標準語にするべき方言"おささる"の話と、アカデミズムに対する二次創作の話#25

  Рет қаралды 184,537

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 829
@kodaikusano
@kodaikusano 3 жыл бұрын
自分は心理学の研究者です。研究者側としては研究の橋渡し役は絶対に必要なので、こういう活動はとても喜ばれるはずですよ。例え間違ったことを発信してしまっても、アカデミアへのリスペクトや知的誠実心があれば応援したくなるはずです。アカデミアはそもそも51%でコンセンサスがとれてても49%は反対派がいるような世界です。 逆に研究者から嫌われるのは、バズるためだけに適当に「〜大学が」とか言って知ったように振る舞っているユーチューバー達です。ああいうのはアカデミズムを理解していないですし、そもそも学問を自分の利益のために利用しているだけです。真実なんてどうだっていいんですよね。そういうのに比べれば、このチャンネルはとてもアカデミアに寄り添っていますし、素晴らしいと思います。きっと、専門家たちも協力したくなると思います。間違いを恐れずにアカデミズムをもっと広めて欲しいと思っています。応援してます!
@ParaGate999
@ParaGate999 3 жыл бұрын
水野さん、凹む必要ないと思いますよ。水野:勇み足な発言 → 視聴者:指摘コメント → 水野:調べて訂正、とても良いコミュニティになって来てると思います。 反論歓迎、追加情報歓迎のスタンスがある限り、このチャネルは視聴者に支持されると思います。みんなで勉強していきましょう。
@user-ii2nc5jo1s
@user-ii2nc5jo1s 2 жыл бұрын
凄くいい事言ってるのにチャネルに全部持ってかれた…
@renk1310
@renk1310 Жыл бұрын
@@user-ii2nc5jo1s まあ間違いではないよ。そういう言い方もある。珍しいのは確かだけど。
@user-ii2nc5jo1s
@user-ii2nc5jo1s Жыл бұрын
@@renk1310 そーなんか!ありがと
@3rad993
@3rad993 3 жыл бұрын
間違いに対してちゃんと訂正してもらえるのは完全に無知の状態で見てる身としては本当にありがたい。言語学に対して興味をすごい持てたので出会えて良かった…
@サガ
@サガ 3 жыл бұрын
KZbinのアルゴリズムにこのチャンネルが引っかかってくれたことに感謝してます
@user-ut2ft3pr8r
@user-ut2ft3pr8r 3 жыл бұрын
わかる。自分は筋トレと栄養とウマ娘を主に見て、たまに子供が自分のアカウントでアニメ系をみているんだけど、要素ないのに引っかかってくれて嬉しい。
@user-cc8wo4cc2c
@user-cc8wo4cc2c 3 жыл бұрын
象の鼻が長い、の回がおすすめで出てきて、何だこれと思って見てみたら完全に捕まりました。 友人と、日本語に主語がなくてそれは日本人に通底する世界観が、、、みたいな話をしていたので、完全にドンピシャでした。
@ilzamact
@ilzamact 3 жыл бұрын
同じく象は鼻が長いから来た人間です! 自分が漠然と言語について考えていた事が水野さんによって明確に言語化されることで明快に「分かる」ようになりました
@luuluuluu333
@luuluuluu333 3 жыл бұрын
水野さんの誠実すぎる人柄と堀元さんのゆるゆるすぎるキャラが最高のバランスで大好きなチャンネルです。
@user-sb4cf2ty2s
@user-sb4cf2ty2s 10 ай бұрын
😅😊😊
@atsukoneely4488
@atsukoneely4488 3 жыл бұрын
アメリカの大学で日本語を教えている者です。正にくろしお出版さんからのふりで、このチャンネルの存在を知りました。このご時勢に文法の書物が流行るというのは、とても喜ばしいことだと思っています。因みに『象は鼻が長いは』は初版のを読んだ年齢です。
@CorgisAngo
@CorgisAngo 3 жыл бұрын
「象は鼻が長い」からきました。水野さんってほんとうに誠実ですね。逃げずに向き合う勇気に敬服します。応援したくなりました。
@user-iv2pz5vk6e
@user-iv2pz5vk6e 3 жыл бұрын
自分たちのコンテンツの受け手を「マニアックな人たち」ではなく「センスのある人たち」と言い切れるの、カッコいいよなあ。
@user-qc5fi6mb5y
@user-qc5fi6mb5y 3 жыл бұрын
「押ささる」「書かさる」は水野さんのおっしゃる通り、自分の意志とは関係なくそういう状態になっちゃった(なっちゃっている)というのを表す表現ですね。 「押ささっちゃった」「書かさっちゃった」という風に使うのが一番わかりやすい用例だと思います。 北海道弁辞典にも標準語には無いが便利な表現であると書いていました。 北海道弁と英語の関連として、ゴミを捨てることの表現の、「ゴミをなげる」=「throw the garbage」を推しています!
@user-hg9vz1ot3w
@user-hg9vz1ot3w 3 жыл бұрын
多くのKZbinrが(他を揶揄する意図ではないです) 謝罪を全面に出した神妙なサムネの動画を作りがちな中、 後半に真摯に謝罪訂正をしている姿勢に好感が持てます。 絶対的な定理があるのは数学しか無いと考えていますので これからも萎縮せずに二次創作を楽しんで欲しいなと思います。
@user-et7uu5ts5k
@user-et7uu5ts5k 3 жыл бұрын
水野さんとっても誠実だし、堀元さんの合いの手も素晴らしくて、ほんと面白い。下手なお笑いチャンネルよりよほど面白い。知的にも刺激を受けるし、けっこう声出して笑っちゃう。
@user-gj9vr5kj8y
@user-gj9vr5kj8y 3 жыл бұрын
水野さん元気出してください! ゆる言語学ラジオは、言語への興味の入り口として、これ以上無いくらい機能しています!
