【老後年金】66歳から年金受給は最強ではありません!手取り額ベースの損益分岐点でオススメしない理由を解説します

  Рет қаралды 1,308,548

Matt and NEWS123

Matt and NEWS123

Күн бұрын

66歳で年金を受けとることが最強とする動画がKZbin上でとても増えています。
「年収の壁」の問題や「損益分岐点が遅くなる」デメリットがありますので、単に〇〇歳が一番お得だ!というメッセージに惑わされないようにしましょう。
実際に振り込まれる年金は、税金と社会保険料が控除された金額ですから、手取りベースの年金額で考えることが重要です。
66歳で年金を受け取る方法は本当にメリットがあるのか、手取り額で見ると損益分岐点は何歳になるか?など、詳しく動画で解説しましたのでぜひご覧ください!
00:00 はじめに
01:24 66歳で受給するメリット・デメリット
03:23 繰下げ受給できないケース
08:00 年収の壁を越えて負担が増える問題
13:27 66歳で受給開始した場合の損益分岐点
18:08 本日のまとめ
◆動画内で紹介した関連動画はこちら
「毎月5千円もらえる年金生活者支援給付金」
• 【2023年版】年金少ない人必見!毎月5千円...
「非課税世帯になる年金収入や条件は?」
• 【老後年金】非課税世帯になる年金収入や条件は...
「75歳以上の医療保険料がこんなに増える?後期高齢者医療制度の保険料引き上げ」
• 【2024年度から】75歳以上の医療保険料が...
※利用楽曲:金曜版News23 op
曲:Put your hands up (piano version)「筑紫哲也 News23」より
作曲:坂本龍一
©1997 by Kab, inc. & NICHION, INC.
演奏:yukapiano様
#老後資金
#老後準備
#年金問題

Пікірлер: 443
@user-uq4zn1pe1p
@user-uq4zn1pe1p 6 ай бұрын
そもそも、年金に税金って有り得んわ
@MaNab1773
@MaNab1773 6 ай бұрын
所得に税がかかる、至極当たり前の話
@sho-sho-sei
@sho-sho-sei 4 ай бұрын
ホントにそれ! ガソリンにも年金にも税金ってマジであり得へんわ! 😤💢💨 そもそも、税金の付ける場所が違うがやろー?っと叫びたい!!
@TheLayline
@TheLayline 4 ай бұрын
財産税が掛からないだけマシなのか
@tiMzjDV7H
@tiMzjDV7H 3 ай бұрын
貯金していた分を引き落とししているようなものなのに、所得だから所得税!はああ⤴️ ホントに腹立つ!
@user-dn8mw4uw7q
@user-dn8mw4uw7q 3 ай бұрын
ホントですよ!
@user-zx1sc7cs7m
@user-zx1sc7cs7m 6 ай бұрын
政府は、不法滞在外国人に対する年金支給を辞めろ💢
@shinjirou37
@shinjirou37 6 ай бұрын
年金じゃなくて、生活保護じゃないの?
@abc60445
@abc60445 6 ай бұрын
年金払ってない人への年金より多い生活保護支給も問題
@yuko.raphaellafuruichi7174
@yuko.raphaellafuruichi7174 6 ай бұрын
出国外国人が何年後かに再入国して、繰り返し日本の年金脱退一時金を何度でも受け取れることの方が問題だと思います。
@user-vp1xn6hu1p
@user-vp1xn6hu1p 4 ай бұрын
なんの問題だよ。勘違いも甚だしい。よく調べてから文句を言ってくれよ。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
不法滞在は年金に限らず違法状態なのでまずそこを水際で排除すればいい話
@ninjan0
@ninjan0 6 ай бұрын
若いうちは損得でみるかもしれんが、受給時の自分の状態次第だよな まだ働けるんなら年金はずっと後にしたほうがいいだろうが 働く場所すらないようならそれもう貰い時だよ
@cielvanilla8292
@cielvanilla8292 6 ай бұрын
よく他のチャンネルで、66歳がベスト、68歳がベストなどと聞いていましたが、手取りベースで考えるとまた変わってくるのですね。勉強になりました。年金は年間155万以下でも65歳以降も仕事をする場合、収入も増えますが、その場合も税金、社会保険料も引かれますよね?なかなか楽に生きれるようにはならないようになっていますね。
@sho-sho-sei
@sho-sho-sei 3 ай бұрын
自民党のせい!💢 あ~~原辰徳、、ではなく、腹立つわぁー!
@suggoisrirachachannel
@suggoisrirachachannel 6 ай бұрын
生きている時にお金に困りたくないというのが目的ですよね。 だとしたら働ける間は働いて働けなくなったら年金受給が正解。 仮に年金受給開始した年に死んでも、生きている間にお金に困ってないので目標達成。 たくさん厚生年金払ったのに損と言う考え方が根本的に間違っているので何歳から年金をもらった方が良いとか言う損得議論になってしまう。 あくまで生きている間はお金に困りたくないと言う視点だけを考えたら良いのではないでしょうか。
@user-hn6nv5zj4q
@user-hn6nv5zj4q 6 ай бұрын
働けなくなってからの年金受給でゎ足りないゎ🎉年金受給額しながら働いた方が、少しは貯蓄に回せるのでゎないでしょうか🎉
@hikimae789
@hikimae789 5 ай бұрын
大正解です
@atomomohiroshi
@atomomohiroshi 5 ай бұрын
最も真っ当な考え方です。 同感です
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 5 ай бұрын
@@user-hn6nv5zj4q 貯蓄は働けなくなる前に計画的に形成するものであって、公的年金をもらうおうとする老齢期に対応する貴方の特殊事情を語られてもねえ。そもそもコメ主の意見内容に「貯蓄」の言葉は出てないし、貴方は関係ないところで意見してますよ。
@metallicgreenmania
@metallicgreenmania 5 ай бұрын
まさに真理。
@okmlo
@okmlo 6 ай бұрын
年金で元を取ろうとするか、保険と考えるかの違いですね。本質は保険なんで余裕があるなら受給を遅らせ、余裕がなければ繰り上げしてももらうだけかなと思います。年金にはこんなにシビアに考えるのに、生命保険とか〇〇保険で山程支払ってる現状の見直ししたほうがよっぽど良さそうな気がします。
@catseye350
@catseye350 6 ай бұрын
そうですね。そもそも公的年金で損得勘定を考えることがなんでかなあって思います。必要な人が必要な時に受け取ればいいと思います。各種の税金は受領額に対する義務額と割りきった方が悩まなくて良くなると思います。
@user-dk2sm4dz2k
@user-dk2sm4dz2k 5 ай бұрын
生命保険は保険屋のためのものですからね 契約する時は喜び、解約する時は嫌がり他の保険を勧めてくるし…
@user-ib9bu6jp2o
@user-ib9bu6jp2o 4 ай бұрын
繰り下げ=受給放棄ですもんね(^_-)-☆ 繰り下げ増額%が繰り上げ毎月受給額に勝てる訳ないのよ
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 2 ай бұрын
生命保険に入っているの無駄ですよね。
@shin-J
@shin-J 6 ай бұрын
年金を「損得」で考えるのか、「損得」ではなく保険の様に本当に困ったときに受け取るものと考えるかで判断は異なると思います。 個人的には経済的に困っていないのに、損得勘定で無用に受け取る必要はないと考えています。 いざ、困ったときにしっかり受給したいです。
@user-qr8ku7mh2u
@user-qr8ku7mh2u 5 ай бұрын
