世紀末さんの言われる通り、トルクの差を強烈に感じました。(言い過ぎかもしれませんが)883はぶん回さないといけない感じ、加速時にはシフトダウンが必要と感じました。それに対してボルトはアクセルワークのみで大丈夫でした。好みによるとは思いますが、私はこの点のみでボルトを選択しています。そしてすごく満足しています!😁
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
なごやんライダー「つ」さん いえいえ、わかりやすいだなんて嬉しいです🙇♂️ ボルトの前に883に試乗された事あったんですね! やはりトルクの差は感じますよね!世間一般イメージでは国産の方がパワーある事が意外と思われそうですが・・😁 ボルトはほんと良いバイクですよね〜^^共感コメントめっちゃ嬉しいです!🙇♂️🙏
@user-ky4ds9tq3h
2 жыл бұрын
TITANに乗ってるけど最高ですよ〜! 国産もとても魅力的ですけどね✨
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
Aさん TITANかなり希少でレアでカッコ良いバイクって印象です^^ いつか実物見てみたいです☺️ はい!国産も魅力的です✨
@26prankster59
2 жыл бұрын
ハーレー の魅力はカスタムパーツの多さだと思います! 圧倒的です😏
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
26 pranksterさん カスタムパーツの多さは間違いなく魅力ですね! 自分好みに近づける事は強みの一つですよね☺️
@チャッパン
2 жыл бұрын
インドルダークラシック400乗ってますが毎回ハーレー聞かれますww ちなみに昨日もw
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
りきさん イントルーダー400でも大型並みにデカいですもんね! デカいクルーザーはなんでもハーレーって思われちゃいますよね・・ 昨日も言われたんですね・・😭笑
@jyuuna2647
2 жыл бұрын
いじることも好きなのでハーレー含めて複数台の所有者(8台)です。いじるのは主にホンダ横型エンジンです。国産Vツインは軽量でハンドリングの良いSRV250と言う不人気車が好きで長年所有しています。基本的にはハンドリングが良い速いバイクが好きで、他にスポーツバイクはRZやR1を所有していますが、キャンプツーリング用としてTC96エンジンのFLSTCを買いました。以前はフレームからくみ上げたBMW R80を持っていて積載性が良いので再購入したかったのですが、今や高級車になっていたので他の候補(FJR1300)と天秤にかけ、丁度バックギア付きに改造された車両が安かったので取り回しでハーレーを選びました。ハーレーは世に出回っている数が多いだけあってパーツも中古だと安く、フルコンと1801ccにボアアップキット、ハイカム、軽量プッシュロッドなどをメルカリとヤフオクで後から購入したけれど全部で10万円ほどで済みました。改造により動力性能・使い勝手は現行のBMW R18なみになりますが、トータルでも丁度100万円というところです。ハーレーは車体・パーツともに個人売買だと国産旧車と逆転現象が起きていて安いし、取り回しもバックギア付きだと非常に良好です。ただ、工賃は高いのでおっしゃる通り自分で整備できないとトータルで割高になってしまいます。もっとも、その整備も機構が単純なので国産4ストで一通り慣れていれば大したことないです。もちろん新車で買えば高いけれど、ハーレーは今や工夫で安く長く乗ることができるバイクになったと実感しています。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
jyu unaさん 8台所有ですか!保管場所なども結構困りそうですがすごいですね!今日はどのバイク乗ろうかな〜って悩みそうです😁 ハーレーでも汎用パーツだと比較的安価に済むんですね!自分で整備などできれば外車だろうが気にせず乗る事ができますよね! 工夫次第でハーレーも維持費抑えて乗ることができるという事ですね!ありがとうございます🙏
@humanspider594
2 жыл бұрын
ハーレーは選択肢が多すぎる 鼓動感よりパワー感派
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
human spiderさん ハーレー確かにファミリー区分やカラーなど選択肢たくさんありますよね! パワーも大事という事で!ありがとうございます!
@uchi_no_i_nu
2 жыл бұрын
エンジンがラバーとか介さないでそのまんまくっ付いてるモデルはガチで乗ってられない。手がビリビリして無理。
@フジユウ-b4y
2 ай бұрын
ドラッグスター400クラシックに乗ってますが、バイパスや高速でのパワー不足があり、ドラスタ1100かボルトのどちらかに買い換えようと迷ってます ヤマハ最高!
@かち有
2 жыл бұрын
ハーレーは多彩にカスタム出来るのが1番の魅力じゃないですか。 因みに僕は世紀末さんと同じ考えでボルト乗ってます。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
か〜ち有さん カスタムの自由度が高い事は間違いなくハーレーの強みだと思います☺️ その人に合ったバイクってありますよね!同じ考えって事で!嬉しいです^^
@たかやん-j4v
11 ай бұрын
最近免許とって義理の父のハーレーを乗らせてもらってるけど鼓動感がたまらなく気持ちいいです。キャブの883をボアアップしてあって1200になってるので、めちゃくちゃ早いです😅 ハーレーは遅いイメージだったけど、さすが大型ですね。 バッテリーは確かにすぐに上がるから、常に充電してます😅 ハーレーは趣味性以外の何物でもないため、生活にハーレーは使えないですね😁
@爺8152
2 жыл бұрын
毎回楽しく見させて頂いております。 私は国産がすきですね。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
爺8 1525 さん 毎回ご視聴ありがとうございます🙏 国産LOVEという事で、同志でございます☺️
@landmasa1592
2 жыл бұрын
デスペラード→ドラッグスター→スポーツスター→10年前よりエボファットボーイ と気づけばアメリカン道とまっしぐらでした。 歴史を楽しめる乗り物は乗っていてやはり飽きないし、苦労や不備も含めて当時の方々は楽しんでいたんだろうなと思いをはせながら乗るのも粋なものだと感じています。 上記の経験の中、現在では空冷ボンネビルとディフェンダーも所持していますが個人的には似た感覚でとてもおすすめです。