@user-bf9bq8hf8y
@user-bf9bq8hf8y 3 жыл бұрын
間違いを気にしすぎて胃が痛くなるってのは、言語系KZbinrなら誰もが通る道です。私も胃と心臓が痛くなったことありますし笑笑 そのうち慣れますから、大丈夫ですよ👍
@snow-petals
@snow-petals 3 жыл бұрын
言語系KZbinrの方だァ〜(推しの人を見つけ、嬉しくて興奮)。 ʕᵔᴥᵔ ʔ
@999qq
@999qq 3 жыл бұрын
おっ、はちあさんだ
@user-cp2bl9er4o
@user-cp2bl9er4o 3 жыл бұрын
へ、ほんものだ……
@user-fh3su1zi7z
@user-fh3su1zi7z 3 жыл бұрын
はちあさんだ…リスナーなんだ
@user-zm7fz7kf4x
@user-zm7fz7kf4x 3 жыл бұрын
わあ、本物だあ はちあさんまで見てるんだ
@hachi-
@hachi- 3 жыл бұрын
大学で民俗学を専攻している者です。 現在3回生で、さんざさまよったあげくに「方言」を卒論の大きなテーマとして行こうと考えはじめていました。 そんな時に、方言をテーマとするライブ配信をすると聞いて、とても嬉しくなってしまいました。 ライブ配信、楽しみにしています。 これからも、面白い言語学の話を聞き続けられることを期待しております。
@KY-fc6pk
@KY-fc6pk 3 жыл бұрын
北海道弁の「さる」は、水野氏が指摘するとおり、確かに古語由来です。 『紫式部日記』の冒頭で、 「・・・例の絶えせぬ水の音なむ、夜もすがら聞きまがはさる(いつもの絶えることのない水の音も一晩中入り乱れて聞こえる)」 とあり、最後の「さる」が自発の意味を表しています。 日記文学なので話し言葉に近いと思いますが、少なくとも千年前の京都では普通に用いられていたわけです。
@shirokuma1962
@shirokuma1962 3 жыл бұрын
こんどから、「押ささる」で、分からないって言われたら、古語表現で、自発を意味しますって、答えます。(w)
@user-em1bx5el8y
@user-em1bx5el8y 3 жыл бұрын
道民ですが、~さる、は「勝手に」「自分のせいではなく」というニュアンスで構成されていると思います。悪く言えば言い訳に近い形態ではないかなと。未必の故意(に近い何か)に対する表現ではないでしょうか。
@akasatana7108
@akasatana7108 3 жыл бұрын
めっちゃ分かります。 書けない→文字や書くべきことがわからない 書かさらない→ボールペンのインクがない というイメージですよね。俺のせいじゃないけど出来ないんだっていう
@Strix_helestas
@Strix_helestas 3 жыл бұрын
未必の故意じゃなくて支配領域性の問題な気がするなあ →領域というか、支配可能性か。
@user-rv4og9um1z
@user-rv4og9um1z 3 жыл бұрын
道外の人間ですが、ものすごく分かりやすいです
@assamoccam1278
@assamoccam1278 3 жыл бұрын
自分の認識もこれですね。動作・責任の主体を物の側に移してしまうっていう。「知らないうちに倒らさってたんだよ」とか。便利〜
@primera0asamon
@primera0asamon 3 жыл бұрын
確かに。消すつもりのないトイレの電灯スイッチを外から押してしまった。自分は押したつもりはないけれど押したと思われるのが自分だけだった時、「押ささった」といいます。エレベーターの閉じるボタンも押ささりますし、ダイアログの[次へ]も押ささります。
@MrHamtatsu
@MrHamtatsu 3 жыл бұрын
数学系youtuberの鈴木貫太郎氏のおすすめで拝見して、速攻でチャンネル登録しました。 英単語書ターゲットの語源を全て調べたという話しで電車内で大爆笑して恥ずかしい思いをしました。 このチャンネルだけは許せないです。もっと認知されて、同じ思いをする人が増えることを願っています!
@islamsharaf1772
@islamsharaf1772 3 жыл бұрын
エジプト人です。 素敵なチャンネルですね。 日本の方言について研究しております。 宜しくお願い致します。
@aimaimoko-pdf
@aimaimoko-pdf 3 жыл бұрын
私は津軽弁話者なので「押ささる」等の表現を使いますが、自分の意思と反する何者かの力による作用を意図して使うものだと認識してます。 「さる」は一段活用動詞には「らさる」で連なって、他に自動詞形があっても言い訳的なニュアンスを付加して区別するイメージが個人的にはあります。 また、否定になる場合、「書かさらない」(しばしば撥音便化して「書かさんない」)という表現をすると、「書いた(書くための動作をした)けど(インクの不良等で結果として)書いた状態にならなかった」という意味の表現になり、まさに水野さんのおっしゃる「おぼわる」「きたわる」に近い表現になります。「覚えらさってない」「鍛えらさってない」という表現でニュアンスとともに代替できるなーと思って話がつながって面白かったです。
@rna1242
@rna1242 2 жыл бұрын
北海道出身ですが、確かに意思に反して生じた現象のことを言います。壁にもたれたら背中にスイッチがあって照明消しちゃったら『あ、ごめん、ボタン押ささってた』といいますし、エレベーターに乗って、階数を押したと思っても付いてなかったら、『押ささってなかった(意思に反して付いていなかった)』といいます。美味しい料理がいつの間にか空になってたら『(気が付いたら)食べらさってた』とよく使います。
@user-mq2xn2te3g
@user-mq2xn2te3g 3 жыл бұрын
最初の頃は、20分で「こんな長いの聞く人いるんすかね〜」とか言ってたのに今や1時間10分の動画上げちゃうんだもんな〜すげーや
@maru3820
@maru3820 2 жыл бұрын
たいぶ前の動画に投げ銭ですみません💦「た」から見たりPodcastで聴いたりしてるので今、1から遡って全部見てるんですが、この動画で水野さんの誠実さ謙虚さ。そして堀元さんの優しさに感動したので今更投げ銭&コメントさせて下さい! ※情報量0のコメントで申し訳ないです
@masaya-vh3to
@masaya-vh3to 3 жыл бұрын