要る時に受け取り要らないときには受け取らないことができたり、必要に応じて増減できるのなら、まだ考えようがあるのですが、 そもそも年金はそういう建付けにはなっていない。一度こうと決めてしまったら二度と変えられないことが一番の問題です。 それから、大多数の高齢者がこういったビデオを参考に一様の方向に動いたために国の財政に良からぬ影響があれば、 受給者の望まぬ方向に改悪されてしまう可能性が大でしょう。 年金の損得計算なんぞは、懸命に諸条件を考慮し算段したところで、法改正一つで条件が変わってしまえば、 何もかも台無しになってしまうような、極めて繊細な硝子細工のようなものです。 ここのビデオの具体的な説明内容は時期条件が異なれば、殆ど全く参考にならなくなると思われますが、 ただ、表面的な損得で安易な判断をすべきでないという、心掛けを伝える意味では有益と言えるのではないでしょうか。 自分は、受け取れるようになったらさっさと受け取り始めてしまうのがもっとも正しい判断だと考えます。 姑息な考えで自分だけ得をしようなどと思わないことが人として大事な心掛けではないかとつくづく思います。
@t.zakimiya
@t.zakimiya 6 ай бұрын
年金受給開始時期は個人の都合次第であり、何歳が良くて何歳はだめとかは言えない。
@user-so2kg5re2i
@user-so2kg5re2i 6 ай бұрын
自分は繰上げ受給をしました。その分は投資に回しましたので、減額分を補ってあまりある利益が出ています。資産運用は、投資対象によって差があり不確実になりますが、ほとんどの場合手取りペースの損益分岐点より大きく差が出ます。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 5 ай бұрын
公的年金は働きたくとも老齢で働けない時期(=老後と定義)の生計を維持する社会保障制度なので、貴方の投資のための資金調達して云々はここで語るのではなく投資専門チャンネルで展開してくださいよ。そうしないと、受給した年金の1割を競馬の掛金で使えばこれだけ儲かりますなんて話も出てきちゃうのでね
@oonekogenki
@oonekogenki 3 ай бұрын
@@user-kd2zi3ht2t 競馬は寄付の一種ですが、寄付と投資の違いもわからない人が難癖を付けてくるのだから、世の中には頭のおかしい人が本当にいるのだということがよくわかります。
@user-uo5hk3kf7y
@user-uo5hk3kf7y 6 ай бұрын
最後の「まとめ」が重要ですね。私は住宅ローンが75歳まであるのでアルバイトをしながら時間稼ぎします。75歳以後は悠々自適な生活を期待しています。それより年間20万円の固定資産税が少し気になります。
@asousorede-gd4ts
@asousorede-gd4ts 6 ай бұрын
勉強になりました、、。 good
@user-hl8tp4pm5h
@user-hl8tp4pm5h 6 ай бұрын
年金が多くても清掃とかのアルバイトして 家賃や家の修繕費&土地家屋の税金払うのが大変だったり 現役世代からの生活レベル落とせなかったり 子供が居なければ貯蓄も沢山有るかもだけど 子育て終わったら、孫の為に金銭応援してたら 自分達の老後に余裕無いと思う 身体が丈夫でも 足腰は痛めるから整形外科の通院も増えるだろうね! 1番大変なのは、 ★生活保護をぎりぎり申請出来ない世帯かも知れん! この事を伝える動画が有れば良いなぁ~ 金額が住む地域や個人差の条件が 曖昧だから伝えにくいだろうけど
@user-hy3fq9zj1e
@user-hy3fq9zj1e 2 ай бұрын
生活保護は医療費が助かりますよね。それでも車が無いと生活自体が成り立たない場所にお住まいの方は受給できませんが。
@kukitarou
@kukitarou 6 ай бұрын
分かりやすい! ありがとうございます。
@user-sl1vi9ls5j
@user-sl1vi9ls5j 6 ай бұрын
参考程度にしておきましょう
@user-bf8qx2vj5m
@user-bf8qx2vj5m 6 ай бұрын
よく出来た動画、本当に有難うございます。 手取りベースで考える事は、分かっていましたが、数字で示して腑に落ちました。 私、66才頃は、月額35万収入があり年金に頼らなくてよい身、今は家族皆元気で、妻も働いているので加給年金も考えなくて身としては、単純に繰下げ66歳にしようと思っていました、、。この動画を見て、可能なら保険料、税金を考えて20万円毎で控除額が上がるため0.8%の恩恵を受けて年額280万円を超えない様に66歳まで働こうかと改めて決意しました。有難う御座いました。  主様が言われている様に、十人十色、人によるのだから、答えは、無いと思います。 とは言え、人生何があるか分かりません。年金もバクチ。 後少しの65歳になってよくよく考えて見たいと思いました。
@kabukiGGE
@kabukiGGE 2 ай бұрын
貴重な動画ありがとうございました!根拠を明らかにせず66歳受給開始最強説を盲信しておりました。
@user-pg8tf6fn3q
@user-pg8tf6fn3q 6 ай бұрын
ありがとうございました🙇‍♂️
@user-qi4rp8od3y
@user-qi4rp8od3y 6 ай бұрын
65歳になる3ヶ月には、 年金請求書は、届きません。 誕生月に入ってからです。
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k 3 ай бұрын
来たけど
@user-ce4qr7oe8n
@user-ce4qr7oe8n 6 ай бұрын
すごくよくまとめてあり参考になりました。 たいていの人は年金生活ですから。 いろんな事情がある人がみますから大変だと思いますが役所に聞いても教えない内容を知りました。ありがとうございます。
@santa-kakashi
@santa-kakashi 6 ай бұрын
とても勉強になりました。要するに厚労省と財務省の手のひらの上で計算してるだけですね。有権者の皆さん心して投票しましょう。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 6 ай бұрын
別に国としては、「繰り上げ・繰り下げ」どちらでもいいのです。それぞれについて緻密に計算し尽くされておりますので、国の損得には全く関係ありません。国民に罠をかけたり、金払いをケチったり詐欺ったり・・・してるんだろうと、心貧しき者は詮索するのですが、国にそのような策略は全くありません。要は国民に選択の自由を提供してくれているだけなのです。ちなみに、繰り上げの5年減額率は日本24%アメリカ35%です。日本は国民に優しい政策をしてくれています。皆さんが賢明な投票行動をされてきた結果です。 さて、年金は平均寿命を境に、それより早く亡くなる人の分を長生きする人がいただき、平均寿命までには元が取れるという仕組みです。早く欲しい人は繰り上げればいいし、年金だけで余裕の老後を過ごしたいと思う人は繰り下げすれば良い。 ただし、近年の世界的平均寿命の伸びを受け、各国は支給額を減らすより支給年齢を遅らせるという解決策を取ろうとしています。アメリカは4年後、ドイツ・スペインは6年後には67歳になります。日本は70歳支給へidecoやnisa の創設など水面下ではすでに動いていると考えたほうが賢明だと思われます。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 5 ай бұрын
「有権者の皆さん心して投票」と呼びかける前に、あなた自身が年金制度をもう少し理解してからコメント欄に参加した方が良いと思います。
@user-hs7il4oj9n
@user-hs7il4oj9n 6 ай бұрын
サムネの「絶対」とか付けるのやめたら? このテの多いんだよね。
@user-vf2hw3yq6q
@user-vf2hw3yq6q 6 ай бұрын
私の場合、手取りで計算すると、70歳まで繰り下げた場合、額面の場合の81歳から、手取りだと4年後の85歳になります。
@user-wz3mq4wf1d
@user-wz3mq4wf1d 6 ай бұрын
独身は繰り下げ受給を考えても良いと思うけど嫁が歳下だと厚生年金20年以上加入してると配偶者加給397,500円年間貰えるのに。歳下の妻がいる方は繰り下げはよ~く考えた方が良いと思います!