@ゆじゅ-c5w
2 жыл бұрын
この動画は、国産アメリカンと高年式スポーツスターの比較ですね。 ハーレーの魅力である鼓動感は高年式の車両では激減してしまっています。 よって、この動画の評価は正しいと思いますが、あくまで高年式車両との比較です。 ショベルヘッドかエボリューションエンジン、スポーツスターなら2003年以前の車両を乗ってみてください。 高年式とは比較にならないレベルの鼓動と振動です。 最近ではどの国のどの車両も国産バイクにフィーリングが近くなってしまいました。 なので、各外車メーカーの個性を味わいたいならば古い車両を選ぶ必要があるのですが、古いがゆえのリスクやデメリットも色々とあるので覚悟が必要になってきます。 高年式車両を求めるならば、各種バランスが良くかつ安価な国産バイクを選択するのが間違いないと思います。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
ゆじゅさん やはり今までの排ガス規制をクリアするために抑えたり捨てたりする部分はあったという事ですね! ショベルヘッドかエボ、2003年以前の車両ですね! 高年式と比べると全然違うんですね! 機会があれば試乗などして体感してみたいと思います☺️ ありがとうございます🙏
@トレーライダー
2 жыл бұрын
編集お疲れ様でした。私は CB1300SFからの乗り換えで 883ironとBOLTとバルカンSで 悩みましたが 仕事柄 1ヶ月以上乗れない事もあるので やはりハーレーは除外となりました。BOLTは 当時 新車のブラックは チューブタイヤだったので 初期型の中古を購入しましたが とても満足です。確かに ハーレーは 良いバイクだとは思いますが ちょっと面倒臭そうで 私には合わないかなぁ~ と動画を見てて感じました。これからの試乗インプレ動画も 楽しみにしています😊
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
トレーライダーさん ありがとうございます🙏CB1300SFから全くタイプの異なるBOLTに乗り換えられたんですね! ハーレー良いバイクたくさんありますけど、 やはり、手間がかかるがネックで購入候補から外れる事ありますよね😅 試乗インプレ動画是非チェックしてやってください!🙇♂️嬉しいです^^
@タカハシユウ-g2d
2 жыл бұрын
俺はHONDAのルーンに乗ってるけどハーレーと比べても所有感や優越感はかなりありますね。 維持はめっちゃ大変やけど、、
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
もりもりとうふさん ルーン乗られているんですね!希少バイクでカッコよくて何!?このバイクって周りの反応凄そうですね☺️
@sakuo-ch
2 жыл бұрын
ルーンはやばいやろ。最強バイクやん。
@牛島のタンクトッパー
2 жыл бұрын
はじまして! 自分は国産ネイキッド→ボルト→ダイナ・ストリートボブの順に乗り継いでます。 ボルトが好きだったのでボルトに似たようなハーレーを買いました👍 ダイナはアイドリング時にバイク全体が揺れますが、そういった演出もハーレーならではでとてもカッコいいと思ってます✨ でも冬場はバッテリー管理が本当に面倒くさい。あれはハーレーさんどうにかしてほしい。。。
@multilingual1208
2 жыл бұрын
ボルトとストリートボブ似てますよね! わかります!!!😌
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
牛島のタンクトッパーさん 初めまして!以前ボルトに乗られていた事もあるんですね☺️ ストリートボブもカッコ良いですよね^^ バイク揺れる感覚癖になります😁素敵な演出です!
@nori4114
2 жыл бұрын
元々DS400クラシックからハーレーに乗り換えた者です。乗っている車種はFLSTN(ソフテイルデラックス)です。ノントラブルで壊れた事は1度もないです。 車検の費用も、5万から6万くらいです、確かにハーレーはハイオクですが、3000円もあれば満タンになると思いますよ。車体の金額うんぬんは、あると思いますが乗りたいバイク乗った方が良いです。 自分は勢いで乗り換え2年半くらいローンを組みましたが乗り換えた事に後悔ないですし、乗り換えて良かったと思っています。(完済済)BOLTは乗った事ないので単純比較はできないですが883は、自分も物足らない印象があります。 ハーレー乗るなら排気量1200以上のバイクが良いと個人的には思います。 バッテリー上がり1週間は、逆にどんな使い方されてるのか疑問に思いました。音楽聴くためのスピーカーやナビなどの電装品満載なバイクですかね?自分はスピーカーもナビも着けてないですが数ヶ月放置してもエンジン掛かりますよ、流石に半年とか放置したらアウトですが! 今は家庭用100Vからも充電できますから、あまり神経質になる必要ないと思います ハーレーは生活の中心ではなく、隅っこでも十分に楽しめるバイクです。国産だろうが、ハーレーだろうが、結局はオイル管理などのメンテナンスが必須だと思いますよ!車検の時にしか交換してませんけどね(笑) ハーレー乗ってて思うことを強いて言うなら、たまには国産4発のネイキッドに乗りたいな!って気持ちになるくらいですね。
@tv-fs6on
2 жыл бұрын
バルカンが好きです。ハーレーもいいですよね🎶でもハーレーよりバルカン 好き😊今は
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
忍耐tvさん バルカン種類も多いですし、カスタムパーツも豊富なイメージあります!良いですよね☺️
@〆鯖ネクスト
2 жыл бұрын
初コメです、日本人はハーレー大好きアメリカや欧州の方々はホンダヤマハスズキカワサキ大好きということで収まります。 シャドウ乗りとして一言、怒られると思うが「空冷なんて暑くてイヤだ!苦行だ」水冷なら耐えられる修行。夏場の現実の熱波は耐えられません。のでハーレー国産クルーザー選択で水冷を推奨します。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
〆鯖ネクスト さん アメリカ人がみんなハーレー乗っているわけではないですもんね! 真夏の渋滞でも困らない水冷クルーザーの良いところですね!☺️ シャドウもカッコ良いバイクです!