間違いは、口頭なんだから仕方ないよね それよりも、全く無知な僕らにとって面白く言語に興味を持つきっかけを与えてくれるこのチャンネルが大好きです
@jamesetsuko7061
@jamesetsuko7061 3 жыл бұрын
水野さん、謙虚で素晴らしいと思います。学者には、「こういう気がする」は逆に言えないと思いますが、観察とフィーリングに基づく自由な考察は誰がしてもいい筈だし、お聞きしていて楽しいです。これからも知識欲をくすぐる配信を楽しみにしています。どうぞ、小さな間違いや批判を恐れないで、今まで通り自由にお話、聞かせてください。
@user-ig8sk7fu2x
@user-ig8sk7fu2x 3 жыл бұрын
水野さんのお人柄に清々しさを感じます。
@user-zn1oq9mw1r
@user-zn1oq9mw1r 2 жыл бұрын
「〜さる」は意図せずそうなってしまった。 「〜さってる」は無人でその状態が続いてしまっている。 ってイメージ ちなみに北海道米のPRで「食べらさる」って文言があって、あんまり食べるに「さる」は使わないんだけどあえて使うことによって、「どうしても食べてしまうくらい美味い」を表現しててちょっと感動した。
@nikegaia20
@nikegaia20 3 жыл бұрын
真摯に間違いを認め、正される姿勢は好感が持てます。無料のゆるラジオなので責める人はいないと思いますよ。気にし過ぎないでください。それ以上に一般の人に対して言語学に興味を持たせる貢献がはるかに大きいと思います。いつも面白い動画ありがとうございます。
@quux-
@quux- 3 жыл бұрын
母が急に「引き出しの取っ手とれちゃったんだけど、ふっつかさる?」って聞いてきました。ふっつく=くっつく はいいとして、このさるは、修理の能力が私にあるか聞いたのではなく、壊れ方が修理可能な状態かというニュアンスを感じさせますね。「モノ側の事情」、「どうしようもないのか」など。
@snow032915
@snow032915 3 жыл бұрын
くっつかさる とか なおささるとか よくいいますよね
@yuji7762
@yuji7762 3 жыл бұрын
水野さんの間違いを認める真摯な姿勢を尊敬します。堀元さんのフォローも素敵です。
@user-qq2ty1yo2b
@user-qq2ty1yo2b 3 жыл бұрын
前半の水野さんの元気なさはそういうことだったんですね。訂正してくれてありがとうございました。かたくならずこれからも強気でいって欲しいです
@HARUKA1748
@HARUKA1748 3 жыл бұрын
"アガデミズムに対する二次創作"とてもいいキャッチコピーですね。 解説等のコンテンツは話し手の主観が入ってしまうのも仕方がない、というよりもそれが面白さであったりすると思います。 いつも楽しく拝見させてもらってます。これからも長く続けてほしいチャンネルです。
@ybk1940
@ybk1940 3 жыл бұрын
急におすすめに象は鼻が長いを出してきたYou Tubeさんのセンスがすごい
@yoheikawada6944
@yoheikawada6944 3 жыл бұрын
東海方言の「覚わる」と北海道方言の「―さる」に関する考察 0. はじめに  水野(2021)によると東海方言において「覚えた状態」としての「覚わる」という状態動詞が存在する。また水野は「覚わる」の他に「鍛わる」という語も挙げていた。ここでこういった語形成の生産性について検討してみよう。  下一段活用動詞語尾の -eruを -aruに活用することで、他動詞を自動詞化する働きを持つという仮定の下で本稿を書き進めていく。 1. 実例 「架ける(√kak-eru)」⇒「架かる(√kak-aru)」 「上げる(√ag-eru)」⇒「上がる(√ag-aru)」 「合わせる(√awas-eru)」⇒「合わさる(√awas-aru)」 「混ぜる(√maz-eru)」⇒「混ざる(√maz-aru)」 「当てる(√at-eru)⇒「当たる(√at-aru)」 「うねる(√un-eru)⇒「うなる(√un-aru)」 「覚える(√oboh-eru)」⇒「覚わる(√oboh-aru)」 「鍛える(√kitah-eru)」⇒「鍛わる(√kitah-aru)」 「務める(√tsutom-eru)」⇒「務まる(√tsutom-aru)」  以上のように、語根の子音にかかわらず生産性が高い接尾辞と言える。 2. 北海道方言「―さる」に関して  ここで堀元(2021)によると、北海道方言では「―さる」という助動詞が頻繁に用いられているという。用例は以下の通りである。 「このペン書かさらないんだけど」 「ボタン押ささった」  この助動詞は「非意志的動作」に用いられ、動作主の意志が介在せずにその動作がなされたこと(打消し文なら意図とは反してその行為がなされなかったこと)を付与する働きを持つことが一般的に知られている。  ここで、「―さる」もまた -aruで終わる動詞(句)であるという事実に基づくと、使役助動詞の「―せる」との関係性があることを推察できる。「―せる」は使役なので言うまでもなく動作主の意志は介在しない行為である。この使役助動詞「―せる」*の自動詞化を「―さる」と考えることは難しくはないはずだ。 *今回は「―させる」に関しては考察しないで「―せる」のみについて考察する。というのは、北海道方言では上一段活用動詞や下一段活用動詞には「ーさせる」ではなく「―らせる」を用いることが多く、その場合は「―らさる」と変化するからである。なおその場合の例は「着る」⇒「着らせる」⇒「着らさる」、「食べる」⇒「食べらせる」⇒「食べらさる」と規則的に変化する。    では実際に用例と共に検証していこう。 「飲ませる」⇒「飲まさる」:意志にかかわらずいくらでも飲めてしまうさま。まさに「やめられないとまらない」のキャッチコピーが似合う飲み物の場合、つい盃が進んでしまうことを「飲まさる」と表現する。 「書かせる(√kakas-eru)」⇒「書かさる(√kakas-aru)」:意志にかかわらず書いてしまっている様。「書かさらない」での用例が多い。これは書こうとしているのに「ペンに問題があって」書けない場合に使われることが多い。 3. まとめ  以上に見てきたように、本稿では「覚わる」の生産性や北海道方言の「―さる」に関して簡単ではあるが考察を行なってきた。今後の課題としては、使役助動詞の「―せる」と北海道方言の「―さる」の関係性を明らかにすることである。また、各方言話者をインフォーマントに据えてその方言での-eru⇒-aru可否に関しての検証を行うのも面白そう。 4. 参考文献 kzbin.info/www/bejne/b4K6mKGGnaabZtU (2021/06/09 22:32最終閲覧)