@hiroshiishii7246
@hiroshiishii7246 6 ай бұрын
基礎年金だけ繰り下げることできるでしょう
@croixchjn21
@croixchjn21 6 ай бұрын
>ウェブサイトで確認 場合によっては、年金事務所での確認の方が良い事も。面倒がらずに、是非活用と相談を。
@user-dp4ox4ke4n
@user-dp4ox4ke4n 6 ай бұрын
個々人によって異なるのだから、万人一律の最適解は無いだろう。 最後の瞬間に楽しい人生だったと思えたら、それで勝ち組。
@matsuba3122-iv5hv
@matsuba3122-iv5hv 6 ай бұрын
ありがとうございました
@user-ji8wn7ex8r
@user-ji8wn7ex8r 6 ай бұрын
66歳説の根本は現役時の給与と年金が合算される分の最初の年の税金が高くなるからです。その分を入れて比較しないと、後の手取りだけで議論しても何もわかりません。
@user-qj9dp9jz3n
@user-qj9dp9jz3n 6 ай бұрын
手取りベースでの解説は初めて見たので勉強になりました。 国の政策は、国民がより良く生活出来るように動いているようには思えない昨今。 上級国民の為に岸田さんを元とする上級国民代表様が行ってる政治としか思えないので、なるべく一般庶民は自衛の知識を持つべきですね。 また他の方も言ってますが、何故、外国人の生活保護を日本人の税金で支払いをやってるのか?早く母国に支払うように強硬外交すればいいのに(日本に税金や年金を支払って貢献した外国人は別ですよ) それで節約できたお金は、日本国民に還元してあげるのが当たり前と思いますが。。。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 6 ай бұрын
【年金の手取りベース】 下は世帯主の年金収入、例えば100万円の人が社保料・(税)を引かれて手取りは92.19%でその月額は7.6万円という意味の表です。 年金収入・手取り率・手取り額 100万・92.19%・7.6万 120万・93.49%・9.3万 140万・94.42%・11.0万 160万・90.99%・12.1万 180万・91.99%・13.8万 200万・92.79%・15.5万 ------211万円の壁----- 220万・87.95%・16.1万 240万・87.32%・17.5万 260万・84.88%・18.4万 280万・84.48%・19.7万 別に国としては、「繰り上げ・繰り下げ」どちらでもいいのです。それぞれについて緻密に計算し尽くされておりますので、国の損得には全く関係ありません。国民に罠をかけたり、金払いをケチったり詐欺ったり・・・してるんだろうと、心貧しき者は詮索するのですが、国にそのような策略は全くありません。要は国民に選択の自由を提供してくれているだけなのです。ちなみに、繰り上げの5年減額率は日本24%アメリカ35%です。日本は国民に優しい政策をしてくれています。 ご懸念の「生活保護外国人への支給問題」ですが、国や裁判所は日本国民へという方針ですが、運用は自治体サイドの権限ですので窓口の要員の判断で外国人にも支給されている経緯があるようです。近々是正される動きもあります。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
申し訳ないけど、年金財政は保険数理上の計算結果で運営されるもの。つまらぬ政治ゴシップでその本質を歪めて評価しないようにしてください。真面目にコメントしている方がいる中で、ただの雑音にしかならないので。
@happylike9758
@happylike9758 6 ай бұрын
手取り額ベースで考えるって重要ですね!ただ、ボーダーラインの基準が改正されると見込み通りにいかなくなります ($・・)/~~~
@user-jc7mk7fk5d
@user-jc7mk7fk5d 6 ай бұрын
先月テレ朝池上解説で額面だけの解説特番みて変だろソレって思ってたのでこちら動画は有益ですね。200万以上で75歳から医療二割は知りませんでした。自分はリタイヤせずに勤めてたら215万でしたし、今は付加をつけて65歳191万にしていて、66歳207万の繰下シュミレーションしてました。我が町の61歳155万への繰上げ支給&納付調整も計算しなきゃと気づかされました。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
将来の医療費を警戒して155万円非課税枠に入るつもりですか?やめといた方がいいですよ。面倒なので理由は書きませんが、自分から貧困老人になる選択が上手くいくわけないので。
@ku-ji-ra
@ku-ji-ra 6 ай бұрын
50才前ですが、独身で将来の年金目安計算したところ100万いくか再就職の手取りや何歳まで働くか考えていたけど、65才迄働いても介護保険料高い❗病院では安くたって、生活保護の方が恵まれてる
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
50歳前で生活保護と自立した老後生計を比較する時点で、貴方の老後生計への覚悟が未熟な感じを受ける。 そんな志では道は開けてこないと思うよ
@user-ms1cc9wh8k
@user-ms1cc9wh8k 6 ай бұрын
手取りベースの比較や国保の法定免除、後期高齢者医療制度の負担割合の検討は、必須ですね。 たた、税額や保険料の算出方法も変わるので、正確な予測は困難です。
@yanocchi49
@yanocchi49 6 ай бұрын
きちんと年金を繰り上げた減額率が生年月日によって0.5%になること、繰り下げが、70歳までしかできないのは何年以前に生まれた人など説明していたり、その後の説明なども、他の安易に進めているチャンネルより、ちゃんとしているなあと思いました。
@user-jo6ds8uu9f
@user-jo6ds8uu9f 6 ай бұрын
投資歴長い投資家だけど、60歳から受給開始しギリ住民税非課税世帯になって利回り5%以上で運用(自分には余裕)する事にしています。 自分は繰り上げ受給が一番お得だと考えています。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 6 ай бұрын
投資益に地方税が5%自動的にかかってくる時点で、収入が155万円以下でも非課税扱いされなくなって、介護保険料とか倍になりますよね。
@user-tq8nx5iv8w
@user-tq8nx5iv8w 6 ай бұрын
@@user-cleopatra2 株の特定口座もですか?
@user-eg1kz3xz9k
@user-eg1kz3xz9k 5 ай бұрын
余裕で5%以上で運用できるなら今まで数千万円以上の金融資産がおありになるはずなのに、なぜたかが知れた公的年金を減額してまで資金調達しなきゃいけないのでしょうか?加えて、市場リスクのある運用益で確固た収益をはじき出す貴方が非課税世帯にとどまる自信もあるというのはなぜですか?その仕組みを具体的に説明してください
@user-iq4fg7yt9q
@user-iq4fg7yt9q 4 ай бұрын
手取りベースで解説ありがとうございます!一番参考になりますが、60からのと、非課税世帯でのも、お願い致します!