@kitahii
2 жыл бұрын
真夏の渋滞はハーレーの泣き所ですよね。せめて高速道路だけでも路側帯の走行を認めてほしいものです(30~40km/h制限でいいから)
@kitahii
2 жыл бұрын
友人がソフテイルに乗っていたのでスポスタでも見てみようとハーレーのディーラーに行って全部の試乗車に乗ったらダイナが気に入り、その直後米国でファットボブ(FXDF2008モデル)が発表されたので即注文を入れました(価格欄が空欄の契約書でしたw値段はいくらになっても絶対に買うので確保してくれと頼みました。本国価格からオプション含めて乗り出し200万円台で収まると予想していました) 今でも乗っていますがハーレーのいい所は1980年代のモデルでも部品が出る所だと思っています(社外品を含む。1992年式GSX-Rにも乗っていましたが部品は手に入りません) そして意外に壊れない。壊れても部品はあるので金額さえ気にしなければディーラーで修理できる。 通勤にも使いましたが今の所不満はありません。できれば車庫にエアコンが欲しいと言う位(これは4輪も同様)
@gpjatj1510
2 жыл бұрын
ハーレーと国産バイクを比べるならヤマハロードスターに乗ってみて下さい。最後はインジェクションですが、空冷OHVのキャブです。鼓動も音もハーレー以上だと個人的には思っています。故障も少ないしお勧めです。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
gpj atj さん ロードスター気になっている車種です! 鼓動も音もきっとすごいですよね!機会が巡ってくる事を祈ります🙏
@sanarama2648
2 жыл бұрын
バルカン1500にしようかなと思っていましたが、ロードスターにしようかなと思いました。貴重なご意見御指南ありがとうございます。
@gpjatj1510
2 жыл бұрын
@@sanarama2648 是非検討して見て下さい。ロードスターのチームには40万キロ以上走っている人も居ますし丈夫なバイクです。
@MrRinjin
2 жыл бұрын
xv1900cu乗りです。レヴュー楽しみにしてます。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
ミスターリンジンさん レイダー乗っててすごい楽しいバイクでした! ネタばかり溜まっている状況なので、アップ1ヶ月後とかになってしまうかもしれませんが是非チェックしてあげてください🙇♂️
@motokokkaigiinhishotakkun
Жыл бұрын
Thunder250のもろ国産なので買うの迷ってます。 中国製ですが、中国向けは中国仕様、日本人ハーレービルダーさんが設計して日本に入ってくるThunderは日本仕様で色々カスタムしているらしいです。
@シラ-n9o
2 жыл бұрын
ハーレーはエンジンの鼓動感重視です👀エンジンがハーレーであれば形にこだわりはないです🤔
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
シライシさん やはり鼓動感重視される方多いですね! ハーレーのエンジンという事が重要であると・・!なるほど!コメントありがとうございます^^
@choyokota3980
2 жыл бұрын
883L乗ってますが、カスタムパーツも有名ブランドではなくアマゾン等でマイナーな物(安全性的には問題無い偽物?)を買えばビックリするぐらい安いですよ。 オイルも国産各社純正オイルよりハーレー専用?のオイル、レブテック黒が安いし、車検や税金等以外のメンテナンス費は意外と安いです(シグナスもカスタムしてましたが、シグナスの方が部品代とか費用高かったです)
@RIMON2002
2 жыл бұрын
TC96ダイナを10年所有してます。 ヤマハのロードスターと悩みましたが、最終的に見た目だけで購入しました。 故障は多少ありますが仕方ないと思ってます。今後も末永く付き合っていくつもりです。 補足ですが国産ならドリフターが欲しいですね(マジで)。
@小山隆一-m6g
2 жыл бұрын
僕はロードキングに17年乗ってます。ハーレーにしてまず驚いたのが、純正オプションパーツの多さです。オールカラーで電話帳ほどの厚さです(笑) よくハーレーは故障が多いとか、維持費が大変だとか、言われてますけど、意外と壊れず丈夫です。 維持費も車検のある400cc以上のとほぼ同じです。 燃費も思ったより良いです。 ただ、燃料がハイオクなので、そこで維持費に差が出るのではないかと、、、
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
小山隆一さん ロードキングに乗られているんですね! 純正パーツで電話帳ですか!😲すごいですね! 故障が無いのは良いことですよね!ハイオクで維持費に差がでるのを良しとするならばハーレー好きには最高なバイクですね☺️
@市川冬唯
Ай бұрын
xv1900AロードライナーS乗ってるけどデカいし重いのにヒラヒラ曲がるからYAMAHAサイコーっす
@ソフトシェル-e3l
Жыл бұрын
02年式ヘリテイジ所有です。理由は自分でかっこいいと感じた物に乗りたかったのと、大陸横断気分にさせてくれる所。ブランドは全く気にしてません。人に対してアピールやマウントの気持ちもありません。他人の目線はどーでも良いですね。
@sadaoimakura
2 жыл бұрын
うーん、試乗したのが48と883だけでこの結論はry オイラはエレクトラグライドリバイバル乗りです。実はバイク試乗が趣味みたいになってますが、リバイバル購入後に試乗したバイクに比べて、自分のバイクが最も乗りやすいです。400kgの取り回しは苦労しますが、それでも一番乗りやすいです。鼓動感云々以前に乗りやすいのです。 そんな訳でビッグツインに是非試乗していただきたい。
@ギルガ-o5i
2 жыл бұрын
国産アメリカンかハーレーか… よくあるテーマであり永遠のテーマでもあるかと思いますが、自分もやっぱり国産ですね😀 地元で国産アメリカン限定のチームに参加して活動してますが、皆さん世紀末ライダーさんと同じ考えを持ってますね😀 まぁ、自分が良ければどのバイク乗ろうが、どのメーカーを購入しようが自由なんでしょうけれど。 でも、やっぱりハーレーには無い国産アメリカンの良さをもっともっと皆さんに知って頂きたいと思いますね!
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
ヤマザキマサヤさん 国産良いですよね〜 マサさん国産アメリカン限定チームに参加されてるんですね! 共感して頂けたらようで嬉しいです☺️ はい、仰る通り国産アメリカン(クルーザー)の良さってまだまだ伝わってないと思うので、徐々に広めていきたいです!
@ryus5185
2 жыл бұрын
以前、ホンダVTX1800に乗ってる人に「どうですか」と聞いたら『ハーレーに比べて鼓動感がまるで無くて面白くない』と言ってました。 やっぱりコノ手のバイクはハーレーには敵わないのでは?