@fact0404
@fact0404 2 жыл бұрын
こんな面白いガチ考察になんで誰も返信してないの笑
@yoheikawada6944
@yoheikawada6944 2 жыл бұрын
@@fact0404 え、まさかコメント頂けているとは思っていなくて!!嬉しいです!ありがとうございます
@user-hl2yf9qy6k
@user-hl2yf9qy6k 2 жыл бұрын
道民です☆ 『~さる』はトラブルのときに使うので、実質『~さらん』で使う事が多いですよ 堅くてボタン押ささらん 凹んでボタン押ささってる って感じですかね。 だから『さる』がベースだけど『さる』とは、、、あまり使わない 普及しないべなぁ~
@yoheikawada6944
@yoheikawada6944 2 жыл бұрын
@@user-hl2yf9qy6k 同じく道産子です。 地域差とかあるのかなと思います、あとは基本的には今回は文語体チックに考察してあります! ともあれご指摘ありがとうございます
@user-ur9iq8ce2l
@user-ur9iq8ce2l 2 жыл бұрын
すごすぎて自分がいかに聞き流してるか痛感させられてキモチエエ
@isao2runsbit
@isao2runsbit 3 жыл бұрын
後半のお二人の話を聞いてKZbinの創世記を思い出しました。 難しい事や仕掛け抜きで、単純に面白い、しかもなぜ面白いのか、よくわからない映像がよくあって、バカ笑いしてました。 お二人の今までのコンテンツには、その感覚に通じる物があり、KZbinの原点を感じます。 正確さも大事とは思いますが、肩の力が抜けた感、イイと思います。
@masai8301
@masai8301 3 жыл бұрын
水野さんの独特の雰囲気に安定感が漂ってますね。 泰然感がたまんねぇー。
@fanfan6021
@fanfan6021 3 жыл бұрын
ボタンが押ささる→意図せずボタンが押された状態になる ボタンが押ささらない→自分は押しているのにボタンが反応しない という意味になるイメージです いずれにしても起こった出来事が自分の責任ではないということを強調する表現なのかな?と思います
@kimihikokanayasu9623
@kimihikokanayasu9623 3 жыл бұрын
北海道での「〜さる」は、以前出てきた「迷惑の『る、らる』」に似た用法があります つまり、自分が誤ってボタンを押してしまい、意図しない問題が起きた場合に「ボタンがおささってた」ということで、自分の行為だが意図したわけではない、という意味になります さらには、「これ食べらさるね」「ビールが飲まさるね」など、自分が好んで飲み食べているにも関わらず、対象が美味しいが故に飲み食べが止まらない、つまりそれほど美味しい、という風にも使います
@shirokuma1962
@shirokuma1962 3 жыл бұрын
~さるには、主体性が無いというニュアンスがありますね。 別の書き込みで「これ、直ささる?」という、疑問形での表現がありましたが、標準語の「これ直せる?」は、「あなたが直せる」という意味ですが、「これ、直ささる?」といった場合は、「これ、(あなたではなくて修理に持っていったら)直すことができる?」だろうかというニュアンスになります。
@kimihikokanayasu9623
@kimihikokanayasu9623 3 жыл бұрын
@@shirokuma1962 お椀をひっくり返したり、コップを倒したりした際にも「あ、まかさった」といいますから、主体性の欠如≒主体の責任の曖昧化、は確実ですね 昔どこかのブログだったか、アラブ圏に旅行していた日本人のところに現地の男性がよってきてカメラを見せてくれといい、落として壊してしまった際に「アッラーの思し召しだからしかたがない」で済ませてしまった、という逸話を読んだことがあります(曖昧な記憶なのですが)。それに近いニュアンスも感じられますね。これは、私が引き起こしたのではなく、怒るべくして起こってしまった災難なのだ、という
@cho-un
@cho-un 3 жыл бұрын
古文では使われていた『る、らる』の「動作が自然に起こる」「思わず無意識にそうなってしまう」という意味が、北海道や東北では現代でも『さる』の形に変化して生き残ってる感じですね。
@user-fn4nn9ud9n
@user-fn4nn9ud9n 3 жыл бұрын
食べらさるとありますが「食べら」は未然形ですか?
@markiz7000
@markiz7000 3 жыл бұрын
水野さんは誠実なんだなーというのが、ひじょーに伝わりました。 というか元々2次創作っていうスタンスで観てましたよー個人的にはその辺の空気感読んでたつもりです☺︎ これからもゆるっと色々語ってください。こちらもゆるっと拝見します。胃に優しいもの食べてゆっくりしてくださいねー
@hakezotypez6389
@hakezotypez6389 3 жыл бұрын
硬い本当に言語に対しての愛とかをものすごく感じるチャンネルも好きだけど、飯作ったり食いながらゆったりわかりやすくて心地よい声の二人の声を聞きながら勉強できるのが丁度良すぎる
@user-yq1er2um7l
@user-yq1er2um7l 3 жыл бұрын
すばらしい謝罪会見でした。全くぼかさずに間違ってたところを間違ってました、という謝罪会見はそうそうありません。でも、新しいことをやろうとすると失敗はつきもの。長い目でみればこの動画は学会にもおおいにプラス。へこたれずにどんどん進め、ってエールを送ります。
@nokonokoknock
@nokonokoknock 3 жыл бұрын
めっちゃ嬉しいです。 私は北海道民です。 (人にぶつかって勝手にボタンが)押ささる (手がぶつかって勝手に線が)書かさる (ネジが弛んでて勝手にドアが)開かさる 勝手に、とか、自分のほかのせいにする、ニュアンスがポイントですよね!って思います。
@maruchanwt
@maruchanwt 3 жыл бұрын
日本語教育能力検定試験の勉強をしている者です。お2人の動画で初めてチョムスキーを知り、興味を持ち、他の媒体でも調べてチョムスキーが偉人であることがわかりました!決して彼がポンコツだという印象は受けてませんよ!また日本語教育的には、三上章の功績を知れたのはとても大きかったです。ありがとうございます!今後の動画も楽しみにしています!