@norix.7
@norix.7 6 ай бұрын
そもそも年金受給を繰り下げする人は他に賃金収入、個人年金、貯蓄などがある人なのでどちらも正解です。 各個人の事情に合わせて選択すべきでしょう。
@user-zp5jf5mi4j
@user-zp5jf5mi4j 6 ай бұрын
難しいですね。 私は、1人世帯で、非課税世帯から3万円ほど上なので、少しでも繰り下げして、1人で行けていける金額にあげたいと思っていましたが、考えさせられます。
@MrHitman1316
@MrHitman1316 6 ай бұрын
逆に繰上げ受給という方法もありますよね
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
@@MrHitman1316 繰上げ減額して、その後の制度変更やら年収増加で「住民税非課税枠」から外れたらそれこそ悲惨。相当の覚悟が必要だと思いますよ。同じ覚悟をするなら、65歳過ぎでも働けるよう就活して勤労収入を得ながら2-3年繰下げの方が希望があると思います。
@shoara2026
@shoara2026 6 ай бұрын
よくわかりました。ありがとうございました。個々によって最良の年金受給タイミングを誰に相談したらよいのでしょうか。これが最も大切ですね。
@drivefiro
@drivefiro 6 ай бұрын
非常に詳しく丁寧にまとめられている。大いに参考になりました。ありがとうございます♪ あと、お姉さんのアゴが長くて、まとめが頭に入ってこない。
@by_myself
@by_myself 6 ай бұрын
お力になれたようでよかったです! 暖かいメッセージありがとうございます。 お姉さんのアゴ・・・、実はNHKの某アナウンサーを参考に描いたのですが、おかしいですね…。 大変失礼しました😭
@mh9gp2jk1
@mh9gp2jk1 4 ай бұрын
かわいいですよ
@user-zs4in5ky1z
@user-zs4in5ky1z 4 ай бұрын
アゴが割れてないだけで 良し。😑
@ribboniwama3470
@ribboniwama3470 6 ай бұрын
分かりやすい解説でありがたかったです なおインフレリスクにも注意が必要だと思います 物価上昇しても年金は同じ割合で増えることはないので、繰り下げ受給すると実質的には目減りしてしまい、65歳で受給開始した場合と比較した損益分岐点が更に遅れる可能性があります
@by_myself
@by_myself 6 ай бұрын
メッセージありがとうございました😊 安心しました。 確かにインフレリスクの点はあり、説明で触れればよかったですねー。 ご指摘恐れ入ります!
@kkbogy7335
@kkbogy7335 6 ай бұрын
インフレリスクは全ての年金受給者に有るけど、高額者の方が絶対値が高いので耐性が有るのでは⁉️
@mandamnippon1
@mandamnippon1 6 ай бұрын
損益分岐点とかをなぜそんなに重視するのか不思議です。何歳で死ぬと分かっているなら総支給額の計算も有効ですが、寿命は誰にも分からないことです。そうなると年金の目的は総支給額の多い少ないではなく、長生きリスクに対する老後の生活の保険です。老化して身体が思うように動けなくなっても60才受給額で一生暮らしていけるなら60才で繰り上げ受給すれば良いし、足りないのであれば働けるうちは働いて年金を繰り下げる、それだけの話なのでは。高齢者施設で介護をやっていましたが、高齢で身体が思うよう動かなくなると生活費がかなりかさみますよ。
@swada2010
@swada2010 6 ай бұрын
⁠​⁠@@mandamnippon1確かに、年金に損益分岐点という財務指標はそぐわないと思いますね。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 5 ай бұрын
インフレリスクがあるので繰下げが実質的に目減りという説ですが、もしそうならば65歳受給者はさらに困窮しませんかね。65歳受給者が公的年金でインフレヘッジできるような資産を保有するなんてことは考えられないし、、インフレ率が連続して8.4%を上回るというのも考えづらいので。
@fiable1362
@fiable1362 6 ай бұрын
自分も経験済ですが70も越える或いは近くなると体に何が起きるか知れません。 今は元気でも、良く考えるべきでしょう。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
身体が健康なら繰下げして働き、ダメになった時に受給すればいいのですよ。今は元気ならもらい急ぐことはないと思いますよ。
@diediecolor
@diediecolor 6 ай бұрын
いつまでもクソみたいな会社で働きたくないんだよ。 少額でもいいから早く年金貰いたいんだよ。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
クソみたいな会社から脱出する策は取ってる?私は前職(銀行)を定年退職して63歳から転職したけど、クソでも金が稼げればいいやと割り切って働いたよ。そして再度転職して69歳でまだ働いてる・・・年金は70歳でもらう予定。 今の会社は私には向いているみたいで、70代でも働きたいと思ってる。
@japan-e
@japan-e 6 ай бұрын
65歳から受け取り、働くのが一番でしょうな・・ 年金が減らされても、健康寿命のうちにお金は使わないと結局は後悔するのは明らか。
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 6 ай бұрын
>健康寿命のうちにお金は使わないと結局は後悔する なら不健康期~要介護期~死までの長い期間に必要な金はどうするの? ←健康期より遥かにお金かかるんですけど後悔しないのかな?
@MrHitman1316
@MrHitman1316 6 ай бұрын
老齢基礎年金と老齢厚生年金は別々で繰下げ出来ると説明しないサイトが多いなぁ。 ただ、手取りベースの説明は為になりました。 それと、一般の金利と繰下げの金利を比べるのはナンセンスですね~、一般の金利は元本を使ったら当然金利はつかなくなりますけど繰下げ受給の場合は年金を毎年使い切っても死ぬまで毎年増額分を貰えますから。
@user-jz9zv2xg8q
@user-jz9zv2xg8q 3 ай бұрын
確かに最近は物価上昇に伴って抑え込みながらも年金支給額が上がってるけれども、繰り下げての金利って年8.4%の事ですか。金利っぽい計算になるけど、あれは金利ではないと思う。
@user-km4pr1dp8r
@user-km4pr1dp8r 6 ай бұрын
元々高収入の人(例:国会議員等寝ていても給与がもらえる方々))は、痛手が少ないかもしれませんが、難病、精神疾患により働く事が出来ない家族がいれば、働ける者だけで働けない家族の国民年金を納めていますが、また、5年間も延長された場合、働けない家族の国民年金を支払って行く事が出来るのか心配です。自分自身の寿命もありますし。
@luckgood6875
@luckgood6875 6 ай бұрын
人、それぞれでしょうが、元気で収入の目途があれば、1年ぐらいは冒険した方がいいかもなぁ。
@user-zc4vu3vn2z
@user-zc4vu3vn2z 6 ай бұрын
年金額増えても所得税増えて所得税増え手取りは変わらない。
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 6 ай бұрын
@@user-zc4vu3vn2z それは皆知ってるだろう。だが年金額増えた事による税・保険料増による手取り減よりも、もっと上位の経済難、物価上昇、少子化加速による税・保険料増というのが見えているから、お金が無い人ほど繰り下げて老後に備えとかないとジリ貧必至だよね。周囲に迷惑かける気?
@Jimunosuke-
@Jimunosuke- Ай бұрын
最強は繰り上げして一日でも早く貰うこと!
@user-zp5jf5mi4j
@user-zp5jf5mi4j 4 ай бұрын
私は、独身世帯 年金定期便では、ギリギリ非課税世帯より多くなります。 年金だけで生きていくのは、しんどいので、繰り下げができたらいいな と思っています。 子供たちに迷惑をかけないで生きていける収入が入るように、勉強していきたいです。 だって、政府のせいで、子供たち世代は、私たちよりもっと大変だから。 残せるものが、古びた家だけでごめんね。って思っています。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 4 ай бұрын
「私は独身世帯」「政府のせいで」「残せるのは古い家だけ」意味不明です。結婚されてて、子供もいるけど、奥さんに逃げられた、ということですか。それが政府のせい。
@user-zp5jf5mi4j
@user-zp5jf5mi4j 4 ай бұрын
@@user-cleopatra2 あっごめんなさい。私は、女性です。貯金は、主人が病気で療養している時と、入院費で、かなり少なくなりました。
@user-zp5jf5mi4j
@user-zp5jf5mi4j 4 ай бұрын
@@user-cleopatra2 すみません 私は、女性です。 主人が病気で療養している時 入院 手術と、貯金を切り崩してしまいました。 それでも1人で生きていくくらいの収入は、ギリありますが、この増税物価高で、年金生活になったら、もう少し収入を増やさないと、と思います。もちろん70歳くらいまでは、働くつもりですけれど。
@user-fl3pz8qt5r
@user-fl3pz8qt5r 5 ай бұрын
年金受給60歳のラインを入れてほしいです、60歳で繰り上げ受給してしまったので、又控除額なども教えて頂けたら幸いです、お願い致します。
@user-ce4qr7oe8n
@user-ce4qr7oe8n 6 ай бұрын
教えてくれてありがとう!