@hikarikeasennta
2 жыл бұрын
バイクの原型 今でも原型を維持継続している ハーレーダビッドソン 素晴らしいですね。 日本で走るなら国産アメリカンも いいですね。 国産アメリカン 自体が全て旧車になっちゃうので レトロな感じがとてもいいですね。 いやあ オートバイって ホント 素晴らしい ステキな動画ありがとうございました😊
@マヤーセージ
Жыл бұрын
クルーザーバイク大好きです(*'ω'*) レブル500に乗っています。 関西圏なら紹介or試乗大乗です(^-^) 逆にボルト乗ってみたいw
@PotateRideGo
2 жыл бұрын
自分もバルカン400AII乗っててハーレーって良く間違われて言われる。 「ハーレーです!ww」って普通に答える(笑) 国産も好きだけどハーレーも好きだからハーレーに間違われるのも嬉しい。
@のの-n5z8i
2 жыл бұрын
実は日本って、外車にとってかなり世界で一番過酷な環境らしいです。 湿気や一日の寒暖差が車体にかなりの負荷を与えるらしいです。 だから日本車は性能が高く、どの国でも走る事が出来るのですね。 ヤマハXVS950Aに乗ってました。 めちゃくちゃ乗りやすいバイクでした。 実は大型免許の教習所に当時憧れていた883があり試乗しましたが 「なんだ!このめちゃくちゃ乗りにくいバイクは!」となり ハーレーの憧れはもろくも崩れショックを受けたことがありました。 今なら883は乗れますが、自分はそれを機会に外車には関心が薄れました。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
ののさん 日本は世界平均の2倍雨降る国らしいですからね😅 「それに適応させるために」性能品質が良いですかね〜^^ ミッドナイトスター乗りやすいですよね! 883試乗してそのような感想いただいたんですね! 乗りにくいと感じると、余程昔から憧れがるとかそういう気持ちが無いと感心薄れてしまいますよね!
@000DIEND
2 жыл бұрын
@@seikimatsurider 雨や湿気もあるし、大陸からの黄砂や海風なんかもありますからね。日本車の樹脂パーツが多くなる理由な気もします。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
000DIENDさん なるほど!そういう事なんですね^^納得です☺️
@nandemor123
Жыл бұрын
バイクに乗る理由は人それぞれ ブランドで選ぶというのもわからんでもないし、好きにすればいいんじゃない?
@katsmaglii10
2 жыл бұрын
過去ホンダスティード400とシャドースラッシャー400にのっていました。 現在はハーレーのブレイクアウトとナイトロッドにのっています。 中型と大型なので公平な比較にはなりませんが、国産2台が勝るものはあるのか? あるとすれば燃費ぐらいしか思いつきませんね。 それぐらいハーレーのこの2台の魅力は圧倒的(主観)
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
katsmaglii10さん 国産を乗り継いで現在はブレイクアウトとナイトロッドに乗られているんですね(2台持ちすごいですね!) katsmaglii10 さんの抱いた印象では燃費ぐらいしか勝るもの無いように感じられたと・・! 確かに2台とも魅力的なバイクでしょうからね〜😅 どちらのバイクも知っている方からのコメント嬉しいです🙏ありがとうございます!
@なつかしベリー
2 жыл бұрын
「これハーレーでしょ?」ってなんなんでしょうねw スマホつかっつてる人に「それアップルでしょ?」って言わないですよねw
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
なつかしベリーさん ほんと、なんなんでしょうね!笑 その例えわかりやすいです☺️「アップルでしょ?」は確かに言わないです! ちょっとこの言い回し素敵ですね!今度動画で使わせて頂くかもしれません🙏
@godbird1002
Жыл бұрын
ハーレーの故障の多い部分は、レギュレーターですね。後は、特に困った事はない。維持費は相当掛かる。スポーツスターであれば、それ程掛かる事はないけどビッグツインとなるとオイル系は3種類交換する事となります。エンジンオイル、ギアオイル、プライマリーオイルです。一気に交換すると15000円くらいです。タイヤも純正タイヤだとめちゃくちゃ高価です。 ハーレーのメッキは、あんまり良くありません。ダークモデルの黒塗装した方が良いと思います。メッキ好きな人には我慢出来ないでしょうけど… ハーレーを降りて、カワサキW650にずっと乗っていて買い換える気が起きないのですが、カワサキのメッキの質は本当に良いです。ハーレーは日本の湿度や雨天の事など考えて造っていないと思います。特にフロントフォークのポリッシュのダメージが酷いです。黒艶で塗られている車両は問題ないですけど… それでも昔乗っていたソフテイルスリムFLSであれば、また乗りたいかも知れません。😅
@ake0521
2 жыл бұрын
信頼性は国産だけど 出来損ないのハーレーが可愛くてしょうがない
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
上條直師さん 出来損ないって表現が・・!笑 優等生より問題児の方が可愛く思えるってやつですかね😁
@TAKERUYA
2 жыл бұрын
XL1200X乗ってます 性能と経済性なら国産の勝ちです 高速道路では置き去りにされます 整備点検や純正部品が高額 では、ハーレーのいいところ プラスチックを使っていない質感 OHVの鼓動感とあの排気音 圧倒的知名度と優越感 カスタムパーツの豊富さ ディーラー制度の特別扱い感 購入から来年で10年になりますが 現在も納車時のトキメキが色褪せず
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
Takman 3000さん フォーティーエイト乗りさんからのコメント嬉しいです!🙏 質感、鼓動感排気音、ブランド力、カスタムパーツ豊富全て同感です☺️ あとディーラーからの特別扱い感ですか!高級ブランド店みたいな対応なんですかね!だとしたら、そこでも優越感みたいなの感じられるのかもしれませんね^^ 購入して10年経ってときめいちゃうの素敵すぎます😁
@クリッカル
2 жыл бұрын
比べること自体が違うかもですね。笑 ハーレーが欲しい人と、国産と迷う人とでは、根本的に所有欲と使う目的が違う気がします。 もともと違う乗り物ですしね。
@K-STYLE910
2 жыл бұрын
そりゃ性能やアフター等考えたら国産に決まってる。 ただ、ハーレーダビッドソンの圧倒感だよ。
@thebestofhonihoni
2 жыл бұрын
USAバイクならインディアンも良いですよ。新型チーフの試乗を是非。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