@lemonade70755
@lemonade70755 3 жыл бұрын
道民じゃないですが、~さるのことは北海道テレビの「おにぎりあたためますか」で大泉さんたちが熱弁してるのを見て知りました(笑)
@muchadeparis
@muchadeparis 3 жыл бұрын
こんな知的で素敵なページは本当にないです。これからも忌憚なく堂々とこのチャンネルを作成してください。プロの意見ももちろん大事ですが、ポータルとしてはこれほど最適なチャンネルはないです。
@higeno19
@higeno19 3 жыл бұрын
まだ動画を見られてないのですが、自発の「さる」は殆どの他動詞に接続可能です。 北東北方言が北海道に移植されたものと考えられます。 五段動詞には「切らさる」、「食わさる」、「しゃべらさる」のように未然形接続、上一段には「ら」又は「さ」をはさんで「見らさる」、「見ささる」(揺れあり)のように未然形接続、下一段には「ら」をはさんで「よけらさる」のように未然形接続をします。 未然形接続というより、所謂国文法の活用表を度外に置いて申し上げるなら、助動詞「さる」はア段の音節を受けるということです。 サ変には「する」単独の時は接続できないと思いますが名詞+スルの形のサ変動詞は、「閲覧ささる」のような接続をします。ただし、サ変は北東北では五段化しており、閲覧さね、閲覧して、閲覧す人、閲覧す、閲覧せば、閲覧せ、と活用するので(スル単独も同様。標準語のサ変動詞「スル」は北東北方言では、五段動詞「ス」であり、その連体終止形[ご承知のように現代語では終止形が連体形に吸収されておりますので、敢えて連体終止形の語を用いました]は「ス」です)、そもそもサ変は存在しません。 また、古語で「流る」、「流す」のように接辞「る」と「す」の対応で自動詞、他動詞を構成している動詞の他動詞には、接続できません。つまり「流ささる」は不可です。 ちなみに私はこの助動詞が使われている方言(秋田県北部沿岸方言)の母語話者です。 なお、標準語「合わさる」の「さる」は、明らかに助動詞「さる」と同じ言葉です。
@unaffiliatedmovies6642
@unaffiliatedmovies6642 3 жыл бұрын
道産子です。うっかり"押しちゃった"ことを北海道弁で"押ささっちゃった"っていうのは、標準語の場合、間違えて"刺しちゃった"ことを"刺さっちゃった"って言ったり、意図せず液体同士が合わさってしまった際に"混ぜちゃった"じゃなくて"混ざっちゃった"って表現することと文法的に似てるのかなって思ってるんですが、どうでしょう?
@kakka0402
@kakka0402 3 жыл бұрын
水曜どうでしょうのユーコン川で大泉さんが料理してるときに、「ご飯はどうしたって炊かさっちゃうわけ」って話をしてましたね。 つまり、自分の意思に因らずにある状態が発生するような時に〜さるっていうと理解してました
@user-pj1qt6rs6l
@user-pj1qt6rs6l 3 жыл бұрын
何故かオススメに出てきたんですけど初めてKZbinのパーソナライズ有能だなと思いました 多分私と同じように急に出てきたけどクリティカルヒットした人が3万人居るってことだろうから不思議 そして3万人おめでとうございます!!
@user-th8rg3kw4o
@user-th8rg3kw4o 3 жыл бұрын
大学でガチでやらなくて後悔してるって言ってたけど、結果こうして多くのひとの興味を引くことができてるんだから正解の道だったと思う
@amatya0079
@amatya0079 3 жыл бұрын
普段気にせず使ってる母国語の面白さに気付くきっかけを貰えて感謝しています、そこから派生した興味の広がりは自分の人生を確実に豊かにしてくれています、現在のスタンスを維持して頂けたらとても嬉しいです。
@user-jt6jy3ow6l
@user-jt6jy3ow6l 2 жыл бұрын
私は、だいぶ無駄に時間を使って生きてしまった人間ですが、仲間が間違えたと、発言している時に、その仲間を励ましながら、優しく伝える堀元さんの言葉が、とても心地よく聞こえて、優しい気持ちになれました。これからも、大好きなyoutube番組の一つであり続けて下さい、体に気をつけご活動下さい。 もうすぐ10万人!
@pop6383
@pop6383 Жыл бұрын
遅ればせながら今日初めてこの回を聴きました。で、そのあとスーパーでたまたま買ったポテチの袋を見てびっくり‼️ 「食べらさる豚丼味」とあり、「北海道の方言で『どうしても食べてしまう』「ついつい食べてしまう』と言う意味です。」と!!何と言うシンクロニシティ‼️
@kentaoikawa7702
@kentaoikawa7702 3 жыл бұрын
押ささる、書かさる、岩手ですがよく使う表現でしたw このペンが書かさらないとか、ボタンが押ささらないはほんとによく使います
@user-lq1yt4tr2x
@user-lq1yt4tr2x 3 жыл бұрын
「このペン、書かさらない」 →自分は書こうとしているのに、ペンに原因があって、結果として書くことが出来ない状態。 単に「書けない」というと、自分に原因があるイメージ。(指を怪我をしている等)
@user-kx5qu3zq3k
@user-kx5qu3zq3k 3 жыл бұрын
関東在住としては、「ペンが書かさらない」の時にはより具体的に「このペンはインクが出ない」みたいに言う方が多い気がします。 同じ日本でも表現が違うの面白いですよね
@gombay4525
@gombay4525 3 жыл бұрын
「このペンもう出ねぇわ」「このペンもう終わっちゃってますね」などと言いますね
@user-pz2lb8zw4d
@user-pz2lb8zw4d 3 жыл бұрын
青森在住ですが、「~さる」はもちろん良く使います。どこまで南下して使用されているのかも、フォームデータで解ると面白いですね。
@user-fo2nv4wg3k
@user-fo2nv4wg3k 3 жыл бұрын
宮城ですが、~さるは結構使いますね。 浜通りの親も使います。 「看板に書かさってる」とか書いてあるという状態にも使ってますね
@kchannel7423
@kchannel7423 3 жыл бұрын
この方達の動画は音だけでも楽しめるし(ラジオだから当たり前なんだけど)、字幕があるおかげで音を出せないところでも楽しめる。お二人の話を聴きながらコメント欄を見るのも最高。このチャンネルを見つけてからは、有意義な余暇を過ごしています。これからの快進撃に期待してます。
@user-pz5fj2yv5h
@user-pz5fj2yv5h 3 жыл бұрын
オススメに出てきた「象は鼻が長い」からきましたよ〜笑 とても興味深く聞いています!