@by_myself
@by_myself 6 ай бұрын
こちらこそご視聴ありがとうございました!
@wayamamoto1786
@wayamamoto1786 6 ай бұрын
額面と手取額の違い、とても重要ですね。 私は、66歳から受給しようと思っていましたが、65歳からにします。 この動画に巡り合わなかったら、66歳としていたでしょう、 教えていただいて誠にありがとうございます。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 6 ай бұрын
下は世帯主の年金収入、例えば100万円の人が社保料・(税)を引かれて手取りは92.19%でその月額は7.6万円という意味の表です。 年金収入・手取り率・手取り額 100万・92.19%・7.6万 120万・93.49%・9.3万 140万・94.42%・11.0万 160万・90.99%・12.1万 180万・91.99%・13.8万 200万・92.79%・15.5万 ------211万円の壁----- 220万・87.95%・16.1万 240万・87.32%・17.5万 260万・84.88%・18.4万 280万・84.48%・19.7万 収入が20万円刻みで税金など変わりますので、闇雲に恐れることなく繰り下げに挑戦するという手もあります。ちなみに私は65歳時手取り14.8万円がその後も働いた結果70歳で手取り20.3万円になりました。幸せですよ。
@wayamamoto1786
@wayamamoto1786 5 ай бұрын
@@user-cleopatra2 とても参考になる情報をありがとうございます。
@to-moe1048
@to-moe1048 6 ай бұрын
国民年金と厚生年金は、一緒に受け取る必要はなく配偶者加給年金が貰える厚生年金を65歳からもらい国民年金だけを繰り下げるやり方もあるそうです。 しかし、政府は国民年金の支払いを65歳、支給を70歳からとの案が出てるとかどうとか・・ 繰り下げ中にこの法案が通ったらどうなるんですかね??
@yuko.raphaellafuruichi7174
@yuko.raphaellafuruichi7174 6 ай бұрын
経過措置の適用があると思います。
@user-sd5eh9or9v
@user-sd5eh9or9v 6 ай бұрын
前半の内容、わが家まさにこれ。全然知らなかったけど年金事務所で教えてくれました(貰える条件が当てはまったのです)。
@desmodue
@desmodue 6 ай бұрын
住民税非課税世帯になるための年収には、idecoの受け取り額も含まれるんでしょうか。
@nenkinseikatsu2021
@nenkinseikatsu2021 4 ай бұрын
私は60歳で繰り上げたので少ないですが早くもらいたかった。誕生日前日に申請に行きました。あれから3年
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
出来れば、その繰り上げた年金額をコメントしてほしかったです。
@user-qi6gd4jq4w
@user-qi6gd4jq4w Ай бұрын
手取り金額で60歳に繰上げとの比較もあると、さらに参考になります。
@user-lz1os7wi5v
@user-lz1os7wi5v 3 ай бұрын
私は去年(2023)11月で65歳になり今年(2024)2月から厚生年金と企業年金併せて貰う合計で27万くらいです在職中で給料は26万~24万くらいです
@yosinonrose4301
@yosinonrose4301 6 ай бұрын
「年金受給の年齢」「66歳は絶対やめろ」というタイトル(サムネール?)で気になって見てしまいましたが、言っている内容は全く違っていました。騙されました。ネット用語で『釣り』というやつですね。
@user-em5eg1hu1g
@user-em5eg1hu1g 6 ай бұрын
人それぞれ。生きてるいる間、毎月の年金が増えるのは安心要因である。繰り下げ受給の増額は、とても良い利率である。損益分岐点がうんうんと言うが、個人で、そんなのどうなるか分からんしな。決めつけは極端だと思う。
@user-to7rf5br5n
@user-to7rf5br5n 4 ай бұрын
以前は65歳から年金を受け取ることを考えていました。 今は健康年齢のことや、年金生活のための貯蓄を、 65歳までの定年後再雇用での給与減の補填として取り崩すことを考慮するなど、 繰り上げにするか迷いが出てきました。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
私(69)は前職(銀行員)を60歳で再雇用になり給与が7割⇒6割と減給になりました。確かにそのときは、給料日にたったこれだけ?!と思ったのですがみんな同じ条件だし文句も言えないので甘んじて働きました。今思うに、あのギャップは年金暮らしをする準備段階あるいは少ない年金で生計を立てるための練習期間のような気がしています。愚妻にも給与減ったけどやれる?と聞いたら「二人食べていくだけだから大丈夫だよ」と言われた思い出があります。貴方のご事情はわかりませんが私は減給生活に「馴れる、対応する」期間があって良かったと思っています。 なお、余談ですが私は63歳で異業種の中小企業に転職しました。(賃金条件が良かったため)もちろん、不安はありましたが2-3年死ぬ気なってがんばりゃなんとかなる。どうしてもいやになったら、辞めりゃいいこと・・・と割り切りました。シニアの再就職はその位の度胸がないと出来ませんからね。結局幸運にも69歳の今も働いて生計を立てており、年金は繰り下げたままです。
@user-et6em8fq9o
@user-et6em8fq9o 6 ай бұрын
非常に詳しく、分かりやすくて助かっています。 私は年齢59歳8ヶ月の男性です。 実は妻が2ヶ月前に亡くなりました。遺族年金を受けるようになる権利が発生してしまいました。 私は、繰り下げ受給を考えていましたのでかなりショックでした。 何とか繰り下げ受給をする方法はありませんか? よろしくお願いいたします。
@user-qk4ti2ty5l
@user-qk4ti2ty5l 5 ай бұрын
ボーダーラインの年金額は、総支給でしょうか?手取りでしょうか?
@user-wo8cf2bw7z
@user-wo8cf2bw7z 6 ай бұрын
長く生きれたら、得ですね。 健康だと70歳でもいいけど、 貰うころに、死んじゃたら 払い損ですから。
@tenkochinu
@tenkochinu 6 ай бұрын
何歳で自分が死ぬかが分かれば選択しやすいんですけどね(笑)
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 6 ай бұрын
いつ死ぬかではなく、不健康年齢後~死までの期間にかかるお金の計算が大事なのではないの? 現在の年金で暮らす高齢者に聞いてみましたか?