ほにほにさん インディアン乗ってみたいですね〜! 新型チーフも気になっています☺️
@國澤寛-p1l
2 жыл бұрын
私もハーレーほしかったんですが今はバルカン1500乗ってますか非常に満足して結果的に惚れ込んでます 私はハーレーですか?と聞かれるとハーレーですって面倒くさいので言っちゃいます
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
國澤寛さん バルカン1500カッコ良いですもんね〜☺️ ハーレーでしょ?攻撃にハーレーで合わせる感じですね!笑 実は相手を困らせないベストな答えかも知れません・・😅
@toruneco1
Жыл бұрын
今09スポスタ1200に乗ってる者です。 20年ほど前バイクの免許を取ってから日本車四気筒スポーツ命で何台も乗り継いで来ましたが、 のんびりしたツーリングがしたくなったときにクルーザー買おうと決意し、今のバイクになりました。 世間ではハーレーは製品として高度でスピードも出ると誤解されてるみたいですが、 性能も信頼性も何もかも日本のバイクには及びません。 ではなぜハーレーが良いのか?ズバリ「ポンコツ」なところです。 三拍子にしてますがこれも本来は不要なアイドリングの音なはずですが、人を魅了します。 国産ではのんびりツーリングには向いてません。機械として素晴らしすぎるのです。 逆に国産でのんびりだらだらなんて数分で飽きます。アクセルを回せ回せとバイクが言ってきます。 国産クルーザーの経験はないですが、私としてはおそらく四気筒などと同じく「良くできてて飽きそう」と 思いそうで手が出ませんでした。 ただし、信頼できる専門店が近所にないので、次は国産でとも少しだけ考えてます。 ボルトかレブル1100も少しだけ気になってます。
@景浦あぶさん
2 жыл бұрын
レブル250乗りです。ボルト購入したいですけど、新車は無理かな、一年待ってもいいんですが。 ハーレーはショップの雰囲気もハードル高かったですね、初心者は遠慮してねーっ感じしました。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
景浦あぶさん 毎度ありがとうございます🙏ボルトの件、次の次に動画アップ予定です! ショップの雰囲気ですか!盲点でした・・ 確かにハードル高いと感じられる方いらっしゃるかもしれないですね😅僕が行った事ある店舗は全くそういう雰囲気はなかったんですけどね!
@霧ヶ峰-m2r
2 жыл бұрын
僕1台目でハーレーで48買いましたよ!ショップの人はいい人でしたしテンション爆上がりで買っちゃいました
@景浦あぶさん
2 жыл бұрын
@@霧ヶ峰-m2r 48憧れています、最初にそれを買うなんて凄いです。おめでとうございます、お気をつけてください
@景浦あぶさん
2 жыл бұрын
@@seikimatsurider 先日yspを訪ねましたが、ボルトの情報は全くありませんでした。どうなるか、わからないから、キャンセル可能な、仮申し込みだけ記入して頂ければ、優先的にお出ししますと言われたから、記入して来ました。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
@景浦あぶさん 仮申し込みですか!なるほど〜! 情報ありがとうございます☺️
@km7013
2 жыл бұрын
ボルト購入希望者です。 今年ボルト出そうですかね? 毎年4月の第4週くらいにニューモデル発表されてますけど、まだないので不安です。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
K Mさん 実はですね・・ ボルト、生産終了の噂があります・・ 受注ストップしている話も入ってきています。これも動画にする予定ですが😅
@multilingual1208
2 жыл бұрын
@@seikimatsurider 気になります…🥲
@よっちゃん-u8y1i
Жыл бұрын
スズキサベージ500を取り上げてください
@9momonngamon695
2 жыл бұрын
国産の方が良いですかねえ。ハーレーもかっこいいと思うし綺麗に乗ってる人見るとかっこいいなと思いますが、乗りたいという意味でのブランド力は個人的には感じないので。 日本のメーカーが作ったクルーザーモデルに乗りたい欲が強いですかね。
@黒ネコ-l1j
Жыл бұрын
ボルト乗りの方にお聞きしたいです。 メーターのシンプルさは不便でしかないですよね! 私は直で大型免許取った初心者ですが、初心者にあのメーターはハードル高いです。 低走行車を見つけて欲しいんですけど、ライダーに優しくない点までハーレー意識しなくても って思います。
@mosmos9231
2 жыл бұрын
国産よりハーレーのほうが鼓動感がある…これはハーレーのなかでも車種によりますね。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
モスモスmosmosさん ハーレーより鼓動を強く感じる国産が純正では存在しないと思うんですよね😅 僕が知らないだけかもしれませんが^^;
@mosmos9231
2 жыл бұрын
国産バイク好きなので楽しく動画拝見しています! 国産が鼓動感が少ないというよりは、最近のハーレーが鼓動感が無くなっています。ダイナからソフテイルに変わり、振動がほとんど無くなりました。ローライダーSもスポーツスターSも試乗しましたが、ドラックスターと変わらない印象です。私の車歴はドラスタ1100、ダイナストボブ、アイアン1200です。国産もハーレーも近年はカスタムをして鼓動感を作り出す印象ですね。
@mosmos9231
2 жыл бұрын
コメント立て続けにすみません(汗) ヤマハレイダーを乗る機会があるのでしたら、ハーレーのディーラーでローライダーSを試乗して、乗り比べの感想をお願いします!どちらが鼓動感があるか教えてほしい!!!
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
モスモスmosmosさん 実際試乗されてそのように感じられたんですね! ローライダーs、スポーツスターもドラスタと変わらない鼓動感ですか! 時代的に厳しくなってきたのでハーレー社もそれに適応させるためなんでしょうか🤔 国産、ハーレーどちらも所有した事がある方のコメントめっちゃ参考になります🙏ローライダーs試乗機会がありましたらレイダーと比較してみたいと思います☺️
@mosmos9231
2 жыл бұрын
ぜひ、ローライダーSの試乗をしてみてください。実は私はダイナストボブのあとローライダーSに乗り換えようとしていましたが、試乗したらドラスタの振動や鼓動感と変わらない印象でした。そこで生産中止が噂されていたアイアン1200にしました。 スポーツスターSはネイキッドですねw レイダーに試乗できるなんて羨ましいです!