@user-od5os4yo1f
@user-od5os4yo1f 3 жыл бұрын
「やろうとしたけど出来なかった」って、中国語の完了補語の否定形みたいですね。 (例:「不買」→買おうとしなかった、「買不到」→買おうとしたけど買えなかった)
@ToshieKenney
@ToshieKenney 3 жыл бұрын
堀元さんの「ほんとだぁ」が好き
@yu100nabeyan
@yu100nabeyan 3 жыл бұрын
このゆるさが好きだしずっとこのままでやってほしい。このチャンネルで言語学に興味持ちました
@user-cg9ml8cb1h
@user-cg9ml8cb1h 3 жыл бұрын
23:00 『「動物」を書くのが苦手だった』って話が自分以外にもいたんだ~って地味に感動しました
@pogemutaban
@pogemutaban 3 жыл бұрын
帯域保障はギャランティ型ベストエフォートは最善努力型と互いによく表現されてますね。 二次創作でいいじゃないですか。 知見が広がる良いコンテンツだと思います。これからも頑張ってください!
@user-cx6nf7jg8o
@user-cx6nf7jg8o 3 жыл бұрын
訂正ありがとうございます! 日本語に主語はいらない、から読んでいる最中だったので助かります! でも、この本はちゃんと読もうと思います 間違いはあるものだと思いますが、それでも、面白い本を紹介してくれただけでも嬉しいです!
@yamo7755
@yamo7755 3 жыл бұрын
このチャンネルと出会えて本当に嬉しいです!! 英語や日本語の語源的なやつ特に大好きです!!今後とも楽しみにしております!
@manchuu11355
@manchuu11355 3 жыл бұрын
日本語教師になるため学んでいた頃、金谷さんの例の著作を読みました。動画でもおっしゃっていたように元々偏りのある内容のある本なので水野さんのお話していたことも、大きな脚色ではないと思いました。 特にあの本1冊の内容をわかりやすくまとめるとあのような説明になるのも理解できます! ゆるい気持ちで聴けるとても良い内容の動画でした! それでも、こうして動画内で語弊があったことをきちんと説明してくださる誠実な姿勢で、ますますファンになりました。 心から応援してます、これからも頑張ってください😆
@user-lo5wc4sw6m
@user-lo5wc4sw6m 3 жыл бұрын
理想的に面白いので、枝葉も含めてのびのびと続けてください。何万人越えても畏まらないで欲しいです。
@user-rt9sv8nm3u
@user-rt9sv8nm3u 3 жыл бұрын
取っ付き難い話題をこんなにも面白く提供して下さること、とてもありがたいなぁと思っていて、やる気の出ない家事もこのチャンネルを見ながら楽しくこなせるようになって本当に助かっています☺︎ そもそもどういう情報でもそれが数式の話題でない限り、話者は何かしらの影響を受けているので自分で、情報を精査する作業は必要だと思います。遺伝子の話なんて専門家でもとる立場で全く違うこと言いますしね…… なのでこれからもゆるゆるとベストエフォート方式の動画を楽しみにしています!!
@murakou1
@murakou1 3 жыл бұрын
立ち位置が逆なだけで既に違和感を感じてしまうほど見させていただいています。今回の訂正とお詫びも有り難く思いました。二歩や打ち歩詰みなどあるかもしれませんがこれからも恐れずに攻めていってください。
@bigfoot9548
@bigfoot9548 3 жыл бұрын
堀元さんの「知的な毒」が中心だった衒学チャンネルを、水野さんの「誠実さ」が中和したのがこのゆる言語学なんですね。楽しく拝見しています。 アカデミアを啓蒙しようとする中で間違いや誤解を生んでしまうことはたびたびあると思います。でも、『象鼻』をはじめとしてお二人が紹介したたくさんの書籍がすごく売れているという事実が、やろうとしてらっしゃることの確かな反応だと思います。本を読むのは好きだけど、専門書はなんだか難しそうー という層に、これ面白いんだよ!というサジェスチョンがあるだけでぐっとハードルが下がりますし、かく言うわたしも『単純の脳~』など何冊も買ってしまいました。ぜひこれからも、知的なことに興味はあるけど専門外のことに手を出すのは躊躇される、という層に啓蒙を続けてください。応援しています。
@ktdtjagjmm
@ktdtjagjmm 3 жыл бұрын
言語学に興味と言うよりかは興味をそそられるような話す内容や見せ方、堀元さんの聞き方がみててたのしい!あと聞き心地がいいです。
@user-bi9ug5yy8y
@user-bi9ug5yy8y 3 жыл бұрын
青森の南部出身ですが「押ささる」「書かさる」はいいますね(岩手北部の人には通じて仙台出身の人には通じなかったので北東北もしくは旧南部藩領には通じる可能性があります) ただ否定形として使うことが多い印象はあります 「押せない」→ボタンにカバーがついているなどで物理的に押すことができない 「押ささんない」→ボタンを押す行為はしているがボタンが引っ込まない・動作しない 「書けない」→腕をけがしている・ペンがない・インクが切れているなど書くという行為ができない 「書かさんない」→インクの入ったペンを持って紙に文字を書くという行為はしているが(インクが詰まっているなどで)文字が書けない みたいなニュアンスの違いがありますね 自分が行った行為に対して正しいレスポンスが返ってこない・当然あるべき形にならない無力感と俺は悪くないといった開き直りが同時に表せるので非常に便利な表現です
@user-bi9ug5yy8y
@user-bi9ug5yy8y 3 жыл бұрын
否定で使うほうが多いと書きましたが、「押ささる」に関しては肯定文でも使いますね。(逆に「書かさる」はあまり使わないかも) この場合は 「押す」→明確な意思をもってボタンを押す 「押ささる」→体がぶつかってしまったなどで無意識に押してしまっていた みたいな違いがありますね こっちも動作主の意思と現実に起きた事象に対する乖離を表現してますね