@norich007
@norich007 6 ай бұрын
繰下げするとその間加給年金が受け取れないことも大きいと思います
@user-ib9bu6jp2o
@user-ib9bu6jp2o 4 ай бұрын
まさにそれなです(*´▽`*) 繰り下げ=受給放棄ですもんね(^_-)-☆ 繰り下げ増額%が繰り上げ毎月受給額に勝てる訳ないのよね
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 3 ай бұрын
モノは考えようです、私は妻との歳の差が1.5歳でしたが私が2か月働けば得られるような金額の加給年金なんて捨てちまえと考えました。その後、繰下げ期間も4年4か月経過しましたが、その間勤労収入で生計を立ててきました。あと数ヶ月で70歳、いよいよ受給者になりますが加給年金なんかもらわないで良かったと思っています。 勤労は70代でも続けます。年金収入と勤労収入のハイブリッド年収で数年は頑張るつもりです。
@worldhello48
@worldhello48 6 ай бұрын
いやいや、画面に書かれた「絶対やめろ」っていうのはおかしいでしょ?それそれの条件で損得を考えてねってことなんだからこの「絶対やめろ」というのは釣りでしかない!まんまと釣られてしまった。最近こんなんばっか。モラルはどこへ
@user-ce4qr7oe8n
@user-ce4qr7oe8n 6 ай бұрын
モラル?ないのはあなたですよね。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 6 ай бұрын
​@@user-ce4qr7oe8n様 「それぞれの条件で損得を考えてね」と言う方が妥当だと思いますよ。過激な煽りサムネで視聴数を伸ばそうとの意図があるのだと思います。
@zznn4708
@zznn4708 6 ай бұрын
「絶対やめろ」って、、、、 「お勧め」とかね。
@user-kf5fd9dl9e
@user-kf5fd9dl9e 6 ай бұрын
年齢ではなくて年収額が基準でしょ。 各々で年収額が違う訳だから。
@user-hk4zo5ej8p
@user-hk4zo5ej8p 6 ай бұрын
手 どり 少なそう。
@user-rv5fd6ve5i
@user-rv5fd6ve5i 3 ай бұрын
絶対を付けた主張は信じたらダメと教わりました 色々な見方、考え方があるはずで相手に無理やり信じさせようとしているそうです
@masterkoko5853
@masterkoko5853 2 ай бұрын
自分で計算したら、やはり65歳、66歳あたりで早目に受け取るのが正解となりました。 なぜなら、その年金を投資で5%運用すれば、繰り下げ受給でもらう年間の受給額よりも少ないとしても総額は多くなるから。 ただ、投資をしないとしたら、(長生きするなら)75歳でもらう方が有利となりました。 なので、65歳あたりでまだ投資するエネルギーがあるか、健康で長生きできそうか、によって決めようという結論に達しました。
@TaYamamoto
@TaYamamoto 2 ай бұрын
投資成功前提ですね。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 2 ай бұрын
だからあ、公的年金の受給時期を語るスレで、再運用の話持ちだしたら収拾がつかないでしょ!? 投資サイトで頑張ってくればいいのに場違いだっちゅーーの!
@user-ix5zf2mx5e
@user-ix5zf2mx5e 3 ай бұрын
私の母は59才で亡くなって繰り上げも出来なかった😢
@user-lx9lk6ww2b
@user-lx9lk6ww2b 6 ай бұрын
どれだけ生きられるかなんだから生活に支障がない額なら早く貰っとけ
@user-uv1lw7uk8k
@user-uv1lw7uk8k 6 ай бұрын
年金収入が課税対象以下でかつ給与収入が無いってことですよね?
@hide-mf2hh
@hide-mf2hh 3 ай бұрын
結局は自分の健康と気力でしょうね!70歳まで働ける元気があるなら、受給を繰下げ、働いた給料で何とか生活ができるなら、OKですが😊健康、こればかりは保証がないですから😅
@user-po7hx4xc6p
@user-po7hx4xc6p 6 ай бұрын
共働きが増えてるからそもそも夫婦で壁を超える人は多い。税金や保険の優遇も所得基準変わるだろうし、、、長生きリスク考えると繰り下げするかな。
@oncelove5766
@oncelove5766 6 ай бұрын
老齢基礎年金と老齢厚生年金を別々に開始出来る事も説明してほしかったです。 (配偶者加給年金等も)
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 5 ай бұрын
繰上げる場合は一緒にやらないとダメですよ。
@user-dg3qv9wz5b
@user-dg3qv9wz5b 5 ай бұрын
有益な情報ありがとうございます。配偶者がいるから211万が壁だと思っていますがいつ急一人になって壁が155万まで下がるかも読まないとかなと思っています。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 5 ай бұрын
ブラケットクリープ現象にも気を付けてくださいね。この後、現役の給料が上がって年金も上がりそうなので、ギリギリ壁近くの人は危険。一番いいのは、非課税なんてケチ臭い考えは捨てる事ですね。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
「公租公課を節約して得した」と感じるか「繰下げして余裕のある老後生計」を楽しむかのどちらに貴方は進みたいかですね。私は50代前半で後者を選択しました。前者は自己満足だけで「使えるお金」がないんですもん。といっても若い時のようにバイトすっかって訳にもいかないのでね。まあ、貴方が十分な資産があってそれで補完できる資力があればそういう選択肢もいいでしょうけどね。以上、参考までに
@hirobon1023
@hirobon1023 6 ай бұрын
前提条件が間違っていますよ。 先ず、夫婦2人で最低の生活に必要な金額は、年264万円、少し楽な生活は336万円、ゆとり生活は420万円です。 これは、老後の生活をそう考えるで決まります。 私の父親の年金は5年繰り下げで、300万円です。もし、繰り下げしなかったら、200万円程度です。 この差は大きいです。
@butabububububu4731
@butabububububu4731 3 ай бұрын
解りやすいご説明ありがとうございます。お教えいただきたいのですが、収入財源が年金だけの人が繰り下げ受給をした場合、繰り下げ期間中は住民税非課税世帯になるのですか?また、この場合、損益分岐点も短くなるのですか?よろしくお願いします。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 3 ай бұрын
なりますよ。ただし同一世帯全員が一定額以下の年収であることもお忘れなく。 もう一つの損益分岐点については数学的には支出が抑えられるので短くなるでしょうね。
@shinjirou37
@shinjirou37 6 ай бұрын
年金は、障がい、及び長生き保険として捉えた方が良い。 一般の生命保険は亡くなったら貰える。年金は長生きしたら貰える。 貰う云々より、健康で長生きできるように普段からの健康管理をしっかりするほうが得策かと思います。
@user-ky8di3ku6m
@user-ky8di3ku6m 6 ай бұрын
やはり66歳がベストでしょうね。早い方がいいですよ。それは60歳の1年と70歳の1年は体力的に別物です。70歳からもらえという人は、自分がまだ年老いてからの1年の重みが分かっていない。足腰、内臓機能が弱ってから数万円受給額が増えても、その分を健康的に有効に消費できない。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 6 ай бұрын
個人差があるので重みがわかってないのではなく、まだまだ働ける体力、気力のあるヒトがいるだけの話ですよ
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 6 ай бұрын
>足腰、内臓機能が弱ってから数万円受給額が増えても、その分を健康的に有効に消費できない。 体が言う事利かなくなっているから、かからなかった金がかかるようになるのに、健康時期に金使いまくる事しか考えない奴に未来無し。 しかも退職後~健康期より不健康期~要介護期~死までの期間が圧倒的に長いデータがあるのだが、都合よく誰かが無償でサポートしてくれるとでも思ってんのかな。子供じみた夢話ですわな。現実の厳しさを徳と味わうが良い。
@akibanokitune
@akibanokitune 6 ай бұрын
オレは60から貰うよ たとえ少なくても待っている間に死んだら無意味になるからね 平均寿命なんて何の保証にもならないし、現実65になられて今日から悠々自適の年金暮らしだと言っていた方が2日後にポックリ逝かれたというのを見たので
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 6 ай бұрын
@@akibanokitune 保険を人生生活設計テーブルだと考えられない人間の末路がこれか。まぁ自分は関係ないけどな。 人間いつ死ぬか分からない、確かにそうだけど、なら年金の時だけその発想引っ張り出してくるのでは何故? 学生時代、社会人で働いてる時、通勤、就寝、そんな事考えないは何故なのかな? レアケースを考えてたらきりがない。だからだろ? 判断を見誤ったら高齢化して後悔する。現に多くの高齢者がそうだろ。話聞いたことないか? あ、君には言わないだけだな。
@user-ml5px7br2j