@Sierra-nm1zz
3 ай бұрын
アメリカンに乗りたいなら国産でいいと思います。維持費も安いし。 鼓動感はカスタムの幅はハーレーの圧勝でしょうね。 カスタム次第によっては原型なくなるぐらいパーツあるんで。
@aktm8758
2 жыл бұрын
ハーレーに憧れがあって大型を取得した人は素直にハーレーを買うといいと思います! 私はアメリカンバイクは雰囲気とカスタムを楽しみたいのでDS400で楽しんでます。 大型はvmaxに乗って乗り分けて楽しんでますね(*´-`)
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
AK TMさん やはりハーレーへの憧れはハーレでしか満たせないですからね☺️ DS400は国産アメリカンの中では一番カスタムパーツ多いと言われてますからね!一番自分の好みに近づけることができる車種かもしれません^-^ vmaxも素敵です!
@GBRIDERs
4 ай бұрын
壊れてもええんや、治しながら乗るもんや 音、振動、圧倒的存在感がハーレーにはある あと国産よりもリセールがいい気がしますな エボ後期はいいぞ、故障も無いし 是非ハーレーに乗りましょう(笑)
@gama71
Жыл бұрын
何が凄いって、国産は約20年前にもう1800CCを出してた事。その後すぐ2000cc。20年前にVTX1800に乗ってました。で、現在ロードグライド。新車で買ってノッキングや低速の弱さ。カムチューンと言う数十万も出してやっとまともに乗れてます! VTX1800の凄さに気付かされました。価格も半分(笑)ハーレー?大したことないよマジで😭
@断末魔-u3u
Жыл бұрын
カワサキのバルカンも同じ音でてた
@ホワイトアウト警察
2 жыл бұрын
ブルーバードでは無く「ブル」バードですね! そんな事は無いと思いますが乗ってる方が気を悪くしたら困るので一応・・・
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
Ok Tさん お恥ずかしい!そういえばブルバードでした😅 ご指摘ありがとうございます🙇♂️
@立川寛典
2 жыл бұрын
インディアンに乗ったことの無い方のコメントですね。 ハーレーも国産のバイクも良いですが、アメリカンバイクのインディアンも忘れないで色んな人にバイクの楽しみ広めてください。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
立川寛典さん インディアンも機会作って絶対乗りたいと思います! 忘れているわけではないですが、ありがとうございます🙏
@立川寛典
2 жыл бұрын
ヨロシクお願いしますね。確かにインディアンは値段が高い!でも、モノが違うんです。ハーレーの様な改造はパーツも少ないし高いし出来ません。 同じ排気量でもパワーは全然上だと思います。車種によって特性違いはハッキリしていますが、トルクの出方も半端ないですよ。是非、乗ってみて国産車ともハーレーとも比較してあげてください。 私の乗っているスカウトは高回転型エンジンですがツーリングも静かでとても乗りやすく燃費も23km/L〜18km/Lですよ。チーフの低回転でのトルクの出方も半端ないです。 ハーレーは台数も多くパーツも多いので、個性を出すのに楽しみがあるのでしょう。 インディアンは、そもそもすれ違う事はないし停車しているとジロジロ見られたりするぼど個性はあるので値段は高いけど優越感は感じられます。 こんな私も(今は62歳)若い時はカワサキのZ400FXの初期型(1978年頃)に乗ってました。スカウトも高回転型エンジンですがFXも回して乗っていましたね。今のスカウトは回さなくても早いですが、回しても早いデス。下道や街乗りでユックリ走る時のVツイン鼓動と高速道路でキビキビ走る二面性を持つスカウト(2021年の赤)に、今はゾッコンで乗っています。 国産車ではカワサキのバルカン1700のスタイルとパワーが気になっていますね。私はバルカン1700に乗る付き合いが無いのでレポートしてくださいよ。
@立川寛典
2 жыл бұрын
ヤマハボルト乗りがインディアンに乗ってみた!に、期待しています。
@user-my8yu6pf6y
4 ай бұрын
そもそもハーレーと国産で販売台数に圧倒的な差があるので見るまでもないんですよね
@大田仁是
8 ай бұрын
GPZ400R STEED400 からの2021 FLFBSリターンライダーです。確かに性能なら国産ですが、究極は貧乏人の若造には高嶺の花です😅まぁ、ジジイになったら再考してみて下さい。沼るかも⁉️ハッキリ言って883やフォーティエイトじゃわからんよ✨通勤バイクならカブで十分🎉‼️ありがとう😉👍️
@田中泰一郎-z5e
2 жыл бұрын
日本のハーレーは、ハイオクじゃなくてレギュラーでも大丈夫ですよ。 アメリカはハイオクとガソリンの濃度が極端に違うからハイオク入れないと壊れると言われてるけど・・・ 日本の場合はガソリン入れても濃度あまり変わらないから問題はないよ。
@ペテルサガン
2 жыл бұрын
国産アメリカン⇨カルフォルニアロール ハーレー(勿論インディアンも含む)⇨職人が握る生モノ寿司 多分アメリカ人からしてみたら比べられるのも嫌なんじゃない? 趣味の世界と言っておきながら機械としての信頼を1番に持って来ている時点で破綻していると思うよ!そこにポイント持ってくるならアメリカン、メーカー関係なく国産バイクが海外メーカーより優れている…でいいしね。 あと…金の面を持ってくるのは無いし、メンテナンスフリーなバイクは無いよ。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
ペテルサガンさん なるほど!確かに一理ありますよね! 違った視点からのコメントとても参考になります🙏ありがとうございます!
@Susan-pt4zs
2 жыл бұрын
飛行機、船舶、車、バイク、自転車等々乗り物の種類がありますが、世紀末さんの言うとおり、ハーレーっていう乗り物の分類があるらしいですね🙆 なので、ボルトライフを楽しみましょう🎵 乗り物は好きなの選びましょう✨
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
5115 Susan さん ハーレーは個性強すぎてハーレーっていう分類になりそうですね!☺️ はい、ボルトも負けず劣らずの素晴らしいバイクです!好きなバイク乗って自分に合ったバイク乗ったもん勝ちですね^^
@usd787
2 жыл бұрын
ハーレーは音と振動を楽しむバイク。 パワーなら国産に限ります。🚖🚖
@天サボテン
2 жыл бұрын
自分の好きなバイクに乗ろうぜ!………メッチャそう思います! この考えが根底にないとバイクの醍醐味である自由は手に入らないです ブランド力は時に保守的思考に囚われてしまいます、ハーレーは今そのせいで苦境に陥ってますね 保守的思想が凝り固まると憧れからそれ以外を認めない独善的価値観に成り代わってしまいます 空冷Vツインじゃなくても、260台しか売れなくて即カタログ落ちの不人気車でもいいじゃない! それでも私は幸せです(涙)
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
天サボテンさん!好きなバイク乗ろうぜ精神大事ですよね☺️ 保守的思考が独善的価値観に成り代わる・・ なるほど!確かに仰る通りかもしれませんね☺️ 天サボテンさんお乗りのホンダの◯ルキューレの事でしょうか(伏字の意味・・) あのバイクめちゃめちゃカッコ良いですよね!エンジン周りがセクシーすぎます😆
@hirokumaan7723
Жыл бұрын
松岡修造『車は乗り物 バイクは生き物』
@tkb4113
6 ай бұрын
ハーレー乗りって、性能や維持費が目的じゃなく「ハーレーダビットソン」という名前とデザインが良くて乗ってるんじゃないの?