@mayuds57
@mayuds57 3 жыл бұрын
岩手の伊達藩ですが、押ささる書かさる使います!私は肯定も否定も使いますね。
@user-ev3wu4xm3v
@user-ev3wu4xm3v 2 жыл бұрын
「書かさる」に関しては素直な肯定でなく、あくまでも「書かさんない」という否定に対しての逆って感じがします ってそれ肯定なんだけど、あくまでも否定の逆っていう ペンが書けるほうが当たり前なので、あまり使わない気がするのかと ちょうど私のペンのインクが切れて「書かさんなく」なったから、あなたの「書かさる」ペンを貸して と言ったように「書かさんない」が意識にある時に使うと思います
@areyoume0505
@areyoume0505 3 жыл бұрын
〜さる に関して、北海道で放送されている「おにぎりあたためますか」という番組内で、「〜さる」についての話題になった際印象に残ったのが「刺さらさる」です笑 ぜひそのシーンをなんとかして観ていただきたいです笑 北海道弁面白いなと思いました
@ohagidaifukukashiwamochi
@ohagidaifukukashiwamochi 2 жыл бұрын
青森県民だけど、「おささる」とか「かかさる」って言うのでめっちゃ共感回でした 自分の知らない何かの原因によって勝手にその状態になってることを言ってるような気がしてます このペン書かさんない、とかうるさくて宿題全然やらさんない、とか否定形で使うイメージ
@tam-tamg2668
@tam-tamg2668 3 жыл бұрын
英語学習の動画見ていたら、このチャンネルオススメで出てきました。英語の語源もっとやって欲しいです。因みに、推し部首は、しんにょうです。いかにも道って分かる象形文字(?)で上手に書けた時、感動します。
@frostdiver8022
@frostdiver8022 3 жыл бұрын
登録者数3万人突破おめでとうございます!
@halnekopi
@halnekopi 2 жыл бұрын
真面目だ!あんまり気にしすぎると何も発信できなくなるから、あんま気にしすぎちゃだめだよー! このチャンネルを見つけて、自分の中に眠ってた言語への好奇心をみつけることができました!ありがとうございます
@user-rm4ry3fi1e
@user-rm4ry3fi1e 2 жыл бұрын
愛知県民です!「鍛わる」が変換で全然でなくて不思議に思ってました!方言だったのか・・・
@takahico03
@takahico03 Жыл бұрын
「思想は、真理に対する王手」 思想は道具にしかすぎない。道具を使って、王を掴み取るんだ。 という風にも思えました。 また、チャンネル運営、お疲れ様です。ありがとうございます。 順番通りの再生リストでここまで来ましたが、まだまだ先は長そうです笑 早くリアルタイムに追いつけるようにします!
@kamijyo
@kamijyo 3 жыл бұрын
こちらの動画のおかげで言語学に興味を持ついいきっかけになっていますし、他の視聴者の方々も同じように思っていると思います。 科学というのは間違いながらそれを修正して進んでいくものだと思いますので、好きなことを喋っていただきつつ、それを修正してさらにブラッシュアップしていければ、みんなが成長できるコンテンツになるのだと思います。
@user-wx5vq2kq3k
@user-wx5vq2kq3k 3 жыл бұрын
ちょうど1000人くらいのときに偶然おすすめに出てきたチャンネル。第1回からスキップもせず見てついに追いついた。 「学生時代に知りたかった!!」ばかりでカタルシス感じまくり!
@mitsuhirokawashige3892
@mitsuhirokawashige3892 2 жыл бұрын
ひょんなことからこちらのチャンネルのことを知ったのですが、お二人のお話がとてもおもしろく、小中高と国語が大の苦手だった私が、お二人のお陰で言語学にとても興味を持って、1から順番に見ています。仕事でちょっとしたメールを書く時にも言葉の選択に悩みこだわる質なので、もしかすると元々好きだったのかも知れませんが、それを教えてくれたのがこのチャンネルです。アカデミズムの二次創作、とても素敵なスタンスですね。これからの展開も楽しみにしております。
@maisukegawa9252
@maisukegawa9252 3 жыл бұрын
「合わさる」は標準語なのに、他の「〜さる」が通じないのは解せぬとよく思ってました
@paaaaaaanda
@paaaaaaanda 2 жыл бұрын
生粋の日本人ですが学生の頃から「日本語」に興味がありました。とはいえ専門に学んだりはしていなかったので、こちらのチャンネルは大変興味深いです。面白いです。 また、今回の動画は水野さんの誠実さがとても分かるものでそれも良かったです。
@pag8330
@pag8330 3 жыл бұрын
「試験中に、カバンにスマホを入れておいたら、ボタンが押ささって電源が入っちゃった。」 これを押ささるを使わずに表現する方法が思いつかないなーとセンター試験中に考えてた。
@gombay4525
@gombay4525 3 жыл бұрын
神奈川の人間ですが、その例なら「...入れておいたら、何かの拍子にボタンが押されて電源が...」という説明台詞になりますね。
@N0_74
@N0_74 3 жыл бұрын
「ボタンが押されちゃって」 じゃ駄目かなぁ?(神奈川県民)
@user-cp6kt7df3r
@user-cp6kt7df3r 2 жыл бұрын
元道民です。 『~さる』は、自分にコントロールできないこと・意図せず、というニュアンスを感じます。 ご飯炊かさった!→ご飯炊けたよ! って言うことがあるのですが、 自分が意識してやっていない状況=~さる なのかなと思いました。
@user-on6ri6lm7w
@user-on6ri6lm7w 3 жыл бұрын
ゆる言語学ラジオのお陰でちょっと言語学興味でました。 これからも面白いお話楽しみにしてます!