@user-ml5px7br2j 6 ай бұрын
@@akibanokitune 年金事務所や専門家らに相談しても(忖度の影響で)「繰り上げ受給は損しますよ」としかゴリ押してきません。その圧力に負けないように頑張って下さい。状況によりますが丸々5年繰り上げて引き下げられた金額やその他制約に一喜一憂するよりも、まず少額でも支給される事の方が精神的にも大きいですから。
@jasts1835
@jasts1835 6 ай бұрын
年金がオーバーしちゃいそうな人は個人事業主として何か手を打つ事も視野に入れましょう。 経費というマジックもありますし、写真をネットで登録して売るなんてのはくだらないと思うかもしれませんが趣味とほぼ回収できない位の収入で経費分マイナス収支する事で様々な税金で持っていかれるお金をもっと有効に活用できますよ。 結果、損であっても手元には減価償却した財産が残ります。 あとはご自分で勉強してください。 車→それも経費として 家のローン利息→それも一部経費として 個人事業主はそんなに贅沢をしない人にとっては、とても素敵ですよ。
@pimanfd2
@pimanfd2 6 ай бұрын
僕は長生きしたいと思わないので60歳から貰おうと思ってます❗️
@user-hb1zx4yo7f
@user-hb1zx4yo7f 6 ай бұрын
それが正解だね😆
@user-oy7qh7mk3s
@user-oy7qh7mk3s 6 ай бұрын
貧乏確定😮
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 6 ай бұрын
生活破綻して君が死ぬのはどうでも良い話だけど、不健康期~要介護期~死までの期間は長い(データ上 ①健康期6年、不健康期~要介護期~死12年) しかも①より②が遥かにお金かかる。②のお金の事考えてる? まさか周囲や制度に頼るわけではないよね。
@user-eg1kz3xz9k
@user-eg1kz3xz9k 5 ай бұрын
自分の生計を自分で何とかできる資力があればいいけどね
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 6 ай бұрын
でもねー、普通に65歳時点で公的年金(厚+国)が月19万円あったし、ほかにも企業年金が月約6万円・・・、しかも勤労収入が今(69歳)も月35万円あって4年繰下げ中だからね、どうしようもない。払うもんは払うよ。損も得もない・・・そして死ぬ時にお金残して、あの世に逝くのだ
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 4 ай бұрын
65歳以降の在職老齢年金の繰り下げはそれだけの収入があるとメリット減りますね。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 3 ай бұрын
@@user-cleopatra2 在職老齢年金の定時改定の影響もあって繰下げ効果が弱まるのを避けて68歳途中から勤労収入を「雇用契約」から「業務委託契約」にして厚生年金から抜けました(給与⇒報酬)。ギリギリ支払停止にはならなかったです。
@nagiclone7794
@nagiclone7794 6 ай бұрын
とても参考になりました。 ところで年金以外に株などの収入があった場合は、年金と株収入の合計が年収として税金が決まるのですか?
@kkbogy7335
@kkbogy7335 6 ай бұрын
その様です!
@user-pc1ib5hw6s
@user-pc1ib5hw6s 6 ай бұрын
グラフで良く分かりました。
@by_myself
@by_myself 6 ай бұрын
グラフ、年齢がたくさん並ぶことからやや小さくなってしまったと感じてたのですが、 問題なかったならよかったです! メッセージありがとうございました!
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 6 ай бұрын
まさか、1動画のシュミグラフごときで繰り上げるつもりじゃねえだろうな? なら後々破綻して周囲に迷惑かけんなや!
@shinjirou37
@shinjirou37 6 ай бұрын
私の場合は、60才定年時での65歳年金支給予定額が、240万円ですし、62歳の現在も働いており、70歳まで働きたいと思ってるので、働く限りは繰り下げする予定です。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 6 ай бұрын
65歳以降も働く場合、在職老齢年金47万円の壁に気を付けてくださいね。給料が27万円以下ならOKです。
@user-dk2sm4dz2k
@user-dk2sm4dz2k 5 ай бұрын
65歳からは個人事業主になって、フル繰り下げしたいですね〜v
@Gorugo13
@Gorugo13 6 ай бұрын
非課税の対象となる税金の種類が知りたいです。 もしかして、介護保険や健康保険も無税でしょうか 🎶
@user-tb4iv6sp5y
@user-tb4iv6sp5y 6 ай бұрын
定年延長or再雇用制度がある、年齢が65歳になった年度の末日に退職、4~6月生まれである に該当すれば、ほぼ手元資金に手を付けずに66歳支給可能なので、誕生月格差が少しだけある
@kkbogy7335
@kkbogy7335 6 ай бұрын
其れを言えば70歳まで働けば更に増えますよね❗
@22kyuq18
@22kyuq18 6 ай бұрын
年金貰える年まで確定申告してない人がほとんどで、各種税金、社会保険料の計算も?じゃないかな。 でもね、自分で手と頭を動かして年金、税金、社会保険料計算して、いかにお得に生活していく、という人生ゲームを続けた人は老後の安心感は大きくなりますね。 更に相続財産がある人は頭がしっかりしている間に財産をどうするか決めておいた方がイイ。 年金貰う年になったら終活の始まり。準備が全てと言っても過言ではないでしょう。
@user-gp4xn9rl9z
@user-gp4xn9rl9z 4 ай бұрын
厚生労働省に確認しました。60から貰った場合と65から貰った場合の損益分岐点は、75歳です・自分がどれだけ生きるかはかけです。私はバンコクに住んでいるので保険金は払わなくてもよいので、税金だけです。今は35%offになったらしいので。
@dancyotube
@dancyotube 6 ай бұрын
まったくこの動画のとおりだが、惜しいね。 今後年金の支給額が少ないながらも増加して住民税非課税ラインを超えてしまうリスクについてまで言及してほしかった。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 6 ай бұрын
確かにそのブラケット・クリープ現象は気になりますが、だから私は66歳ではなくいっそのこと70歳までの繰り下げをしました。結果、手取り14.8万円が20.3万円になりました。
@kkbogy7335
@kkbogy7335 6 ай бұрын
​@@user-cleopatra2増額されて良いですね!最終受給年度が問題ですが⁉️(笑)
@user-cz9sb2wd8d
@user-cz9sb2wd8d 4 ай бұрын
独身男性の平均寿命67歳から年金の受給開始年齢のおすすめを教えてください
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
国民年金が65歳まで掛けこみ期間が延長すれば年金収入は増額になり、住民税非課税枠からはみ出す人が増えます。国は総合的な公租公課の増収を見込んでおり、こうした手段で控除額の減額(実質増税)を図ると予想されます。いろいろな名目で支援金、助成金を給付してもそのツケは資源のない我が国は結局税収で賄うしかないので・・・
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 4 ай бұрын
おっしゃる懸念はわかります。ただ、国としても必死なのだろうなと思います。世界の65歳以上の高齢化率を見ると、日本は2位の29.9%、3位イタリア24.0%、ドイツ8位22.4%、英33位19.2%、米45位17.1%・・・(2022年) これらの先進各国は高齢化社会に備えイタリアの2年後を皮切りに、5年以内に年金支給を67歳にまで遅らせることが決まっています。 世界最長寿国の日本は最後の難関である団塊ジュニア世代(現51歳前後)が平均寿命を超える2065年までの年金制度を維持すべく、最終的には70歳支給を念頭にそれへの布石が行われているようです。 60~70歳までの急激な収入減に備えてもらうために、国はidecoやNisaを創設したものと思われます。尚、住民税非課税枠に固執するのは得策ではありません。ブラケットクリープ現象と言って、これから先日本経済が復活し物価や現役給料が上昇していくと、せっかく非課税枠に抑えたつもりでも直ぐ突破してしまうからです。税を納めても月々の受給が多い方が暮らしやすいと考えます。
@masanaka6810
@masanaka6810 6 ай бұрын
もらえるものは早く、払うものは遅く。それが私の生き方w
@user-hb1zx4yo7f
@user-hb1zx4yo7f 6 ай бұрын
いいね😆
@user-hb1zx4yo7f
@user-hb1zx4yo7f 6 ай бұрын
何もできなくなる長生きより、短命でもできるうちに燃え尽きる人生、それが格好いいよ 無駄に長生きしても社会貢献できないどころか身内に迷惑かけるだけ、限りある食料の無駄にもなる 美人薄命とはその事、美人とは女性だけじゃなく人間として美しい人って事だな😆
@kun3343
@kun3343 6 ай бұрын
内容は理解しましたが、そもそも非課税の15万で生活できますか?例えば、働いて10万程度の収入とかがあった場合はどうなるのでしょう?