@masatake2525
2 жыл бұрын
2000年モデルスポーツスター乗りですが、ハーレーの魅力? 低性能なところでしょうか(笑) ろくにエンジンバランス取らずにフレームにリジッドマウント、振動が半端ないです。 今の時代こんなバイクは買えません。 その振動が唯一無二の鼓動感となりまさに鉄馬と言ったところでしょうか、残念ながら今のハーレーも失ってしまった鼓動感ですが。 それとパーツ供給の安心感が素晴らしい、20年以上前の国産バイク、安心して乗れますか?ハーレーならまだまだ新しいと感じますしパーツも沢山流通していますよ。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
masatake2525さん 2000年モデルのハーレーオーナさんですか! なるほど!やはり今のスポスタと比べると振動というか鼓動感みたいなのは更に感じる1台になっているんですね! パーツもまだまだ流通しているのは助かりますし、ずっと乗っていたいと思えるポイントですね☺️
@マシソンマリリン
2 жыл бұрын
いやスポスタだけ試乗してハーレーを語られても… 私はエボのヘリテイジ てか400でも安価に買えんよ今 中古でも80万円とか当たり前になってる
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
マシソンマリリンさん 中古車の値上がり半端ないですもんね! スポスタシリーズ以外も機会あれば試乗してみたいと思います^^
@menmentantan5591
Жыл бұрын
ハーレーは、乗り物の形をしていますが、実は 楽器 兼 マッサージ機 なんですよ。
@snobs693
2 жыл бұрын
趣味性の強い乗り物であるバイクに性能や経済性で優劣をつけること自体に違和感があります。 特にハーレーは馬力等のスペックをメーカー自体が公表しないことから、始めから性能で乗るものでないことは乗り手も重々承知の上でハーレーを選択しているものと思います。 ハーレーに実用性を求めること自体、「分かってないね」ですね。 いろんなバイクを経験した先に辿り着く境地というものがあると思います。 あと、自分が「ナンチャッテ」なものに乗る事が許せるかどうかも大きなポイントですね。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
snobs さん 仰る通り、確かに優劣をつける必要はありませんね! ハーレーに実用性を求めない方も少なくないかもしれませんけど、全員が全員はそういうわけではないので広い視点で語らせて頂いてます🙏 ハーレー以外も検討しているバイクがある方などは性能や実用性、その他トータル面込みで考える方もいると思いますし、国産クルーザーの良さを広めていくチャンネルなのでこういう動画になりました! ただ、snobsさんの仰っている事は共感できますし、すごい的を得ていると感じます!ありがとうございます!
@aichinagoya3486
2 жыл бұрын
機会があったらエボ(1340ccのハーレー)のエンジンをかけてハンドルを握ってみて下さい。まさに暴れ馬です。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
aichi nagoya さん エボですか!乗ってみたいです^^暴れ馬体感してみたいですっ☺️
@hirored69
10 ай бұрын
本当のバイク好きは国産にのるらしい ハーレーは初心者だって ハーレーがいい俺はカッコつっけの初心者 ハーレー乗りは勘違いが多いかもね
@二宮宏彰
2 жыл бұрын
僕はインディアン派。あとはトライアンフのボンネビルボバーが好き。次いで国産アメリカンかな。ハーレーは魅力感じないなー。
@久島幸司
2 жыл бұрын
同感
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
久島幸司さん 同感コメントありがとうございます☺️
@nousuino358
2 жыл бұрын
日本は 規制が多すぎて、欲しいな~と思ったけど、カナダ仕様、北欧仕様。 国内仕様は ワンランク下‼️。 マフラー形状も 今一仕様。 クルーザー No.1は GWと思ってます‼️。VN2も、ブルバも、👍 欲しい‼️。😂 要するに 好みと 自己満足です。何れが?は 無し 無し‼️。
@きゃんきゃん-g8o
2 жыл бұрын
自分のはハーレーなのに「え?コレってハーレなの?」って言われますわ
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
坂本龍馬さん え!それどーいう事ですかね!😭笑
@飛騨の山猿-u1v
2 жыл бұрын
クルーザーバイクは好きですが、ハーレーには全く魅力を感じませんし、国産のほうがはるかに品質も性能も上だと実感しています。 乗り味の味付けや演出の技術力も国産のほうがしっかりノウハウの蓄積があります。 ハーレーオーナーが品質も性能も劣るモノをあれ程自信満々で自慢してきて、性能的にも品質的にもはるかに良い国産をバカにしてくる意味がわかりません。 品質も性能も悪いのに、価格は倍以上のモノを買う愚かさを上から目線で自慢する理由が全く理解できません。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
飛騨の山猿さん 品質と性能の良さは国産の強みですよね! 味付けや演出・技術力・・全く同感です! バカにしてくる人もいるんですね😅 恐らく少数派でしょうが、お互い尊重し合いたいですよね!