@user-cy7oi5zf1p
@user-cy7oi5zf1p 3 жыл бұрын
知的探究心を丁度よくくすぐられ、つい終わりまで見てしまう楽しい動画をありがとうございます。 オルテガさんの名言のくだりですが、 将棋は盤面の駒を動かす時を「指す」、持ち駒を置く時を「打つ」と使い分けていると思います。 王手はどちらの場合もありますので、特に区別しない時は「王手をかける」と言っているのをよく聞きます。 ライブ配信を楽しみにしています。
@mt2639
@mt2639 Ай бұрын
ゆるコンピュータ科学ラジオから入りました。 全てを楽しく聴き終え、言語学ラジオを聴き始めました。 お二人の絶妙な掛け合いと、知識度が個人的にマッチし楽しいです。
@blissgarden2007
@blissgarden2007 3 жыл бұрын
水野さん頑張って下さい。 このチャンネルのお陰で言語学に興味をもった一人です。 「我々には失敗という言葉はない」って誰かがいっていたような気がします。 少なくとも、日本語学や言語学に興味をもたせるきっかけをつくったのは、このコンテンツだと思います。 今後も頑張って下さい。 ちなみに、こちらの方言で、おさわる、というのがあります。 おささる、とほぼ同じ意味です。
@primera0asamon
@primera0asamon 3 жыл бұрын
「ささる」は「押さ・さる」にかぎらず、「する」にも当てはまって「し・ささる」と活用します。書か・さる、飲ま・さる。まかす(こぼすこと)まかさる。といった割とルールがあると思います。なお、弘前や当地仙台でも聞くことがあります。
@user-ig2he7uf2r
@user-ig2he7uf2r 3 жыл бұрын
単純に声のトーン、トークテーマがラジオとして聴いてられるんですよね。
@user-ui4zp8zu1d
@user-ui4zp8zu1d 3 жыл бұрын
視聴者全員が納得したり考えたり出来る内容であることは間違いない。 23000人くらい突破おめでとうございます、これからも配信楽しみにしてます!
@moe518danceing
@moe518danceing 3 жыл бұрын
すごいチャンネル見つけてしまった!! ニッチではあるものの、最高にイケてるチャンネルですね!これからのご活躍応援しています!
@oyajimatsushima630
@oyajimatsushima630 3 жыл бұрын
真摯なKZbinrさんて好感が持てます❗️ このチャンネルの主旨に沿って楽しんでます👍 言語学者方面の監修とか入るなら、 なお、楽しくなりそうですよね! この動画を観はじめた時から感じてたんですが、もし子供や若い人が視聴たら言語学に関心を持って、そちらに向かう人が出るだろうし、そうなったら面白いなぁと。 “思想は、真理に対する王手である” からのくだり、ウルっときました。 6.19LIVE楽しみにしてます❗️
@kyupiqp2124
@kyupiqp2124 3 жыл бұрын
私は言語学という学問分野があることも知らない状態で、リコメンドとして上がって来た例の動画をたまたま見ました。そこで初めて言語学の存在を知ると同時に今まで使って来た言葉の面白さに気づくことができ、気づいたら本も購入していました。ゆる言語学ラジオは、入口です。ありがとうございます。
@yzengame
@yzengame 3 жыл бұрын
いつも楽しい動画投稿ありがとうございます。 とても勉強になります(構造主義とか記号論とか好きなため) 「良いコンテンツには二次創作がある」というのはまさに明言で、特にKZbinなどの視聴者のリアクション(視聴回数、高評価数、コメントでの盛り上がりも含む)を含めて、動画が公開され続ける限り動的に変化していくコンテンツであるのがとても特徴的だと思います。「良いコンテンツには多次創作がある」とでもいうのでしょうか。 これからもタメになる動画の投稿を楽しみにしております。
@tototoruzzo
@tototoruzzo 3 жыл бұрын
とても興味が出ました、これからもラジオ楽しみにしています。頑張ってください
@user-tv9fy9nd9c
@user-tv9fy9nd9c 3 жыл бұрын
方言と言えば、仕事の都合で各地で暮らしたなかで、新潟に赴任したときに『そろそろ』のことを『よろっと』と言うと知ったのは衝撃でした。私が死ぬときには『よろっとお迎えが来たようだ』というつもりです。
@H9motoyuki
@H9motoyuki 3 жыл бұрын
数週間前にいきなりサジェストででてきた「象は鼻が長い」の動画を見て秒でチャンネル登録を押ささっちゃいました。神明解の第3版も手に入れ、もうpodcast3周回しています。今後もゆるく、今まで通り収録がんばって下さい。楽しみにしております。
@Uzmk_6g
@Uzmk_6g 3 жыл бұрын
北海道弁の「〇〇さる(さった)」という表現、「自分はそんなつもりじゃないのに意図せず○○してしまう(してしまった)」という意味合いで使っている人が多い印象です。 「押ささった」と言ってる友人を見ると「いやでも押したのあなたですよね?」と思ってしまいます笑
@user-xq5mj9ih7h
@user-xq5mj9ih7h 3 жыл бұрын
歴史の教科書が改訂されるように、 言語学についても有力な説があるだけで確定断定はなかなかできないものが多いでしょう。 視聴者側もそれを頭に入れてみればいいだけなので、 出来るだけの努力をしつつ、一定程度から先はのびのび自由に語ってほしいです。 今後も楽しみにしております!
「ひよこ」と「うんこ」の共通点は?【語源辞典ぜんぶ読む】#26
33:06
❌Разве такое возможно? #story
01:00
Кэри Найс
Рет қаралды 6 МЛН
طردت النملة من المنزل😡 ماذا فعل؟🥲
00:25
Cool Tool SHORTS Arabic
Рет қаралды 33 МЛН
謎の状況に爆笑しちゃう「食事する哲学者の問題」【失敗たとえの森】 #25
39:05
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 149 М.
❌Разве такое возможно? #story
01:00
Кэри Найс
Рет қаралды 6 МЛН