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 3 ай бұрын
非課税枠は当然外れますけど
@koba263hotmail
@koba263hotmail 5 ай бұрын
年金を生活費用に消費する人が受給を1年待つ訳がない。66歳が65歳より有利なら67歳は?68歳は?
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 4 ай бұрын
66歳、67歳、68歳の比較ですが当然に68歳の方が有利です。まあ、公的年金額が増額することで公租公課が累進的に増額するのを警戒する人がいますが、長く繰下げられる保守的な生活設計のできる人にはその成果はついてきますからね。ちなみに、私は69歳で4年繰下げ中ですが70で142%で受給予定です(働いています)
@32mack82
@32mack82 4 ай бұрын
155万円以下だと税金面では有利でも、手取りが少なくて苦労すると思います。かなり手持ちの貯金がないと厳しいかと。 また、手持ちがあまりなければ、働かない限り繰り下げも難しいでしょうし、逆に働いていてそれなりに所得があったら、繰り下げしないと税金が高くなるんじゃないでしょうか。 ケースバイケースだと思います。
@user-dk4rg6fh3c
@user-dk4rg6fh3c 5 ай бұрын
暮らしていけるだけの金額であるかどうかの方が重要なので、損益分岐点はあってないような余り意味のないもののような気がします
@sasakibsits4948
@sasakibsits4948 5 ай бұрын
だから行政の決め事は(仕方ない事だと思うけど)常に1色単に物事を決めるから色々突っ込まれんだよ繰り下げ支給の最大のリスクは 何時死ぬか分からないことなんじゃないの で、あれば身体に健康な方限定で勧める手法ですよとか言ってあげればいいのに個人差を考慮に入れてアナウンスしなさいよ。 自慢じゃないけど私なんか基礎年金繰り下げて足りない分トリプルワークして楽しんでいますよなんたって人間はコミニュティの場が必要だと思います。
@user-zc8tq4id7n
@user-zc8tq4id7n 6 ай бұрын
元々ある程度の高額年金を受け取る予定の人達であればやはり66歳から受給する方がお得なのかなと思っています。 どちらにしろ様々な恩恵は受けられないだろうし、税金もしっかり取られるなら8%上乗せしてもらった方がいいかなと思う。😂
@ae86kmizuochi
@ae86kmizuochi 6 ай бұрын
65歳で受給しないで繰り下げる場合、数ヶ月繰り下げることは出来ず、いきなり66歳からの受給になるんだとおもいます。66歳以降は、1か月単位で繰り下げられるルールだと理解しております。 手取り額を正確に知ることは、年金事務所へ行かないとだめでしょうか? 他に収入がある人や、家族の有無など、人それぞれでなかなか一筋縄ではいきませんよね。 個人個人で様々な条件がありますので、これらのパラメーターを入力すると自動的に手取り額とか算出してくれるようなWebサイトは無いでしょうか?
@MaNab1773
@MaNab1773 6 ай бұрын
繰り下げ中は増加した分の金額の通知が誕生日月に届きますよ。そこそこ大きな金額なので、増加前と比較して年間の増加分見ると安心感がおおきくなります。
@user-hs3zp7mp5f
@user-hs3zp7mp5f 5 ай бұрын
年金ネットに、登録し 個人の年支払い額が、調べられると思いますが?
@yoshinaga7639
@yoshinaga7639 2 ай бұрын
税金・社会保険料は、その都度制度改革が有りますので将来非課税所得額が変わる事は容易に想像出来ます。 また、個人の環境も変わる事(夫婦離別・所得額の変化)が有るので、現行の211万円(単身者世帯除く)の壁等に受給を繰上げて無理に合わせる事は、よくよく慎重に考えた方が良いような気がします。 それから、65歳〜70歳の間5年間時効が有るので繰り下げ途中で一括受給を選択した場合 税金の違いを動画にして頂けると助かります。
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 2 ай бұрын
非課税枠に異常にこだわる人がいます。例えば、211万円限度額を巧妙に繰り上げして205万円に押さえてやったと、したり顔の人がいます。でもブラケットクリープ現象というのがあって、物価や現役世代の給料が上がると年金も上がって、せっかく211万円以下にしたつもりでも直ぐ突破して課税世帯になってしまう。現に昨年は2.2%、今年2.7%上がります。今年の賃上げは満額回答で、日本経済は成長基調に入りましたので来年以降も年金は上がります。 この2年で215万円になってしまって、立派な課税世帯となり、一番損する立場になってしまっています。ですから下手に非課税世帯を狙わず、繰り下げをして少しでも収入は多くしておくべきなのです。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 24 күн бұрын
年金の一括受給についてどのように課税されるかは、やってみないとわからない部分があるようです。延滞税がかかるのは確定ですが、その金額は大したことはなく、問題は修正申告まで必要なのか単年度の確定申告で完結するのか・・・さっぱりわかりません
@user-ft8zr4kc3n
@user-ft8zr4kc3n 2 ай бұрын
しょっぱなから65歳からの1年間の受給額を無視して利率が~!とかいう66歳最強説はおかしすぎるw
@user-fi5ov6vc3u
@user-fi5ov6vc3u Ай бұрын
確かに🤔
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 53 МЛН
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 21 МЛН
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 33 МЛН
【老後年金の破産】66歳からの年金受給に潜む落とし穴!手取り額で計算したら…
23:39
みんなの給付金・補助金ちゃんねる
Рет қаралды 525 М.
これ1本でExcelVBAが分かる!システムを構築するための基礎知識!【解説】
3:44:39
業務効率化のちゃんりょう【作品配布】
Рет қаралды 185 М.
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 53 МЛН