@飛騨の山猿-u1v
2 жыл бұрын
@@seikimatsurider さん 国産のクルーザーに乗ってると、「クルーザー好きならハーレーが欲しいんだろ?欲しいけど高くて買えないから国産で我慢してんだろ?」 って、ほとんどのハーレーオーナーは、そんなスタンスで寄って来ます。 「いやいや、オレはハーレー嫌いなんすよ。国産のほうが品質も性能も良いじゃないですか」 と返すと、 「強がりはいいから正直に言いな。ハーレー欲しいんだろ?欲しいんだったら買っちゃえよ。国産なんかで我慢してないで、乗りたいバイク乗ったほうがいいよ」 とか、言ってくるんですよ。 ほとんどのハーレーオーナーがそんな感じだから、 「あんな連中と同類と思われたくない」 という理由で「ハーレーだけは乗りたくない」になっていくんですよね🤣🤣
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
飛騨の山猿さんが出会ったハーレー乗り結構個性的ですね!😅笑 思い込みが強くて結構会話してて疲れるタイプの方々・・ そういう思想の方もいるって事で切り替えた方が良いですね! 考え凝り固まっていると何言っても聞いてくれませんからね^^; 色々な方がいるんですね〜!体験談ありがとうございます🙏
@ta1mika
2 жыл бұрын
BOLTのCスペからスポーツスターに乗り換えました。ヤマハが大好きだったのだけど、治らないジャダーに対する対応がひど過ぎて・・・。
@gatolan2459
2 жыл бұрын
ブルーバードではなくブルバードです⭐️
@odyssey8739
23 күн бұрын
俯瞰で見るって言ったすぐに主観って……
@ooamisannmu7690
2 жыл бұрын
ハーレーのシャーシーに日本製のエンジンが最高
@田中泰一郎-z5e
2 жыл бұрын
凄く勉強してますね。 国産車も外車(ハーレー)も壊れる時は壊れますよ。 バイクはある程度、メンテナンスできないとダメだと思います。メリット・デメリットうんぬんじゃないと思います。サラリーマンでまず通勤でアメリカンバイク乗ってる人見たことないです(スポーツ・ネイキッド)。最寄り駅までの原付は見ますけどぉ・・・(125ccまでなら見ましたスーツ姿でですがぁ)※工場勤務の方・警備業の方でもネイキッドバイク乗ってる人見ないですよね。私が見たことがないからだと思いますがぁ。 国産車に乗ってる人のコンプレックスだと見てて思いました。 好きなのを好きなように乗る。それが、バイクライフだと思います。 楽しくバイク乗りましょ。 ただ、アップ主はバイクに乗させていただいてると思いました。長文で申し訳ないです。
@kumo7537
2 жыл бұрын
ハーレーブランドは憧れるけど、。 遅い。音が軽い。曲がらない。 とあんま印象良くなかった。 好みの問題かな。すみません。
@seikimatsurider
2 жыл бұрын
ku moさん コメントありがとうございます! ハーレーで音が軽いというのは何の車種か気になりますね🤔 人それぞれ好みはありますからね!意見頂けて嬉しいです🙏
@rdkkabu4713
2 жыл бұрын
そうそう,免許の件も国産よりコスパの高いハーレーにすれば,大型免許取得費用なんて軽く出せますよ
19:10
アメリカンバイクについて元バイク屋が説明!新車・中古車でオススメ車種!
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 270 М.
14:13
ヤマハ ボルト乗りが最後の空冷883アイアンにレンタル試乗して比較&本音レビューしてみた【YAMAHA BOLT】【HARLEY-DAVIDSON IRON883】
世紀末ライダー【国産アメリカン逆襲ch】
Рет қаралды 195 М.
14:33
Камеди Клаб «Семейный психолог» Гарик Харламов, Марина Кравец, Марина Федункив
Comedy Club
Рет қаралды 10 МЛН
58:20
Елена Райтман показала фанатке Ф*К!? Шоу Кросс и Дошик. Кто твой подписчик?
BUBBLEGUN
Рет қаралды 3,9 МЛН
0:53
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН
0:21
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
16:44
ボルトRスペックは…ある意味ハーレー超えのレベルに到達していた【YAMAHA(ヤマハ)BOLT R-SPEC XV950R】
サキヌマーのモトブログ
Рет қаралды 55 М.
10:58
【バイク紹介】ヤマハ ボルト乗りがstarシリーズの頂点と噂の1900cc大排気量バイクに試乗した感想【XV1900CU レイダー】【RAIDER】
世紀末ライダー【国産アメリカン逆襲ch】
Рет қаралды 93 М.
16:53
【近未来大型クルーザー】ボルトRスペック&Cスペックを比較と解説してみたら魅力に惹き込まれた…辛口採点の結果…!【YAMAHA】【BOLT】
エナジーモータースクール【バイク屋教室CH】
Рет қаралды 10 М.
18:08
大型国産アメリカンを語る!1000ccオーバー編!ほぼ自己満!
ガシウメバイクちゃんねる
Рет қаралды 62 М.
30:49
ヤマハ BOLT R-SPEC 乗ってみた!【モトブログ】YAMAMA BOLT R-SPEC Motorcycle review in Japan #バイク #ツーリング #モトブログ
ソエジマックスのモトブログ
Рет қаралды 65 М.
18:34
ハーレーとの比較も!国産アメリカン[ボルト]の実力とは?レンタル150km走行レビュー!#19前編
ガシウメバイクちゃんねる
Рет қаралды 49 М.
11:09
【致命的欠点】アメリカンバイクはデメリットだらけ?人を選ぶ理由は◯◯◯◯感がないこと
FM jeans【ジーンズとアメカジ】
Рет қаралды 23 М.
15:31
【バイク紹介&試乗】ヤマハ ボルト乗りがバルカン1500クラシックツアラーを紹介・試乗したら驚きの連続でした!【VULCAN 1500 Classic Tourer】
世紀末ライダー【国産アメリカン逆襲ch】
Рет қаралды 40 М.
16:11
ヤマハ ボルト乗りが国産アメリカン希望の星【ホンダ レブル1100DCT】に試乗して比較&本音レビューしてみた【YAMAHA BOLT】【HONDA REBEL】
世紀末ライダー【国産アメリカン逆襲ch】
Рет қаралды 219 М.
26:36
[ハーレー] これからのハーレー大丈夫?この値引きは.... [ジャパン]
LIFE WITH WHEELS -ライフウィズウィールズ-
Рет қаралды 184 М.
14:33
Камеди Клаб «Семейный психолог» Гарик Харламов, Марина Кравец, Марина Федункив
Comedy Club
Рет қаралды 10 МЛН